D3100 ボディ
ライブビュー機能やフルHD動画撮影機能などを搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

D3100に60mm2.8Gと18-55VRを付けて同じシーンを露出M固定にして撮ったときに画像の明るさに違いが出ました…
露出が同じなら同じ明るさの写真が撮れるはずと思っているのですが
こんなことってありますか?
誰か教えてください(^_^;)
書込番号:14751496
4点
レンズが違えば明るさも微妙に違うのは当然ですよ。
書込番号:14751528
0点
主にレンズの枚数とコーティングの性能によります。
ガラスは光を 100%通すことはできず、必ず反射がおこります。
その反射を最小限にするためにコーティングをするのですが、それでも僅かにロスが発生します。
レンズの枚数が多くなるとその分だけロスが重なり、撮像面へ届く光が少なくなります。
書込番号:14751559
0点
*ゆめ猫*さん こんにちは
同じシャッタースピード 同じ絞り 同じISO感度で撮ると 同じに成るはずですが 明るさに違いがでたということですが もしかしたら どちらかのレンズ 絞りの動きが悪いと言う事はないでしょうか?
レンズにより 露出変るようでは 単体露出計使えないことに成りますし カメラの基本のEV値が使えなくなりますので
書込番号:14751608
1点
本当はあってはならないのですが、露出の違いのレンズは結構存在します
まあデジタルの時代ですのであまり気にしていませんが
ポジフィルムの時代は使うレンズごとの補正値をレンズに書いていました(笑
まあ個人的には確信犯的にやっているのでは無いかと思っています
開放F値の明るいれんずが結構実際の絞りより明るく写る傾向がありように感じます
書込番号:14751618
0点
Fは前玉後ろだまの比ですからあまりあてにはしない方がいいです
書込番号:14751629
0点
F値 = 焦点距離/有効口径
明るさの目安としての簡易計算です。
コーティングやレンズの枚数などは一切考慮されてません。
カメラのレンズは、同じF値の天体望遠鏡の3分の2程度に暗い。
書込番号:14751639
1点
他の方のおっしゃる通り、レンズの構成によって明るさは多少異なります。
また、開放F値側で周辺光量が大きく低下するレンズの場合も、画像がかなり暗く感じますよ。
書込番号:14751713
0点
あとは、さすがにないと思いますが…Mモードで設定した絞りが、18−55mmでは設定のしようの無い絞り(F3.5以下)だった、という事はないですよね?
書込番号:14751743
0点
あるいは、ISO autoってオチだったりして。
書込番号:14751758
1点
皆様回答ありがとうございますm(_ _)m
レンズごとに写真明るさがかわるのは当たり前ですか(°□°;)
(18-55VRを基準にすると60mm
2.8Gが約1EV明るく写りました)
ずい分適当なのですね、、
そうなら、もとラボマン2さんが言っていたように露出計が使えない…と言うか当てにならないと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:14751761
0点
>露出が同じなら同じ明るさの写真が撮れるはずと思っているのですが
ズームと単焦点では透過率が0.3EV〜0.5EV違いますよ。
60mm F2.8Gのような透過率が高いレンズと廉価ズームならもっと違うかもしれません。
昔はツァイスが優れていましたが、いまはナノクリ系が優秀ですね。
スポットメーターやグレーチャートで簡易測定できます。
書込番号:14751776
4点
追記
ISO100
SS1/20
F5.6
ISOオートは好きじゃないので使ってないんです汗
書込番号:14751777
0点
*ゆめ猫*さん、今晩は。
レンズやボディの不具合ということもありますから、2枚の写真(Exif付き)を拝見
したいと思います。追記が入りましたが、まだまだ他の可能性も否定出来ません
のでね。どうぞ宜しく。
書込番号:14751807
0点
> 2.8Gが約1EV明るく写りました
仮にISO autoで転んでも1/3EV。
1EVですか、ビックリ。
軽めのNDフィルター並み。
困りました。
書込番号:14751829
0点
>(18-55VRを基準にすると60mm
2.8Gが約1EV明るく写りました)
1EVも違うんですか?
さすがにそれはちょっとおかしい気がします。
他にレンズをお持ちなら、同じ条件で撮影してみた方がいいですね。
あとは、画角の違いで光の加減が影響しているとか・・・
55mmF5.6と60mmF5.6で比較したのでしょうか?
測光方式は何でしたか?
書込番号:14751906
0点
>露出計が使えない
使えますよ。
レンズごとの露出の違いを覚えるだけのことです。
実効F値が−0.5段のレンズを使うなら、露出計で決めた値からシャッターか絞りを0.5段アケます。
フィルム時代ならフツウにやっていたことでした。
現在はデジタルでRAW撮影なのでそれほど気にしませんが(私は)。
書込番号:14751908
0点
折角デジタル一眼レフをお使いなのですから、
撮影直後にヒストグラム表示して、露出決定の参考にしてはどうでしょう?
RGBヒストグラム表示なら、単純な露出計よりもはるかに有効だと考えます。
書込番号:14752339
0点
皆さん既に書き込みされていますが。。。
露出計に、補正設定がありまして、記憶が曖昧ですが、針式アナログも付いていた様に記憶します。
ちなみに、今使っているのはデジタル表示の露出計ですが、範囲はプラスマイナス 1 Ev ありますね。
となると一番明るいのと一番暗いのとでは 2 Ev 差になります。
なので、*ゆめ猫* さんのレンズはあり得ない差ではないと思います。
書込番号:14752341
0点
*ゆめ猫*さん こんにちは
>約1EV明るく写りました
1EVも違うのであれば その場で確認できるデジタルであれば 余り問題には成らないかも知れませんが フィルムそれも露出補正1/3の世界のリバーサルで撮影では おきな問題に成ってしまいますよね
やはり1EVも違うのであれば 点検に出したほうが良いと思いますよ。
でも1つだけ レンズの明るさは中心部分の明るさですので 周辺減光など回りが暗く落ちて 全体的に暗く見えても 中心部分は同じ明るさの場合も有りますので 比較にも注意が必要です。
書込番号:14752707
1点
1EVも違うとちょっと困りますね。
ただレンズで多少違ってくるのも事実ですし、周辺減光などでずいぶん明るさの印象も変わるものですから
違いが出にくい条件で揃えてテストしてみては?
ISO100
SS1/20
F5.6
とするとおそらく室内でテストされたのかなとおもうのですけど
野外、曇天などで明るさが変わりにくい時に、無限遠になるようなものを被写体に
できるだけ構図内に明暗差のないようにして
ISO200
F8
SSはその時の露出で適宜
あたりで試してみたらどうでしょう?
書込番号:14752761
1点
F値=レンズの焦点距離を有効口径で割った値。
T値=レンズの透過率なども含めてのレンズ全体の明るさ。
確か以前、ニコンのレアレンズにT表記があったなと思い検索してみたら、
Tochigi Nikon 300mm T2.2(F2.0)
がありました。
比較的レンズ構成枚数の多くないと思われる単焦点でこんな感じなのでイマドキのズームレンズならもっと実効値に差が出そうですね。
書込番号:14752774
1点
皆さんおっしゃるようにレンズ透過率の違いもありますが、もしかしたらアクティブDライティングとヴィネットコントロールの設定が仕上がりに影響を及ぼしているのかもしれません。
どちらもOFFにして、無限遠の風景を撮影されると比較がより正確になるのではないでしょうか。
書込番号:14752879
0点
こんにちは
レンズにより、同じ設定で画像の明るさが違う場合は、先ずは同じ=変わらないと思って他の要因を探られた方が良いです。
さし障りの無い画像を、返信をクリックしてここに貼り付けられたらどうでしょうか。
長辺を1024Pixにし、縮小時に撮影情報=Exifを残すようにします。
書込番号:14753138
1点
*ゆめ猫*さん 写真ありがとうございます
この二枚 絞りは同じで焦点距離も近いのに 被写界深度大分違うように見えます 絞り羽の状態が気に成ります。
書込番号:14753794
0点
ニコンてマ(イ)クロレンズのF値表記は実効F値では?
であれば、近接撮影では実際の絞りより大きな数値が表示されますよ。
書込番号:14754052
1点
ありがとうございました、とすみませんを言わせて頂きます
手違いでグッドアンサーを選ぶ前に解決済みにしてしましました。せっかく回答してくださったのに申し訳ないです。
ちなみにグッドアンサーは
餃子定食さん、もとラボマン2さんを選ぶつもりでした
なので、回答してくださった皆様ありがとうございました、とすみません
書込番号:14769148
0点
一応補足。
60mmマクロで絞りを解放にし、ピントをMFで無限遠から近くに移動させてゆくと、F値の表示が変化するはずです。ニコンのマイクロレンズはF値として、F値そのものではなく(!)露出倍数を加味した値(実効F値)を表示するためです。
近接撮影ほど露出倍数が大きくなり、表示されるF値と実際のF値の差が大きくなります。一方、普通のレンズは普通にF値をF値として表示しますので、明るさに違いが生じるということでしょう。
撮影距離と実効F値の対応表(ハンドメイド)が以下の記事にありました:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:14771780
0点
>gintaroさん
F5.6ですのでそれは関係ありません。
60mm2.8Gは実効F値最大でも4.8ですから…
書込番号:14771847
1点
ややこしい仕様ですから、ユーザーの方にも知られてなかったり、正しく理解されてなかったりするのでしょうね。
>F5.6ですのでそれは関係ありません。
>60mm2.8Gは実効F値最大でも4.8ですから…
それは「絞りを開放にした場合の」実効F値が最大F4.8ということでしょうね。
そこから絞れば、表記F値=実効F値も大きくなります。そして、実際の絞りの大きさを示すF値とのズレは埋まりません。
実際、引用した記事に、そのままずばり、
「同じF5.6でも撮影距離によって絞りの径がかなり変わる。」
ことが写真付きで解説されてますよ。
したがって、今回のような設定では画像の明るさは同じになりません。
書込番号:14772128
0点
ニコンの実効F値って、露出倍数かかった数字が表記されるだけでは?
開放F2.8のレンズが繰り出して開放F4.8になってるだけじゃないかと。
はじまりがF4.8になるだけで、露出の計算上はF5.6はF5.6でいいハズですよ。
>「同じF5.6でも撮影距離によって絞りの径がかなり変わる。」
のは、絞り込まれて径が小さくなっているわけではなく、撮影距離によって
レンズが繰り出される=長さが伸びるためと思いますが・・・
いずれにせよ同じEv、Tv、Svで60マクロの方が「明るく」写ってるのですから、
露出倍数で説明はできないような気もしますが・・・
書込番号:14772660
3点
オミナリオさん
>はじまりがF4.8になるだけで、露出の計算上はF5.6はF5.6でいいハズですよ。
そうですよ。一方、マイクロレンズ以外のレンズでは露出倍数を加味して「いない」値が表示されるので、レンズ繰り出しの影響で露出の計算がずれますよね。この両者のずれが冒頭の画像の明るさの違いだということです。
書込番号:14774666
1点
ああ、なるほど言いたいことわかりました。
18-55が接写域で実際は多少の倍数かかってると考えれば、つじつま合いますね。
やっぱ無限遠で条件揃えてテストしてみないと何とも言えないですね・・・
書込番号:14775081
0点
>18-55が接写域で実際は多少の倍数かかってると考えれば、つじつま合いますね。
そうですね。ポイントは、マイクロとそれ以外のF値表記の違いというよりは、「マイクロ以外のレンズではピント位置によって明るさが変わる(こともある)」という点だったので、自分の説明のし方もちょっとピントずれてたんですね。
整理すると、明るさの変わる要因として
・周辺光量落ちの影響やレンズのコーティング、枚数、構造等
以外にも
・マイクロ以外のレンズではそのピント位置での繰り出しによる影響
が考えられる、と。後者は自分もあまり意識してませんでしたが、ちょっと試してみたら望遠などでは結構大きな差になりますね。標準ズームならこの影響はそう大きくはないようにも思いますが、おっしゃる通り、ピント無限遠で試せば前者だけとりだすことができるので要因がもう少しはっきりするでしょうね。
書込番号:14775553
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2023/04/08 10:32:56 | |
| 3 | 2022/03/08 19:27:54 | |
| 24 | 2020/07/29 15:32:47 | |
| 9 | 2020/02/14 9:06:26 | |
| 7 | 2016/01/29 16:14:44 | |
| 28 | 2015/12/21 4:24:07 | |
| 20 | 2015/12/19 21:51:37 | |
| 9 | 2015/08/30 13:19:55 | |
| 5 | 2015/07/17 18:49:05 | |
| 12 | 2015/01/31 16:01:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











