『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ415

返信101

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)

2013/09/29 14:37(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

You’re too old to lose it, too young to choose it.

We've got five years, that's all we've got.

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

写真なんてシャッター押せば撮れちゃうのに深く考えすぎ。

↑ココマデ

火星の蜘蛛達ばりにひとつよろしくアレ。

書込番号:16646078

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/29 15:42(1年以上前)

X-M1(X-E1)の画像を見て、
発色が艶めかしいというか色っぽいというか、こういう表現もあるんだなあと思いました。
解像度だの記憶色だのは置いておいて、明るいところから暗く深いところまで単純に美しいと感じました。
操作感は独特ですね。

ちょっとだけ浮気心がでましたが、いまさらです。
隣の芝生は青かったり、隣の花は赤かったりするものですし。

書込番号:16646250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/29 16:17(1年以上前)

すみません。
コンパクトデジカメにおいてはとっくに浮気していました。→RX100、XZ-1などなど。
でも本命G17です!?なんか変ですね。

書込番号:16646355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/01 12:55(1年以上前)

別機種

X7+EF24mm/2.8 IS USM(JPEG)

体育系おやじさん

フジに限らず、メーカー毎の発色というのは、
レンズの個性以外にもデジタル処理によるチューンに因るところが大きいです。

色や階調、ディテール、解像感の出し方には、ノウハウは当然ですがいくつもの組み合わせバリエーションがあります。
その中で、そのメーカーが良いと思う方向性があって、さらにまた機種(商品)としての性格付けがあります。

フジは発色(彩度というか色の飽和感)のコントロールが上手なので活き活き感がありますね。

その分ハイライト側の階調の出し方に限界が出てしまっているイメージでして、
言葉で言うと「一応耐えてみてから崩壊する(飽和する)」という感じでしょうか。

あと、メーカーの主義的にノイズを消すのが優先項目にあるので、
ナチュラルなディテールを重視してノイズは多少諦めるのではなく、NRで消してからエンハンスという方向です。
X TRANS CMOS以降ではローパスレスなどと合わせて実解像が上がったのでエンハンスのわざとらしさが減りましたが。

フジの対極を考えるとリコーのGRやGXRあたりでしょうか。
Rシリーズなどは当時のメーカーの技術的限界を逆手に取っていた感もありますが、
程良い粒状(輝度)ノイズはハイライトとシャドウに活気を与えるので、大変写真のことを判ってるるまとめ方ですね。

僕がデジタルではキヤノン機を使うのも、キヤノンがリコーなどと同じ考え方のため画像が扱いやすいからです。

キヤノンはハイライトを「耐えてみてから崩壊」ではなく
「崩壊しても違和感のないポイントで(制御下で)切る」調整です。
ですからモノクログレースケール処理をしたときにも、唐突な階調消失が起きません。

またインクジェットプリンターの誤差拡散技術で判るように、実際にドット(ピクセル)に階調が無くても、
スプレッド(拡散)させれば擬似階調を表現することができます。
輝度ノイズ状のムラが程良く載れば限界部分でも擬似階調が生まれ、結果的に階調の繋がりが良くなりますし。

こういう部分はデータスペックというよりセンスに近いまとめ方なので好みもありますし難しいですね^^


さてEF40mmを売ってEF24mm/2.8 IS USMを買ったX7の知人が北海道に旅行に行ってきたそうで、
何枚か画像を送ってきたので、APS-CでEF24mm ISをJPEG撮りしたサンプルということでアップしときます。
#他にも送ってきた画像は手ブレやピンぼけはなくても露出やピンの選び方がやはり初心者なので・・・(笑)

僕的にはAPS-Cだと画角的にも画質的にも美味しいなぁという感想です^^

書込番号:16653382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/01 22:01(1年以上前)

アキラ兄さん

写真は、通称「青い池」ですか。
5DmarkUのカタログで米美智子さんの写真ありましたね。
カタログの写真は確かもっとビックリ水色してましたけど・・・

FUJIとCANONの絵作りは、確かにアプローチの仕方が違うようですね。
今回のX-シリーズに関しては、色の出し方(コントロール)がとても上手いです。
FUJIのファンの方は喜ばれたことでしょう。

なんだかんだ言っても、やはり撮影者の意図にあわせてコントロールできるものが良いと思います。
そして階調、これは重要です。
カリッとしててもペタとしているのはあまり好みじゃありません。
(例外:XZ-1 へたれ液晶、赤飽和、ごく稀にホームラン、さらに等倍鑑賞すると笑えます。)

いろんなサンプルを見てもCANONの表現が自分の性に最も合っているようです。
D700と5DmarkUは購入時だいぶん迷いましたが、5DmarkUにしてよかったです。
私、解像度命でもありませんし、ましてやNR絶対でもありません。
(でも、昔使っていたR1V、暗いと砂まぶしノイズがでて、マイリマシタ。)

書込番号:16655255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/05 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

体育系おやじさん

なんかこの池の色は年々薄くなっているのだそうです。
五色沼などもミネラルとpHの変動で色が変わっているようなので仕方ないのでしょうね・・・

週明けから2週間くらいの間、秋冬の新製品発表ラッシュになる模様ですね^^

精神論では無く物理体力(資本力)的にカメラが増えてもその分撮影量が増える状態でもないので、
できるだけ機材を上手く活用と償却させながら、気持ち(主観)が入りそうな機材の登場を待つつもりです。

スレ締め/スレ冒頭用にちょろっとG10で近所に撮りに行くと、
やはりG10の非凡さが自分に伝わってきて楽しいんですね(笑)

なかなか困った物です^^;

書込番号:16669203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/05 21:04(1年以上前)

アキラ兄さん

自然環境が変わっていくのはある程度仕方のないことかもしれませんが、美しいものが人のせいで失われていくのはとても残念なことです。
そうは言っても、実は(すでにお分かりかもしれませんが)私の職業はその自然を壊して人工物を造るものです。なので、人の役に立つ物を、という信念を持ち、仕事に取り組んでおります。自然改変についてはできるだけ最小限にとどめるよう努めております。現在は、震災の復旧関係です。

今移動中でして、自宅に帰りましたら、アップされた写真をゆっくり拝見させていただきます。

10月末のウワサについては私も楽しみにしております。
新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16670289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/05 23:02(1年以上前)

青い池
もともとは人造池でしたね。

書込番号:16670847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/06 07:07(1年以上前)

別機種
別機種

8年前の川内村

この日は天気が良かったです

体育系おやじさん


人間は所詮、自然のままでは文明を維持できませんから。

結局「程度とバランスが大事」という話に行き着きますが、
バランスというのは平均化で保たれるわけでは無いのが実情ですから、
バランスという言葉だけを声高に叫んでも難しいですね。

少なくともデジタルな綺麗事を言ってどうにかなる相手では無いですよね、自然という化け物は。
だからこそ人為的な、余計な脅威となる物は造るべきでは無い、ともいえるわけですが。

僕は東京ローカル/東京オリンピック後の人間ですから、町=故郷自体が人の手で改変された物です。
それでもバブル期の変容度合いというのは、地元民としては受け入れ難い変化でした。
これは結局、人間の郷愁というのは自然=山河だけでは無いということです。

写真というのは、そういう気持ちをつなぎ留めておく大切な手段だと思います。

人間が、もし先のことを全て完璧に把握して置けるのであれば、写真というのは無用かも知れません。
でもその時点では完璧に把握出来たとしても、10年後の自分は今の自分とは視野も感覚も変わっているわけです。

だから、一見どうでも良さそうな物でも、何気ない風景でも、撮っておくべきです。
最初から演出して不要な物を取り除いた写真だけでなく、ただただシャッターを切った写真も撮っておくべきです。

結局自分の人生というのは、そのただただシャッターを切った方の写真の中に存在するので^^

そうなると結局は機材選びもそこに集約されていくように思います。

書込番号:16671635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/06 14:43(1年以上前)

価格.comの運営からメールが来ました


アキラ兄さん様

いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。

アキラ兄さん様にご投稿いただきました、
「PowerShot G10」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。

■『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』 のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16646078/#16671635

掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。

■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007

なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。

今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。

よろしくお願い申し上げます。

管理人


サルのように削除依頼をしている人が居るようです(笑)

もちろん画質比較ではありませんが、
福島県川内村の東北震災及び福島第一事故での現状を知っていれば、
レスに対しての画像だと判ると思いますけれど、そういう洞察力は削除依頼主にはないのでしょうね(笑)

書込番号:16672901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/06 23:00(1年以上前)

なんとも、いやらしいことしますね。

もっと有意義に使って欲しいものです。

震災やオリンピック関連の情報はうまく伝えられていなかったり、お金の使い方も疑問に感じることが多いです。
高度成長期に造られた公共構造物は一斉にリニューアルの時期を迎えようとしています。財源はいったいどこにあるんでしょう。
災害復旧や原発に関して大して進んでいないのにオリンピック景気だの素直にうかれた気持にはなれません。
アベノミクス?何それ、おいしいの?
私の立場でもそう思います。
この状況に危機感を感じない日本人はシアクセで、不幸なことです。
立つ位置によって、物事は1つの事象や真理でないことを理解すべきです。

例えば、
このカメラはシャッターを押すだけできれいに撮れますか?って質問に
安易に答えを出す人もいますし、客観的に考えて答える人もいます。
本当のところ正解は分かりませんが、いろんな見解があるはずです。

ほんの一面側からしか物事を見れないのは機会や可能性を潰しているだけです。

使う方の用途、身の丈に合った物をリーズナブルに手に入れる手段として、
また、最大限有効に使えるよう情報を得られるものであって欲しいです。

書込番号:16674732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/06 23:19(1年以上前)

当機種
当機種

曽爾村の獅子舞

県指定無形民俗文化財

アキラ兄さん

100レス引越し、お疲れ様です。
ここ最近G10のお留守番が多いので、過去画像から・・・

特に意味はないです。
まぁ、生きてますということで!(^^)!

書込番号:16674798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/07 08:10(1年以上前)

体育系おやじさん

僕に絡む人は、中の人が同じ人にしろ別の人にしろ思考や嗜好や指向が同じなので、
必ずG10板の方にちょっかいかけてきますね(笑)

もう5年前の機種板ですから、恣意的にチェックするか、僕をファン登録して追跡しなければ難しいわけで、
要するに、そういう種類の発散をしないと気が収まらない精神状態の人ということでしょう。

価格.com運営も「5年前の機種板で重箱の隅を突くような通報が重なる」ので、
困った挙げ句に直接メールを送ってきたのだと思います。


やはりバブル崩壊後の失われた20年が、日本人の精神構造を病ませてしまったと感じています。

震災の復興財源ですら震災の復興には直接投じられておらず、投じられてても除染すら手抜きで済ませようとします。
インフラは維持改修よりも新規の方が金額もかかるし目立つので、政治家主導で新規事業獲得に走りないがしろです。
派手なオリンピックのためなら汚染水がいくら漏れようがコントロール出来てることにしてしまいます。

これは当然破綻を来しますよね・・・^^;

ここの部分は沢山書いてしまって、後で見直したらバランスが悪いので短くしましたが、まぁ、そういう話です(笑)


コンデジ/iPhoneからKiss X7に一挙に移った知人がシクハクしているのは、やはり被写界深度とピン位置の問題です。

コンデジに比べればAFは高速でISと高画質な高感度のお陰で手振れは殆ど起きないですが、
写真というものが、得るものと失う物のバランスで成り立ってることに気付くわけです。

ですから、単純に撮像素子サイズの大きなカメラを初心者に勧める時点で、考えが浅いと僕は感じます。

もちろんそれに気付くために一度フルサイズやAPS-Cを使ってみるべきだとは思っていますが、
それは過大投資となってしまう人も多いわけで、要はその人の実情の見極めが最優先です。

実際にお薦めの機種を知りたい人は、初心者でも自分がどういう風に運用したいのかも書き込んできますが、
俗にいう「釣り」の人はそういう視点のない書き込みをしてくるので相手にしないようにしています。
「釣り」でなかったとしても、そういう情報がなければ的確なアドバイスなどできません。
車のディーラーでも生命保険会社でも病院でも同じ事ですから、そういう感覚が欠如してる人だろうと思うからです。

具体的な運用を示されれば具体的な(実際的な)返答もできます。
その場合は、当然物理性能だけで返答する話ではないですよね。

でも、物事の一面だけで満足できて幸せだというなら、それでいいんじゃないかとも思うのです。
もちろんそれを他人に押しつけてこられれば迷惑ですが、自己完結する嗜好であって正当化しようとしてなければ(笑)

人間は全てを受け入れる事はできませんから、良くも悪くも何かを得て何かを失って生きています。

日本人は元来「得られたものの活用」に長けた国民でしたが、
いつしか「失わない(損しない)事が最優先」の民族に成り下がっています。

地震があり台風があり津波があり豪雪があり噴火がある小さな島国ですから、
失うことを避けて通れるわけがないではないですか(笑)

ネットの普及で隣の芝生ばかり沢山見れるようになると、そういう資質の人はおかしくなります。

僕みたいに「立って半畳、寝て一畳」の人間には無縁ですが^^

書込番号:16675536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/07 08:24(1年以上前)

@とやまんさん

僕もG10を持ち出す機会は減っていますね。
というのもG15をそこそこ使ってあげないと可哀想なので(笑)

そういえばパナソニックが国内携帯に次いでコンデジの事業縮小も検討中だとか・・・
なんちゃってライカレンズのルミックスは思いのほか面白いんですけど、残念です。

書込番号:16675561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/07 20:38(1年以上前)

アキラ兄さん

いつも感銘を受けるお話、ありがとうございます。
本当に、達文ですね。

私は、反魂丹ならぬ、あんぽんたん なので、
アキラ兄さんにとって毒にならないよう気を付けたいと思います。


書込番号:16677594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/08 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

最近、持ち出していないG10を持ってお散歩に行って来ました。
満開のキバナコスモスにミツバチが飛んできて、テントウムシやバッタも!(^^)!

でも、なかなかこういった被写体は難しいですね。

書込番号:16682040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/09 13:08(1年以上前)

体育系おやじさん


いや、好きに撮れば良いんじゃないかなという話なんですけどね^^;

損したくない人は、何を大切にして何を諦めるかの判断が付かない人が多いいんです。
そうすると安易に比較できる部分を選択して安心したがる傾向に陥ります。

そうなると、お手本のように撮ることが是になって、好きに撮ることは非になってしまって、つまらないよと。

でまぁ、詰まる詰まらないも人それぞれだから、他人なんてどうでもいいやとも思うわけです(笑)



@とやまんさん


いやぁ、そういうシチュエーションだとG16とか凄いですよ。
G10の質感や操作性・描写でG16並の反応の良さだったら怖いものなしなんですけどね(笑)

パナから凄く小さいMフォーサースカメラが近日出るという話で、ちょっと期待していまして、
10月発表の新製品で気に入ったカメラが出たら試しても(購入しても)良いのかなと思ってます。

書込番号:16684116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/09 21:56(1年以上前)

機種不明

出先で雲が良い感じだったので撮ったのですが、
さすがにこのダイナミックレンジ幅ではiPhoneには荷が重かったようで(笑)

G10が今の基準でいえばダイナミックレンジが狭いと言ってもこの程度はフォローできますから、
やはりソコソコのカメラは持ち歩いておけということなんでしょうね^^;

書込番号:16685940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/16 13:02(1年以上前)

某サイトでパナソニックGM1の画像が出ました。
http://digicame-info.com/2013/10/gm112-32mm.html

基本性能はGX7とほぼ同じらしいので、これは楽しみですね^^

レンズ自体は何本か定評のあるレンズがありますし、
フォーサーズサイズの撮像素子が小さめでも、こんな感じのコンパクトデザインならOKですね。

レンズ自体の大きさ含めて考えると、EOS M2やX-M1よりも割り切れる気がします。

書込番号:16713358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/16 19:51(1年以上前)

アキラ兄さん

GM1、良さそうですね。
GX7に比べてすっきりとしたデザインですね。

SONYもフルサイズ出しましたね。

各社、ニューモデル投入で、なんだか混沌としてきましたが、
高画質・高機能を小型・軽量に の流れでしょうか。
大きさに関しては徐々に境界が無くなってきましたね。

書込番号:16714810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/16 23:22(1年以上前)

GM1のきちんとした画像とおおよそのスペックが出ました。
http://digicame-info.com/2013/10/dmc-gm1-1.html

Mフォーサーズ規格でいく以上、高さと奥行きはこれ以上縮めようがありませんね(笑)
あとは横幅ですけど、右側には掴む部分が必要ですし、結構煮詰めてきた感があります。

ソニーのフルサイズEマウント(NEXじゃない?)もサイズはかなり切り詰めてきていて驚きですが、
フルサイズ機を使う以上は趣味で買うことは無いと思うので、ソニーでシステムを組むことは無いかなぁと。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

ニコンキヤノンを使うメリットは、必要に応じて機材を借りやすい(全て自前で無くても成り立つ)とこでもあるので・・・

他にはフジのX-F1後継コンデジのX-Q1だとか、待たされっぱなしのEOS M2とかですけれど、
個人的な事情でいえばミラーレスならEOSアクセサリー繋がりでEOS M2か、
フォーマット的にも割り切ってサブシステムを組めるGM1かなぁ・・・

とはいいつつもG15の(気持ち的な意味での)償却ができていないので、頑張って使い倒さなくてはいけません^^;

S120/G16は、本来ならこの時期に出す話でも無いプレミアムモデルを発売したりしていますから、売れてないんでしょうね・・・
もし最初からプレミアムモデルを出すなら、リングとダイヤルだけ色違いとかいう小手先だけの限定モデルにはしないと思うので。

結局1/1.7型機は、単純スペックで勝負するクラスでは無くなりつつありますから、
実際に撮影しやすい操作性の良いスタイリッシュな高画質モデルで無いとキツイと思います。
G10/15では一応その方向で仕上がっているのに、変な弄り方で焦点をぼやけさせてしまっているのが惜しいです。

G15ですが、そこそこダイナミックレンジが広いかわりにこういうシチュエーションだとヌケ感が悪いです。
RAWで撮れば最適化時の画質劣化が最小限に抑えられますけど、RAWで撮ればG10でも頑張れますから結構微妙(笑)

書込番号:16715954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/17 14:30(1年以上前)

機種不明

ImagingResouceより引用

GM1正式発表です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131017-1/jn131017-1.html
http://panasonic.jp/dc/gm1/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619795.html
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gm1/
http://www.imaging-resource.com/news/2013/10/17/panasonic-gm1-review-first-impressions-truly-micro-micro-four-thirds-camera

あとこのレンズですよね(笑)
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-32.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619801.html

このボディ(Mフォーサーズ)はライカにOEM供給されそうなので、いろいろ楽しみです。

レンズ交換式でここまで頑張られてしまうと、やはりG1Xでは中途半端だったと思いますし、
Gシリーズも撮像素子サイズは頑張らないにしても、携帯性や操作性に特化して貰わないとと思います。

書込番号:16717902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/17 18:52(1年以上前)

まずいことにLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.が出るようです・・・
http://panasonic.jp/dc/news_leica_dg_summlux_15.html

30mm相当ですよね、これ・・・^^;
欲しい画角が埋まっていくのは堀が埋まってく感じです(笑)

書込番号:16718695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/17 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

G15の元画像

G15の元画像をDRを狭め色調補正

G10の元画像

G15の元画像をDRを狭め色調補正

↓だそうです(笑)

アキラ兄さん様

いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。

アキラ兄さん様にご投稿いただきました、
「PowerShot G10」カテゴリの下記スレッドへの返信には、
別機種で撮影した画像が含まれておりましたため、
大変恐縮ではございますが該当の画像を削除をいたしました。

■『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16646078/#16715954

前回ご案内させていただいた通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。

■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007

何卒よろしくお願い申し上げます。

管理人



iPhoneの画像やImagingResourceの画像は削除されませんが、G15はダメなんだそうです^^

そこでG10画像との比較画像としてG15の画像をアップしようかと(笑)

書込番号:16718776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/19 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)元画像

2)明部と暗部をそれぞれ1/2に圧縮

3)黒色点を基準に白色点側をずらして1/2に圧縮

4)元画像のヘッドスペース分だけ圧縮して最適化

さて、ダイナミックレンジの話は結構誤解があるので「G10の画像で」説明します。

まず基本的に、
「ダイナミックレンジの広い『被写体』」を「ダイナミックレンジの狭い『撮像素子』」で記録すれば、
撮影された画像データは「白飛び・黒潰れがち」になります。

通常「ダイナミックレンジの広い『被写体』」のことを「コントラストの高い『被写体』」といいます。

ところが「白飛び・黒潰れがちな『画像』」は通常「コントラストの高い『画像』」といいますが、
「コントラストの高い『画像』」は通常「ダイナミックレンジの狭い『画像』」といいます。

つまり「コントラスト」というのは見た目を表現するので、『被写体』でも『画像』どちらも同じ表現を用いますが、
「ダイナミックレンジ」というのは記録されたデータ幅をいうので、『被写体』と『画像』とで「ほぼ」表現が逆転します。

1枚目の画像は、G10で撮影した元画像です

2枚目の画像では、暗部と明部をそれぞれ1/2に「ダイナミックレンジに狭める」ことで「白飛び・黒潰れ」を発生させています。
一般的にこのような画像を「コントラストの高い『画像』」といいます。

3枚目の画像では、暗色点は固定して白色点側を狭める、1/2に「ダイナミックレンジを狭めて」います。
2枚目の画像よりも「盛大に白飛び」が起きますが、押し潰される形で「多少の黒潰れ」が発生しています。

1枚目の画像と3枚目の画像を見比べれば、
3枚目の方が「コントラストが高く」「ダイナミックレンジが狭い」ことが判ると思います。


要するに『撮像素子』≒『画像』のダイナミックレンジが狭ければ、より高コントラストに記録されるということです。
これはHDR画像が「白飛び・黒潰れ」が起きにくい代わりに「コントラストの低い」眠い画像となる事でも判ると思います。


撮影画像=写真というのは、実際のダイナミックレンジをできる限り広く撮影することが重要なのではなく、
任意の黒色点と白色点を選んで、意図に合った表現になるようダイナミックレンジ幅を「切り出す」ことにあります。

ここを勘違いしていると、ただただ無駄にダイナミックレンジの広い撮像素子を追い求めることになりますし、
実際に撮影してみれば、HDRのような眠くメリハリのない(ヌケの悪い)画像が撮れているだけとなってしまいます。
#もちろんRAWで撮影し、任意の黒色点と白色点を選んで切り出せば、意図に合った画像を得ることができます。


4枚目の画像は、元画像の状態で無駄になっているヘッドスペース分「ダイナミックレンジを狭め」て最適化した画像です。

『画像』において「ダイナミックレンジを狭める」ことは、階調を引き伸ばすことなので階調飛びが発生しやすくなりますが、
元画像自体がRAWから現像した16bit階調画像で通常の8bit画像の256倍の階調を持つため、8bit利用時に階調飛びは発生しません。

言ってしまえば、JPEG8bit画像で記録してしまうと、無駄にダイナミックレンジが広いと、調整時に階調飛びが起きるということです。


またレンズも撮像素子もそれぞれに性能特性があるので、被写体の明暗をリニアには記録してくれませんから、
単純に「明るめ/暗めに撮って、後で調整」だけではニュアンスが再現されないので、その機材の勘所の露出というのは存在します。

結局はダイナミックレンジも光と影もディテールも、基本的な理屈が理解できてないと、機材におんぶにだっこになるということで、
まぁ、それはそれでいいのですが、そういう人が好き嫌いでは無く「機材の善し悪し」を語ってしまうと、妙なことになりますね。

ちなみに僕が実際にトーンカーブを弄るときは任意の曲線で細かく調整しますが、今回は例として判りやすいように直線だけで行いました。

書込番号:16727191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/25 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ACR8

DOP9

ACR8

DOP9

DxOからDxO Optics Pro 9がリリースされまして、
今回新搭載の「PRIME」というノイズ除去アルゴリズムが凄いという話なので、
日本語版30日間全機能試用可能デモがリリースされたので使ってみました。

http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/dxo-optics-pro/新機能
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/デモ版

ただし大変ハードウェア要求が高いので試用には注意して下さい^^;
http://www.dxo.com/sites/dump.dxo.com/scripts/resources/refcaf/jp/dopcafs/index?q=node/1227&#tabs-4

僕のIvy-Bridge Ci7 2.6GHz(3720QM)でPRIME適用のTIFF16bitへの書き出しに1枚あたり2-3分かかりました(笑)
#全コア(仮想コア含みで8コア)3分間100%ロードというのを初めて見ました・・・


で結論からいうと、間違いなく「超」高性能です。
11/20日まで9900円ということなので買ってしまいそう(笑)

アプリケーションとしてはLightroomというよりもDPPに近く、画像管理まではしてくれないタイプですね。
DPPはタダで高機能ですから比較が難しいですが、キヤノン以外のユーザーなら迷わず導入して良いように思います。


ひとまずG10とG15のRAW画像をACR8とDOP9とで現像したので比較してみてください。
両方とも色収差補正のみONで、レンズの歪曲補正はOFF/周辺光量補正もOFFです。

で、気付いた人は気付いたと思うのですけど、上記のセッティングだとG15はDOP9時に画像の範囲が拡がります(笑)

つまりはG15(16も)はS90-120のように、標準で一定のデジタル歪曲補正が適用される仕様となっています。
基本的にこれはキャンセルできないのでDPPでもACRでも補正設定に準じた画像がディフォルトですが、
DOPではレンズプロファイル補正をOFFにすると完全にキャンセルする内部仕様のようです。

これは歪曲特性よりも解像重視でこの手のデジカメを使いたい場合には嬉しいです。

書込番号:16753151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/25 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ACR8

DOP9

ACR8

DOP9

で「PRIME」のノイズ除去性能ということで、G10/15共に高ISOデータを現像してみました。

G10の方は、ACRの性能が一挙に向上したときにDPPとACRとで現像比較を行ったときの画像でして、
あの時の歴然とした差は現在でもそのままなのですが、ここではそのACRにさらに差を付けています。

G15の方はG10のISO800に対しISO1600の画像なのですが、撮像素子の性能の違いが顕著で、
ACR8でも問題が感じられないくらいの仕上がりで、DOP9のほうが多少良いかなという感じ。
たぶんISO3200以上で比べれば(意味があるかは置いておいて)差が付くのでしょう。


ということで通常販売価格の14900円なら少し考えてしまいますが、9900円ならいいかなぁと。

DxOの方針で、フルサイズ以上のデジイチはStandardではなくEliteグレードじゃないとサポートされないので、
お買い得となるユーザーはRAW撮影可能なコンデジやAPS-Cまでのデジイチを使ってる人に限られます。

またサポートされていないコンデジもソコソコ在るようなので、汎用効率と間口の広さはAdobeに敵わないです。


ベストはDOP9に影響されてAdobeがACR9で大きく進歩してくれることでして、
見て貰えば判りますが、発色やディテールのまとめ方はACRの方が写真的で好ましく思います。

それとAdobeの方が圧倒的にハードウェア要求の敷居が低いのと、
何せ写真データ全体の管理という意味でLightroomは楽なもんですから(笑)

G10を中途半端に高感度で使う人も(もう)居ないと思いますし、
現行のデジカメならばDOP9程の処理性能でなくても通常利用には困らないと思うので微妙ですが、
現時点でこのくらいの現像性能が上がっているということと、PC性能の強化・更新も忘れずにと受け取って下さい^^

書込番号:16753285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/05 06:12(1年以上前)

機種不明

ティザー広告で(一部の)世間を騒がせてるニコンのフルサイズデジイチDfが本日発表ですね^^

センサーはD4のもので基本コンポーネンツはF610の物らしいですが、まぁいろいろ大変だなぁと(笑)
こういう流れを見ると5年前のG10というのは凄くエポックメイキングだったのだなと感じます。

@とやまんさんあたり、どうでしょ?みたいな。

それにしても今年の秋発表モデルは大漁でしたね^^
新機軸の物が多いので、資金が潤沢でない僕だと、買うならマイチェン修正のかかった2代目かなとかありますけども。

G10のデザインで1インチのG10Xとか出ちゃえば何も悩むこともないのですけども、
G1XやG16やS120などのデザインを見ると期待しちゃいけないのかなと思います。

真面目にG10とG15は買って置いて良かったです^^

書込番号:16796917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/05 22:21(1年以上前)

Nikon Df、正式発表されましたね^^
http://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/?nid=IJD3Abjz103

デザインや性能というのではなくて、実はあまり食指が進んではいません(笑)

僕の今の感覚が、結局大きいなら今風の大きいのでも同じだしなぁと。

小ささだけならミラーレスで良いワケですから、一眼レフで小さく在って欲しいとなると
僕の嗜好としてはプラ廉価機のKiss X7系の方が合致してるんですよね^^

ただ、現行ニッコールを所有してて、フルサイズ移行を考えていて、こういうテイストが好きなら良い選択だと思います。
導入に関しての問題は比較的価格にある気がしますが、こういう機種は安いとまた逆に売れないですから(笑)


さてパナのGM1のDPReviewサンプルとテストが出ました。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gm1/5
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-gm1-samples-gallery

コンパクトな12-32mmズームの画質はソコソコ程度という感じですが、
定評ある20mmとかだと良い感じなので、ボディとしては大丈夫そうです。

ただ小さいカメラは結局は「手への収まり」に尽きるので、実物を触ってみたいところです。

来週はいよいよEOS M2発表ということで、サプライズ的な期待はしていませんが、
EOS Mのマイナーチェンジモデルとしての練り上げがツボにはまるようだと嬉しいなと^^

今さら機材の性能差で撮れる写真の傾向など変わりようもない年齢なので、
基本性能と収まり感と気分的なトコロですね<購入にまで至るかどうかは。

前述のようにX7後継機ならば来年の4月ですから、そのくらいまでのんびり様子見となるやもです^^

書込番号:16799935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/06 22:16(1年以上前)

アキラ兄さん こんばんは

ご無沙汰してます。
ロムってはいたのですが、最近G10の出番も少なく・・・(涙)

また、新しいコンデジ購入もあれ以来ちょっと意欲が減ったような・・・

>@とやまんさんあたり、どうでしょ?みたいな。

Nikon Dfは食指が動かないですね。
回顧的なデザインは嫌いではありませんが、もっともっとアナログ感が欲しいですね。
たとえば、右手のグリップ・・・バッテリーとがSDカードとかの都合もあるかもですが、回顧的デザインならあの出っ張りはいらないです。
筐体デザインでいえば、FMであればいいんですが・・・
キヤノンならA-1がいいなぁ

で、コンデジですがいろいろ検討する中で、やっぱりG15かな〜という気持ちに傾いてます。
今のところ、傾いているだけですが・・・

G16は裏面照射になって、低感度での画質に影響があるかな〜と心配
でも、最近はSNSでfacebookやら、weiboやらに転送できるG16も便利かな〜と

Wi-Fiカードという考えもありですが、クチコミを見ると消費電力が結構大きいようで・・・どうですかね

となると、結論的にG15になってしまうなぁ!(^^)!

書込番号:16803831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/07 08:45(1年以上前)

@とやまんさん

便りがないのは元気な証拠(笑)

今コンデジは低調ですねぇ・・・^^;

RX100/2はレンズがダメと、信者の逆風にも負けずに書いてきましたが、
RX10は高倍率ズームなのにレンズ画質が良いですね^^

価格が違うから当然ですけども、つまりはどれだけRX100/2のレンズに金がかかっていないかということで、
大抵の場合レンズの使い回しは2-3代ですから、RX100 3では期待したいところです。

Dfは、まぁ、デザイン的に嫌な部分まで含めて同意見です(笑)
本気でやってしまうと撮像素子の差別化以外にも「F600/610は何だったのか?」という話になるので、
現時点では無理をせずにグリップの意匠で誤魔化したのでしょう。
#専用の小型バッテリーや専用ユニットを用意すると開発コストがかかりすぎますから。

α7などにも言えることですが、極端だったりぬるかったりが多いですね、今の日本のデザインは。
これはカメラだけで無く総てに言える傾向に思います。

FMは廉価機種なので、FM準拠にすると値段を上げられないし、F3準拠にすると金がかかりすぎるし(笑)
まぁ防塵防滴仕様なども含め、頑張った部分は評価すべきかと^^


で、G15ですか^^

低ISOでの解像だけでいえば、G10+良い現像アプリに敵いませんよ(笑)

キビキビ感でいえばG16に敵いませんし、微妙と言えば微妙ですが、
やはりボディの大きさと描写の素直さというのがG15の大きなアドバンテージですね^^

@とやまんさんはバイクでの移動が多いようなので、平易な持ち歩き含めると最強かもです。

犬養さん、とろさん、わたさん、とG15購入者率が高いですが、思いのほかG10と棲み分け可能な描画差があります。
@とやまんさんご購入なら、またG15の設定やRAW現像設定の情報をアップしますので^^

Eye-FiだとPRO X2(16GB)ですかね。
メリットはやはり使い回しができるコトかと^^
並行処理(撮影時順次転送)させなければ消費電力はたかが知れてますから気にしなくて良いと思います。
#これさせちゃうと、ボディ内蔵タイプでも結構バッテリー喰うはずです。

あと、WiFi自体が今、ワイヤレスUSBとも呼ばれるIEEE802.11ac規格が登場していまして、
これだと最低で433MbpsとUSB2.0の480Mbps並の速度が出ます。

IEEE802.11acのWiFiメモリーカードが出るのは先でしょうし、無線ルーターなどもIEEE802.11ac対応が必要ですが、
多少の消費電力アップが起きても、こちらの方が本命かなと思っています。

そう考えるとボディ側にWiFiが内蔵されてない方が、先々の受けは広いように思いますよ^^

書込番号:16805199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/08 00:02(1年以上前)

アキラ兄さん

そうそう、S110あたりも気になっているんですよ。
そのままWi-fiが使えるし、24mmスタートって言うのもいいかなと・・・

書込番号:16808494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/08 00:13(1年以上前)

S110も安く手に入るなら悪く無いですよ^^

でもレンズのディテール感(否明るさ)はG15とは比較にならないですね・・・
そこをどう捉えるかですが、LXを持ってる@とやまんさんの用途ならG15を薦めておきます(笑)

書込番号:16808543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/09 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん & みなさん こんばんわ

と言う事で、たまにはG10を片手に秋の渓谷へ行って参りました。
G10は期待を裏切りませんね。

書込番号:16815925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/10 07:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Adobe Camera RAW

DxO Optics Pro 9

Digital Photo Professional

@とやまんさん

>G10は期待を裏切りませんね。

言い換えると、他のコンデジは裏切りますからね(笑)

やはりいろんな処理をして画質を稼いでいると「一定ラインを超えると脆くも」というのは感じます。
G10でダメなのはISO400以上と「明確」なので、道具として信頼できるところがアナログ的です^^


さて、DxO Optics Pro 9ですが、試用版を使っていて導入を躊躇しはじめています・・・
というのも、間違いなく高機能高性能なんですが、トーンコントロール系が破綻を来しやすい実装のようです。

トーンカーブコントロールを使えば問題を回避できるので致命的とはいいませんが、
ハイライト/シャドウなどのスライダーで調整すると簡単にトーンジャンプやトーン消失が起こりました^^;

今回アップした画像でいえば、猫のお尻の方の毛並みがグレーに潰れちゃうんですよね。
DPPでも多少そういう傾向はあるので、ごく普通に実装させた場合の傾向なのかもしれませんが、
ACRだとあまり考えずに処理が行えるので、子の差は大きいです。

あと今回は全てのアプリのNRとシャープネス値をゼロにセットしています。

「ゼロ値」時の設定の違いもあると思いますが、DOPはよりノイジーでして、
NRをかければ今回のウリのPRIMEアルゴリズムでかなり高精度のNRをかけてくれますが、
G10のように割り切れて使えてしまうハードだと恩恵が得にくいイメージです。

特筆すべきはレンズや機種に対するレンズ収差補正の強力さですが、
これもキヤノン純正EFレンズならDPPでタダで使えますし、今一つ落としドコロに困るアプリだなと。

使い方としては、RAW現像でカバーする必要の少ない状態のRAWデータをフラットに現像して、
1度16bitTIFFに保存してからPhotoshopなどのレタッチソフトで仕上げる感じかな・・・

アップ画像は色調はアプリ側のディフォルト準拠で
ACRはスライダー調整のみ、DPPとDOPはトーンカーブでトーン調整、
ACRとDOPは色収差補正ONでDPPはG10は未対応のためOFFでしょりしています。

やはり、操作性も、色の解釈も、僕はACRが好みですね^^;

以外に思うかも知れませんが、白飛びのリカバー(正確には元情報を最大限活かす)処理はACRがダントツでした。
DOPのウリに暗部ディテールの再現性の高さが謳われていますが、キヤノン機のRAWに関していえば大差ないかも。

一応こちらの板に来られる人たちの機材や指向を考えると、DxO Optics Pro9よりもLightroomの方をお薦めします。
DPPのDLOや、DOPのPRIME-NRに影響を受けてACRの処理や構成がさらに向上してくれることを期待したいですね。

書込番号:16816924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/12 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋ですね。
秋はやっぱり、G10だな。

書込番号:16828232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/16 15:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて@とやまんさん頑張れ企画ではないですが、久しぶりにG10+DPPの設定出しをしてみました。

基本ISO80のみですがISO100までなら同じで平気じゃないかな?

NRとアンシャープマスクの設定ですので、色調もDPP側で頑張ってACRに合わせてみました。
ブラインドテストというのは好きではないのですが、広角側と望遠側それぞれどちらがどちらか判りますかね?

DPPの設定は、NRは輝度とカラーをそれぞれ1に、アンシャープマスクは、強さ5、細かさ1、しきい値3です。
シャープネスの制御は他のパラメーターは動かさず「強さ」を増減して行って下さい。
#色調/コントラストなどの調整は(DPPで行うなら)RGBタブのトーンカーブで行うのが無難ですね・・・

最近の機種のRAWデータはプレNR処理が見て取れるような物が多くて、NR0/0でも解像感が上がらない物が多いです。

その場合どうしてもアンシャープマスク系のしきい値調整で的確なシャープエンハンスをかけなくてはいけませんが、
ここらへんはどうしても「加工系」の画像処理感覚が必要で、あまり良い傾向じゃ無いなぁと感じています。

書込番号:16843238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/16 23:23(1年以上前)

アキラ兄さん

ブラインドテストというのは得意じゃないですね。
photoshopでの調整もほぼ感覚だけで弄っていてアキラ兄さんのように過去のデータの積み重ねによる極限まで煮つめていませんからね。

ですので、好き嫌いだけの判断で回答します。

まず、前半の2点(望遠側)ですが、この画像(被写体)に関して言えば、2カット目がいいですかね。
若干シャープネスが効いているのか、エッジがしっかりしているように見えます。
ややトーンの抑え気味あたりがそう感じるのかもしれませんが。

しかしながら、これが自然風景なら1カット目の方が自然な感じもいたします。

後半の2点(広角側)はその逆で、3カット目の方が切れが良く感じますね。
光線の射し具合にもよるかもしれませんが・・・

という感じでした!(^^)!

書込番号:16845075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/16 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

前述のように、ブラインドテストは僕も大嫌いでして。
今回のは言ってしまえば、G10の用に低感度番長の機種ならばDPPで遜色なく仕上げられるよという。

これは、単純に前者がACR、後者が記載したパラメーターでのDPPです。

実際、ACRとDPPで差が出てしまったのは、色調やコントラスト補正がDPPが少しやりにくいと言うことです。
大体がいつもの調子で仕上げたACRと同じようにDPPでも仕上げられるかという事でして、
色調は最初から出方が違うので、ディテールに関してベストセッティングが出せればなと^^

NRは輝度/カラーをそれぞれ1、アンシャープマスクは、強さ3-5、細かさ1、しきい値3でほぼ大丈夫のようです。

傾向としてはACRのほうが多少線が細く緩い感じで、DPPの方が線が太めに出やすいので、
DPPで現像するときはコントラストを付けすぎないようにするのが良いかも・・・

あとDPPのRAWタブのハイライト/シャドウは余りいじっちゃダメっぽいです。
調整はRGBタブのトーンカーブを直接弄ると劣化が起きませんでした。

アップした画像もDPPで上記のセッティングで仕上げましたが、
Photoshop持ってるならシャープネスの強さを1目盛落として、
Photoshopでシャープ調整した方が仕上がりはいいと思います。

書込番号:16845220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/20 09:05(1年以上前)

前のレスと多少矛盾しますがAdobe宣伝販売員からのお知らせです。

現在Amazonで11/24まで限定でAdobe製品25%オフセール中でして、

Lightroom5通常版(メディア仕様)が15120円、ダウンロード版が14280円、乗り換え版が7496円です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DAOTQJE/

乗り換え版の対象アプリは以下のページで確認下さい。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html

一応、Photoshop/Elementsも対象になってますので、7500円なら安いと思います。

ちなみにDxO Optics Pro9のキャンペーンは11/20の今日まででしたが、
Lightroomの総合的な楽ちんさに負けて購入を見送ることにしました^^;

レンズ収差補正とPRIME-NRの高性能さはDxO Optics Pro9の独壇場と感じましたが
ごく普通の明部/暗部調整の適応仕様などの点でACR系が一番問題が出ないです。

トーンカーブ補正を駆使すればDxOでもDPPでも階調飛びを抑えられますが、
通常のスライダー調整で済むというのは(一般的に薦められるという意味で)大きいですね。
#ACR系ならソレに足すことのトーンカーブ補正もできますし。

書込番号:16858218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2013/11/22 01:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ご無沙汰しております・・・ROMはしてますよ^^

なかなか楽しそうな新製品達ですね!こちらはやっと70Dを触った程度で・・・

取り急ぎ2週間前の秋の風景です・・・足跡足跡・・・

このレンズですがG10同様、日中での強さを遺憾なく発揮してくれます。と無理やりG10に関連付けて・・・

LR5、そろそろというかキャンペーン中に是非買いたいですね!

書込番号:16865084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/22 15:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

未適用

レンズプロファイルによる色収差補正適用

追加でフリンジ適用量を1に

わたさん

お久しぶりです^^
EF-S15-85は、Lズームという選択を除けば(またKissボディを除けば)画質も大きさも重さも「これ一本で」ですよね。
周辺光量落ちがRAW撮影なら実質無問題なので、ヌケ/解像/色味等画角域も含めてよい部分の多いズームに思います。

新製品は、新機軸が多くて、楽しいけれど即導入という気もしないのが本当の所かな?(笑)

70Dは凄く良い技術革新ですが、本来の性能が発揮されるにはデジタルエンジンがまだ非力のような気がします。

α7/7Rも満を持してとは感じますが、実運用に取り入れるまでの諸々のこなれを感じません。

Dfは良くできてはいるのに、煮え切れてない社内意見が写し出されてる部分がありますね。

K-3はよくまとめてきたと諸手を挙げたいですが、来秋にはフルサイズ機が発表だと思うと(笑)

GM1は、気になりますね。
モックを握ってきた感想は「やっぱり小さすぎ」でしたけど(笑)

EOS M2は年明けに伸びたようですけど、やはり最右翼かな・・・

ポケットに入る路線ならG10/15で済んでしまうし、頑張ってもGM1でいい気がするので、
ポケットに入らずとも使い勝手のいいカメラというのが、僕の今の物欲基準になっています。

Lightroom5ですがLightroom4を持ってるなら来春のLightroom6まで待つというのも手ですよ^^
僕自身は4から5での追加機能の恩恵は受けていませんので(笑)

まぁ、露骨にいえば、@とやまんさんや犬養さんあたりは、
ここいらのタイミングでLightroom5導入は7500円なら美味しいのかなと^^


で、わたさんの画像も貼られたことですし、ついでにACRの色収差/フリンジ補正についてです。
ACRの色収差補正は、レンズプロファイルが用意されている場合、楽に補正をかけてくれます。

ですがどうしても完全に消せるほどではないので、フリンジ補正をかけてジャストとするのですが、
この作業はかなりシビアで、かけ過ぎると細部のカラーがおかしくなるためあまりお薦めできません。

ところが、適用量を「1」にするだけであれば、効果は限られる物の破綻が起きませんし、
この状態で仕上げた後に適量のシャープネスエンハンスを行うとスッキリと仕上がります。

またこの設定は常時かけておいても問題が起きにくいので、プリセット初期値に組み込むのもお薦めですよ^^

書込番号:16866591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/27 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

G10通常現像

G10DR拡張現像

G15通常現像

G10DR拡張現像

ちょっと暇だったのでACR(Lightroom5)を使って嫌な物を(笑)

1枚目はG10のRAWをスタンダードなパラメーターで現像した物です。
2枚目は同じRAWを可能な限り元データーに記録されてるダイナミックレンジをフルに生かすように現像した物です。

3枚目はG15のRAWをスタンダードなパラメーターで現像した物です。
4枚目は同じRAWを可能な限り元データーに記録されてるダイナミックレンジをフルに生かすように現像した物です。

まぁACRは強力だ・・・ともいえるのですが、
普通の人が言ってるダイナミックレンジの広い狭いなんてごく一部の味付けを見て言ってる・・・ということです。

もし設定値が知りたいようなら言って貰えば公表します。

書込番号:16885384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/27 11:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)元画像ACRディフォルト

2)RAWに格納されているデータをACRで可能な限り拾う

3)露光パラメーターでデータ分布を最適化

4)コントラストパラメータで見栄え良く再調整

というわけでパラメーターというか手法です。

(1)は元RAWデータをストレートに現像した物で、良く言えばダイナミック、悪く言えば白飛び黒潰れですね。
大抵の人はこれを見て撮像素子性能がどうとかを語って(騙って)いるわけです。

(2)はRAWデータに記録されていながら切り捨てられてる階調域を「ACRで可能な範囲で」拾う設定を施しています。
ここら辺は現像ソフトによって弄らせてくれる範囲が異なるので、現像ソフトによって異なってきますが、
元々記録されている階調を拾っているのであって、デジタルで弄って作っている訳ではないことに留意して下さい。

(3)ではヒストグラムを見ながら露光パラメーターを調整することで、データの主要部分の分布位置を整えています。
データ分布自体は画像によって異なりますので、この時「調整値は任意」となります。
この時ヒストグラムの横軸センター付近が階調の中央になるので、そのようなイメージで調整します。

(4)データ的に分布を最適化した画像を、実際の写真としてみてコントラストを調整して仕上げています。
この場合「見た目」が全てですから、コントラストだけでなくトーンカーブなども使って調整して貰って構いません。

ACRは全パラメーター値に応じて、一挙に演算して適用を行うので、途中でデータ損失が起きないのが最大の長所です。
つまりパラメーター調整時に見えている画像変化は全て仮処理画像で、しかも調整の順番自体も結果に影響しません。
#Photoshopの通常作業は調整順番に左右されますから、ACRはPhotoshopのスマートオブジェクト機能と同義です。

似たようなことをDPPやDxO Optics Pro9で行うと操作(と作業順)によっては階調損失が発生してしまい、
それが理由で僕はDOP9の導入を見送りました・・・レンズ補正性能とPRIME-NRは惜しいんですけれども・・・^^;

書込番号:16886516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/27 12:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)の段階で16bit画像で書き出し後JPEG化しています

2)の段階ですがHDR的な不自然な画像です

3)分布を最適化するとフラット気味ながら自然になってきます

4)実際に使う画像として最適化して仕上げます

で、上のレスの段階ごとの書き出し画像です。

G15の12bitRAWデータを16bitRGBとして書き出しているので、
階調損失は起きていない状況からJPEG8bitRGB最高画質にしています。

Photoshopを持っているなら(3)の段階で書き出して(4)の工程はPhotoshopで行うのがベストに思います。

またアップした画像のフルサイズ画像のデータ容量を見て貰えば判るとおり、
階調を整えていくだけでデータ量が順次増加しています。

これはJPEGの圧縮がデータのディテール量に応じて可変していくからで、
(1)の画像では潰れていたディテールが画像として拾われていくごとにファイル容量が増えていることが判ります。

本来であれば、実際に使う画像(4)の段階でNRやシャープ調整も最適化する必要がありますが、
今回は実際の画像の荒れ具合(程度)を確認して貰うためディフォルトのままとして作業を省いています。


で、実際に僕が通常こういう作業をしてるのかというと、していません(笑)

(1)の段階でおおよそ見た目を調整して、16bitで書き出してPhotoshopで微調整して書き出して終了です。

大体撮影時に液晶上で見れば、白飛び黒潰れの状態はおよそ推測がつくので、
そのつもりで撮影しちゃうので無調整の結果がそうなっていても想定範囲なんです。

ただし一眼レフでの撮影では光学ファインダーで見ていますから、
撮影時に働かせた「勘」と結果がずれていれば調整したりしますし、
一眼レフ撮影の段階で使用用途があるので、用途に応じた仕上がりに調整してフィニッシュさせています。

まぁ、手元にRAWデータがあるなら試してみて下さい。
DPPでもACR程綺麗には仕上がりませんが似たようなことは可能ですよ^^

書込番号:16886587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/27 14:12(1年以上前)

別機種
別機種

ストレート現像

ACR調整現像

ちなみに60Dでやるとこんな感じです。

書込番号:16886955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2013/11/27 23:29(1年以上前)

アキラ兄さん、ありがとうございます。最近15-85mmを手にしてから逆光で広角で撮る構図をやっていたりして、シルエットで行くパターンと今回のようなパターンで比較しているところでした。

僕自身はコントラストをマイナス、黒レベルをプラスで調整かけてましたが、今回ご紹介頂いた内容の方がしっくりきました。

そう考えると、自分のフローとして明確に持っていればG10/15を含めた撮り方も変わりますね。うちにあるS100や645PROでも応用が利きそうです。

書込番号:16889058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/28 00:35(1年以上前)

わたさん

ある意味ではACRのNR性能に依存して、ノイズが多めの暗部域データも活用するという話です。

作例の実際の見た目は調整した画像よりは遙かに明暗差がありますから、
リアルに記録するという意味では充分な余裕があります。

実際には結果オーライだとは思いますが、最初に白色点と黒色点を拡張して使える材料を全部皿に盛って、
そこから取捨選択していくフローにすると応用が利かせやすくなりますね^^

ちなみにG15の作例なら僕は元画像が一番好きです(笑)

写真というのは任意の省略が1つのテクニックであって、焼き落とし(黒潰れ)もそのうちの1つですから。
主題が夕焼け雲なわけで、建物なんかシルエットで充分ですからね。

ただまぁ、機材側のダイナミックレンジを把握せずに、ダイナミックレンジ、ダイナミックレンジいう人が多いので、
こういう調整をしてみると本来のダイナミックレンジが判りますよというようなネタですね^^

書込番号:16889314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/28 12:33(1年以上前)

アキラ兄さん

現像の例、参考になります。

それにしても、手順を踏むときれいに拾い出しができるんですね。
G15の元画像では、右下子供の人数、よく分からなかったです。

私の場合、DPPしか使ってないのですが、機材のせいにして不満をいう前にいじってみようという気持ちになります。

書込番号:16890533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/11/28 13:33(1年以上前)

別機種
別機種

DPPでのストレート現像

DPPで似たようなことをしても限界があります

体育系おやじさん

道具と人間を同じように喩えていうと、大抵のネットで色々いう人は反論しますが、僕は同じだと思ってます。

いってしまえば「道具」の性格を理解して道具が活きるように愛着を持って当たれということですが、
これは逆に、求める最低限の信頼性がない「人間」とは無理に付き合いをしない、ということでもあります。

まぁ、物だからといって雑に扱うな、人間だからといって甘えるな、というごく普通の事なんですけども(笑)

人間というのは相手側が気遣ってくれたり、実は裏表がある人だったりと、レスポンスというか応答性は複雑です。
道具や物は、ある程度のインテリジェンスツールであっても、物理法則の範囲でリニアな応答や反応が起きます。

つまり自分がダメな使い方をすればダメだし、呼吸が合うと心地よいしということが顕著なので、
道具というのは、自分のダメな部分や、呼吸や間合いを推し量りやすいということです。


だから、自分と相性の良い機材ならば、色々使い方を掘ってみるということは、自分自身を掘り下げるということです。

D800で手振れがどうのこうのという人は、1600万画素では手振れをしていなかった人ではなくて、
1600万画素で自分が起こしていた手振れの影響による画質劣化から目を背けていた人です。
メーカーは客商売なので、さも商品の特徴のように注意喚起を促してるだけで、
手振れ自体は小型軽量一眼レフの方が、物理的に遙かに発生しやすいです。


キヤノン機は(撮像素子のメーカーを問わず)RAWデータ内にノイズまみれの暗部域も格納する仕様になっています。

通常のRAW現像やJPEG出力で暗部が潰されるのは、NR性能的にフォローしきれないノイズ量だということと、
その方が「写真」としてのバランスがいいからで、ここら辺がメーカーの味付けとなります。

キヤノン機RAWの特徴のもう一つは明部域の取り扱いで、データ的に白飛びしない段階で「白飛び扱い」してます。
これは大変アナログ的で、余裕がある明度域から自然に見える階調を維持しつつ「白飛び描画」に持って行っています。

つまり、明部域も暗部域も、デジタル的にリニアに画像に起こしていません。

これはある意味で当然のことなのですが、特にキヤノンはその傾向が強いということで、
他社機のRAWでーたを今回のように調整しても、キヤノン機ほどのダイナミックレンジ拡張は起きません。
#他社機は最初からある程度目一杯使う仕様&設定になってる場合が多いので。

ノイズまみれの暗部域を活かす機能に「iコントラスト」がありますが、
アレがダメな理由は、ボディ内現像でのNR性能が低いことと、画像に対しての程良い調整について解析が甘いことで、
今回ACRで行ってる操作は「iコントラスト」の「暗部補正」と「Dレンジ拡張(の一部)」と理屈は同じです。

ACRのNRは、斑のように出る黒色ノイズをクラスタリングしたようにドット処理して彩度維持くれるので、
暗部を持ち上げてノイズ自体が上がってきても「目立ちにくい」という特徴を活用していますので、
DPPだと似たことは出来ても、最終的な仕上がり品質や(ACRの調整可能幅に対し)適用可能範囲が狭いです・・・

でも普通の現像ならDPPのC/Pは抜群ですけどね^^

書込番号:16890732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/28 20:43(1年以上前)

アキラ兄さん

やはり、カメラに限らず自分にマッチした道具選びやそのコントロールは大切ですね。
意図するところに応えてくれるモノって本当の意味で『良い道具』です。
確か前にも私同じようなことを言ってましたよね。酔っぱらいみたいですね。後10回は さすがに迷惑ですね。

よくある質問『初心者でもきれいに撮れますか?』『どちらがきれいに撮れますか?』には残念な気持ちになります。

それにしてもACRとDPPではだいぶん差が出てしまうものですね。

今回、ハッキリと効果が分かりやすい『ココまで出来ます』作例ですね。
アキラ兄さんのおっしゃられている通り、現像例のG15の写真は元画像に近い方が、雰囲気が伝わってきて素敵に感じます。
空の青さ、オレンジがかった雲、電線、家のシルエット、手前の広い空から奥の家々にかけて・・・
上手く言えませんが、構図、明るさと暗さ加減のあんばいが絶妙で、夕方のイイ感じがでています。

書込番号:16892027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/03 15:28(1年以上前)

やっとこさEOS M2が発表になりました。年内発売(12/13?)するようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/index.html

GM1がさすがに小さすぎて持つのに困ったこともあって、まぁ無難な小型化でしょうか。

いわゆるKX7のハード構成へのアップデートではあるのですが、
シャッター周りのモードが、従来の「オート、通常、動画」の3種類から、
「オート、通常1、通常2、動画」の4種類に変更になっています。

この通常1/2がカスタムファンクションとして使えるなら嬉しいですね。
マニュアルがダウンロードできるようになったら確認してみましょう。

実際に手にとってみて、充分感があれば11-22ズームとの組み合わせで買ってしまいそう(笑)

ただ、シャッターユニット含めM2で小型化された部品も多いのでX7後継機はさらなる小型化が施されるのかもですね。

書込番号:16910902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/03 17:39(1年以上前)

DC-Watchによると
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131203_626013.html

「モードダイヤルは従来の3ポジションから4ポジションになり、「簡単撮影モード」と「応用撮影モード」(P/Av/Tv/M)が別々になった。」

とあるので、カスタムファンクション切り替えでは内容ですね。残念。

ちなみにフルサイズ画像が見れるメーカーサンプルページはこちらです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/samples/index.html

書込番号:16911257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/03 21:40(1年以上前)

アキラ兄さん

いつも情報拝見させていただいております。
今年のCANONの発表はこれで終了でしょうか?
CANONはマイペースな感じでしたね。(悪い意味ではないです)

来年は、GM1の値下がり具合をチラ見しながら、G17もしくはG2Xを待ってみます。
その前にSONYがRX200?とか出してしまうとグラつきそうですが、現状手持ちも十分すぎますので。

書込番号:16912220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/03 22:32(1年以上前)

体育系おやじさん

マイペースというか何というか(笑)

一般の人から見て「ダメ」な部分に関してはほぼ問題なかったでしょうが、
一般の人が見て「問題なさげ」の部分ではかなりシクハクしてるように思えます。

僕もGM1は欲しいのですが、後継機のGM2あたりがこなれて良さそうだというのが(笑)

同じ感覚で言うとEOS M2は基本的なネガが潰されてて食指が進んでいるのです。

RX三桁は、あのレンズを手直しして貰えないと手を出しにくいですねぇ^^;
RX10の出来があれだけ良いということは、いかにRX100系のレンズはチープかと言うことなんです。

どちらにしろCP+まではあまり入れ込まずに模様ながめをしていようと^^
もう人間の方にガタがきていますから、機材が進歩したからといって良い写真が撮れる状況でも無いので(笑)

コンデジという意味ではG15で足りてしまっていて、もう2-3年はこれで行くかなぁという感じで居ます^^

書込番号:16912499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/04 01:20(1年以上前)

アキラ兄さん
RX100に関しては、レンズと画像処理、UIはもう少しイケたはずだと、私も思います。
RX200でどれぐらい改善されるかは分かりませんが興味はあります。
しかしながら、CANONの味付けや操作感が好きで、今のところ他社への完全移行はできそうにないです。

書込番号:16913189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/04 06:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

CL

CLE

>RX200でどれぐらい改善されるかは分かりませんが

RX200は出るのでしょうか?
ひとまずRX100M3を現在と似た構成で出すのではないかと考えています。

RX100は国内生産でしたが、RX100M2は海外生産になっています。
例のスマホ用レンズカメラも同一レンズで海外生産なので、後継機種も同じラインで造るのでは無いでしょうか。

僕個人としては、RX100の逆台形断面ボディが、ボディを握る手のひら面と逆の角度になるので、その時点でダメです。

デザインベースとなってるCL/CLEは台形断面でぴったりと握れるので、差がありすぎますね・・・
僕はCLユーザーだけに、この部分は凄く気になってしまうのです。

書込番号:16913485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/04 20:32(1年以上前)

確かに、RX100M2を出た後、出しにくいでしょうね。
何しろ、RX100ユーザーはあまり不満が無いようで、皆さん大満足、大絶賛です。
M2は、裏面照射型で、可動式液晶モニタ、大きくなったり、価格が高かったりで、評価が分かれております。

ホールド感や各ボタンの大きさ・位置、シャッター感覚なんて全然ダメですし、メニュー構成は他社を参考にもっと勉強すべきでしょう。カメラとして生理的に受け付けない方もいらっしゃるでしょう。
このことについては、あちらの板では、最近は話題にあがりません。

なもはやツァイスって書いてあるのもブランドイメージ戦略っぽくて・・・。

書込番号:16915914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/04 23:43(1年以上前)

RX10がああいう構成で出たということは、
RX10とRX100M2の中間より若干RX100M2寄りが、M3なりRX200の立ち位置でしょうね。

RX100とM2とで評価が分かれるのは、1年でM2が出た事へのやっかみですよ。
ごく普通にM2はよくなってますから。

UIはキヤノンとリコーに慣れちゃうと・・・ですね。

両者ともコピー機レベルのUIから手がけているのでノウハウ蓄積が伊達じゃ無いなと言うのが正直な感想です。

GM1導入に一抹の不安があるのはFX150導入時に感じたパナのUIの出来というのがあります。
決して悪くは無いのですけどキヤノンの受けの広さには敵わなかったと(笑)

G10がまだイケてしまう状況でG15を購入してしまっているので、なかなか次に手を出しにくいので、
手にした途端に「おおっ」と思うくらい相性のいい機種の登場を期待して、小金を貯めておこうかと思ってます^^

書込番号:16916949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/05 12:58(1年以上前)

アキラ兄さん

「やっかみ」
なるほど、追加・買い替えに至らない本当の理由はそれであって、知らず知らず別の理由に置き換えているかもしれません。
RX100M2について私はあまり語れないですが、好みの絵作りに近くなったように感じます。
もちろん、買いません。いや買えません。単に資金が無いだけです。

書込番号:16918463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/05 15:23(1年以上前)

RX100はソニーとしては、特別なモデルとまでは考えて居なかったように思います。
#開発陣のスローガンが「打倒S100」でしたから。

それが消費者ニーズに当たったわけですが、ユーザーはもっと別の思い入れをしてしまったと言うことです。

ソニーとしては、これ程当たるなら、それを前提に生産ラインを組まないと損なので、
それに合わせ、ユーザー側が思い入れをしている実像に近づける後継機を早々にリリースしたと。

ですからRX100M2のほうが値段相応の構成になっています。
でも自分の頭の中でRX100は完璧なモデルと思い込んでしまっていれば、後輩を否定するしか無いじゃ無いですか。

でまぁそんなことは抜きにして、気に入ったのなら他者と比較などしてないで、バンバン写真を撮れば良いんです。
どうやったって時間は過ぎていくわけで、機種も型落ちになっていきますし、自分自身も歳を取ってしまうのです。

僕はFX150を導入したときに、画質はともかく、このUIと動作感ではメインコンデジとするにはつらいと感じました。
そこで償却として妥当なとある枚数を設定して、その枚数まではフンフン撮りまくることにしました。
現在その枚数はとうに過ぎ、だからといって使い続けては居ませんが、自分で見ても良いカットが結構あります。

結局そうやって、道具に本当の信頼をもてない人が、他の物と比較して優位を確認しようとするんです。

FX150はG10に及ばない点が多数ありましたが、レンズの長所を活かした良い写真が撮れたので僕は満足しています。
G15もG10に及ばない点はあるのですが、G15ならではの描写があって、G10と違う気持ちで被写体に向かいます。

そういう自分自身の引き出しが増えたり、開かれ拡げられていくことが、写真という物の面白さです。

僕は、逆光に弱いなら逆光に気をつければいいじゃ無いかとしか思わないです。
逆光に弱い事実を否定しても埒があかないので、逆手に取るなり、別の長所を活かせばいいと思っています。

書込番号:16918827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/05 19:58(1年以上前)

アキラ兄さん

経絡秘孔を突いていただき、ありがとうございます。モヤモヤ頭がスッキリしました。
いいお話に対してふざけた文面ですみません。

書込番号:16919702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/05 23:42(1年以上前)

アキラ兄さん

唐突にすいません。
削除上等の質問ですが、アキラ兄さん的には、XQ1はどうですか?
S120とどこが違うんだろうと思いながら、でも、S120って優等生過ぎて・・・

書込番号:16920820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/05 23:51(1年以上前)

@とやまんさん

XQ1は基本XF1と同じなんですが、操作が洗練されてていいですよ^^
ただ撮像素子サイズからイメージするほどのアドバンテージは(X20ともども)無いですけども。

S120は性能的に文句を付けるところがありませんが、S110のあっさりとした佇まいの方が好みです(笑)

書込番号:16920856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/06 00:05(1年以上前)

アキラ兄さん

>S120は性能的に文句を付けるところがありません・・・

そう、これなんですよ。
性能的には文句が付けられないところに、文句があるんです。
自分で書いていて、変だとは思うんですが(笑)

s120は尖がったところが無い優等生?といった感じで XQ1は、このサイズでローパスレスであったり、ちょっと面白そうかなと。

書込番号:16920910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/06 00:13(1年以上前)

XQ1やX20はぱっと見ほどは実解像が良くないというのが特徴で、
個人的には人物撮影とかに向いてると思ってます。

このクラスだと真面目にG15いいんですけどね(笑)
あとはやはりGM1でしょうか・・・24mm始まりのズームですし。

たぶん通勤常備/バイク携行用途だと思うので、お薦めはそこら辺です^^

書込番号:16920938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/06 00:33(1年以上前)

あ、一応年明け2月のCP+まで待つのがお薦めですが、
物欲に目が眩んだ場合には「人生、悪魔のささやきに身を委ねてこそ」と思いますです^^

書込番号:16921003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/06 12:58(1年以上前)

@とやまんさん、こんにちは。
私もアキラ兄さんのご意見と同様です。しゃしゃり出てすみません。

私個人の意見は、FIJIの機種は解像度ではなく色の出し方が素敵だと思います。
CANONの機種については、来年に注目したいです。

書込番号:16922437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/06 23:33(1年以上前)

アキラ兄さん、体育系おやじさん こんばんは

私の中ではキヤノン機は、よく言えばすごく優等生。
悪く言えば個性的じゃない。

もちろん、編集ソフトでどうにでもなるといえばそうなんですが、スマホとの連携で、JPEG撮って出しがいい感じであればいいなぁと。
とすれば、XQ1がいいかもなんて思いつつ、あれで、NDフィルターが内蔵されていれば飛びつくんですけどね。

GM1はいいですね。
何がいいって、中身はともかくカッコいいです。
しかしながら、コンデジ感覚で使用するならキットレンズでは望遠側が短い。
交換レンズを使えばいいのですが、前述のとおり、コンデジ感覚であれば、基本的にレンズ交換はしないという前提です。
交換レンズを使用するなら、D7000がありますし・・・

まぁ、ぐだぐた言いながら、飛びつきたくなるようなカメラ出無いかなぁ!(^^)!

書込番号:16924628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/07 00:02(1年以上前)

@とやまんさん

ホンダとヤマハという話がありまして。

僕はかつて永らくヤマハ派だったんですが、最終的にホンダに乗り換えました(笑)

なんていうか、粋がってどうこういうよりも、実際にそのバイクで何をするのかという風に感覚が変わったんですよね。

実際に30代後半に日本一周に出かけちゃったのはホンダのバイクに乗ったからだと思ってます。
本当に体力があったヤマハに乗ってた(若い)頃は、とある「則(のり)」を越えようとまで思わなかったです。

優等生というのは、ある意味で「ご飯(白米)」のようなもので、それ自体は淡泊ですよね。
で、逆に「お米の美味さに拘る」とかいわれると、逆に胡散臭く感じたりしますよね(笑)

でも、ごく普通の値段でごく普通に手に入るお米で握った、炊きたての塩むすびにやっぱり敵わないんですよ^^

だから僕は、キヤノンがどうとかいうよりも、自分の考えるニュートラルが得られる機材を選ぶようになりました。
エンジンパワーよりもハンドリングのニュートラルさ重視みたいな感じで、
四国のいろんな山道を荷物積みながら堪能できたのはホンダ車だったからだと思ってます。

たぶん@とやまんさんのほうが僕より年齢が上なので、そういう意味では@とやまんさんがお元気なのだろうなと^^

GM1に関しては、僕ならキットズームと、出る予定のライカの15mmと、
既存のライカの45mmマクロ、まぁ追加しても安い望遠ズームでしょうかね^^

でも新14-140mmを付けて済ましちゃう手もあるんですよ。あれは描画も良いですし(笑)

さすがに小さすぎるので後付けグリップは欲しいですが、
厚みがキットズームの出っ張りの範囲というのも気が利いてます。

僕はAPS-Cコンデジに興味が無いので、Mフォーサーズというのは元々は程良い立ち位置でして、
特にGM1は、EF-M 11-22を使うにはどの買い方でも無駄が出やすいEOS M2と差がありますね(笑)

書込番号:16924705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/08 03:27(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ヨドバシで、いろいろさわってきました。

GM1は本当に小さく軽いですね。例の深海から戻ってきたスチロール製カップめん容器を連想しました。
操作ボタンが小さいこと、コントロールダイヤルの出っ張りが少なすぎるのでちょっと扱いにくいと感じました。

気になったのはGX7で、意外と感触が良かったです。

@とやまんさん
G15,16、GM1、GX7、RX100、M2 から欲しいものがなければ、次回に見送っても良いように思います。

書込番号:16929249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/08 13:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

体育系おやじさん

MフォーサーズはGF2の大きさが1つのベストなんですよ^^
GFシリーズはその後小型化をしていきましたけど、手の納まりは良くなかったです。

GXは1も7も持ちやすさ重視の大きさですよね。
でも、あの大きさだと、レンズの嵩貼りを含めてもEOS M系でいいかなぁというのがあります。

GM1は素だと小柄で持ちにくいのですが、純正のグリップを付けると解決しますし、
操作ボタンの小ささは最初から諦めないと・・・ですね^^

本気でMフォーサーズ導入・・・というのは気が退けるので、GM1程度の存在感ならいいかなという(笑)
ですので最終的には5万くらいまで値段が下がればというイメージです。

@とやまんさんの場合は、やはり風景撮りで満足できるコンデジということで、レンズの出来は重要かなぁ・・・
本領が僕のようなスナップ系の風景ではないですから、その技量に応えてくれる描写の物という。

今コンデジのズームレンズで良いのは、G15/16、P7700/7800、RX10、そこらですよね。
RX100系のレンズは、光線を選べないネイチャー風景ではちと怖いです。

あと、常備用でしょうから大きさも程々って感じですよね・・・

そう考えるとG15本当に良い線行ってるのですけどね(笑)

書込番号:16930619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/08 21:09(1年以上前)

そう言えば、P7800(7700)を忘れていました。
レンズ性能が優れていますよね。
現行と1つ前モデルからの候補の中では、やはり、G15が大きさ・操作性・画質・価格のバランスがとれた機種でありますね。
私もオークションでG1XをポチってなければG15だったはずなんですが。
今だにRX100とG1Xのどっち付かずで、撮影に集中できないアホ状態です。

書込番号:16932503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/09 16:52(1年以上前)

体育系おやじさん

この例えをすると一部の人が反発されますが。

あんまり女を数抱え込んでも、身体は1つだからどうにもなりませんよ。
まぁ1人で我慢しろとはいいませんが、人生を共有できる人数は限られてますな。

阿修羅像の如くなら同時に3機種はどうにかなるかもしれませんが、
120°ずつ視野がずれるので同じ物撮るのはキツイかもです。

また、人間の方もパラレルに技能を高めていくわけではありませんから、
シリーズ的に、1つの段階を経て、それを元に次のステージへ意識がシフトしていくわけですよ。

つまり、全く成長しない人でなければ、イコールコンディションで機種を扱い続けることは出来ません。
身体能力真っ盛りだからできるコト、技術や知識の蓄積が身についた頃に可能になるコト、それぞれなわけです。

もちろんどのような使い方がベストなのか、それに是非があるのか/必要なのかは判りませんが、
物欲だけで欲が収まるならいざしらず、その道具を御したというエクスタシーを得るには、身体には限界があります。

得られない物の価値を量ってしまうのは人間の業ですが、
得られた物の意義を推し量るのも人間に与えられた悦楽だと思いますので、
物を選ぶ時はそれなりに自分の則を考えることと、
物を得たからには無意味にいろいろ(フンフン)使ってみることが重要ですね。

ボールの扱い慣れができていないと、基本技術でさえ習得が遅れるというのは本当のことです。

ひとまずどちらかに絞って使い込んでみると、他方の良さも感じ取れるようになりますよ^^

書込番号:16935689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/09 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

S110 28o相当

G1X 28o相当

RX100 28o相当

広角24o相当、コンパクト → S110
キレ・ヌケ、高感度 → G1X
ハイライトからシャドウまで、解像度→ RX100

それぞれ特徴があり良いカメラです。自分が習得すべきスキルの分まで道具に求めて、インチキしてるのかもしれません。

G10の撮影画像はありませんが、Gシリーズのでっかいのとその他機種比較ということで画像をアップします。

運営者からクレームがきたら、ごめんなさい。

書込番号:16936791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/09 22:48(1年以上前)

仰るとおり、私の場合はG1X1台(メイン)で集中して撮るほうが最も有意義かもしれません。

書込番号:16937279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/15 16:59(1年以上前)

さて、さすがに年内の新商品ネタは一段落して、12/20のEOS M2発売がラストでしょうか。

今年後半は意欲的な製品ラッシュで楽しめましたね^^

デジカメWatchではGM1の簡単なレビューが出ていまして、一応のサンプルもチェックできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131212_627003.html

サンプルはJPEGなのでしょうが、ちょっとつらい部分もありますが、こんなものかなという感じ。

赤の中の赤、黄色の中の黄色、緑の中の緑の解像感とかが、発色優先になっている気がします。
RAWはACRに対応してると思うのでそれ程危惧してはいないですけれども^^

ACRといえば、8.3がリリースされ、Lightroomも5.3となりました。
バグフィクスと対応カメラ機種追加ですので、いつものアップデートです。

Lightroomは来春6になるのかな?
もし2年更新に変わったのであれば、1つの買い時なんですけれども・・・

書込番号:16959704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/17 12:05(1年以上前)

さて、adobe宣伝工作員からアレ。

例のPhotoshopとLightroomが月額1000円で使えるという「Photoshop 写真業界向けプログラム」についてです。

https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom

コイツの締め切りが「2013/12/31までに延長」されました。

このプランなんですが、登場時に色々いわれてたので多少勘違いしていたのですが、
「12/31までなら基本無資格で誰でも加入が出来る」のですね^^

以下、サイトのFAQから抜粋ですが

・Photoshop写真業界向けプログラムとは何ですか?

Photoshop CCとLightroom両製品の最新機能とアップグレードをリリース同時に利用できます。
Creative Cloud単体サブスクリプションのPhotoshop CCのすべての機能に加え、Lightroomも利用いただけます。

年間契約(月額払い)が必要です。2013年12月31日までの期間限定で、アドビストアでのみ購入できます。
初年度のみではなく、契約を継続する限り適応される月額料金です。



「年間プラン/月々1000円」はLightroom単体ユーザーには微妙で、PhotoshopCC単体ユーザーには安い値段です。

PhotoshopCCは現在他のCC(例えばIllustratorCC)との2アプリで
「年間プラン/月々2200円」(本来は単体の金額)ですが、
Lightroomとの組み合わせで使う分には今回の「年間プラン/月々1000円」はお買い得です。

Lightroom5はパッケージ版が9600〜13600円ですので、アップグレードよりは高く新規購入よりは安い程度。

もちろん両方使えば安いわけですが、片側だけには出来ないので、片側だけでも納得できる状況での購入がベストです。

もともとのPhotoshop使いや、僕みたいにLightroom-Photoshop連携のフローを組んでいると有無をいわさずお得。

現行Photoshopのシステム要件は以下の通りで、ここら辺がネックになる人は居るかも。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/tech-specs.html

・Pen4/Athlon64の2GHz以上でWin7SP1以降
・Core2Duo以上でMac OSX10.7以降

まぁ、月額支払いですが年間契約なので12000円が最低飛んでいくのですけれども、一応お薦めしておきます。
Lightroom導入でもPhotoshop導入でも損にはなりませんので。
#Photoshop+IllustratorなどCCを2つ契約したい人はプランの選択には気をつけて下さいね

書込番号:16966775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/12/25 23:51(1年以上前)

EOS M2が店頭に展示され始めたので、別のお金が飛んでいく用事がてら量販店で触って来ました。

結論としてはなかなかいい感じですね^^

ぱっと握ると無印Mの方が底の方が親指の土手にあたって右手での持ち具合が良いのですが、
M2は全体の厚み感が減ってるのでもっと素直に持つといい感じで、多少好みが分かれそうです。

レスポンスはやはり無印とM2との差は大きくて、これで遊ぼうと思うのならM2ですな。

でもスタイリッシュではある物の、やはりAPS-Cの標準ズームレンズは相対的にデカく、
G10/15の延長としての道具としてはきついなというのが最終的な感想(=購入は見送りかな)でした。

GM1の方はといえば、こちらは逆にボディが小さすぎてもう、持ちにくい(笑)^^;
展示モックの方には純正グリップが付いていて、これだと問題なしなのでそういう機種だということですよね。
レスポンスもソコソコいい感じなので、こっちはアリだなと思いました。

でもG10/15程は面白くないですね、GM1は。

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.が出てしまえば別・・・なわけですから、GM2待ちなのかなこちらも。

書込番号:16999153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/01 10:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします^^

書込番号:17022275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2014/01/02 18:32(1年以上前)

機種不明

645proにて

あけましておめでとうございますm(__)m

今年も昨年以上に慌ただしくなるため、撮りたいものを撮りに行けるか?常に撮りたい気持ちを持って機会を伺う予定です。

よろしくお願いします(^^)

書込番号:17026670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/04 15:48(1年以上前)

機種不明

わたさん

あけましておめでとうございます^^

忙しいときは無理をせず、ミニマムな機材で面白がる習慣を付けておくと、
余裕が出来たときに、それまでと違う解釈で物事にあたれていいですよ^^

今年もひとまずCESとCP+ですが、なんか面白いカメラがでるのかな?
今年は体が空きそうなので、CP+には足を運んでみようかと思っています。

書込番号:17033917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/07 01:13(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん みなさん 新年あけましておめでとうございます。

ちょっと出遅れですが、お許しください。
例のコンデジ物色もこれと言ったポイントがなく、ズルズルと購入にいたっておりませんが、年始にLX5用にフィルターアダプターとND4を購入。
これで、LX5にNDが内蔵されていない件はクリアできたので、ちょっとの間、LX5で遊んでおります。

作例は過去撮影ですが、G10で凍りついた滝の撮影分です。(奈良県川上村 御船の滝)

書込番号:17043790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/07 01:56(1年以上前)

@とやまんさん

あけましておめでとうございます^^

宗教上、新製品毎に買い換えないと神サマからバチがあたるというのでも無い限り、
カメラというのは、タイミングというか、巡り合わせを大事にして買うのが一番ですよ^^

「師は、弟子にその準備が整った時にあらわれる」とはチベット仏教の格言で、
僕がこの言葉を初めて知ったのはロバート・フルガムの著作でしたが、
そのロバート・フルガムの「気がついたときには火のついたベッドで寝ていた」と同じように、
自分の制御下にあるようでいてその制御下ではなく、
自分の制御外であるようで結局は自分自身の因果の応報である諸々の大切さを感じます。

僕はコミュニストで無宗教主義のビートニクですが、逆輸入的に禅の影響を多大に受けていまして、
論理論争とその向こう側の禅問答に於いて、遣り合うとどうなるかはここの板を観てる人ならご存じでしょうが、

なんというか、物欲とタイミングと気分を否定してもしょうがないし、正当化する必要も無い物だと思ってます。

@とやまんさんの場合は、積み重ねも素養も既に臨界に達しているのですから、
変に頑固にならず、肩の力を抜いて自分が一番楽にボールを投げられるような方向がいいと思います^^

「肩の力を抜いて」と書くと、さも気楽にやればいいように受け取れますが、
どうしてどうして、四十、五十肩では力を抜いても腕が上がらないし、腰も脚も気楽にとは行きませんから、
結局は「肩の力を抜く」という事について自分に重ね合わせて考え直さないと、どうにも力は抜けないです。

というか、ご自身でも判ってるから導入する機材を色々悩むんですよね(笑)

僕にとってそのタイミングはG10だったわけで、もう5年もそのベクトルで済ませていて、
このままでいいのかイケないのか、自分でよく判らない状態のまま体力の低下を実感していまして、
性能の善し悪しとは別に、次の指針を見つけさせてくれる機材が見つかると楽だなーとか思っています^^

書込番号:17043873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/07 13:01(1年以上前)

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は、機材に関してはそのままでいきます。
もちろん、新機種についてはチェックしていきます。
アキラ兄さんのありがたいお言葉もありましたし、身の丈なりに自分を高めていきたいと思います。

正月は久々に5DU+24-105Lでバタンバタン撮ってきましたが、シャッター音はさておき、あがりはやっぱりイイですね。

書込番号:17044954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/01/07 14:40(1年以上前)

別機種
別機種

未だあるかな? と G10を開いて見ると、おっと、あるではありませんか。
嬉しさに、アキラ兄さん様、みな様、新年おめでとうございます。

永らくご無沙汰いたしておりました。
私めは、愛機がある設定下で必ず発生するトラブルに悩まされ続け、画素数は余り求めず
頑丈、意にかなう機種に変更いたしました。

そこで、驚いたのが、高感度と追従性、先ずは絵を見てください。
何かの拍子で巣から落ちたヒヨドリ。日中は家庭菜園の葉の下に隠れて暑さをしのぎ、
夜になると本能なのでしょうか、未だ飛べないのに必死に気に登り、首を丸めて熟睡。

家の明かりを総て消し、遠くにある街灯のみ、感度は25,600、静かに近寄り撮影。
ピンボケはご容赦願います。それにしてもできた絵に、唯々驚くばかりでした。

二枚目は、趣味の鉄道写真撮影の折、足元の花に飛んで来た喋々と蜜蜂、咄嗟にレンズを向け
シッターを押しました。これも少々ピンボケ、それにしても、追従していく機能。

技術の進歩とは、こう云うものなんですね。アキラ兄さん。









25600

書込番号:17045192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/07 17:05(1年以上前)

体育系おやじさん

あけましておめでとうございます。

身の丈というか、自分が楽しめる範囲以上に手を出せば、自ずと限界点は低くなるよ、という^^
限界点が低くなっても量を楽しみたいならそれでもいいんじゃないかな?

コンデジに限っていえば、たくさん持っててもあまり意味ないというのが僕の意見という(笑)


茉莉花のはなさん

あけましておめでとうございます。

G10と比較してしまうと5D3が可哀想ですよ^^

書込番号:17045548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/07 21:32(1年以上前)

アキラ兄さん

その通りでございます。
コンデジに関しては整理しても良いかなとも思うのですが、
無くなってしまうといつ発作が起きるかわからないので、とりあえず常備薬=安本丹(あんぽんたん)にしておきます。

メインG1X + 補助S110 + たまに気合い入れて5DmarkU でいこうと思います。
自分の求めるものに応えてくれる機材なので、やっとこれで撮影に集中できそうです。

書込番号:17046548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/01/09 11:08(1年以上前)

別機種

G10、レンズユニット修理に出さず、なぜか妙に愛着があり、防湿庫で眠っている状態です。

昨年、飛行機でも撮りに行くかと、急に思い立ち、成田へ、

カメラを手に車から降りた瞬間、上空から「ボーン・ボーン」
と、乾いた連続音、咄嗟にスイッチオン、ズーム、ピン合わせ、
シャッター速度などする暇がなく、レンズを離陸途中の飛行機に向け、
慌ててシャッター押しました。

駐車場に居合わせた人達は、皆、驚いていました。
もっと驚いたのは、飛行機に乗っていた人達かも知れません。

で、その後、雲の彼方へ消えていきました。

テレビ、新聞で緊急着陸したとの報道もなかったので、
無事、目的地に着いたものと思います。

アキラ兄さん、こういう状況に居合わせるなんて、滅多にないことと思い、ピンボケを承知で観てください。
(少々、トリミング)

書込番号:17051862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/09 11:12(1年以上前)

茉莉花のはなさん

2年前の事件は2年前だと嬉しいです^^

書込番号:17051869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/01/09 14:51(1年以上前)

すみません、2012年のできごとでした。反省しきりです。

書込番号:17052447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/11 16:12(1年以上前)

さて年明け早々DPP3.13.51のアップデータが出てます。
基本的にはDLOへのレンズ追加のようです。

Win版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw31351.html
Mac版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31351x.html

他にもEOS UtilityやStyle Editorとかのアップデートも出てますので必要な人はよしなに。

書込番号:17059997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/16 23:26(1年以上前)

アキラ兄さん

Canon G1 X Mark IIですって
http://digicame-info.com/2014/01/g1-x-mark-ii.html

書込番号:17080418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/16 23:39(1年以上前)

@とやまんさん

コイツですね
http://www.canonrumors.com/2014/01/powershot-g1-x-mark-ii-specs-emerge-cr1/

元はココの投稿らしいです
http://forum.xitek.com/thread-1233550-1-1-1.html

なんとなくガセっぽいんですよねぇ(笑)
キヤノンが何か出すのかも知れないですけどもG1X2では無いように思います。

CP+まであと1か月なので、このタイミングででてくるならCR2レベルの信憑性であるか、
CanonRumors辺りで、自分の情報源ではどう言ってるかなどのコメントが付くんですよ。

それらが無い状態で転載だけして「CR1」扱いというのは、確認を取る気も無いのでは無いかと思うんです・・・^^;

もちろん2000万画素の1.5型CMOSを内製してないとしたらドコが供給するのかという問題もありますし。

書込番号:17080474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2014/01/17 15:53(1年以上前)

アキラ兄さん、とやまんさん、G1Xは
心情的に後継機見てみたいですね。今のCanonの技術を詰め込んで貰いたい気持ちはありますよ。今後にちょっと期待。確かな情報が来ることを祈ります。

ところで新しいPIXUS IP8730ですがスペック的にはどうなんでしょうか?A3もしくは現状よりも良いものとしてPRO-100をチェックしていたんですけど、実際にそこまで必要か?の検討をしてました。僕のプリンターはアレですが、A4印刷時の暗部のキメがちょっと雑な部分が気になっていて、そこをクリア出来ればPRO-100まではと思ってます。インク数が多い分、表現は変わる部分も捨てがたいんですけどね‥(ーー;)

書込番号:17082112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/18 08:19(1年以上前)

わたさん

PROシリーズ買うならPRO-1です(笑)

PRO-100は悪くは無いけど、少しお薦めしにくいです。
それでも1200ppiモードがあるので、そこがポイントなのですけども。

iP8730は、複合機MG7130/6530と同じ方式なので、画質はそのレベルです。
それでも現行の6色インク(グレーインク付)モデルの画質はすこぶる良いですよ^^

MG7130/6530のサンプルなら店頭にあると思うので、何かのついでにチェックしてみてはいかがでしょう?

グレーインクモデルは階調再現性に優れていますので、暗部の描写は上がっています。
多カラーインクモデルは色域再現への対応なので、被写体の傾向によってはハマりますが、
現在CMYの基本インクだけでも制御が良くなってるので、見栄えは充分という気がしています。

もしA3で出力する気ならば、1枚あたりA4の倍インクを消費することも考慮が必要です。

となると、店頭サンプルで暗部描写が気にならなければ、iP8730の方が気軽にA3が楽しめる・・・という(笑)


また16bitプリンタードライバーの導入でも画質は向上します。
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrintStudioPro/W/1.2/JP/DPPG/dppg_3-06.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/41599-1.html


G1X2は出すならきちんと仕切り直さないと・・・EOS M2より持ち歩きやすくないと意味ないです。

書込番号:17084521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/01/22 21:18(1年以上前)

このカメラ(中古)の購入を検討してるのですがいちいち設定等しないでバシバシ撮れるでしょうか?僕は面倒くさい設定や修正などが苦手でシャッタースピードやホワイトバランスの設定でこのカメラの良さをひきだせるでしょうか?

書込番号:17101384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/22 23:15(1年以上前)

ジャンク好きの少年さん

>僕は面倒くさい設定や修正などが苦手で
そういう人はドコのメーカーでもいいので新型か一世代前程度までの機種を買った方が無難です。僕は薦めません。

書込番号:17102004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/01/24 17:25(1年以上前)

アキラ兄さん


まだ早いと思う自分とこのカメラで勉強したいと思う自分がいて悩んでます

書込番号:17108099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/24 23:15(1年以上前)

ジャンク好きの少年さん

僕にはあなたのスキルが判らないので何とも言えないです。
中古購入というのはあらゆる意味で自己責任ですので、そこの判断が付かない人にはお勧めできません。

書込番号:17109406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2014/01/25 18:48(1年以上前)

アキラ兄さん

いちようフィルムカメラ(AE-1)位は操作できますデジタル一眼レフ(kiss x3)も使っていてそれなりの知識もあります外観はあまり気にしない方なので中古でも全然問題ないです僕の考えは二つあります

1
中古デジタル一眼レフ(EOS 30D)を買う
2
中古G10を買って一眼レフの購入を来年にまわす

どちらがおすすめですか?
Kiss x3より30Dが古いのは分かっています

書込番号:17112300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/25 22:15(1年以上前)

当機種

ならばご自分で決めるスキルが充分ありますから、ご自身で決めて下さい。
ご自身が撮られる写真の方向によって話も大きく変わりますし。

僕なら最初に書いたように最新機種か1世代前の新古にします。
これはこちらで同様の質問を受けた場合にどの人にも言っていることですが、今さら中古のG10は薦めません。


さて100スレ越えましたので新スレに移行です。
スレ移行のため先ほどG10で撮ってきましたが、あんまり大した写真が撮れなくてガッカリ(笑)

書込番号:17113145

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング