『DxOスコアが出ました。』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

『DxOスコアが出ました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ714

返信153

お気に入りに追加

標準

DxOスコアが出ました。

2012/12/22 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

http://digicame-info.com/2012/12/dxomarknikon-1-v2.html#more
公式サイトにはα900よりも高感度が2倍(RX1は3倍でしたでしょうか)と書いてあるはずですが、α900と同等のスコアですね。
像面位相差の影響大きそうです。

書込番号:15514072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/22 16:22(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/12/dxomark99.html

これじゃなくって?

書込番号:15514121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 16:33(1年以上前)

間違えました。
魔法が使いたいさんありがとうございます。

書込番号:15514168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 16:49(1年以上前)

やっとα580を超える画質のAマウント機登場というところでしょうか。

透過ミラー+像面位相差でよくがんばったと思いますよ。

取り敢えず一安心というところでしょうか。

書込番号:15514229

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/22 17:01(1年以上前)

残念ながら、低照度性能が悪すぎます。

α99 1555
α900 1432
D600 2980

A900もLR使用前提では、ISO6400は常用範囲です。
A99も大して違わないですね。
センサーは1EV良くなっていても、透過光ミラーと像面位相差AFの1EVマイナスで、結局進化なし。

書込番号:15514280

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 17:13(1年以上前)

>センサーは1EV良くなっていても、透過光ミラーと像面位相差AFの1EVマイナスで、結局進化なし。

 これって結構すごいことだと思いますよ。

書込番号:15514338

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/22 17:43(1年以上前)

低照度性能ってレンズによって最終的な実力が発揮されるのかな?
だったらボディ側手ぶれ補正のある側が、結果的に有利になると
思うんだけど。ニンマリ。


書込番号:15514473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 18:14(1年以上前)

毎度の事だが当てにならないからね。

5D3の口コミで散々、叩かれてるのにね。

だいたい5D3が2293でD600が2980ってのがあり得ないね。明らかに5D3のが高感度優れてるっちゅーの。

α77のISO800がα99のISO1600と同等ってのもあり得ないね。α77のISO800は、少なくともα99はISO3200で5D3はISO6400だ。

こういう一方的にでっち上げるのは如何なものかと思うがね。

書込番号:15514577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 18:15(1年以上前)

えーとね、私はD800Eとα99を使っていますが、
  手持ち撮影で、ほんとうに暗くなったらα99の方が良いです。
F1.4単焦点やF2.8ズームで手ぶれ補正が3段は持ちこたえますから。
D800Eはそれらのレンズは手ぶれ補正無しが大部分ですから、暗くなるとつらいですね。

測定は三脚でしていますから、妥当な結果だと思います。
それにしても、α99のJPEG処理は、独特すぎてDxOMarkのお眼鏡にはかなっていないようですね。
同じセンサーテクノロジーでも、
  D600は  2980 ISO
  α99は  1555 ISO
JPEGの差がありすぎだと思います。
ソニーのJPEGは修行しなおさないといけませんね。


ただ、自分が撮っている限りにおいては、ISO3200でも充分使用に耐えますから、問題は無いです。
使用感覚と測定感覚にかい離があります。
私は自分の感覚を信用していますので、今や自動ISOの上限はISOP6400に設定しています。これだとF2.8ズームを使うと、目で見るよりも明るく写ります。
充分実用になっています。
測定は本当に暗い状況で測定しているのかしら? 疑問です。
明るい環境でISOだけを上げて(シャッターを早くして)測定したのでは。現実の場面とは違う結果になるのではと、昔から思っています。
しかし、これも一つの判定ですから、
  同じソニーの2400万画素センサーで、JPEGではα99はD600の約半分しか高感度性能が出ない
と言う結果をソニーは真しに受け止めてほしいですね。

書込番号:15514586

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 18:18(1年以上前)

>こういう一方的にでっち上げるのは如何なものかと思うがね。
あくまでもDxOのソフトの耐性ということだと思うんで(多分)、そんなにムキにならなくても…。

書込番号:15514599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 18:24(1年以上前)

>同じソニーの2400万画素センサーで、JPEGではα99はD600の約半分しか高感度性能が出ないと言う結果をソニーは真しに受け止めてほしいですね。

 これってJPEGの比較でしたっけ?

書込番号:15514627

ナイスクチコミ!2


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 18:34(1年以上前)

rawの比較ですね。

公式サイトのRX1とα99の説明を比較すると、RX1の方が高感度性能高いように書いてあるので、TLMと増目位相差を考慮してα900の2倍の高感度性能だと思っていたのですが。実写でも1EV以上α99の方が高感度性能上だと感じていました。

手ブレ補正がある分α99の方が暗所性能上ということですが、静止物を撮る上ではそうだと思いますが、それは三脚を使えば解消できて、SSを稼いで被写体ブレを防ぎたい時にはより高い高感度性能が必要ですね。

5D3がD600よりも高感度が上というのは初耳でした。

書込番号:15514665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/22 18:53(1年以上前)

三脚を使っても被写体ブレは防げない。
被写体とカメラが並行移動すればいいのかも。
安くて明るいレンズがあればいいのかな?

書込番号:15514734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/22 19:02(1年以上前)

おお、α99も出ましたか〜。まあ1つの尺度ぐらいの話で良いと思いますよ〜。
いろんなところでα99の撮影画像出ていますが、なかなかいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15514773

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/22 19:03(1年以上前)

>秋の使者さん

対象のことをよく理解せずに批判することしかできない、貴方のほうがよっぽど、考えものではないでしょうか?

http://www.dxomark.com/index.php/About/What-is-DxOMark2

書込番号:15514778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/22 19:50(1年以上前)

まあDxOの見方だからさ。使用感が大事じゃないの?


α99は89点、α77は78点だけど、俺の中では雲泥の差があるわけ(jpgで2.3-2.7段)。

自分の感覚で「良い」と思ったものなら、気に留めずに自信を持って使えばいいんだよ。


1dxとd600なんか、DxOで同水準の高感度でも、ネットや雑誌で出てくる超高感度域の絵、同じじゃないじゃん?
ためしに、キヤノンとニコンの最新フルサイズ、超高感度域で、フォトヌメのサンプルの左上のパリの地図でも見てみ?よくわかるから。


k5と5NもDxOは同水準の高感度でも、5Nユーザーだけどk5の方が0.5段ぐらい良いとみてるよ。

逆に、ニコンv2は50点でも、ありゃあRX1が逆立ちしてもかなわない動体性能があるから、
ニコンのユーザー連中はそれで満足してるじゃん?

キヤノンのDRのスコア付けからして、DxOも所詮ヒトの感覚を網羅できない狭隘な技術屋でしかないことがバレバレ(そうでなきゃシェアだって9割ニコン、1割キヤノンとかになるわけだし)なんだから、あんなの参考数値だね。

自分の感覚で「良い」と思ったものなら、気に留めずに自信を持って使えばいいんだよ。

いじょう

書込番号:15514979

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/22 19:58(1年以上前)

DXOって、テストの環境(気温、電源入れてからの時間、撮影回数)とか使用レンズ記入してないんですよね(^^)
星撮りの人達は、一回露光したらカメラ休ませてから撮影しますからね...

書込番号:15515003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 20:51(1年以上前)

オレンジがまた妄想を書いてるよ。

D800Eなんか触ったこともないのに。

ほんと、クソニーのステマ要員はいい加減なことばかりかくよな。

書込番号:15515223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/22 21:02(1年以上前)

手振れとかは無関係なセンサーの実力からは、
A900から受光部面積拡大と低い壁でハードの進歩で1.7倍で、
実にリズナブルな評価じゃないかな。

書込番号:15515276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/22 21:23(1年以上前)

デジタルカメラマガジン10月号開発者に聞く!!α99最新技術レポートから抜粋。
「α99の像面位相差AF画素は通常画素と同様のカラー情報を持っており、もちろん作画にも利用しています。専用画素方式のように画素欠損が生じることがなく、画質面での影響はほとんどありません」
高感度に弱いのと、像面位相差センサーは殆ど関係がないと思います。

書込番号:15515390

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/22 21:58(1年以上前)

>使用感覚と測定感覚にかい離があります。

私はこの日本語を正確に理解はできないが、日頃DxOの数字を画質の基準として盲目的に信仰している爺さんの意見としては呆れるばかりだ。

いったいこの爺さんの統合された自我は、どこにあるのだろうか。

それにしても金閣寺のアバンギャルド的構図にもまいりました。

書込番号:15515555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 21:59(1年以上前)

RAWの比較という事だけどD600が5D3の高感度性能より上というのは意外な結果ですね。
各所それぞれに検証方法が異なるのでいろんな結果が出るという事なのでしょうか。

気になって調べたら日本の検証サイトを見つけました。参考になれば。
(※高感度ノイズ低減を3段階で各ISO感度の撮影を行ったもの)

Nikon D600
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_nikond600_04.html

EOS5DMark3
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_canoneos5dmarkiii_04.html

書込番号:15515566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 22:25(1年以上前)

>スカル11さん
D800Eとの手持ち撮影比較は難しいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/#tab

以前、別のスレでも上記のスレのリンクが貼られていたはずですが。
ちゃんとご覧になりました?それとも書き逃げですか?

書込番号:15515705

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 22:39(1年以上前)

別機種

この2機種で比較(レンズはその都度違うものを使用)

スカル11さん
>>オレンジがまた妄想を書いてるよ。
D800Eなんか触ったこともないのに。


おかわいそうなお方。
ここに書き込んでいる方々は、何かのフルサイズで撮った経験がある方達です、貴君以外は。
ご自分のスレにお戻りになって、
  ソニーに追いつけ!
と激を飛ばす方が、日本のカメラの発展につながると思います。
では、お心をお大事に。

書込番号:15515792

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:48件

2012/12/22 22:45(1年以上前)

orangeさん

 たしかNEX-5Nのクチコミではこんなこと言ってましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001549/SortID=14945616

>暗い場面での強さを測定したサイトがあります: DxOMarkです
>  http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
>
>        Overall Score   Low-Light ISO
>NEX-7        81点       1016    2400万画素
>NEX-5N       77点       1079    1600万画素
>GX1         55点        703    1600万画素
>
>上記のOverallScore はセンサーの性能を表し、高い得点が有利です。
>パナソニックとソニーでは、センサーの性能そのものが違うのです。この差は開く一方であり、決して縮まりません。
>Low-LighiISO は、ある一定の画質を得るために必要な最低ISO化感度であり、高い方が良いのです。
>  1079/703=1.53 とNEX-5NはGX1の1.5倍の高感度性能です。
>このような、物理的な性能差は、口先では逆転できません。

 と、言い切っているのに
 α99のDxOの結果が悪ければ

>ただ、自分が撮っている限りにおいては、ISO3200でも充分使用に耐えますから、問題は無いです。
>使用感覚と測定感覚にかい離があります。
>私は自分の感覚を信用していますので、今や自動ISOの上限はISOP6400に設定しています。これだとF2.8ズームを使うと、目で見るよりも明るく写ります。
>充分実用になっています。

 と、口先だけで逃げようとしているではありませんか?

 手振れ補正以前に、貴君は人としての軸がブレブレじゃないでしょうか?

書込番号:15515825

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 23:33(1年以上前)

当機種

α99のJPEG 撮って出し

まあまあ、写真を撮らない人は、脳内カメラで騒がないでくださいな。

DxOMark値は高ければ高いほど良いです。今でもそう思っています。
だから、D800Eの方がα99よりも良いでしょう、三脚撮影なら。解像度だって上ですよね、三脚撮影なら。

だから、丁寧に書いています:
  手持ち撮影で
  本当に暗い所で撮る場合
での比較です。(私は手持ち撮影派です)
この場合には、もちろんαカメラでISO 10万で撮れるカメラが最高です。
しかし、今は手元のα99しか無いです。これはISO1555ですか。
それで、手元のD800Eとα99を実写して使ってみると、私が言ったようになりました。
これもISO6400 が実用に耐えるようになってからの話です。
たとえばα77ではISO6400が実用になりませんから、高感度ではダメなのです。

私の個人的限界はISO6400です。
これが実用になると、パナであろうが画質には文句は言いません。
さて、いつM4/3がISO6400で使えるようになるのやら? (それよりもパナはM4/3から撤退するのではありませんか?開発費が出てこないから。まあ他人のカメラには私は関係しませんから)
おっと、ソニーセンサーを使い出したM4/3がありましたね。M4/3の唯一の希望ですね。期待して3年後を待ちましょう、ISO6400が使えるようになるかも。

ところで、貴君たちも高解像度写真をアップできますよ。口にふさわしいお手本をお見せください。長くこのサイトに住み着いているようですので、一宿一飯の恩義でお写真をアップ願います。

私が使っているα99は彩度が高いので、メリハリのある綺麗な風景になります。
サンプルをアップします。
  α99は良いですよ。
来年はさらに良い写真のカメラを出すでしょう、ソニーの実力からして。
楽しみにしています。

書込番号:15516129

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/22 23:38(1年以上前)

透過ミラーのために潔く1段くれてやった。
APS-Cじゃ通用しないだろうけど、フルサイズだとこれが通用すると思っていました。

ISO3200で撮れれば文句ありません。
1段くれてやっても、手ぶれ補正や電子先幕シャッターで、考え方によってはお釣りがくると思います。
そして、個人的に一番評価してるのはバリアングル液晶。

魅力たっぷり、ほすぃ〜。
もうちょっと安くなって〜。

書込番号:15516167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/23 00:02(1年以上前)

>ところで、貴君たちも高解像度写真をアップできますよ。口にふさわしいお手本をお見せください。長くこのサイトに住み着いているようですので、一宿一飯の恩義でお写真をアップ願います。


散々お願いしても解像感のある作例を一切出さずに逃げたのは他ならぬ貴方ですけど?


>私が使っているα99は彩度が高いので、メリハリのある綺麗な風景になります。

自信満々でこれ?
他の方の作例を見る限り、もっとポテンシャルは高いでしょ。

書込番号:15516283

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/23 00:42(1年以上前)

もちろん写真機の責任ではないが、嫌なものを見てしまった。

書込番号:15516474

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/23 01:01(1年以上前)

別機種

オニヒトデ

おっと、嫌な写真を貼るの忘れてた。

書込番号:15516556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/23 01:48(1年以上前)

愚かな口喧嘩だな。

freakishも、人から一切学ばないいう意味で、orangeやETCLと同じ穴のムジナ。

書込番号:15516722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/23 06:24(1年以上前)

ソニーの透過ミラー機は「ミラーショック」がないとかEVFとか
データに表れないメリットがあるのは確か(´ω`*)

こういう数値は基準にはなると思うが
画質的な事は結局は主観の問題が大きいから頭の悪い私にはよく分からん・・・。

データ?数値?にイチイチ踊らされる方々って
傍から見てると馬鹿馬鹿しくて面倒くさい┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15517043

ナイスクチコミ!11


魔笛さん
クチコミ投稿数:20件

2012/12/23 06:44(1年以上前)

自分が気に入れば例えプロの評価が悪くても、どうでもいいと思うんですけどね・・・

折角、見せてくれてる作例にケチを付けるのは、写真を撮る人としてやめた方が良いですよ
こういう事をすると見せてくれる人が減りますしね

それと過去に「こういう書き込みした」とかそういうのは言うべきじゃないですね
人の気持ちなんて変わる物ですよ
見ず知らずの他人が無料の掲示板に書き込んでるって事を理解するべきですね
仕事じゃないので責任をとる必要はないです


僕は、α99を使い勝手の良さで選びました
カメラにとって画質が全てな人もいれば、そうじゃない人もいます

書込番号:15517060

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/23 06:45(1年以上前)

まぁα99は利便性に特化した万能機ってことで。
問題なのは、「そのコンセプトと、お値段とのバランス」だけじゃないかと思います。
VG-900は「ビデオカメラ」だからいいけど、今さら「一眼動画が売りである、一応スチルカメラ」みたいな機種に25万出すか…?

最近雑誌などでも作例を見かけるようになったけど、やっぱりD600よりα99の方が好みの絵柄です。
紙面ですらそうですからね。そこは素直に認めたいところ。


書込番号:15517062

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/23 12:37(1年以上前)

そうですね。

D600よりも価格が安ければ、誰も文句は言えませんし、アンチは抑えられると思います。

A99が叩かれるのは、「そのコンセプトと、お値段とのバランス」に他なりません。
15万円以下であれば、9割の人が好意的に受け留めますし、購入者も倍増するに違いありません。

私も、15万円以下なら直ぐにでも買って、アンチへの防波堤になるつもりです。
でも、D800と同値段なのには、どうしても納得がいきません。

デフレの時代こそ、消費者は値段の妥当性を求めます。
買える買えないだけでなく、妥当な値段かどうかが重視されているのです。

書込番号:15518166

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/23 12:46(1年以上前)

OVFよりEVFのほうが歩留まりが高い。
だからOVFよりEVFのほうが価格が高くて当然である。
と思っているのは少数派なのかな?

撮った直後に背面液晶覗いてチェックする習慣はもう過去のもの。
もう昔には戻れない、戻りたくないって人が多いんじゃないかな。

書込番号:15518205

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 13:12(1年以上前)

ookubosukezanoko さん
スレ違いです。

書込番号:15518298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/23 13:55(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>OVFよりEVFのほうが歩留まりが高い。

理由が解らないので教えてくれませんでしょうか?

EVFってライブビューの画像がファインダーで見えるだけですよね。
私は、動体はOVFで、風景などはライブビューでって使い分けられる方が、総合的に歩留まりは高くなると思うのですがどうなのでしょう?

個人的には、ファインダーを液晶にしたのは透過ミラーを採用するために光学ファインダーを犠牲にするしかなかったからだと思っています。
もちろんそれで、EVFでのメリットも生まれましたが、純粋なファインダーとしてはOVFにはまだまだ追いついていないと感じています。

書込番号:15518451

ナイスクチコミ!10


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 14:07(1年以上前)

EVF、OVF論争もスレ違いです。

書込番号:15518498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 14:13(1年以上前)

ookubosukezanokoさんのレス読み返しました。
センサー性能がD600以下だから、もしくは同じセンサーを使っているのであればα99はD600よりも安くならないといけないと言うのであれば、スレ違いではないですね。
5D3がD600よりも高いのはおかしい
7DがkissX6より高いのはおかしい
そうなるとD5200はD3200より高いとおかしい
OM-DがEPM2より高いのはおかしい
k-5がk01より3倍も高いのはおかしい
と言わないといけないのではないでしょうか?

書込番号:15518529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/23 14:51(1年以上前)

スレ主さん、随分勝手ですねぇ。

何を持ってスレ違いなのですか?
センサースコア、透過ミラーの損失分、透過ミラー故のEVF、損失分を埋めるEVFのメリット、こういう流れではないのですか?
個人的には全て、センサースコアに由来する事象、カメラとはそういうものだと思いますけどねぇ。

書込番号:15518686

ナイスクチコミ!8


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 15:29(1年以上前)

>センサースコア、透過ミラーの損失分、透過ミラー故のEVF、損失分を埋めるEVFのメリット、こういう流れではないのですか?

α99のTLMの損失分がいくつか明らかにならない以上、損失分を埋めるメリットは語れないのではないでしょうか?
また、α99には像面位相差の問題もあります。
ちなみに確か馬場先生はソニーセミナーでTLMによるロスは10%ほどではないかとおっしゃられています。

書込番号:15518824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2012/12/23 16:52(1年以上前)

私の経験上、DXOの評価ってある程度当たってる気がします。
D600は元々ソニー性のセンサーを採用していたと思われるので、
ここまで差が出てしまった理由は像面位相差の影響以外には考えられませんね・・
結局、像面位相差AFも今月の雑誌等を見ていると、ニコン、キャノンの位相差AFには
まだまだ追いつけていないようなので今後に期待ですね。

ちなみに、何人かが言われている5D3がD600より高感度で強いというのはjpgの話ですね。
雑誌社などの高感度評価は、JPG撮って出し画像での比較で、
本来のRAW画像で、キャノンのセンサーがニコン(ソニー製センサー)に勝っているなんて話はありません。
だからオリンパスなどもOMDでソニーを採用してるんです。
センサー性能では、間違いなく5D3や6DよりもD600の方が勝ってるでしょう。

書込番号:15519103

ナイスクチコミ!11


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/23 18:03(1年以上前)

うーん、
どうやったらA77にフルサイズセンサー積んで25万円になるのか?
と いうことだろうね。

フルサイズのセンサーなど外販でさえ15万円台で販売できる。
あっちの方が、品質もOVFもミラー駆動も高コストははずなのに・・・・・

出口のない迷路だね。

書込番号:15519325

ナイスクチコミ!8


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 18:31(1年以上前)

α99の総合スコア89は全体で5位で、これまでのソニー機で最高のスコアだ。これには、α99の14EVで5位の素晴らしいダイナミックレンジが少なからず貢献している。色再現のスコア25bitも非常に高い値で、8位に位置する。

歴代αでは画質も使いやすさも最高位置ってところですかね(DxOスコア)↑はデジカメinfoから引用ですムキになって噛み付く人がいるので念の為^^;

値段は来年になれば10万円台いくので様子見の人には問題ないんじゃないでしょうかね 私も初期設定価格高いと感じました

書込番号:15519457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/23 19:02(1年以上前)

ちょっと疑問に思ったことがひとつ。
ダイナミックレンジ14EVってことは、これ、14bitRAWですよね。
これが、12bitRAW出力の時はどのくらいのスコアになるのだろう…。

書込番号:15519594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/12/23 19:12(1年以上前)

お金のある人は、柑橘系の人のように新商品が出たらすぐに買うといいですよ。
欲しいけどお金の無い人は、黙って安くなるまで待てばいいですよ。
皆が言うとおり大したことの無いカメラなら、売れなくってすぐに値段が下がりますよ。
安くなっても買うつもりの無い人は、買う気にさせてくれる機種のスレに行ってそこに参加するのがいいですよ。
買う気もないのに「何でこんなに高い」って文句いうのも変な話ですよ。
一番いいのはカメラを比較する事ではなく、手持ちのカメラで撮影を楽しむことですよ。
一番いけないのは、人に迷惑をかけたり不快な思いをさせること。
だいたいカメラ道楽なんて、金のかかる御大尽の遊びでしょ。
高いだ安いだいうこと自体、野暮ってもんですよ。
私のようにほんとにお金が無い人は、APS-Cのエントリー機で楽しむ方法を考えましょう。

書込番号:15519623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 19:47(1年以上前)

結果発表!! 「2012年デジカメWatch読者環境調査」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20121220_579627.html

所有するカメラ/用品について(複数回答可)
・デジタル一眼レフカメラ
今年もニコン、キヤノンが僅差で並んだ。続く順番もほぼ例年通りとなっている。

ユーザーのパイからすると安くしたくても出来ない感がしないでもないけですけど;
でも参考にするには隔たりあるデータなのかな・・

書込番号:15519754

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/23 19:55(1年以上前)

そらの飼い主さん

ダイナミックレンジ14EVがRAW14ビットに当たるわけではありません。
ダイナミックレンジ14EVの例で言うと、センサーで検出できる14EVあるダイナミックレンジの最低輝度信号のレベルと最高輝度の信号レベルの輝度信号レベル変化を14ビット、すなわち、16,384段階の分割でRAWデータを作成するわけです。
これがRAW14ビットと言うことです。
RAW112ビットの場合は、同じ範囲を、12ビット、すなわち、4,096段階で分割したものが、RAW12ビットデータです。
RAW12ビットにしたからといって(一般には)、ダイナミックレンジが下がるわけではありません。
RAWビットの違いは、解像感や色の雰囲気に、微妙に影響してきますが、いい機材を使って(又は、高画質プリント)、注意深く見ないとわかりにくいです。
また、後加工等では、RAWのビット数が大きい方が画像劣化は少ないです。

書込番号:15519798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/23 22:08(1年以上前)

aclickさん

うん?
私間違ってる??
RAWですよ、RAW。
この場合、理論値で言えば14bitなら14EVでしょ?
まぁ、プリントなんで多少曖昧な数字にはなると思いますが。
12bitは、いくらプリントでもそれが14EVとかにはならないかと…。

最近のセンサーのAD変換ってリニアじゃないのですか?
もしかして、14bitと12bitとは、AD変換のロジックが違う?
だったら、私の勘違いですけど…。

書込番号:15520463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/23 22:30(1年以上前)

限られたCPUパワーだからそこは妥協したんじゃないかな?
もっともRAWならどんな撮影シーンでも常に14ビットあるわけじゃあ
ないような。。。
ん?EVFに表示されるヒストグラムもJPEGとRAWで柱の数が違うのかな?
もしかして?

# 連射枚数と歩留まりは次元が違いますよね?
# 五右衛門だってそういうはず。

書込番号:15520588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/23 23:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

書くところ間違ってる!?
それ、返事じゃないよね?

意味不明なんですけど。

書込番号:15520793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/24 00:31(1年以上前)

>そらの飼い主さん

この人はいつも意味不明ですよ。

書込番号:15521305

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 01:08(1年以上前)

空の飼い主さん
http://s.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7100192/
こちらに12bitと14bitのダイナミックレンジの差は無いとありますが、どうなんでしょうか?

書込番号:15521435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 01:19(1年以上前)

開発費・人件費・生産コスト・売上予測……
販売価格を決めるには様々な要素が絡んでくるでしょう。
あと、ニコンとキヤノンはレンズで稼いでいるようなので
ボディ側である程度の薄利が成り立つのかもしれません。

あと、個人的には「α99が高い」というよりも
「α900が安過ぎた」だと思います。
α900ははじめは50万円で売り出す予定だったらしいので……

>けーぞーさん
>OVFよりEVFのほうが歩留まりが高い。
>だからOVFよりEVFのほうが価格が高くて当然である。
>と思っているのは少数派なのかな?

OVFの歩留まりがEVFほど高くないからこそ、
OVFの場合は歩留まりを高くするために精度を上げて
コストが高くついてしまうのではないのでしょうか。
α900はその極致だと思います。

書込番号:15521481

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 01:21(1年以上前)

残念ですが、DSC-R1RX1さんの論理の組み立て方では迷路になると思います。

GKOMさん
リンク貼って頂いてありがとうございます。
でも実際のユーザー数とか売れ行きとは関係ないような気がします。

書込番号:15521492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 01:33(1年以上前)

α99の価格の事をおっしゃる方が多いですが、
D800がD600より高いのは画素数によるセンサーコストの違いでしょうか?
α99はα77よりもセンサーが大きくなっただけでしょうか?

違いますよね。
ちなみにα99はD600はタイ製です。
α99や他機種の正確な材料費や工賃などソース持っている方いらっしゃいますか?

価格の事はこれ以上は他のスレでお願いします。

書込番号:15521533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/24 01:48(1年以上前)

jet55さん

リンクありがとうございます。
今のソニーのセンサーは、この性能では非常に優秀で14bitを余すことなく使えてしまう。
実際に、ダイナミックレンジで14EV分とれるからだと思います。
ただ、14EV分とれるセンサーでもRAW12bitだと12EV分しかとれないし、中間の階調も少なくなる。
逆に、12EV分しかとれないセンサーで14bitの器だと下位の2bitの情報はなくなったとしても、中間域は同じ階調がとれる。
その中間域が正確にとれるかどうかは、先ほど言ったのセンサーの性能とはまた別の性能によるものでしょうけど。
これも全部、AD変換で特殊なことをやっていなければ…の話ですが。
一応、こんな認識です。

でもまぁ、センサーのリニアな数字とJPEG8bitとでは、階調を刻む数の考え方が違うと思いますよ。

だからこそ、12bitRAWで撮ったときは、点数的にもどうなのかなぁっと疑問に思ったわけです。

書込番号:15521580

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 03:02(1年以上前)

そらの飼い主さん
あくまで参考ですが、
APSCの12bitでの記録のデータを貼ります
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarknex-6.html#more
APSC16MPセンサー機、24MPセンサー機ともに12bitの記録でDxOの測定では12EVでなく概ね13EVとなっております。

書込番号:15521734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 03:06(1年以上前)

上に追加ですが、DxOのダイナミックレンジの数値は設定できる最低感度が低ければ低いほど優れた数値が出やすいようです。
F3と5Nが若干低い数値なのは設定できる最低感度が高いからだと思います。

書込番号:15521738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 03:18(1年以上前)

>jet55さん
α99はmade in japanのはずですが……

書込番号:15521759

ナイスクチコミ!2


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 09:20(1年以上前)

寝ぼけ眼で間違えました。ご指摘ありがとうございます。
α99は日本、D600はタイです。

書込番号:15522220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 09:44(1年以上前)

>OVFよりEVFのほうが歩留まりが高い。

部品の話じゃなくて
撮ったコマのことです。

書込番号:15522293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 12:25(1年以上前)

〉D800がD600より高いのは画素数によるセンサーコストの違いでしょうか?

足回りやボディの質感が違う。こういう要素が不必要なら即刻6DやD600に行くべき。

α99とα77も質感や足回りが違う。

質感は大差無い様に感じるが、足回りは結構違う。

1Dが最高峰を名乗るのはそういうことです。

書込番号:15522886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/24 12:35(1年以上前)

jet55さん

色々とありがとうございました。
やはり、AD変換に何かありそうですね。
今回の99は14bitと明記してるのに、77とかそれ以前のものは曖昧な表記しかないのが気になりました。
12bitを単純に13段にする方法はありますし、これ以上は想像でしかなくなりますので無意味かもしれません。
疑問は解けないままですが、仕方ないですね。


けーぞー@自宅さん

これがどう解釈したら部品制作の歩留まりになるのか疑問です。
ここで言う歩留まりとは、誰が見たって、撮影枚数から成功とする写真がどれだけあるかの割合です。
こういう誤魔化しをするということは、EVFの方が優れているという貴方の固定概念がなんの根拠もなくそう言わせたのでしょう。
こういう固定概念は今のうちに拭っておいたほうが、今後、貴方の写真撮影においてプラスになると思いますよ。
まぁ、上達することに関心がないならどうでもいい事ですが。

書込番号:15522931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 12:37(1年以上前)

三脚じゃなくて手持ちだったら結果が入れ替わるのかな?
これもちょっと気になるな。
条件さえそろえば打率8割のバッターと。
どんな条件でも常に4割バッターとを比較すると後者のほうがいいのかな?
監督次第かな?

書込番号:15522937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 12:41(1年以上前)

三脚であれば、どんなカメラでも歩留まりがいいのは当たり前。
α99ユーザーには手持ちでの歩留まり具合をぜひ披露して欲しい。
D800Eユーザーですが、α99には着目しています。

書込番号:15522959

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 12:45(1年以上前)

そらの飼い主さん
rawデータのbit数とダイナミックレンジは関係ないのではないでしょうか?
14bitのD700は12EV、D4は13EVです。
http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkd600.html#more

12bit、14bitの違いはaclickさんが書いて下さっているとおりだと思います。

書込番号:15522974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 12:55(1年以上前)

そらの飼い主さんのまったくのご指摘の通りです。
もっとも固定概念を持っているのは私ではありませんけど。

合否の基準は各人それぞれではありますが、
裸眼視力0.1、矯正視力の私にとってEVFで歩留まりは3倍向上しました。
当人比従来比(α77において)。
α900 vs. α99でもそのくらいでは?

注:α99はα77の上位機種です。
  α900の後継機種ではありません。

書込番号:15523016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/24 12:56(1年以上前)

>rawデータのbit数とダイナミックレンジは関係ないのではないでしょうか?

関係なくは無いですよ
DRはbit深度で頭打ちになります

ただしDXOの(オモテに出ている)スコアは
プリント(8Mpxへ縮小)のスコアなので
D800なんかは14bitRAWにもかかわらず14段を越えています

これは元の画素数に対して「縮小」になっているので
このようなことが起きています
「Screen」のほうを見れば14bitRAW機が14段を越えることはありません
(12bitRAW機が12段を越えることは出来ません)

書込番号:15523019

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/24 13:42(1年以上前)

jet55さん

>12bit、14bitの違いはaclickさんが書いて下さっているとおりだと思います。
RAWの段階だと、違いますよ多分。
考え方は、前に私が書いたので間違っていないと思います。
JPEGのそれとは考え方が違います。
AD変換でなにをしているかの疑問が残るという意味です。

所謂ISO100で撮る場合、カメラが絵作りに要求するデータよりもセンサー性能が上をいっているのでこの結果なんだと思います。
今後、この飽和状態が感度を上げてもできるようになっていくのかな?
でも、そこに意味があるかは…、ん〜、どうでしょうねぇ。


けーぞー@自宅さん

>条件さえそろえば打率8割のバッターと。どんな条件でも常に4割バッターとを比較すると後者のほうがいいのかな?

監督じゃなくて、条件次第でしょ。
ランナーがいないとき、しかも2アウトだと8割打つけど、ランナーが居ると1割しか打てないんじゃ、代打でも使い道が少ない。
でも、77ってこんな感じじゃない?
尖り方が逆だったら素晴らしいと思いますが…。


>裸眼視力0.1、矯正視力の私にとってEVFで歩留まりは3倍向上しました。

AFの差だと思いますよ。
EVF、まったく関係ないでしょ。
いつか江ノ島でマニュアルで撮ったと言ってたトンビ(?)の写真が成功写真に入るのなら、選定基準が違いますので目を鍛えて下さい。

書込番号:15523210

ナイスクチコミ!5


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 14:05(1年以上前)

14bitrawが14EVで限界なら、これ以上ダイナミックレンジが広がることが出来ないということでしょうか?

http://www.vvvvv.net/photo/knowall/02.html
14bitだからダイナミックレンジが14EV
12bitだからダイナミックレンジが12EVでなくrawのbitというのは
例えば13EVなら13EVの細かさの問題だと思うのですが、つまり、階調とかグラデーションの問題だと思っていました。

書込番号:15523277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 14:25(1年以上前)

α77買ってからAFは使ったことありません。
普段はTLM外した側のボディを使ってますし、、、
両ボディとも、AF/MF切り替えボタンはピント拡大に割り当てていますし。。。

固定概念があるのはそらの飼い主さんのほうでは?

JPEGで8ビット使い切ろうと思ったらもろ逆光くらいでないと
難しいような。。。
となると12or14ビット使い切ろうと思ったら、、、どんな画なのか
そうぞうできましぇーん。

書込番号:15523341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 14:35(1年以上前)

自己フォローです。
過去データを見ながら確認していました。

RGBを単純平均したモノクロではなく
RGBそれぞれに着目すると8EVでは足りないという状況は容易に起こるかも。
背景である青い空を青く撮りつつ、メインをきちんと撮ろうとすると、辛いから。
従来はレフとかフラッシュで救済していたんだろうけど。。。
もうそれは必要なくなるかも?
モデルさんはもうまぶしい思いをしなくて済むのかも。
そんな写真を期待していまーす。



書込番号:15523381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/24 14:37(1年以上前)

MFだからピンが来てなく、解像感のない写真が多いの?

書込番号:15523386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/24 14:58(1年以上前)

別機種
別機種

RAWの段階

JPEGに変換

jet55さん

分かりやすいように、画像を載せてみますね。
厳密には違いますけど、イメージということで。

半分をまた半分にしていくわけです。
丁度、一段が半分ですので。
シャドウ部の階調はbit数が多くなるほど有利で、それが最終の14段目まで有効に使えるかどうかはセンサー次第。
おそらく、キャノンのセンサーの下位の方は、ノイズまみれで有効に使えないんだと思います。
根本的な絵作りでそれが重要かそうではないかの話はまた別なので伏せますが、その点でソニーのセンサーは優秀だという事です。
考えが間違ってたらゴメンナサイ。



けーぞー@自宅さん

>OVFよりEVFのほうが歩留まりが高い。
>だからOVFよりEVFのほうが価格が高くて当然である。

レイブビューの使えない900を引き合いに出す事自体が意味不明ですね。
液晶ライブビューと光学ファインダーを使い分けられる方が、総合的に歩留まりが高いのではないのですかと問うてるのですよ?

歩留まりを良くする要因は、ライブビュー画面をファインダーで見られることだとおっしゃってる貴方に、その理由を教えてくださいと言ったのですが、通じなかったようですね。
いや、通じていても思いつきで言ってみたので根拠がないということでしょうか。

露出に対する失敗やホワイトバランスの失敗が少なくなるとか、そういう答えが返ってくるのではないかと思いきや、フォーカスの話。

でももう結構です。
今回も有意義な知識は得られなさそうです。

書込番号:15523455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 15:21(1年以上前)

α900はライブビューが使えないのですか?まじですか?

手持で背面液晶ライブビュー vs. 手持ちでファインダー
とでは、手ぶれの限界シャッター速度が相当違うような。

異なる二つの撮影方法を使い分けるのと、
同じ撮影方法を使い続けるのと、どっちの歩留まりがいいか?
どっちが長い目で歩留まりが向上するか?
人に依るのかなあ?
しかも片方は廃止されることが明らかなんだし。。。

ぜひ次回は手持ち版の DxOスコア も出して欲しいものです。> dxomark
もちレンズ側には手ぶれ補正機能無しで。

書込番号:15523524

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/24 17:35(1年以上前)

>しかも片方は廃止されることが明らかなんだし。。。

ソニーの一眼レフが廃止されたのは過去のことだが、ついにTLM機廃止も決定したのですか?

次のAマウント機はどんなファインダーになるのでしょうか。それともEマウント統合でしょうか。

まあソニーのレンズ交換式カメラは既に全てミラーレス機なので、大した問題ではないのでしょうが。

書込番号:15524076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/24 21:20(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>α900はライブビューが使えないのですか?まじですか?

まじですか?は私のセリフでしょ。
今まで、そんなことも知らないで発言されてたのですか!?
全てが想像で、ですか…。
さすがソニー信者さんって感じですね。いや、マジで。

ちなみに、知らないだろうから教えておきますね。
今は、殆どのOVF(光学ファインダー)のカメラでライブビュー撮影ができますよ。

どっちかが廃止が決まってるなんて発言するということは…、わかりましたか?
前の書き込みの時は気づかないでしょうけど、その時点で矛盾してるわけですよ。

あ、これも知らないでしょうから教えておきますね。
ライブビューの際、キヤノンのカメラは電子先幕シャッターですよ。

書込番号:15525096

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 21:25(1年以上前)

ま、キヤノンのデジイチでライブビューは使う気にはなりませんね。α機のライブビューに慣れてれば一層トロくて(笑)手持ちならなおさら。

書込番号:15525125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/24 22:05(1年以上前)

まじっすか?
ほとんどのカメラでライブビューが常用(長時間撮影)できるのですか?
各社の頑張りはすごいですね。

ところで「電子先幕シャッター」ができると凄いのですか?
ほとんどのカメラには実装されていると思い込んでいましたので。。。

書込番号:15525328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/12/24 22:15(1年以上前)

いつも思うのですが、BABY BLUE SKYさんが正しいことを書いても、みなさん無視してますます混乱していくのはなぜですか?

ナイスも(現時点で)私が1点つけただけ…なぜ?

正しいことは評価されない??

BABY BLUE SKYさんが書かれたことをちゃんと読んだ方がいいと思います。
それが嫌なら、DxOのサイトの技術解説を読むとか…。

書込番号:15525368

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 22:23(1年以上前)


「EVF、OVF論争もスレ違いです。」

それ以前にスレ主さんがこういってるんだから過去スレでやってくれないかな?

書込番号:15525408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 22:24(1年以上前)

>ほとんどのカメラでライブビューが常用(長時間撮影)できるのですか?
>各社の頑張りはすごいですね。

非ミラーレスのデジイチでストレス無く実用的に使えるライブビューはα機ぐらいじゃないですか。他社機とは一線を画してますけど。

書込番号:15525410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 22:32(1年以上前)

>あ、これも知らないでしょうから教えておきますね。
>ライブビューの際、キヤノンのカメラは電子先幕シャッターですよ。

そらの飼い主さんはしらないから教えておきましょう(笑)ソニーのαマウントの現行機ではライブビューかどうかを問わず電子先幕シャッターを使用できますよ。

書込番号:15525451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/24 22:47(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

仰るとおり。
当然、普段は光学のファインダーと位相差AFですね。
コントラストAFはトロいですからね、常用する機能じゃないと思います。
私も、三脚でじっくり撮る時しか使わないですね〜。
機動性を犠牲にして、画質を求めるときだけライブビューの機能を使います。
最も大事なときは、マニュアルピント合わせにしか使わない時もありますが。
でも、けいぞーさんはAF使わないみたいだから、どっちみちその速度という点は関係ないと思いますよ。

>そらの飼い主さんはしらないから教えておきましょう(笑)ソニーのαマウントの現行機ではライブビューかどうかを問わず電子先幕シャッターを使用できますよ。

知ってますよ。
というか、構造上ライブビューとか関係ないのは当たり前でしょ。
それこそセンサーを作ってるメーカーができなくてどうするのですか。
これがあるから、半透過ミラー機の存在意義があって、総合的に99は魅力的だと思っています。
歩留まり、所謂、手振れに効果がある機能と思って、それを採用してるのはソニーだけじゃないよと言ったまでですよ。


けーぞー@自宅さん

教えてあげないよ〜。
自分で調べてね♪
ソニーがやることは凄い、常に最先端だ。
信者さんには、これだけですべて語れるわけですから、余計な知識はいらないでしょ。


ななつさやさん

そんなもんですよ。
正解というか、有意義なコメントがナイスが多いかといえばそうではないです。
今回のBABY BLUE SKYさんのコメントを理解できる人が少ないというだけでしょう?
同じ事を書いても、板が違えばナイスの数が違うし、その数字は重要視する項目じゃないと思いますよ。
それに、やろうと思えば規制が厳しくないから簡単に増やすことも可能ですし。
DXOのテストと同じ、一種の目安と思ってたほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15525537

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/24 23:54(1年以上前)

まあ、けーぞーと蜜柑は同じレベルだな。

書込番号:15525881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 00:12(1年以上前)

>そらの飼い主さん
一つ申し上げましょう。
自身の言葉に説得力と品位を持たせたければ
「信者」などという言葉は余計です。
というよりも邪魔です。

書込番号:15525984

ナイスクチコミ!8


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/25 00:33(1年以上前)

たまのゆうぼうさんのおっしゃる通りですね。
他にも当てはまる方がいると思います。
挑発めいた言葉や汚い言葉は感情を刺激し、売り言葉に買い言葉になって、意見交換、情報交換から離れていくだけです。

14bitrawは14EVまでのキャパでその能力を使い切れているのはソニー製と噂されるセンサーのみという事ですね。
それを越えるダイナミックレンジは14bitrawでは無理で、16bitrawが必要になるわけですね。

書込番号:15526078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/25 01:01(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

承知の上です。お構いなく。


jet55さん

そういうことだと思いますよ。
ただ、これはあくまでも最低感度での場合ですし、高感度になるとそれが逆転したりしますので、どっちがいいかは別の話です。
レスポンスも求められるこのフォーマットで、16bitにすることが良いのかどうかは別の話ですが、理論的にはそういうことだと思います。

書込番号:15526196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/25 05:29(1年以上前)

比較的最近発売された機種で、ランク、クラスは不問で比較してみました。
別々のメーカー製の撮像素子を搭載しているはずなのに同じ文言が並んでいます。
緊急避難的にライブビューが使えます。使えなくはないですよって感じでしょうか?
ライブビューで撮ると DxOスコア の結果も違ったと思います。

ニコンD600
使用説明書 p.52
ライブビュー撮影時のご注意
長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部温度が上昇することがあるため
ノイズが発生することがあります。撮影時以外はライブビューを終了してください。

キヤノンEOS6D
使用説明書 p.201
ライブビュー撮影全般に関する注意事項
ライブビュー撮影を長時間継続すると、カメラ内部温度が上昇して画質が低下する
ことがあります。撮影しないときにはこまめにライブビューを終了してください。

書込番号:15526613

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/25 06:15(1年以上前)

まぁ、難しい事は抜きにして
現行機でAPS-C以上のセンサー搭載で一眼レフの外観した機種で
機能制限のない高速な位相差AFのLVが使えるのはソニーα機しかない訳で^^;

っていうか
面倒だからソニーの透過ミラー機も「一眼レフ機」仲間でええやんかぁ・・・って
思うのは私だけか???┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


OVF・EVF・LV等々、、、何を重視するかは人それぞれ・・・・。


ソニーα機は、機能制限のない位相差AFの“EVF=LV”でシームレスに操作撮影出来るのはかなり便利なんだよね(´ω`*)



こんなユルユルな意見しか言えない私のようなソニーユーザーも
ある種類の人からしたら「ソニー信者」と感じるのでしょうか???(´・ω・`)ショボーン

書込番号:15526645

ナイスクチコミ!5


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/25 17:15(1年以上前)

そらの飼い主さん
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:15528307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/25 17:28(1年以上前)

14bitRAWは、14EV が限界ではありませんよ。

12bitRAWのNEX7 A580のダイナミックレンジは、13.4EVです。

今後、14bitRAWの製品で15EVを超えるダイナミックレンジを持つデジタル一眼が登場することになります。

書込番号:15528351

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/25 17:33(1年以上前)

フルサイズ2400万画素 14bitRAWでは、14EVは最低限です。

透過光ミラーと像面位相差AFというハンディを抱えながら、何とか14EVを確保したのは、ほっと一息というところです。
ハンディのないD600と比較されると、高感度では非常に苦しいでしょう。

書込番号:15528375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/25 18:36(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>緊急避難的にライブビューが使えます。使えなくはないですよって感じでしょうか?

いやぁ、そんなことないと思いますよ。
使っていても普通に使えるし、まぁ、たまにミラーが下がって頭にきますけどね。
しかし、半透過ミラーにどれだけ損失分があるかわからないにしろ、ミラーアップではゼロにできるわけですからねぇ、シチュエーションで優劣は別れそうですね。


>ライブビューで撮ると DxOスコア の結果も違ったと思います。

これ、興味ありますね。
熱の影響ってことですよね。
5D2で、ちょっと色味が違う感じも経験したことあるし。
気温と時間ごとに調べると面白いかもしれません。
でも、こればっかりは一個人でテストは無理っぽいですね。


なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

>そらの飼い主さんはしらないから教えておきましょう(笑)ソニーのαマウントの現行機ではライブビューかどうかを問わず電子先幕シャッターを使用できますよ。

あなたのレスの随分前に私自身が書いてましたね。
>>ISO3200で撮れれば文句ありません。
>>1段くれてやっても、手ぶれ補正や電子先幕シャッターで、考え方によってはお釣りがくると思います。

一応ね。

書込番号:15528613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/25 22:23(1年以上前)

あれ? ダイナミックレンジと階調(色階調)が一緒になってるような...

書込番号:15529622

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/12/26 02:41(1年以上前)

・D600   2980、
・α99  1555

って約半分じゃないか。同じセンサーなんだろ。 いくら画像処理エンジンが違うと言っても
これじゃ悪過ぎだろ。 Nikonへは良い品を納入して、自社ではB級品を使ったのか?

あるいは、DXOがしらっと間違えた数値を出しているのか。 兎に角謎だな。

書込番号:15530661

ナイスクチコミ!7


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/26 08:44(1年以上前)

ですから、透過光ミラーと像面位相差AFによる弊害が1段分あるということです。

これは、高感度性能が一段不利。
高感度でのダイナミックレンジも相当不利になります。

画質を犠牲にして、動画のライブビューやAFの利便性を取ったと言う事です。

ただ、F3.5固定のAFがどれほど実践的なのか疑問です。結局MFで撮影することになります。
TLMが果たして本当に良いのか、改めて考え直すべき時でしょう。

書込番号:15531113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/26 09:26(1年以上前)

高山巌さん
>これじゃ悪過ぎだろ

だからTLM機はNGと叫び続けていたのです。
(ステマの方々は「ブラインドテストで解らないんだから文句言うな」と言った論調ですね。)

某紙でD600、EOS6Dとの比較で良く書かれなかったことも解ります。比較的公平なA紙でも「今ひとつ」と書かれたのがこの機種を象徴していますね。

画質に拘った機種さえあれば堂々と「コンビニエンス機として作りました」と謳えるのに。もったいないです。

もっとも、コンビニエンス機として売るには値段がネックですよね。

書込番号:15531194

ナイスクチコミ!5


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/26 11:56(1年以上前)

憶測ばかり言わずにTLMの反射率、透過率を検証したらいいと思いますが、
さらにそれによる画質(解像度、階調、色)などへの影響も検証して下さい。
なぜか批判的な雑誌もそこまでしないですし。
A誌かいましたがAFテストはD600と6Dは70-200F2.8でα99は70400Gでしたね。もう少し信頼できる雑誌と思っていたのですが・・・そんな違いにも気づかずそれに踊らされるような人に画質の違いが分かるとは思えませんね。

書込番号:15531553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/26 16:05(1年以上前)

すれ主さん
70-400Gは糞レンズではありませんよ。ソニーの70-200Gより良いという方もみられます。

A紙に意図的な情報操作は感じられません。それにはっきり「悪い」と書いているわけでもないし・・・

書込番号:15532289

ナイスクチコミ!4


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/26 17:20(1年以上前)

SakuraSakuさん
勝手に人の言葉を変えないで下さい
70400Gが糞レンズなんて行っていません。

タムロンシグマなどの同じレンズで比べないと意味が無い、AF-Dを試したいなら300mmF2.8などせめて同じ焦点距離同じF値のレンズを使用するべきだったと言っているだけで糞レンズなんて言っていませんよ。
今月のA誌は結果ありきで記事を書いているのではないかと思ってしまう検証方法です。

書込番号:15532466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/26 20:38(1年以上前)

>像面位相差の影響大きそうです。
 ちょっと面白いスレ主さんですね。像面位相差の影響を認めて、ハーフミラーの影響は認めないとか。
 私にとっては、どちらも同じと思えますが。

書込番号:15533173

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/12/26 20:50(1年以上前)

銀座草さん
Sakura sakuさん

ご説明ありがとうございます。
最初α99-1555 は α99-2555の書き間違いじゃ無いかと思いました。

1割位の数値低下ならTLMの悪影響と言われても仕方ないと感じますが、
Nikonの約半分となると、そんなに酷いのかと・・・。

EVFは静止物撮影に限っては便利なので、価格的に安いなら支持されるかと思います。
画質的に不利にならないOVFを割高でも一台出しておけば、メインのEVF機でも売り易いと思うけど。

書込番号:15533223

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/26 20:54(1年以上前)

まあ、持ってない人には全く分からないでしょうが、α99は馬力で撮るカメラです。
D800E(および廉価版のD600)とは違うタイプのカメラなので、使い方も違ってきます。
日常に使うには、この上ない便利で強力なカメラです。
TLM云々といいますが、高速に写真を撮るにはTLMは良い機能を発揮しています。
DxOの撮影方法は、三脚で時間をかけて撮るモードですから、まさしくD800EやD600に向いた撮影方法です。
この撮影方法では、もちろんそのモードに特化したカメラが有利になります。

ところで、皆さんは、いつも三脚で時間をかけて撮影するのでしょうか?
わたしは、手持ち撮影がほとんどですので、α99の手持ち撮影に強い性能を楽しんでいます。
そもそもD800Eは敏感すぎて、日常撮りに使うには気疲れします。
α99は、ガーと馬力を出して、手軽にどんどんと撮れますので、こんな便利なカメラはないというのが実感です。

α99を使わない人しか批判しないのは高まります。、このことを物語っています。D800 /D600/マイクロフォーサーズ 使いの人には、α99の別の便利さはわからないと思います。
なぜなら、そのような使い方は思考外の使い方だからです。

私はα99を一番頻繁に使っていますよ。D800Eは展示会撮りの時にα900とともに持ち出すだけです。いくらDxOMarkが高くても、手持ち撮影性能が低ければ使い勝手は悪くなります。
α99の高感度画質も十分満足しています。もちろん、さらに頑張ってくれると、さらに満足度が増すでしょうが、今のままでも十分です。

良いねー、α99は。

書込番号:15533246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/26 21:11(1年以上前)

オレンジくん、レベルが違いすぎる。
今回は、黙っていてくれないか?

書込番号:15533332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/12/26 21:24(1年以上前)

高山巌さん

なぜか「マウント換えしたくせに」と書かれることがありますが、まだα580と3本のレンズを残している、ダブルマウントユーザーです。

全てのEV値で、α99は、D600, D800より、RAWの性能が約0.8段分下がっていますね。

α99のセンサー周りの詳細な仕様は公開されていないので、想像が入るのは仕方がないですが、

1.TLMの減光は30%と言われているので、これで0.5段分は説明できます。(減光を抑えるとAF性能が悪化するので、あまり減らせません。せいぜい20%ぐらいまでが下限か?)

2.残りの0.3段分が謎ですが、像面位相差の影響か、(常に撮像素子に電流を流し続けるTLM機の欠点である)撮像素子の温度上昇の影響か、どちらか、あるいは両方でしょう。まあ、0.3段分ぐらいは、そういう事で説明できると思います。

なお、DxOはRAWの性能ですが、JPEG撮って出しについては、Nikonは下手だと思います。αの方が上手だと思います。(それは、同じ撮像素子を使ったα580とD7000のJPEG撮って出しでも同様でした)

その結果、JPEG撮って出しでの評価では、α99とD600で逆転している例も少なくないです。ですので、RAW撮り中心かJPEG中心かで、評価は変わってくると思います。

書込番号:15533385

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/26 21:33(1年以上前)

静的陰解法さん
それはただに揚げ足取りでしょう?
揚げ足取りでなければこのスレ読み直してきて下さい。

書込番号:15533428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/26 22:10(1年以上前)

少し気になってるのは、techradarではA99よりtlmなしのRX1の高感度がiso4~5000位まで弱いところですかね。ライブビューの影響なのかな?

書込番号:15533628

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/26 23:30(1年以上前)

まあ、DxO基準での許容最高ISOだから・・・・・

測定してISO1555でSNRが30dBを切った=ノイズが許容範囲外
ということなので、しょうが無いだろう。

(NRの掛け方が巧妙で)実際はもっと高感度ISOまでOKのはず、
と見えている面々には納得しがたい結果。

D600の半分というのはかなりひどいので、
それだけ特殊なNRかけているということだろう。

書込番号:15533985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/27 00:17(1年以上前)

うそ〜ん???
高山巌さん、確信犯でしょ〜。
α77を見てれば想像付く範囲でしょ、この数字は。

高感度に強くないAPS-Cで一段不利になるのと、フルサイズで一段不利になるのとは、意味合いが違いませんかねぇ?
個人的には、像面位相差AFに力を入れた割にいい数字だと思ってましたけど…。

書込番号:15534180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 00:45(1年以上前)

少し前にdpreviewで、

・ディテールはISO6400まで見事に維持されている
・ISO12800以上ではNRが顕著で画質が低下するが、
 中サイズ程度プリントなら十分に実用的
・サンプル画像では5D Mark III よりもより自然に見える
・RAWの高感度ノイズはフルサイズ機のライバルと同程度で、
 ISO6400までは輝度ノイズの違いはほとんど無い
・色ノイズではISO6400以上の感度では若干ライバルに劣っている
・ISO6400よりも上の感度ではノイズはかなり顕著になるが、
 それでもなおフルサイズ機の中でトップクラスのディテールを維持
・α99のJPEGはデフォルトでかなり良好なセッティングで、とても良好な画質
・RAWでは本当に際立っており、ディテールはこれまでに見た24MPセンサー機で
 ベストでハイライトもシャドーの余裕もかなり大きい

とレビューされていましたが、Sakurasakuさん他皆さん、
dpreviewってソニーの「ステマ」サイトなんでしょうか……?

書込番号:15534281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/27 01:28(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

それ、私も入ってるのかな?
というか、それって記述が曖昧すぎ、嘘は書いていないと思いますが、それが今回のテスト点数に結びつくようにちょっと意地悪をしてみましょう。

・ディテールはISO6400まで見事に維持されているが、それ以上はライバル機と比べて甘くなってくる。

・ライバル機に比べてISO12800以上ではNRが顕著で画質が低下するが、それでも中サイズ程度プリントなら十分に実用的

・あくまでサンプル画像で実写比較ではないが、5D Mark III よりもより自然に見える

・RAWの高感度ノイズはフルサイズ機のライバルと同程度で、ISO6400までは輝度ノイズの違いはほとんど無いが、それ以上の高感度では顕著に目立つ。

・色ノイズではISO6400以上の感度では若干ライバルに劣っている(直してません)

・ISO6400よりも上の感度ではノイズはかなり顕著になるが、それでもなお歴代フルサイズ機の中でトップクラスのディテールを維持

・α99のJPEGはデフォルトでかなり良好なセッティングで、とても良好な画質(直してません)

・RAWでは本当に際立っており、ディテールはこれまでに見た24MPセンサー機(フルサイズ機と何故書かない?α77比?)でベストでハイライトもシャドーの余裕もかなり大きい

こういうのって、どこのメーカのものでも良い所だけを書くんじゃないんでしょうか?
裏を返せばどういうことを言ってるのか、解釈によっても随分違ってくるものじゃないですかねぇ。

書込番号:15534385

ナイスクチコミ!7


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/27 01:56(1年以上前)

そらの飼い主さん
dpreviewの分析方法、評価方法が正しいかは知りませんが
dpreviewの5d3やD800など他の記事を読むと良いところだけでなく、悪いところは悪いと書いてありますよ。

書込番号:15534443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/27 02:12(1年以上前)

横からすいませんm(_ _)m

iso6400でも... 実効感度が一段近く低いのが問題なのかも?

書込番号:15534468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/12/27 08:15(1年以上前)

dpreviewの評価と一致していないのは、写真好き(^^)さんのおっしゃるとおり、α99の実効感度が低いためでしょう。

DxOのデータは、丸印が打ってあるところが実効感度です。α99は、ニコン機に比べて、0.4〜0.5段ほど実効感度が低いですね。

たとえば、α99をISO800に設定しても、実際にはISO400で撮影していることになります。そうやって実際の感度よりも高い感度を表示するようにしておけば、ユーザーや、雑誌や、多くのレビューサイトが「ISO800でもこんなに綺麗だ!」と感激してくれるわけです。

DxOは、そういうごまかしを許さないように、まず実効感度を測ってから測定をしています。dpreviewなどの他のレビューサイトでは、そういうことをしてくれません。私が、RAWの性能を見るのに、DxO以外はあまり信用しないのはそれが理由です。

ただし、DxOは、DxOの説明を読めば明記してありますが、画素数の多さによるプラスアルファ(空間解像度の高さ)を評価に入れていません。ですので、画素数の多い機種は、DxOの結果プラスアルファ程度だと思うのが妥当です。たとえば、D800とD600では、D800の方が実際の写真では少し上だと思います。

書込番号:15534878

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/27 09:58(1年以上前)

いやー、α99は楽しいですよ。
素敵なカメラです。

ここで四の五の言う人は、まるでイソップの酸っぱいブドウのように思います。
それほど気になるのでしたら、買えばよいではありませんか。
買えば、その良さは実感できます。
私も、最初はα99にはさほど期待していませんでした。
しかし、購入して、使い出してみると、α99の魅力に魅了されて、一番良く使うカメラになりましたよ。
使っていない人の、根掘り葉掘りはご自分のカメラのサイトでやってください。
ご自分のカメラに不満を持つから、ここにきているのでしょう?

もしも、α99の可能性を試したいのなら、α99を買うしか無いです。
今までのC/Nのカメラの設計思想とは違いますので、言葉では理解できません。 なぜなら、過去においてこのタイプのカメラを使ったことが無い人には、このカメラの設計思想は思考の範疇外ですから。
まあ、この事も理解できないと思いますので、堂々巡りになりますね。貴君たちはC/Nの思考の範囲に閉じ込められているからです。これぞメーカーの思うつぼ。
静止画画質に特化するという大義名分のもとで、新たな楽しみに目をつぶらされている。
C/Nの思考範囲内ではD800Eが一番のカメラだと思います。私もそう思って買いましたし、使っています。その静止画にはとても満足しています。

α99は、その思考範囲のカラを破るカメラです。買って損はありません。
何しろ最高だと思っていたD800Eよりも 5倍ほど頻繁に使うようになったからです。
買う前には、こんなことになるとは思いもしませんでした。(D800Eのサブ程度に使おうかなと思っていましたから)
これがα99の魅力です。不思議なカメラです。
  ミラーショックが無いのでぶれにくい
  電子先幕シャッターがあるので、シャッターぶれがしない
    全ての撮影モードで電子っ先幕シャッターが使えるのはソニーのみ、
    D800Eには電子先幕シャッターがないので、価格.COMでは欲しいと言われていますね
  高ISOに強い
  高級レンズで、手ぶれ補正が効く
  ビデオも画質が良くなっているし、AFも効く(ビデオAF時はF5レンズを使うと良い)
など、色んな事が総合的にα99と言うカメラに仕上がっているので、総合力では手持ち撮影派にとって理想的なカメラに仕上がっています。
総合力ではD600なぞα99の足元にも及びません。

書込番号:15535145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/27 11:01(1年以上前)

>総合力ではD600なぞα99の足元にも及びません。
 そう考えているのがニコンとα99を購入したユーザの一部に限られ、大半のニコンユーザはそうは考えないでしょうね。

書込番号:15535308

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/27 11:17(1年以上前)

>いやー、α99は楽しいですよ。
>素敵なカメラです。

 ですから、それは分かっているのですよ。
「ソニーがこのカメラで、何を提案しているのか」ということも。

>もしも、α99の可能性を試したいのなら、α99を買うしか無いです。

しかし、そんな押し売りみたいな事を言われても困りますよね。

ソニーの提案というのが「大きなサイバーショット」だと、分かっているだけに。
そして同時に、本来のサイバーショットでは「RX-1」という違った魅力を持つカメラを出してきているだけに。
そんなソニーの姿勢に目をつむって、「α99を、とにかく買って下さい!」は通じないんじゃ無いですか?

むしろ、そんな風に言われるほどに「大ソニーにまつわる悪しき慣習」を体現なさっている。
そのように感じられます。

となれば、やっぱりこのボディの購入についても余計に躊躇するし、また「こういうボディしか無い」というAマウントのレンズを購入するにしても、二の足を踏むどころでは無い。
「それじゃあ、良くはならないよね」という気がするから。

もちろん、
「まずは自分で試してから」という姿勢を何よりも優先し、実際に購入して書き込んでいらっしゃる方々の書き込みは敬意をもって拝見しておりますが、その多くの方々にしたって「疑念を払拭するために買え」とは仰っていない、と思います。

いかに「分かっている」orangeさんと言えども、
「今後のソニーαのために、ともかく買え…!」という論調には賛同しかねます。
これは、ソニーが自分で選んだ道ですから。

また、
今のAマウントの独自性を最大限にアピールするなら、今さらCanonやNikonを敵役に出すのはフェアで無い気がします。「それら一眼レフ老舗メーカーとは関係の無い土俵に移る」という事ではなかったのですか?

もちろん私は、「スチルカメラとしてのAマウントには、NikonやCanonと正面からぶち当たって欲しい」という立場ですから、彼の2社と比べますよ。
ズルい言い方のようで、申し訳ありませんけどね(笑)


書込番号:15535345

ナイスクチコミ!7


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/27 11:43(1年以上前)

スレッドのタイトルはDxOベンチマークなので
α99の総合的な評価については
・dpreviewで金賞
・α99の長所と課題
などのスレッドや新しいスレッドでして頂きたいと思います

DSCR1RX1さんがノイズ処理の問題と言われていますが、何か分かりやすい例があればお願いします。
写真好きさんが実行感度の問題をだされていますが、実行感度というのものがよく分かりません。ISOはCIPA準拠と書いてあると思うのですが、なぜそういう問題が起こるのでしょうか。

書込番号:15535426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/27 11:59(1年以上前)

>> そう考えているのがニコンとα99を購入したユーザの一部に限られ、大半のニコンユーザはそうは考えないでしょうね。

よくわかっていますね。
つまり、ニコンの人はニコンのカメラに合った撮り方をしています。そして、ニコンのカメラはが好きになっています。

同様に、α99を使っている人は、α99に合った撮り方をしています。そしてα99を好きになっています。

両機の撮り方や設計思想は違うのです。 この「違ったカメラがある」という事実は、買わないとわかりません。
だから、キヤノンやニコンに慣れた人が、その撮り方でα99を判断しても、それはα99の本当の機能を判断していることにはならないのです。
このことも理解できないでしょう。
カメラは1種類しかないと思い込んでいるから。
50年間、ソニーが新しい種類のカメラを作るまでは、カメラは1種類しか無かった。だから、古い人ほど1つしかないという固定概念に固まっている。
したがって、ソニーの新しいカメラが理解できない。

50年間の積み重ねの頂点に立つのがニコンD800Eでしょうね。ニコンが今回は勝たせていただきましたと述べたのはこの事だと思います(5D3は4年前のカメラの焼き直しだから負けて当然)。
ソニーは、別の方向に踏み出しているのです。
だから、50年間の積み重ねではありません。
したがって、その方向で見ると当然劣りますね。 

でも、別の方向の使い方をすると、とても魅力的なカメラになります。
これはカメラにとっては幅が広がったことであり、カメラ業界にとっては良いことです。

だから、C/Nの人たちが、新しい方向が自分たちと同じ価値ではないと批判するのも控えたほうが良いです。
古い価値だけなら、いずれ業界ごと滅びてゆくからです。
コンデジがスマホに取って代わられつつあるように、いずれデジイチも変化を受けるでしょう。

α99はカメラが滅ばないための道を開拓しているのですよ。
むしろ、静かな目で見守ってやることが必要でしょう。

α99、使ってみると面白いカメラです。じつに使い勝手が良い。
また、ソニーも冒険だけではなく、従来の価値観に沿ったカメラも次に出すでしょう。
両方式をそろえることこそ、広い意味でカメラ業界に必要なことです。
ニコンの会社幹部はそのことに気付いていると思います。

書込番号:15535478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/27 13:13(1年以上前)

だから、黙っていてくれって言ったのに
たいした知識がないのにでしゃばって、レベルの低い話して煽るから、このスレッドが一気に面白くなくなっちゃったじゃん
オレンジくん、頼むよ〜

書込番号:15535743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/27 16:31(1年以上前)

orangeさん
α99の総合的な評価のお話しは別スレでお願いします。

書込番号:15536299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/12/27 19:44(1年以上前)

> 写真好きさんが実行感度の問題をだされていますが、実行感度というのものがよく分かりません。ISOはCIPA準拠と書いてあると思うのですが、なぜそういう問題が起こるのでしょうか。

jet55さんは、「CIPA準拠」という言葉を出されのであれば、それを実際に読んでみればよろしいのでは?
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
の「デジタルカメラの感度規定」です。

それを読めば、α99の仕様表にある「ISO感度(推奨露光指数)」の意味が分かり、実際の感度と異なる理由も、メーカー毎に(さらにはカメラの機種毎に)バラバラな理由もわかりますよ。

jet55さん以外の方のために要点だけ書くと、「推奨露光指数」というのは、メーカーの官能評価(!)に基づく推奨設定指標に過ぎません。官能ですから、いかようにもできます。たとえば、「この機種は高感度に弱いという評価を受けそうだな」と心配したら、感度を高めに表示しておくようにすることも自由にできます。

書込番号:15536880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/27 21:03(1年以上前)

S/N比は気温(温度)で左右されそうだけど、実効感度はメーカー設定? ん~ もしニコンと同じなら、画像処理(bionz)の影響が強そうな気もするかな?

書込番号:15537106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 21:21(1年以上前)

>黒シャツβさん
茶々を入れるしか能のない貴方が言えた立場ではありませんよ。

書込番号:15537171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/27 23:45(1年以上前)

DXO Markを読み解く上でもっとも大事なことは
必ず本家サイトへ行ってMeansureをちゃんと見ることです
デジカメINFOに転載されるオモテのスコアでは何もわかりません

例えば中判カメラにはISO50や25の設定があるカメラがありますが
オモテのスコアのダイナミックレンジや色深度はその時のものです
ISO80という設定があるために高いスコアをたたき出しているAPS-C機もあります

つまり同じ感度で比較したものではありません

少し上で話題になっている実効感度に関しても同様で
実効感度がいくら低くてもOKで
実効ISO100にあわせたときのダイナミックレンジというわけではありません

またダイナミックレンジや色深度の測定は
あくまでも最低感度(最高スコアの出せる感度)がオモテにでるため
ISO400では逆転するとしてもそれはオモテのスコアからは読み取れません

これは結構重要なことで
普段ISO400を基準設定にしてるとかISO3200あたりの撮影ばっかり
なんていう人がDXOのオモテのスコアをアテにしてカメラを選ぶと
DRと色深度はまるで目的と逆のものを選ぶ可能性すらあるということです

書込番号:15537793

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/28 00:50(1年以上前)

jet55さん以外の方のために要点だけ書くと、「推奨露光指数」というのは、メーカーの官能評価(!)に基づく推奨設定指標に過ぎません。官能ですから、いかようにもできます。たとえば、「この機種は高感度に弱いという評価を受けそうだな」と心配したら、感度を高めに表示しておくようにすることも自由にできます。



なるほど。

本来ISO100とは、
ピーカンでF11、SS1/100で適正露出となる感度なんだが、
(途中で一度ISO200⇒ISO100と半減させたが)
日本のメーカーごとの基準で勝手に変えたわけだね。

表示は同じISOで中味は別物なわけだ。

それを許さないDxOはなかなか大したもんだね。

そうすると、
A99のISO1555とは5割増しの約ISO2400がカメラ表示で
そこでSNR(SignalNoiseRatio)が30dBを切ると考えればいいわけか。

一方正確な実効感度のD600はISO2980で切ると。

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D600

約ISO2400と約ISO3000ならA99ユーザもそんなに悲観することはないだろう。
AモードでなんかSSがNikonより1段遅いという程度だろう。

書込番号:15538006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/12/28 08:16(1年以上前)

DSCR1RX1さん

その通りです。

CIPAは、「推奨露光指数」なんていう基準があいまいな「ISO感度」だけでなく、「標準出力感度」という、基準が揃った「ISO感度」も定義しています。

本来は、両方の「ISO感度」を明記すべきだと思うのですが、どちらの「ISO感度」であるかを(どこかで)明記しておけば片方だけ表示することも許しています。

(まあ、カメラメーカーが決めた規格だからそうなったのでしょうね。)

その結果、ソニーもニコンも、「推奨露光指数」の方だけ記載し、カメラのISO表示もそれを使い、「標準出力感度」という本来の感度は公表していません。それを実効感度として測定しているのがDxOです。

今回の測定値について言えば、α99よりもD600, D800の方が、本来の感度である「標準出力感度」に近い表記をしていた、ということです。

(OM-Dなんかも、α99みたいに、本来の感度よりもかなり高めの感度表示をしていて、それが「m4/3なのに高感度に強い」という世評を受けるのに一役買っています)

また、今回はRAWの性能ですが、JPEGの性能評価も、ほとんどの雑誌やレビューサイトが、カメラの感度表示を使って評価しています。そういうことをするから、メーカーも、カメラの感度表示を高めに設定する誘惑に負けてしまうのでしょう。

書込番号:15538575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/28 10:05(1年以上前)

本家サイトに行っても、α99のデータ出てこないんだけど、見る場所間違ってんのかな?

BABY BLUE SKYさん、良かったら教えて下さい。
α77やNEX-7とか、12ビットみたいだけど12ev越えてるんだよね。
どっかのマヌケが言ってるプリントじゃなくて、スクリーンの方です。
これってなんででしょう?
誰かが言ってたけど、デジタル変換するときになんかやってるからですか?

書込番号:15538894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 11:56(1年以上前)

ななつさやさん
リンク貼って頂きありがとうございます。
官能評価という言葉の意味のきちんと了解されていますか?

書込番号:15539227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/28 17:16(1年以上前)

>黒シャツβさん

A99のデータは全部はまだ出てないですね
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-New-full-frame-sensor-is-Sony-s-best-yet/Comparisons

ここでLandScape(Print)だけみれます


A77のRAWをガンマ1補間無しで現像というか解凍して
16bitのファイルとして見てみると最高で16(@8bit)最低で1なので
データとしては12bitRAWのようです
(何故か0〜15では無く1〜16ですがこれはソフトのせいかも)

NEX-7で12.59EVですので誤差と考えるには無理がありそうです

海外でも同じことの話題を見かけましたがやはり
A/D変換時点で13bit以上で行って非リニアに詰め込んでると
考える人が多いようです

光量に対してリニアじゃないRAWファイルって・・・という気がしますけど
それ以上になんのメリットがあるんだろうか・・・

書込番号:15540048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/28 18:54(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

深く感謝します。
ひじょうに解りやすく、なんと言っていいか英語はまともに読めないのもあって、疑問が解けなかったのが…、本当にありがとうございました。
恥を承知で質問したかいがありました。

おっしゃる通り、リニアじゃないRAWって面倒なことをやるわりには、メリットがなんなのか疑問です。
マーケティングからのリクエスト?なんて考えちゃいます。
このテストがここまで一人歩きした現状を上手く使って…とかね。

こうなると、点数の付け方とか考えて欲しいですね。
ISO800〜3200辺りを重視してる俺なんか、今の点数なんか全然意味無いもんね。

書込番号:15540386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/29 22:01(1年以上前)

現像しなければ鑑賞できないわけですから
リニアである必要はまったくないと思いますが。。。

# 人間の感覚器官は対数的なのかな?

書込番号:15544784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/29 22:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そーいうことじゃないですよ

jpeg生成と同じようにカーブをかけて記録されてしまっているわけで
量子化した直後の状態から既に取捨選択されてしまっているということです
そうしないと12.5段を12bitにおさめることはできません

A/D変換を多ビット(13bit以上)でやっても
結局12段しか有意にとれませんでしたというなら
結果同じじゃんと言えなくは無いですが
NEX-7は実際に12.5段出ているのですから
どこか(の階調数)を捨てているわけです

書込番号:15544863

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/29 22:54(1年以上前)

普通に考えると、
TLMで絶対的に減った最低光量のあたりを捨てるしか無いのでは?

上は白とびで決まってるので、
それ以外を捨てれば諧調が変になるだろう。

書込番号:15545057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/30 00:33(1年以上前)

まぁ、日本を代表する企業の技術者たちがやってることですから、我々一個人が想像で物を言っても無意味な感じもしないでも無いですが…。

ただ、最近のソニーは、CPUとかメモリーとか「けちりすぎ」だと思いませんか?
デジカメだけじゃなく、テレビだって、レコーダーだって、バイオだって、昔はもっと余裕があってサクサクというかレスポンよく動きましたよね。
ん? バイオは昔からかそうでもないかな。

α12bit機は、AD変換時に何か細工をしているのでしょうね。
おそらくそれで、シャドウ部のノイズ特性なんかがちょっと良くなるのかなぁとは思いますが、根本が違う気がするんですよね。
部品代がただのプログラムや技術に力を入れるのも大事だけど、こういうハード的なところにももう少し投資ししたほうが、結果的にユーザーが増えると思うのですがねぇ。

書込番号:15545438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/30 13:22(1年以上前)

14bitでAD変換してそれを12bitに押し込めれば
(それ以前で有意な性能が出ていれば)
当然12bitAD変換の12bit記録よりは良くなりますが
14bitADの14bit記録より良くなるということはありえませんよね

それで12段未満のDRしか出てないなら
かつてのペンタックスの22bitAD変換(笑)と同じことで微笑ましいだけですが
実際12.5段のDRが出ているのであれば
勿体無いことこの上ないという以外に何もないです

まさかデータ量を16.6%減らすためにやってるなんてことは無いだろうし

書込番号:15547077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/30 13:31(1年以上前)

何ビットのA/D変換器を搭載しているのか?

実際に意味のあるデータは何ビットなのか?
を分けて考えるべきでは?

書込番号:15547100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/30 13:47(1年以上前)

>分けて考えるべきでは?

分けて考えてるからこそ何のメリットがあるのか?って話をしているんですけど

書込番号:15547149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/30 17:23(1年以上前)

案外、まじめに16.6%データ量を減らすためだったりして。

ぼくは半導体のことはど素人なんでよく分かりませんが、16.6%データを減らせば、プロセスにかかる時間も電力も16.6%減らすことが出来ますか?それなら、限られた大きさ、重さ、処理能力の中での利点は一応あるんではないかと思います。

そもそも、最終的には8EVのjpegにすればいいのであって、普通の条件で鑑賞する限りもっと低くても良いでしょう。D300が14bitRAWを採用したときも、それ意味あるん?と言う論調がありましたが、今回メーカーもその通りやっただけでないかと。

WBや色合いを変化させるために、中間の明るさの部分の階調も大事でしょう。しかし大部分のユーザーが行うのは、ダイナミックレンジオプティマイザーのような暗所持ち上げ又は高感度撮影で、こういう暗い部分の階調を派手に引き延ばしたときの性能差を気にすると思います。一方、中間の明るさを大きく引き延ばす処理はあまりしないのでは?

”ダイナミックレンジ”と銘打った項目の得点がよいので、おそらく暗部の階調を重視し、中間〜明るい部分の階調を切り捨てているのだとは思います。こういう非線形な量子化を行うのにどれだけの手間が必要か、またその結果出てきた変態RAWファイルを、他社のソフトで処理しておかしな事にならないかやそのデメリットをSonyがどの程度の物と見積もっているのか、全く役に立たない知識ですが、推測するのは面白いですし、興味はあります。

書込番号:15547896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/30 17:58(1年以上前)

それで、高感度撮影や暗所持ち上げたりしないときは、リニアな12bitデータとして扱って、暗部のリニアでない部分はどうせ黒く塗りつぶされるという理由で無視します。
高感度や暗所持ち上げた現像にするときは、14bitのリニアなRAWファイルに戻して処理します、いったん捨てられたところはInterpolationするしかないですが。

・・・自分でも書いてて苦しくなってきたなぁ。

書込番号:15548021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/30 18:15(1年以上前)

>長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます
α99の商品の特徴に書いてある注意書きです。

α99も処理に負荷がかかるようなシチュエーション時にこうなるわけですから、ひとつのデータを小さくしているするためというのは、間違っていないよう思いますね。

APS-C機はフルサイズ機と比べてRAWをそれほど重要視していない、撮って出しのJPEGこそ重要視するものである。その生成途中にある非線形に埋め込んだものを一応それをRAWデータとして提供してやるよみたいな?

フルサイズは画質にこだわる人が多いから、リニアな14bitRAWは重要だからAPS-Cのそれとは違う詳細なデータのものを提供しないと…。なんて想像してみましたが、そんなに楽しくないかも…。

だって、正解が分らないんだもん。
私が最も気になるのは、α99の12bitRAWの画質なんですよね。
連写もよく使うので心配なんです。

書込番号:15548095

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/30 20:54(1年以上前)

基本感度ISO100でのダイナミックレンジは、14bitRAWで13.2EVです。

12bitRAWでは、11.2EVぐらいになるでしょう。
それを足りないと見るか、十分と見るかです。
もちろん、足りないシーンも多いでしょう。

書込番号:15548670

ナイスクチコミ!2


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:39(1年以上前)

ななつさやさん
官能評価とう言葉の意味を理解されていないということですか?

書込番号:15571962

ナイスクチコミ!1


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:44(1年以上前)

官能評価を理解
CIPAの文をちゃんと読む
この2点がしっかりできていればこんな言葉でてこないはずなんですよね
他の書き込みでも感じましたがななつさやさんは自分の答えありきで読まれているのではありませんか?
だから少し元の文を自分の都合のよい方へねじ曲げて解釈するのでしょうね。

>今回の測定値について言えば、α99よりもD600, D800の方が、本来の感度である「標準出力感度」に近い表記をしていた、ということです。
(OM-Dなんかも、α99みたいに、本来の感度よりもかなり高めの感度表示をしていて、それが「m4/3なのに高感度に強い」という世評を受けるのに一役買っています)
>たとえば、「この機種は高感度に弱いという評価を受けそうだな」と心配したら、感度を高めに表示しておくようにすることも自由にできます。

書込番号:15571983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/05 10:42(1年以上前)

http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx1-1096527/review/4#articleContent

このサイトでのS/Nのデータでは、RX1とA99の違いを見るとなかなか興味深いです。

さて、DxOスコアでは、RX1はどう評価されるのでしょうか?

VG900は、ビデオカメラなので、測定しないのでしょうかね?

書込番号:15573371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/05 10:49(1年以上前)

レンズ側、ボディ側の手ぶれ補正の有無は評価されないんですかねえ。

書込番号:15573391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/05 12:08(1年以上前)

当たり前だろ。

書込番号:15573737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/06 00:06(1年以上前)

案の定そうでしたか。
安心しました。
ボディ側にISを搭載しているシリーズで。

書込番号:15577578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/06 03:05(1年以上前)

>jet55さん

あっ…(察し)

(こんな阿呆にナイスをつけている、少なくとも2人の阿呆でいらっしゃる方がおるのですか……。)

書込番号:15578165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 14:44(1年以上前)

>あべべEXさん

>あっ…(察し)

あのさぁ…

書込番号:15580214

ナイスクチコミ!0


広州人さん
クチコミ投稿数:45件

2013/01/09 16:50(1年以上前)

DXOを見た全員D800,D800E,D600を買うじゃ。。。TOP 3だから。。。またニコンのISOそんなに他社二三倍よいのを認めません。

書込番号:15594373

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに撮影しました 2 2023/10/16 18:54:04
アイピースカップ 6 2024/05/05 19:37:33
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40563件)

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング