『マニュアルフォーカス』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マニュアルフォーカス』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカス

2014/06/25 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:420件

みなさん光学ファインダーだけ使って、ピント合わせが正確にできますか?

私はライビューか、EVFを使って拡大しないと無理です。

書込番号:17664553

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/25 15:07(1年以上前)

出来ます

書込番号:17664589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/25 15:11(1年以上前)

昔はそれしかなかったし疑うことなく普通にやってた。

書込番号:17664596

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/06/25 15:12(1年以上前)

トンボアンテナさん こんにちは

出来ますが フィルム時代のファインダーに比べ デジカメはファインダーの明るさ優先の為ピント見難くなってしまっているので フォーカスエイド補助的に使う事もあります。

書込番号:17664602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/25 15:18(1年以上前)

OVFもピンキリですからね〜
私の場合ですが1DXに50/1.4までが打率は高いですが、35mm以下だとf1.4でも少し自信がないですね。
あとレンズにもよりますよね。
開放から収差が少ないレンズはピン山がつかみやすいです。
球面収差でハロが出やすい玉だと明るくてもピン山がつかみにくいですね。

書込番号:17664612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2014/06/25 15:19(1年以上前)

ファインダーが優秀なデジイチを使えばできますね。

書込番号:17664613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/25 15:23(1年以上前)

昔は像のズレを合わせる機能で、ピント合わせしてたような記憶がある。

書込番号:17664622

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/25 15:40(1年以上前)

近眼、乱視、老眼ですから無理ですね。
老眼の前は、昔の勘で何とかなってましたが、今は無理です。

書込番号:17664654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2014/06/25 15:42(1年以上前)

MFレンズならしょうがないので(^◇^;)

慣れもあるかもですね(;´Д`A

書込番号:17664658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/25 16:13(1年以上前)

フィルムカメラの頃は殆どMFで使いましたが、最近10年ぐらいはAFに頼っています。
もうMFは無理になってきました。

書込番号:17664707

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/06/25 16:45(1年以上前)

まだ、大丈夫だぁ〜\(◎o◎)/!

書込番号:17664767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/25 17:05(1年以上前)

こんにちは♪

マニュアルフォーカス・・・

目でシッカリ確認する・・・というより、「勘」という部分も多々あるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

山を行ったり来たりする間で・・・ココだ!!・・・みたいな???(笑

シッカリ、ピント面の「解像」を目で確認できてる人はいないと思うよ(^^;;;

書込番号:17664796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/25 17:14(1年以上前)

MFでは難しい(不可)で〜す。

何故なら、両目とも乱視ですから、AF頼りです。

書込番号:17664810

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/06/25 17:19(1年以上前)

MFしやすいファインダーを探して、オリンパス E-5→E-M1→α7→D600/D7100と変遷しました。

この中では、α7が一番MFで使いやすかったです(^^)

室内ポートレート(目にきちんとフォーカス)や、70-200/2.8ズームでの子ども撮り(手前に障害物があったりする)はMFが多いですね。

書込番号:17664820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/06/25 17:22(1年以上前)

あ、ご存知の通り、E-M1とα7はEVFです。
あと、並行して使ってたE-510/520ではMFは諦めてました(^^;;

書込番号:17664826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/25 17:23(1年以上前)

>山を行ったり来たりする間で・・・ココだ!!・・・みたいな???(笑

それが普通と思ってたw

てかこれはLVでもEVFでも同じだと思うけど
厳密にあわせるなら結局、フォーカス前後させて
一番はっきり見えるとこに(ようは一番コントラストのつよいとこに)しますよね?

レンジファインダーやスプリットイメージなら違いますけども…

書込番号:17664830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/06/25 17:24(1年以上前)

昔より遅くなってますね。爆遅フォーカスならできます。
数日前にも、AFのぶっ壊れたレンズで室内手持ち。が、進んではやりたくない。

書込番号:17664833

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2014/06/25 17:27(1年以上前)

こんにちは。

動き物でなければMFでもOKですね。動き物は置きピンで。
私も銀塩はMF時代からです。

でも現代のファインダースクリーンはAF用とも言えるものですから、
MFはしづらいですよね。

昔のMF一眼レフにはスプリットマイクロプリズムというスクリーン
が付いているものが多かったです。
特にスプリットという上下の像のズレを合わせる部分でピント合わせ
すると合焦が分かりやすかったですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html

書込番号:17664841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/25 17:48(1年以上前)

オートフォーカスでも出来ません。(汗)

書込番号:17664885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/25 18:24(1年以上前)

F22まで絞ってしまいましょう!

書込番号:17664980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/25 18:59(1年以上前)

どちらにしても
ピント合わせたあと
1mmたりとも動かない
なんてことは
できないかな。

自分は遅いと評判の
ペンタックスも使うので
マニュアルはよく使いますが
視度調整した後で
使い慣れたカメラでです。

ライブビューは三脚が必須条件なので
普段はあまり使いません。

書込番号:17665102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/25 19:16(1年以上前)

僕はカメラ歴浅く、デジタルしか知りませんが、たまにショールームでフィルムカメラ触ると、なんとピントの合わせやすい事!

なんでそのファインダーをデジタル機にも搭載しないのか?とか思っちゃいます。なんでですか?

AF主流でも大事な要素だと思うんですよ、なぜなら、今のレンズはAFからピントリング回すと自動的にMFになるモードとかあるし、AFの精度もカメラの機種によってはいまいちだったりしますから。

それから拡大できるのでEVFの方が楽ですが、拡大しない場合はOVFの方がはるかにピンと合わせやすいと僕は感じてます。

天気が曇天とかだとMFしにくいです、晴れならMFはそう苦痛でもないですけど。まだレンズ交換式カメラ歴3年ちょっとの感想ですが。

書込番号:17665164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/06/25 20:17(1年以上前)

トンボアンテナさんこんにちは、
自分はライビュー、EVFを使用したことが無く、やっと先日ソニーα7を購入しました。

光学ファインダーでのピント合わせは40+数年です(MFが中心)…
正直最近は加齢と共にピント合わせは苦しいですね(近視+乱視+老眼)…

自身の目で撮影するのも楽しみ、機材に頼って撮影するのも楽しみ、
人を使って撮影するのも又一つの楽しみですね。
EVFでのピント合わせ・・・つまりMFレンズでのピント合わせですか?
AF性能が幾ら優秀で正確でもMFに生き甲斐を求める人はおります。
また、今更MFなの(~。~;)? そんな時代も来るでしょう…

これは光学ファインダーも、EVFも正解で、他人に答えを求める内容では無いと思いますが?
自分が使い易い機材を使いましょう…ね?


書込番号:17665365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/25 21:09(1年以上前)

>>たまにショールームでフィルムカメラ触ると、なんとピントの合わせやすい事!

スプリットプリズムの付いたヤツですか。
あれは確かにピントが合わせやすいですが、ファインダーの中心にしか有りませんよね。
中心で合わせて構図を変えるとコサイン誤差という現象でピントがずれてしまいますから、
(ある程度の遠景なら無視できる範囲ですが)
シビアなピント合わせが必要なデジタルカメラでは実用的では無いと言う事なんでしょうかね。

書込番号:17665569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/25 22:23(1年以上前)

あとスプリットプリズムって暗いズーム付けると中心以外ファインダーが結構暗くなりますね。
MFしやすいスクリーンといえばαのアキュートマットですかね。
α900にM型アキュートなんて135のOVFでは最もピンが掴みやすいと思います。
MFのコツは最短から無限よりも無限から最短にピンを追い込むのがやりやすいです。

書込番号:17666043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/06/25 22:37(1年以上前)

小2の頃からずっとMF機使ってたので、出来ますね。

ただし
キットレンズなどの暗めのズームレンズだと、やりづらいです。

明るいズームや、単焦点なら楽勝ですけど。

望遠レンズと使う、スポーツやレースの撮影では、私はAFのほうが遅いと感じるので、MF使います。
慣れれば、MFのほうが、被写体を追えますよ。
広角レンズならAFでも十分追えますが。

書込番号:17666135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/26 01:48(1年以上前)

BAJA人さん、

あれって、スプリットマイクロプリズムというスクリーンの特徴だったんですね。
使った事あるのに、詳細は知らなかったので、為になりました。

書込番号:17666796

ナイスクチコミ!2


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2014/06/26 07:29(1年以上前)

私はEOS 6DのフォーカシングスクリーンをEg-S(スーパープレシジョンマット)に交換して使ってます。
F2.8より明るいレンズでMFするのに良いようです。

書込番号:17667086

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/26 08:33(1年以上前)

OVFでは正確にMFするより
昔からの正確でなくても良い方法
F値を絞る事でピントのずれを誤魔化しますww
絞れば被写界深度は深くなりますので、ピント範囲が曖昧になる
妥協の産物ですが、時々何でも絞って・・・という方がいますが
構造上仕方が無いと思います。
今はLVに拡大機能がありますので、3脚があればかなりピントを追い込めますが
EVFのように手持ちで追い込む程、気軽ではありません
逆にその高倍率さに酔うヒトもいるくらいですからwww
視力ばかりの問題でもありません
近眼+老眼+乱視気味の私はEVFで救われましたが、OVFだけだと一生無縁だったかもw

書込番号:17667211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2014/06/26 08:47(1年以上前)

BKネッツさん、こんにちは。

スプリットマイクロプリズムは(ほぼMF機しかない)当時の一眼レフでは標準仕様
みたいなもので、それだけ評価が高かったのかなと思います。
ちなみにスプリットマイクロプリズムと一語になっていますが、「スプリット」
と「マイクロプリズム」の二語を合わせたものです。

中心円のズレを合わせる部分がスプリット。その外周円内の小さなダイヤ状の
面がマイクロプリズムです。そしてそのさらに外側の全面はマット面と呼ばれ、
スプリットマイクロプリズムスクリーンはこの三種類の面でピント合わせが
することが出来ました。

以上蛇足でした(^^)

書込番号:17667238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2014/06/26 09:46(1年以上前)

スレ主のトンボアンテナです。
皆様、書き込みありがとうございます。

殆どの方が「できる」と回答されたことに驚きました。
自分もMFを使うことがあるのですが、光学ファインダーだけで合わせて撮ったとき、撮影時は自分の中では合っていると思っていたのに、帰宅してPCで拡大して見ると…なときがありましたので。

やっぱりファインダーの明るさって重要なんですね。
レンズは明るいレンズのほうが合わせやすいんですね。へえ〜と思いました。

>>コメントキングさん
フィルムカメラですか。
一眼はデジタルから入ったので、フィルムのものは触ったことがないので、今度機会があったら触ってみます。


>>橘 屋さん
機材選びというよりかは、みなさんMFって使っていて、ピント合わせって正確にできるのかなあってことが知りたかっただけです。素朴な疑問というか、なんというか。


>>mastermさん
>F値を絞る事でピントのずれを誤魔化しますww
>絞れば被写界深度は深くなりますので、ピント範囲が曖昧になる
>妥協の産物ですが

なるほど、確かにピントが合う範囲が広くなりますからね。

書込番号:17667369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/26 10:06(1年以上前)

こんにちは♪

コメントキングさん>
>なんでそのファインダーをデジタル機にも搭載しないのか?とか思っちゃいます。なんでですか?

既に、皆さんの解答の中にもありますが・・・
ズームレンズが主流(標準レンズ)になって、レンズの開放F値が暗くなったからです。

元々、ファインダースクリーンと言うのは・・・「スリガラス」で出来ていて。。。
このスリガラスの乱反射?(ランダムな拡散?)を利用して映像をスクリーン上に投影する仕組みです。

んで・・・このスリガラスの不透明さが「ピント」を見やすくする要素で・・・
スリガラスの乱反射が多いほど、アウトフォーカス時の像がボケやすく、ピント面のコントラストが立つ。。。
その代わり、光が拡散する=明るさが失われるので、像が暗く見え難くなる、スリガラスのザラザラが目立つ。。。

逆に「透明度」を高くすると・・・
「像」は明るく見えやすくなるけど・・・アウトフォーカス(ボケ)とピント面の境が判別し難い=ピントの山がつかみ難くなる。。。

こー言う・・・あっちを立てれば、こっちが立たず・・・の関係にあります(^^;;;
つまり・・・ピントのつかみやすいファインダーってのは「暗くて」「不鮮明(ザラザラ)」なわけです。

なので・・・ファインダーの明るさを確保するために、開放F値の明るいレンズが必須と言うわけです。

いわゆる1985年の「αショック」でオートフォーカスが市民権を得るまでは、カメラの標準レンズ(キットレンズ)といえば「50mmF2.0」や「50mmF1.8」だったのです。
交換レンズも、単焦点レンズが主体で・・・F2.8という明るさが主力で・・・暗くてもせいぜいF4.0だったんです。

これが・・・1985年のミノルタα7000以降・・・オートフォーカスとズームレンズが「カメラの主流」となります。
1)ズームレンズの明るさはF5.6になるので、従来のファインダースクリーンでは、映像が暗くて見え難い。
2)オートフォーカスなので、ピントの山よりも「フォーカスエイド」を頼りにするようになった。
↑これにより、ファインダースクリーンは、いわゆる「クリヤーマット」・・・透明度の高いファインダースクリーンが採用される事になりまして・・・
現代のファインダースクリーンは、ピントが見え難いと言うわけです。。。

昔のファインダースクリーンに戻したければ・・・明るい単焦点レンズ限定(もしくはF2.8通しの大口径ズームレンズ限定)と言う条件が付くわけです。

ご参考まで♪

書込番号:17667417

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/26 13:09(1年以上前)

>光学ファインダーだけ使って、ピント合わせが正確に・・・

カメラも、人(目)も、被写体も、・・・・・
いろいろなので、何とも言えませんが・・・・

今のところ、出来ます。
85o/F1.4、50mm/F1.2、200oマクロ/F4などでは、
手こずりますけど・・・・

ただし、エントリークラスの
部材や出来の悪いファインダーでは、
MFで追い込む気力は、起こりませんね。

鳥を追っかけたりすると、
EVFでは、気分が悪くなります。
ましてや、LVでは追いきれません。

昔のフィルム時代では、
スクリーンマットを、
環境に応じて、選択変更してました。


それぞれ、適材適所、
その人の環境によって、撮り易いものを、
選択すれば良いと思います。

書込番号:17667849

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/06/26 13:16(1年以上前)

フォトテクニックデジタル2014年3月号で、マニュアルフォーカス(など)の特集をしていました。
http://www.genkosha.co.jp/pd/backnumber/3254.html

記事を書いた方の好みもあると思いますが、キヤノンよりペンタックス・ニコンの方がファインダーでのピントあわせが容易のようです。

自分は、この記事も見つつ、最近ニコンにマウント変更していますが、確かにMFで大きなストレスは感じてません。
ただし・・・35mm換算で50mm以上の焦点のみ、広角は苦手ですが(^^;

書込番号:17667866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/26 15:18(1年以上前)

MFといっても、山が見やすいレンズがありますね。
さらに、MFしやすいレンズがあります。

山が見やすくても、MFしにくい、ピントリング?回しにくいレンズはMFしていて気持ち悪いのでしませんね。

明るいレンズでピントリングの触り心地、回転量がシックリくるレンズが快感です(^-^)/

是非、見つけてください。

書込番号:17668121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/26 16:59(1年以上前)

>ピントリング?回しにくいレンズはMFしていて気持ち悪いので

同感です。
AFレンズは、モーターで駆動しやすいように、
軽くてスカスカだったり、遊びやガタが感じられたり・・・

旧型のMFレンズやツァイス系のMFレンズは、
適度なトルク感も有り、気持ちが良いですね。

特に私は、手持ちで近撮・マクロ撮影する時は、
AFより、最初からMFで撮ることが多いです。

NikonのAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは、
安価でもありませんが、
フォーカスリングの遊びがあり、
私的には、残念なレンズでした。
故障かなと思い、メーカー点検しましたが、
フォーカスリングの遊び・ガタは、
仕様ということでした。
AF時や写りに問題がある訳ではありません。
あくまで、MFとして使った場合です。

書込番号:17668363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/26 21:55(1年以上前)

昔はMFしかなかったから、普通に出来てたって言うけど
実情はどうだろうね
昔はパンフォーカスで撮るのが常識だったし、暗いレンズが多かった
ピントチェックするにしても。L版でプリントして目視でブレてなかったらokって時代だったから。
今の基準で精査し直したら、ブレブレのピンぼけだったりして

書込番号:17669450

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/26 23:29(1年以上前)

多分無理でしょう。
合わせたつもりでも、後で見ると、微妙にずれていることが、しばしばあります。

老眼になったせいもありますが(^^;)、デジタルになって、フィルム時代よりフォーカスにシビアになったせいが大きいと思います。フィルムでは見過ごしてきた微妙なずれが、デジタル画像だと、あからさまに見えてきます。

それに、光学ファインダーのピント位置と、実際の撮像面とで、微妙にずれていることもあります。

で、絶対、正確に合わせたいとき(三脚を使っての場合)、ライブビューの拡大画像で合わせます。これをするようになって、当たり前ですが、ジャスピンになりました。

書込番号:17669945

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/06/27 08:37(1年以上前)

>今の基準で精査し直したら、ブレブレのピンぼけだったりして

全紙とかに伸ばすんだったら、そうかもしれませんねw

書込番号:17670779

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/06/27 11:30(1年以上前)

昔はよく
ライトボックスと、フィルム用のルーペで確認していましたね♪

書込番号:17671151

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/27 20:07(1年以上前)

昔のフィルム時代は、

モノクロですが、
フィルムを現像し、
期待しながら、引き伸ばし機にかけてました。
全紙にまで伸ばしていたので、
それなり、ピンは気になってました。
ピンより、現像時の粒子の方が、
余計、気を使ってました。
レンズは、50o/F1.4をメインに使ってました。

今は、ボディの液晶で、
即座にチェックできる便利な時代になりました。
しかし、現像からのワクワク感は減少です。

モータードライブも、フィルムの出費・現像が大変でしたが、
今は、連写機能が付きで、
経費も掛からず連写し放題です。
気分によっては、
MFも、数撃ちゃ当たるで撮っても、良いのでは・・・?

書込番号:17672351

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5469件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2014/06/27 22:57(1年以上前)

K-5IIs & ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX

K-5IIs & TAMRON SP 500mm F8

自分の場合はMFで使用するのは主にミラーレンズを手持ちで。
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX(主に鳥)とか
TAMRON SP500 F8(主に花や虫)。
どちらもピントが合う範囲も狭いし、絞りはないし、
何より自分が下手なので、なかなか合わせきることはできません。

書込番号:17673039

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2014/06/28 17:42(1年以上前)

基本は目で見て合わせるですが、
AFになってからは正確さは求めたいもののAF頼り。
動体撮影撮影なんて無理無理。。。
最近は老眼で苦労しています。

正確に合わせるときは、使える機能にたよっています。
更に、被写界深度を利用しています。
だから、いつも絞り優先…

書込番号:17675836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:201件

2014/06/28 18:30(1年以上前)

フォーカスピーキング+置きピンで万全だ。

MFをOVFで目視、偶然に近い確率で合焦した一枚。

相手が大人しければ、フルマニュアルでも合焦は楽。

お邪魔します。

若かりし頃はそもそもAF自体が存在しなかったので、全てMFでピント合わせてました。
ミスる時にはしっかりミスってました。

現在。合焦機構が付いていないレンズの場合はやむなく『目視』でピントを追い込みます。
ところが被写体によっては余裕な場合と無理な場合があります。

テッチャンなため、置きピンで十分な場合は予定位置のオブジェクトに合焦させておけば、
余程でない場合は問題ありません。

ところが移動体特に飛んでいる鳥など、図体がでかい場合でもピント機構自体の制約で
合焦が大変な場合があります。

カメラを中心に円周方向に飛んでくれる場合は比較的楽です。
ところがこちら側に飛んでくる、または飛び去る場合は合焦確率が激減です。

最近、手っ取り早い方法としてはEVFでフォーカスピーキング機能に頼るワザを覚えました。
合焦箇所が色付きになるため、意外と便利です。

書込番号:17675984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:201件

2014/06/28 18:34(1年以上前)

BORG 77EDIIで撮影の一枚。これはMFしかできません。

大変失礼しました。
先の二枚目、AFを使ってました。
正しくはこの添付の一枚です。
これならAFのしようがありません。

書込番号:17675999

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/06/28 23:03(1年以上前)

昔はフィルム(35mm判)面上ピッチ30μm位で被写界深度を計算していた。本来は今でも変わらないはずだけど、モニター上で画素等倍で見るような傾向もあるから、そうだとすればピッチ5〜8μm程度で被写界深度を考える必要があるよ。

そうなると、被写界深度でごまかせない場合のMFのピント合わせなんて神業に近くなってきているんじゃないかな。

まぁ、ひとつの見解としてね。

書込番号:17677064

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
FUJIFILM X-T30 III の高感度画質 14 2025/10/28 18:08:13
レモン彗星 2 2025/10/28 17:35:05
お宝おジャンク道♪ 80 3 2025/10/28 15:38:15
8K動画の撮影 7 2025/10/28 17:43:33
試し撮り 3 2025/10/28 1:18:43
FirmWare Ver3.4 0 2025/10/27 18:17:41
D5600からの買い替えで悩んでます 19 2025/10/28 12:03:12
とにかく画質が良いカメラは? 44 2025/10/27 20:21:37
高感度強い 4 2025/10/27 12:23:39
これはちょうどいいFUJIFILM機 3 2025/10/26 19:39:16

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4313650件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング