


録画機T号機用として、4670Kを購入しました。
相変わらずの、静音PCにするために、殻割りを実施。今回は、初めから殻割り君U号を使って、安全に切るところまで出来ました。
しかし、中身はとんでもない高電圧個体のようです。また、1倍速下がりそうです・・・( ノД`)シクシク…
殻割り君U号の実際の施工状況をアップしておきます。
殻割りは、あくまでも改造です。保証対象外になりますので、ご注意ください・・・v(。^_^。)vブイッ♪
書込番号:16658010
8点

笑・・・考え方は押すのではなく、横へずらすということですよ。
只今、ドライバーをインストール中です・・・なのでおそらく大丈夫かと・・・しかし、定格で、1.2vを遥かに超えているようです・・・^^。
まぁ、高倍率で使うマシンではありませんので、別段気にはしないのですが、もう少し扱いやすい個体であってほしかった・・・!!
書込番号:16658165
2点

価格コムの動画はホント遅い。 アップできないですね>< 早く見たいのにぃ〜
4670Kはコスパがいいですよね!それなりに早いけど安いし。
でもCPU個体差全然違いますねー そんなに違うものかと思っちゃいました。
書込番号:16658274
5点

自分のコメントの削除依頼出したら、消さんでいいだろうものまで消されたw
運営さん良い仕事しすぎw
CPUの個体差って、そんなにあるんですか?今の時代でも・・・。
同じの何個も買う財力が無いので実感したこと無いんですけど。
書込番号:16658306
2点

あずたろうさんへ・・・^^
それは、イイ個体ですわぁ〜・・・!!
おそらく、45倍速を1.2v以下で動かしそうですねぇ。私の、1個体目よりおそらく低電圧です。
いま、Windowsのアップデートやってま〜す。とんでもない高電圧の予感!!
これからは、怖いもの見たさの書き込みになりそぅです。だれか、高電圧オリンピックに参加してくれないだろぅか・・・笑
書込番号:16658375
1点

どうも、1.2vはこの個体では、42倍速決定〜ぃです。。。なんとっ!!
参りましたねぇ〜・・・ここまで、高電圧の個体が存在するとは思っても見ませんでした。
只今、馴らしで、OCCTをAUTOで、回して見てますが・・・さてさて
動画はリキプロ塗布〜圧着までの流れをアップしておきます・・・^^。
書込番号:16659198
4点

まだ、全然詰められてませんが、大して動く可能性は低いと思われます。
1.14vは40倍速です・・・^^。ふぅぅ・・・今の3570Kでもよいような気もしてきましたが、アイドル付近の消費電力は低いですので、やはり、交換はしようと考えてます。
今日はここまでです・・・ちゃんちゃんっ!!
書込番号:16659800
2点

あ〜っ また買ってる 良いなぁK付
祝 GET&殻割り君完成ダブルで゚・:*:・。(〃・ω・)ノ *おめでとう*ヽ(・ω・〃)。・:*:・゚
しかしこぼさんは、何でも器用に熟しますね 感心
なんか 自分はリキプロの塗布、ケチり過ぎてみたいだ。 動画m(__)m 参考にします。
書込番号:16660044
2点

('-'*)オハヨ♪
あおちんしょこらさん・・・この個体には、うわわぁ〜の・・・顔面神経痛、白旗降参フリフリ・・・(爆
K無しでもよかったくらいです。何か、策はないものかと、もがいています・・・^^。
>しかしこぼさんは、何でも器用に熟しますね
→ありがとうございますm(__)m・・・殻割り君U号は、確実に安全に切ることが出来る事は判りました。。。。それだけが今回の救いのような気がします。最後にH/Sを外した時に、落っことしてしまいましたが・・・笑
動画は、1と2はノーカットです。あの程度のねじ込みで切ってしまうことが出来ますので、本当に簡単です。
リキプロの塗布量の件は、最初の落とした時の分は、H/Sの抑えにも、へらに付けて使いましたので、ダイ側と、H/S側両方であの程度だったと思ってください。
インダクタは養生していますので、少々流れたとしても、ショートしませんのでという考えからです。
また、今日も時間があったら、もがいてみます・・・では・・・^^。
書込番号:16660471
1点

おはようです
HSの内側への塗布は参考になりました。
確かにグリスの油分で塗りにくかったからほんの少ししか塗ってなかった^^;
おかげでコア間の温度ムラが8℃もあってバラついてました。
書込番号:16660520
1点

(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;) またコレクションが増えてるわw コワイ!
書込番号:16660817
1点

あずたろうさんへ
H/S内側は、グリスに脂分がありますので、一度私はシンナーで拭きます。それでも、どうも細かい隙間までは取れないようで、若干ハジクところがあります。
よって、なじませるためにも、一度薄く塗っておくのです。薄くですけれど・・・^^。
コア間の温度差は、いくらきちんとグリスが付いていたとしても、全く気にしなくてもよいまでは言えませんが、個体によって出るものは出ますょー。
オリエントブルーさんへ
笑・・・ケース移動、お疲れ様でした。やはりといいましょうか、良いケースだと思います。
第一、窓がクリアで大きい!!・・・これだけで、OKでぇ〜す・・・!!
>またコレクションが増えてるわw コワイ!
録画機Tの3570K+Z77Extreme6と省電力を兼ねての入れ替えをしようと思っていたのですが・・・さてさて、少しの間遊びたかったのですが、この高電圧個体・・・あなどれません・・・というよりも、手に負えませぬ・・・吃驚!!
書込番号:16660937
1点

OCや殻割する諸氏は、JANKになったものも含めて相当な数でしょう。
玄関から門まで『CPU敷の歩道』が作れるくらい持ってるんでしょうねw
....いや、外壁に埋め込みかな。あるいは河で水切りにwwww
書込番号:16661162
1点

殻割り君U号の図面を添付しておきます。
図面では、H/S上段をアングルで押す計画にしていますが、実際は、下段をアングルにビニルテープで養生をして、CPUに傷の付かないように施工できます。
材料は、ホームセンターで全て販売されています。
書込番号:16663602
3点

ひとつだけ質問です。
こぼくん35さんは、CPUクーラー 〜 H/S間もリキプロ使ってますか?
あそこに使うのはさすがに怖いんですが。^^;
書込番号:16665888
1点

コンバンワ♪
H/S〜CPUクーラーの間は、リキッドプロを使っているものと、使っていないもの、両方あります。
使っているものは、水冷の4770K+Fatal1ty Z87 Professionalと
今書き込みをしている、4770K+Z87 Extreme4の録画機U。
今回の、4670K+Fatal1ty H87 Performanceはハレムに付属で着いていた物を使っています。(これ、結構扱いやすい普通のグレーのグリスです)
このH/S〜CPUクーラーの間は、面積が大きいので、リキッドプロに変更したとしても、大きく違っても1〜2度程度違うかどうかです。
参照
2013/10/02 08:54 [16656673]
ダイとH/S間は、面積が小さいので、リキッドプロは必携(笑うところ)です!!
それと、CPUクーラーの設置面は、メーカーによってかなり手抜きになっているのか、それとも、グリスの厚みに頼っているのか、雑です。
取り付けをしたもので書くと、H100iの面は悪いと感じます。ハレムの設置面はフラットにきちんと作られていると感じました・・・^^。H100iはリキッドプロが、ハレムと比較して倍は必要でした。
もし、ここに使う場合は、M/BをフラットにしてCPUクーラーのヘッドを取り付けしないといけないですよ。
M/Bを立てた状態だと、塗布したリキッドプロが下に垂れてしまってますので、均一になりませんし、M/B上に落ちると、ショートしてしまいますので注意です。
今日は42倍速を詰めていましたが、1.2vを少し超えそうです・・・本当に扱い難い個体です・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック・・・(笑
書込番号:16666527
2点

>こぼくん35さん
便利な冶具ですね。カッターなどで怪我もしにくいし。
設計か加工現場のプロでしょうか。図面はしっかりしてるし。(CAD?)
一応私も拙いながらも冶具とか造った経験があるので、改良案とか提案してみたい。
....と思ったけど。
出しゃばりすぎると、こぼくん35さんのファンの皆さんに叩かれそうな気もしますで自重しておきますw
シルバーグリスなら粘度が高いのでショートの心配も少ないのですけどね。
液体金属コワイ><
書込番号:16666678
2点

こぼくん35さん ありがとうございます。
H/Sの内側に塗り方動画を参考に、再トライしてみました。
結果3℃更に冷えるようになりました。(Linpack/AVX 30分でMAX68℃)
一発芸で5.1MHzも行けるようになり驚いています。
H/S 〜 クーラー間の件は面積で決まられてるのですね、了解しました。
一度はリキプロで試してみたくもありますが、1、2℃の差なら効果は少ないですね。
書込番号:16668277
2点

素朴が疑問
そういえばリキプロってアルミを侵すそうですが、(サイズのクーラーに良く見られる)接触面がメッキにものや銅は侵さないのですか?
ひどい腐食はしないまでも変色したりとかするのでしょうか。
塗り方は、親和産業謹製の塗り方動画の他に、「このやり方のが良いよ!」みたいなのはありますか?
書込番号:16668369
1点

ニッケルメッキは腐食しないけど、長期間つけたままだと黒ずみますね。
あと、ピカピカのままだとはじくので、付属のヤスリ(本来はクリーニング用)で表面荒らしてやったほうが均一に塗れます。
銅は、目立った腐食はしないけど、リキプロが浸透したみたいになって、合金化(?)して固体になる部位が出来ます。接触面に微細なスキマがあると、そこに入り込んだ酸素と結び付いて酸化するのかもしれません。
多めに塗って接触面が空気に触れないようになっていれば、いつまでもピカピカの液体のままなんですが、はみ出して空気に触れてる所は表面に膜が張ったように固体化し、くすんだ艶なしになってしまいますから。
書込番号:16668561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さんこんにちは
なるほど、親和性を増やすために鑢まで付属しているのですか。
素人考えですが、(半田付けのを例に)塗布面をドライヤーなどで温めてやるというのは、親和性向上に効果あると思われますか?
多めに塗ると「垂れ」が心配です。
「限度があるのである」でしょうけれど、窒素冷却のときみたいに周囲にティッシュでも詰めて置くといいのでしょうか。
接触面が銅のクーラーは現在使用していないけど、ヒートパイプ露出タイプはその変化を受けることになるんですね...。
実際使うとしても。
やはり阿修羅とコンビで使いたいけど、投資額が大変ので無限参のままになるかな。
無限参ごときではせっかくのリキプロ効果が下がりそうな....。orz
軽部さん、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:16668879
1点

今日はゴミだしの日で、早かったので、寝てました・・・笑
軽部さんが書いてくれてますうに、銅ベースのものでも、多少変化があります。
それでも、別段問題ないと思われます。
金属には、イオン化傾向の違いで、貴金属から卑金属まで段階があり、リキプロはアルミより貴金属になるものと思います。正確にどの位置にあるかは不明ですが、おそらく、亜鉛より上、鉄より下位ではないかと思います。(あくまで推測)
銅ベースの表面が酸化されたようになるのは、市中の金属は大抵合金です。銅の100%でヘッドが作られていないからではないかと思います。
その合金の中の、リキプロより卑金属な分子が酸化されているのではないかと推測します。
http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html
軽部さんは、目あらしをするのですね・・・^^。
私は、簡単にシンナーで拭いてました。普通の塗料用(油性フタル酸用)シンナーです。間違っても、エポキシシンナーとか、FRP用のトルエンは使わないように!!
一番安価な、塗料用のシンナーです。
シンナーは大別して
塗料用シンナー(油性) < 塩ゴム用シンナー < エポキシ用シンナー
このように分かれていますので、一番弱い塗料用シンナーでよいです。
それと、綿棒は使わないほうがよいような気がします。繊維が付着すると面倒です。
おまけ
アルミベースがリキプロで浸食された様子(くら〜くで〜るさんより)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/picture/detail/ThreadID=333-1706/ImageID=333-1010/
あずたろうさんへ
3度も下がりましたか・・・うらやましいです!!
51倍速も回る個体は、Haswellでは珍しいです。大切にしてやってくださいね・・・ぐ〜♪ d(^o^)
書込番号:16668967
1点

ウチの簡単殻割り器『ウホッ!割らないか?』も現在試作段階です。
かなり前から着手はしていたんですが、なかなか時間が取れずに…
ただ、使用部材が加工しやすいアルミという制約上、強度の問題が出てしまい、とりあえずテスト失敗。
まだ現役で使える省エネCPU「Pentium-G630 T」が生贄に…もっと古いのでやればよかった。
どうやら捻れに対する補強が必要です。支点からバーが捻れてPCBを削ってしまいました。
ただ、これをクリアすれば、かなり簡単に素早く割ることができそう。
捻れを腕力補正しながら再トライしたところ、「コキッ」って感じで一瞬で剥がれましたから。
書込番号:16670737
2点

おぃっすっ!!
写真を見る限り、PCBのどの部分を削ってしまったのか判らないですが・・・^^。
成功間近な感じです!!
PCB部と、H/S部を固定できるようになっていると、間違いなくずらすことができそうですが。
こちらは、次の獲物を物色中です・・・^^。今月は車検でお財布がさみすぃ〜・・・。。
書込番号:16671084
1点

流石だ、お2方ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!!
あらら、軽部さんまた勲章を増やしましたか。
下の方のグリスが残ってる様に見える部位が削れたとこでしょうか?
こぼさんもうですか、次の獲物を物色中って…やっぱハンターやな〜
書込番号:16671299
1点

わかりますかねぇ…SandyBridgeのPCB表面、端子が並んでるところ。
PCBの厚み半分にだけ力が加わって、斜めに滑って砕けた感じ。
まあ、原因は分かってるので『ウホッ!割らないか?』の改良でどうにかなると思います。
男は度胸!なんでも試してみるのさ。
きっとうまくいくぜ。
書込番号:16671339
2点

軽部さん画像あんがと 確認できた。
次回の成功報告待ってます。
書込番号:16671371
2点

(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ・・・よく判りました!!
なるほど、H/Sを固定するほうを、2枚で固定して、PCBが出っ張っているので、そこに、あてがうのが、アルミなので捻じれるんだ・・・!!
もっと、2枚の固定するほうの切込みを深くして、PCB(押す位置)を2枚のアルミの端よりもっと深い位置にして、押す側のアルミを、その2枚の間に確実に入るようにしたら、どうなの?
そうすれば、、2枚のほうの切込みが深くなって、強度の問題が出るけど、1枚のほうは、切込みがいらなくなる!!・・・と、思いましたが・・・その辺りは、軽部さんだったら、余計なことでしたっ・・・^^。
私のちょっとした殻割利君U号できった時感じたことですが、2枚目の動画の、3箇所のボルトを締め終わって、その時に、少し悩んでるんです。
3本のボルトのH/S側の3本目を締め終わった時にです。結構硬いなぁ〜・・・切れるかなぁ〜と、思ったのですが、次に、PCB側(アングル)の片方を締めた時に、すでに、「あっ、切ってる」と感じました。
軽く、すこすこと音がしながらねじ込めました。
なので、最後のH/Sの3本目を締めて、きちんとアングル側と体格側のFB(フラットバー)で、かちっと4辺を固めました。そうして、(悩んだ後)PCB側の片側のボルトを斜めに締め込みましたので、そこで平行が崩れ簡単にねじ切れたと感じました。
ちょっとしたことなのですが、コツかもしれません。
次の動画は、いつになるか判りませんが、これが判ったので、次回はもっと、作業は早くできると思います・・・^^。
書込番号:16671945
1点

昨夜友人宅にお泊りでした。>あいさつ
[16670737]の「こーゆーふうにセッティング」→「死亡確認!」の流れに吹いちゃったじゃないですかw
どこのエンタのカミサマw
ご冥福をお祈りします-人-
「失敗からしか成功は生まれない」
良い言葉です。
書込番号:16673838
1点

『ウホッ!割らないか?』改良中です。
捩れてしまった可動アームは元々補強材を貼り合わせる予定だったのですよ。
その証拠に、可動域に合わせてちゃんと角が丸く落としてあるという。
さらに、最終的に力がかかる際のガタ付きを抑えるため、補強板兼ガイド板を本体にもう一枚貼り合わせ、さらに可動軸を工夫して強度部品の一部としました。
これで挟んだ時のガタ付きがほぼなくなりました。
あとはちょっとカッコ付けのため、貼り合わせ箇所をスポット溶接代わりに多数のタッピングビスで打っていくんですが…途中で飽きました。沈頭ネジを使ってフラットに仕上げたいので、ネジ受け側をすべて面取りしてやんなきゃならんのです。
死亡したPentium G630Tも、元のブラックシーラーと非常に強度と感触の似ている接着剤で貼りあわせて「Pentiumはよみがえる!何度でも!」ってことで再利用だし(CPUとしては死んでるのでゾンビだけど)
完成したら下に敷いてあるカーボン風のカッティングシートで一部お化粧して、見た目もカッコ良く仕上げてあげたいと思います。
書込番号:16674576
1点

軽部さん
進化がとまりませんね
完成してから公開すれば「カーボンにて制作しました」と吹かせたが、もうだめだ(笑)
そのうちこぼさんが、「チタンで作ったんでこんなに軽いぜ」と言ってくるでしょう。
書込番号:16674966
1点

おぃっすっ!!
『ウホッ!割らないか?』・・・ぼちぼち、完成のようですな・・・^^。
お疲れ様です!!・・・なかなかカッコイイ出来映えになりそうです。カーボンクロス張りですか・・・なんとっ!!
そうなると、やはり、ブリスターにスリットが必要ではなどと・・・(余談)
なにか、さくっさくっと、音が聞こえそうです。
こちらは、Ivyだと割る機種を持っているのですが、せっかくなのでHaswellをと思いまして、さてさて、次はどれにしようかと、悩み中。。。(ハンターの血が騒ぐ?)
よい結果報告を、お待ちしていますよぉ〜・・・^^。
成功で(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!としましょう!!
書込番号:16675006
0点

『ウホッ!割らないか?』では、今のところ32nmプロセス以降のものしか割れません。つまり、LGA1156以降。
理由は、それ以前のLGAパッケージCPUは裏面のチップ抵抗が大きくて出っ張りすぎてるから…
でも、器具側の該当部分を削ってやれば、LGA775のCPUも割れるはずです。
加工が面倒なので、今日はやめときますけど。
この加工により、中古で数百円から売ってるCeleron-DualCoreなどを餌食…もといテストに使用でき、『殻割りは数だよアニキ!ゴッコ』も可能となります。
殻割りCPU量産の暁にはっ!ハァハァ
書込番号:16675144
2点

長距離の出張にでると疲れます・・・もぅ歳という証拠なのですが・・・^^。
>それ以前のLGAパッケージCPUは裏面のチップ抵抗が大きくて出っ張りすぎてるから…
これは、殻割利君は気にしなくていいですねぇ〜・・・!!
2本の角パイプの上に載せて、その部分を角パイプのスパンの間に置いてやれば、支障出なく施工できます。今の冶具はIvy&Haswellで寸法を計測していますが、もしも、幅が広い場合は、ボルト穴を長穴にしてやれば良い〜。
1枚目の動画で、この角パイプとCPU位置を調整しているのが判ると思います。干渉していると不具合が出るかもしれませんので、確実に角パイプのスパンを、このでっぱりから外して設置します。
それから、押さえるH/Sと、対面のPCBをFBで固めます。
固めた時点では、H/S側とPCB側共に面接点で固めています。そうして、その面接点のままで、1本のボルトを締めますので、平行が崩れねじ切るように面で押します。
よって、点接点で強い力がかかりませんので、全く傷は付かないです。
傷が付くのは、殻割利君U号を分解して、PCBの為にアングルの養生をしていたビニルテープが切れていました・・・笑。
しかし、養生の目的であるPCB側はテープがずれてもおらず、無問題!!
T号機の時の写真がありますので、付けておきます。FBは同じものです。
今週は忙しいものですから、作業ができるかどうか・・・もぅ、1個・・・つづく。。。
あおちんしょこらさんへ
チタンは・・・ちょっと、ご要望にお答え出来そうにありません・・・^^。殻割りロゴなんて考えると面白そうです・・・インテルはいっテルじゃないですが・・・【殻割り入っテル】なんてね・・・笑
軽部さんの『ウホッ!割らないか?』はカーボンファイバーを使ったロゴになりそぅ〜・・・~~。
書込番号:16678150
1点

>殻割りは数だよアニキ!ゴッコ』も可能となります。
>【殻割り入っテル】なんてね・・・笑
(o_ _)oドテッ 発展してるわw う〜ん
書込番号:16678299
1点

おぃっすっ!!
オリエントブルーさんは、【ベガス入っテル】ロゴですねっ!!
そのうち、【ELC-LT240入っテル】も必要デス・・・^^。
忙しくて、壊れかけてまぁ〜す・・・元からかぁ〜・・・ぁははっ。
今週は、本当に「どこでもドア」がほすぃ〜!!
書込番号:16678759
1点

とりあえず、再接着したG630Tで殻割りテストしたんですが…なかなか猟奇な映像に…
なお、機器自体はLGA775対応に改造しましたんで、中古Celeron買い占めてくる!
書込番号:16678800
2点

こんばんワン!
体に気を付けて下さいよ〜。
いや〜ほんとにH80iは もうあぶない
ネジ穴も ネジそのものもしっかりしてないね
一応 磁石は反応するから鉄分は含まれてるようだが
材質は合金に近いようで柔らか過ぎ。
ごぞんじ OUTになってる部分
ネジ穴4ヶ所OUT
LEDがGREENしか点かない REDにBLUEはOUT
ホースジョイントカバーのゴムすべてOUT
真剣にDualもCorsair以外で考慮中
ENAもCMも丈夫そうで検討中です。
シングルでも問題なし。
また情報あったら教えてね。
書込番号:16678818
1点

w(°0°)w オォー・・・これは、スゴイですねぇ〜・・・!!
私のスレに、軽部さん、こんなイイ動画をアップしていただきまして!!・・・☆。、::。.::・'゚\\ ̄(エ) ̄)♪パチパチ♪( ̄(エ) ̄//゚'・::.。::、。☆
動画自体もストーリー仕立てで面白いです。。。もしかして、軽部さんは、プロデューサーをされている方でしょうか・・・^^。
このまま、ユーチューブにアップされたらと思ったりしますが、カーボンクロス仕上げがまだです。
また、完成を待つことにします。。。お疲れ様ですm(__)m
オリエントブルーさんへ
ラジエーターのネジの再生は難しいのではないかと・・・!!
デブコンで再生してみるというのも手ですが、完璧に元の強度にはなりませんし、加工をして、クリップナットにしてしまうというのも手なのですが・・・面倒でしょう・・・性格からして・・・^^。
素直にELC-LT240にしなさいっていうことで・・・レビューお待ちしてまぁ〜す・・・笑!!
書込番号:16682137
1点

その後、2個体目トライせねば・・・と、思いポチッとしておいたのが届きました・・・^^。
すごいですね・・・発熱!!
ノーマルでHaswellは、水冷マシンでしか動かしたことが無かったものですから、届いて只今、空冷で動かしてみました。
ざっとした設定しかできておりませんが、VID1.179vで44倍速を回して、2コアがピーク80度を超えました。先に45倍速で回したのですが、あっという間にストップしてしまいました。
空冷で普通に使うには、43倍速がMaxですねぇ〜・・・これは・・・^^。
それでも、1個体目よりは、低電圧で動いてくれるようです。
冷却はハレムに1900rpmのファンで冷却させています。
さてさて、これから殻割利君を使って実施してやります。どのくらい下がるか見ものですが、設定が楽そうですので、おそらく明日には、アップできるのではと思ったりします。
書込番号:16685932
1点

ぁいたたっ・・・!!
リキプロがどうも、足りなぃ〜・・・笑
必死のパッチで、押し出したので、とりあえずH/Sを取り付けしてしまいました・・・!!
また、購入しておかなければデス。。。只今、45倍速を1.2vで通らないか、詰めています。
LINPACK90%メモリ負荷で、最高コアで65度前後のようです。
疲れました・・・寝ます(-_ゞ ネムネム
書込番号:16686802
1点

リキプロが不足気味です・・・笑
届きましたら、また、計測してみますが、一応、この個体では45倍速1.2vで動かすことが出来るようになりました。
Extreme4に載せると、もっと落とせるかもしれませんが・・・?
ピークコア温度で、65度少し上回るようです。
さてさて、リキプロ追加でどの程度下がってくれるか・・・?
書込番号:16687618
1点

今回の殻割作業は、上下から切って見ました。HaswellのダイはH/Sの上下とクリアランスが少ないです。
手で引き剥がせるくらい、爪は入りましたが、落とさないためにも。。。
注意したつもりなのですが、反対から切った時に、回し過ぎ・・・だったかも・・・^^。
まぁ、動いてくれましたので、OK牧場ということで!!
書込番号:16687693
1点

動画にご注意ください。音が入ってました。一番下のレイヤーが隠れてました。
ご覧頂く場合は、音を消してください。。。。m(__)m
書込番号:16687710
1点

ま〜 お2人には何もいう事ありまへん
感心!参りました m(__)m
こういう道具KAZUさんも製作してるんだろうかね。う〜ん
書込番号:16690818
1点

おぃっすっ!!
寝る前に、46倍速を設定してみました・・・^^。
まだ、ハレムの空冷環境で使える範囲のようです。リキプロが届いていませんので、まだ、コア温度が平均して動かないようですが、使えなくもないようです・・・^^。
眠くなってきた・・・(-_ゞ ネムネム
書込番号:16690909
1点

Prime高負荷では、↑の設定では落ちました・・・笑
設定をやり直しました。SA,両IOを少し盛って、逆にCache Voltageを落として46倍速はLINPACKと、Prime高負荷が通りました。
47倍速は、手ごわいです。。。
書込番号:16694895
1点

常用設定
オールコア42倍速・VIDは1.085vのようです。。。1個体目と、この倍率で0.1v以上の差があります。
普通に、このように差があっても、販売されているということですね。倍率では2倍速以上の差です・・・顔面神経痛!!
CPUの入れ替えをしなくてはです!!
47倍速以上の設定は、このH87では荷が重いようです。安定して動かすことが出来ませんでした。
起動自体は出来ますが・・・。安定動作させることが出来ませんでした。
結構この個体も、SA電圧と両IO電圧、Cache Voltageは設定電圧幅が狭かったです。Fatal1ty H87 Performanceの設定電圧の幅が、0.001v単位で設定できますので、微調整が出来ました・・・^^。
新しくFatal1ty Z87 Killer(同じ8フェーズ)というのも出ているようですが、まだ、お高いですね・・・!!( Killer™ E2200 インテリジェント・ネットワーキング・プラットフォームが内蔵)
このPerformanceの今日の最安価格が1万円を切っています。プチOC程度でしたら、このくらいのM/Bで十分でしょう。
Z87M OC Formulaがほしいと思う、今日この頃です・・・^^。
書込番号:16697248
1点

常用設定2
40倍速で、ストレステストが通り、再起動・スリープ正常に動作する電圧を探ってみました。
1.015vでも、ストレステストは両方共に通るのですが、再起動で電圧不足するのか、確実に起動できるのは、1.020vまで上げたほうがよいようです。
別段、42倍速でも40倍速でも省エネで動いてくれますし、40倍速ではLINPACKでも、ピークコア温度が50度です。本当に静かに動いています・・・^^。
Haswellは本当に個体差が大きいです。
書込番号:16698999
1点

◆殻割り効果
45倍速でのノーマルと殻割り後の違いの判るものを付けておきます。
ノーマルでの45倍速での1分23秒の瞬間のSSと、殻割り後の同じタイミングをと思いましたが、1秒遅れましたが、ほぼ同じタイミングです。
ノーマルは、SS撮影後Too HOTでストップします・・・~~。
殻割り前は、設定ができていませんので、若干は電圧が高いですが、それにしましても、驚異的な温度差であることは判っていただけるものと思います・・・^^。
ぼちぼち、リキッドプロがなじんできたのか、2度程度下がってきています・・・v(。^_^。)vブイッ♪。
書込番号:16699262
1点

実働入れ替え前に、50倍速でπを走らせて見ました。
何度か起動してその中で、よいスコアだったものです。。。。v(。^_^。)vブイッ♪
◆ここで検証の構成を◆
CPU:i5 4670K BOX
CPU cooler:Megahalems Rev.C (Push1900rpmx1個)
M/B: AS Rock Fatal1ty H87 Performance
Memory: W3U1600HQ-4G他
VGA:内蔵GPU/HD4600
SSD: Samsung SSD 840 Series MZ-7TD120K/IT
Chasis: Define R4 FD-CA-DEF-R4
PSU: PRO87+ EPG500AWT
OS:Microsoft Windows 7 64bit H/P
書込番号:16701730
1点

ああっ それ低いわ 良さげな石引きましたね
さあ、本気出して6秒台プリーズ(笑)
マザーもお値打ち品と見た…ヤバイ もう一枚欲しくなるでわないか
書込番号:16702161
1点

コンバンワ♪
ちょっと低めで高クロックを起動してきます。49倍速で1.38vですので、それでも、1倍速上げるのに、0.06v上げたことになります。
51倍速に設定するとなると、1.5vをおそらくオーバーさせないと起動してこないと思われます・・・^^。
まぁ、クラ〜クデール時代に、1.7vまで入れたことがありますが、やってみたいようであり、M/BをZ87 Professionalに交換してやれば、もう少し低めで起動するかもしれません。
しかし、この個体は確かに低電圧で動くのですが、高倍率では設定電圧の幅が狭く、かなり時間が必要でした。
47倍速以上では、もっと、電源周りのしっかりしたM/Bがほしいですね・・・Z87M OC Formula
これ良さそうですよぉ〜・・・!!
書込番号:16702542
0点

起こったことをありのまま話すぜ。
殻割りするための器具を作っていたら、器具を作るために殻割りしていた…
なにを言ってるかわからねーと思うが、オレも何を作ったのか分からなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
仕上げに凝るとキリがないので、機能的には完成したこの時点で完成ってコトにします。
成功率100パーセントの絶対安全殻割り器(ZaK100基準準拠)『ウホッ!割らないか?』完成です。
しかし、今は割る石も金もないので、実戦投入は週明けまで待ってください…
書込番号:16703039
4点

おぃっすっ!!
完成、オメデトウ( ^・_・^)。∠※PON!。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*
来週でもいつでもどうぞっ・・・笑!!
道具らしい、カッコイイ出来になりました!!・・・キーボードが悲惨な状態になっているようですが・・・笑!!
CPUは、今回私は4670Kを使ったのですが、HTがありませんので、発熱については殻割りして、リキプロ化してやれば、全く気遣い必要なかったです。
50倍速で、π計算中も最高コア温度が50度台でした。
只、個体差がかなりありますので、何個かショップを変えるか・ロットを変えるかしたほうが良いようです。
Sandy辺りから、個体差が激しく、殻割り前にある程度回る固体かどうか判断して、ダメだったら、中古で処分して次の資金にしたほうがよいような気がしたり・・・です。
書込番号:16703580
0点

その後・・・^^。
またまた、こりもせず、3個体目突入しました・・・v(。^-^。)vブイッ♪
どうも、今回は良い個体を引けたようです!!
1.2vで46倍速を動かします。まだ、2個体目の45倍速の設定で、そのまま倍率を46倍速に上げて動かしていますので、この個体での設定ができておりませんので、少々は余裕があるかもしれません。
とりあえず、夜になって載せただけですので、これから、もう一度、外して、殻割り実施致します。
とても、扱いやすい個体のようですが、さてさて・・・?
ノーマルのSSを付けて置きます。46倍速のLINPACKで80度に突入するようです。クーラーは今までと同じく、ハレムに1900rpmファン1個状態。
書込番号:16754291
1点

(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)う〜ん
書込番号:16754554
1点

殻割りの、動画もアップロードしているのですが、時間がかかりますので、先に、とりあえず、動かしましたSSをアップしておきます。
別段、問題なく施工できたようです。
↑と同じ設定で回しました。付けておきまぁ〜す・・・^^。
この程度の温度と倍率では、実に、LINPACKで、最高コア温度が80度と60度ですので、20度の違いが出るということのようです!!
書込番号:16754954
1点

アップロード中に、書き込みをすると、エラーになってしまった・・・笑
も一度最初からです・・・^^
大して撮影出来ていませんでした・・・m(__)m・・・ちょっと、あせってしまってました・・・笑
空冷環境で、どのくらいまで上げることが出来るか、明日から検証してみます。。。( ̄ー ̄人)オネンネ♪
書込番号:16755032
1点

いやいや なかなかにうまく剥けるね〜Good d(-_^)
書込番号:16756049
0点

('-'*)オハヨ♪
現在、47倍速をストレステストを実施!!
1.23vで設定できました。46倍速は、結局、それほどは落とせませんでした。
1.196vでほぼ、設定できました。
ですので、これから、48倍速を1.26〜1.265v程度で動かないか、トライしていきます・・・^^。
温度は、現在室温が、22度程度ですので、昨晩より1度下がっています。
48倍速でLINPACKを動かせると、面白いですね!!・・・すんなりと、動かしそうですが・・・^^。
書込番号:16756315
1点

今回の個体は、グリスもですが、ゴム接着剤も柔らかく、グリスも薄かったです。出来が非常に良い固体でした。
いままで、IvyとHaswellで10個体程度剥いていますが、その中でも一番精度がよく出来ていました。
過去に最悪だと思ったのは、3770Kの個体で、ダイが斜めになっているのか、グリスの厚みが斜めに付いていました。
このような場合は、接着剤を取ってしまうと、H/Sとダイが密着し難く、斜めに付いてしまいますので、接着剤は取らないで、元に戻したほうが良いように思います・・・^^。
さてさて、これから、48倍速に突入!!・・・♪(* ̄ω ̄)v
書込番号:16756343
0点

既にXeon上位が何個か買えてしま....おや、誰か来たようだ。
書込番号:16758270
0点

とりあえず、48倍速〜52倍速まで起動確認。
ストレステストは、49倍速までは、ある程度は通るが、OCCT CPUと、Prime高負荷は、まだ、設定できてないです。
温度的には、全く問題ありませんね。
49倍速のLINPACKで70度程度ですので、普通に空冷環境で使えます。
私の持っている個体で、もうひとつの4770Kが、1.315vで48倍速ですので、この個体は、更に1倍速、低電圧で動かすということのようです。。。。なんとっ!!
49倍速のLINPACKで、設定は1.303vでした・・・HTと電圧は関係ありませんので、4770Kの中にも、このような個体があるはずなのですが・・・笑
書込番号:16759799
1点


下も探ってみました・・・!!
44倍速を1.107vでは動かすようです。この個体の場合、VIDはあまり必要としませんが、Cache Voltageさえ入れておいてやれば、そこそこ動きます。
書込番号:16761144
0点

定格もアップしておきます。
やはり、手持ちの中では最低電圧で動かすようです。
Prime高負荷はテスト起動時に1.125vを測定しましたが、ずっと10分間1.067vで動かしました・・・ちょっと信じられない!!
書込番号:16761168
0点

メモリもつめてみました。
別段問題なく、詰めれます・・・^^。
このメモリは、XMP1866MHz・11-11-11-32-2Tなのですが、2000MHz・9-11-11-24-1Tで動かしました。
まぁ、9-10-10-23-1Tでも動くのですが、余裕を見てこの設定で動かしました。
ところで、この設定をしていてOCCT/4.4.0の不具合は、HWinfoではないかと思いました・・・^^。
例の温度が上がりっぱなしになる不具合なのですが、HWinfoでモニタリングした時に症状が出ます。
CPU-Zでモニタリングすると出ないです・・・笑
どうも、モニタリングソフトとの、不具合のようです・・・な〜んだという落ちです!!
よくHWinfoは使っていますので、これからは、立ち上げなければ症状が出ないと思います。
ところで、この個体をどのように使おうかと・・・もしかすると、3770Kのメイン機と入れ替えをするかもしれません。
それにしましても、普通に48倍速を1.2v台で動かしてしまいます・・・^^。
書込番号:16762617
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
48倍速・Mem Tweak It |
48倍速・OCCT.LINPACK1.267v・負荷が抜けた時ファンが低速に |
48倍速・2200MHz・OCCT.LINPACK1.267v.Finish |
2013-10-28-21h36-Temperature-Core #1 |
こんばんは、もっとメモリを詰めてみました。
このシリーズの8GBモデルで今録画機Uで使っているタイミングにしてみました。
結果
何の問題も無く、起動してきました・・・笑
Z77では、このメモリはこのタイミングでは起動すらしなかったタイミングです・・・^^。
設定したままで、48倍速のLINPACKが動くかどうか、30分ですが、前後アイドリング復帰を1分にして回してみました。
問題なく使えるようです。。。拍子抜け!!
書込番号:16767237
0点

ストレステストだけというのも・・・久しぶりにCINEBENCHIを回してみました。
新しく、R15というのも出ているようですので、イイ数値なのかどうかわかりませんが、一回こっきりのCINEBENCHIを共に走らせてみました・・・^^。
そういえば、HWinfoでSSDにびっくりマークが付いてる・・・!!
HWinfoでは、代替処理済のセクタ数が引っかかっているようです。CDinfoでは、問題ないようなのですが・・・?
書込番号:16767673
1点

まいったなぁ〜・・・どうも、アライメントが違っているようです。
ちゃんと、EasuUS Todo Backup でSSDに最適にチェックを入れているのですが・・・?
ソフトのバージョンを上げて、セクタバイセクタでもう一度、クローンを作っています。
眠くなっているのに、キーボードも何を押しているのか判らなくなってきそう・・・笑
初めてです。offsetが、17MBでoffsetが表示されています・・・2度繰り返してしまいました・・・おかしい!!
これでうまくいかなかったら、再インストールでしょうねぇ〜・・・!!
どうも、今回でやっと出来たようです・・・ふぅぅぅ・・・疲れました。。。
書込番号:16772135
0点

今日は、Win8.1にアップしてやりました。
紆余曲折ありました・・・゚+。:.゚ヽ(*'(OO)')ノ゚.:。+゚
DLは2回目でやっと進めました。インストール自体は、別段あっけなく終わりましたが、右下に、Secure Bootが対応していないと出ました。
まぁ、BIOSの設定を触っていくと、何とか消せました・・・^^。
いろいろ触っていると、Win8.1では、エクスペリエンスインデックスが出ないことに気づきました。
そこで、検索すると、やはり同じように思った方がいらっしゃるのか、DLサイトがありました。
ココ紹介ページ
http://www.4bizpersons.com/windows8/win8-experience/
ココDLサイト
http://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/3072/
なのですが、どうも、私のタイミングでは、DLできたのですが、今は、リンクが切れているようです。。。。?
貴重な1.03だったり・・・(゚▽゚*)ニパッ
グラフィクス関係のスコアが落ちてます・・・どうしてだぁ〜・・・!!
ぼちぼちですが、Win8.1にも慣れていきそうです。別段、Win7から比較しても、軽い感じでよいですねぇ〜・・・出来れば、エアロで綺麗な画面にしてほしかったというところは、8も一緒なのですが、軽い操作感は、良いですね!!
それと、メモリを遊んでいるものと交換して、2400MHzで詰めてみました。
Mem Tweak It/40000超え・・・^^。
書込番号:16775641
1点

その後・・・・^^。
メインマシンに、これを入れ替えいたしました。旧は、Fatal1ty Z68 Professional Gen3+3770K+HD6850で殻割りで45倍速に設定をして使っていたのですが、今回は、グラボを外しました。
DPポートを使って、2560x1440+1920x1080のデュアルディスプレイを内蔵GPUで出力させました。
お陰でインデックスは落ちましたが、まぁ、動画を見る程度ですので、別段問題ないようです。
10ポートをフルに使う、メインマシンですが、48倍速まで高クロックで常用できるので、動作はクィックになりました。
このように2万ちょっとのCPUで、このパフォーマンスが手に入る時代なのですね・・・^^。
SSはインデックスと、QSVエンコードさせているのを付けておきます。
書込番号:16849882
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/23 17:50:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/21 10:00:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/22 17:25:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 20:08:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/23 20:59:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 23:20:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 22:36:48 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 0:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 10:27:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/23 17:27:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





