そういえば、の話ですが。。
フルサイズカメラの製品化について、リコーイメージングのペンタックス開発統括部長の北沢利之氏は2012年10月にデジカメwatchのインタビューで、
「まず、我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討しています。実際にセンサーを作るメーカーともコンタクトして、製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
と発言しているのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
一方、アサヒカメラ2013年6月号(5月20日に発売) で北沢氏は
「フルサイズについても確かに開発はしています。ただ、商品化に対するGOサインはまだ出ていません。 新たにレンズもそろえなければなりませんし、そうなると投資も相当なものになりますので、 判断は慎重にならざるを得ないというところです。 」
と発言しているのですよね。
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/20136.html
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありません」という発言しながら、一方で「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」と後で発言しているのですよね。
「GOサイン」が出ていなければ「出す事は間違いありません」なんて絶対言えないはずですが。。。何か矛盾していません?
書込番号:16553228
6点
またか。
「出す事は間違いないが、GOサインが出てない。」
何の矛盾も無いよね。
書込番号:16553253
29点
しかも、アサヒカメラ6月号の方には「判断は慎重にならざるを得ないというところです」という発言があるのですよね。。
「出す事は間違いありません」なら、一体何について「判断は慎重にならざるを得ない」のでしょうかね??
文脈から考えて、出す時期とか、商品の内容ではなく、明らかに出すか、出さないかの判断のことを言っているとしか思えないのですが。。
これも矛盾??
書込番号:16553277
6点
>またか。「出す事は間違いないが、GOサインが出てない。」何の矛盾も無いよね。[16553253]
GOサイン出なければ、出せないに決まっているじゃないですか。
それなのに「出す事は間違いない」と言い切っているのは、明らかに矛盾していますよ。
書込番号:16553282
9点
高感度耐性が上がれば別にフルサイズでなくていいよ。ペンタは望遠も劣っているからフルサイズだと更に微妙だしさ
書込番号:16553286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズセンサーも、近年増えてきました。
Canonは独自生産ですが、Nikonは機種によって、SONY。
SONYはフルサイズ生産に、力を入れています。
PENTAXが何処のを、使うかはわかりませんが、部品単価も下がる傾向にあると思います。
下がれば、下がるほど、PENTAXのフルサイズ機の、製品化も近いと思います。
書込番号:16553305
9点
>GOサイン出なければ、出せないに決まっているじゃないですか。
>それなのに「出す事は間違いない」と言い切っているのは、明らかに矛盾していますよ。
いつでも出せるがタイミングを見計らう。
世間では良くある事。
会社員の経験とか無いでしょ。
書込番号:16553329
25点
極め付けは、2012年10月にデジカメwatchのインタビューで
「2013年度以降を目処に先行開発を行っているので"期待してください"」
なんて言っちゃっているのですよね。
「GOサインが出ていない」「判断は慎重にならざるを得ない」とか安易に言ってますが、「期待してください」の言葉を信じたペンタックスファンのことは気にもしていないのでしょうかね?
いくら開発してたって、実際に製品化されなければ期待もへったくれもないじゃないですか?
ペンタックスは、いつから自分の言葉を守れない企業になってしまったのでしょうか。。K-1のころから?MZ-1のころから?何回繰り返されるのでしょうか?
書込番号:16553355
7点
本当のペンタックスファンなら、こんなことでグチグチ言わない方がよいと思いますけど…
書込番号:16553373
17点
荒らし行為は禁止!
中傷、煽り書き込みを繰り返すなど、他のお客様のご迷惑になる行為はお止めください。その他、荒らす意図の有無に関わらず、結果的に掲示板が荒れる原因となる行為も、お控えください。
掲示板が荒れる例)
1.他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
2.特定個人に付きまとう
3.特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する
上記のケースを含め、他のお客様のご利用を妨げるような行為を継続された場合は、ペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
なお、荒らし行為と感じる書き込みを発見した場合は、絶対に相手にしないでください。返信など何らかのリアクションをすることで更なる荒らし行為を招くことに繋がります。不適切な書き込みがございましたら、専用の通報フォームまでご連絡ください。
( 掲示板 利用ルール より )
との事。
私にはスレ主さんがこのような行為に及んでいるように感じられます。
御自身のブログで掲載されてはいかがでしょうか。
書込番号:16553388
25点
私は只、事実の紹介をしているだけですよ。それ以上でもそれ以下でもありません(この掲示板の規約、ルールにも違反しておりません)。
事実をどう受け止めるかは、皆さん次第です。
書込番号:16553394
6点
>私は只、事実の紹介をしているだけですよ。
なら自分の想像を書くのは止めなよ。
書込番号:16553403
17点
想像なんて書いてないですよ。
全て、リコーイメージング株式会社のペンタックス開発統括部長の北沢利之氏の発言内容を引用したものです。
書込番号:16553424
5点
まあペンタックスって経営陣もファンも変わってますからね。意見は商品改善に必要ですから、スーパーインポーズ搭載くらいで揉めてた時期があったなんてペンタックスだけですね。フルサイズもバリアンもずっと先かないでしょう
書込番号:16553434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>来年には、今「2013 or later」と書いてあるところが、そっくりそのまま「2014 or later」となっているような予感がしてなりません。
別のスレの内容だがね。
これは想像というのではないのかな。
書込番号:16553435
7点
全てのスレッドで自分の想像を書かないと言った覚えは全くありませんが。。
何を指摘したいのか意味不明です。
書込番号:16553442
3点
lifethroughalens さん、こんばんは。
思い起こせば2012年10月、ペンタックスリコーイメージング株式会社が誕生、「よいカメラとは何だろう。」という広告を見たとき、私がペンタックスを選んだのは間違いではなかったとしみじみ思いました。
http://www.ricoh.co.jp/about/pri/index.html?sscl=top_pri
それから、2012年10月のデジカメWatchのインタビューで、フルサイズ1眼レフについて、
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。・・・」
この発言です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
心底がっかりしました。ペンタックスリコーにとってよいカメラとは?「出す意味がわからない、出す意味をこれからら考えるカメラ」ということです。
K−7発売前に少ない経営資源の中、APS−Cサイズセンサーでフルサイズセンサー並の画質を目指していると言ったペンタックスの気概はどこに行ったのでしょうか?
コンシュマー向けデジタル1眼の最高画質をたたき出す645D、1/2.3インチセンサーのQでレンズ交換の楽しさを多くの人に知ってもらおうとしたペンタックスは、今はもうないのでしょうか?
フルサイズ1眼がペンタックスリコーにとって本当に「よいカメラ」と考えるなら、645D、KマウントAPS−C、Qを一時的に凍結してでも出せばいい。出す意味を作ってから考えるくらいなら、なぜ、645D、KマウントAPS−C、Qに注力しないのでしょうか?
リコーさん、ぜひ、「ペンタックス」ブランドの「よいカメラ」を見せて下さい。
書込番号:16553596
5点
4304さん こんばんは
仰ること、ご尤もです。最近のペンタックスは明らかに言葉だけが先行して、実績や成果が伴っていません。
このままだといずれ、「よいカメラとは何だろう。」の広告で消費者に訴えたことも、「どうせ口先だけのことだろう?」と言われかねなくなります。
http://www.ricoh.co.jp/about/pri/index.html?sscl=top_pri
ペンタックスは、明確な成果を出すまでひたすら黙って何も語らないべきだと思います。
「よいカメラとは何だろう。」と本気で考えているのであれば、口先ではなく手を動かすべき。
フルサイズも、実際に製品化が決定する1秒前までは「現在のところ製品化についての予定はありません」とのみ答えるべきでしょう。
書込番号:16553613
6点
>フルサイズも、実際に製品化が決定する1秒前までは「現在のところ製品化についての予定はありません」とのみ答えるべきでしょう。
その間にシェアを落としますよ。販売戦略とは いつも二手三手先を考えて
行うものですよ。
書込番号:16553859
7点
新製品は、企業の開発枠組みにより違うと思いますが、商品企画と製品開発と行ったり来たりで煮詰まっていきます。
おそらく、モック試作は重ねているはずで、まだ、最終の商品企画が固まっていないのでしょう。
固まってGo指示を受けて、発売日程まで日程枠組みが決まり最終の設計に入ります。暫くお待ちください。
書込番号:16553973
3点
時期オリンピックが日本になったら…
そこで二強と張り合って欲しいかな
そして独立へ(・_・;
書込番号:16554021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松永弾正さん クチコミ投稿数:7777件 でスーパーフィーバーしてますよ。
書込番号:16554156
6点
暖かく見守ってあげてはいかがでしょうか。
書込番号:16554228
5点
フルサイズ2年前なら確実に買ってましたが今だされてもね〜
これから2〜3年でカメラが凄く動く気がするんで。。EVF・像面位相差がかなりよくなってきてる。。
ミラーレス化は時間の問題におもえる。。多画素化はきっと止まらない。。
ならばマウントからレンズは新設計した方がいいのでしょう。。
新技術というだけではないカメラ自体の方向性も多様化してきましたから。。
penta悶々と迷ってるんだろうな〜。。
体制も変わっちゃって新しいチャレンジが出来ないんだろうな〜って傍観してます。。
時代背景を考えるとOVFミラーカメラは出しにくくなったんじゃないでしょうか??
ましてFAのレンズなんて開発してられない。。カメラはレンズ売ってなんぼ。。レンズ売れなきゃ商売になりにくい。。
フルサイズ出すなら是非ミラ-レスでお願いします。。とにかく軽いやつがいいです。。でっかいのは買わないです。。
ミラーレスマウント専用レンズも同時に揃えておいて貰わないと。。話それてすいません。私の希望です。。
書込番号:16554253
1点
ディロングさん
…Σ( ̄□ ̄)!
…こ…これで…(>_<。)!
書込番号:16554362
2点
開発統括部長の北沢氏だけでなく、私の記憶では、プロダクトマネージャーの川内拓氏、プロダクトチーム主任企画員の若代滋氏もフルサイズ関連のインタビューに都度都度答えています。
「GOサイン出ていない」ってのはその言葉通りで企画書が通っておらず、製品化できる段階までいっていないということでしょうね。
アサヒカメラ2013年6月号には「K20D・K200D緊急開発のため645Dのチームを引っ張ってきた(そのため休止)」と話されていますが、フルサイズは社運がかかる新規プロジェクトなわけで、先のK20D・K200D同様に多くの社員リソースも必要。市場の動向も見ながらカメラ規格も右往左往しているかもしれません。だから、聞くたびに発言のブレがあっても当然ですしそこに我々がツッコミ入れなくてもいいんじゃないかな。
ただ、一貫して言っているのは
・もうディスコンして、うちはフルサイズ用のレンズが少ない
・出すからには小型化以外に付加価値を
の二点。
特にレンズが無いっていう言葉は私も何度も聞いています。645Dとは違って相当数のレンズを新たに作る必要があり、それを計算に入れた企画作りしないといけませんよね。DAレンズでクロップみたいなのはPENTAXは考えていないでしょう。
フルサイズ出たはいいが、K-5IIsと画質的にそれほど差がないとしたらレンズを買いそろえて行く気持ちにはなれない。現実的な話、それでもレンズを買い揃えますか? 僕らが買わなかったらメーカーも出せません。であれば、レンズを揃えるなんて辞めて一体型のコンパクトにする方が売れる可能性は高い。製品マトリクスの穴を埋めることもできる。もっと言うと、645Dセンサーの一体型でもいい。
最後に、個人的な意見をしましたが、インタビューのたびに発言のブレがあってもしょうがないですよ。そういうもんだし、ロードマップも理由無く変更してもメーカーの自由です。
書込番号:16554690
10点
APA非会員さん
>聞くたびに発言のブレがあっても当然[16554690]
企業のオフィシャルな発言に、ブレや矛盾があるなんてことは本来有り得ないことでしょう。特に上場企業やその関連企業では、そんなことあってはならないという認識が普通ですよ。信用を失いますからね。
ペンタックス開発統括部長の肩書で発言していることですので、「出す事は間違いありません」という言葉としては信用の重いものとして受け止められるのが当然だと思います。
>特にレンズが無いっていう言葉は私も何度も聞いています。645Dとは違って相当数のレンズを新たに作る必要があり、それを計算に入れた企画作りしないといけませんよね。[16554690]
レンズなら、すでに11本もありますよ。
・FAレンズ7本(FA31,FA35,FA43,FA50,FA77,FA20-35,FA28-105)
・フルサイズで使えるDAレンズ4本(DA55,DA70,DA200,DA300)
「相当数のレンズを新たに作る必要」は無いでしょう。これだけ元からあるのだから、最初は標準ズームなど2,3本でいいのではないでしょうか?
>インタビューのたびに発言のブレがあってもしょうがないですよ。そういうもんだし、ロードマップも理由無く変更してもメーカーの自由です。[16554690]
そんなことしたら、ペンタックスは確実に信用を失いますね。
言っていることがコロコロと変わるのであれば、何のためのオフィシャルコメントなのでしょうか?
自由に変更できるのであれば、何のためのロードマップなのでしょうか?
会社員が、報告内容を二転三転させたり、自分のノルマを好き勝手に変えて仕事をするようなものです(そんな部下がいたら、当然上司は怒りますよね?)。
書込番号:16554893
4点
この国の発言、発電屋の発言を見ればぶブレや矛盾だらけですよ、
此方の方が問題では?
信用を無くす?問題視しているのはスレ主だけでは(言い方を変えれば揚げ足取りのクレーマー)
>会社員が、報告内容を二転三転させたり、自分のノルマを好き勝手に変えて仕事をするようなものです(そんな部下がいたら、当然上司は怒りますよね?)。
報告内容が結果報告では困りますがロードマップはあくまでも予定です、
ノルマは上から与えられた達成すべき最低数値では?
上司は怒る以前に部下教育が出来ていないだけです(自分の指導を恥じるべき)。
色々問題提議するのは構いませんが、少しは自身で考察して下さい、
直接広報と話した公式見解のみ提議してください、
雑誌等のインタビュー等からの内容なら編集者と話した後提考察のうえ議してください、
掲示板では自身の考えと相違する答えが必ず入ります、
どの様な答えに対しても否定しない、聴く度量がスレ主には必要と思います。
書込番号:16555029 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>企業のオフィシャルな発言に、ブレや矛盾があるなんてことは本来有り得ないことでしょう。
インタビューの内容は、その時のその人の立場での想い。
しかし、経営状態やプロジェクトの進み具合によって未来は変わりますね。
スレ主さんは会社経験が少なそう。。。。。
書込番号:16555112
17点
来月ぐらいには、何か見えてくると期待してるんですが^^
もやもや〜 晴れるんじゃないかな〜
書込番号:16555116
4点
またですか。
ペンタックス・リコーイメージングと言う会社が消滅した以上、過去の発言など引用した所で何の意味もありません。
>ペンタックスは確実に信用を失いますね。
消滅した会社を信用している方がどうかしています。
リコーイメージングはリコーの子会社に過ぎませんから信用出来るかどうかはリコーに対して判断するべきです。
書込番号:16555149
9点
"ブレない"なんて言うとカッコいいですね
でも、それは想いだけで結構なんですよ
それは社会生活で、みな理解していきます
ブレる事が一切ないと言うのは 言い換えると世情が見えない使えない人間って事を経験するからです
スレ主さんもこれから色々経験してください
書込番号:16555160 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ペンタックス・リコーイメージングと言う会社が消滅した以上、過去の発言など引用した所で何の意味もありません。[16555149]
ペンタックスリコーイメージング株式会社はリコーイメージング株式会社に「社名変更」しただけで、消滅したわけではありませんよ。そもそもの理解が間違っていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2013/20130702.html
社名変更したら過去の発言は反故にしていい、なんて笑わせるようなことは仰らないとは思いますけど。。猫の座布団さん。
書込番号:16555181
2点
ちなみに、現存する大手ですが
発売を好き勝手延ばしている会社
突然新マウントを作って放置な会社
なんかレフが無くなっちゃった会社
Etc.
スレ主さんの物差しだと信用できない企業ばっか(´・ω・`)
自分はどこも問題ないと思ってますよ?
書込番号:16555193 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
社名からペンタックスが消滅したことは事実ですけどね。
最初からなぜペンタックスなんて入れるのだろうと思ってた。。
書込番号:16555218
5点
法人登記名を変更したという事は社会に対して違う会社に成った事を公示した事に等しいので、名前が変わっただけと言う考えは社会的に通用しません。
過去の発言は反故にしていいも何も既に何の意味も無く成っています。
それが社会的に信用されないなら信用しなければいいだけの事です。
書込番号:16555408
7点
>法人登記名を変更したという事は社会に対して違う会社に成った事を公示した事に等しい
どんな解釈していても個人の自由だが、変わった解釈と感じる、、、、、
キヤノン株式会社が、表音表記にのっとり
キャノン株式会社に、もしも変更したとしても、「社会に対して違う会社になった」
と公示したとあなたは感じるのだろうか。。。。別にいいけど、、、
書込番号:16555458
4点
>キヤノン株式会社が、表音表記にのっとり
>キャノン株式会社に、もしも変更したとしても
あり得ない様な愚行を例に挙げられても、あり得ないとしか感じません。
書込番号:16555498
3点
それがどうした
何か問題でも
書込番号:16555587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lifethroughalensさん
信用は失っているんじゃないですかね。僕もそう思いますよ、あぁ、またかよ、と。
そう。PENTAXというブランドはこんなのしょっちゅうやってます。
他のプロダクトメーカーでも製品の仕様変更と発売延期はありますよね。
lifethroughalensさんはいつからのユーザーですか?
K10Dでも645DでもスターレンズでもAF540FGZでも発売延期がありましたよね?
古いユーザーなら知っています。
だから、私、個人の感覚で言えば「あぁ、またね」です。
35mmフルサイズ期待している人はとっくの昔に呆れて他社さんに移ってますよ。
なるようにしかなりませんから。
で、何かプランありますか。例えば、PENTAXに電話するとか。
何もなく価格.comでスレだけ建ててサヨナラは勿体ない。
私はこれまでフルサイズだけでなく、後継機種どうするか?というスレ建てて意見をまとめ、その都度、陳情しました。
実際に採用された提案もあります。例えば、オートHDRとか銀残しとか。
それから、新宿のPENTAXフォーラムに行った事ありますか?
かなり丁寧な対応してくれます。カメラメーカーとしてのサポートでは感心するほどの接客です。
過去にフォーラムでもCP+でも、フルサイズ関連の質問を口答で聞いたりしています。もちろん、接客に支障のない範囲で。
そこで出てきた言葉は前述通り「うちはレンズ無い」の一言。
645レンズ使うとか、DAレンズ使うとか、色んな話を提案しましたが、あまりいい返答はないです。
特にDAレンズはAPS-C専用で作っているので、イメージサークルが足りてると言われてるレンズも社内的には使えないとのこと。
その返答を聞いて以降、私はDAレンズを使う=Kマウントは無いだろうと思ってます。
でも、はっきり言えば、私は35mmフルサイズなんてどうでもよくって、K-5IIと645Dの後継機種をしっかりやって欲しい。
フルサイズにリソース割くのなら、そんなもん辞めて、Kマウント・Qマウント・645マウントの各レンズに注力を。
やるんだったら、一体型のフル用レンズ1本だけにしてくれよ、と。ついでに645Dの一体型も出してね。
書込番号:16555776
4点
APA非会員さん
>信用は失っているんじゃないですかね。僕もそう思いますよ、あぁ、またかよ、と。そう。PENTAXというブランドはこんなのしょっちゅうやってます。[16555776]
まあ、今に始まったことではないですね。
出来ないことを「出来ません」と素直に言う、ただそれだけのことで築ける信用なのに、余計な大風呂敷を広げてそれを失っているのであれば、それはもったいないことです。
震災や経営問題など、仕方ない理由もありますし、それは理解できます。しかし、それを差し引いても、ペンタックスにはその点で残念な部分が多かったと思います。
フルサイズの件についても、「開発しているんです!」と不自然なまでに積極的にアピールする理由は、フルサイズを要望するファンを繋ぎ止めるリップサービスであることは見え見えです。本来であれば、質問されても「製品化の予定は今のところございません」と答えるべきところでしょう。
「出す事は間違いありません」「期待してください」と一度でも明言してしまったら、言質としての退路はありません。
また口先だけのことで信用を失うのでしょうか?広報担当者が気を付けて発言さえすれば防げる話ではないでしょうか?これに関しては弁護の余地は無いように思います。
>私はこれまでフルサイズだけでなく、後継機種どうするか?というスレ建てて意見をまとめ、その都度、陳情しました。実際に採用された提案もあります。例えば、オートHDRとか銀残しとか。[16555776]
APA非会員さんの行動力に感服します。私には、そこまで積極的にはできないですね。
>それから、新宿のPENTAXフォーラムに行った事ありますか?かなり丁寧な対応してくれます。カメラメーカーとしてのサポートでは感心するほどの接客です。[16555776]
ありますよ。親切で熱心な人が多いです。対応は確かに感心します。こんな記事がありますので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553030/#tab
>そこで出てきた言葉は前述通り「うちはレンズ無い」の一言。[16555776]
私なら「FAレンズは7本もあるじゃないですか?」とその場で質問しちゃいますね。
>でも、はっきり言えば、私は35mmフルサイズなんてどうでもよくって、K-5IIと645Dの後継機種をしっかりやって欲しい。フルサイズにリソース割くのなら、そんなもん辞めて、Kマウント・Qマウント・645マウントの各レンズに注力を。[16555776]
私は銀塩時代からなのでどっちでも良いのですが、確かにそのほうが良いかもしれませんね。
所詮、フルサイズとAPS-Cは1/2程度の面積差しか無いわけですし、富士やソニーはミラーレスでAPS-Cを主力にするでしょう。センサーの開発も需要のあるAPS-Cの方が進む可能性は大です。周辺画質やレンズの大きさも、APS-Cの方が有利ですしね。
書込番号:16556724
2点
>法人登記名を変更したという事は社会に対して違う会社に成った事を公示した事に等しい[16555408]
そんな解釈は初耳ですね。
ということは、例えばその会社が締結している諸契約(普通の会社なら売買契約、金銭や不動産の貸借契約など有象無象にあるはず)も、全て無効になってしまいますが(あるいは、全部変更契約を締結しなおさなければならないですが)本当にそんなことあるんですか???
中学生でもちょっと考えれば突飛なことだと理解できることを、猫の座布団さんは今仰っているのですよ。
そもそも、スレッドと関係無い話ですのでこの話はこれで終わりにします。
書込番号:16556767
2点
>法人登記名を変更したという事は社会に対して違う会社に成った事を公示した事に等しいので
私が勤務してる会社も過去に社名変更ありましたが、従業員である我々も取引先も顧客も会社が違う会社になったなんてまったく思いませんでしたけどね。
違う会社だって言うなら旧社名の時の会社から退職金もらわなきゃw
書込番号:16556865
1点
別に矛盾しているわけではないでしょ。
基礎技術開発や課外活動で開発しているのではなく、製品化を前提とした要素技術開発をしているのでしょう。ただし、高額の投資が必要になる案件だけに、商品化企画にOKが出ない。そんなの普通の商品企画でもいっぱい起きることです。私でも思いますもん。KマウントのFF機を出して、レンズを10本程度作って、それで回収できる企画なんてできるのか?って。
商品開発なんて、その準備に何倍もの時間がかかるものです。あのQでさえ、形になるまでに会社の課外活動から始まって10年以上かかってますもん。
2011年頃の状況で考えるとOVFカメラは大きなセンサーに切り替えないと生き残れないはずだったんです。確かに当時はそう考えられた。
じゃ、2013年で考えるとどうかというと、販売が鈍化する中で大型センサーシフトが急速に進むという感じではない。確かにFFセンサーを使うと評論家とマニア受けはいいんだけれど、市場が動くまでは行っていないですね。
一方でAPS-Cのセンサーもこれまではパッとした状況ではない。
高画素化も進むんだろうけれど、その速度もこのところは一服ついた感がある。
まあ、そんなところで、状況を見ているのでしょう。動きが見えないのはそんな話だと思います。
動画との共存や画像入力端末としての将来性で考えれば、どうせ投資をするのなら、完全電子化された新マウントにする方が得策のようにも思えますね。リコー銘にして、ね。
まあ、周りも、企画も揺れ動いているんですよ。
書込番号:16557134
10点
>その会社が締結している諸契約(普通の会社なら売買契約、金銭や不動産の貸借契約など有象無象にあるはず)も、全て無効になってしまいますが(あるいは、全部変更契約を締結しなおさなければならないですが)本当にそんなことあるんですか???
会社名変更による契約相手に対する継続の説明は当然必要だし相手側も請求書の宛名を変えるなど事務手続きは当然膨大に発生します。
こんな事を2年で3回もやっているのはアホとしか言い様がありません。
書込番号:16557142
2点
沼の住人さん
「出す事は間違いありません」「期待してください」という発言しながら、一方で「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」と後で発言しているので、明らかに矛盾でしょう。
頂いた書き込みを拝見するに、velvia100さん、Photo研さん、4304さん、APA非会員さんも同じく「矛盾している」見解のようですよ。
書込番号:16557177
3点
どうして?
製品化前提で開発してるんでしょ。そんな状態で最終の商品企画が通らずにボツになる企画なんざあ、世の中にごちゃまんとありますよ。
ふーん。それで?
書込番号:16557203
11点
>「出す事は間違いありません」「期待してください」という発言しながら、一方で「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」
>と後で発言しているので、明らかに矛盾でしょう。
「アイスクリームを食べるのは間違いありません。しかし食べることにまだGOサインは出ていません」
全く矛盾してないし、よくあることです。
書込番号:16557236
5点
沼の住人さん
なんだか通じていないようですね。繰り返しますよ。
リコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長という、然るべき肩書職責にある人物が、フルサイズの製品化について、一度「出す事は間違いありません」「期待してください」とマスコミに対して明確に発言しながら、その後で「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」と発言しているのですよ?
言っていることがコロコロと変わるのであれば、何のためのオフィシャルコメントなのでしょうか?明らかに矛盾でしょう。
企業のオフィシャルな発言に、ブレや矛盾があるなんてことは、特に上場企業やその関連企業では本来有り得ないことです。そんなことはあってはならないという認識が普通ですよ。信用を失いますからね。
書込番号:16557243
3点
lifethroughalensさん
意見が合ってしまう・・・僕も怒っている一人です。
ただ、先にも書きましたが、他のカメラやレンズ開発に支障が出るんだったら、35mmフルサイズの開発はもうレンズ一体型として完成させて、今、販売しているカメラに注力すればいいんじゃないかと。もちろん、Kマウントの一眼レフを希望している方がいることは重々承知しています。
実は、私自身の希望も時の流れと共にフラフラと推移してきました。
はじめは、Kマウント一眼レフ希望しましたよ。K-5にもDFAレンズが流用できますからね。
そうこうしている間に、K-01が出てアレもいいなと思ったり、はたまた、645マウントの案を提案したこともありました。最近話題になったAマウントのビゾフレックスもいいなと感じたり・・・優柔不断です。
一般的に、開発企画は生まれては消えの連続とイメージしています。
その詳細を言えない分、穿った見方をすれば、北沢氏の発言のブレもそりゃあるでしょう。
このインタビュー映像は御覧になってますか。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wQk4ZkYVzVo
CP+2013で若代氏がフルフレームの質問に答えています。なんと、フォトキナ2012の時点でやるべきか悩み、社内的にも「やらなくてもいいんじゃないの」という意見が多く合ったとの事。(その後、要素開発は進み、やるということになった)
ちなみに、フォトキナ2012のインタビューはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=OhD5zmJ79Fo
http://digicame-info.com/2012/09/af-12.html
つまり、2012年10月にデジカメwatchのインタビューで開発統括部長の北沢利之氏がそう答えていても、実際の現場では「やらなくていい」と考えていた社員が多くいたということです。
製品開発に18ケ月かかり、フルサイズはそれ以上の開発期間が必要だそうです。仮に今年の4月から着手したとしても出るのは来年ですかね?
書込番号:16557249
3点
法人登記名が変わっても商品への責任、保証は引き継がれます。
倒産してもです。
例)製薬会社の後遺症訴訟問題、韓国での戦時中における強制労働訴訟問題、など
書込番号:16557253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>製品化前提で開発してるんでしょ。そんな状態で最終の商品企画が通らずにボツになる企画なんざあ、世の中にごちゃまんとありますよ。[16557203]
そうなったとしたら、「出す事は間違いありません」「期待してください」という発言は"ウソをついた"ということになりますよ。。。
ペンタックスは、ウソをつく会社なのですか?
書込番号:16557260
3点
「アイスクリームを食べるのは間違いありません。しかし食べることにまだGOサインは出ていません」
書込番号:16557283
4点
APA非会員さん
ペンタックスは「フルサイズの開発には時間が必要」と言っているかもしれませんが、そんなことはありません。
ボディは、既存の一眼レフの技術で作成可能です。事実、フルサイズカメラK-1はモックを通り越して最終稼働版まで作り上げたわけですから。
レンズは、先ほども申し上げましたとおり、FAレンズが7本もありますので、最初はそれで何の問題もありません。
要するに、ペンタックスが「フルサイズの開発には時間が必要」と言っているのであれば、それは単に言い訳として言っているに過ぎないのだと思います。
書込番号:16557288
3点
たかがイチ部長の戯言に対して、執拗に因縁を付けるとはスレ主は極めて特異な人間ですよ。
社長が社告を出したのか?WEBで出すとリリースしたのか?
このスレ主はいつも週刊誌ネタで執拗にスレを乱立したり、戯言で一喜一憂したり特異な言動が目立ち過ぎる。
猛反省して後
蟄居を命じる。
100年ROMってなさい!
書込番号:16557313
12点
矛盾してるかどうかなんて、結局のところどこまでいっても
水掛け論じゃないかな。
2013年度の発売の目処が立たないので、トーンダウンしたって感じ。
技術がないのか、技術はあるが売れる見込みがないのかな?
両方かなぁ。
書込番号:16557323
4点
執拗にこの様なスレを立ち上げる目的はなんだい?
ペンタをこの世から無くすのが目的なのかい?
書込番号:16557332
9点
「アイスクリームを食べるのは間違いありません。でも試食したらお腹を壊しました…」
今 リコーな医者に診察してもらってます、
リコーな医者が出しても良いよと言わないと退院出来ません。
書込番号:16557335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>矛盾してるかどうかなんて、結局のところどこまでいっても水掛け論じゃないかな。[16557323]
そんなことは無いですよ。
「出す事は間違いありません」「期待してください」と明言している以上、もフルサイズカメラを出さなかったら、ペンタックスは明らかにウソをついたことになります。
書込番号:16557336
1点
芸能人が
婚約しました。しかし事務所や関係者との調整がまだです。
必ず結婚しますが事務所からGOサインが出ていません。結婚式の日取りは未定です。調整中です。
と言ったら〜
嘘つきになるのか?
書込番号:16557342
9点
スレ主さんは、少し冷静になって、自分の論理的な間違いに気づいてほしい。
書込番号:16557354
12点
lifethroughalensさん
フルサイズは過去にお蔵入りにしたメーカーです。
私はあの当時のことをリアルタイムに知ってはいませんが、「やるやる!!」と言って開発したけど「やっぱ出来ませんでした」と謝りがあったそうで。
その後もペンタックスは延期を何度となく繰り返し、K10D難民も出しましたよね。
欲しいユーザーがいるのに商品が無いという状況は、メーカーとしてはあり得ないかなとは思います。もちろん、出す出す詐欺も。
ただ、モノには順番もあります。あんまり開発部長の発言をイジるのも酷かな、と。
逆に、それに対して僕らはどういうスタンスで構えばいいのか? それを議論することに意義があるように思います。
昨年、K-5II(s)のトークライブが各地で開催されました。
私も見に行きましたが、フルサイズ希望者が多くて、K-5II(s)の魅力があんまり伝わらなかった。
たぶん、あの時から「公式に開発中と言いましょう」となったんだと思います。
でも、個人的には645D待ってた時とは、何か違う空気を感じているんですね。
「やっぱ出来ませんでした」となるか、期待しているものとは別物で出すか?
ここ最近のサプライズはDAリミテッドのHDコーティングとRICOH THETA。
HDコーティングでリニューアルすることが、PENTAXの事業としては懸案の課題だったんじゃないかなと。
まず、この山を超えて、さらに次に出すのはHDコーティングの新レンズたち。
Kと645はもちろん、QのマクロプライムにもHDコーティングされるかもしれません。
HDコーティングは安くて頑丈ですから、順番としてフルサイズカメラにも適応されるでしょう。
このコーティング技術を盤石にしないと、他社を凌駕する安価で高画質なフルサイズカメラは出せないはず。
つまり、フルサイズよりも先にやる事沢山あるというわけで、順序あってこそのGOかなと。
(もちろん、これらは想像の範囲内ですけどね)
・・・と、まぁ、色々書きましたが、僕らは待つしかできず。
北沢氏の発言に思う所があったら電突なりしてPENTAXに意見するしかないんじゃないかな。
メーカー窓口の応対如何で自分の身の振り方(PENTAXのカメラ売る)を決める方もいますよ。
書込番号:16557390
12点
ペンタックスが矛盾してる・していないとかではなく、
スレ主さんの態度では水掛け論になると言っているのです。
他の方もおっしゃられていますが、少し冷静になることを
おすすめします。
書込番号:16557481
14点
モンペと一緒
筋が通っているつもり
モンペの言い分も大きくは間違っていないけど、感情的で非現実的
書込番号:16557535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>本当のペンタックスファンなら、こんなことでグチグチ言わない方がよいと思いますけど…
その通り! まったく同感。
スレ主は、ペンタックスファンじゃなく、他社メーカ(キヤノンとか)のファンでしょう。
書込番号:16557980
9点
時期を明言していない言葉を約束だと思うのは子供。
そうねえ。たとえて言うなら
「今度うちに遊びにいらしてください」
は招待じゃない。
「○月○日にうちに遊びにいらしてください」
は招待。
これが大人の世界ではあたりまえ。
書込番号:16557999
9点
APA非会員さん
>フルサイズは過去にお蔵入りにしたメーカーです。私はあの当時のことをリアルタイムに知ってはいませんが、「やるやる!!」と言って開発したけど「やっぱ出来ませんでした」と謝りがあったそうで。その後もペンタックスは延期を何度となく繰り返し、K10D難民も出しましたよね。欲しいユーザーがいるのに商品が無いという状況は、メーカーとしてはあり得ないかなとは思います。もちろん、出す出す詐欺も。[16557390]
そうですよね。過去にK-1でも約束を反故にした経緯がありましたね。
もしまたフルサイズを出せなかったら、そして「出す事は間違いありません」「期待してください」と明言したことがウソになったら、ペンタックスは全く同じ過ちを2度も犯すことになります。
>あんまり開発部長の発言をイジるのも酷かな、と。[16557390]
リコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長という然るべき肩書と職責の人物がマスコミに対して行った発言ですし、発言内容はウェブ上に永久に残ります。言質としての責任はとても重いでしょう。
>昨年、K-5II(s)のトークライブが各地で開催されました。私も見に行きましたが、フルサイズ希望者が多くて、K-5II(s)の魅力があんまり伝わらなかった。[16557390]
ははは、それは滑稽ですね。ファンの要望にはっきりと適切に回答していなかったから、あいまいなことばっかり言っていたからそんなことになるのでしょう。
>「やっぱ出来ませんでした」となるか、期待しているものとは別物で出すか?[16557390]
それならファンは怒るだけでしょうね。一体誰が得をするのかわからなくなります。「出すなら他社と違うものを..」とか変な思い込みを捨てて、先ずは普通のやつを出せばそれでいいと思いますけどね。
>このコーティング技術を盤石にしないと、他社を凌駕する安価で高画質なフルサイズカメラは出せないはず。つまり、フルサイズよりも先にやる事沢山あるというわけで、順序あってこそのGOかなと。[16557390]
既存のレンズをHDコーティングに早く更新してほしいというニーズは、ユーザー側には果たしてあるのでしょうか?
そんなに無いとは思いますが。。。あったとしても、新レンズや新ボディのニーズのほうがはるかに大きいと思います。
そもそも、HDコーティングはレンズ枚数の多いズームレンズで効果が期待できる技術、レンズ枚数の少ないlimited単焦点でそれをやってもあんまり代わり映えしないはずだと思いますが。。。順番がちがいますよね。
>北沢氏の発言に思う所があったら電突なりしてPENTAXに意見するしかないんじゃないかな。[16557390]
私は、ただ単にリコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長の北沢利之氏の発言に基づく事実の紹介をしているだけですので、私自身がペンタックスに意見批判を行うつもりは無いです。
その事実をどう受け止めるかは、皆さん次第ですけどね。
書込番号:16558282
2点
>時期を明言していない言葉を約束だと思うのは子供。そうねえ。たとえて言うなら「今度うちに遊びにいらしてください」は招待じゃない。「○月○日にうちに遊びにいらしてください」は招待。これが大人の世界ではあたりまえ。[16557999]
「製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありません」
「タイムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
ペンタックスは大人の約束をしているようですね。。
書込番号:16558300
1点
わはは。
じゃあ2013年度以降を目安に期待して待っていたらいいじゃない。
私にはあなたが度々使う
「私はどちらでもいいですが」
の方がよっぽどあなたの他の言動や行動と矛盾して感じるよ。
「ただ事実の紹介をしているだけです」
と同じ用法なんだろうけど。
ペンタックスもスレ主さんのような人のために
フルフレームの開発をなんとか順調に進めたいとは思わないだろうなあ。
でもフルフレームを待ち望んでいる他のユーザもいるから
ペンタックスさん、関係者がここを読んでいたら
小さなことは看過してファンの期待に応えてくださいね。
書込番号:16558364
15点
言い忘れたけど
「2013年度以降を目安に」
は2012年度までは出ないよ、っていう意味ですよ。大人の世界では。
書込番号:16558373
10点
どうして2013年度もまだ半分なのに、今頃「2013年度以降」で騒いでるの?
オリンピックも決まったので何か動きがあるかもね。
書込番号:16558376
8点
いっせいに突っ込まれてますね。
語るに落ちた感がしますよ。スレ主さん。
ここらで鉾を納めてはいかがですか。
書込番号:16558474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前にも申し上げましたが、私は、ただ単にリコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長の北沢利之氏の発言に基づく「事実」の紹介をしているだけです。
そして、質問や返信の書き込みがあれば、それに回答しているだけです。
事実をどう受け止めるかは、皆さん次第です。私は全く関与するつもりはございません。
別に気にされることが何もなければ、そもそもこのスレッドに書き込むことも、見ることも必要の無いことだと思います。
ちなみに、その「事実」とは、フルサイズ製品化に関してリコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長の北沢利之氏は
・2012年10月にデジカメwatchのインタビューで「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありません」「2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」という発言しながら、
・一方、アサヒカメラ2013年6月号で「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」と後で発言しているというもの。
・「GOサイン」が出ていなければ「出す事は間違いありません」「期待してください」とは絶対言えない言葉なので、この発言は明らかに矛盾している。
というものです。
書込番号:16558538
2点
だから、製品化の技術開発の許可はおりて予算もついてプロジェクトも発足しているということでしょ。
それに対して、その技術を組み上げるマーケティング部門は、まだ商品化の企画案は承認されていないということで、全く矛盾はないですね。
で、2013年度以降なのだから、時間的な部分でも矛盾はないでしょ。
書込番号:16558559
9点
社内で「商品化に対するGOサイン」が出ていないのに、「出す事は間違いありません」「期待してください」などと確約出来るわけがないじゃないですか??
もしペンタックスがフルサイズカメラを出せなければ、少なくとも「出す事は間違いありません」「期待してください」の言葉は"ウソ"だった、ということになります。
書込番号:16558575
2点
>「GOサイン」が出ていなければ「出す事は間違いありません」
>「期待してください」とは絶対言えない言葉なので
スレ主さん、
出すと決まった製品でも、発売のゴーサインが出るまで、
ずっと開発が続くんですよ。
ゴーサインを遅らせれば遅らせるほと、新しい技術を
盛り込めるので、悪いことばかりではないのです。
書込番号:16558582
8点
記載している内容は矛盾していません、
矛盾しているのはスレ主さんの理解力です。
書込番号:16558591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
pentaとしては出すつもりだったけど親会社に何いってんの??って嘲笑されたって感じでしょうか?
それで納得いくのでは?
penta気分で勝手にいい加減な事、喋ってんじゃないですよ!!ってリコー役員に怒られたのかな?_?
書込番号:16558592
4点
大人の世界のではなんの矛盾も無いコメントにしか感じません。
スレ主さんは言葉遊びの様相に思えます。
書込番号:16558593
17点
しかも、出された期限もまだ来ていないじゃないですか?
2013年度以降、なんでしょ?
今年、2020年でしたっけ?
書込番号:16558619
6点
ああ。年度がわからないかもしれませんね。
年度というのは、年とは違って、会社などの活動の一年を指します。通常は会計年度をさしていて、日本で一番多い3月決算の会社では4月1日に始まって次の年の3月31日に終わります。
ですから、2013年度というのは2013年4月1日から2014年の3月31日までです。
それ以降ということは2014年4月1日より後も含むことになります。
今は2013年9月8日ですから、ちょうど半分立つか立たないかという時期です。
会社はこれからノルマ達成にめがけて、拍車がかかりますね。
書込番号:16558650
12点
>2012年10月にデジカメwatchのインタビューで
>「2013年度以降を目処に先行開発を行っているので"期待してください"」
>なんて言っちゃっているのですよね。
そうなんですか?
そうだとしたら、何故、下記のような批判に繋がるのかな? 何故?
>「期待してください」の言葉を信じたペンタックスファンのことは気にもしていないのでしょうかね?
今現在、2013.9月初旬だよ。
そもそも、「期待してください」はペンタックスファンに向けた言葉のはず。
ペンタックスファンでないアンタが批判する話じゃないよ。
書込番号:16558764
9点
みなさんはlifethroughalensさんが他人の意見を聞いて
なるほど、そうかと納得すると思ってのレスなんですか?
恐らく心では思ったとしても、絶対それは認めないと思います。
なぜなら正しいかどうかは問題じゃないんですから、皆さんが
熱くなって返信してくるのが楽しいんですよ。
こんな時大人なら・・・皆さん大人の対応ってやつを見せて
あげましょうよ!
書込番号:16558794
9点
北沢氏の
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。」と
「フルサイズについても確かに開発はしています。ただ、商品化に対するGOサインはまだ出ていません。 新たにレンズもそろえなければなりませんし、そうなると投資も相当なものになりますので、 判断は慎重にならざるを得ないというところです。」という発言だけを取り出して比較してみると、
製品化を前提にしないで開発を進めるなどありえない話ですし、採算のとれない商品を出すこともまたありえない話ですし、両方ともごく普通に同じことを言っているだけで、自分には何も矛盾した内容とは思えません。
ただ「出す事は間違いありませんが」は、貴方のようなユーザーのことを考えて、北沢氏のリップサービスでちょっと付け加えてみただけで(そんなよけいなことを、ユーザーに気を使って言わなくてもよいのに)なんとサービス精神のある方だと、北沢氏の人柄が覗えるような気がします。
そんな余計なことに気を使ってしまったために、(単なる1ユーザーに)いつまでも、しつこく、ネチネチと、それも、非常識にもこのような公の場を使って、揚げ足を取って卑下するようなことを口コミに書かれている北沢氏がかわいそうに思えて仕方がありません。
もちろん開発統括部長を務められている北沢氏が、そんなことを気にするとはとても思えませんが。
そんなことよりも、(採算のとれる)商品化できる製品コンセプトや、そのコンセプトに現在の開発をいかにリンクさせていくかといったことで頭がいっぱいだと思います。
次期製品に関する、そういった(採算のとれる)商品化できる製品コンセプト等を、沼の住人さんのように(このスレッド中でも発言されていますが)ユーザーの立場からも提案することには意義を感じますが、こういう不毛な内容の発言は、いいかげんやめて欲しいと思います。
書込番号:16558796
13点
雨天時…写真撮りに行けない時の暇つぶしにはよいスレなのかもしれない。
僕は行くけど。
もう一度…飽きた。
書込番号:16558800
14点
20年オリンピック東京開催決定しました、
これにより各社の長中期計画の見直しが計られます(全ての産業で)
フルサイズも見直されると思います。
AF、高感度性能、望遠レンズの見なおしなど…
今日から明日に7年後に向けての商品開発が優先されます、
企業としては当然です、ユーザーに嘘つきと言われても企業としては正しい道です。
株主総会で計画の見直しと承認決議が採択されます、
スレ主は決議権を行使して自身の考えを会社に訴えて下さい。
書込番号:16559267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も・・飽きました。
なんでこんなにフルサイズにこだわるのかが理解できません。
ペンタックスの魅力はそんなところにあるんじゃないのに。
ネチネチネバネバは納豆とオクラ、やまいもなら好きなんですけど・・
書込番号:16559405
10点
確かに。私も・・飽きました。
毎度毎度、ペンタックスはフルサイズはないですねー!
ってなことを言ってペンタックスファンの反応を見て喜びたいだけのスレですよ。
焼肉三郎さんの言うとおり、反応を返信してくるのが楽しいんですよ。
書込番号:16559447
7点
私はペンタックスの事情はよく知らないけど、フルサイズは出すって
言ってるんだから、出るんだと思いますよ。
ゴーサインをどこで出すのか、って考えると、動画機能をどこまで
盛り込むかによって、商品力が大きく違うからそこは大事だと思います。
今だと4K(ウルトラHD)を入れるかどうか、なんてね。
書込番号:16559468
6点
おっと またこの話題ですか?(笑)
個人的には過去のKレンズをFF機でっていう欲求は皆無。メリットをあまり感じてないです。
それならば優秀な中判レンズ資産たちををFF機で使いたい。
かつての京セラコンタックスみたいに中判レンズをFF機でもAFが効く精度の高いアダプターがある形態が理想的。
だから新マウントでもいいかなぁ。
ペンタのFF機については明確なコンセプトの元に開発が進んでいたんじゃない?
でも激動の時代に飲み込まれちゃった感が。
今はふんどし締め直してリコーとてっぽう打ちから。
センサー供給元のパワーバランスが現状のままで進んでいくと思えなないし。
リコーのセンサー自社開発の路線もあるのかなと最近思い始めました。
ニコキヤノと同じ路線で行っても全く意味ない。
ユーザーも望んでない。
ペンタが考える画作りや扱いの良さや独自性を叶えるにはむしろそっちのほうがよくないですか?
スレ主さんのお気持ちもわかりますけども、
私は当初の企画開発理念がブレない為に逆に進行がおそくなってるのでは?と捉えてます。
ま、寄り道が過ぎましたけどね(笑)
一ペンタファンとしては今が理想的な状態だと思ってます。
気長に待ちましょうよ。。。
書込番号:16560207
4点
カメラマンAさん
私はペンタックスの事情はよく知らないけど、フルサイズは出すって言ってるんだから、出るんだと思いますよ。[16559468]
アサヒカメラ2013年6月号(5月20日に発売) で北沢氏は
「商品化に対するGOサインはまだ出ていません。 新たにレンズもそろえなければなりませんし、そうなると投資も相当なものになりますので、 判断は慎重にならざるを得ないというところです。 」
と発言しています。
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/20136.html
要するに、フルサイズに参入するには相当の投資が必要なので、「参入するか、しないか」の判断を慎重にしなければいけないと言っているのです。
つまりこの発言によると、ペンタックスは「フルサイズを出す」という判断自体をまだしていないということになります。
書込番号:16560267
1点
すみません、スレの1をあらためて読みました。そこで思ったのは、「後退してるのかな」という
ことです。商品企画ではマーケティング、ということもします。環境変化として、比較的廉価な
フルサイズがニコンだけでなく、キヤノンからも出てきてしまった、というのもあったの
でしょうか。価格や機能を含め、やり直さなければならない要素が増えたのかもしれませんね。
商品企画が縮小や中止になることは矛盾とかではないと思います。
書込番号:16560638
9点
デジカメ全般の売り上げの落ち込みもあると思いますが、思ったほどFFセンサーへのシフトが進んでいない印象を受けますね。
高画素化もあまり売り上げには寄与していないようです。
販売店でいろいろと話しますが、ミラーレスの落ち込みが激しいとか。
各社全体的に商品計画を見直してるはずです。
書込番号:16561373
5点
>商品企画が縮小や中止になることは矛盾とかではないと思います。[16560638]
何度か繰り返し説明していることですが、少なくともフルサイズの商品企画が中止になったら、「出す事は間違いありません」「期待してください」の言葉は"ウソ"だった、ということになります(間違いない、とまで言い切っているのですから)。
よって、明らかな矛盾となります。
書込番号:16561401
1点
矛盾、って言葉の用法が違うかも。
もう少しふさわしい表現見つけてくれませんか。
または、何が矛盾しているのか教えてください。
書込番号:16561543
4点
すみません、別にどうでもいいです。ちょっと読みづらいですが、読み手の
私が気をつければ良いところでした。
スレ主さんは会社勤めしてないのかもしれませんが、私はいろいろ経験が
あるので、商品企画がどのように進むのか、よその会社のことですが、
想像の範囲内です。もしも出なかったら、2012年10月と言っていることが
違うだろう、ということですが、違うことも想定の範囲内と思うのが
普通かもしれません。大きなリコーに吸収された小さな部門?のペンタックス
ですし。
書込番号:16561590
6点
lifethroughalensさん
そもそも、はじめから「フルサイズカメラの開発をしている」と言わなければ良かったんです。
前述しましたが、ハッキリと表明したのは昨年のK-5IIトークライブ。その後、媒体インタビューやCP+でも続きました。
そういう風に言わなければ鬱屈したユーザーのモヤモヤを解消できなかったんです。フルサイズがKマウント一眼レフであれば、直接、Kマウントユーザーに影響しますからね。K-5IIトークライブで言う意味もありますし、あの時の発言で「まぁ、じゃあ、ちょっと待ってみるか。」と思った人もいたでしょう。フルサイズ用に貯金し始めた人もいるかもしれません。
でも、実際には・・・今年のCP+後から着手して企画書を作り、5月の段階ではまだ企画が通っていない。ボディデザインやレンズのテスト試写なんて無理無理無理。モックさえもまだ出来ていないんじゃないかな。なので、モックが出来きて具体的な発表ができるまで、何も言わず真摯に作っていればよかったんです。矛盾というよりも、言行不一致、公約違反・(契約)不履行と言った方がいい。ただし、今年の年末までは待つべきですけどね。
何をどう解釈しても、「まだGOサイン出ていない」って言ったのが近々の状況。そして、HDコーティング化が進むレンズリニューアルが今の現実。この点と点を結んだすぐ先にKマウントフルサイズ一眼レフがあると私には思えない。イベントがある度に、実際にPENTAXの職員や技術者に話を伺っての根拠があります。これらが覆って、今年中にいきなりKマウントフルサイズ一眼レフが発表されたら僕は驚きますけどね。早く良い製品出せるなら、それはそれでいい。逆に、私の発言が矛盾することになります。
価格.comってレビューサイトだと思ってます。ここを見て購入計画を練ったり参考にするでしょう。極論を言えば、ここで書く内容がユーザー心理に影響し、メーカーの株価まで操作できるということです。だから、私は書き込みに気をつけなくちゃと思うし、メーカーにもそれを意識して欲しいと思ってます。
書込番号:16562345
2点
lifethroughalensさんは、
>前にも申し上げましたが、私は、ただ単にリコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長の北沢利之氏の発言に基づく「事実」の紹介をしているだけです。
と書かれていますが、その後、
>要するに、フルサイズに参入するには相当の投資が必要なので、「参入するか、しないか」の判断を>慎重にしなければいけないと言っているのです。
>つまりこの発言によると、ペンタックスは「フルサイズを出す」という判断自体をまだしていないということになります。
と、随分勝手な解釈をされてますね。
これって「事実」の紹介なんですか?
どこに「参入するか、しないか」なんて言葉があるのですか?
どこに「「フルサイズを出す」という判断自体をまだしていない」と書いてあるのですか?
書いてある事実は、
・「ペンタックスならではの付加価値がどうか? という部分を議論していますが、まだ完全に
結論は出ていません」
・「結論が出たからといってすぐに製品は出てこないので、(マーケティング面でのストーリー
構築とは別に)開発は並行して行っているというのが現在のステータスです」
・「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありません」
・「2013年度以降を目処に先行開発を行っている」
・「ただ商品化に対するGoサインはまだ出ていません。」
・「原点に戻って、お客さまに期待されていることを優先順位を付けて実現していきます。
特にAFやホワイトバランス 、レンズ性能などの基本性能をワンランク上げていきたいと
思います。」
等であり、これをわかりやすくまとめると、
「フルサイズ参入は決まっていて開発は進めているけど、コンセプトやレンズの問題もあるので現時点ではGOサインは出ていない。GOサインが出るとしても、2013年度以降になる。」
「順番として、まずはフルサイズよりAPS-Cの基本性能のブラッシュアップを図る。」
というところかと思います。
こうして考えると、DA Limitedのリニューアルなど、これらの発言が裏付けられますね。
矛盾どころか、予定通り順調に進んでいるという印象しか持てません。
書込番号:16562775
22点
「商品化に対するGOサイン」は
「参入するか、しないか」の判断に限らず
「どの段階で出すか」の判断とも解釈できます。
私は後者の意味で受け取りましたので矛盾とは思いません。
少なくとも"ウソ"は言い過ぎでは?
書込番号:16562871
5点
熱くなってメーカー擁護しても得られる物はありません。ペンタのバリアングル待つ間にとうとう3マウント目に突入した。フルサイズ待ってたペンタファンも俺なんかみたいに少しずつ他マウントに移り、いつしか浮気が本気になり、さようならペンタになるかもしれません。いい加減にしろよペンタ
書込番号:16563031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やじ馬気分で敢えてまたまた横スベリしてみますね。
ポプュラリティとオリジナリティを兼ね備えながら安価で高品質。
これ商品企画としては超最難関課題なんですよ。世界中どの分野でも。
ペンタはずっと挑戦し続けてると思いますよ。
ある意味ライカよりも難しいところをやってるんじゃないかな。エラいよほんと(笑)
センサーの性能論はややこしくなるんで横に置いといて。
私個人における扱い方ですと
1 単焦点の充実
2 レフ機(=光学ファインダー、視認性とキレ)
3 軽量システム
これが揃ってればなんでもいい。
なんでもいいと言いながらこの三揃えの要求は実はかなーりワガママ。
FF機では今んところ見当たらないので未来人として銀塩機のリアル使用がメインな実状ッス。。
ペンタはFFをやるならAPS-C機と同じくまずこの3点を
ペンタ陣営の基準(更にリコー様)でクリアーしなければならないと考えてるでしょ?当然。
しかもペンタユーザーのハイアマのほとんどが中望遠から超望遠使いがメインと思われます。
仮に究極のフィールド機としてそれらを満たすFFデジシステムを早急に実現させろとか、、ちとねぇ。。
ちゅーかちゃんと実現してるメーカーありますかね???
ですのんで中判システムとを繋ぐ「新アダプター」だけでも追加してくれたら現状、
めっさハッピー&なんだか解決なんですけど。私的には。。あと絞りリング付けろや・・・
恐らくスレ主さんの指摘の発端の根本にある「要求」を察するに、
その回答をペンタに求めるは的外れかもしれません。
素直に6Dあたりでキヤノンのシステムを組んだほうが納得できるんじゃないかと思います。
つーかレンタルでとかで一度、色々試してみたらいーんじゃない?
それと、
レンズ描写で言えば「ライカ派」の伝統を一応保っていると勝手に思ってますのでツル〜ンっとズミズマチック
なところに「ペンタ気質★な私」の観点から見て逆にキヤノンにもそれなりに魅力があるな〜と感じてますけどね。
私は必要なモノだけしか買わない主義なのであくまでも一ユーザーの浅はかな独自の見解に過ぎませんで。
ひょっとするとスレ主さんに全く届かない意見になるかもしれませんが
ま、思考をほぐすお役立ての一端にでもなればと。
んでもって事業部の再編が済んで早急にレンズラインナップの見直しと仕様変更に着手。ふつーにいい兆候では?
書込番号:16563937
4点
完全な外野ですが、なんか不毛な感じがしています。
出す出さないは会社の方針次第。アナウンス効果は満たしているんでしょうけど。
真実は?
書込番号:16564201
4点
>ペンタはFFをやるならAPS-C機と同じくまずこの3点を
>ペンタ陣営の基準(更にリコー様)でクリアーしなければならないと考えてるでしょ?
はっとしました。。ひょっとして納得いくものができていない??
そうこうしてる間に時代が変わってきた。。出さないんじゃなくて出せなかった??レンズどこじゃないってか。。
今のpentaの状況だと充分考えられるかも。。
書込番号:16564526
1点
>なんか不毛な感じがしています。
不毛も不毛。つるっぱげよ。
まあ製品のところの板じゃないのが救い。
買いたい品を調べている人が見ないからね。
まあ所詮ここは外野の井戸端会議。
ペンタが良いアイディアを参考にすることはあっても
ここでの意見なんか、偏った一部の集団の意見だからね。
書込番号:16564985
9点
PENTAX機を使うハイアマ、プロで超望遠使いはそれほどいないと思いますよ。
もともと、そういうカメラはフィルムの時代からキヤノン、ニコンのプロ機の独壇場ですから。
基本、もっとのんびりと、それでも発色と表現力にこだわっております。
だから、未だにK20D、K-7ユーザが根強くいるんですよ。発色いいもん!
書込番号:16565211
10点
あれ〜? そーなんですかあ。。
山で野生動物、植物、昆虫を撮影したり天体撮影したりとフィールド撮影におけるハイアマの方は
旧来からペンタユーザーの方が多いのかなーって勝手に思ってました。
でもってラムダに積みまっせ〜みたいな。
各フォーマットで300mm,400mm級のレンズ充実してません?(←レンズもカメラザックもいつか欲すぃ★)
この間学習しましたけどボーグも元はペンタックスオプトテック製だとか。
Qでガッツリ撮影する方もおられるんでしょう??
なんだか軽はずみな発言のようでしたらこれまたサーセン。。
ええ。私は所有してるデジカメがK-01しかありませんが、
特にツアイスへの敬意が感じられるペンタのレンズ描写が好き。つーかめっちゃ慣れてるのでペンタの大ファンです。
どのレンズかは内緒ですけどね。。(名前でほぼバレとるがな)
書込番号:16565394
1点
なんだかな〜
ネット環境整っててワイワイガヤガヤやってるけど。
30年前のカメラファンのストレス発散どうしてたんだろ〜??
手紙のやりとり?
ペンタックス ペンタックス ペンタックス 望遠だよ〜 望遠だよ〜 ワイドだよ ワイドだよ
なんだかな〜
ぼか〜幸せだな〜^^
書込番号:16565538
2点
おっ、結構伸びてるね。最近、返信が100超えてるの少なかったからね。
どこまで行くかな・・・
書込番号:16566569
0点
lifethroughalensさんは本当にPENTAXユーザーか、否か。OLYMPUSの方でも見かけるよ。両方使ってるの?
書込番号:16566699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
沼の住人さん
なんでわざわざソコをつっついてきたのかしらぁ。。(´・ω・`) あー
私の「私は必要なモノだけしか買わない主義〜」の部分がひっかかっちゃいました?
>基本、もっとのんびりと、それでも発色と表現力にこだわっております。
私は沼に浸かってるほどの余暇と資金を持ち合わせてませんで。
どの機材を選択しようがのんびりやってる場合じゃないんですよね。私はね。
あと、
なぜその場でなぜこのレンズを使ったのか、、 から
なぜこの紙を選択してなぜその額にしたのか、に至るまで論理的な説明が私にはできるつもりよ?
もちろん説明が付かないことも沢山あってソコから発見して学びもしますけん。
それは別にエラいことでも何でもなーくて、表現するにあたって「手段の合理化」に直結するから。単純明快。
「写真表現」にこだわるなら必然的にアレコレどっぷり沼に浸かってる場合ちゃうがな。
ワタクシの人生あと何回シャッターを切れるのやら。。
うーん。
そういう事を繰り返して特化させた専門性を獲得したのちにメーカーにアドバイスをしたりするものでは?
ペンタはユーザーと距離が近いメーカーに思うので仰りたい趣旨とお気持ちはもちろん理解してるつもりですが。
だた別な方ですが、
ロクに使いもしない高級機材を抱えたまま自分がなにをしたいのか解らないままで「大局を語る」とかさ・・・。
で、提案した機能が採用されました?
ちょーっとナンセンスかなー
ふつーにペンタに就職したらよくないですか?
ペンタ板だけ?
よーくわかーんなーい方達に依ってよくわからん理由によるヒエラルキーみたいなのが存在しているように思えるのは。。
掲示板ってそーゆーもん??
自信持って機材を選択してるのならみんなもっと自由に「今の自分」で発言していいのでは?
間違いや疑問があったら学習すればいーだけッス。世界が終わるわけじゃあるまいし(笑)
で、むりくり話し戻しますけど。
スレ主さんはオリンパス使い?それなら増々キヤノンが合ってるのかも?てかコロ助??
知人から借りてE-3を一度テストしたことがありますがオリンパスもイイなと思いました。
レンズ描写もキヤノンと同じく旧来から「ライカ派」な印象。ちょーざっくりですけど。
銀塩機でOM+2.8/28が現在でも使用頻度が高いので基本「広角」が優秀なのかなぁ。とかさ。。
あくまでも私の観点&激しくスレチガーイですけどねん・・・。
あと、現在の話しでのプロ&ハイアマ。世界中どこの現場もニコキヤノの独断場ってほんとか?
そう思ってるのは日本人の一部の能天気な方達だけだと思うよ。
書込番号:16567784
0点
たくまぁさん
>なんでわざわざソコをつっついてきたのかしらぁ。。 (´・ω・`) あー
沼の住人さんがつっつかなくても、誰かしらが突っ込んだろうと思いますが?
以降の文章は支離滅裂で読むに耐えませんね。
何が言いたいのか、きちんと整理して書いてもらえませんか。
>あと、現在の話しでのプロ&ハイアマ。世界中どこの 現場もニコキヤノの独断場ってほんとか?
「中望遠 から超望遠使いがメイン」というような現場では本当のことですね。
>そう思ってるのは日本人の一部の能天気な方達だけだ と思うよ。
そう思う理由を教えてください。
書込番号:16568061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あとたんさん
もうちょっと易しく説明しないとダメだったでしょうか。。
リコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長の北沢利之氏は2012年10月にデジカメwatchのインタビューでフルサイズカメラの商品化について、
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありません」
「2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
と発言しています。
一方アサヒカメラ2013年6月号(5月20日に発売)での発言によると
@「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」
・これは文字通りフルサイズカメラの商品化は「決定」されていない状況であるということ。
・商品化が決定していないのに、「出す事は間違いありません」と明確に確約出来るわけが無い。
・また、商品化が決定していないのであれば、「期待してください」の発言は何なのか?先行開発だけ行っても実際に商品化されなければ消費者にとっては何の意味も無い。何に対して期待すればいいというのか??
A「 新たにレンズもそろえなければなりませんし、そうなると投資も相当なものになりますので、 判断は慎重にならざるを得ないというところです。」
・文中の「判断」とは「フルサイズカメラ商品化に関する投資をするか、しないか」の判断を含む。
・「慎重にならざるを得ない」と発言していることから、判断はまだなされていない。どちらの可能性もある。
・「投資をしない」と判断したら、フルサイズカメラは必然的に「商品化されない」(カネ無しに商品化は無理)。
・「出す事は間違いありません」と明確に確約していたにもかかわらず、「投資をしない」=「製品化をしない」という選択肢があると後で言いだすのは明らかに矛盾した行為。
以上から、ペンタックスがフルサイズカメラ商品化に関してマスコミに発言している内容は明らかに「矛盾」しているものです。
書込番号:16568421
1点
おっと 沼から違うの釣れた。。
思ったより少ないし、ヌシも出てこない(笑)
シーズンオフか?
敢えて挑発的な文面と語尾で書きました。何故か。
スレ主さんはほんのちょっと不勉強なところがあっただけでしょう?
それをいい大人たちが寄って集って悪意に満ちた文面で書き綴り、亡霊たちがナイス!を連打。
とても健全な精神をお持ちの方達とは思えませんね。
だから、です。
>>そう思ってるのは日本人の一部の能天気な方達だけだ と思うよ。
>そう思う理由を教えてください。
私の文面を少しも理解できなければ「アナタ」がその能天気な方達です。
意味、わからないですか?
・・・。
あれ・・・スレ主さん?? 大丈夫ですか??
書込番号:16568478
3点
lifethroughalensさんにとって、矛盾していると思えるようなことが、
世界中のほとんどの企業で普通に起こっているということが事実でしょう。
それが日常の中の事業のリストラクチャリングでしょう。
いろいろヤキモキするのはわかりますが、すべては秘密の中ですね。
ペンタックスがフルサイズを出してそれなりに売上が上がるシナリオがないと
せっかく出来上がっても親分もゴーって言ってくれませんね。
書込番号:16568502
5点
APA非会員さん
>そもそも、はじめから「フルサイズカメラの開発をしている」と言わなければ良かったんです。[16562345]
仰るとおりです。開発をしているにしても、実際に出すことが決定するまで言うべきでなかったでしょう。
>あの時の発言で「まぁ、じゃあ、ちょっと待ってみるか。」と思った人もいたでしょう。フルサイズ用に貯金し始めた人もいるかもしれません。[16562345]
そのような方にとっては、ペンタックスのこのようないい加減な発言は失望でしかないですよね。信用の失墜に繋がります。
>でも、実際には・・・今年のCP+後から着手して企画書を作り、5月の段階ではまだ企画が通っていない。ボディデザインやレンズのテスト試写なんて無理無理無理。モックさえもまだ出来ていないんじゃないかな。[16562345]
ペンタックスは少なくとも2008年からずっと「フルサイズ開発しています」発言を繰り返しているのですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500088.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
5年間もずっと開発していて、モックや企画書の1つも無かったら爆笑ですね(実際には、本当に口だけの開発発言で何もなさそうですが。。)
>価格.comってレビューサイトだと思ってます。ここを見て購入計画を練ったり参考にするでしょう。極論を言えば、ここで書く内容がユーザー心理に影響し、メーカーの株価まで操作できるということです。だから、私は書き込みに気をつけなくちゃと思うし、メーカーにもそれを意識して欲しいと思ってます。[16562345]
仰る通りです。最近はネットでの誹謗中傷や風説の流布は社会問題ですし、責任重大ですからね。
私も、書き込み内容は明確な根拠や情報源に基づく事実の紹介のみとしています。
まあ、一番いけないパターンは、一度「出す事は間違いありません」と確約したにも関わらず、話を二転三転させた今回のペンタックスのようなケースだとは思いますが。。
書込番号:16568509
1点
カメラマンAさん
>スレ主さんは会社勤めしてないのかもしれませんが、私はいろいろ経験があるので、[16561590]
カメラマンAさんが過去の書き込みが行われた時間を拝見しましたが、まともな会社に勤務されているのであれば、様々な営業日の様々な営業時間中にそんなに書き込みなんてできないはずですよ。
書込番号:16568531
1点
たくまぁ さん
話が長いだけで、意味が分らない
言いたいことを、まとめてから、書いたら
書込番号:16568532
8点
Sに続いてOもミラーレスに一本化・・
しかもマウントディスコン
SもEマウントにディスコンしそうだし・・
この流れはpentaにもくるんじゃないかな。。
NKはプロ機があるからすぐに出来るわけない。。
pentaは今チャンスでは?
ミラーレスフルサイズいこう!!今でしょ!!軽いやつね。。
マウントは新規でもいいから。。レンズがないか。。
けど又、チャンス逃しちゃうよ!!
書込番号:16568655
2点
>一度「出す事は間違いありません」と確約したにも関わらず、話を二転三転させた今回のペンタックスのようなケースだとは思いますが。。
2013年度以降を目処に先行開発
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
•フルサイズ、645Dのミラーレスを検討 一眼レフはすべて100%ファインダーに(ペンタックス)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500088.html
フルサイズセンサー機よりも「645デジタル」の開発を優先している
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
すでに35mmフルサイズのデジタル一眼レフカメラは他社が何機種も出していますから、それをいまさらやってもペンタックスとしての特徴は出せません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html
可能性としては我々も常に35mmフルサイズセンサーの採用を検討はしていますが、具体的な開発は始めていません
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
あり得ないとは言い切りません。将来的にはチャレンジしなければならないテーマでしょう。ビジネスモデルが確立できるなら、ぜひとも挑戦したい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
と現時点で出せていない事とインタビューの内容は一貫しているので、これらから「話を二転三転させた」と思っているならlifethroughalensさんには正常な判断力が欠けている事に成ります。
書込番号:16568707
16点
lifethroughalensさん
誤った拡大解釈がもとの意見では、何度ご披露いただいても同意はできないですよ。
私の質問に対する回答をいただけますか。
あと、前に書いた私の解釈が間違っているなら、指摘してくださいね。
たくまぁさん
あなたが何がしたいのか全くわかりません。
せめて、こちらの書いた内容に対する意見をいただきたいものです。
>私の文面を少しも理解できなければ「アナタ」がその 能天気な方達です。 意味、わからないですか?
わからないので、わかりやすく説明していただけると助かります。
書込番号:16568723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あとたんさん
>私の質問に対する回答をいただけますか。[16568723]
私の書き込み[16568421]をご覧ください。易しく説明してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16568421
書込番号:16568755
0点
カメラマンAさん
>カメラマンAさんが過去の書き込みが行われた時間を拝見しましたが、
>まともな会社に勤務されているのであれば、様々な営業日の様々な
>営業時間中にそんなに書き込みなんてできないはずですよ。
今カメラマンで自分で時間マネジメントしています。24時間体制で。
書込番号:16568758
4点
下手な弁論大会ですな。
それでは、この辺でお開き。
皆様方、ご苦労様でした。
書込番号:16568858
4点
開発っていうのは、例えば人型ロボットとかを、世の中にまったく公表せずに
ずーっと何十年も研究している人とかいると思うんです。「いずれ世の中に出す」
と信じているからこそ、毎日研究していると思うのですよね。
それを「よし、今日この仕上がり具合をもとに、商品化しよう!」って
エンジニア「ではない人」がGOサインを出しますよね。
商品化が決定しても、決定したということを公表することはあまりなく、
製品の発表で初めて公表されることが多いと思います。
ペンタックスからフルサイズが出てリコーが儲かるのかどうか、
私にはよくわかりませんが、なにかコアとなる技術があれば
良いですね。オリンパスのAFのような、なにかが。。。
書込番号:16568868
3点
せっかくの添付チャンスを忘れていました。
皆さんも貼り付けられては。
ペンタK-5Usに
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
書込番号:16568942
3点
余計な語気を含んだものを排除して、整理した文面で同じ内容を明確にしたものを改めて掲載しますね。
意図は先に述べました様に、
少しばかり不勉強であっただけのスレ主さんを集中的に咎めるような不健全な精神をお持ちの方達の「行為」と
メーカー商品へ多額の投資をしているだけで発言権を有していると自認するような輩へのアンチテーゼです。
沼の住人さん
>基本、もっとのんびりと、それでも発色と表現力にこだわっております。
私は沼に浸かってるほどの余暇と資金を持ち合わせてません。
どんな機材を選択しようがのんびりやってる場合ではないです。
中には本当に研究目的な方もいらっしゃるのでしょうけども。
つまり沼の住人さんみたいにDAltdレンズを各色集められたり?してる場合じゃないんですね。
私には自分の作品について、何故その現場で何故このレンズを使ったのか、、 から
何故この紙を選択して何故その額にして完成させたのか、に至るまでを論理的に説明できます。
もちろん説明が付かないことも沢山写真には起こりますからソコから発見して学びもします。
それは必ず実行すべき分析ではなく単純に、表現するにあたって「手段の合理化」に直結するから必要なだけです。
「写真表現」にこだわるなのら必然的に必要以上にアレコレ収集したりしない。
しかも、震災もあり自分の人生であと何回シャッターを切れるかという混沌とした時代の中で。
そうやって「特化させた写真技術の専門性」を獲得したのちに初めてメーカーにアドバイスができるのでは?
ペンタはユーザーと距離が近いメーカーに思うので仰りたい趣旨とお気持ちはもちろん理解してるつもりですが。
だた別な方ですが、
ロクに使いもしない高級機材を抱えたまま自分がなにをしたいのか解らないままで「大局を語る」とか。
で、アンケートをまとめて提案した機能が採用されました?
ごくろうさまです。余計なお世話ですがちょっとナンセンスかな。
ペンタの未来を案じて好きで好きで堪らないのらペンタに就職するのも一つの手段では。
ペンタ板だけなのでしょうか?
素性がはっきりしない方達に依って不可思議なヒエラルキーの様なものが存在しているように思えるのは。
掲示板ってそういうものでしょうか??
自信を持って機材を選択してるのならみんなもっと自由に「今の自分」で発言していいのでは?
間違いや疑問があったら学習すればいいだけです。それで世界が終わるわけではありませんから(笑)
あと、現在のプロ&ハイアマの状況。世界中どこの、どのような現場でもニコキヤノの独断場ってほんとうですか?
そう思ってるのは日本人の一部の能天気な方達だけだと思います。
あんとんさん
理解ができませんでしたらそれで私は構いませんよ。
なにも問題ありません。
書込番号:16568973
2点
lifethroughalensさん
>私の書き込み[16568421]をご覧ください。易しく説明 してあります。
あらら、これでは堂々巡りですね。
説明は不要です。
質問は2つだけです。
北沢さんの発言の該当箇所を、そのまま引用コピペしてもらえればけっこうですよ。
これまでもたくさんの引用をされてますし、簡単でしょう?
たくまぁさん
全然整理されていませんよ。
ご自身は論理立てて書かれたつもりかもしれませんが、読む方はちんぷんかんぷんです。
一つ一つの文章は理解できるのですが、話の流れが掴めず、結局何が言いたいのか不明です。
>理解ができませんでしたらそれで私は構いませんよ。 なにも問題ありません。
了解しました。
要するに、本当は自分でも何言ってるか分からなくて答えられない、ということですね。
書込番号:16569145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あんちょんさん
えー?
真面目に書いたんだけど。。
まだまだ勉強が足りませんワタクシ。。
はいどうぞ。ご自由に。
ご自身の能力と読解力を一つも疑わずにそーんな一言であっさり片付けられるって、素敵やん。
言葉運びの感じが「某」ですね。
大ナマズは一向に出てこないし、
沼からぜんぜん大物(APAなんちゃらとか)がでてこないから小物はリリースしますよ。
はぁ〜釣れなかったぁ。。
スレ主さん、ごめんなさい。
こんな横レスばかりして。
書込番号:16569222
1点
読解力というか、読解意欲がわきませんでした。。。
書込番号:16569302
5点
あとたんさん
>北沢さんの発言の該当箇所を、そのまま引用コピペしてもらえればけっこうですよ。[16569145]
私の書き込み[16568421]をご覧ください。易しく引用してあります。
(引用元はスレッド冒頭書き込みをご参照ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16568421
書込番号:16569361
0点
カメラマンAさん
>今カメラマンで自分で時間マネジメントしています。24時間体制で。
カメラマンAさんが過去の書き込みが行われた時間を拝見しましたが、どうも24時間体制でPCの前に貼り付かれていらっしゃるようです。
カメラマンは外に出てなんぼの世界、ご自宅でスタジオを構えられているとしてもちょっと多すぎ。。。
あと、ご職業がカメラマンでしたら、メーカーの製品開発とか企画の内容、企業としての対外広報の重要性はご存じ無いのでは?
書込番号:16569382
0点
>あんちょんさん
誰?
ってよく見たらその前も あんとん だったんですね…
(´д`|||)
書込番号:16569393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lifethroughalensさん
>私の書き込み[16568421]をご覧ください。易しく引用 してあります。
私の質問の答えになる北沢さんの発言は、どこにも引用してありませんよ。
元の記事にもありません。
書込番号:16569449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実りのない議論をまだしている。
おかげで又ペッタンできる。ありがたや〜。
ペンタK-5Usに
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
書込番号:16570293
8点
経て続けにペッタン。
ペンタK-5Usに
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:16570363
9点
スタジオを持っているし、ロケも多いです。
>あと、ご職業がカメラマンでしたら、メーカーの製品開発とか企画の内容、
>企業としての対外広報の重要性はご存じ無いのでは?
カメラマンになる前に、企業で商品企画、広報、やってました。
書込番号:16570637
5点
いつも前進しないこういった話題での議論に少しでも風穴を、って考えもあったんですよね。私。
私の職業は写真業界とは全く別な分野です。
でも、広告代理店から降りてきた仕事も請け負うので一概に別分野とも思えないフシがあって。
やっぱりユーザーの意識が一番重要なんですね。
意識が変わると提供する「商品」も変わってくる。
つまり未来の新商品は大半の大衆の方の意識にも委ねられてる。
特に私は業界内だけで通じるようなステレオタイプ的なテクニカルタームを嫌悪するほうの人間です。
各分野での友人たちも根がそういう考えな人が多いかな。
でもその考えを持続させるのが難しくなる現場が多いのが現実。
創造して提供する側の立場で見ると「???」なユーザーも多いのでは、と感じます。
時代は自分たち一人一人が作り上げているんだ、という自覚をお持ちなのかな?って。
個人的にソニーは面白いなって思う。
カメラ部門について言えばハイパーな感じがして。でも業界全体と供にちょっとカオス状態。
かつてオリンパスの米谷氏が火事に遭遇した場面でユニークに思えたシーンについての話しを引き合いに出されて、
「見えたものがそのまま写ったらいい」
という発言をされていたのを何所かで見聞きした記憶があります。
眼球の前にレンズだけをセットしてデータはWIFIで飛ばしてモニターも記録媒体も分離。
SFチックだけどこんなことできたらハイパーで面白いよな〜って以前から思ってました。
米谷さんは個人的にとっても尊敬しております先人の方の一人です。
私の意見に少しでも思い当たるフシのある方は刷り込まれた思考を一旦はずしてみては?
私はカメラについては純粋に撮影行為を楽しんでいる一人、つまり一般大衆の一人です。
写真表現にのめり込むうちに「果たして自分の眼で視ているものは本当に事実か」という疑念が生じます。
あらゆるバイアスを外して行く作業を撮影する度に「写真が教えてくれる」のが一番の魅力なんです。
メーカーのイメージ戦略と無意識に共犯関係を結んでいると感じる事が多々あります。
特にカメラ業界は根深いように思いますね。
「写真機という商品」を扱っているのだからもっと気の利いた配慮がないものだろうかと。
大袈裟かもしれませんが、、、、 でもね。
スレ主さんの暴走っぷりを拝見しますと、ある意味そういったことの末の被害者に思えてなりません。
書込番号:16572490
1点
あとたんさん
>私の質問の答えになる北沢さんの発言は、どこにも引用してありませんよ。元の記事にもありません。[16569449]
いえいえ、私の書き込み[16568421]をご覧いただければどこが矛盾点なのか明確に説明してありますので、今一度ご確認ください。
(引用元はスレッド冒頭書き込みをご参照ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16568421
書込番号:16577864
0点
カメラマンAさん
>スタジオを持っているし、ロケも多いです。[16570637]
うーん、、それにしても平日休日、四六時中昼夜を問わず書き込みされているのはすごい。。
普通のお仕事でしたら勤務中は忙しくて書き込みどころじゃないような。
そんなに時間が自由になるのなら、私もカメラマンやってみたいな(なんちゃって)
>カメラマンになる前に、企業で商品企画、広報、やってました。[16570637]
カメラマンAさんの前職のご経験だけで、メーカーの商品企画開発の実情の一般論とするのは、ちょっと厳しいかな。。と思います。
書込番号:16577897
0点
そういえば、オリンパスが一眼レフから事実上撤退することを発表しましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130910/biz13091017380016-n1.htm
フォーサーズファンにとって切り捨てを食らったことは怒り心頭な話だと思いますが、一方でメーカーとしての方針をはっきりと示したことは評価すべきことと思います(ネガティブな話ならなおさらです)。
ペンタックスがもしフルサイズの商品化について矛盾のある発言やあいまいな答弁を繰り返すならば、
・フルサイズを期待するペンタックスファンにとっては、商品化できなければ失望することになる
・APS-Cのラインナップで満足なファンにとっては、自分の買いたいAPS-Cのカメラやレンズの開発リソースが少なくなる懸念があることを不満に思う状況となる
ことから、全てのペンタックスファンにとって百害あって一利なしです。
それぞれのファンのためにも、そろそろ企業としての方針を明確にすべきでしょう。
645Dは、開発凍結のときなど素直に広報していたのですが、今はそんな真摯な対応は望めないのでしょうか。。
書込番号:16578023
0点
自営業の時間感覚ですね。非常に追われていると、無性にこういう書き込みとかしたくなります。
私はリコーの社員だったわけではないので、リコーのことは確かにわかりません。
書込番号:16578230
1点
商品の発表前に、発表するかどうかを事前に正確に言え、という要望ですね。ww
書込番号:16578257
2点
lifethroughalensさん
>いえいえ、私の書き込み[16568421]をご覧いただけれ ばどこが矛盾点なのか明確に説明してありますので、 今一度ご確認ください。
やれやれ、これではナントカの一つ覚えですね。
さすがに私も飽きてきました。
ま、でも最後にもう一回書いときますか…
質問は、
>どこに「参入するか、しないか」なんて言葉があるの ですか?
>どこに「「フルサイズを出す」という判断自体をまだ していない」と書いてあるのですか?
という2点です。
あなたの妄想説明なしで、北沢さんの該当する発言の引用のみでお答えください。
できるもんならね。
あ、というか、できないからいままでもちゃんと答えずに誤魔化してんですかね?それなら納得です。
書込番号:16578268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あとたんさん
私はペンタックスの発言内容に矛盾点があることを明確に指摘しているだけで、それ以上の説明をするつもりはありません。
こちらをご覧いただければどこが矛盾点なのか明確に説明してありますので、これでご容赦ください。
(引用元はスレッド冒頭書き込みをご参照ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16568421
書込番号:16578281
0点
スレ主さんって、こういうときに、ズバリ回答できずに、逃げてしまうんですね。
書込番号:16578288
8点
>スレ主さんって、こういうときに、ズバリ回答できずに、逃げてしまうんですね。[16578288]
あとたんさんの質問については、以下の書き込み[16568421]で親切丁寧に易しく説明しているのに、お読みにならないで「回答していない」と主張してくるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16568421
これを読めば、ペンタックスの発言に矛盾が存在するのは自明なんですけどね。。
私はそれ以上のことを説明するつもりはありません。
書込番号:16578328
0点
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16568421
>これを読めば、ペンタックスの発言に矛盾が存在するのは自明なんですけどね。。
「開発統括部長」はあくまで開発の責任者であり、製品化決定権は他が握っている程度の事を理解出来る人間が読めば矛盾していない事は簡単に判ります。
書込番号:16578504
8点
あれ?
スレ主さんのいうことは論理矛盾でブレブレですねー(笑)。
矛盾しているのは、スレ主さんの発言ですね。
だって、
>私は只、事実の紹介をしているだけですよ。それ以上でもそれ以下でもありません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16553394
と言っておきながら、
↓は、なに?
>ペンタックスがもし・・・・あいまいな答弁を繰り返すならば、
>・フルサイズを期待するペンタックスファンにとっては、商品化できなければ失望することになる
>・APS-Cのラインナップで満足なファンにとっては、・・・・不満に思う状況となる
>ことから、全てのペンタックスファンにとって百害あって一利なしです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16578023
これは、貴殿の勝手なネガティブな憶測だよね! しかも、ネガティブな仮定ときた。
ネガティブな憶測を、事実とは言わない! 誰も事実とは思ってくれないよ!
>私は只、事実の紹介をしているだけですよ。それ以上でもそれ以下でもありません
最初から、「ネガティブな憶測をするのが目的です。」と、そう言えよ!
結局、矛盾しているのはスレ主じゃん!
書込番号:16578674
8点
lifethroughalensさん
>私はペンタックスの発言内容に矛盾点があることを明 確に指摘しているだけで、それ以上の説明をするつも りはありません。
「説明はいりません」と書いたのに対して「それ以上の説明をするつも りはありません」って…
以前読んだ「テストの珍解答集」の本を思い出しました。
書込番号:16579068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんは、「自分が矛盾」していても、気づかないタイプの人なんでしょうね。
自ら最も嫌う「矛盾」に気づかない。
そこが、このスレッドの面白さですね。
書込番号:16579103
6点
あとたんさん
横から失礼いたします。
lifethroughalensさんは、「はじめの開発表明=GOサイン」と理解されていたのでは?
私も発売前提で作っていると答えて後の、GOサイン出てないでしたので「あれ?」と思ってしまいました。
多くの読者はそこで違和感感じてしまったのではないでしょうか。
もちろん、カメラメーカーの企画フローも分かりますが、「はじめの開発表明=GOサイン(と理解)」出ていない=矛盾ってことでよろしいですか?
書込番号:16579172
1点
古参カメラマンさん、
ペンタックスユーザーの中にはlifethroughalensさんと同じ様に感じている人が、実は相当数いると思います。
ただ、こうも執拗に同じ様な内容のスレを乱立させて、自己の主張を繰り返すばかりの lifethroughalensさんに対して多くの人が「うんざり」しているのです。
思うに、lifethroughalensさんはペンタックスブランドのフルサイズが出ようが出まいが殆ど興味が無いのではないでしようか。実は、真実に関心なんて全く無い様に感じられます。
ただこうやって、無意義なスレが伸びていく様を見て、楽しんでいるだけなのです。
書込番号:16579513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古参カメラマンさん
>lifethroughalensさんは、「はじめの開発表明=GOサイ ン」と理解されていたのでは
はい。おそらくそうだと思いますよ。
それで、何人もの人(私含む)が「違うよ」と言っているわけです。
でも、それに対してlifethroughalensさんは、ご自身の主張をただ繰り返すばかりで、他者の指摘にきちんと答えず、はぐらかしたりしているだけなわけで…。
もっとも、こちらも分かっててやってることで、あまりに予想通りに返してくれるので、ある意味面白いんですけどね。
書込番号:16579605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
猫の座布団さん
>「開発統括部長」はあくまで開発の責任者であり、製品化決定権は他が握っている程度の事を理解出来る人間が読めば矛盾していない事は簡単に判ります。[16578504]
誰も、製品化の決定権が誰にあるかという議論なんてしていませんけど。。。
会社の統括部長の肩書を名乗る人物が、マスコミに対して公に発言を行ったのであれば、それはその会社の立場を代表して公言したと見なされて当然です。
「会社は社名を変えれば全く別の法人の扱いとなる」のご発言など、猫の座布団さんは法人の法的な地位や機能についてご理解されていないことは明らかなので、あまり断定的に仰られないほうがいいと思います。
少なくとも、多少は法律を調べてご発言されるべきでしょう。
書込番号:16581344
0点
Roswell_Woodさん
>これは、貴殿の勝手なネガティブな憶測だよね! しかも、ネガティブな仮定ときた。ネガティブな憶測を、事実とは言わない! 誰も事実とは思ってくれないよ![16578674]
先ず、私は自分の意見や推測を絶対書き込まないとは、一言も言っていませんよ。
私の書き込み「私は只、事実の紹介をしているだけですよ。それ以上でもそれ以下でもありません[16553394]」ですが、この中の「事実」とは、このスレッドの冒頭の書き込みのことを指します(文意から明らかですけど)。
その他の書き込みでは、私は意見や推測を言ったところで全然齟齬はございません。
なお、ご指摘の私の以下の書き込みですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553228/#16578023
フルサイズの商品化についてペンタックスが矛盾のある発言やあいまいな答弁を繰り返すのであれば、それはフルサイズを望むファンにとっても、望まないファンにとっても不利益にしかならないことは「事実」と言ってもいいと私は思います。
>最初から、「ネガティブな憶測をするのが目的です。」と、そう言えよ![16578674]
たとえ匿名掲示板でのやり取りであっても、荒い語調で書き込みをされるのはあまり好ましくないことだと思います。
ネチケットの基本ですが、現実の社会の中で目の前にいる人に対して言えるレベルのマナーを伴った書き込みをすべきでしょう。
感情を高ぶらせず、クールダウンすることも大切です(なぜ最近IDを取られたばかりのRoswell_Woodさんがそんなにヒートアップしているのか、私にはよくわかりませんが)。
書込番号:16581400
1点
古参カメラマンさん
>「はじめの開発表明=GOサイン(と理解)」出ていない=矛盾ってことでよろしいですか?[16579172]
概ねそのご理解で正しいです。
正確に申し上げると、リコーイメージング株式会社ペンタックス開発統括部長の北沢利之氏は2012年10月にデジカメwatchのインタビューでフルサイズカメラの商品化について、
「出す事は間違いありません」
「製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
「2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
と公言しています。
これらの発言は、先ず「製品化のGOサイン」が社内でおりていなければ絶対に言えるわけが無い内容であるのは自明です。
しかし、アサヒカメラ2013年6月号(5月20日に発売)での発言によると
「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」
「 新たにレンズもそろえなければなりませんし、そうなると投資も相当なものになりますので、 判断は慎重にならざるを得ないというところです。」
と発言しています。
蓋を開けてみたら、肝心のGOサインは出ていないどころか、製品化に際して当然必要な投資判断さえまだ決定されていないのです。
以上より、ペンタックスがフルサイズ製品化に関してマスコミに公言した内容が「矛盾」していることは明らかです。
書込番号:16581469
2点
>会社の統括部長の肩書を名乗る人物が、マスコミに対して公に発言を行ったのであれば、それはその会社の立場を代表して公言したと見なされて当然です。
北沢利之氏は開発統括部長であり統括しているのは開発部ですから「会社の統括部長」ではありません。
従って「会社の統括部長の肩書を名乗る人物が、マスコミに対して公に発言を行った」とする前提がそもそも間違っています。
てゆうか会社を統括したら部長じゃなくて社長に成るくらいの事はアホでも知っています。
書込番号:16581492
7点
まあ現在はどうだか知りませんが、少なくともインタビュー当時には開発部に2013年度以降に市販可能なフルサイズ機を開発せよという業務命令が決定していたのでしょう。
だとすれば当然開発部長には「市販化は無理だと思います」などと言う権限はありません。
また一方、開発部長には単独で市販を決定する権限は無いですし、元々インタビューとは会社の公式発表出来ない段階の情報を聞き出す目的で行うものですから確度が低い前提で書かれているものです。
まあ会社上層部の意見としては「ビジネスモデルが確立できるなら、ぜひとも挑戦したい。」に尽きるでしょう。
ペンタックスがデジタルライカ版でビジネスモデルが確立できる可能性があるとは到底考えられませんが。
書込番号:16581605
7点
>北沢利之氏は開発統括部長であり統括しているのは開発部ですから「会社の統括部長」ではありません。
>てゆうか会社を統括したら部長じゃなくて社長に成るくらいの事はアホでも知っています。[16581492]
「会社を統括している部長」だとは一言も言っていませんが。。。
ある程度大きい会社に勤めている人ならご存じでしょうけど、「部長」にもいろいろあります。
ヒラの部長から、本部長、統括部長、など色分けしているところはありますよ(役員を兼ねている場合もあります)。
まあ、「アホでも知っている」ことでは無いかもしれませんが、社会人なら大抵ご存知かと。
>開発部長には「市販化は無理だと思います」などと言う権限はありません。[16581492]
もう一度言いますが、、
誰も、製品化の決定権が誰にあるかという議論なんてしていませんけど。。。
書込番号:16581678
0点
やはり猫の座布団さんはもう少しは法律のことについてご存じにならないとこの話は厳しいかと思います。
書込番号:16581686
1点
なんと言うか…デジカメwatchとか雑誌の内容を真に受ける方がいるんだ・・・
まだ会社として安定していない時期の、しかも雑誌内容を…
某記者、編集者からもう少し読者を喜ばす事をお願いしますょ〜
記載していいですか〜
なんて依頼のうえでの内容だったら?
これを否定出来るのは編集者だけですがね。
所で矛盾してたらなんか害があるのですかね?
害があると考えるならこんなサイトで遊ばないで告訴すれば早くない?
書込番号:16581693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんなの相手にしてるからカモられちゃって
相手を喜ばすだけなのに・・・
好きで付き合ってるならスレ主と同罪だね。
書込番号:16581803
1点
開発統括部長の人やペンタックスが言ってることが矛盾してるかどうかはちょっと置いておくとして、、、
>北沢利之氏は開発統括部長であり統括しているのは開発部ですから「会社の統括部長」ではありません。
>従って「会社の統括部長の肩書を名乗る人物が、マスコミに対して公に発言を行った」とする前提がそもそも間違っています。
「会社の統括部長」という表現ではなく「会社で統括部長の肩書きを持つ人」と書けば猫の座布団さんみたいにわけのわからない変な方向に解釈しちゃう人はでてこなかったかな?
「会社の統括するんなら部長じゃなく社長だろ」なんて解釈に持っていかれたらそりゃビックリですね。
それから、開発部門の統括部長だろうが広報宣伝部門の統括部長だろうが工場の統括部長だろうがあるいは名ばかり統括部長だろうが、統括部長という肩書き持つ人が自社に関することを外部に対して発言したなら「会社を代表しての発言」に等しいものがありますよ?
どこの誰だかわからないオヤジが呑み屋で酔った勢いで言っちゃったとかと訳が違うんだし。
上ーーーのほうの社名変更の件の時といい今度の会社の統括部長云々の件といい、言っちゃ悪いけど猫の座布団さんは社会的な認識ちょっと色々ずれてるかと。
法律の勉強どうこう以前の問題と思います。
書込番号:16581826
2点
>上ーーーのほうの社名変更の件の時といい今度の会社の統括部長云々の件といい、言っちゃ悪いけど猫の座布団さんは社会的な認識ちょっと色々ずれてるかと。法律の勉強どうこう以前の問題と思います。[16581826]
確かにそれは否めないですね。。
書込番号:16581864
1点
度々のご無礼と横レス恐縮至極に存じます
お伺い致したいのですが、
スレ主さんはペンタックスのカメラやレンズを使用されているのでしょうか。
もし、ご贔屓にされてるのでしたら気が向いた時にでもその理由をお聞かせ下さると幸いです。
あと、できましたら
ワタクシたくまぁのようなスナップ基地、単焦点バカ
沼のナマズさんのようなカメラ雑誌、カメラ、レンズ、限定レアモノの蒐集家
PTA非会員さんや道ばたウぁンコさんのようなハイスペックボデイとズーム信望者兼、防湿庫監視員
リス虎マンAさんのような毎日公園で鳩のエサやりが日課な方々(ウぁンコが夢想花してくるかもよ?)
みなさんのご意見もお伺いしたいです。
宜しくお願い申し上げます。
ロムってナイス!連打 全国のリス虎マンたちへの応援歌
http://www.youtube.com/watch?v=Z_x3t0kaGQQ
追記
道ばたウぁンコさん
私へ向けられたと思われるレスが削除されちゃいましたよ?
もう、ウぁンコ投げつけないてこないで下さいね。
リス虎マンAさん
暇に耐えられなくなりましたら
サッと書きました私の拙い横ヤリ小文(野の花)でも眺めて夢の中へ旅して下さいね★
書込番号:16581938
0点
反論出来ない事はずれてるとか言って誤魔化すのが常套手段ですね。
>やはり猫の座布団さんはもう少しは法律のことについてご存じにならないとこの話は厳しいかと思います。
この話題の何処にどんな法律が関係していると?
書込番号:16581964
4点
>スレ主さんはペンタックスのカメラやレンズを使用されているのでしょうか。[16581938]
使ってますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14292301/ImageID=1137075/
>もし、ご贔屓にされてるのでしたら気が向いた時にでもその理由をお聞かせ下さると幸いです。[16581938]
そういえば、なんででしょうね?(フィルムのころからなんとなく使っていたから?)
書込番号:16581971
0点
lifethroughalensさん
ご丁寧にありがとうございます。私もGOサイン出ていると思っていた一人です。
あとたんさんからもご回答頂けましたが、これで皆さんからの一連の指摘との乖離がハッキリしたのではないでしょうか。
(あとたんさん、ご返信ありがとうございます)
「スレ主様の矛盾見解」フルサイズ開発中です(製品化のGOサイン出ていると理解)→GOサインがまだ=矛盾した言い方
「皆さんの見解」フルサイズ開発中です(製品化を前提とした要素技術開発)→GOサインがまだ=GOできるとは言ってい無い
私自身も気になる話題でして、不透明だった話がGOナシと分かっただけでも今はありがたいです。
はやく良いカメラが出ると良いですね。
書込番号:16582002
1点
>先ず、私は自分の意見や推測を絶対書き込まないとは、一言も言っていませんよ。
私は、「貴殿がそういうこと言った」とはひと言も言っていません。
意見じゃなくて、ネガティブな憶測を言っていると言っています。
>ヒートアップしているのか、私にはよくわかりませんが
それも勝手な憶測で、それに対して分からないというのは、説明のしようもないですね。
しかし、
>私は只、事実の紹介をしているだけですよ。それ以上でもそれ以下でもありません
と発言したのなら、事実の紹介だけにしておけば?
>全てのペンタックスファンにとって百害あって一利なしです。
を、貴殿の意見というのなら、そう言い切るのは貴殿の自惚れですよ。
何さまのつもり? 何で、
「全てのペンタックスファンにとって百害あって一利なし」と言い切れるの?
控え目に、・・・と思います。位にしておかないと。
書込番号:16582033
5点
lifethroughalensさん
>そういえば、なんででしょうね?(フィルムのころからなんとなく使っていたから?)
早々のご回答ありがとうございます。
なるほど。
みなさんは如何でしょうかね?
ロムってる方々にもぜひ。
書込番号:16582052
0点
古参カメラマンさん
ペンタックスは「出す事は間違いありません」「期待してください」と言い切っているのですよ。
なのに、後で「GOサインは出ていない」と言うのであれば、何を根拠に「間違いありません」と言ったのでしょうか?
社内のGOサイン無しに、そんなこと確約できるわけがないじゃないですか。
少なくともフルサイズの商品企画が中止になったら、その言葉は"ウソ"だった、ということになります。
理解が異なるのではなく、明らかに矛盾しているのです。
書込番号:16582053
0点
>統括部長という肩書き持つ人が自社に関することを外部に対して発言したなら「会社を代表しての発言」に等しいものがありますよ?
何処でこんな嘘をおぼえて来たのか知りませんが法律上対外的に意味があるのは代表取締役だけで他は単なる社内呼称ですからヒラと変わりません。
リコーイメージングの代表取締役は近藤 史朗 代表取締役 会長執行役員と三浦 善司 代表取締役 社長執行役員・CEOの2名とされているので一応この2名の発言であればリコーイメージングを代表した発言と言えるでしょう。
>少なくともフルサイズの商品企画が中止になったら、その言葉は"ウソ"だった、ということになります。
でそのフルサイズの商品企画が中止になったとする根拠は何ですか?
フルサイズの商品企画が中止されていないのであれば理解が異なるのではなく、明らかに矛盾していないですね。
書込番号:16582432
6点
私もペンタックスからはフルサイズは発売されないのかな〜と期待はしていますので、北沢開発統括部長の2つの話を次のように推測。
製品化前提で開発しているが、ペンタックス独自なものがまだ作れない状態
↓
なので、商品化に対するGOサインはまだ出ていない。社内で、こんなものじゃダメだ〜やりなおせ〜とかなんとか。
そう思った理由は「他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。」と話されているから。
ニコンやキヤノンと違うペンタックスらしさって何でしょうかね。
書込番号:16582778
1点
みなさんおはようございます。
返信件数が残り僅かなのと予想外に夢想花の再生回数が伸びていたことから駆け足で独自にマトメたレスいたします。
スレ主さんが仰りたい
「ペンタの新製品にまつわる発言に矛盾が見られた、その事実に対してのみの指摘である」との趣旨は理解致しました。
私の質問に対し「フィルム時代から使用しているから」との返答でしたので大体を理解するに至ったのと合わせて、
↓スレ主さんが電子ファインダー機、LV機の台頭を杞憂に思うとの趣旨で立てた別スレを拝見いたしましたことから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16578126/#tab
やはり、元々ご自身の写真への取組み方からペンタに優位性を感じているに端を発しての指摘だと私は推則りました。
ペンタが好きな理由を問いましたのは私が繰り返し同様の考えに基づくレスを投稿したように
ペンタックス機との付き合い方、それぞれ皆さんの「実感」をお伺いして総合的な観点から正当に評価することが
このスレッドの様な「フルサイズ」にまつわる問題の収束、或は前進、進展するのではと考えたのが質問の意図です。
エセ評論家のレビュー、カメラ雑誌、広告サンプルなどイメージ戦略等から得た一般的な見解ではなく
ペンタックスが本来意識しているユーザー、
つまり『コツコツしこたま撮影している、日々楽しみながら写真に勤しむユーザー』の意見が大前提です。
それとペンタ機のランク付けはニコキャノのそれとは違うように思います。
私の見解ですと「マウント変更」がそのランク別けに該当すると捉えてます。
つまり銀塩時代をそのまま「撮影データの情報量の選択=フォーマットの選択」がランクを計ることになる。
企業体力の問題なのか新規開発毎じっくり製品作りに取り組むことが要因なのか機種は多くない。
この現状が私は逆に功を奏している思え、多様なフォーマットを持つ「伝統」がしっかり反映されてると感じてます。
至極単純で当たり前なようなことでしたが
以上のことを踏まえながら「ペンタのフルサイズ機」「Kマウント問題」にまつわる議論を進めていきますと、
風通しが良くなり活発になるのではと考えております。
みなさま、如何でしょうか?
では、毎度の横レス恐縮至極に存じマス。。
書込番号:16583121
1点
>誰も、製品化の決定権が誰にあるかという議論なんてしていませんけど。。。
スレ主さんは気づいてないようだけど、製品化の決定権が誰にあるのかは
重要なポイントで、スレ主さんはそこがわかってない、ということです。
法律のこと、、、ってそこで法律が出てきてしまうのはどういうこと?(笑)
法律はたぶん関係してない。。。。
結構ここは笑えたポイントです。永久保存版レベル。
猫の座布団さんは表現に飛躍があったけど、骨太のところでは言っている
ことはわかる。
>社内のGOサイン無しに、そんなこと確約できるわけがないじゃないですか。
製品を設計していいよ、というGOサインと、量産していいよ、という
GOサインを分離して考えないとダメです。
書込番号:16583155
5点
pentaには時代にあった(高画素化)にあったライカ用レンズが皆無ですよね。
結局これがライカ判開発のネックになったんだと思いますよ。
時代がもとめたカメラ(K1)ができた!!レンズ開発するのか?いまのFAじゃこのカメラの性能がひきだせない。。
pentaは悩んだ・・技術者達は出来上がったカメラをあらためてみた。あたりさわりのないありきたりのカメラにみえた。
(これはpentaじゃない)
「ここまでpentaはAPSC判に力を入れてきたじゃないか!!」♪風の中の〜♪
もう今となってはカメラとレンズ両方を同時開発するほど企業体力はないんじゃないかな?
オリはE-7とフォーサーズすてたんでしょ。。英断ですよ!!
まってるファンにとってもやめますって言ってくれた方が親切です。
出さないならオリみたいに宣言すればいいのに。
分散していたAPSC判とライカ判の開発機能(人物金)を集約しライカ判は発展的解消し、今後はAPSC事業で一眼の頂点を
目指します!っていってくれればいいのに。
年内にK3はだしてよね!!リコーさん。期待してるよ!!
最後のpenta機は絶対買っちゃうよ!あ!RICOHって入ってても買うよ。。
書込番号:16583469
0点
lifethroughalensさん
>ペンタックスは「出す事は間違いありません」「期待してください」と言い切っているのですよ。
>なのに、後で「GOサインは出ていない」と言うのであれば、何を根拠に「間違いありません」と言ったのでしょうか?
>社内のGOサイン無しに、そんなこと確約できるわけがないじゃないですか。
はあ〜、まだこんなこと言ってるんですか。進歩が無いですねぇ。
わかりやすくするために、別のことにたとえてみましょうか…
エジプトに旅行に行きたいAさんという学生さんがいたしします。
行くためには準備が必要ですし、何よりお父さんの許可が無ければ行けません。
お父さんの許可が無ければ、準備しても無駄になってしまうので、まずはお父さんの
許可を得ることになりました。
A「お父さん、エジプトに行きたいんだけど、いい?」
父「きちんと万全の準備して、からならいいよ。でもいつ出発するかはお父さんが、
準備状況やエジプトの状態を見極めて判断するからね。」
A「うんわかった」
めでたく、エジプト行きは決定しましたが、準備が必要です。
Aさんは準備期間を考慮して出発日を2013年度以降に設定しました。
そしてAさんは、準備を始めました。(→開発に着手しました)
ある日友人に尋ねられました。
友人「どうするか決まったの?」
A「うん、エジプトに行くんだ。もうお父さんの許可をもらって、エジプトに行く
ことは間違いないよ。お土産期待しててね。」
(→「出す事は間違いありません」「期待してください」に相当します)
その後、また友人に尋ねられました。
友人「エジプト行きのことだけど、いまどんな状態なの?」
A「準備は進めてるよ。でも、出発のGOサインは出てないんだよね〜。行くから
にはありきたりの旅行にはしたくないし、そうなるとお金もたくさん用意しなきゃ
いけなし。 慎重に判断しなきゃいけないからね。」
(→「GOサインは出ていない」の発言に相当します)
こんなかんじでしょうか。
お分かりと思いますが、発売するかしないかの決定と、実際に販売を始めることとは別なのですよ。
発売することが決定して、開発予算が下りて、開発を始める。
その一方で、開発状況や市場動向を総合的に見ながら販売のGOサインが出されるのです。
「GOサインは出ていない」は、今はそのタイミングではない、ということであって、発売することを否定する意味合いを含んでいるわけでは無いということです。
書込番号:16583800
7点
スレ主さんは、発言の矛盾にしか興味がないようなので、そこだけに絞って、改めて回答します。
「まず、我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討しています。実際にセンサーを作るメーカーともコンタクトして、製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
という発言からわかることは「少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。」
という発言から、
この時点で(開発費をかけているのだからあたりまえですが)製品化を前提に前向きにフルサイズを開発しているしているけれど、
「出す意味があるのか?」という議論を、まだ社内でしているということから、
この時点で、あきらかに「GO」はでていないことが、自分には明確にわかります。
(「期待してください」という発言は、前にも書きましたが、ゴールは見えていないけれど、
必死に開発しているのだから、なんとか製品化にまでたどり着きたいという北沢氏の切実な願いと
貴方のようなフルサイズを大望しているユーザーへの明らかなリップサービスからでた発言です)
北沢氏のこの発言から、この時点で「あきらかに「GO」がでていないこと」を、
スレ主さん以外の人は、みんな理解しているのに、
スレ主さんだけが、どういう訳か理解できないだけの話だと思います。
書込番号:16584035
4点
bijinesuさん
>出さないならオリみたいに宣言すればいいのに。[16583469]
まさにその通りですね。
長ったらしい発言はもう聞き飽きたので「出すのか」「出さないのか」だけ白黒つけてはっきりと明言してくれればそれでいいです。
でも、ペンタックスは「出す事は間違いありません」と言い切ってしまっているのです。要するに「商品として出す宣言」をしてしまっています。
もしフルサイズの商品化が中止になったら、その言葉は"ウソ"だった、ということになります。
一度口から出てしまった言葉、守らなければ信用を失いますね。
しかしその後の「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」発言は「出す事は間違いありません」とは全く矛盾した言葉。ペンタックスはどう説明するつもりなのでしょうか?
>分散していたAPSC判とライカ判の開発機能(人物金)を集約しライカ判は発展的解消し、今後はAPSC事業で一眼の頂点を目指します!っていってくれればいいのに。[16583469]
そうなればAPS-Cユーザーは幸せになれますね。
今のどっちもつかずのあいまいで矛盾した対応は、フルサイズを望むファンにとっても、望まないファンにとっても不利益にしかならないです。
書込番号:16584123
1点
あとたんさん
>発売するかしないかの決定と、実際に販売を始めることとは別なのですよ。[16583800]
私は、北沢氏「商品化に対するGOサイン」の話しかしていませんよ。
「商品化」とは「市場に売るものにすること」です。
「商品化に対するGOサイン」=「市場に実際に商品の販売を始めることを決定すること」という理解で当然でしょう。
>「GOサインは出ていない」は、今はそのタイミングではない、ということであって、発売することを否定する意味合いを含んでいるわけでは無いということです。[16583800]
「商品化に対するGOサインはまだ出ていません」は、市場に商品を出すことを決定する最終的なGOサインがまだ出ていないということなので、発売を否定する要素は有り有りでしょう。
更に、「投資も相当なものになりますので、 判断は慎重にならざるを得ないというところです」という発言から、商品化に当然必要な投資判断すらまだ決着していない状況です。
投資しなかったら、当然商品化できません。「出す事は間違いありません」「期待してください」発言は"ウソ"だった、ということになります。
これでも「矛盾していない」というのであれば、もはや個々人の日本語の解釈の問題ですので私はこれ以上言及しません。
書込番号:16584212
1点
方針変更→矛盾って訳ではないと思います。
ただ、アナウンスは必要だよね。
一度失った信用を取り戻す努力の先に英知を結集した作品が産まれ日本の物造りの発展があるんじゃないかな?
フルだろうとなんだろうと素晴らしいカメラを出してくれればお客様が判断してくれるよ。
あ!pentaらしさ忘れないでね!RICHO さん!
書込番号:16584355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>方針変更→矛盾って訳ではないと思います。ただ、アナウンスは必要だよね。[16584355]
確かに「間違いありません」と言い切ったからには(方向転換するのであれば)最低限前回の発言を踏まえた上でのアナウンスが必要ですね。
ペンタックスから「すみません、フルサイズカメラについて「出す事は間違いありません」「期待してください」と発言しましたが、実は現時点では商品化を確約出来る状況にはございませんでした。まだ商品化の投資判断も確定していない状況です。お詫びの上訂正いたします」と明確でわかりやすい訂正のアナウンスがあるのであれば納得はできます。
書込番号:16584378
1点
>でも、ペンタックスは「出す事は間違いありません」と言い切ってしまっているのです。要するに「商品として出す宣言」をしてしまっています。
>もしフルサイズの商品化が中止になったら、その言葉は"ウソ"だった、ということになります。
「出す事は間違いありません」が"ウソ"と言い切ってしまっているのは「フルサイズの商品化が中止になったら」。が前提条件という事ですね。
一度口から出てしまった言葉、守らなければ信用を失いますね。
lifethroughalensさんはこれまでフルサイズの商品化が中止になった根拠を示していないので「出す事は間違いありません」はウソではなく矛盾もしていないという事ですね。
書込番号:16584380
12点
>ifethroughalensさんはこれまでフルサイズの商品化が中止になった根拠を示していない
根拠というか証拠かもしれませんが、確かにそうですね。
>「出す事は間違いありません」はウソではなく矛盾もしていないという事ですね。
全くそのとおりですね。うまくまとめてくださいました。
書込番号:16585787
5点
猫の座布団さん
>lifethroughalensさんはこれまでフルサイズの商品化が中止になった根拠を示していないので「出す事は間違いありません」はウソではなく矛盾もしていないという事ですね。[16584380]
私は「フルサイズの商品化が中止になった根拠がある」なんて一言も言っていませんけど。。。
私の発言は以下のとおり、
「「出す事は間違いありません」「期待してください」と明言している以上、もしフルサイズカメラを出さなかったら、ペンタックスは明らかにウソをついたことになります。[16557336]」
「もしフルサイズの商品化が中止になったら、その言葉は"ウソ"だった、ということになります。[16584123]」
と、あくまで「もし」という「仮定」の上での話として言っているだけですよ。根拠があるなんて一回も申しておりません。読めば明らかにわかることです。
やっぱり、猫の座布団さんは論点の解釈や社会的な認識がズレていますね。。
他の方も
>猫の座布団さん、ずれてる。[16557154]
>上ーーーのほうの社名変更の件の時といい今度の会社の統括部長云々の件といい、言っちゃ悪いけど猫の座布団さんは社会的な認識ちょっと色々ずれてるかと。[16581826]
と指摘されていますので、せめて書き込む前にそういったズレが無いかよくよく考えてから作文されたほうが良いように思います。
書込番号:16586328
2点
lifethroughalensさんが「矛盾である」と理解された理由も明確にしていただいた訳ですし、
クチコミ投稿数も190を超え平行線のまま終わるのではなく、その考えも一理あるとして収束に向かうことを切に願います。
今、皆さんが望むのは「矛盾」した受け答えの是非を問うことではなく、PENTAXブランドからフルサイズカメラが本当に発売されるかということでは。GOサインが出ていないというのであれば、発売できる見通しは、現在の所、立っていないと私は感じています。
はじめから一環して同じ意見であるかと存じますが、僭越ではありますが、最後にlifethroughalensさんもご意見をおまとめ下さいませ。
他の方の意見も考慮して結論出して頂けると、皆さんも納得するのではないでしょうか。
書込番号:16586447
4点
> あくまで「もし」という「仮定」の上での話として言っているだけですよ。根拠があるなんて一回も申しておりません。読めば明らかにわかることです
仮定ね。なるほどね。収束しないのはこれが原因かな。
書込番号:16586474
8点
スレ主さん、中々面白かったです。
あんぽんたんの意見に見られるように[16583800]
発言そのものが特定不可な総意に準じたもの(いわゆる空気)と
個人の物語性に基づいたものであるのかが混濁している方が多いことがよく解りました。
彼らのように「要は」ちょっかいを出しているだけの意見からは
ご自身の立場をこちらが推量ることができない為、逆に理解不能です。
したがって私は名前には覚えられません。
私は多様性を許容する立場の人間ですのでまず、少しでも立場を明確にすべきと考えています。
独自の専門性に基づいた意見交換の方が「情報が多く」コミュニケーション上の理解と学習が合理的に進みます。
つまり、写真を撮ってない方がこちらのスレッドには(ロムッてる全国のリス虎マンも)多数おられる、
という事実が浮かび上がったようにも捉えられましたので掲示板に対する一つの理解が得られました。(←正直要ラネ)
が、私としては夢想花から抜け出してほしかったのですが。
それでは毎度の横レス恐縮至極に存じマス。。
書込番号:16587102
3点
このスレの流れを見れば明らかですが、最もズレているのは、
もちろん、スレ主さんです。
厳しくなってしまったのは、知らなくても当然ですが、メーカーの商品企画とは
どんなものか、全然知らないだけでなく、想像力も及んでいなかったこと。
恥ずかしいスレとなりました。
書込番号:16587123
11点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/23 0:27:35 | |
| 18 | 2025/10/31 19:31:53 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 | |
| 14 | 2025/10/01 18:29:12 | |
| 8 | 2025/09/09 20:24:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















