『再熱除湿について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『再熱除湿について』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信30

お気に入りに追加

標準

再熱除湿について

2013/06/20 23:21(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

都内の新築マンションに引っ越してきて2シーズン目になります。
高機密だからか、部屋の中がもわっとして(空気が篭る?)湿度も高めな気がします。

寝室で使ってるエアコンは去年の8月にシャープのAY-B22SXを購入しました。
再熱除湿してくれますが、温度設定できないので27度で冷房を20分くらいかけた後に
除湿に切り替えて1晩中つけても喉は痛くありませんでした。

梅雨シーズン、部屋の気温27度湿度70%超えになると大人はいいのですが、
2歳の娘が汗だくになってしまうので、つけっぱなしで寝ました。
そうすると私までも喉が痛くなり、娘が咳風邪になり咳で嘔吐を繰り返してしまいました。
体は冷えてはいなかったので、喉をやられたのだと思います。
最近の外気は最低気温21〜24度くらいの日々です。
頭はよくないので、よく分からなかったのですが、これは相対湿度と飽和湿度ということなのでしょうか?
冷房の28度設定では湿気は取れないですよね?

寝室は北側で6畳弱の部屋です。
今までエアコンつけっぱなしで喉が痛くなることはなかったですし、
新しいもので掃除もしてるのにという感じです。
ただ、この時期にエアコンをつけっぱなしで寝るということもなかったかもしれません。
ちなみにタイマーだとすぐに部屋は元の状態になると思うので、同じフロアの子供は起きるそうです。

真夏はつけっぱなしでも大丈夫なのに、梅雨時は喉が痛くなるというのを想定できる方や
梅雨時の使いこなしで何かいい方法をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:16276965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/21 08:57(1年以上前)

2歳の娘さんということで、おそらくもう歩けるだろうしこれから赤ちゃんというよりはますます「幼児」という感じになってきますね。

運動量も増えると汗もかくでしょうけど、この時期に冷房をつけたまま寝ると寒すぎたりする可能性もあるような気がします。

汗をかいたら乾燥させて乾かそうとするよりは、ぬるめのお風呂に入ったり、シャワーで体を洗ったりしていると皮膚がさっぱりして爽快感が増し、冷房をあまり使わなくても汗が気にならなくなる場合もあるような気がします。

シーツや枕カバー、布団カバーも定期的に洗ったりしてさらっと感を維持するようにするのもいいかもしれません(洗濯物自体も乾きにくい時期なのでそれも難しいかもしれませんが・・・)。

もっと暑い時期には気温の上昇とともに空気中の水分もうなぎのぼりに上がるので、やはりエアコン冷房は有効だと思います。部屋のなかのじっとり感が減り、空気もさわやかになりますし、カビなどの発生を防ぐことができます。

寝苦しかったりしてどうしても夜間エアコン冷房をつけっぱなしにして使わざるをえない場合は、連続して何日も使ったりするとエアコン内部にもカビが生じやすくなるので1日か2日に一回は「内部クリーン」が作動するようにして使ったほうがいいと思います。

書込番号:16277941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/21 09:10(1年以上前)

それから私の場合は、この時期は少し部屋の中が空気がこもっていて蒸し暑いけどエアコンをつけると寒いと感じるときは換気扇を回すようにしています。

私の部屋の換気扇は室内循環と排気と切り替えられるようになっている上に音も静かなので結構優れものです。

換気の状態でも一部の風が少し室内の下のほうにも出てくるようになっていて、それが室内に心地よいわずかながらの対流をつくってくれて朝までぐっすりです。

明け方になると換気扇だけでもちょっと寒いくらいになりますが、結構いまでも布団とかもかけて寝ていて寒いと感じたら寝てる間に自然にそれにくるまると寒くないという感じです。

網戸がついていて窓を開けられる状態ならば窓を少し開けて寝るというのもいいかもしれません。防犯上の問題とか高層階の部屋とか窓が開けられない場合もあるし、赤ちゃんが窓から落ちるとかいろいろな危険もあるので窓は開けられない場合もありますので、どうしても窓も開けられず、換気もできなくて、エアコンで何とかせざるを得ない場合は、私の場合は寝るときはときどき29℃とか30℃とか結構高めの温度に設定して寝たりしてますけど・・・ほかの部屋でも同様に有効かどうかまではちょっとわかりません。

書込番号:16277973

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/21 10:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

娘は平日の日中は基本的には保育園に行ってますが、
休日はおっしゃられる通り、汗をかいたらシャワーしたりはしてます。

保育園に行ってるので洗濯を帰ってきてからして、
次の朝には持っていかなくてはいけないので浴室乾燥を使っており、
寝室とは近く、また換気は玄関に排出され寝室は廊下側になってます。

内部クリーニングも停止後には自動でされるように設定されてます。
やはり湿度計の湿度というよりも空気中の水分ということなんでしょうかね。
それなら時期的には除湿してから冷房に切り替えて除湿し続けないということですよね?

リビングはうるるとさららなのですが、昨日は娘が寝た後に寝室のエアコンは切り、
それを22度設定で扇風機で風を送り、私が寝る時には冷房はOFFで扇風機を1時間タイマーにして寝室のドアは
ほぼ全開にして寝てみました。幸い気温も落ち着いたので大丈夫でした。

換気扇が室内循環と排気と切り替えられるようになっているとは凄いですね。
そんなステキな機能は我が家にはなく、吸気口の風で喉が痛く感じたこともあり、
寝室の吸気口だけは閉じてしまってます。
JRの線路が近く何本もあり煩いので窓は開けては寝れないという感じです。
本当はリビングのような広い空間で寝るのが一番なのかなと思ったりしてます。

書込番号:16278151

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/06/21 10:44(1年以上前)

再熱除湿では部屋の温度を若干下げる力は有りますが上げる事はまず出来ません。
おおむね設定温度が外気と同じか、それ以上では温度湿度共に設定通りになりません。

>温度設定できないので27度で冷房を20分くらいかけた後に
除湿に切り替えて1晩中つけても喉は痛くありませんでした。

冷房で27度まで下げ、そして除湿に、という事は外の気温は相当高い事が分かります
この場合一晩中点けても室温は安定してるはずです。

しかし最近の外気は最低気温21〜24度くらい。

いくら再熱除湿といっても外気がこれくらい低いと室温設定27度にしててもジワジワと下がってしまいます
湿気もたいして取ることが出来ません
体調を崩したのは、おそらく設定温度よりかなり室温が下がったためでは?と思われます。

対策として、部屋の温度が低い日は
まず暖房で温度を上げる(この機の場合は設定温度を決める)その後除湿に切り替え
お知らせボタンを使い常に情報を確認しながら適当な時期に切って寝る。
2〜3時間タイマーでもいいです。
そしたら
気温はそれ程下がらず湿度はそこそこ下がった状態で床につくので気持ちよく寝られるのでは?
エアコンが止まると寝苦しく目が覚めるようであれば
電気代は掛かりますが、寝る6畳部屋だけでなく戸を開けリビングや廊下ともつなげた状態で
湿気を取ってから寝てみてはどうかと思います。

私は以前はその様な方法で使ってました、シャープのこの機種ではありませんが。
今は東芝機を使ってます
東芝だけは室温が下がりすぎると勝手に暖房運転してくれます。
もっと涼しい時期は暖房で除湿運転したりもします。

書込番号:16278235

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/21 11:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

一昨日は天気予報の最低気温も24度で動かなくても
じんわり汗が出る感じで暑かったので使ったのですが、
やはり喉に違和感感じました。

使い始めのエアコン感知温度29度で起床時は27度で、
枕元に置いてある温室時計も27度前後をキープしてました。
湿度も60%をキープでした。
娘の手足や首のうしろを触っても冷えてはいない状態を確認してます。
一旦暖房を入れる方法も試しましたが、ダメそうでした。

頭が良くないので理科的なことであまり理解できないのですが、
相対湿度と飽和湿度(?)は必ずイコールでなく、
気温によって違うとか気温が飽和湿度が高いようで。
露点とか難しいことが書いてある書き込みがありました。
真夏と機械が感知する室内条件は一緒で設定を一緒にしても、
違いがあるのはそういう影響なのかなと思いまして。
そうでなかったら真夏の設定にまた悩んでしまいそうです。

書込番号:16278329

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/06/21 14:50(1年以上前)

>真夏と機械が感知する室内条件は一緒で設定を一緒にしても・・・

だいたいそういう事でしょう。
エアコンは室外条件も加味して動きます、特に暑い時期の冷房や除湿には力を入れて設計してますので
真夏はもっと素直に動いてくれます。言い換えれば今の時期は苦手です。


>使い始めの感知温度29度で起床時は27度で、湿度も60%をキープ。

これなら値としてはバッチリOKな気がしますが。
しかし私ならこれでは快眠はできません
おそらく暑くて布団はきれないでしょうし、お腹にタオルケット程でも
あずって跳ね除けてしまい体調を崩すと思います。
設定温度を28や27℃と高くしても、吹き出す風は低い温度で吹き出します、断続的に。
平均すると設定温度になるよう動きます
その冷たい空気が断続的に吹き出ては寝てる床付近に降りてきて腕や脚に触れます
それが良くないのです。
再熱除湿時は継続的であり室温に近い風ですが、それでも温度は低く乾いてます。
ウチでは
エアコン点けっぱなしで寝る絶対条件に長袖長ズボンか冬布団です
冬と同じ、室温が20℃位でも大丈夫な格好で寝ます。設定温度は24℃前後です。

喉が痛いのは薄着のまま冷気を浴びてるって事は無いでしょうか?
私は腕や脚を出したまま寝ると直ぐに喉に来ますが。


>一旦暖房を入れる方法も試しましたが、ダメそうでした。

室温が下がってしまってから暖房で温めるのは我慢を強いられキツイものがありますが
風量は弱く上向きで天井付近に暖気を貯めるのがコツです。

書込番号:16278889

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/21 15:18(1年以上前)

飽和湿度じゃなく、相対湿度と絶対湿度ですね。
露点やらと。
読んでもあまり理解できなかったのですが。。。
エアコンつけっぱなしでも寒さはほとんど感じないので、
この絶対湿度が夏とは条件が異なるんでしょうかね。

私は半袖+ハーフパンツ+お腹にタオルケット(今は毛布)でエアコンつけっぱなしで
風邪をひいたこともなく、喉が痛くなったこともないくらいなのに、
それで喉が痛くなるなんていくら体温高いとはいえ小さい子なら影響は大きいですよね。
器官もまだまだ未発達ですし。
娘は半袖+薄手長ズボン+お腹にフェイスタオルを取れないようにガムテで止めてます。
これ以上厚着させたら汗だくになります。

現在の室温で27、8度で冷房にすると送風的な感じな気がしてます。
おっしゃられる通り、24度くらいの設定である程度しっかり着て、
加湿器も使って寝るのが一番いいのかもしれないです。

大人は多少のことでも寝れてしまいますが、小さい子をこの悪条件の中(高機密がそうしてるのかもしれません)で
寝かせるのは難しいですね。

書込番号:16278960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/06/21 18:30(1年以上前)

製品グレードに関係なく自動運転というモードがあるんですが就寝前に切り替えて
みてはいかがですか?
自動運転なら室温・外気温を考慮して運転してくれるので寒くなり過ぎるというのは
防げるかもしれません。
只、湿度の改善はおざなりになるかもしれませんが・・・

書込番号:16279519

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/21 23:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

娘の体を朝触っても冷えてはいないので、寒さは問題ないようです。
エアコンの真下に近いところで寝かせてるので、直接はあたっていませんし、
当たらないよう私がガードしてます。

湿度設定は60%にしてますし、湿度計は65%くらいはあります。
エアコンで喉を痛めたことない私も喉が痛くなったので、
実際に感じる湿度が湿度計よりもはるかに低いということなのかなと思います。

自動エコ運転はあまり試したことないので、試してみようと思います。
部屋の温度だけでなく明るさ等も感知して設定するらしいです。

書込番号:16280534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/22 00:17(1年以上前)

エアコンの話ではないのでこの場に相応しいかどうか分かりませんが、冷房(睡眠)時にのどを痛めることについて、マスクをして眠る算段を考慮しては如何かと思うのですが。
もちろん息苦しくなって無意識にマスクを外してしまう事もあるわけですが、過度の乾燥には効果があると思います(経験済み)。
良く聞くのは若干湿らせたガーゼをはさんだガーゼタイプのマスクをして眠る方法です。また市販されているものにも乾燥を防ぐ効果のあるものがあるようなので、検討されては如何でしょうか。

書込番号:16280821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/22 07:01(1年以上前)

>真夏はつけっぱなしでも大丈夫なのに、梅雨時は喉が痛くなるというのを想定できる方や
>梅雨時の使いこなしで何かいい方法をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

再熱除湿で風邪引いた、ということであれば、打つ手がありません。まあ2歳児というのは免疫力
が低いですから、仕方ないかもしれません。3歳になれば(中年の)大人並みまで免疫力が上昇します。
ちなみに免疫力の最高は、16〜18歳、青春時代です。素晴らしいですね!

やるとすれば、寝る部屋とは別の部屋のエアコンで除湿すること位ですかね。湿度とか温度の他に、
風量というのも風邪の要素になると思います。

今年の梅雨もあと2週間位で終わりでしょう。来年は3歳なので風邪引きません。

ところで、ルームエアコンの再熱除湿よりも、コンプレッサー式除湿機の除湿機能の方が消費電力も
少ないし設置場所も自由なのでお勧めです。我が家では、梅雨の季節は、脱衣所で除湿機を4時間タ
イマーかけて寝るようにしています。寝室ではマイルドな湿度変化になりますし、風も来ませんので
のどにも優しいのでお勧めです。昼間は浴室で洗濯物乾燥にも使えますし!

書込番号:16281326

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3509件Goodアンサー獲得:153件

2013/06/22 16:42(1年以上前)

こんにちは、

>都内の新築マンションに引っ越してきて2シーズン目
高機密だからか、部屋の中がもわっとして(空気が篭る?)湿度も高め

新築のマンションはコンクリートから水分が出るので気を付けたほうが良いです。
建材、接着剤もありますから。

今の住宅は24時間換気が義務づけられていて居間だと2時間で1回換気の筈です。
しかし、

>吸気口の風で喉が痛く感じたこともあり、
寝室の吸気口だけは閉じて

これは良くないですね。

一日に二回、朝夕に十分程度窓を開けて十分換気をしたほうが良いと思います。
浴室と寝室が近くこれも湿度を呼びますね。
たぶんこの間取りだと玄関も開けて換気したほうが良いと思います。

そのうえでエアコンですね。
湿度についてですが、冷房を入れて温度が下がると一般に湿度(相対湿度)は上がります。

湿度計は誤差が多いものがあるので注意したほうが良いです。



書込番号:16282941

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/22 23:20(1年以上前)

>こりないblueさん
返信ありがとうございます。

2歳児にマスクをつけて寝かせるのは至難の業なので難しいかと思います。。。
私はマスクして寝たりはしてます。


書込番号:16284476

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/22 23:21(1年以上前)

>まさちゃん98さん
お返事ありがとうございます。

春くらいに梅雨時の対策でビックカメラで除湿機について聞いたら、
就寝時に使うには除湿機だと部屋の温度があがってしまうのと、音が煩いから使うならやはりエアコンと言われました。
洗濯物を乾かすのをメインに使用されてる方が多いのかなと思っており、
メーカーもそれを重視して設計してるのかと。
洗濯物は浴室乾燥があるのでそれには困ってないですが、隣から除湿ってことですよね。
そんな使い方があるとは想定外だったのでお財布と相談してみます。

風量は除湿時は自動で設定できないようです。
リビングを22度くらいの設定で扇風機で風を送り、
私が寝る時に消すかタイマーとかに切り替えてみました。
あと2週間の辛抱ですね。

保育園児なので特に風をもらいやすく、気管も弱い方と入園してから気付きました。
寝入りに大量の汗をかくこともなかったので、0歳だった前のマンションの時は何1つ気にせず過ごしてました(笑)


書込番号:16284480

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/22 23:21(1年以上前)

>turionさん
お返事ありがとうございます。
シックハウスのことは知ってますが、吸気口の風が喉が痛くなってしまうんです。
娘が寝てる時に変な咳してしまうんです。
特に北風ですかね。なので夏にはオープンします。
窓を開けて喚起はするようにはしてます。

浴室は洗濯乾燥するので、割とすぐには水分はなくなりますが、
浴室の温度はあがりますから、家全体もあがりますよね。

湿度計は2台ありますが、湿度に10%の誤差があります。
加湿付き空気清浄機も使ってるので、エアコンのセンサーも含め見極めてます。
10%違うとかなり違いますよね!

書込番号:16284483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/06/22 23:52(1年以上前)

>真夏はつけっぱなしでも大丈夫なのに、梅雨時は喉が痛くなるというのを想定できる方や

僕もコンプレッサー式の除湿器を検討したらどうかな〜、と思います。(積極的には押せませんが。。。)


僕ものどが弱いのか、はたまたエアコンが古く温度設定しか出来ないせいか、いろいろ試した結果除湿器に落ち着きました。(部屋も同程度の大きさです)

特に梅雨明けまでの20度〜25度くらいの気温だと自分には除湿器が一番あっているようです。そのくらいの気温だとエアコンの除湿はあまり効かないし、効かせようと思うと室温をぐっと下げないといけないのです。(もう一度書きますが、うちのエアコンは古いです)


難点は既にあがっているように、

1) 室温が上がる
2) うるさい
3) 最近のエアコンより除湿器の方が消費電力が高いらしい。
4) 除湿された水を捨てないといけない

です。

1)については体が冷えないので良い(僕は基本的にエアコン苦手)。また、室温が上がっても湿度が高くないと割と快適(特に睡眠時)
2)についてはもう慣れかと。。。確かにうるさいんですけど。そういう物だと思うと腹も立たない、というか。。。特に子供さんは一度寝てしまえば。。。(楽観的かな?)
3)は健康はお金で買えないし。。。
4)も体の調子が悪くなるよりはネ〜。。。

わざわざ除湿のために熱を室外に出してその分ヒーターで室温をあげる再熱除湿なんか使うぐらいなら、廃熱分を室内に放出するコンプレッサー式の除湿器のほうがいいんじゃないでしょうかネ〜。

まー、真夏は別ですけどネ!(エアコン大活躍!)

書込番号:16284623

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3509件Goodアンサー獲得:153件

2013/06/23 00:32(1年以上前)

>湿度計は2台ありますが、湿度に10%の誤差があります

うちではSEIKO(PYXIS)の電波時計内臓で温度計と湿度計内臓のものを使用しています。
何台か持っていますが、並べて測定しても2%以下しか差はないです。
それを乾湿計というか、水を入れて測る湿度計ですね、これは単純ですが精度は良く、しばらく比較して使用していましたがかなり近い値を示していました。
たぶんSEIKOの精度は良いと思います。

大手のスーパーとかホームセンターで千円以下とかでよく売っているのでお勧めできます。

あとは測定する場所ですね、周りにものを置かないようにして、床からある程度高い場所が良いですね。

書込番号:16284816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/06/24 13:11(1年以上前)

いろいろ読ませていただくと、扇風機も併用、加湿器もありとかで弄り過ぎな感は無いでしょうかね?
基本のどがやられるのであれば、既に局所的に湿度が下がり過ぎているとかで除湿は二の次な気もいたしますし。。。

個人的には「夏は蒸し熱いもの」として、熱中症はともかくある程度体を慣らすことも視野に入れています。
ただ、お子さま込の条件は微妙ではありますが。。。

うちののど対策も、他の方にもある様に冬に多いですが使い捨てやはりマスクを使用することはありますので、その効果はあると思いますが、この時期にそれをしないとのどがやられるということは、スレタイの除湿に反して局所的には湿度が低過ぎることになっているか、何らかの物質が浮遊しているなど他の要因があるのではないかと思います。

後者は例外として、前者であれば、室内のポイントポイントの温湿度を測ってみて、できる限り平準化するしか無いのではないでしょうか。

書込番号:16290346

ナイスクチコミ!1


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/24 14:42(1年以上前)

>ジェンツーペンギン 

返信ありがとうございます。

寝室の温度はすでに26〜27度なので除湿機を使って更に高くなるとな〜と、
渋ってしまってましたが、1晩中よりというよりもある程度湿気をとって止めるという
感じですよね。

体にもこちらの方が優しいですよね。
購入の検討をしてみようと思います。

書込番号:16290549

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/24 14:43(1年以上前)

>turionさん

再度ありがとうございます。
温湿度計は1台はオムロンでエアコンと空気清浄器はシャープで、
高さが違うところで測定にはなりますが、温湿度計は布団近くの床です。
下に行くほど湿度は少しずつ高くなるのは想定でき、
空気清浄器の湿度とオムロンの湿度の誤差は2〜3%なのでオムロンのは
そこそこ正確かなと思ってます。

書込番号:16290551

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/24 14:44(1年以上前)

>スピードアートさん

返信ありがとうございます。

夏は冷房で27度設定にして20分後に除湿55%か60%、+2度設定でつけっぱなしで寝てても大丈夫でした。
先日はエアコンセンサーで28度68%だったので、そのまま60%、+2度の除湿設定です。
高さも3段階的に数値は寝起きも確認して数字上は問題なく、一番風のあたりにくい冷房の真下で寝てます。

いくら室内の数字条件一緒の状態でもやはり外気は真夏と違いますよね。
同じ湿度でも気温で水分量が違う影響でしょうか。。。(絶対湿度の影響)
http://www.sankikeiso.co.jp/TechnicalInformation/Informationhumidity.html

何らかの物質ということで、エアコンは自動掃除が設定されてますが、
夜の寝かしつけの際にはしばらくして停止してしまいます。
変な暖かい風が出てくるので。。。
次の日、仕事に行く際に除湿をタイマーで設定で出掛けるので、
その際には内部清掃されますが、夜は停止してしまうことで問題はありますか?

この時期にエアコンをつけっぱなしで寝てはいけないというのを学習しました。

書込番号:16290554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/06/24 16:11(1年以上前)

hachi1004さん

> 変な暖かい風が出てくるので。。。

念のためですが、モードが自動とかで、微妙に外が室内より寒い(開放すれば充分に室内が冷える)時に暖房運転の様なことになっていないでしょうかね?
こういった時の条件が苦手なエアコンがありそうな感じはしましたので。。。

書込番号:16290724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/06/24 19:21(1年以上前)

スレ主さん、

>寝室の温度はすでに26〜27度なので除湿機を使って更に高くなるとな〜と、
>渋ってしまってましたが、1晩中よりというよりもある程度湿気をとって止めるという
>感じですよね。

いや、僕の場合基本湿気を感じる日は一晩中つけっぱなしです。


寝る前でも外気温も室温も26〜27度あるんですか?

僕は寝る前にエアコンなり、外気導入するなりして室温をまず下げておきます。(それでも今の季節は25度前後かな?)そんで除湿器つけっぱなしです。

人間って寝てる最中に結構汗をかいて湿気をまき散らすみたいで、油断して除湿器をかけないでおいて寝苦しくて起きると湿度が70%を超えているなんてことは時々あります。(僕はだいたい70%を超えたあたりからいやな湿気を感じます。)


一晩中つける時のネックはとにかく騒音ですね〜。もー慣れましたけど。。。


実際に試してみないと分からないでしょうけど、いい方法が見つかるといいですネ!

書込番号:16291231

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/25 10:49(1年以上前)

>スピードアートさん

モードはどうなんでしょう。。。
取り付けの初期設定からはいじってませんが、
内部清浄は基本的に自動ではないんでしょうか?
今は室内の方が気温は高くなってます。

書込番号:16293373

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/25 10:51(1年以上前)

>ジェンツーペンギンさん

一晩中つけっぱなしなのですね。
子どもが途中で起きちゃう可能性があるので、それはできない感じです。
今日も途中で起きて再度寝かせるのに30分。
その時に除湿機の音があったら寝かせられないですね。

最低気温が20度くらいでも室温は表示上は26度以上です。
体感は体温も下がるためか寝始めよりは下がってます。
高気密のおかげか、真冬でも15度切ることは1度もありませんでした。

書込番号:16293378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/06/25 13:49(1年以上前)

hachi1004さん

自動と言うのは冷暖房モードに関するところです。
盛夏が調子良い?のにこのシーズンがという様に受け取りましたので、お書きしたまでです。
中途半端なシーズンで冷暖房モードがどっちつかずになって、車のAC抜け送風の異臭の様な状況?になる。
そういった場合は、強制的に冷暖房モードを指定してみるという意味です。

憶測ですが、清浄がそれと似た状況になっているとか?

書込番号:16293825

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/28 20:24(1年以上前)

本格除湿は外気温に依存しますので、外気温が低く、室内気温が下がって風邪を引いたのではないでしょうか。
その後は、その風邪の影響で違和感があるとか・・・?

寒くなりすぎるので、梅雨時期に本格除湿をつけっぱなしで眠るのは危険です。

梅雨時期は、冷房で一番低い風量か、本格除湿ではない除湿(温度設定ができる場合)に設定し、
上下羽根は一番上向き、左右羽根は人のいない方向に向け、極力風量を落とす。
これが基本だと思います。

プラスの要素として、風速感が欲しい場合は、扇風機を使い、
どうしても湿度が高ければ、普通はしませんが電気ファンヒーター等を付けてみる。

こんなんですかね。

書込番号:16305490

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/07/01 10:14(1年以上前)

>スピードアートさん

停止後の自動お掃除を強制的に冷暖房モードにというのが、
どう設定するのかが分からずです。。。
翌朝には自動お掃除することでカビたりしないかなとは
思ってるので、停止してしまってます。

書込番号:16315392

ナイスクチコミ!0


スレ主 hachi1004さん
クチコミ投稿数:26件

2013/07/01 10:15(1年以上前)

gallyさん

ご返信ありがとうございます。
やはり付けっぱなしはまだ早かったんですよね。

枕もとの温湿度計は朝方でも27度近くはあったのです。
高気密のため最低気温が下がっても部屋の室温は1度たりとも下がらないので。
真夏に比べて暖かい風は出てたのかもしれず、それを吸って乾燥で
やられたのかもしれません。手足は朝も暖かかったのです。

寝室は北側なのですが、玄関というか廊下側の壁にエアコン設置してます。
シャープのエアコンはルーパーが上に開くので、斜め上の包み込む気流にしてます。
娘はエアコンの真下に近い位置が一番あたらなそうで、そこに寝かしてます。
エアコン使ってる時は効率を考えれば部屋の扉は閉めた方がいいのでしょうが、
どちらがいいんでしょうか?去年は5〜10センチ開けて使ってました。

書込番号:16315396

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/01 21:14(1年以上前)

27℃の60%では流石に喉は傷めないだろうと思っていましたが、温湿度計の精度関係で、もしかしたら実際はもう少し湿度が低いのかもしれませんね。


部屋の扉を開けている場合、開けない場合に比較して

冷房であれば、少し冷たい風が出るか、同じ風温でも、冷たい風が出ている時間が長くなります。
場所によっては、不快なところもあるかもしれませんが、少し開けている方が、案外快適だったりするかもしれません。ただ、電気代は余計にかかりますよね。

本格除湿であれば、扉を開けている場合、より湿度の低い風が出ることになると思いますが、あまり開けているメリットはない気がします。ただ、こちらも場所によっては、ちょうど良いと感じる湿度になることもあると思います。

可能性として、冷房の場合は開けている方が快適エリアが広く、本格除湿は開けている方が快適エリアが狭いと思いますが、申し訳ないですが言い切るのは難しいですね。

書込番号:16317506

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング