


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo
「com.sonyericsson.android.wakeup」
たまに現れる電池喰いです。
ずーっと動き続けて電池食い続けてます。
書込番号:16814110
3点

ググッてもなかなかヒットしませんが、スリープ時の電力消費に関係しているみたいですね。
書込番号:16814165
2点

参考のために
スクリーンショットをお願いします。
書込番号:16814222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fast Dormancy制御のプロセスのようですね。
Fast Dormancy〜スマートフォンメーカーによる独自仕様のソフトウェア制御で実現される、バッテリー消費を抑えるための通信制御機能。データ通信完了の都度ネットワークから切断することで、端末の電力消費を抑え、バッテリーの持続時間が長くなるという利点がある。一方で、ネットワークへの接続・切断を制御するために送受信される信号が増えるため、ネットワーク負荷増大の要因となる。
書込番号:16814309
4点



16:00以降は止まった状態が続いてますね。
1枚目の画像が15:00くらいで表示が切れてるのですが、動きが止まった16:00以降の電池の減りはどうなんでしょう。
セキュリティソフトも同じく16:00で動きが止まっていますね。
書込番号:16814638
1点

そのプロセスは fast-Dormancyをしているプロセスです
参照
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1891166
fast-Dormancyについては
https://www.google.co.jp/search?q=fast+dormancy
何かインストールされているアプリが通信をしようとしているのかも知れません
今回の場合セキュリティソフトが怪しいですね
書込番号:16814708
2点

1枚目のスクショにある、「Player:remote」が原因では?
Z1でTVをリモートコントロールするアプリ(TV SideView)が暴走しているとか?
書込番号:16814717
1点

Player:remoteは「radiiko」を就寝前に聞いていた為で、アプリ終了後は動いていません。
16時以降は緩やかに下降し、平行線を保っています。
やはりカスペルスキーが怪しいですかね?
書込番号:16815295
1点

それ程気になるのでしたら、試しに「com.sonyericsson.android.wakeup」を強制終了してみては如何ですか。
上に書いた通り、Fast Dormancyは操作時(通信時)には節電機能の助けになりますが、
待機時には逆に電池消費の一因となり、これを止めると待機電力が大幅に下がったと云う報告もあります。
基本これらのプロセスを止めることはお勧めできませんが、原因が究明されれば多少はすっきりしますし、
原因究明後にまた稼働させれば良いかと思います。
書込番号:16815424
3点

強制終了した結果が16時頃の事です。
本体を再起動すると、当然ながら復活してきます。
ただし、それが動いていない日もある事がありました。
現在、ドコモの方へ一体何が動いているのか、メールで確認中です。
まぁ、まともな回答は期待していませんが。
書込番号:16815451
2点

ドコモの回答もあまり期待できないと思いますし、2〜3日カスペルスキーを止めて様子を見られたらいかがでしょうか。
書込番号:16815486
2点

そうですね。
何となく原因もつかめそうなので、しばらく様子見てみます。
電池の減りは早い方ですが、それもいずれは慣れてくるでしょう。
Z1は気に入っている機種なので、末永く付き合って行こうと思います。
書込番号:16815669
2点

カスペルスキーが原因では?
私もカスペルスキー入れたんですが入れたとたん電池のヘリが早くなっのでアンインストールしました。
アンインストール後は安定してます。
書込番号:16816504
2点

何だか誤解されてる方々がおられるようなので一言だけご容赦を。
「fast dormancy」の説明は先の方々の仰るとおりかと思いますが、今回のスレ主さんの症状は「fast dormancy Wakeup」が電池喰いに加担しています。
【通信終了時に即座にセッションを切る=電池持ちを良くするために強制的に眠らせてる】端末を、常に起きてる状態に保とうとするのが【Wakeup】という意味です。
つまり、もし常時接続ベースのアプリが動作してると、通信状態を確立しようとして頻繁に接続と切断が繰り返され、かえってバッテリーには負荷となってしまうので「だったら常に接続状態のままお目覚めさせておきましょう」ということです。
fast dormancy有効のままが良いのか?wakeup状態の方が有利なのか?は、個々の端末環境、使用アプリの組み合わせ次第かと思います。
スレ主さんの場合「com.sonyericsson.android.wakeup」の強制終了は、電池減りには有効となる可能性はあるのではないでしょうか。
(但し無効化やアンインストールするには要rootなので完全排除は難しそう)
横やり失礼いたしました。
書込番号:16816672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモからの回答です。
いつもドコモをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
ドコモ メール受付担当の○○と申します。
お問い合わせいただきました「Xperia Z1 SO-01F」件について、
ご回答申し上げます。
担当部署へ確認いたしましたところ、ご連絡いただいたアプリケーションは、
システム関連のものとなりますが、具体的にどのような時に利用する
アプリケーションなのかについて情報はございませんでした。
また、恐れ入りますが、当該アプリケーションを
アンインストールすることなどはできかねます。
このようなご案内となり大変恐縮ですが、
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
なお、現在のところ、ご連絡いただいた件に関する
ソフトウェア更新の提供は未定となっておりますが、
お客様から頂戴したお声につきましては、
担当部署へ申し伝えさせていただきました。
ご参考までに、ご連絡いただいた件につきましては、
ハードリセット(端末再起動)を行うことで改善がみられるか、
お試しいただければ幸いです。
※万が一に備え、必要なデータのバックアップを事前にお取りください
(ドコモホームページで操作をご案内しております)。
<「簡単!バックアップナビ」 PDF版ダウンロード>
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/backup/memory_card/download/index.html
<「バックアップデータ復元ナビ」 PDF版ダウンロード>
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/backup/memory_card/download_restore/
【ハードリセット(端末再起動)】
◆電源を切る→SIMカードを外す→30秒ほど待つ
→SIMカードを取り付ける→電源を入れる
このたびは、お困りのところ、
当方から明確なご案内ができず申し訳ございません。
今後ともドコモをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:16817684
0点

Human-systemさん、お世話さまです。
で、本件でハードリセットやらは効果無しということでしょうかね。
この様な訳のわからない物を提供するかの回答が物作りやサービスの当たり前になって来たのもナンですが、これは毎月OSの欠陥をアップデートして問題が発生して損害が生じるのはユーザの責任という何なんでもありのWindowsの影響なんでしょうな。。。(苦笑
書込番号:16817737
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Xperia Z1 SO-01F docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/05/29 23:43:24 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/06 19:34:47 |
![]() ![]() |
3 | 2019/09/02 7:34:55 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/03 11:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/17 10:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2018/11/30 21:37:47 |
![]() ![]() |
4 | 2018/07/06 12:37:25 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/21 18:01:44 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/28 22:26:45 |
![]() ![]() |
0 | 2017/03/15 11:36:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





