『D7000&D3100初めての雪国使用レポート』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『D7000&D3100初めての雪国使用レポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

D7000&D3100初めての雪国使用レポート

2013/12/24 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン

クチコミ投稿数:29件

2台のカメラを保温バッグに入れたところ

D3100(旦那使用)

D7000(私使用)

私はニコンのD7000とD3100(ただし実際使っているのは彼=婚約中なので実質旦那)持ちで、明日25日より2泊3日で北海道でデジイチを使うための結露対策について下の掲示板でいろいろアドバイスを求めたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/#16976692

はじめに
私はデジタル一眼レフを持って雪国に行く事、雪の中で撮影するのは初めてです。
15年くらい前までスキーをしに雪国に行った際はまだデジカメではなくフィルムカメラ、大半が写ルンですだったり、あとはフジのカルディア(AFカメラ)だったりしましたが、写ルンですはともかくカルディアの時はあまり意識して結露対策しなかった(コンパクトだったのでスキーウェアのポケットに入れたりウエストポーチに入れたり)記憶がありました。
今回はデジタル一眼レフを持ち始めて初めての雪山、それも絶対壊れてはならないと言う事もあり本当に不安なので先のD7000の掲示板でアドバイスを求めた次第です。


今回からはこちらの掲示板で実際にD7000やD3100の使用レポートをしたいと思います。
今前夜ですが楽しみと不安が入れ混ざっています。
よろしくお願いします。

ちなみにカメラは現地ではタオルに包み、乾燥剤の入った袋に入れてそのあとカメラバッグに入れて持ち歩く予定です。
保温バッグ(ファスナー付き)は必要に応じて使うつもりです。

書込番号:16994620

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/24 19:19(1年以上前)

氷点下で雪だと濡れないので雨よりも対策は楽です

なので袋に入れると出し入れが面倒なだけです
ボディがあったかいとむしろその熱で雪が溶けるのでめんどう
撮影中は普通に首からぶら下げていれば大丈夫

一番問題なのはバッテリーの持ち
予備バッテリーを内側のポケットで体の熱で保温しておくといいです

そして撮影後、屋内に入ると一気に結露するので
その前に袋に入れましょう
そうしないとファインダーやレンズが結露してしばらく使えないし
ボディの中で結露したら壊れる場合もあります…

まあボディ内の空気はもともと冷やされてるから結露しにくいですけどね

書込番号:16994678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/12/24 19:24(1年以上前)

コンデジもお忘れなく。

書込番号:16994695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/24 19:52(1年以上前)


いえいえ 雪の湿気は意外に怖いですよ。
濡れなくても 周囲は乾いた空気ではないので じんわり浸透します。
数日後に電源が入らないこともありえます。
使ったあとは、ジプロックに乾燥剤(湿気とり)と一緒に入れるのがベターです。

書込番号:16994802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/24 19:58(1年以上前)

婚約中の彼を旦那と呼ぶとこが可愛い(*´`)

書込番号:16994827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2013/12/24 20:20(1年以上前)

昔よくスキーしてました。
一眼もビデオもゲレンデなどは乾燥してますので
比較的楽でした

電池の保温を別に巾着などに入れておけば大丈夫

ただし暖かい部屋や車に入ると危ないです。

電池を外して、タオルで水気をふき取って
ごみ袋にほおり込んで 温度がなじむまで待つのが重要

場合によっては車内よりトランクのほうが安全です。

書込番号:16994899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/24 20:57(1年以上前)

氷点下での空気は湿度が100%だとしても
水分量はすごく少ないので…
カメラをその空気ごとビニール袋で密閉して温度を上げると
非常に乾いた空気になります

なので室内の暖かい空気とカメラを触れさせなければいいだけです

室内の湿度が低かったとしてもカメラが冷たいと
露点よりカメラの周りの空気の温度が下がるので結露します

書込番号:16995022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/12/25 04:07(1年以上前)

只今より羽田空港へ向かいます。
ここ相模原の気温は1度、カメラは一晩中暖房のきかない部屋バッグに入れたまま置いておきました。

もちろんコンデジとフィルムカメラ(ニコンF<本当は別な目的で入手したのにメカニカルということで一応持参)も持っていきます。

乾燥剤とジブロッグ、用意して正解です。
今日はビール工場見学とビール園(ここまではD7000&D3100の出番なし)、そして大通公園イルミネーション撮影です。
カメラはトランクに入れ、羽田空港近くの民間駐車場まで行きます。

ちなみに婚約中の彼を旦那と呼ぶのは便宜上です。
本当は今頃入籍のはずが都合で延期してしまってます。

ではよろしくお願いします。

書込番号:16996190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/12/25 13:24(1年以上前)

うわぉ早起きさんですね。

スレ主さん,良い写真が撮れると良いですね。

こちら北海道では今週ずっと雪模様のようで,対策が功を奏しますように。

書込番号:16997237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/12/25 18:51(1年以上前)

機内で密封袋に入れたところ。私のD7000です

マウント部が破損してしまったAF-S 18-105mm

ただいま札幌市内の観光一通り終えてホテルに戻りました。
意外と札幌市内そんなに寒いと思いませんでした(私が着込んでいたからでしょうか?)

行きの飛行機の中ではカメラのズームリングを回して乾燥剤入りジブロッグに密封後カメラバッグにしまいました。

ビール工場見学&ビール園ではずっとコインロッカーにカメラを預けていたのですが、午後ビール園で飲んだ後コインロッカーから旦那のカメラバッグをとりだした際にバッグを落としてしまい、カメラは(もう一つ持参していたAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f2.8Gは問題なく作動したため)無事でしたが付けていたレンズ(AF-S DX NIKKOR 18-105mm f3.5-5.6G)のマウント部が破損してしまったんです。
一応カメラにつけると作動はするんですがすぐに外れてしまうんです。
これってニコンに頼んで修理できるんですよね?有料になっても構わないので(保証期間過ぎてます)。
その時点で私のカメラも取り出しましたが結露はしておらず問題なく作動してました。

その後大通公園のイルミネーションを撮影しました。
近くのビル(それほど暖房がかかっていない。何せ北海道内は節電がうるさく言われていて思ったほど暖房がきいている場所はなかったです。ちなみに今いるホテルも暖房入れてません)でレンズをAF-S NIKKOR 50mm f1.8Gに付け替えてイルミネーション撮影に集中しました。
その時も何の問題もなかったです。

イルミネーション画像は後でアップします

書込番号:16997960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 18:56(1年以上前)

ああ
マウントは直してもらえますが結構とられそうですね…
僕ならジャンクレンズ買って移植する(笑)

てか寒いといっても市内とかだったのですね
それならむしろ内地とたいして対策は変わらないと思う

屋内に持ち込むときに密閉すればOKでしょ♪

書込番号:16997976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/12/25 22:22(1年以上前)

大通公園のイルミネーション

雪だるまと一緒

おまけ せっかく通りがかったので時計台も

先ほどのレポートの続きです。
大通公園のイルミネーションやそのついでに通りがかった時計台の写真です。

イルミネーション会場には多くのカメラを持った人たちが、デジイチ持った人たちが集まっていました。
ちなみに明日札幌国際スキー場に行きます。
今日乗ってきた個人タクシーの運転手の方によると今の時期の札幌国際はまだ暖かいほうだとのことですが、本格装備で行きたいと思います。
明日はスキー場から持って帰る際タオルに包んで袋に入れたほうがいいですよね?
カイロも保温袋もあります。

あとマウント部が破損してしまった件ですが、これってニコンの18-105mmレンズのジャンクから移植しなければならないのでしょうか?それともニコンGタイプだったら他のレンズでもいいのでしょうか?
旦那がそのところがわからなくて困惑しています。

書込番号:16998745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/26 00:06(1年以上前)

タオルにくるんじゃうと保冷されてしまうので
室温となじむのに時間がかかるだけでデメリットしかないかと…

マウントのパーツは実際に比べないとわからないと思いますが
同時期のキットレンズなら同じパーツである可能性は高いと思う…

書込番号:16999228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/12/26 07:01(1年以上前)

おはようございます。
今日はいよいよスキーです。

やはりタオルで包みません。
保温袋にカイロを入れて持ち歩くようにします。
で暖かい室内ではすぐに出さない、と

>あふろべなと〜るさん
18-105と同時期のキットレンズとなると、よくある18-55mmレンズのマウント部でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくおねがいします

書込番号:16999723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/26 09:28(1年以上前)

カイロ…
温めるべきはバッテリーだけなので
カメラは冷えてた方がいいですよ?
電子機器は低温の方が安定しますしね

マウントはわからないです
ちなみにかなり細い精密ドライバーもいるし
やった事ないならあまりすすめません

書込番号:16999988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/12/27 07:00(1年以上前)

スキーセンター前のゲレンデ

羊蹄山(上部が雲にかかってますが)

ゴンドラ

遅ればせながら昨日ニセコアンヌプリ国際に行って使ってきましたので報告します。

まず行きは暖房のきいていない部屋(私のホテルの部屋がそうです)でジブロッグにカメラを入れ、ずっとカメラバッグに入れっぱなしで行きました。
16年ぶりのスキーと言う事もあり、最初は3回くらい転んでしまいましたがカメラバッグはファスナーで密封していたので
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307000.do と同じもの)
カメラ自体は壊れることはありませんでした。
ちなみに撮影の際終わったらすぐジブロッグに入れてしまうようにしていました。
撮影枚数は12枚、動画は撮りませんでした。

帰ってきてからですが30分くらい放置し(暖房のきいていない部屋だったので)開けましたが特に結露などはしていませんでした。

ところでスキー場での撮影でもそうだったのですがライブビューで撮影する際にAFがきかなかったです。
レンズを「AF」に合わせていてシャッターモードは「S」、ピントのところに緑に変わっても切れませんでした。
ちなみに帰ってきてからはAFがきく場合ときかない場合があります。

・・・あ、AF-S NIKKOR 50mm f1.8Gに付け替えたらライブビューでAF動きました。
まぁスキー場では使いませんがそのレンズ

>あふろべなと〜るさん
本人は精密ドライバーを持っているとのことです
ただ「やり方がよくわからない」と言っているのですが、一度ニコンSCで見てもらうべきですよね?

書込番号:17003233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/28 02:34(1年以上前)

ニセコいいねえ♪

あそこは山の頂上まで歩いて行って下るのも定番だけども
頂上から山の裏側に降りて温泉に入るのも面白い♪
山スキーってやつですね

まあ遭難の危険性もあるけど(笑)


レンズの分解はまあ
レンズの後ろ側のネジをかたっぱしから外して
バラスしかない…
やってみれば簡単ともいえます

まあ、ニコンは接点のつき方が特殊なので
ちょっとばらしにくい面はありますけどね(笑)

書込番号:17006432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/12/29 12:24(1年以上前)

ニセコアンヌプリの写真拝見しました。懐かしいですね。
もうゲレンデのスキーやらなくなって10年経ちました・・・。
今冬はもう間に合いませんが,夏の間に減量してまたスキーに行こうかな・・・。 (^_^;)

書込番号:17011195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/01/29 08:52(1年以上前)

帰ってきてから丸一ヶ月がたちました。
本当はここで報告すべきだったのですが、すぐに報告が出来ずに、またレスが来ているのを気づかずにすみませんでした。

まず旦那のレンズの件ですがオークションでレンズ部分のプラマウントを5000円くらいで落札したとのことで、自分で交換したとのことです。
ただその交換の際に何本かの留具が折れていると言うことも発覚し、今もぐらついている(使用には支障なし)とのことらしいんですが、18-105か18-55VR、18-135のジャンクレンズ(これこそカビだらけでOK)をオークションで落札して自分で直す事も考えたとのことです。しかしそんなレンズに6000円+送料出すんだったらニコンSCで見てもらって即日修理が可能ならそれでやった方が安上がりかもしれないと私が教えました。

肝心のスキー場でのカメラの状況ですがライブビューでAFきかなかったり液晶画面の上のほうが変色した感じになったりしましたが返ってきたら元に戻りました。

をーゐゑーさん
ニセコアンヌプリの写真ご覧頂きありがとうございます。
私は初めて行った場所ですが有名な羊蹄山を間近に見たときは感動しました。

こんどはD7000とD3100を
・麓の天狗山ゲレンデからゴンドラ頂上との気温差-7℃、有名な温泉街の湯畑もある草津
・ハイシーズンは蓮池で-10℃を切る寒さは当たり前(19年前に現に私も体感して来ました)、横手山の樹氷がいい志賀高原
・草津同様に高低差があり、なおかつ温泉街の湯釜が有名な野沢温泉

のどこかで使いたいと思います。
本州のスキー場の問題は北海道と異なりあまり節電が徹底されていない(東京でもそうですが暖房をガンガンかけているところがある)や湿度がある温泉街の湯釜などに行ったりすることですが対策は今までどおりでもいいのでしょうか?

今までレポートお読み頂きありがとうございました。
またよろしくお願いします。

書込番号:17126396

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング