最近の新型カメラの絵をみなさんは好きですか?
画質音痴で用語などもアレなんですけど、思うことを素直に書きます。
一般に新型のカメラの絵ほど透明感があってキレイですね。
色が濃い薄いというより、コントラストやシャープが強く、
各色の輝度も高めの設定なのかなと感じます。
高再現、高解像なら透明感が出るというのはおかしな気がするので、
ぼくとしては最近の傾向の絵がピンときません。
よくヌケが良いと言いますが、透明感とヌケとは違うと思います。
ヌケがいいとは実物の色に余計な雑色が混じらず忠実なことだとおもいます。
透明感とは物体の表面に触れると手が突き抜けてしまうような感じですよね?
新型カメラの絵は、触れるような、肉眼に写る実在の質感に欠けるように感じます。
おそらく肉眼で見る現実の色よりも明度と彩度を上げれば透明感につながり、
ノイズや異色の混合が抑えられればヌケがよくなる、そういう感じでみています。
異色の混合とは現実の色に対しての程度で、デジタル的に彩度を上げることではないのではないでしょうか。
この辺のことになると素人推理なので自分で考えても先に進みませんが。
各メーカーの提案する絵に文句はありません。
もしかすると機器計測の数字上は新型カメラのほうが現実に忠実なのかもしれません。
また、人に見せる絵は見栄えがするほうがいいに決まっていますから、ぼく自身もフジをメインにしています。
ただ売りたい絵とは別に、液晶のモニター特性など鑑賞環境も考慮した、
もっと現実味のあるJPEGとかも選択可能にできないものなのでしょうか。
液晶で本物の質感が再現できるはずがありませんけど、そこをなんとか。
D4の諧調優先のスモーキーな絵は一方向として理解できましたがやめてしまった。
あれでは綺麗な絵に負けてしまうからかな。
RAW現像もレタッチも下手糞なのでむず痒く、自分の力ではRAWでも解決できません。
まあ初心者の話なので質問自体がわかっていない内容のはずですから、その点は考慮願います。
書込番号:18338272
9点
南米猫又さん、こんにちは
女性キャラ人形で「ぼく」なんて言ったらダメよ。
本題。
カメラユーザーの大半は素人です。素人に受けようとしたメーカーの(発売時点での)結論がそのカメラの「絵」だと思います。そのためどうしても派手になる傾向は否めません。メーカーどうしの競争がそれに拍車をかけます。
それらの絵が悪い物だと個人的には思いません。それは、わたしのミーハー感覚に基づくものなのかもしれません。でも、他にもっと違うすばらしい絵があるはずだし、「独自性」こそアートの命ですから、それを求めて試行錯誤の日々を送っています。
書込番号:18338313
9点
コモエスタ セニョール cong ヌエボ
学説面白く見ました、と言うことは、JPEGの処理エンジンが一番影響してると言えますかね。
書込番号:18338353
3点
カメラの初期設定の絵作りは、メーカーの提案に過ぎないと思います。
RAWなら現像で調整出来ますし。JPGなら、色調やコントラスト、シャープネスなどをカスタマイズして撮影出来るので、自分の好みに調整して使えば良いと思います。
調整出来るということは、裏返せば、「絶対これが良い」という基準が無いと言うことだと思います。メーカーも市場調査や流行の把握で苦労しているのだと思いますよ。
書込番号:18338362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
私もスレ主さんと同じようにRAW現像しています。
メーカーの万人向け用の絵作りにはまればいいのですが、どうやら私はその万人には入らないようですのでRAW現像しています。
RAWデータは保存さえしっかりとしていればいつでも使える魔法の絵(※厳密には語弊があります)だと思っています。
カメラを買う売るというのは実はあまり重要ではなく、RAWデータを持っているかどうかということの方が重要だと思っています。
RAWデータさえあれば、現像ソフトの進化、スキルのステップアップ等、いずれのアプローチからも理想の写真に近づけると思っています。
書込番号:18338366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Canonのレフ機使ってます。
特に不満は無いです。
書込番号:18338418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪ マイド♪♪
「禅問答」は嫌いな方ではないので・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>ヌケがいいとは実物の色に余計な雑色が混じらず忠実なことだとおもいます。
>透明感とは物体の表面に触れると手が突き抜けてしまうような感じですよね?
↑逆だと思います。
立体感や質感を感じるのが「ヌケ」で・・・
混じりけや、ノイジーさの無い鮮やかな発色が「透明感」だと思います(^^;;;
※モノクロなら「締まり」のある「黒」が透明感だと思います。
「忠実(色)」と言うのが一番厄介な事で・・・
「映像」の世界で・・・ありそうで、無いものが「忠実(色)」だと思ってます♪
私・・・カタログ写真の担当している時にサトリました(笑
無いんですよ「忠実(色)」。。。
そもそも・・・肉眼で見ている映像を・・・二次元の四角い紙に忠実に表現する事が出来ません。
必ず「矛盾」が生じるんです(^^;;;
物の形ですら・・・忠実に描く事が出来ないものなんです。
※だから・・・遠近法や透視図法なんて「学問」が存在するわけで・・・
色にいたっては・・・一人一人・・・個々に見ている色が違うと思います(^^;;;(あくまでも私個人の空想です♪)
同じ「赤いりんご」を見たときに・・・南米さんと、私では・・・別の色に感じてるはずなんです。
同時に、クレヨンでりんごの絵を書いたら・・・
南米さんは・・・「朱色」に近い赤で描き・・・
私は・・・「小豆色」に近い赤で描く・・・
↑こー言う事があり得るんです♪
カタログ撮影(印刷)で・・・「現物」と「写真」の色を「完璧に合わせる」と・・・「色が違う!」ってクレームになるんですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン・・・光源(太陽光/照明)や、光の当たる方向、強さによって・・・つまり鑑賞する環境によって色の見え方は変わるんですけど・・・そー言う問題では無くて。。。
根本的に「色」に対するイメージってのがあって・・・多少「華美」なところがクレームの来ない・・・「最大公約数」になるケースが多いと感じてました。
つまり・・・自然界の色って・・・極論すると地味で汚いんですね(自分が思ってるよりも←多分コレがミソだと思う)
↑多分、それが「記憶色」って奴だと思ってます(^^;;;
本題の・・・「最近のカメラの絵を好きですか?」・・・ですけど。。。
デジタルに関して言えば・・・好きか?嫌いか?・・・と言うより。。。
年々良くなってるとは思います♪
最初に買ったD80も・・・その派手な発色が良いと思えることもあるし。。。
D300のD2xモードの色が良いなあ〜〜って思う写真もあるし。。。
今使ってるフジは・・・アスティアを気に入って使ってます♪
まあ・・・私の場合・・・節操が無いんですね(^^;;;
書込番号:18338424
25点
あ〜〜ら、あたしもそう思うわよ。(ア! おねいキャラになっちゃったわよ〜。)
あたしが実際に使っていて感じているのは、キヤノンの5D3以降の変化ね〜。
JPG出力はやたらと『クッキリ』『ハッキリ』を強調する方向になっちゃってるし、DPPのデフォルトがアンシャープマスク
になっちゃってるのも嫌よネ〜。
でも、『クッキリ』『ハッキリ』画像の方が、モニタやTVでの観賞や、プリントショップでの印刷が主流の昨今では、
その方が『うける』のよネ、キット。
あと、レンズもやたらと『解像』や『収差』を意識して沢山のレンズで構成しちゃってるけど、アレもドーなのかしらネ〜〜。
MTFやデジタル計測の結果は良くなってるかもしれないけど、なんか『キレ』が無いのよネ〜〜。
無機質なモノを撮って比較されても判断のしようが無いわよネ〜〜。
でも、これって年寄りの繰り言なのかしら??
記憶は美化されるって言うから、『思いでの映像』もキレイな方が喜ばれるのよネ〜〜、キット。
あ〜〜、おねいキャラで書くのは疲れた…。アイコン戻すの忘れないようにしなくちゃ…。
書込番号:18338441
6点
>最近の新型カメラの絵をみなさんは好きですか?<
あまり好きじゃないが、仕方が無い。好きだったのはコダクローム64…
それはさて置き、こういう話は散々言われてきたことであり、しかも今回のネタはベイヤー配列センサーに限定した話に感じる。デジタルカメラはまだまだ過渡期であり、これから新しいセンサーが出て来る。面白くなるのは、SIGMA(Foveon)の特許が切れてからだろう。CanonとSONYが、それに備えて独自の積層型センサーを熟成中なのは周知の通り。
気難しいFoveonセンサーで上手く撮れて上手く現像出来た時の画は、もう溜め息しか出ないほど。画像を作り上げる仕組みが根本的に違うから比較することが全く無意味だが、歩留りがかなり低いのと演算に膨大な処理時間がかかることから、資金力に限りのある中小企業がこしらえたカメラであることを差し引いても使い勝手は悪い部類に入ると烙印を押されるだろう。
それでもコアなファンが少なからず存在するのは、何よりも画が凄いから。そのユーザー達は、使い勝手の悪さは人がカメラに合わせる・撮影者のスキルをもっと上げることによってあの画が手に入るのなら…と全てを覚悟の上で飛び込んだ結果、3日と持たずにこれじゃ使えねぇとあっさりケツを割るのではなく、粘り強く使い込んでとうとうベイヤーに戻れなくなってしまった人達のはず。DP/SDの2つを合わせても出ている絶対数のケタが違うからあまり話題に上らないのかもしれないが、本領を発揮出来た時の画像のクォリティ差はそれぐらい歴然としている。
現在SIGMA社が一社独占の形になっている積層型センサーだが、いずれ上記大手2社が豊富な資金力を盾にしてモノにし、本気で各製品に搭載してくるのは間違いないだろう。そうなると、最低でもFoveonセンサーと同レベルの画像クォリティを手に入れつつ、現在SIGMA社のカメラで言われているウィークポイントのいくつかがかなり改善された物が出回るのではと世間は読んでいるはず。なので、デジタルカメラの画がどうこう言う話はまず偽色の発生しないセンサーが出揃って、それが定着してからの方がより面白くなる…とワシは思う。
…SIGMA 頑張れ!(でも厳しいだろうな…)
書込番号:18338629
6点
● てんでんこさん ● 里いもさん ● でぶねこ☆さん ● Dragosteaさん
● arenbeさん ● ☆M6☆さん ● #4001さん ● つるピカードさん
● すき焼き鍋さん
みなさん個人的な不満にお付き合いくださりありがとうございます。
色目って言うくらいで、瞳の色も青、緑、グレー、茶色なんかあるし、
神経や視覚再生の生理も各々違うはずですから、証明手段がないだけでみんな違う色で見てるはずですよね。
でも、新しいカメラほどハデハデ・クッキリ・ロマンチックとかになってるのは間違いないでしょう。
> カタログ撮影(印刷)で・・・「現物」と「写真」の色を「完璧に合わせる」と・・・「色が違う!」ってクレームになるんですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
わかります。
結論から言うと、自分はやっぱりRAW現像が下手糞なのがいけないのでしょうかね。
RAWの場合は、LRのクイック・デベロップから始めるのですが、キヤノンはキヤノン、
ニコンはニコンの絵という感じで出てくるんですよね、
これがいけないのかも〜
しかしRAW現像技術の話だとすると、上級者がキヤノンだニコンだと議論するのは
ほとんど重箱の底をつつくような話のはずだけれども、写真サイトで作者の膨大な量の傾向を見ると、
やっぱりキヤノン的、いかにもニコン的というのが多いから、決して先入観だけではない気がしますね。
RAW現像してもニコンでキヤノンの肌が出せないから、使用メーカーが分かれるのではないでしょうか。
> デジタルカメラはまだまだ過渡期であり、これから新しいセンサーが出て来る。
ですよね。 Foveonで綺麗な絵のJPEGにしたら、けっこう違いますかね?
書込番号:18338684
1点
> でも、これって年寄りの繰り言なのかしら??
そんなことはないと思います。
今の流行ではあるかもしれません。 このキレイさは厭きる時がくるとおもいます。
クラシックカーの魅力は空力学、居住性、実用性などで問題があるかもしれませんが、
写真も似たようなもので、年齢に関係なく良い画はよいことが若い人にもわかるとおもいます。
クラシックカーは引用が悪いかもしれませんね、古い絵のほうがいいとはおもいません。
遊び心のフィルターだけではなく、もう少し現実的な質感のあるJPEGも加えて欲しいです。
書込番号:18338778
3点
>RAWの場合は、LRのクイック・デベロップから始めるのですが、
普通の現像モードで、どっぷりと行きましょうよ*\(^o^)/*
書込番号:18338789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>立体感や質感を感じるのが「ヌケ」で・・・
>>混じりけや、ノイジーさの無い鮮やかな発色が「透明感」だと思います(^^;;;
私もこのような解釈です(笑)
透明感は厳密にいうと、ノイジー感が無く、色の階調が豊富で鮮やかなグラデーション。
基本は
カメラ初期設定から
色収差や高感度ノイズリダクションなどを全てOFF。
あとは
好みのシャープネス、コントラストなどを弄り
JPEG撮って出しで、自分好み設定にし、
実際はJPEG+RAW撮影をしています。(海外持ち出しの時は夜間以外はJPEGのみ)
ユーザーカスタマイズは2種類だけ設定し
人物含めたスナップ用と
夜景を含めた風景用のみです。
私は新しい物好きなので
最近の傾向も含め、これからどうなるか常々楽しみです。
未来を予想するより
箱を開けてびっくり!みたいな感じでいいかなと、、、(笑)
書込番号:18338926
1点
Satoshi.Oさん
インスタントラーメンをつくりながら写真を探していたら擦れ違ってしまいました。
> 基本は
> カメラ初期設定から
> 色収差や高感度ノイズリダクションなどを全てOFF。
> あとは
> 好みのシャープネス、コントラストなどを弄り
> JPEG撮って出しで、自分好み設定にし、
> 実際はJPEG+RAW撮影をしています。(海外持ち出しの時は夜間以外はJPEGのみ)
たいへん参考になります。 RAWの使用はできるなら避けたいです。
書込番号:18339010
0点
明るいところ限定なら、CCDカメラの絵が驚異的にきれい。暗いところはダメだけど。
ニコンの絵は最近、大幅に変わりましたね。嘘みたいにすっきり。ただし、モニターで
見た場合。プリントすると、淡すぎるような気がする。
ところで、スレ主は、キチンと校正したモニター使っているんだよね。そうでなければ、
なんの意味もない議論。
私のモニターは、EIZOのCX240。X-Riteで校正済み。
書込番号:18339019
2点
街で見る最近の女の子って、みんな奇麗ですよね。むかしとは全然違います。目はパッチリ、愛らしい口元、くっきりした顔立ち、白い肌、栗色の髪の毛、足も長いしぃ、着ているコスチュームも可愛い。だから私なんぞは、どの女の子もみな一緒に見えます。奇麗で可愛い!!
でも家に帰って化粧を落とし、普段着に着かえると、みな違うんですよね。
どっちが好きですか?
書込番号:18339071
6点
こんにちは
自分もJPEG使用です。
確かに現行機は色合いがはっきりとしてきた傾向が強いのか、またクセのある色合いが統一傾向の方向に向かってきているのか、お写真のような控えめの色のりというのが少なくなってきてはいます。
ニコンも画像エンジンの変更のたびに、かつてほどの偏色も薄らいできていますし、逆にキヤノンはピクチャースタイルの調整での変化が大きくなってきて、きつめに合わせることも容易になってきた傾向があるようです。
また、ペンタックスといえばそれこそ強烈なコントラストや彩度が特色でしたが、それも薄らぎ、色のつながりがソフトになってきています。
ソニーは中間色持ち上げ傾向は変わらないものの、基本色よりとなっていますが、色のつながりの優しさはかわってないようです。
ひとくちに最近のといわれましても、このように大雑把に取り上げましたが変化してきてるようです。
ただ、良い方向なのか否かは個人個人の好みであり、一概には言えないのかと。
だんだん慣らされてきて、目ざとく見つけるのが鈍ってきているのかな…とも考えます。
多少の違いはそこの個性であり、皆がそろってしまうと面白味もなくなってしまうかと考えてはいます。
既に上がっていますが、最初はノーマルのままで撮ってみて、ピクチャーコントロールなどで彩度やコントラストの調整、加えてホワイトバランスも微調整ができるようになってきていますので、それらを駆使して自分色を探していく。
調整項目も増えて、適宜、その撮る時の状況に合わせた柔軟な設定も可能のようですので、それらで見つけ出していくしかないでしょう。
書込番号:18339081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
● デジタル系さん ● でぶねこ☆さん ● isoworldさん ● Hinami4さん
ニコンの絵、変わりましたよね、自分はまだD700使ってますけど。
> ところで、スレ主は、キチンと校正したモニター使っているんだよね。そうでなければ、
> なんの意味もない議論。
ここなんですけどね、以前は写真用の画像調整をしていました。
しかし、他人のパソコンで見るとギンギンギラギラで飛んだりしているので
現在は他の大部分の人に合わせて、モニターを買ったままの状態にしています。
ここでモニター調整をしている一般人はまずいません。
微妙なところです。
どっちにしてもモニターは安物しか売っていません。
プリントの話になると、ちょっと問題ありです。
柔らかい絵が好きなので、ぼくの絵を画像調整したモニターで見たらきっと極端にふにゃふにゃかも。
昔の車はエンブレムを見ずとも遠目にもどこの車かわかりました。
今のデザインは個性が薄れましたね、若い子と同じかも。
でぶねこ☆さんの絵はオリジナリティーがありますね。
ぼくも、現実の質感とか言っていないで、独自の画風を突き詰めないと、
アイデンティティーが確立できないのかもしれません。
クルマのデザインと同じで、正解はなくて、コンセプトを提供するべきかも。
自分の写真だけのいい女の絵柄って、真剣に考えたことはないです。
それは絵画やグラフィックに任せようという気持ちが半分ありましたから。
現実の質感に拘らない現実感みたいなのを発明する方向で行きますかね?
書込番号:18339158
1点
モニターについて触れている人がいたので一言。
私のモニターは、IODATAの安物で、校正も出来ませんが、カメラから、編集ソフトの設定、モニターの色モードの全てをsRGBで統一しています。これで調整した写真をアップして、iPhoneで見て違和感を感じないので、特に不満はありません。
たまに、調整の出来ないモニターなんて使ってたらダメみたいな発言を見かけますが、印刷でもしない限り、こだわる必要を感じません。重要なのは、プロファイルの統一だと思います。圧倒的に普及しているのは、sRGBなので、外部に投稿する目的ならば、adobeRGBとかは使いたく無いですね。
脱線、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18339225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クルマのデザインと同じで、正解はなくて、コンセプトを提供するべきかも。
>自分の写真だけのいい女の絵柄って、真剣に考えたことはないです。
↑そー言う事だと思います。
「忠実色」と言うのは無いんですよ(^^;;;
なにもメーカーさんは「加色」してるわけではないと思います。。。
あくまでもそれが「デフォルト」=メーカーさんの提案する「最大公約数」なんです。
なので・・・自分の好みに合わなければ、自分で調整するだけの事です。
そもそも「RAW」であってもメーカーによる差はあります。
何年か前のカメラ雑誌(たしか・・・アサカメか?日カメだったと思う??)で、メーカー毎の「sRGB色空間」の座標を比べた記事がありましたけど・・・どれも「IEC」に準拠した「sRGB」の三角形通りに色を再現しているわけでは無かったです。
メーカーによっていびつな三角形のものもあれば、ほぼ三角形とおりのものもありました。
だから・・・【R0/G0/B0】=黒 【R255/G255/B255】=白は同じであっても。。。
【R50/G75/B94】と言う座標の時に、どんな色か?ってのはメーカーでマチマチだと思います(まあ、似たような色ではありますけど微妙に違う)
と言うことで。。。
南米さんがおっしゃるように・・・人に認めてもらいたい(売れる写真/褒めてもらう写真)なら「最大公約数」を目標に調整し(もしくは、そーいう色がデフォルトのカメラを買う)。。。
自分を表現する/アピールするなら・・・自分の好みの色に調整する(もしくは自分好みの色を出すカメラを買う)。。。
それだけの事だと思います(^^;;;
基準(正解?)=忠実色が「ある」と思うから・・・悩むのではないですかね??(^^;;;
書込番号:18339329
1点
でぶねこ☆さん
プロの方でワークフローが要求されない限り、普通はsRGBでいいのではないですか。
ねこスレでお会いしましたが、ソニーもいいですね。
ソニーのお肌はどうですか、もってないのであまり気をつけてみたことありません。(笑)
書込番号:18339342
0点
#4001さん
> 基準(正解?)=忠実色が「ある」と思うから・・・悩むのではないですかね??(^^;;;
そうですね、
まあホントを言うと、色はちょっとくらい嘘っちくてもいいのです。
一般に女の子が喜ぶ画とぼくが素晴らしいと思う画と違うんですよね、
女の子はともかく少女好みの綺麗な絵が好きです。
しかし、先ほどぼくが上げたような作例の画質を完全に理解します。
素晴らしいと言ってくれる。
でも作例の画質は今の新しいカメラと正反対です。
こういうことを残念に思うのです。
6DのRAWで作例のような地味な絵が出せるかどうかわかりませんが、
きっとJPEGでは出ないと思います。
書込番号:18339493
1点
スレ主様
私は人間はほとんど撮らないので、SONYの肌色のついては、よく解りません。風景などでは、緑が鮮やかな感じで好きですが、赤が弱いかなと思います。赤信号を撮ると、オレンジに見えますからね。V3を使って信号の赤がα6000より綺麗に映るのには関心してます。
書込番号:18339568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南米さん
こんばんは!
南米さんもX-A1とS5proを使ってるので、それについてですが
最近のカメラの絵を好きですか?
ということで私の今持っているX-A1とCCDのS5proの話になりますが、「最近のカメラの絵を好きですか?」と聞かれるとX−A1については好きというよりは好ましい絵、S5proの絵は好きとハッキリ言い切れますね。
その違いは今回雪景色を撮影したのですが、雪景色でハッキリと差が出ました。もちろん人物もですけど。
細かいことは私は専門家ではないのでパッと見の判断になりますが、パッと見でS5の絵は解像こそ最新機種からみれば甘いものの「お〜っ!!」と思うことが多いですね。
ただX-A1は日常生活においては高感度性能の強さや軽量である手軽さやなどから使いやすく昼間から夜間までそれと室内とオールマイティーにこなしてくれるので、そういった意味では十分合格点以上と感じております。(プリントするとX-A1はかなり満足度は高いです。)
でも結局はひとそれぞれの好みってことだとは思ってます。(^_-)
今回撮影したX-A1とS5proの雪景色の一部ですがJPEG撮ってだしをアップしておきます。
人物でもS5は撮って出しで素晴らしい絵を出すと思ってます。人物作例においては南米さんは良くご存じなので今回はアップしません。
それとEOS5D板でも雪景色の作例上がってましたがそちらのほうとも比較してみてくださいね。
書込番号:18339570
2点
南米猫又さん
この手の話題がお好きですね…
○モニターキャリブレーションのお話
基本的には必要無いです。
何処かで書いた記憶があるのですが、家電店に置いてあるTVやモニターを見れば一目瞭然です。
どれ一つ取っても同じ色の物は有りません。
同じメーカーの物でも機種が違うと微妙に色が違ったりします。
そういう状況でキャリブレーションしても意味がありません。
では、何故、キャリブレーションするのか?
それは色に対するこだわりと思います。
当然ですが、業務使用の場合は必須ですが、その場合は照明にも気を遣います。
アマチュアが趣味で使う場合は特に必要ないと思います。
ただ一つだけ、導入する意味があるとすれば、自分のモニターのキャリブレーションではなく
再生環境での校正だと思います。
つまり、写真をあげた女の子が使っているPCやスマホ等の色を自分のモニター上で校正表示して
色を仕上げるという使い方です。
実際問題としてスマホの画面でキャリブレーションをすると言う事は現実的ではありませんが
自分の環境を基準としてそこからスマホ等への補正を考えるというのは有りかなと思います。
ま、私自身、やっては居ない事ですので南米猫又さんへお勧めするわけではありませんが
考え方として出してみました。
○ぬけについて
諸説有ると思いますが、私は文字通り光が抜ける事と思ってます。
被写体で反射した光が空気中を通りレンズを通り抜けてフィルムやセンサーに届くまでの光の抜け具合です。
空気中であれば夏場の陽炎のような揺らぎは被写体を歪めます。
レンズであれば表面の反射やガラスの透明度等が結像に影響を与えます。
そういう事がすべて合わさって画像になります。
詳細は割愛しますが、レンズ設計で解像度を重視するか、それともコントラストを重視するかで最終的な画像が変わってきます。
この解像度重視か?コントラスト重視か?で、購入するレンズが変わってくる=ボディが決まってしまう。
と言う事になるので頭が痛い問題なのですが…
○現像について
> RAW現像もレタッチも下手糞なのでむず痒く、自分の力ではRAWでも解決できません。
> RAWの場合は、LRのクイック・デベロップから始めるのですが、
私の場合ですが、クイック・デベロップは使いません。
理由は2度手間になるから。
言い換えれば2度手間にならなければ、積極的に使って良いと思います。
で、一度、何でRAW現像をするのか? と言う事を考えてみた方が良いと思います。
何が言いたいかというと、デジカメのRAW現像は銀塩時代で言うところのDPE相当だからです。
DPEの行程の中で好みの色になる様に仕上げていく事が出来ます。
一方、JPEG撮って出しはリバーサルフィルムを使用したスライドマウント仕上げ、と思えばいいです。
基本的に色調等は撮影時に決定します。
撮影時にCCやLBと言った色補正用のフィルターを使います。
色調やダイナミックレンジ的にJPEG画像はネガに近いとか、そういう事はおいておいて、
ネガのDPEスタイルか、ポジの撮影スタイルなのか?
どちらが自分のスタイルに近いかを考えて、それを実践していくしか無いと思うんですが…
書込番号:18339932
4点
海外で偶然にも南米猫又さんと同じような質問を投げかける人が居て、一瞬「南米猫又さん?」と思いました。
How do you evaluate color of a new camera?
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=0b34dff3554fd8c40d06fdc039f3f9fb&topic=96581.0
この方も苦労されてるようですが…何とな〜く、考えてることは皆同じなのだなぁ〜、と思いました。
書込番号:18340108
2点
南米猫又さん、こんばんは
5Dの絵を掲載されましたが、自分も2003年から2006年頃のCCD、CMOS両方の絵が好きです。
個人的な感想として、視覚に近く写るし描写を感じさせてくれます。誰でも撮るポートレート、風景、花の写りが向上したとは思っていません。
書込番号:18340271
2点
この世の99パーセント以上の人にとって、ディスプレイのキャリブレーションなんて必要ないだろうと感じる。
自分の場合、リアルで付き合いのある人たちの中に、写真の色を気にするような人は一人もいない。
皆、ズームをいじりシャッターボタンを押して写真を撮るだけ。
細かいことは気にしない。
しかし、写真の色を気にしている人がディスプレイのキャリブレーションをせずにカメラの色を語っているのはいかがなものかと感じる。
デジタル系さんが指摘しているとおり何の意味もないと思う。
ディスプレイに表示された色調が、カメラの色調なのか、ディスプレイの発色の癖が掛け合わされた色調なのか、区分できないのだから。
↓は、各ディスプレイの画質設定を初期設定に戻したのちに同一写真データを表示したとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
カメラ数機種で同一の被写体を撮影した比較記事を見かけることがあるが、多くのカメラのメーカー差・機種差の方が上記ディスプレイ比較写真のメーカー差・機種差よりもむしろ少ないぐらいかもしれない。
他人に自分の意図した色調で見てもらいたいからキャリブレーションを行うというのは、ほぼ無駄だろう。
キャリブレーション済のディスプレイ環境を持つ人は、この世に1パーセントもいなそうだから。
キャリブレーションは、自分自身のために行うもの。
きちんとカラーマネージメントしてRAW現像やレタッチを行って完成させた写真データは、将来も、同様にカラーマネージメントされた環境においてほぼ同じ色調を鑑賞できる。
キャリブレーションを行っていない環境でRAW現像・レタッチなどにより自分好みの色調に仕上げる人は、仕上げた瞬間にその色調を楽しめれば、後でその色調が再現できなくても構わないという価値観なのだろうか。
それとも、単に知識がなく、仕上げた時の色を他のディスプレイでは再現できないし、仕上げた時と同じディスプレイでも経年変化の進行により再現できなくなっていくことを認識していないだけなのだろうか。
書込番号:18341128
5点
>キャリブレーションを行っていない環境でRAW現像・レタッチなどにより自分好みの色調に仕上げる人は、仕上げた瞬間にその色調を楽しめれば、後でその色調が再現できなくても構わないという価値観なのだろうか。
色の再現 厳密に保証されないと気が済まないなら、とことんやれば良い。
だけど、現実的に見たら、PCのモニター見て作った作品をiPhoneで見て違和感を感じないので、こだわる必要性を感じない。
→これに尽きます。
他の人が、それぞれの環境で私の作品を見たら違って見えるのは、仕方がない事で、それは機材の個体差だから、私一人がキャリブレーションしても意味が無いですね。
モニターの経年変化が大きくなれば、iPhoneで見た時の違和感として検知出来る。しかし今はそこまでのズレを感じていないので…
書込番号:18341156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>だけど、現実的に見たら、PCのモニター見て作った作品をiPhoneで見て違和感を感じないので、こだわる必要性を感じない。
今お使いのパソコン用ディスプレイと今お使いのiPhoneとがたまたま基準から同傾向に外れた発色なのかもしれない。
いずれお使いのパソコン用ディスプレイとiPhoneを買い替えた際、どう見えるのか分からない。
と言っても、でぶねこ☆さんにキャリブレーションを行わなければならないと説いているわけではない。
こだわり具合は人それぞれで、この世のほとんどの人にはキャリブレーションなんて必要なさそうだと感じているので。
ただ、ディスプレイ環境にこだわりがない人同士がカメラの色について語り合うのは意味がないとは言えるだろう。
書込番号:18341167
6点
>今お使いのパソコン用ディスプレイと今お使いのiPhoneとがたまたま基準から同傾向に外れた発色なのかもしれない。
直球ど真ん中で、予想通りの返事ですね。
iPhoneは5→5Sと替えていますが、モニターとの違和感は感じません。
もしキャリブレーター買ったとしても、微妙な調整範囲だったと判るだけな気がします。
今、売られている製品で、そんなにバラツキの多いものはあるのだろうか?もしあったとしたら、調整では無くて、クレームになるでしょうね。
プロで、色の絶対値で勝負している訳では無いのですからね。
書込番号:18341178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今、売られている製品で、そんなにバラツキの多いものはあるのだろうか?もしあったとしたら、調整では無くて、クレームになるでしょうね。
例えば、ノートパソコン。
↓のレビューには、ノートパソコンのディスプレイのキャリブレーション結果や単売のディスプレイのキャリブレーション結果がある。
http://thehikaku.net/
ノートパソコンのディスプレイのキャリブレーション結果は、バラバラ。
自分も、これまでに知り合いのノートパソコン十数台ぐらいにキャリブレーションを行ってきたが、バラバラ。
それでも、クレームにはならない。
基準から色差何未満であることを義務付けた法律はないし、商品説明に基準から色差何未満であると明示しているわけでもないし、顧客もそんな基準を知らないし興味がないから。
デルの単体ディスプレイでは、商品説明に基準から色差何未満であると明示している物がある。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=391-BBND&redirect=1
使用詳細のカラーサポートの項を見ると、「平均は色差4未満」とある。
このようなディスプレイで実際の色差が説明されている値よりも大きければ、クレームの対象だろう。
普通の人は、確認する術がないが。
再掲するが、↓程度は、一般消費者にとってクレームの対象ではなく許容範囲ということだろう。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
でぶねこ☆さんにとっても、許容範囲なのかもしれない。
それはそれで構わない。
ただ、ディスプレイ環境にこだわりがない人同士がカメラの色について語り合うのは意味がないとは言えるだろう。
書込番号:18341200
7点
>ディスプレイ環境にこだわりがない人同士がカメラの色について語り合うのは意味がないとは言えるだろう。
一つのモニター上で、カメラAとカメラBの発色の違いは語れますよ!
異常にズレたモニタで無い限りは。
アマチュアがキャリブレーションを必要とするのは、マルチモニターにした時でしょうね。同一モデルを2台並べた時に、特に顕著に気になるでしょう。
人間は、目と脳内にAWB機能が有るので、
環境が変わっても、目の前の色が、記憶色に近く見えますから。
室内のリンゴとそれを持って屋外に出た時のリンゴは、同一のものでも、色は違うのです。でも、目が馴染むと同じだと認識してしまいます。
話をモニターに戻すと、2台並べた物の違いは補正しない。
特に、デジタルで寸分違わぬはずと思っているものに差があったら許せないものです。
違いの原因は、個体差とか経年変化とかいろいろ有りますが、こんな時こそキャリブレーションでしょうね。
もし、1台ずつ別々につなげたら、2台とも問題無いと思っても、横並びで比較をしたら、途端に許せなくなる。
人間の判断力はそんなものです。
書込番号:18341219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一つのモニター上で、カメラAとカメラBの発色の違いは語れますよ!
>異常にズレたモニタで無い限りは。
カメラAの色から見て、カメラBの色はどうだといった相対的な傾向は語れる。
例えば、カメラAで撮影した写真よりカメラBで撮影した写真の方が方が黄色いとか。
しかし、どちらの発色がより忠実なのかといったことは語れない。
>アマチュアがキャリブレーションを必要とするのは、マルチモニターにした時でしょうね。同一モデルを2台並べた時に、特に顕著に気になるでしょう。
それも一つのきっかけだろう。
いずれディスプレイを買い替えた際、どのように感じるか。
新旧ディスプレイの表示を見比べ、許容範囲なのかどうか。
JPEG撮って出しでは満足できずにわざわざRAW現像やレタッチを行うような人は、何らかのカラーマネージメントを行っておく方が無難だろうと思う。
>人間は、目と脳内にAWB機能が有るので、環境が変わっても、目の前の色が、記憶色に近く見えますから。
>室内のリンゴとそれを持って屋外に出た時のリンゴは、同一のものでも、色は違うのです。でも、目が馴染むと同じだと認識してしまいます。
であれば、各カメラの色の違いも同じだと認識するのだろうから、カメラの色について語り合うのは意味がないということになるが。
ディスプレイの色の違いはなくすように目が機能するが、カメラの色の違いはそのまま認識するという話にはならない。
目の前の表示のどれだけが写真データの色で、どれだけがディスプレイの癖なのか区分して認識することは無理。
なお、上記で例に挙げたノートパソコンのディスプレイは、白色点だけでなく、ガンマ特性や色域もバラバラ。
なので、白色点に色順応してもやはり違う。
色の違いについての許容範囲が広くて、ディスプレイの色の違いは気にしないし、カメラの色の違いも気にしない。
それが普通の人の感覚だと思う。
ディスプレイの色の違いについては気にせず、それを無視してカメラの色の違いについては語りたいというのがおかしな話。
書込番号:18341263
7点
>ディスプレイの色の違いについては気にせず、それを無視してカメラの色の違いについては語りたいというのがおかしな話。
全然おかしくはありません。
人間の感覚は、絶対値に対するズレには寛容ですが、差には敏感なのです。
書込番号:18341305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワハハ、溜めてしまいました、すみません。
いつもながらですが、自分のカメラはやや写真作品の目的からズレているので、
多少の発想の擦れ違いが起こることがあります。
短く言えば、スポーツカーを高速ドライヴィングのために買うのではなく、
女の子を乗せて遊ぶのに買う、という不純をカメラでやっています。
二人で楽しく時間を過ごすには、現在の自分の力と環境でのRAW使用はトラブルメーカーです。
相性や時間の過ごし方などの雑要素が入り、えらく個人的でヌケの悪いカメラ目的です。
まあ写真を撮る者として口だけは一端のことを言うこともあります。
アングル、構図等は自分で管理できます。
他力依存が2つ。 被写体(女の子)とJPEGの画質。
性能のよい新型カメラを買ったら、さあ自分の絵が出せなくなるというのは困る!
レンズ交換の回避、また絵の表現を増やすためにカメラをとっかえひっかえ撮っていると、
JPEGのメーカー差、機種差が如何に大きいか思い知らされます。
それでいつも女と画質の2つの話に集中します。(笑)
● でぶねこ☆さん
そのうちソニーの肌質調べてみます、色よりも皮膚表面などの出方なんですよね。
皮膚処理のフィルターかけると、写真全体の光にもかかります。
ポートレートに関するソニーの特徴は知りませんが、将来性あるメーカーですね。
またマウントを増やすのは避けたいですが。
● KiyoKen2さん
ぼくが言いたかったのはまさしくS5とX‐A-1のような対比を含みます。
説得力ある作例をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/ImageID=2115576/
これが将来もう撮れなくなるということへの不満です。
> 細かいことは私は専門家ではないのでパッと見の判断になりますが、パッと見でS5の絵は解像こそ最新機種からみれば甘いものの「お〜っ!!」と思うことが多いですね。<
同感です、頂いた作例の良さは若い子にもわかるに決まっています。
ぼくもX-A1では撮れないS5の絵を一枚貼っておきます。
● 540iaさん
クイック・デベロップが二重手間だというのはわかります。
まだ自分のカスタムとかつくってません。
> 詳細は割愛しますが、レンズ設計で解像度を重視するか、それともコントラストを重視するかで最終的な画像が変わってきます。 この解像度重視か?コントラスト重視か?で、購入するレンズが変わってくる=ボディが決まってしまう。 と言う事になるので頭が痛い問題なのですが…<
興味あります、後で縁側で質問するかも。
● キジポッポ.さん
ありがとうございます。 ちょっと目を通しましたが、
The only way around that would be to create a color profile for each scenery...
やめて〜〜〜
左眼と右眼で色が違って見えるという人もいますね。
いても不思議はないですね。 (笑)
● 低感度フォトさん
ぼくより徹底していますね、やっぱりいるんだ!
温故知新はあっても、単に懐古趣味の問題ではないと思いますので嬉しいです。
「ドイツ人の視覚」を拝見、素晴らしい。
● DHMOさん
ディスプレイのメダリストらしい流石のコメントを頂きました。
友人がSNSに出す写真や極個人的な写真を撮っています。
将来JPEGが見られるかどうか気になったことはありましたが、そこまで考えませんでした。
でぶねこ☆さんとの会話はお互いに解っていて進んでいるようなので、
写真に対する個人の位置づけの問題だろうなとおもいます。
ぼくが望んでいるのは、も少しキラキラではないJPEGも選べるようにして欲しいということでした。
モニターのキャリブレーションしていない程度のひとにはその意味がないですね。
99%以上の素人は、ズームをいじりシャッターボタンを押して写真を撮り、細かいことは気にしないのが正解なようですね。
書込番号:18341492
5点
ちょっと脱線しますがモニターについて私も一言・・・
>ディスプレイ環境にこだわりがない人同士がカメラの色について語り合うのは意味がないとは言えるだろう。
同感です。高性能スポーツカーにケチってレギュラーガソリンを入れて馬力を語るのと同じかと(汗)
キャリブレーションもそうですが、モニターが表示できる色域が大切です。
アップした上記のチャートですが、外側の線のみの部分がsRGBで表現できる色域、内側の色がついた部分はモニターで表現できる色域です。
左のMacBook Pro Retinaディスプレイモデル(IPS液晶)だとsRGBのチャートと差が少なくsRGBのほとんどの色を忠実に再現できるのに対して、中央のMacBook Air(TNパネル)だと、sRGBより一回り狭い範囲しかカバーしていなく、外側の鮮やかな色は全然表現できません。右はAirをキャリブレーションしたものですが、色調は整うもののやはり鮮やかな色は無理で、こればかりはモニターの限界ということになります。
個人的には、写真好きならせめてモニターは色域の広いそれなりのものを奢ってほしいと思います。色域の広いそれなりのモニターなら、キャリブレーションなしでもひどくずれていることは少ないです。
でぶねこ☆さんがおっしゃる安物のモニターが何かは存じ上げませんが、iPhoneの液晶もそれほど色域は広くありませんし、普段見ている写真の色がたまたま狭い色域の中に収まっているので違和感を感じないのではないでしょうか。
例えば新緑を撮った時、どうもくすんだ緑しか出ない(モニターの色域のせい)のでこのカメラの緑の表現はイマイチだ、というのはどうかと思うのです。
書込番号:18341752
10点
こんにちは♪
>6DのRAWで作例のような地味な絵が出せるかどうかわかりませんが、
>きっとJPEGでは出ないと思います。
私は、キヤノン使いではないので・・・えらそうな事はいえませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
キヤノンさん自慢の「ピクチャースタイル」は、細かな調整が出来るので・・・
ある程度いけるんジャマイカ?
私の知る限り、キヤノンさんが最も機種間の画作りの差が少ないメーカーだと思います。
多少、コントラストや彩度が変わっても・・・根本的な「色つくり」は変わってないと思うので・・・
5Dの画を目標とするなら・・・近いJpeg撮って出しは6Dでも可能だと???(^^;;;
多分・・・ピクスタの「ニュートラル」を選択して・・・「色の濃さ」と「明度」を落とせば、5Dに近くなると思う??(^^;;;
※設定が決まれば、カスタムで登録可能♪
ニコンやフジみたいに「CCD」と「CMOS」の差は埋まらないと思います。。。
※まさしく理想的な条件下での「透明感」と言う点でCCDは優れていると思う♪
キヤノンさんは、同じ「CMOS」なんで・・・「根っこ」は何も変わってないと思うので(^^;;;
X-E2の「Pro-Nga」ってのが・・・かなりフィルムライクでニュートラルな画なんですけど。。。
コレが・・・例によって純正の現像ソフトで対応していないのでorz 使いようがない(苦笑
仕方がないので「アスティア」でお茶を濁してるのが現状ですかね?(^^;;;
書込番号:18341762
3点
色域の広いモニターが綺麗なのは解りますが、SNSにアップしていろんな人に見て貰おうと思ったら、普及機では見えないような綺麗な色を出しても、見た人に理解されないと思います。
なので私は、色そのものよりも、構図と配色の関係に注目しているのです。
キャリブレーションして無い、イコール、ズレてて使えない。と言う決め付けに、思わず熱くなりましたが、モニターとiPhoneとの見えの違和感を判断基準にしているのは、特別では無い普通のモニター、スマホなどで"解る写真"を目指しているからです。
高い機材を揃えれば、誰でも良さを感じるのは色域とか、発色性だと思いますが、それは写真の面白さとは違う次元のクオリティの話だと思います。
書込番号:18341831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
405RSさん、こんにちは
> 高性能スポーツカーにケチってレギュラーガソリンを入れて馬力を語るのと同じかと(汗)
ワハハ、前述のとおり、ぼくちゃんカメラでそれに似たことをやってまして…
ゴメンナチャイです。
> 個人的には、写真好きならせめてモニターは色域の広いそれなりのものを奢ってほしいと思います。色域の広いそれなりのモニターなら、キャリブレーションなしでもひどくずれていることは少ないです。<
一眼レフまで使って画質について話しているのですから、
シビアーな使用環境と知識が前提でないと意味がないと言う意味はわかります。
自分は、レンズ、三脚、フラッシュ、PC、モニター、全て雑魚の安物を使い、
ケータイで事足りるようなド素人写真を撮ります。
だいたいからしてモニター調整がいるほど見事な写真は撮れません。
ぼくの写真を見るのは一般環境の一般人です。
それでもやっぱり画質について語りあいます。
適当な比喩が見つかりませんが、政治は政治を熟知しない庶民の投票で動きます。
それが世のダイナミズムじゃないでしょうか。
政治を熟知していない庶民の意見には意味がないでしょうか。
そういう面もありますが、そう単純に言い切れない面を感じます。
高級モニターは持ってませんが画質に希望を言うこともあります。
まあメーカーはプロだけにカメラを売っているわけでもないですから、
マーケティング的な考え方もしますよね。
それがプロにとって迷惑であり、理想的ではないとしても、
素人が写真の画質の希望について話すのは無意味でしょうか。
画質について語るなら鑑賞環境を整えよという話の展開はわかりますが、
現代はある程度までは意見を持てる環境はあるとおもいます。
それとも画質調整していないとホントに意味がないでしょうか?
あまり還元的に極論すると、かえって特殊な話になりませんか。
もちろん貴殿のご意見の筋は誰でも納得できるとおもいます。
書込番号:18342690
9点
#4001さん
それは朗報! ネットで作例を見てもなんかよくわからないのですよね、
実際には5D3に興味があります。
ネットだと6Dのほうがハデハデでロマンチックに見えるから話に6Dを持ち出しました。
ぼくの安物のX‐A1には最初からPro-Ngaがついてないです、
S5 Proっていうシミュレーションつけてくれるといいのですけどね。(笑)
書込番号:18342699
1点
でぶねこ☆さん
ぼくはデジタルカメラを初めて買ったときに、以下のキャリブレーターを使っていました。
http://bermangraphics.com/digital-jury-resources/huey.htm
SNSに出す写真としては、結果的にかえって弊害を感じたので、
( まあ使い方もまずかったのかもしれませんが )
SNSの仲間のモニターのほうに合わせました。
たいていの女の子は家にPCを持っていてもスマホで見る機会のほうが多いようです。
書込番号:18342704
2点
南米猫又さん、みなさん、こんばんは。
南米さんたら、初心者スレッドになんかしちゃって謙虚すぎますよ!
私も南米さんと同様です。南米さんがどう評価しているかわかりませんが、S5Proの後継、単焦点とズームレンズでレンズ交換なしに撮影するためにX-E1を購入しました。大きく違う絵も出ますが概ね満足しています。
CCDとCMOSの違い、というよりもエンジン(絵作り)の違いがあると思っています。
私がF710をメイン機にしていた頃(おそらくCMOS機はまだ出回ってなかった)、IXYコンデジと色合い比較をしたことがありますが、IXYの方が明るい発色で、推測ですが、当時のCanon一眼よりも明るい発色にセッティングされていたと思います。
つまり汎用性(一般受け)するのは明るい発色、というのがメーカーのマーケティングなのでは?と思っています。
私は解像度、周辺光量といったところよりもそのカメラの発色について最も興味があり、そのデフォルトとなっているのがS5Proです。
今後のXシリーズにS5Proの発色、ダイナミックレンジの広さを再現してくれる機種が出る事を切に願っています。
書込番号:18343077
4点
写りはセンサーで決まると思います。一瞬の情報量しかない写真、テレビよりいい画質で当然じゃないかと思います。
写り重視のレンジファインダーが復活しないかな、
書込番号:18343253
3点
低感度フォトさん
センサーで色合いは決まらない、というつもりはありませんが、センサー&画像エンジン&セッティングで色合いは決まると思います。
確かX10とX-S1は同じセンサーと画像エンジンでしたが色合いは違いました。
専門的な知識ではなくあくまでも個人的な経験則による意見ですので、的を射ていないかもしれませんがそこはご容赦下さい。
書込番号:18343483
4点
画像処理エンジンより「センサー」の方が大事じゃないかな
きっと、そうだと思うんだが・・・
更に言えば、画像処理エンジンは「単純」であれば有るほど良い
複雑になればなるほど、その「副作用」の為、画質は落ちる
だから、今、画質が悪くなっている
本当は「センサーそのもの」を高めなくてはいけないんだが、難
しくて出来ないんだろうね
書込番号:18343500
3点
皆さんよろしくさん
一番肝はなにか、と聞かれればセンサーだと思います。原材料にあたるところですから、そこがダメなら後工程ではいかんともしがたいはずです。
私が言いたかったのは、センサーの2分類、CCDとCMOSの違いによる色合いの差、というのは現在埋めがたいギャップが存在しているのか?という事です。
ライカの100万するMPはCMOSです。しかもその色合いは他メーカーの明るめの発色とは一線を画している絵です。センサーがダメであればダメでしょうが、後工程のエンジンとセッティングも色合いを決める要素では?というのが結論です。
料理みたいなもんじゃないでしょうか?材料、味付け、盛り付け、みたいな感じです。
書込番号:18343614
4点
Camera Camping Clubさん
私は2003-2006年頃のカメラに描写を感じており、その光の捉え方はセンサーに因ると思ってます。夜景カメラの前です。
書込番号:18343949
1点
南米猫又さんもポトレ大好きなんですね。私も撮影会に出掛けますが、主にそれは他流試合を通じて自己の趣向を追認するというものです。同じ被写体を同時刻に撮れば、カメラ間の個性が顕著に出ます。
肌は人の個性を形作るものです。皺や痘痕、しみ、ニキビ、凹凸からくる陰影、色白、温もり、紅潮した様子、そういう細かな部分が、つぶさに観察出来るようなものでなければポトレに適したカメラとは言えないと思っております。
(※あくまで個人の好みなんですけどね…)
モニターの話が出てましたが、性能によって色空間の広さに違いが出るのは当然として、そもそも違う規格を橋渡し、結果が同じになるよう定義したのはイーストマン・コダックの特許なんですよね。
異なる規格を使用して符号化された画像の変換
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2011527851
「忠実(色)」という話題も出ましたが、色の見え方、物差しを定義したのもイーストマン・コダックの特許
色画像のカラーリテラシー
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/colorliteracy.pdf
投稿画はサムネイルで見ると、価格コムの退色補正付き画像掲示板では酷いですね。ログインして等倍で見た方が良いかも…
書込番号:18344074
1点
>でぶねこ☆さん
>全然おかしくはありません。
>人間の感覚は、絶対値に対するズレには寛容ですが、差には敏感なのです。
でぶねこ☆さんやここで語り合っている人たちは、常に複数のカメラを携帯し、同一撮影条件下において複数のカメラにより撮影し、同一ディスプレイに複数のカメラで撮影した写真を並べて鑑賞するから、ディスプレイの差は気にならないが、カメラの差には敏感になるということだろうか。
そうでないなら、でぶねこ☆さんの理屈だと、複数のカメラの差に敏感になる場面はないということになるだろう。
並べて表示してカメラの差が認識できたとして、その認識をどのように活用するのだろうか。
でぶねこ☆さんは、RAW現像やレタッチを行わないのだろうか。
行うとしたら、その際、どのように仕上げるのだろうか。
2台のカメラで撮影した写真を並べて仕上げるのだろうか。
例えば、カメラAで撮影した写真よりカメラBで撮影した写真の方が方が黄色いとする。
カメラAの写真は適正で、カメラBの写真は黄色すぎるのだろうか。
カメラBの写真は適正で、カメラAの写真は黄色が足りないのだろうか。
カメラAの写真はやや黄色が足りず、カメラBの写真はやや黄色すぎるのだろうか。
1台のカメラで撮影した写真を表示して、頭の中にある理想イメージと比較して仕上げるのだろうか。
その場合、でぶねこ☆さんの理屈だと、絶対値に対するズレには寛容なのでいじる必要がない、いじっても無意味ということになるだろう。
>キャリブレーションして無い、イコール、ズレてて使えない。と言う決め付けに、思わず熱くなりましたが、モニターとiPhoneとの見えの違和感を判断基準にしているのは、特別では無い普通のモニター、スマホなどで"解る写真"を目指しているからです。
2015/01/06 06:06 [18341200]で挙げたthe比較のキャリブレーション結果を御覧になっただろうか。
キャリブレーションを行っていない、普通のディスプレイの結果はバラバラ。
iPhoneの発色もバラバラ。
http://zapanet.info/blog/item/2499
でぶねこ☆さんがお使いのパソコン用ディスプレイやiPhoneがこの世の不特定多数のパソコン用ディスプレイやスマートフォンやタブレットの発色の平均に近く、キャリブレーションを行うと平均から遠くなるという根拠はない。
キャリブレーションを行っていない、この世の不特定多数に対して、御自分の意図する色調の写真を見せたいというのは、情報発信者がキャリブレーションを行っても行わなくても関係なく無理。
他人のためのキャリブレーション、RAW現像やレタッチは空しい。
そういったことは、自分が鑑賞するために行うもの。
書込番号:18344351
5点
Camera Camping Clubさん
フジのXマウントはぼくのところでもなんとか手に入ります。 ただし日本の3倍値。
キヤノニコは相対的に価格を抑えていますが、5D3買えば日本の1DX に近い値段。
そして、ぼくは日本のみなさんより貧乏です。 たまったもんじゃない。
Xマウントの中では、おそらくX‐E1の絵が柔らかいようですね、
どうせならX-T2まで待ちたいです、
フジさん、S5 Proのシミュレーションつけてください〜
毎日欲しいカメラ変わるので口先だけの予定、ま、5D3とX‐T2は是非欲しいですね、
ただレンズがほとんどFマウントだから万が一D700がポックリいったら泡食います。
どっちにしても、今年はキヤノ二コのフルサイズミラーレスの発表が期待されます。
ソニーに勝てるの出せないのかも。
書込番号:18344537
1点
低感度フォトさん
ニャッハッハ、出てきましたね、「ドイツ人の視覚」
色で選ぶならこの5つが好きですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/ImageID=1736858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/ImageID=1750415/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/ImageID=1928442/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/ImageID=2087822/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/ImageID=1882669/
確かに画に魅力を感じます。
書込番号:18344545
1点
皆さんよろしくさん
> 画像処理エンジンより「センサー」の方が大事じゃないかな
> きっと、そうだと思うんだが・・・
もしかして、女の子もセンサーが…
書込番号:18344554
1点
キジポッポ.さん
そうなんですけどね、女性は美肌してあげないと… orz
コダックは、それはそれは、いろいろと先進的な大役を果たしましたね、
記憶が曖昧なんですが、3原色原理を使わずに白黒のコントラストだけで色を再現した実験にぶったまげたことがあります。
ネットで探したけど見つかりませんでした、残念。
コダックのマイクロフォーサーズが発表されていますから楽しみにしています。
買うかも。
書込番号:18344555
1点
DHMOさん
標準がないと全部相対的になるから、そりゃ何らかの拠り所はいりますよね。
ワークフロー的なトレランスの大小の問題でしょうか。 カメラはホムンクルスの目玉なのかも。
ぼくのいる南米はきっと先進国には売れないB級ロットとかが廻ってくるのでしょう、
店頭で見るモニターの見え方のバラツキは日本よりも激しいと予想します。
店舗のほうも無頓着だから店頭展示の画像はバラバラ。 明らかに狂ってるのもそのまんま。
ただ、バラバラといってもハッキリした傾向があって、トロピカル嗜好なのか、画像調整されたモニターよりも絵が硬くドギツく、
よく飛び、よくつぶれてます。 ワールドワイドの時代ですから、まさか南米バージョンの初期設定とか、
そこまではしていないと思うけど、どれもハデハデに見えますね。
自分は、( 実際には平均的なといっても難しいですが )、派手な見え方のままで使ってます。
画像調整されたモニターで絵を仕上げてSNSに出すと、仲間はそれよりドギツイ絵で見ることになります。
どうしたらいいですかってお尋ねするのも間抜けていますが、
日本でもこっちほどではなくとも、きっときつめの絵になっていると思うのですが、
DHMOさんはネットに写真を上げる時、現実にはどうされていますか。
仕事環境の健康上、先進国ではけっこう画像を柔らかくしてるかもしれず、問題は少ないのかもしれませんね。
米国ではここほどハデではないと解釈しています。
プリントするのに画像調整しておきたい気持ちはあります。 こういうのに弱くて、いちいちかえるの面倒臭いから弄りません。
まあくだらないお遊び写真なんですけど、画像調整の有利はわかります。
書込番号:18344567
3点
うーん、モニターのキャリブレーションの話やレタッチのワークフローの話をどうでもいい無駄なものだとするならば、そもそもスレ主さんにとっては写真の色なんてどうでもいいという結論になっちゃいますのでどんな色を吐き出すカメラであってもいいと思いました。
その見えている色はスレ主さんの言う99%の人と同じ謎の色、と。
その謎の色に対して透明感やヌケ、スモーキーと仰っている根拠も謎です。
きっとスレ主さんの場合は持ってるモニターが変わることで必要なカメラも変わる、それでいいと思います。
レタッチもレタッチというよりは謎の色遊び。
他人は他人、自分は自分だからスレ主さんの価値観は大いにありだと思います。
私の場合、他人のモニターで自分の写真がどう映ろうが知ったこっちゃありません。
自分だけが満足すればいいだけの話ですし、ごく一部の分かりたい方がそんな環境を築けばいいだけだしと思っています。
あとはお優しい方々とご歓談くださいませ。
書込番号:18344648
2点
Dragosteaさん、こんにちは
何か貴殿を不快にさせるような書き方があったら、ぼくのの意図ではありません。
そうラジカルに解釈される書き方はしていないつもりですが…
「 どうでもいい無駄なものだ 」→ ?
そういうニュアンスで言われたのは、キャリブレーションしない自分のほうです。
でも赤が青に見えるわけでもないでしょう。
自分の(セクシーショットじゃない)写真は職務上数千台のPC、おそらくそれ以上のモニターで見られることがあります。
その一部で自分の写真を見ることがあります。
対比と言う意味で、透明感やヌケ、スモーキーなどはどのモニターで見てもぼくには同じ傾向に見えます。
「持ってるモニターが変わることで必要なカメラも変わる」、これは時代と技術を限定した範囲内では起こらないとおもいます。
ブラウン管から液晶に変わった時も見え方の傾向は保持されており、カメラをかえる気持ちは起こっていません。
人間の視覚を対象にした視覚システムである限り、バラツキはあってもトレランスの限度があります。
> 私の場合、他人のモニターで自分の写真がどう映ろうが知ったこっちゃありません。
> 自分だけが満足すればいいだけの話ですし、ごく一部の分かりたい方がそんな環境を築けばいいだけだしと思っています。
おそらくネット販売の商品撮影など、大部分の人にどう見えるかが考慮されるからこそ、
ワークフローが必要なわけでしょう? 最終出力までのプロセスの知識は当然ありませんけど。
思うに、目的次第でいろいろな基準や方法の調整があると予想します。
プリント用の画質調整と、モニター鑑賞用の調整が同じものなのかどうかも知りません。
画質調整されたモニターでベストに見えるようにすれば、大部分の一般人のPCでもベストに見えるのなら問題はありませんが、
自分の拙い画質調整では、そうならなかったという経験があります。 当然、自分の無知や未熟の所為も入っているはずです。
書込番号:18344947
9点
極論を言えば、
品質管理がされているある許容範囲を持って製造された画像を無補正で
同じように品質管理がされている許容範囲を持って製造されたディスプレイやスマホ等で再生したときの画像が
『 好 み か ど う か 』
と言う話のような気がします。
で、メーカーさん、方向性が間違っていませんか?
と思うか思わないか… 私好みの新機種をお手軽価格で出してチョ〜ダイ!
って事のような気がします。
書込番号:18344967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
抜けた (^^ゞ
製造されたカメラで撮影した画像が
です。 ^^;
書込番号:18344972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製造されたカメラで撮影した画像を無補正で
です。
スマホ投稿は止めようっと…
書込番号:18344980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
540iaさん
きっとズバリだとおもいます。
明らかに性能が悪い、酷いモニターも見た事あります。 その場合は、どのカメラの写真も酷く見えます。
このモニターだとニコンが、あっちのモニターではキヤノンが、そっちのではフジがよく見えるからカメラをかえればいい、
そういう感想をもった経験は実際にはありませんでした。
根性は曲がってるかもしれませんが、自分の目だけ特殊過ぎるとは思ってません。
画像を調整したら、好みのカメラの機種の絵が嫌いになり、別のが好きになった経験は現在までもちません。
書込番号:18345010
3点
うひゃああああああ、うまそ!
アンダー補正してるほうが締まってコクがありますね。
書込番号:18345158
1点
南米猫又さん
> プリント用の画質調整と、モニター鑑賞用の調整が同じものなのかどうかも知りません。
例えばEPSONのプリンターだとExif Print http://www.epson.jp/manual/v/vz_5.htm
やPrint Image Matching http://www.epson.jp/manual/v/vz_4.htm と言う機能が付いてます。
これらの機能はレタッチしてしまうと情報が失われて機能しなくなりますので、
撮って出しの画像を使う必要が有ります。
無調整が前提です。
ですので、状況によっては実際とは異なる結果になるかも知れませんが、
これらの機能を使わずに印刷した時より、良い結果が得られます。
それでも、自分のイメージ通りではないかも知れません。
撮りました、プリントしました。 と言うのをお店任せにするDPEと同じです。
この、お店任せ、またはメーカーまかせの結果が気に入らなければ、
自己責任ですべて自分でやって下さいね。 と言う事ですね。
よく見ないでアップしたのでシーンセレクション:料理の方はピンボケでしたね ^^;
鴨なんばんそば:1,350円 美味かったです \(^O^)/
書込番号:18345543
1点
540iaさん
> 無調整が前提です。
知りませんでした。(笑)
1,350円の美味しい鴨なんばんそばはないので、
60円のまずいインスタント鶏肉ラーメンつくりに台所へ行ってきます、ガクッ
書込番号:18345654
2点
南米猫又さん、みなさん、こんばんは。
低感度フォトさん
>2003-2006年頃のカメラに描写を感じており、その光の捉え方はセンサーに因ると思ってます。
私はその頃の一眼レフには詳しくありませんが、おっしゃるとおりなんだと思います。
南米猫又さん
>ただし日本の3倍値。
そんなに?!高いです。
>フジさん、S5 Proのシミュレーションつけてください〜
同感です。X-T2でもX-Pro2でもいいのでつけてほしいですね。
お邪魔しました。フジカラー統合にまた来てくださいね。
書込番号:18346018
2点
● Camera Camping Clubさん
「 無意味 」論でおかしくなってしまいましたね。
オペラのCD聞いて感想を持つのは無意味だと決め付けられてもね。
話し方の問題が大きいように思いますが、荒れなかったのは全員の方に感謝です。
モニター調整する人もしない人も、写真を見る、見せるという面で同じ志です。
むしろ画質調整は一般受信者の側のバラツキを少なくする出発点だとおもいます。
おそらくネット上の業務の場合、画質調整した画面で理想的に仕上げた写真から、
+ α の高度な現実対策処理を施していると勝手に想像します。
ともかく世界標準でバシ〜ンと統一されない限り決定的な方法はないのが現状、
技術的にも政治的にも統一は無理でしょう。
厳密に言えば、画質調整したモニター同士だって完全無欠の再現はありえない。 程度の問題です。
超高級モニターで画質調整した者同士だけなら絵の話をする権利ができると錯覚するのは過信でしょう。
マシなだけです。
ぼくのいる国ではカメラに贅沢税でもあるのか、先進国の値段に比べて高価です。
販売ルートの不整備か、メーカーの方針なのかよくわかりません。
画像スレに出す写真をあまり撮らなくなりました。
時々拝見していますよ。
参加の頻度は下がりますが無意味な色の写真は撮りつづけますから、また顔出しますね。
● でぶねこ☆さん ● KiyoKen2さん ● 405RSさん ● 低感度フォトさん
● キジポッポ.さん ● 540iaさん
画像投稿していただき、ありがとうございます。
いろんな意見ありますが、画像があると解り易いですね。
低感度フォトさんの画を見ても決して最新のカメラだけがいい画像だとは言えないと思います。
明治時代の写真にも立派な表現があります。 その心を大切にしていきたいものですね。
書込番号:18348153
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NEX-5N + E 30mm F3.5 Macro |
NEX-5N + Makro-Planar T* 2/50 ZF |
NEX-5N + C Sonnar T* 1.5/50 ZM |
NEX-5N + C Sonnar T* 1.5/50 ZM |
南米猫又さん
無意味に高感度画像を選んでみました(笑)
書込番号:18349017
1点
もう一丁。
センサーや画像エンジンだけでなくレンズや撮り方でも色は変わると思うんですけどね…
書込番号:18349033
1点
書き忘れました。 8枚全て撮って出しJPEGで、Lightroom 5.7の無補正リサイズ出力です。
書込番号:18349061
1点
南米猫又さん
ひどいですね〜、明治時代なんて知りませんよ。
最近気づいたんですけど、低感度で暗い所は暗く写るんですよ。全く低感度バカですね、
低感度の写真を見てもらい、ありがとうございました。
書込番号:18349944
3点
南米猫又さん
おはようございます。そろそろそちらはお目覚めの時間ですよね!?
あちらになかなか参加しないと思ったら、ものすごく忙しそうで納得です!
私は色についてはデジタルカメラが普及する前(WIN95以降)から
Canonのスキャナーを駆使してEPSONのPM−700C(世界で最初のインクジェットプリンター)に
きれいに印刷する事を目標としていました。
きれいに印刷するためにはPhotoshopを使用し(とても使い易い!)、
PCディスプレイ表示=印刷結果(キャリブレーション)となるようにする事が大切です。
ここで、PCディスプレイは中古のブラウン管式が最適で液晶はいろいろ試して中古のIBMで
2つ合わせて1万円程度です。
なお色調整は人肌が不自然にならないようにするのが大きなポイントで、
人肌が不自然に写りやすい光やカメラではとても苦労します。
という事で4枚の明治時代の写真(実は1999年)から2007年のまでの
南米猫又さんが好みそうな懐かしの写真をピックアップしました。
よろしくです!
書込番号:18350528
3点
すみません。
EPSONのPM−700C(世界で最初の写真画質のインクジェットプリンター)でした。
ちなみに今は、染料と顔料の2種類のプリンターを被写体によって使い分けていて(詳細は私のプロフィールに有ります)、
部屋に飾ったりする観賞用と写真コンテストへの応募用に印刷してます。
例えばこれから4切ワイドで風景写真の印刷を極めるところです。
(今回初めての方に誤解が無いように風景写真をUPしました)
書込番号:18350562
1点
わ〜〜、いっぱい写真が出てる!
● 低感度フォトさん
> ひどいですね〜、明治時代なんて知りませんよ。
すいません、書き方悪かったです、明治時代のと言うのは、
撮影精神と表現のことで、明治時代のカメラの画質に戻せということではありません。
ホント、書き方悪かった。
今回はこれが良いですね。 いいなあ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/ImageID=2117620/
書込番号:18351587
0点
● 540iaさん
書き順間違えました。
今回のぼくのスレは不適切な書き方が多く、まずかったですね。
タイトルも書き方も悪かったかな。
「もっとJPEGの調整巾を広げて」って書けばよかったかも。
「 一つの個人的な願いの例 」をあげれば、X‐A1でもS5 Pro「 的 」なシミュレーション、
ないし、それに近づけられる「 調整巾 」が欲しいです。
X‐A1の絵はガチンがチンで強烈な美肌がかかっていて、
カメラ側の設定でもレタッチでもどうにもならないんですよ。(笑)
そういう絵だからこそメインに使っていますが… 調整巾が足りないし、美肌が外せない。
助けて〜って時があります。
S5 はCCDだからとか現像エンジンが違うとか、進化上の技術が違うことはわかってます。
S5 に似せられるかどうか、素人にはわかりません。 希望です。
画像技術が向上すれば美肌が避けられず、コントラストがイヤでも上がらざるを得ないということはありませんから、
これはメーカーのJPEGの絵づくり方針です。 別の表現は可能なはずです。
ひとつのフジの場合の個人的で具体的な希望例です。
他メーカーのカメラの場合には同様の内容が当てはまらないことはわかっています。
キヤノンにS5 Proはありません。 しかしキヤノンにも調整巾の拡大を望みます。
キヤノンの新機種のJPEGはシャープネスが強すぎるという話を読んでいます。
DPPのデジタルレンズオプティマイザでRAW現像すれば避けられるそうです。
そういうユーザーの不満がわかっているなら、
なぜJPEGでアンシャープマスクを切り替えられる対処ができないのかわかりません。
技術上はできるとおもいますが。
このためにぼくは5D3を一度見送りました。 また欲しくなったけど。
明治の悪い画質のカメラに戻せとは、いくらバカでも考えておりません。(笑)
技術を後退させろという希望ではありません。
書き方が適切でなかっただけです。
そんヘンはわかってちょ〜
画像の感想を書くと長くなるので一枚分だけ、
4枚目のつくばいの手水鉢に浮いている花(ガク)の色と、よじれて落ちる透明な水流の対比が素敵です。
書込番号:18351616
2点
なぜ脳は神を創ったのかさん
> マチエールがうんたらかんたら
あれっ、言葉のマチエールがいいですね!
感じる〜〜〜
ハンドルネームについてですが、なんかの動物が視覚外域の知覚現象に対し、
例えば、藪の背後の音や臭いに対し、
獲物なのか捕食者なのかを判断しようとするする生理システムが出発点のようにおもいます。
書込番号:18351635
0点
TSセリカXXさん
うひゃあああああああ、よい、よい、よい、
突然豪華になりました!
( 実は消えたやつはちゃんと見ました。)
唐辛子ですか? 気の利いた発想ですね。
本物の肌色なんて不要だから、ぼくは居直ってウソっちく処理してます。
光によりますね。
色で難しいのは素人メイクした顔とボディの違いとか。
それと、胸とお腹と脚と、色が違う子が多い。
プロモデルの子はその辺はなんとかしちゃうのかな。
でも色よりも皮膚表面の組織の出方が決め手ですね。
色は多少弄れますが、肌表面の組織感は難しいですね。
そこは女性のほうが敏感に感じ取っているとおもいます。
ぼくもブラウン管好きです。 テレビはまだブラウン管です。
場所をとるので困ります。
> 南米猫又さんが好みそうな懐かしの写真をピックアップしました。
ムハハハハハ、でれ〜〜〜
なんせ女の言いなりですから。
プリンターは事務用の超安物使ってます、もうほとんどプリントしません。
プリント知識はゼロ
タヌキは好きな動物です、人懐こいし愛嬌がある。
そのうちあっちいきますね。
書込番号:18351672
1点
南米猫又さん
> S5 はCCDだからとか現像エンジンが違うとか、進化上の技術が違うことはわかってます。
> S5 に似せられるかどうか、素人にはわかりません。 希望です。
S5が気に入っている。 と言う事を前提に、はたしてメーカーはS5を基準に開発してるんでしょうか?
と言う疑問が浮かびました。
S5は当時、富士の考える色を出すように開発した。
では、今開発するカメラはS5に合わせなければならないのでしょうか?
今、富士が考える色を開発してるのではないでしょうか?
もちろんですが、一部のユーザーが求めている色とは違うと言う事も認識して居ると思いますが、
難しい問題ですよね…
昔は良かったですよね。 フィルムを変えれば違う色になったから。
今ならセンサーだけ変えたいですね。
レンズごと、は頂けないww
> 明治の悪い画質のカメラに戻せとは、いくらバカでも考えておりません。(笑)
私も考えてませんw
> 技術を後退させろという希望ではありません。
私もそう思いますww
> 書き方が適切でなかっただけです。
そうは思いませんでしたけどwww
> そんヘンはわかってちょ〜
分かってますってばwwww
1,2枚目はLR5.7でRAW現像。3,4枚目は撮って出しをLR5.7で無補正リサイズ出力。
書込番号:18352207
1点
こんにちは!
スレ主さん。閲覧媒体が、もう様々なわけですから、本当にひどい媒体は切り捨てるしかないと思います。
低価格液晶などは相手にしても時間の無駄です。
多くのインターネット閲覧者がスマートフォンなどを使うご時世ですから、私は日頃SNSに上げる写真は小型スマホで綺麗に見える彩度、また構図にしています。
そういえば、かつてアナログ放送と格闘していた頃は、マスモニと各社民生モニターを難題か並べて苦々しい思いをしていました^ ^
とりとめもない話、失礼いたしました。
書込番号:18353671
1点
南米猫又さん
前レスの1枚目は芸術性を理解してもらえず消されてとても残念ですが、消える前に見ててもらえて良かったです
・・・もしかしてニップレスをしていれば消されなかった(泣)。
今回は狸、では無く猫のようなモデルさんです。
それもあちらのスレでおなじみのマイクロウエストの人です!
昔はストロボを炊くと首から上が真っ白になってNGな事が有りましたが、
今は化粧品が進化してナチュラルメイクで
ストロボを炊いても4枚目のように全然平気と思います(それとも美肌でほとんど化粧していない!?)。
また今回は全てCanonの絵作りの例として、EOS 40D、7D、6Dです(40D以外はレンタル)。
また70Dや5DVの美肌写真も有りますが次回に・・・。
よく言われるようにCanonは肌の絵造りが良くて良い感じに写ります。
というか機種が変わってもデフォルトのままで好ましく写ります。
それに対してNikonはデフォルトでは地味な黄色い感じになり(それも機種毎に違うので厄介)、
設定をいろいろと変えて突き詰める必要が有ると言われています。
最初にUPしたねぷたの女性と雪洞の狸はNikon D200(確かS5の姉妹機?)での撮影ですが、
自然な色合いにするのにかなりの時間を費やしました。
実は私がレスを書き込むきっかけとなったのはNikonの絵造りに悩んだのがきっかけでした。
当時Nikon D200のスレでは同様の悩みの方が多くてものすごく盛り上がりました。
中には「Nikonは絵造りを突き詰める楽しみが有る」と言って使いこなしている方もいましたが、
私は最終的に絵造りが楽なCanon 40Dを選び6年目となっています。
ところであちらの版は硬派の方が多い?ようで、なかなか私の女性写真に反応してくれないので
最近は様子見の状態となっています。
なのでこちらのスレは最高です!
書込番号:18353720
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Leica C2,Kodak ProFotoXL(ネガ) |
Kodak Z5120(1/2.3inch,1600万画素CCD ※レタッチ) |
Leica C2,Kodak ProFotoXL(ネガ) |
Sony DSC-RX100 |
南米猫又さん、皆さんこんばんは。
もともとデジタルカメラは開発当初、銀塩の色合いに近づけて作られていたように思います(プロが本気でデジタルに乗り替えようと決意させたNikon D1Xの頃とか…)。当時フィルムの解像度を画素数で表すと600万画素程度とか言われていました(現在では違いますが)。
デジタルがフィルムに追いつき、追い越せの風潮が高まり、多くの人が高画素化を求め「画質は画素数で決まる」という思い込みが強まり、世間では「そのカメラ、何万画素ですか?」と尋ねるのが普通になりました。画質はどんどん高精細化し、その描写はフィルムと言うよりはむしろ「映像」に近い物となっていきました。事実、今ではフィルムもデジタルも共に「写真」として看做すことに人は何の抵抗もないし、何のカメラで撮られたのか口を挟む人も少なくなりました。
高画素化が進むと「等倍鑑賞」や印刷で大きく引き延ばす事が可能になり、今度はノイズが気になり始めました。そこで細部のディテールを犠牲にしてでも暗部でノイズ少なく撮れるCMOSが登場しました。
このように時代の要望の変遷を歴史を順に辿っていくと、無論、要望は実現される数が多いに超したことはありません。ですが、一つのカメラで全てを完全に満たすカメラが無いという事実も真実でありました。今あるデジタルカメラは色々な人々の願望を満たす最大公約数で作られているのでしょう。一方でその長所も短所も併せ持ちながら…
で…、ふり向けば当初の銀塩の色合い、描写からは程遠い画像がそこに出来上がっていました。
「覆水盆に返らず」ですね。結局、個人が何時の時点で販売されたカメラを良しとするか?に質問は帰結すると思います。この先デジタルカメラが何処へ向かうやしれないし、今ある姿が過去に遡ることもNikon Dfなど一部のスタイル面での回帰を除けば今後あり得ない…
これら全ての流れの底流を為しているのが、今、日本の街の何処にでもある「コンビニ」の発想です。別スレでも書きましたが…
・何もムツカシイ事考えずに素早く簡便に済ませたい。
・腹を満たすのに、出来合いのコンビニ弁当で済ますのか、それとも調理を工夫して凝った手作りに挑戦してみるのか…
例えば十把一絡げにフィルムの画質は悪いと言ってる人たちでも、そこに多くのプロ達の深い経験と熟練した手作業で仕上げられている苦労と手間を知る人は殆ど居ません。現像に時間がかかるのは職人が幾多の行程を経て、幾つもの検査試験にパスしたものが納品されている事実は知らずに…
出来合いのコンビニで用を足す人たちはカタログスペックでスコアが高ければ、少ない既製品の共通した画質でも気にしない大らかな人たちなのでしょう。アマチュアの雑誌やネットの聞きかじりで覚えた現像・レタッチのテクニックでネットにドヤ顔晒すんですから、無知とは恐ろしいものです。
ぶっちゃけ「ブツ撮り」や「パンフォーカス」程度のスナップでフィルムのような色合いが表現出来たからといって今更取り立てて自慢するようなものでもありません。CMOSの進歩も著しいですから。
銀塩フィルムの真骨頂はそんな小さな所にある訳ではなく、ナイキスト周波数の高い空間成分を含む膨大な情報量の圧倒的な風景を撮るのに、デジタルでは到底太刀打ち出来ないし、
http://bucmac.exblog.jp/6935017
極めて高い彩度を放つ花を色飽和なく忠実に再現出来るデジタルも殆ど皆無…
レンズから入ってきた情報をカメラの中でごちゃごちゃこねくり回してる間に変化してしまうんでしょうね。
最近のカメラの絵の印象としては、Sonyさんのは、コントラスト高め、トーンカーブを思い切りS字状にし、色合いをコッテリ乗せたもので、予め「このカメラはこれで撮ってください」と客に押し付けてるような製品は苦手です。私は色やカーブは後から追い込んでいく性質なので、撮って出しはプレーンで、そこにどれだけの情報量が含まれているのか?を重要に思っています。
南米猫又さんの写真は全然コッテリしてないですよ。[18341492]の写真なんかは余りにあっさりしてて、最初キヤノンかと思いました。
S5Proは当時のCCDとしては異例とも言える高ISO対応でしたね。
書込番号:18353754
2点
キジポッポさん
興味深いお話ありがとうございます。面白かったのでまた立ち寄りました。トレンドの絵が改善されることを願います。
セリカXXさん
キャノンのポートレートは自分も好きです。掲載したPro1は、色がくどいのでモノクロ専用機にする予定です。
それから猫又さんの気持ちも分かります。フジのCM見ても、昔の肌再現の方が好きですね。
書込番号:18355546
2点
● 540iaさん
コンタックスにライカ!
ライカは青い池を知らずに通り過ぎた頃の写真だ。(笑)
2枚目のゲレンデは絶景ですが、14:43だとマゼンダ被りですね。
フジですが、色はXシリーズのままでもいいです。
美肌、コントラスト、シャープネスの調整巾を拡げて欲しい。
拡げれば色にも関わりますがその辺はフジのお得意でしょう。
シャープネスのゼロはデジタル的に強調していないということでしょうけど、
実は意味がよくわかりませんが、肉眼と比べてどうなんでしょう。
一番問題なのは美肌調整機能がついてないのですよ。
● 真珠湾さん
> 多くのインターネット閲覧者がスマートフォンなどを使うご時世ですから、
> 私は日頃SNSに上げる写真は小型スマホで綺麗に見える彩度、また構図にしています。
構図まで! んん、できる!! 参りました。
確かにちょっとのピンボケよりは構図ですね。
見る画面のサイズによっても印象が違うし、
どうしてもスマホを意識することになりますね。
調整は目的によって違うと思います。
● TSセリカXXさん
> 前レスの1枚目は芸術性を理解してもらえず消されてとても残念ですが、消える前に見ててもらえて良かったです
> ・・・もしかしてニップレスをしていれば消されなかった(泣)。
ぼくのは見えなくても消えましたよ。 物理的な見え方の基準 + 感性的なエロチシズムの度合い
+ 視聴者のクレーム + 報告書の体裁とか、そんな感じでしょう。
アート的かどうかの判段はないです。 MAN RAY のリンクも消えます。 上品でもダメです。
下品だと着衣でも消えると予想します。 人物でなくて、背景の壁の額の写真の一部でも消えます。
街で母乳を与えたら死刑です。 あっ、まだですが。
マイクロウエストの子は性格がよさそうな感じですね。 3枚目、見えそうで見えないので悩みます。
これをやると男は開眼して仏になりますからよいことです。
充分絞って撮るようですね、賛成、ぼけ神に捕りつかれている人が多過ぎる。
ポートレートは大口径をおっぴろげて撮ることしか知らない男性が多い。
ぼくは汚い暗い室内でしかも旧いカメラなので開放バカをやらされてますが、
ホントは絞って撮りたいことが年中です。
手振れ補正付きは安ズーム一本しかないですけどこっちのほうが神様だな。
どうあっても解決不可能なのは、女の子は自分の顔とボディがどう写ったかしか見ません。
写真の良し悪し関係ない。 ま、だから助かってるけど。
> 私は最終的に絵造りが楽なCanon 40Dを選び6年目となっています。
次のキヤノン、どうしましょうかね? 決めるには半端な時期ですね。
> ところであちらの版は硬派の方が多い?ようで、なかなか私の女性写真に反応してくれない…
ぼくも女性の前ではすぐ硬く・・・あっ、違った、自分は、えっ、柔らかくなる? …言葉は難しいですね。
日本中硬派だったりして…、
特有の夫婦生活形態が興味を遠ざけてしまうんですよ。
女性がもっとセクシーになって誘導すると治るのは知ってます?
ぼくみたいのも困りますが。
● キジポッポ.さん
貴重な視点をありがとうございます。
Contax645とKodak dcs ProBack645CにApo-Makro-Planar120mm、
拡大して見たら誰でもぶったまげます。
ぼくは写真に45年のブランクが入った後、デジタルの気軽さで戻りました。
白黒の現像と引き伸ばしはやってました。
初心者同然ですが一枚の写真を得る苦労は多少とも経験しました。
表現の意味だとなんでもありだから写真と絵の違いはいつも気になってました。
やっぱり光学模写の点でしょうね。 そこからあまり離れてしまうと、
絵とかグラフィックとかになってしまうのでつまんないな、これが感想です。
> レンズから入ってきた情報をカメラの中でごちゃごちゃこねくり回してる間に変化してしまうんでしょうね。
ここなんですよね、どういうふうにやるか。 ただし実際には目ではなく脳で見てるわけで、
肉眼で見たものに近くて、しかも脳で感じる素敵なところを上手く表現できる画質が望ましい。
それを自分でどうやって撮るか、そこが個性になる点かとおもいます。
そうしないと出来合いのコンビニ食品に負けますから。
ぼくはぜんぜん勝てないす。 (笑)
● 低感度フォトさん
> セリカXXさん、キャノンのポートレートは自分も好きです。
> 掲載したPro1は、色がくどいのでモノクロ専用機にする予定です。
> それから猫又さんの気持ちも分かります。フジのCM見ても、昔の肌再現の方が好きですね。
オオッ!
ガチンガチンの進歩も欲しい、けど、フニャンフニャン側の進歩も忘れないでねってこと。
年寄りの単なる懐古趣味ならこんなスレを立てませんわ!
NASAではRAWで分析すればよいけど、JPEGは表現ですから。
書込番号:18361469
1点
南米猫又さん
マゼンタ被り… 確認したら、RAW現像ですが、無補正でした。 ^^;
WBとコントラストを軟調気味に仕上げてみました。
> シャープネスのゼロはデジタル的に強調していないということでしょうけど、
> 実は意味がよくわかりませんが、肉眼と比べてどうなんでしょう。
ローパスフィルター搭載機はシャープネスがゼロだとボケますね。
原理的な欠点。 必要悪ですかね…
> 一番問題なのは美肌調整機能がついてないのですよ。
全世界に出荷するとなると、何種類の設定を用意しなければならないでしょうかね…
基本としては3〜4種類でしょうけど、開発の中心が日本だとすると、輸出モデルでは
満足度が下がる可能性は否定出来ないかも知れませんね…
添付はLightroom5.7で設定を変えて再現像。
書込番号:18361811
1点
540iaさん
あっ、失礼しました。 マゼンダ被りは好きなほうでして文句つけたのではありません。
フジのカメラはマゼンダ被りが強いです。
蛍光灯下のAWBだとそれが緑被りと黄色被りと同時に出たりして、
なんじゃこれっ? ところがそれが実に綺麗なのです。
相当複雑な処理をしているように感じます。
「被る」っていう言葉は肉眼を基準にした話で、これも表現には違いありません。
シャープネスの程度にしても、とにかく算数でもそうですが、
0とか1とかって定義の意味が解り難いですね。
レンズやローパスやセンサーを通過しているのですから、
肉眼で見た比較と関係ないでしょう。
自分は表現上は気にせず勝手に弄くってます。(笑)
書込番号:18361926
1点
それはなぁ、若い人の意見聞いたら、今の画で仕方ないかと思うぞ。
極端だけど、プリクラの写真想像してみて。
ドロッとして芸術家ぶった暗い写真よりも彩度とコントラスト上げてシャープネスかけた明るい写真の方がウケが圧倒的に良いのだよ。
自分自身、今の画が好きか嫌いかって聞かれれば、好き♡
味付けの問題なのだから、なるべく低感度で撮ることと、Rawやカメラの設定で調整したら。
書込番号:18361947
2点
キジポッポさんのお話が面白かったので自分からも、
最近の掲載写真を見ると視覚から乖離した写真があり、またメディアではレタッチを勧める傾向があります。
高感度化で広げた間口を、レタッチできないとうま味がでないと変になっていると感じます。
他で赤ちゃんの寝顔の肌質について触れましたが、レタッチする暇があるわけないと思います。Jpeg撮って出し、又は低圧縮現像の画質は良くして欲しい。余暇の楽しみであるど素人の意見です。工学はわかりませんが、光学なら見てわかります。
書込番号:18361986
1点
本当の光学なんて分かりません。トレンドへのイヤミです。
書込番号:18362019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
● ヲタ吉さん
> 極端だけど、プリクラの写真想像してみて。
どひゃあああああ
> 自分自身、今の画が好きか嫌いかって聞かれれば、好き♡
ぐひゃあああああああ
ワカリマス。
● 低感度フォトさん
> 他で赤ちゃんの寝顔の肌質について触れましたが、レタッチする暇があるわけないと思います。
です、です、JPEGにはいろんな利点と意味があります。
大部分のひとはJPEGだとおもいます。
> 本当の光学なんて分かりません。トレンドへのイヤミです。
です、です、ぼくも。
書込番号:18362063
0点
南米猫又さん
> マゼンダ被りは好きなほうでして文句つけたのではありません。
このスレを立てられた、事の本質がこの一行に現れているかも知れませんね。
文句とは受け止めてませんよ。 ご安心下さい。
『マゼンタ被りが好きな南米猫又さん』
vs
『このシーンでマゼンタ被りはあり得ないと考える540ia』
さてさて、勝者はどちら… (笑)
あっ! 不戦敗も有りですww
> レンズやローパスやセンサーを通過しているのですから、
> 肉眼で見た比較と関係ないでしょう。
関係有るんです。
光源から出て被写体で反射した光はレンズを通ってある場所に結像します。
その像のある場所には、カメラではセンサーが、肉眼では網膜があります。
カメラには肉眼では存在しないローパスフィルターがあります。
このローパスフィルターは像を滲ませます。
滲んでしまった像は復元する事が出来ません。
復元出来ない像を元の像に出来るだけ近づけようとするのが、シャープネス
(アンシャープマスク等)です。
一般的にJPEGでOFFに出来る機種は少ないと思います。
試しにLightroomのRAW現像でディティールのシャープ適用量、ノイズ低減の輝度、カラーの
3つを全て0にしてみて下さい。
その画像がシャープを掛けない素の画像のはずです。
ま、カメラの中で何が行われているかなんて、理解する必要は無いんですが…
いじりすぎと言うお話もありますが、いじらないと見られないというのも事実な訳で…
カメラの初期設定で最初に設定するのが言語、年齢、性別で、それによって基本設定を
変えるカメラが必要になってきた。
と言う事ですかね… それをやらんと全ての人が満足する事は出来んでしょ…
書込番号:18362262
1点
● 540iaさん
忠実さもちょっと不真面目な面も2つ欲しいです。
言語、年齢、性別 → スケベ度合いなどの入力が足りません。 (笑)
書込番号:18362547
1点
南米猫又さん
市場動向を見極めた上で S バージョンの追加対応と言う事で(笑)
書込番号:18362589
1点
あっ! ファームアップとかキヤノンのピクチャースタイルエディターみたいなのでの対応でも良さそうですね。
書込番号:18362649
1点
「 ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「 D800Z 」における女性ポートレート撮影画像にセクシー度が不足していると感じるお客様に対応して、・・・」
マジに希望します。
書込番号:18362764
1点
そうですか…
D800Eではエロ度が足りませんでしたかww
書込番号:18362791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ見てください。 細かい画質要素のいちいちはどうでもよいです。
カメラの違いより処理の違いですが、どっちが時代の好みかというと、
こういう傾向ではないかと?
全体の傾向ですよ。 大袈裟な一例ですよ。 反対の、あるいは別傾向の事例も一部あるでしょう。
https://www.flickr.com/photos/37034324@N05/16068284087/in/photostream/lightbox/
https://www.flickr.com/photos/saffron_blaze/14933679907/in/photostream/lightbox/
書込番号:18362889
0点
これらの写真がHDRだとするならば、技法としてはフイルム時代から有りましたよ。
書込番号:18363424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 全体の傾向ですよ。 大袈裟な一例ですよ。 反対の、あるいは別傾向の事例も一部あるでしょう。
> フィルムの時からこんなのはありました、という話ではないですよ。
う〜ん、技術の進歩によりこういう表現がカメラボディだけで出来る様になり
求めてと言うよりは手軽に出来るから面白半分で試してるという感じではないかと…
HDRで検索すると… 目を覆いたくなります。
https://www.flickr.com/search/?q=HDR
書込番号:18363867
1点
↑のHDRはカメラだけでは出来ないと思います。 PCソフトを使った処理ですね。
HDRには違いないとは思いますが、HDR画像をJPEG等へのLDR画像へ変換する際の
トーンマッピングの効果が大きいです。
書込番号:18363948
1点
ヲタ吉さんから絵が汚いと不評だったようなのでもう一枚、
画像処理やレタッチが氾濫する状況で偽色のブルーモーメントには何も感じません。
素の自然が美しいと思います。昔はコンデジでも海が輝いて撮れました。
書込番号:18364413
4点
あっ、いま起きました。
ペンタックス使う人は、ハード・ドラスチック・ラジカル嗜好なんですかね、
キヤノンのHDRは、販売・断トツ・立派路線ですが、
フジは、エッチ・ドスケベ・ルンルンお肌で健闘しています。
明暗差としては普通の写真より肉眼に近いのだから、
処理技術やモニターなどの性能次第でもっと育つのではないでしょうか。
使い方がいろいろある技法ですね。
> ヲタ吉さんから絵が汚いと不評だったようなのでもう一枚
ヲタ吉さんはそんなふうに言ってないですよ。(笑)
きょうの朝飯は、苦いオレンジマーマレードトーストにしよ。
書込番号:18364650
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「愛犬の肖像 」 ネオパンF(ASA32)・・・ 覆い焼きで周辺を白く焼付け |
「散歩道」ネオパンSS(ASA100)・・・白黒は逆光撮影で本領を発揮!? |
「赤いドレスの女」 5DMKV撮影 さすがのフルサイズと実感! |
→ REDの彩度を若干マイナス補正 |
私のVISTAパソコン「レジストリを正常に直します」との導きに沿って実施したところ直るどころかおかしくなって御臨終となり
OSの再インストール+数百のアップデートでようやく復旧しました。
娘に頼まれた○○.saiのデータを読もうとして、ネットで検索して「ファイルオープナー」なるソフトをダウンロードした時にいろんなソフトが入ったのが原因のようで、要注意です!!!
南米猫又さん
>上品でもダメです。下品だと着衣でも消えると予想します。
もしかして想像を掻き立てるような「見えそうで見えない」のが一番厄介で消されしまうのかも知れません。
それも(あくまでも)男目線で・・・
>充分絞って撮るようですね、賛成、ぼけ神に捕りつかれている人が多過ぎる。
望遠のぼけ効果を別にしておっしゃるとおりF8以上に絞って背景が判るように撮影する事が多く、
どこで撮影したかを判るようにして後から楽しんだりしています。
>次のキヤノン、どうしましょうかね?
フルサイズの良さを6Dではそれ程感じなかったのですが、5DMKVを使ってからは考えが変わりました。
3枚目をはがきサイズに自分プリントした時、正にフィルムをお店プリントした時のような緻密さ・透明感・空気感等々を感じました。
でもフルサイズは望遠側が物足りないので、7DMKUとの2台体制が最高の組み合わせと思っています。
ただ、重いのに腕(体)が耐えられるか、それと最も難題として購入資金の捻出・・・
今回のUPは、私も白黒からスタートしたので思い出の白黒写真と5DMKV(レンタル機)の撮影写真です。
思えば暗室での白黒写真を印画紙に焼き付けるときの、トリミング、覆い焼き、焼き込み、あおり、号数によるコントラストの変更、仕上げのスポッティング等が、
今では明室で(夢の)カラー写真を納得のいくまで理想の色に出来るのはどんなに幸せな事か・・・。
低感度フォトさん
コメントありがとうございます。写真をやってて良かったと感じます。
ところでもう一枚は「北山崎」でしょうか? 日本庭園のような波紋がきれいです。
>掲載したPro1は、色がくどいのでモノクロ専用機にする予定です。
Canonのコンパクト(ネオ一眼?)は、知識0なのですがそんなにくどいのでしょうか?
くどい場合は、私ならPhotoshop7.0で彩度を下げて何とかすると思います。
例えば3枚目はちょっと赤が強いながら夕日が当たっての本来のイメージなのですが、
赤色のみ彩度を少し下げてみました。
書込番号:18365046
4点
●南米猫又さん
お早うございます。ヲタ吉さんはそう言いませんでした。わざと書きました。この古いデジカメがニコンらしく感じてます。
●TSせりカXXさん
お早うございます。愛嬌のある可愛いわんこですね、
Pro1については、青や赤の発色が好みじゃないけどレタッチしない、できない。なのでE-300の青や赤でOKとしてます。
それと海はおっしゃるとおり北山崎です。白トビ黒つぶれのおかげで光を写し、下手に絵画調になる断崖の松を消してくれました。
書込番号:18365266
1点
● TSセリカXXさん
「ファイルオープナー」なるソフト、頭に焼き付けます。
PC音痴だからあまりそういう面倒はやりませんが、幾度か事故ったことあります。
削除対象になる写真についてですが、
ここはカメラ・写真の板ですが、価格さん全体と自己矛盾する点が見受けられます。
価格さんは下着はアマゾン、ヤッフー、楽天などにリンクさせています。
ぼくがこの手の自分の写真を出したりリンクさせれば消えます。
以下は ↓ 価格さん自身の商品紹介リンクです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発信できなかったので自分で住所を削除しました。 価格さん自身のリンクを貼ってもブロックされたわけです。
物事を還元的に考えると趣旨を見失います。 こういう自己矛盾は仕方ない面もあるでしょう。
基準がわからないし担当者による違いがあるらしいことなどで時々消されています。
写真ではなく友情でつながってるのが現状です。
今度のTSセリカXXさんの写真、こういう味深い白黒の写真をSNSに出しても、
一般人の「いいね」は付かないかもしれません。 あっ、ワンコだからつくかな?
でも「いいね」は押さないひとにも、良さはけっこう無意識に伝わってるみたいですよ。
5D3の肉感的な子ですが、キャッチが入ってるのだけど、レタッチで入れた感じではない不思議な写真ですね。
ぼくも 5D3、 欲しいよ〜
● 低感度フォトさん
> わざと書きました。
納得。(笑)
> 白トビ黒つぶれのおかげで光を写し、下手に絵画調になる断崖の松を消してくれました。
写真的という言葉があるくらいだから、そういう視点はありですよね。
ずっと付き合ってくれてる人たちは癖のある個性派、友好的で気持ちがいいです。
気がついたら100レス超え。
● 540iaさん
いつも根気よく付き合ってくださりありがとうございます。
本日は特別の子をプレゼント。 これから先、撮影のメインにしようと思っている子です。
この日は女の子が二人遊びに来てくれて、新鋭の若手写真家を紹介してくれました。
みんなで近所を2時間くらい廻りながら写真撮って遊びました。
書込番号:18366571
3点
南米猫又さん
いいい娘ですねぇ〜 15年前に知り合ったロシア人の女の子を思い出してしまいました。(^^ゞ
お金はないけどマイレージは沢山あるので遊びに行こうかなぁ〜(笑)
XF35mmF1.4 Rですかぁ〜 良いレンズですよね… 今はお腹の脂肪に化けてしまいましたw
添付はX-Pro 1のJPEG撮って出しをLightroom5.7で無補正出力。 3000Kのサイズ制限。
やはり、フジのカメラを使ったら開放F1.4でもISO800で撮っちゃいますよね(笑)
理由は言わずもがな…
書込番号:18367037
2点
540iaさん、こんばんは
X-Pro1のJpegt撮って出しは随分抜けがいいんですね、以外でした。これで添付したニコンさんのような遠景も撮れたらトレンドを見直すかも?です。
今のところは添付の写真を並べて、センサーの素性違いを空想しています。
書込番号:18371406
2点
540iaさん、こんばんは
写真掲載ありがとうございます。風景はやはりそうですか、E8400も北山崎をまともに写せません。
一般的に調子のいい話ばかりでうんざりしていました。デジタルの課題として改善して欲しいですね、
E-300の場合、逆に悪びれてる写真を吐き出します。
書込番号:18374446
1点
今年最初の写真コンテストに応募しました。
とても良い感じに撮れたお気に入りの紅葉写真でしたが、曇りのためそのままでは薄暗くて色がいま一つで
記憶色に色調整するのにかなりの時間(といっても2日間程度)を費やしました。
「高感度に強いカメラ(5DMKV等)なら綺麗に撮れて楽なのに」と思いますが、苦労した分写真への愛着は増しています。
なお他に2つの風景写真コンテストの期限が迫っていて取り掛かるところです(腕試し)。
今回UPの2枚はお気に入りの逆光写真で白黒の時の様に撮っており
人物を入れることでストーリーを感じる瞬間を狙って撮ったのですが、
いずれも写真コンテストでは評価されませんでした(泣)。
残り2枚はレタッチのビフォー・アフターで、お友達の撮った写真を適正に調整した例で
顔の白飛びがかなり自然になったのはフルサイズデータの耐性の強さですごいと感じました。
またこれくらいの調整は慣れれば数分で出来るので、
撮ったままで何もしない写真を見かけると、とてももったいない事と感じています。
南米猫又さん
実は私のUP写真も結構消されていて慣れっこになっています。
私にとってここ価格.COMは(見せたがりのため)撮影した写真を見てもらえるとてもありがたい場所で
お買い物の情報としても助かっていて感謝の気持ちでいっぱいです。
それは愛機40Dに始まり、突然の廃車(車検中止)の時にわずか3日でコペンの購入決心が出来たのは最高でした。
もちろん南米猫又さんや多くの方々に会えた事も・・・
低感度フォトさん
逆光写真は見えないところ(想像させる効果)に魅力を感じます。
またレタッチは時にはワンランク以上のカメラで撮った写真に変身させてくれるのでお薦めします。
なお写真コンテストでは、写っている物を消したり無い物を追加することは反則なので、
例えば4枚目のように背景の文字を消したらコンテストには出せません。
もちろん自分で楽しむ分には何をしても構いませんが、
もしここ(価格.COM)でUPする時は消したり追加した場合はコメントするのが礼儀と思っています。
書込番号:18374598
1点
TSセリカXXさん、おはようございます
凄いですね、こんな感じで焼けていました。記憶の再現ありがとうございます。
自分が使うE8400、Pro1、E-300は全て価格コム、PHOTOHITOの情報を元に入手しました。情報提供源として感謝しています。
但しレタッチの普及により、カメラから吐き出す絵の評価(製品評価)が難しいと感じています。もう1点は南米猫又さんが掲載した5Dの写真のとおり、記録として視覚が感じたものを撮れているのかという疑問です。続きは今夜、、猫又さんは何処へ
書込番号:18374781
3点
● 540iaさん ● 低感度フォトさん ● TSセリカXXさん
ラジオの吹き込みやってるので遅れてしまいました。
今度のみなさんの写真は猛烈、一枚ずつ感想を入れませんけど、気に入ったのが何枚も。
> 15年前に知り合ったロシア人の女の子を思い出してしまいました。(^^ゞ
> もう1点は南米猫又さんが掲載した5Dの写真のとおり、記録として視覚が感じたものを撮れているのかという疑問です。
この2つから話が飛びますけど、思い出と言うか、懐古(回顧?)写真としてフジは良くないですよ、
みんな女優さんにしてしまいますから。 懐古にはニコンが好きです。
いつまでもマウント統一しないのはこういった感慨があるからで、
Xマウントだけで実用上支障はないんです。 道楽。
フジでキヤノンの絵はぼくには撮れない。
なるほど、マイレージ。
みなさんお持ちでしょうから、生涯最高の一枚を狙う旅など企画されたらどうでしょう。
> E-300の場合、逆に悪びれてる写真を吐き出します。
#4001さんが、書かれていますね。
「カタログ撮影(印刷)で・・・「現物」と「写真」の色を「完璧に合わせる」と・・・「色が違う!」ってクレームになるんですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;」
自分で小物や野菜を撮影し、モニターの横に現物を置いてできるだけ色を合わせてみたことがあります。
ホントに違和感があります。 これはもともとモニターや印刷が肉眼の質と異なるので、
つまり全ての画質要素が違う写真という媒体の中で一部だけ本物の色に近づけると、
かえって全体が不自然な印象になるからでしょうかね。
「悪びれ方」が大切、所詮心理操作の演出抜きには不可能でしょう。
メーカーとしては科学上の性能と視覚心理的性能を連動させながら製造してゆく形だと思います。
> 記憶色に色調整するのにかなりの時間(といっても2日間程度)を費やしました。
>「高感度に強いカメラ(5DMKV等)なら綺麗に撮れて楽なのに」と思いますが、苦労した分写真への愛着は増しています。
今回のスレで一番印象に残る話でした。 ぼくは必死になっても3分とか、
途中でお茶飲んで戻ってくると、もう気に食わなくなってるので、なんかわかります。
やり直して比べると、どっちがいいのだかもうわからない。 終わらないです。
気に食うのなんか一枚もないかも。
万年初心者の資質充分のようです。orz
ぼくの5DはAFほぼ全部外します、ミラーショックも断トツ、
キッスはぼくもまだDigital Nです。 新しくしたらそれも気に入るに決まってますけどね、
旧いのも可愛がりましょうね。
カメラの買い物情報にここを利用しているひとたちどのくらいいるのでしょうね?
レヴュー見るひとなんかせいぜい百人とか二百人とかだとおもいますが、
その数倍いるのでしょうかね。
> 実は私のUP写真も結構消されていて慣れっこになっています。
知り合うの遅かった! (笑)
> XF35mmF1.4 Rですかぁ〜 良いレンズですよね… 今はお腹の脂肪に化けてしまいましたw
独特の描写のレンズですね、DR 400%だとけっこう癖の強い絵が出ます。
初めは圧縮した明暗差じゃないはずだと思ってましたが、もしかして少し圧縮してるのかも?
そういうことはぜんぜんわからないけど描写は気に入っています。
感じるんだからなんかあるってことですね。
DR400%はポートレートには向きませんけど好きなんです。
書込番号:18375920
3点
南米猫又さん
スレ主さんが戻って来て良かったです。朝は時間ないのに暴走しそうでしたよ、、、したかな?
今回は刺激の強い写真をですね〜、存在感ばっちりです。
Digital N、PHOTOHITOの作例でも光の捉え方が好きです。懐古主義でも何でもいいから、デジタルの可能性にKODAK(オリンパス)の絵も考慮して欲しいですね。
書込番号:18377039
1点
すみません、光が強すぎたようです。
主張が強すぎるカメラのようでして、時々手に負えません。
書込番号:18377106
1点
低感度フォトさん
Kodak のマイクロフォサーズ、PIXPRO S-1 が海外で発売されました。
フィルムライクでよさそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141121_676851.html
http://www.saiyasu-navi.net/S5129636413K19353823.html
書込番号:18378551
1点
南米猫又さん
そうなんですよ、このカメラがどんな描写か気になるところです。自分はレタッチする側にいないからカメラの出力を気にします。
帰宅してPCに取り込んだ写真から気に入ったものを探す。この使い方は変わらないでしょう。ずっと、
書込番号:18378858
1点
> この使い方は変わらないでしょう。ずっと、
そういう使い方には、このコダックはいいとおもいますよ。
E-300はまだコダックの感じが現行機よりは残っているカメラだと想像します。
コダックの絵が好きなら抵抗ないと思いますね。
けっこうマイクロフォーサーズの使用者が買ってみるのではないでしょうか。
400mmのボーナスレンズというのが訳わからんですね。
書込番号:18379344
1点
南米猫又さん
>おフランス ギャル風ヴァージョン
アンニュイな表情が良いです・・・よく見るとオーバーオールを脱いでお胸を強調!
表情+αが良い事で他は帳消しになる!?
前回書き忘れましたがキャッチライトはレフ板の反射です。
キャッチライトはあまり意識してないのですが私の影が入っているのもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/ImageID=2118537/
改めてみると地面に置いたレフ板+影?
低感度フォトさん
我慢できなくて再びやっちゃいました。
カメラをスポット測光にして人物に合わせれば2枚目の撮る事が可能と思いますが
3枚目のように全体を均一な明るさにするために一般的には覆い焼き(焼き込み)機能で調整します。
(私は覆い焼き以外の方法・・・自称ハイテクニック)
ところで遠野といえばやはり河童淵!
そして遠野街道宮守のめがね橋のライトアップは最高です。
書込番号:18381285
2点
TSセリカXXさん、お早うございます
稚拙(ヘタッピ)な写真を明るくしていただきありがとうございます。暗いと分かってましたが、質感増でいいかと思いました。重い赤ですが着物、帯の質感が現行機と違うと思ってます。
先に「レタッチする側にいない」と書きました。レタッチでうま味を出す現行機と、旧式デジタルの違いに気づいてもらう事が私の趣旨なんです。TSセリカXXさんに対してじゃないんですよ。
コミュニティなんで批判はできませんが、茶色い夕景(光化学スモッグ?)に茶色い光芒、絵のような風景があります。超高感度の可能性、デジタルの可能性が私の知る写真から乖離する傾向にあると感じています。メーカーの範疇です。
南米猫又さんが表記する「絵」に「描写」が含まれるか分かりませんが、「人」、「花」、「風景」の自然を撮るには「描写力」が必要だと思ってます。銀縁に戻るかデジタルを続けるか、描写の傾向次第ですね。
書込番号:18381779
1点
南米猫又さん
ズッコケ暴走すみません、デジイチの掲示板でした。
趣旨と狙いを間違ってるしアホですね、
書込番号:18382818
1点
南米猫又さん
すみません、連投謝罪です。
[18381779]で書き込みした「茶色い夕景や光芒」、「絵のような風景」について、メーカーとの関係が不明です。削除依頼を考えましたが、削除対象ではないのでこちらで訂正させてください。ユーザー、メーカーどちらの問題かは投稿者しか分からない事ですから、すみませんでした。
書込番号:18383272
1点
● TSセリカXXさん
● 低感度フォトさん
いろいろいい写真が上がってきて後半のほうが楽しいですね。(笑)
キャッチライトはレフ板でしたか。 綺麗に入るものですね。
ここは絵柄についてのスレですから、比較写真としてなんでもかまわないのではないですか?
ぼくはいい画質よりも個人的な画質が欲しいのですね。
RAWで何回か挑戦しましたが、付き合いがあるのでやっぱり全てに時間がかかり過ぎてぜんぜん無理でした。
野外で撮れない国情などもあるのでレンズ構成まで偏ってまして。
特殊条件が揃い過ぎてはいます。
だれも見てないから、ちょっと個人的な話をします。
flickrとか見ていると、EF 85mm、50mmのF1.2L ばかりで女性やお花をやってる作者がけっこういるんです。
ほとんど中国の人なのでまあわかるんですけど、それなりに特徴的な表現ではあります。
例えば、
https://www.flickr.com/search?text=EF+85mm+F1.2
自分は他の理由から、どうしようかなっておもっています。
これからもどんどんコンデジやスマホの性能が上がってきて、
カメラを知らない普通の子でもけっこういい写真が撮れるようになってきた。
今まで3マウントで節操なくきてしまいましたが、
キヤノンは85mmF1.2、X-A1は16mmF1.4(換算24mm)、
S5 Proは11mmF2.8、ニコンは200mmF2.8を中心に、
役割分担しちゃおうかなって考え始めたのです。
キヤノンはFL55mmF1.2とかもってますが、もう遊びでしか使えないし、
現在、EFは50mmF1.4、85mmF1.8 、あとはボロズームです。
ここまでの画質ならは誰でもやってるわけでして。
古い味出しレンズはFマウントのをもってますので、
アダプターでキヤノンにもつけて遊んでます。
ワンマウントでそつなく揃えるより飽きないのですよ。
だから、一機種にワンレンズ、あとは安ズームでカヴァー。
このアイデア、ワンマウントで大三元や大口径を隙なく揃えていくより安価に楽しめるような…
書込番号:18383400
3点
南米猫又さん、こんばんは
Flicker見ました。人が写真に閉じ込められたように見えます。「サイレント」、「暗い」、「冷たい」、凡人には分らない。この写真の雰囲気、猫又さんの写真とは反対じゃないですか。
今回猫又さんがスレ立てした真意は分りませんが、ヲタ吉さんから指摘されたブルーモーメント含めトレンドと違う絵を貼らせてください。
南米猫又さん
TSセリカXXさん
540iaさん
興味あるスレでついつい暴走してすみませんでした。また宜しくお願いします。
書込番号:18387442
2点
南米猫又さん
真意は、5Dの描写(リアル)を現行機のJpegでできないかでしたね、
成人式があったのでE-300の和服の立体感で必要以上に伝わると思います。ここを見ていれば、信頼性を考えれば使えないカメラです。なので現行機の変化に期待します。
書込番号:18388246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低感度フォトさん
ブルーモーメント、キレイ、キレイ、ですね!
> 現行機の変化に期待します。
コダックのPIXPRO S-1、是非いってください。
中国の人のは暗く冷たくないですよ、↓ このひとのは画像処理による表現ですけど。
キヤノンだとF1.2の85Lを買いたくなるだけで、開放で撮るわけでもないと思います。
撮影気分と満足感だけ。 それより加工に凝ったほうが能率的です。
https://www.flickr.com/photos/bettle/sets/
https://www.flickr.com/photos/bettle/sets/72157644680253323
https://www.flickr.com/photos/bettle/sets/72157644888818528/
> 真意は、5Dの描写(リアル)を現行機のJpegでできないかでしたね、
そうですね、大嘘でいいから現場感みたいの。
いつも同じだと飽きるから、エイヤッて変身して混ぜてくことも考えてます。
画像処理で大きく負けてるので、これが早急な課題と思いつつ数年放りっぱなし、
性格だか好みだか、画像処理が自分の課題と知りつつ敬遠してしまう難関です。
書込番号:18388785
0点
南米猫又さん
ちょっと写真をお借りしてPhotomatics Pro 5で処理してみました。
読み込んで、プリセットを選んで、書き出しただけです。
調整用のスライダー等、色々有りますが、それは触ってません。
JPGでもこれだけ変わるのでRAWだともう少し色々出来るかなと思います。
透かしが入りますが期間無期限の体験版がありますので試して見てはどうでしょうか?
http://www.hdrsoft.com/jp/
ダウンロード
http://hdrsoft.com/jp/download.html
ギャラリー
http://www.hdrsoft.com/gallery/index.php
基本的にはHDR合成ソフトなのですが、1枚の画像のみを使っても処理は出来ます。
書込番号:18389611
1点
南米猫又さん
オリジナルの描写に生気があり健康的に感じます。Flickr(前回スペル誤りでしたね、)全般との違いですね、
5Dの描写に1票!
書込番号:18390878
1点
画質うんぬんより、愛嬌のあるモデルさん達を調達できる南米猫又さんが、ただただ羨ましい、、、、、
書込番号:18390968
1点
● 540iaさん
Photomatics Pro 5、暇を見て使ってみます。 ギャラリーのはどれも派手ですが手加減すれば使えそうですね。
ポートレートの場合、プロのひとはみんな、肌の処理はCSのフィルターを使うとか張替えをするのでしょう。
眼やまつげはブラシでなぞっているのでしょうか。 面倒でやったことないです、これが一番気が重い。
今一番知りたいのは、フィルムっぽいというか、白っちゃけさせるソフトです、こんなやつです。
https://www.flickr.com/photos/pilyf/15782333337/
https://www.flickr.com/photos/mahoneyphotowa/7607307946/
後で縁側のほうで教えてください。
ポートレートやファッションですが、ぼくのような素人が派手に加工すると見え見えなのに、
プロのひとはそれを見事に自然な感じに見せてしまいます。
華麗なのに心理的に自然で、眼が痛いとか過剰にけばけばしい感じにならないのですね。
半分グラフィックといってもいいかと思いますけど、一見そうは見えない。
なにがコツなのでしょうね。
光との兼ね合いが大きいでしょうが、ともかくどうとでも見せてしまう。
素人画質とプロの一番大きな違いは画像処理、あとはそれに先立つ光でしょう。
以下はそういう典型的な画質です。
https://www.flickr.com/photos/alessandrocirillo/8015891575/
https://www.flickr.com/photos/alessandrocirillo/6018655938/
https://www.flickr.com/photos/alessandrocirillo/5812551978/
ライティング、画像処理、ファッションジャンルとして申し分ありません。
ぼくのこういう日常表現じゃ ↓ 所詮ド素人の画質ということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/ImageID=2115457/
ともかくプロ画質は一見地味なものでも深みや味があります。
Flickrなどでは、若い写真家達は基本的にグラフィック勝負と言えるほど処理が上手いです。
ポートレートのアイデアもほとんどお遊びになってきていて、若々しく楽しさ優先。
数年がかりでその辺りも取り入れていきたいとは思っています。
● 低感度フォトさん
> 5Dの描写に1票!
マークII のほうが絵が華麗ですね、そりゃその方が売れるでしょう。
これからの写真はグラフィック要素が強くなり多様化してゆきます。
だからこそしっかりした現実模写が基本になることに変わりはないのでは?
基本のデッサン力と言うか、更なる表現はその上に加筆するわけです。
最初から見事なアートしか写らない写心機では話になりませんので、
高再現、高解像など光学やデジタル技術の発展は、
美肌や写心やアートの絵づくりばかりでなく、写真機の基本を忘れずに、
JPEGでも視覚に近い印象の画質表現ができる巾を確保してくれないと。
そんなことしても売り上げは上がんないのかもしれないけど。(笑)
もうひとつ。 表現と言う話ならば、良いレンズと良いカメラからできるアート、
駄目レンズと駄目カメラで撮ったアートは別範疇だというだけです。
ちゃんとトイカメラがあるわけで、ぼくは駄目レンズ・駄目カメラも愛します。
● かえるまたさん、
こんにちは〜
だけど、その結果、独り身です、どうなんでしょうか?
そうなっちゃったんですね、女の所為ですね。
書込番号:18392536
1点
南米猫又さん、こんばんは
作る行為には関心なくても、アートなら見つけて撮ってます。
カメラに精通された方が大勢おられますが、難しい事は苦手なので分り易い「描写力」で自己満足しています。レタッチ頑張ってください。ではまた、
書込番号:18393336
1点
こんにちは♪
禅問答の続きです(^^;;;
>ぼくはいい画質よりも個人的な画質が欲しいのですね。
↑コレに気付けばしめたものでは無いでしょうか?
何か「基準」を設けて・・・それに近づけようとするから苦しい。。。
「近づける(真似る)」だけなら「基準」は良いものなんですけど・・・「完璧に同じ」を求めるから「無いものねだり」になります。
その際たるものが「目で見たまま」「忠実に」・・・って奴です(^^;;;
「基準」を設けるより・・・自分の「感性」に「素直」になった方が良いと思う。
そーすれば、妥協点と言うか?許容範囲と言うか?・・・あるべき方向性と言うのは見出せると思います♪
カタログの経験の続きですけど・・・
「間違って良い方向(傾向)」ってのがあるんです(^^;;;
前述の通り、現物と見比べて色合わせするとクレームになる。。。
同じ「茶色」でも・・・この商品はチョット「赤茶(海老茶)」っぽいイメージなんだよな〜〜
この「イメージ」に素直に・・・チョイと「マゼンタ被り」気味に仕上げると・・・現物とは似ても似つかない色でもクレームが来ない。。。
逆に・・・「アンバー系」に間違うと・・・大クレームになる(^^;;;(笑
その逆もしかりで・・・その商品のイメージによって「間違っても良い方向(色味/明るさ)」ってのが存在します。
何か「基準」に頼るより・・・自分の感性を信じた方が「色」は上手くいくと思います(^^
多分・・・キヤノン機ならピクスタを少しカスタマイズするだけでも、自分の「好み」を安定的に出せるような気はします。
自分は、D80でも、D300でも多少カメラ内の色味を変えて使ってました。
※葉っぱの緑が「黄緑」になるのが嫌で、「深緑」になるように調整(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フジは、今のところ弄ってません(^^;;;
アスティア撮ってだしで・・・チョコッとトーンカーブ弄る程度です(つまり明るさとコントラストの調整程度)
自分は、今時のカメラの画は好きですよ♪
特にモニターで鑑賞する画が好きです。。。
プリントはどちらかと言うと、あんまり好きでは無いかもしれません(^^;;;
その昔、ポジを幻灯機で透かして見るのが好きで・・・モニターの方がそのイメージに近いので♪(^^;;;
書込番号:18394693
2点
犬の背中に刺さっている感じ〜がなんとも痛そう!
殺されたワンちゃんみたいです。
低感度フォトさんってアバウトな方だったのね。
以前にも言おうとした事。
CCDカメラって青空の色が色であって、その先宇宙に抜けていく空間には見えないですね。
なんか色が浮いて見えているのですが。
優しい配色には好感がもてます。
そう言えば、知人のCONTAX Gの28mmで撮ったスライドの空間抜けは凄かったな。
南米猫又さん
2週間ほどまえから読ませて貰っておりました。
そちらではカメラ高いんですね。
密輸すれば儲かりそうなって考えてしまいました。
まっ、買う資金ありませんが。
昔のカメラの画像はある程度のノイズくらいならば現行の現像ソフトで消せますよ。
#4001さんに一票。
カメラ任せにするにしてもフイルムカメラ調整にはなかった、コントラスト・WB・彩度・シャープネス等は自分好みであわせた方が良いと思います。
あと感度もですね。
南米猫又さんかなり低速でシャッターを切られてますからブレますよ。
現像は自分好みに仕上げる事が出来るものですからsRGBにしてもhueyをお持ちのようですからディスプレー調整し、何を伝えてたいのか現像した方が○でしょ。
写真って絵と違い個性出すのは難しいけれど、flickrスタイルにこだわることなく表現出来れば良いと思います。
スタイルって表面上のことだから写真で何を伝えたいのか不明確になりやすいと思います。
それなりに作品風には出来ますが、印象に残らない。
古いレンズも捨てがたいので1枚ぺたします。
最近のレンズは個性的なもの少なくなりました。
レンズも自分好みあると良いですね。
書込番号:18394810
1点
猫又さん、すみません。まだ退場を許されないようです。
夢のデアドルフさん、こんばんは
写真は三流でも見る眼は人並みに2つありますよ。「立体感ネタ」でこの写真を見せて欲しかったです。
ところで猫又さんの真似ですが「糞」の対象は人それぞれだと思います。好みや用途に合わないという意味です。私にとっては現行のセンサーがそうです。
レンズのお話しだと例えばソニーのセンサーはいいけど、Zeissに個性がないと、、、本当にそう思いますか?
現行機のレタッチでこういうことができるでしょうか?この方の光の捉え方は凄いと思います。但しセンサーに因るんじゃないでしょうか。写真を見ればレンズもセンサー次第だなと思います。現実を知る機会がないだけでしょう。レタッチの技術より、良いセンサーで光を捉える腕前に憧れます。
http://photohito.com/photo/3113215/
書込番号:18396069
1点
やっと仕事おわりました。
実はインフルエンザで職場に行けなかったんですよ。
低感度フォトさん
KODAK ANASTIGMAT F=6.3 130mm
このレンズは私が生まれる前1925年(大正14年頃)のレンズですね。
ノンコーティング中判スプリングカメラです。
作例はセンサーではなくレンズの描写でしょ。
逆光で光りがレンズ内で暴れまくってますね。
レンズを外して改造して取り付けたのでしょう。
データみるとEOS 5Dではないですか。
>レンズのお話しだと例えばソニーのセンサーはいいけど、Zeissに個性がないと、、、本当にそう思いますか?
私はソニー製センサを使ったカメラは敬遠しております。
遠近感が少し圧縮されているように見えるからです。
>Zeissに個性がないと、、、
私はどこかで書きましたか?
Canon用にZE 3本、ヤシコンプラナー1本
ハッセル4本
ローライフレックスプラナー80mm固定
と所有しておりますが。
知り合いの女流版画作家が雑誌に載せる顔写真というので、フレアーが出るヤシコンプラナー選んで柔らかく撮った事ありますよ。
書込番号:18396911
2点
夢のデアドルフさん、お早うございます
最近のカメラの絵を好きですか?
『私は好きじゃないです。光の捉え方に心地よさ、温もりを感じません。』
アナスチグマットのぐるぐる巻きボケを効果的に表現されているのは、撮影者とセンサーの光の捉え方に因ると思います。センサーとか具体的なことを書くと反感を買うでしょうけど、
光の捉え方は、古いカメラのほうが自分の感覚に近いですね。稚拙な写真しか撮れませんが、道具として好きです。
書込番号:18397112
1点
夢のデアドルフさん
インフルエンザの流行は嫌ですね、お身体お大事に
(これが無かったと反省)
書込番号:18397127
1点
糞味噌だな…
南米猫又さんには申し訳有りませんが、自主退場します(爆)
後で、あっちにおいしい味噌ラーメンを食べにいきますねww
書込番号:18397364
1点
● 低感度フォトさん ● #4001さん ● 夢のデアドルフさん ● 540iaさん
写真の好きなのが集まってるので絵が出てくると楽しめますね、
> まだ退場を許されないようです。
> 自主退場します(爆)
画像スレに変わってきたからもう入り口とか出口とかないでしょうが。(笑)
アートを撮るアート、本気で追求しだしたらヤバいですね。
マクロエルマリートR60mm、処理もいいのですが湿り気の感じなど素敵ですね。
解像によるテクスチャーとは一味違った素材表現。
センサー + レンズ + カメラ内処理 + 撮影 + 加工 + 鑑賞手段
…当然全てのバランスです。
で、アジのたたきの旨さを追求していてブイヤーベースができちゃうことはないから、
まず、なにをつくりたいのか決めないといけない。
が、決まらないんですな〜〜
ぼくはカメラに役を与えて、人生をつくる道具として使うようになりました。
女と共に生きる、カメラにそれをやらせる力があることがわかってきました。
加齢に従ってどう進めていくか、心をどうセッティングするか、
作品として撮るならJPEGで足りるわけないんですけどね。
ところが現実は、しだいに女に踏みつけられて動けない撮影スタイルになるに従って、
いよいよ、JPEGの重要性を感じるようになった。 偏に女との相性や自分の性格の結果です。
付き合い方をガラッと変えたら必要性も変わりますね、きっと。
子供の舌には蕎麦に散らすネギの薬味はたいしたことではない。
インスタント女撮りの薬味はどれでどこに散らすか、今のぼくは主にJPEG設定なんですね。
> 「基準」を設けるより・・・自分の「感性」に「素直」になった方が良いと思う。
> そーすれば、妥協点と言うか?許容範囲と言うか?・・・あるべき方向性と言うのは見出せると思います♪
おそらく、↑ これが自分のやってることなのですが、
啓発は自己発生の時もあれば他の写真から霊感を得ることもあるわけで、
やたらJPEGばかりが気になるのは一過性かもしれません。
> つまり・・・自然界の色って・・・極論すると地味で汚いんですね(自分が思ってるよりも←多分コレがミソだと思う)
> ↑多分、それが「記憶色」って奴だと思ってます(^^;;;
もっとも最近のカメラのJPEGは美的で、デフォルトから弄ったところで、
ありのままの感じを望む私写真向きではないという気がするのは、
自分ひとりなのかもしれません。
書込番号:18398374
3点
> 画像スレに変わってきたからもう入り口とか出口とかないでしょうが。(笑)
お蔵入りとか迷宮入りとかwww
書込番号:18398570
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
お借りしました(A4比率にトリミングしています) |
30分程時間をかけて調整しました |
初公開の私の部屋・・・左からブラウン管、A4プリント、液晶での操作画面です |
ついでにレタッチしてみました・・・ほっぺたの部分です |
南米猫又さん
久々に美ビットくるお写真! 悪い癖が出てしまいました。
私は綺麗な被写体(風景や人物)を見るとより綺麗にする事に快感を感じるようです。
4枚目は思いつきでやってみました。
実はFL55mmF1.2はすごいレンズと思いながら難しい話について行けなくなりまた。
理論的な話は別にして、良い写真に出会えるといかに幸せなことか・・・
書込番号:18400004
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「記憶」 Nikon D200 パノラマ合成・・・下の岩は太古の溶岩です |
「初めての華厳の滝」 EOS 40D パノラマ縦撮影4〜5枚合成 |
「花園の少女」 D200 八郎潟にて |
「鬼百合の有る風景」 Kiss DN 遠野街道めがね橋にて |
続きまして、これら4枚は本来UPしようと準備していた写真で
1、2枚目は広角レンズを持っていないゆえの苦肉のパノラマ合成、3枚目はNIKON D200のCCDの絵造りの例(ほぼ撮ったまま)、
4枚目は長秒+絞込み+ストロボの合わせ技による一発撮りです。
色調と明るさの調整と共に合成は全てjpgデータをPhtoshop7.0で処理しています。
Phtoshopは、特にカメラ(レンズ)の限界を超えた撮影をした時の強力なアイテムとなります。
>作品として撮るならJPEGで足りるわけないんですけどね。
CanonにはDPPなる高機能のRAW現像ソフトが付属してRAWが全てという話をよく聞きますが、
使いこなすのがとてもしんどい(と言われる)Phtoshopをあきらめずに使っていくつかのポイントをマスターできれば
作品造りは今まで示した写真のように十分可能です。
ちなみにDPPでもJPGを操作できますが無料ゆえに限界があって綺麗にするのは到底不可能でした。
そんな事も有ってなおさらRAW信者が増えているのではと思います。
またJPGはフリーソフトのVIXを使えばサムネイル表示やアルバム印刷等総合的な作業がとても簡単に出来て重宝しています。
書込番号:18400160
1点
TSセリカXXさん
たいへん綺麗なレタッチありがとうございます、この子は雰囲気のある顔なので大好き、
性格はナチュラルで穏やかな子です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/ImageID=2128899/
こうやって見ると、↑ この写真もなかなかのもんですね。(笑)
A4プリントってほぼレターサイズですよね、300〜400KBでもできるのですね。
条件を揃える為に写真をわざわざダウンロード、(682x1024・384 KB でした。)
ぼくもLRだけでやってみました。 CS6 につないでますが使い切れないから持ち腐れ。
トーンカーブ、シャープネス、ノイズリダクション、アンシャープなどで
肌の感じをTSセリカXXさんのものに近づけようとしてみましたが難しいです。
女性らしく、けっこう気づかないところも手を入れているような。
ぼくはCSのフィルターとか使うのが面倒臭いからたいていは元画を渡してオシマイ。
4枚目はこの子に送ってあげてもいいですか? 喜ぶと思います。
来月この子呼ぼうかな、最近写欲減退でカメラはバッテリー抜いたまんま。
FL55mmF1.2は手でマウントに押し付けて遊んでます、無限遠のピントが出ないから、
小物か猫くらいです。 FLの写真はほとんど消失しましたが描写はけっこう素直だったような。
開放はユルイのでコントラストとシャープをあげるとボケが硬くなるので、
エリアを限定するべきなのでしょうが面倒臭い。 1枚出しておきます。
FLレンズのXマウント用アダプターが販売されています。 ここで手に入れるのはいろいろ面倒。
EF85mmF1.2Lはもし新型になったらニコンのF1.4と同じ運命で癖のない画になるはず、
今のうちに買っておきたい。 ここじゃ売ってないのですよ。 ニコンの旧F1.4は好きな描写でした。
今度の4枚の写真、1枚目のお子さん(お嬢さん?)はモンタージュじゃないかと思うほどの傑作。
4枚目の発想は特異ですね。 3枚目は綺麗すぎてよくこんなところ見つけるなと感心。
>ちなみにDPPでもJPGを操作できますが無料ゆえに限界があって綺麗にするのは到底不可能でした。
> そんな事も有ってなおさらRAW信者が増えているのではと思います。
> またJPGはフリーソフトのVIXを使えばサムネイル表示やアルバム印刷等総合的な作業がとても簡単に出来て重宝しています。
上記はマークしておきます。
そうだ、ぼくの縁側は女性がいないので気軽に顔出してくださいね。
書込番号:18404202
1点
俺も5D3に変えた時、あまりに人工的なんでびっくりしたが、これが今のユーザーの好みなんだと思う。
ただただ、滑らかで鮮やか、綺麗なんだけど心に残らない。
ラッセンの絵みたいなーそういうの何年も前からネット上に溢れるじゃん
個人的には「弱い絵」って何やってもダメだよ。
地方の観光写真コンテストによく有るじゃん?
望遠でカップルなんかを盗み撮りして「二人の時間」とかしょっぱいタイトル付けて応募してる人。
末端のコンテストなら入賞するかも知れないが、中央だとまず無理。
フォトコンが全てと言う訳じゃ無いが、生半可な写真送ると撮影者の安易な撮影意図が残酷な程見抜かれるんだよな。
後、何のストーリー性もない絵柄に、レタッチてんこ盛りにしてart作品になったと思ってる人。
本人は作品ぽくなったって思ってるかも知れないが、作品性は皆無だ。
ネット上では「イイネ」が付くかも知れないが、リアルでは厳しい。
書込番号:18404369
2点
横道坊主さん
オオ、お久しぶりですね、
5D3でイルカを撮るとラッセンになっちゃうんですか?
ヤ〜〜〜ダ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうも心配していることが現実になってきました、
ネットでいろいろ見ると5D3のJPEGにはフジ的な美肌もかかってるのですよ。
5D3を買えば当然気に入るだろうとは思いますが、失うものが大き過ぎる。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:18405179
1点
横道坊主さん、こんばんは
滑らかで鮮やかに写ったら自分の娘と分からないかも、、自分は日常の記録なんで素でOKです。
それから絵に弱い、強いがあるんですか。。。E-300の絵力はこんなですよ。私は力量不足ですけどね、
書込番号:18406146
3点
一応イルカの参考まで。
作品としてはモノクロに仕上げるつもりです。
感度上げて輝度ノイズ消しすぎると人肌もキューピー人形となりま。
写真を言葉で語る方も多いよね。
ものの色であれば良いけれど、単に色であったら印象を弱くする。
絵で言ったらデッサン出来てないやつね。
南米猫又さん
デジタルカメラも変わったかもしれませんが、ほとんどの場合レンズがかなり影響していると思います。
私も写真お借りして現像してみました。
逆光時、フレアーがかなり出るレンズですね。
このフレアー、私はもったいないからそれを生かし、昔のサクラカラー調(45年前)に仕上げてみました。
トリミング前の元画像ですが、上の空間に名前など入れてあげたら喜ぶかも知れません。
昔はフイルムを取り換えて撮影、あるいは違うフイルムを別のボディーに入れて撮ってましたが、今はボディーもレンズも新旧表現手段に選んで使った方が良いかもしれません。
今日他に試し撮りしたものがありますが後ほど。
では。
あっ・・・
TSセリカXXさん
溶岩写真は岩手の八幡平焼走りかな?
書込番号:18407510
1点
南米猫又さん
UP写真は今年になって久々にお気に入りの場所へ遠征しての一枚です。
今まで古い写真ばかりUPしていたので今でも撮っているという事の証明として・・・
>4枚目はこの子に送ってあげてもいいですか?
もちろん良いです! とても嬉しいです。
実はなんとなく次女に似ています。目の大きいところ、眉毛の形、ロングヘアー、スタイル(そに子のような太もも!?)、
ただし性格はキツイ・・・残念。
ちなみに長女は正反対でバービー体型、三女はこれからが楽しみ!?
>CS6 につないでますが使い切れないから持ち腐れ。
とてももったいない事です。ライトルームは出たときにいろいろ試しましたがPhotoshopが一番との結論となりました。
私はPhotoshop3.0Jから使い始めたのですが最初はいばらの道でマニュアル本だけで数冊、1万円以上かかっていますが、
たとえ時間がかかっても思ったイメージに出来上がると最高の気分です。
FL 55 mm F 1.2のバイクのお写真は未知の世界に感じます。
私のでは最高F1.8で勧められて購入して何度か試し撮りをしたままどっかに行ってしまいました。
私は基本的に背景等がぼけた(ぼかした)写真が性に合わないようです。
夢のデアドルフさん
おっしゃる通り「西根の焼走り溶岩流」です。良い所です。靴底が溶岩でけづられて大変ですが。
さくらカラー懐かしいです(欽ちゃんの24枚撮りフィルム(+4枚)のCM等)
でも、どちらかというと山口百恵のフジカラー⇒ 篠山紀信氏撮影の山口百恵
書込番号:18407646
1点
こんにちは♪
さて・・・禅問答の続きです(^^;;;
私も画像・・・と思ったのですが、南米さんの好きな女の子の写真がほとんど無い(笑(^^;;;
参考にもならんので、取りやめておきますorz
最初に申し上げたとおり「忠実」って色は無いんですよ(無いと思う(^^;;;)
もっと具体的に言えば、何も手を加えていない「素」の色・・・って物が存在しないと思うんですよ。
だから・・・何も手を加えていない「素」の色と言う物があって、それを弄繰り回してる・・・って議論はなんか違う気がするんですよね?
コントラストの低いナチュラル系であっても、それは「作り出された」色であって・・・何かしら「人の手」が加えられている物だと思います。
なので・・・キヤノン1DやD30・・・ニコンD1、D100の時代は「素」に近くて・・・現代の6Dや5Dmk3・・・D810、D7100が加工された色ってのはチョッと違うのではないか??と思ってます(^^;;;
確かにデジ一草創期の色は、現在に比べれば地味ですが・・・
それは、後で調整し易いように・・・フィルムで言えば「ネガフィルム」的な思想でチューニングされたと言われています(あくまでもベースになる色作り/色はユーザーがカスタマイズする)。
デジ一ブームに火が着いて・・・エントリーユーザーが増えると共に「ポジフィルム」的に、手を加えないで済む「完成形」に近い色作りになってきたと思います(つまり、jpeg撮ってだし前提になってきた/最大公約数を探る色作りになった/スタンダード・ビビッド・ニュートラルってモードを切り替えるだけで良くなった(笑))。
最初は、キヤノンさんの方が「鮮やか」で・・・ニコンさんが「地味」でした(^^;;;
ニコンさんのターニングポイントは、D70/D50/D80・・・この3機種の発色の変化に見て取れます。
決定的になったのはD40/D40x・・・
値段の安さと言う要因もありますが・・・D80/D40/D40xのど派手な色は、当時圧倒的なシェアを誇ったキヤノンKDXの牙城を切り崩し・・・モデル末期にはKDXに「地味で暗いカメラ」と言う烙印を押させました。
コレを境に、やり過ぎた?ニコンはキヤノン化し(笑・・・逆にキヤノンは、彩度を上げた画作りになってきます。
要は「トレンド」だと思います。
また・・・地味な発色(RAWで加工することを前提とした画作り/ネガフィルム的な思考)に戻る可能性はあると思いますし。。。
私は、現在でもカメラ側の調整である程度は可能だと思うのですがね??(^^;;;
ニコンさんは、今までセンサーを変えたり、色作りも変えたりしてきてるんで・・・昔の色を出せと言っても無理な相談ですけど。。。
キヤノンさんの方は、昔からある程度「ベース」がシッカリしてるんで・・・「彩度」と「コントラスト」の調整くらいで「近い」線は出るんじゃないかと思うんですけどね?(^^;;;
書込番号:18408773
1点
すみません、イヤミで、、、、
メディアが「高感度ノイズ」だけで評価しているようで嫌いなんです。
書込番号:18410803
1点
#4001さん
>「忠実」って色は無いんですよ
>何も手を加えていない「素」の色って物が存在しないと思うんです
所与の光源下の被写体のRGB値を「忠実」「素」と呼べば良いのではないでしょうか?
>何も手を加えていない「素」の色と言う物があって、それを弄繰り回してるって議論はなんか違う気がするんです。
>コントラストの低いナチュラル系であっても、それは「作り出された」色であって、「人の手」が加えられている。
ご指摘の「『作り出された』色」が、当該の光源下の被写体のRGB値に極めて近ければ近いほど、
「忠実」ないし「素」に近い、と呼べば良いのではないでしょうか?
書込番号:18411931
1点
久しぶりに横槍入れさせて頂きます。
RGBを使ったカラー方式自体が、「本物」では無いですよね。色は、可視光線の全部、または一部が反射して観察されるものです。
可視光線の範囲を、ザックリと400nmから800nmの間の波長をもつものとすると、R、G、Bの3色以外の中間の波長を持った色が無数に存在する訳です。
RGBは、代表的な3色を任意に混ぜて、混色効果で別の色に似せているだけなので、決して本物では有りません。
研究レベルでは、6バンドカメラも存在する様ですが、ハードウエア要件が厳しくなる割に効果がイマイチのようです。
理想的には、400nmから、10nm刻みで20バンドカラーとしたら、ほぼ現実なのでしょうけど、そういう測色機は存在しますが、2次元画像として表現する機械はまだ有りません。
書込番号:18412505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは♪
私は、詳しいことはわかりません(^^;
ただ・・・経験的に、忠実な色、(素)の色と言うものが「無い」と理解した方が、難しく考えなくて済むって事です。
全て合点がいくと言うか?納得ができるんです(^^;
少なくとも、カメラは自然の色を忠実に写すことができませんし・・・それを正確に伝える事が出来る媒体も無いと思います。
なので・・・何も手を加えない「素」の状態が・・・「自然」ではないと思います。
「素」に近づけるためには、人が手を加える必要があって・・・そもそも「素」がなんなのか??ってところからして曖昧なわけです。
私に言わせれば・・・最初に申しあげたように「個人差」がある可能性さえある。
要は、何が言いたいかと言うと・・・手を加えない、何も弄らないことが「素」であり「自然」では無いって事です。
おそらく・・・メーカーさんも日々模索してるんではないかと??(^^;
だから。。。何も手を加えなければ、自然な状態に戻るのだから・・・何も弄るな!
あるいは、昔は(フィルムは)自然で・・・現在は人工的・・・ってのはチョット違うと思う。
確かに・・・ニーズは「自然な事」では無く「綺麗な事」を望む方が多数派でしょうから。。。(^^;
メーカーさんが「自然な色」を目指してチューニングしてるとも思いませんが(^^;(^^;(^^;
要は・・・弄るな!戻せ!!・・・って話では無く。。。
あらたに色を作れ!・・・って話なら賛同もするんですけどね(^^;
なんとなく、昔は良かった・・・ってのは、どーなのよ?? って思うわけです。
フジの「Pro-Nga」や・・・最近追加された「クラシッククローム」なんてのは、他社の「ニュートラル」に比べると大胆に地味な感じではあるんですけど(^^;(^^;(^^;
ちなみに・・・昔を否定するわけでは無いですよ(^^;(^^;(^^;
私自身、オールドレンズも使ってますし・・・フィルム時代の写真もリスペクトしてますけど。。。
でも・・・今、あえてフィルムで写真撮ろうと思わないし。。。
ISO感度ノイズのあるD80を積極的に持ち出そうとは思わない。。。(^^;
たまに、ノスタルジーに浸るのが丁度エエ〜♪(^^;
書込番号:18413778
4点
こんばんは。
インフル後いまいち力が出ません。
忠実色・記憶色・・・
この言葉は最初、どこから出てきたのでしょうかね。
最初聞いたときに何?と思いました。
日頃Adobe RGBで撮影現像しておりますが、WebではsRGB。
色領域の狭い空間で見ているわけですからおおよその色空間なのでしょう。
ほぼ共通で見るとするならば写真1のようにカラーチャートを手元に置いて、各モニターに映し出して調整するしかなさそうですね。
低感度フォトさんの「素」と言うのは大げさに画像味付け処理しないということなのでしょうね。
しかし、これはカメラ性格で左右されるのでは。
5300とE300みると、E300の方が味付け濃く感じます。
空間影響・・・
低感度フォトさんのお写真お借りしました。
空の色等違いますが、どのようにみえますか。
SONY α7Uの色は変わってしまいましたのでこちらで見て下さい。
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_A7_II/sample_images.shtml
3:2の私の画像は後ほど。
書込番号:18414035
1点
●#4001さん、お早うございます。
私も銀縁に戻るつもりは今のところありません。光の捉え方を見た場合に古いデジタルの方が感性に近いと思います。見たものを写真に収める行為にレタッチまでするつもりはありません。Jpeg撮ってだし、低圧縮現像程度で描写を感じさせる出力を好みます。またカメラ内の記録として、絵のような風景を認知しようとは思いません。
●夢のデアドルフさん、おはようございます。
光の捉え方、立体感、色あい、ディテールを見るのにE8400を出したり、E-300を出したりしています。空の写真は雲や光の表情がないと違いが分りません。この参考だと自然に見えます。
おっしゃるとおりE-300の色あいは濃く、全てが重いです。日本画と洋画のように、、それから描き分ける力を感じます。
書込番号:18414292
2点
見た目のダイナミックレンジが狭くて、ダイナミックレンジが狭い昔のカメラと見た目が一致していて、60歳以上の高齢者の場合は
手遅れにならないうちに白内障や緑内障の検査を受けた方が良いかも知れない。
少なくとも若年層は朝日や夕日の風景でもシャドウ部のディティールは見えてるから
余ほどの事がない限り、高コントラストにはならないような気がする。
だから最近のカメラはスマホも含め、見た目に近づけるようにHDRが搭載されているのではないかと思う。
少なくとも私はダイナミックレンジに関してはHDRの方が自然に感じる事の方が多い。
※特に輝度差があるシーンでは…
書込番号:18414608
2点
十分な知識も無いのにみだりに病気を引き合いに出すのはやめるべきでしょう。
白内障、緑内障と眼のダイナミックレンジには何の関係もない。
白内障は、カメラレンズにソフトフィルターを着装したイメージだし、緑内障は、センサーの一部が無能化して画面の一部が映らない事である。
書込番号:18414644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、調べてから書いたんだが…
解釈の違いと言うことかな?
それに自分の目に異常が無いと思っている高齢者に目の検査を勧めることが悪いこととは思わないが…
高齢者に限らずだけど…
書込番号:18414769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に緑内障で眼科に通っている者として、間違いも甚だしく、黙っていられない内容だったので、言わせて頂きました。
眼の検査についてを言っているのでは無く、病気への偏見の匂いを感じたからです。
書込番号:18414816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
#4001さん
>忠実な色、(素)の色と言うものが「無い」と理解した方が、難しく考えなくて済む
私には、そのほうが遥かに難解です(笑)。もちろん考え方は個人個人で自由ですが。。。
ちょうど良いところで、夢のデアドルフさんがマクベスチャートをアップしてくれました。
これら24色には、D65の光源下でどんな色なのかというRGB値(sRGB空間)がそれぞれ振ってあるはずです。
チャートをD65の光源下でデジカメで適正に撮影し、D65に較正したモニタ(sRGB)で適正に観察したとき、
元のRGB値とモニタ上のRGB値が近ければ、トーンカーブに手を加えていようがいまいが、
その写真は結果として「忠実」とか「素」に近いと呼べば良いのではないでしょうか。
誰でも知ってる標準的な作業であり、私にとっては、このほうが「全て合点がいくと言うか?納得ができるんです」。
もちろん、たった24色ですら、完全に元のRGB値と一致することはないでしょう。
しかし、元のRGB値と、モニタ上のRGB値がどれだけ食い違っているかは計測できますから、
その乖離が大きければ大きいほど、結果的に脚色や演出の大きな色であり、
「忠実」「素」から遠いと言うことができると思います。
>手を加えない、何も弄らないことが「素」であり「自然」では無いって事です。
私もそう思います。「忠実」「自然」「素」を、個々のカメラやメーカーに求めることに意味はありません。
「忠実」「自然」「素」は、あくまで被写体と写真の関係に成立する参照的な概念でしょう。
>カメラは自然の色を忠実に写すことができませんし、自然の色を正確に伝える事が出来る媒体も無いと思います
なるほどその通りですが、程度の問題ではないでしょうか。
写真で被写体を100%完全に、自然に再現できると思っている人は、まずいないでしょう。
どこかのメーカーのカメラとレンズを使えば「自然が写る」、なんて本気で信じている人がいるとすれば、
よほどおめでたいと言う他ありません。
しかし、だからと言って、100%でないものは全否定すれば良いかというと、私は少し違うと思います。
100%でないことと、なるべく「忠実」「自然」「素」に近づけようとする作業とは、やはり別ではないでしょうか。
もちろん、被写体のRGB値が参照可能であるならば、という条件付きではありますが。
>私に言わせれば、最初に申しあげたように「個人差」がある可能性さえある。
「個人差」は、個人の視覚ないし感覚の問題でしょう。
「忠実」「自然」「素」という被写体と写真の関係には、縁が薄いと思います。
書込番号:18415534
2点
でぶねこ☆さん
マルチバンドで測色精度を向上させるのは大歓迎ですよ。
ただ、世の中がRGBでいったん確立されてしまった以上、将来にわたって当面の間は、
マルチバンドの結果を最終的にRGB値に落とし込むしかないだろうと思います。
それでも精度は向上するでしょうから、マルチバンドも良いんじゃないですかね。
現状は3バンドのRGBカメラしかないので、RGBで話す他ありませんけど。
書込番号:18415562
1点
また溜めてしまいました。
現実(肉眼)の画質は再現できないという事実は、どなたも共通認識しています。
一方、嘘っぱちでもいいけど、より自然に感じる心理画質はあります。
みなさんの認識に齟齬は感じません。 各人の言い回しと概念の扱いの問題かと。
スレの冒頭でも一応簡略に触れてあります。
● 低感度フォトさん
撮りたい「もの」よりも撮りたい「光」を追ってますね。
ぼくは典型的な「 もの 」志向です。
光どころか、ピンぼけ、ぶれ、水平、たいして気にしません。
「 眼の前にあるものを光学機械で撮りました。」 ← この感覚を何処かに残したい。
写真を見る人が自分でカメラを構えている気分を抱いてくれるといいなあ〜
そうやって撮れたピンぼけ、手振れ、傾きまで共感してもらえるなら言うことない。
女の子の下手糞なケータイ自分撮り大好きですよ。
様々な部類の表現に感激します。 好みの巾は広いです。
誰だって、その気になればいろんな撮り方できるけど、服装とオンナジ、
自分の場合、どう見てもらいたいか、写真を服として着る感じですかね。
着こなしによる見え方よりも、そう着てみる人が面白いんですよ。
どうも比喩が下手ですけど。
● 夢のデアドルフさん
インフル後ということは治ったということでしょうか、よかったですね。
モワーンと輝き姫のレタッチありがとうございます、これも送っていいですよね。
ま、5D3か5D4はチャンスがきたら買うつもり、
> ほとんどの場合レンズがかなり影響していると思います。
フレアーレンズは糞レンズ、くすんだレンズも糞レンズ、ギンギン解像も糞レンズ、
みんなぼくのお友達。
「 ボクちゃん撮りました感 」が出せればみんないいレンズ。
横道坊主さんのいう総ラッセンじゃつまらないので、ちょっと違う写真も着てみたい。
ジジ臭いな〜、になるか、若者には着こなしにくい味が出せるか、これは自己責任。
> トリミング前の元画像ですが、上の空間に名前など入れてあげたら喜ぶかも知れません。
文字を入れることを最近やっと覚えました。 この手も使っていこうと思います。
> 今はボディーもレンズも新旧表現手段に選んで使った方が良いかもしれません。
若い子にはネガのプリント調は新しいお洒落に感じるみたいですよ。
ここの国の家庭にはろくな写真残ってません。 ちゃんとした発色の銀塩を知らないようです。
α7Uのリンク拝見。 昔のソニーやカシオは色がチグハグな感じでした。
大分見やすくなった気がします。
● TSセリカXXさん
そう言われれば、「そに子」の系譜かも。
似ているのは、どのブラジャーがアタシ似合うかしらって写真撮ってみる子ですか?
バービータイプのほうが写真向き、そに子の肉感性を写真で出すの難しい。
もっとも女の子はほんの半年でやたら太ってしまったりして、あれれの時があるけど。
3女だと家の中がキラキラ明るくていいですね。
> 私のでは最高F1.8で勧められて購入して何度か試し撮りをしたままどっかに行ってしまいました。
バック処理には個性が出ますよね、コントラストで主役を浮き出させる、
暈かしで浮き出させる、後景で浮き出させる、バランスとるの難しい。
浮き出させずに融合させるのもあるでしょう。
画質も構図もシーンもケータイ風の「ボクちゃん撮りました写真」だから、
差別化するのにF1.2 でビロンビロンにぼかそうかなとか、そんな気もあるんです。
今ならグラフィックでも出来ますけど。
デカいカメラでなに撮ってんのよって…これも困るし。
ぼくのは全部逃げが多いです。(笑)
コペン、日本で一番好きな車、遊び心がいい。 世界で一番好きなのはシトロエン2CV。
ぜんぜん関係ない話ですが、ロールバーって、いつも低すぎる気がするんだけど、
だってヘッドレストぎりぎりの高さでしょ。
車が裏返ったら、頭の先が出て地面に当たっちゃうような。(笑)
> とてももったいない事です。
CS6の持ち腐れは自分でも呆れてるのに、今年はこのままっぽいです。
書込番号:18415610
0点
● #4001さん
> 要は・・・弄るな!戻せ!!・・・って話では無く。。。
> あらたに色を作れ!・・・って話なら賛同もするんですけどね(^^;
あれ、そういうことですよ、ぼくが言ってるのは。
→「 D4の諧調優先のスモーキーな絵は一方向として理解できましたがやめてしまった。
あれでは綺麗な絵に負けてしまうからかな。」
自然ぽさを心理的に「演出する」画質でいいのです。
新対旧のことではありません。 ちょっと地味な感じ。
ハデハデでキレイなのを敵視してはいません。
女の子喜ぶし、ぼくも特別な抵抗はなし。 ただそれだけの方向じゃ片手落ち。
#4001さんの言っていることと、そんなに違わないと思いますよ。
ただ5D3がラッセン画だけしか出せないと困ります。
> キヤノンさんの方は、昔からある程度「ベース」がシッカリしてるんで・・・「彩度」と「コントラスト」の調整くらいで「近い」線は出るんじゃないかと思うんですけどね?(^^;;;
G15だと5Dのようにはいかないのがちょっと気になってるんです。
5Dは古いからいいのだ、ということではなく、素朴な感じがいいという意味。
僕の言葉の使い方ですと、G15はやや人工的な印象。
ただG15は小センサーですから。 それでもフジとの差別化はできてます、
キヤノンはもう買わないということはない。
何回も言うように、もっと調整の巾が欲しいということです。
たいたい画質をぼやくほどの写真は撮れないから、ひとりでぶつくさ言ってるだけではあります。(笑)
● 長い旅の終わりにさん、 はじめまして
先に書いたとおり、写真画質は演出だという点でみなさんの認識は一致しています。
メーカーは自然な感じの演出とは違うほうにいってるので文句をつけました。
考えてみたら、これチャンスかも。 自分の嗜好は珍しくなっていきますもんね。
けっこう都合いい? とか、考え始めました。(笑)
素朴な感じを求めるのも生理の一部だから、古いってことではないはず。
● でぶねこ☆さん
> 研究レベルでは、6バンドカメラも存在する様ですが、ハードウエア要件が厳しくなる割に効果がイマイチのようです。
> 理想的には、400nmから、10nm刻みで20バンドカラーとしたら、ほぼ現実なのでしょうけど、
> そういう測色機は存在しますが、2次元画像として表現する機械はまだ有りません。
面白い話です、人間の眼は3原色だったかな?
確かに記録や再生方式を肉眼に合わせる必要はありませんね。
● 540iaさん
> 少なくとも私はダイナミックレンジに関してはHDRの方が自然に感じる事の方が多い。
どぎついHDRの印象がありますが、適度な利用だと肉眼に近くなる、
ただし圧縮した明暗差が奇妙に見える場合はあるので、どっかに二次弊害が出てる。
そのうち技術が熟したら普通になるのでしょう。
書込番号:18415636
1点
こんばんは。
南米猫又さん
遊びすぎですか。わはは!
D700は貸してもらったり、助っ人で撮ってもらった写真を現像したことがあります。
あのフレアー写真ですが、実はただ調整しただけではないんですよ。写真1
矢印部分をデジタルデッサンしました。
どうもニコンは見えない部分へ移る立体面が、色の飽和か何かで半身になる傾向があります。
シャープネス等強いとシール状態にみえてしまいます。
私はお絵かき時代がありましたから、空間・立体感・質感・量感等気になるんですよ。
写真機の目は1つですから仕方ないのかも知れません。しかし、20年ほど前にその1つの目でも立体感描写に優れたカメラ(レンズ)に出会いそれ以降特にこだわっているわけです。
レンズだけでなく、デジタルになってからはセンサーや画像処理エンジンにも左右されますね。
糞レンズ・・・
なんか性能性能と数値ばかり気にしておられる方増えましたね。
わたしは点取り虫の優等生レンズは糞レンズと思ってますよ。
肉眼で確認するのが一番。
写真2は使い回しですが、AiNikkor 105mmf1.8 です。
やっとニコンもポートレート等の大口径レンズを作り始めたころのものです。
毛の光ったところが水滴のように滲みます。
FUJIFILM X-A1の写真・・・
昔、親父がレタッチしていた昭和初期の日焼けしていないポスターを連想してしまいます。
写真を筆で修正していたころです。
お国柄、好みもあれこれ違うのでしょうね。
電化製品も国によってデザインをかえているとか。
低感度フォトさん
このクレーンは第2東名高速道路建設現場です。
自然体系が崩れ、家の隣にアナグマ君が引っ越してきました。
写真3は別カットですが空の奥行きを見て欲しかったんですよ。
低感度フォトさんの海の写真は35mm概算24mmですよね。
私のは50mmです。
AdobeRGBからsRGBに変換した画像ですから劣化はしております。
ニコンからデジはキヤノンに移行してなんの違和感もなく使い続けてますが、他社製はなんか変と感じること多いです。
>最近のカメラの絵を好きですか?
色以外に気になっているところがあるのでこれは次回にします。
年をとるとあれこれ体がポンコツになってきますね。
寝不足は体に悪いのでもう寝ます。
書込番号:18417191
1点
こんにちは♪
南米猫又さん>
たはは(^^ いつもながら・・・読解力不足の釈迦に説法で申し訳ありませんm(_ _)m
まあ・・・なんとなく中盤のレスで、もう答えは出てるかな??なんて思ったんですけどね(^^;;;
最近のカメラの色については、それが「トレンド」だと思うし。。。
仮に、メーカーさんが「ニュートラル」な色のjpegを作ったとしても、それが南米さんや他の皆さんが気に入る色とは限らない。。。
それも「メーカー」さんの「提案」の色でしかないのですから(^^;;;
だから・・・自分の好みの色を得たければ。。
積極的にカメラの設定を弄るか??・・・RAW現像から追い込むか?? はたまた、片っ端からカメラとレンズを集めて取捨選択するか??(^^;;;
方法は、コレくらいしか無いのでは??・・・と言うのが私の意見です。
私の少ない経験で言えば・・・(^^;;;
キヤノンさんは、なんとなく調整幅が大きいと言うか??ピーキーではない??カメラ内でも、RAWでも調整し易い印象があります♪(まあ・・・メインで使った事は無いので、チョコチョコッといたずらした程度の印象ですけど(^^;;;)
ニコンは、永らくメインで使ったので(笑
調整幅が狭いと言うか??ピーキーと言うか??・・・コントラストや色相なんか弄っていくと、特定の色だけ突出して強調されるような??(直ぐに飛んだり、飽和したりと言う感じ)
RAW現像でも、チョッとスライダーを粗く操作すると、簡単にトーンがおかしくなる(滑らかでなくなる?)印象が強いです(^^;;;
↑元のDATAの性質がそうなのか??純正現像ソフトがそうなのか??定かではないんですけどね(^^;;;
フジの画像は、結構大胆に調整しても、あんまりおかしな事にはならない印象です。
まあ・・・これも、ほとんどjpeg撮って出しで運用してるんで・・・最初のころ付属のシルキーピクスで色々といたずらした印象ですけど(^^;;;
長い旅の終わりにさん>
>私もそう思います。「忠実」「自然」「素」を、個々のカメラやメーカーに求めることに意味はありません。
>「忠実」「自然」「素」は、あくまで被写体と写真の関係に成立する参照的な概念でしょう。
↑私の言いたい事はこの部分です。
参照的な概念として言う分には構いませんが・・・先に「忠実」ありき・・・で論じられて居る様に思ったので(^^;;;
何故「忠実」にしないのか?・・・何故「自然な」色が出来ないのか??・・・昔は自然だった。。。
こー言う論旨に思えてしまったので(^^;;;(苦笑
>どこかのメーカーのカメラとレンズを使えば「自然が写る」、なんて本気で信じている人がいるとすれば、
>よほどおめでたいと言う他ありません。
ここの掲示板に常駐していると・・・そー言う人のほうが多数派に思えてなりません(^^;;;
「何で、目で見たまま写らないのか??」・・・って質問ばかりだと思います(^^;;;
冒頭のレスで申し上げたように、マクベスのカラーチャートで合わせた結果「大クレーム」になるんです(^^;;;
現物の色とも似ても似つかない色になる場合もあります(^^;;;
つまり・・・レンズを通った以降の世界は「忠実」は無いものと考えた方が、私はやり易かったです。
モチロン、ある程度はカラーチャートで合わせますけど・・・最後の仕上げは「感性」の問題だと。。。
忠実や自然に近づける(なにか基準に合わせる)・・・って概念を持たなくなってからの方が、色は扱い易くなりました(^^;;;
まあ・・・古い言葉だと「ファジー」に捉えた方が色は上手くいくと思ってます。
書込番号:18418322
1点
南米猫又さん
失礼しました。スレの文脈を前提とせず、#4001さんに質問させて頂きました。
さて、いまだに文脈を把握していないと思いますが、
>嘘っぱちでもいいけど、より自然に感じる心理画質はあります
それは理解します。個人の好みなので口も出しもしません。
ただ、私が言及している「忠実」「自然」「素」は、あくまで被写体のRGB値に写真でいかに近づけるか、
という単純な、ほとんど数学的に単純な話です。
仮に被写体のRGB値を完全に再現した写真があり、それが私を含む万人にとって「不自然」な絵だったとしましょう。
それでも私はその写真を「忠実」「自然」「素」と呼びたいと思います。
はんたいに、私を含む万人が「自然」と認めるものの、被写体のRGB値から乖離した写真があったとしましょう。
私はそれがどんなに自然に見えても、「忠実」「自然」「素」からはかけ離れていると呼ぶほかありません。
要するに、私にとって、「忠実」「自然」「素」に個人の嗜好が介在する余地はないということです。
>最近の新型カメラの絵をみなさんは好きですか?
>メーカーは自然な感じの演出とは違うほうにいってるので文句をつけました。
私は2014年、15年に「新型カメラ」を1台も購入しておらず、いまだキヤノン20Dを愛用している人間です(笑)。
とてもこの質問に答える資格はなさそうですが、ただ、デジカメのccd/cmosが絵作りに与える影響は、
光源の状態とか、露出とか、レンズとか、現像処理とかの決定要因に比べれば、
相対的に小さいと思いますので、RAW現像を行う限り、あんまり大きな変化はないんじゃないかと想像しています。
書込番号:18418679
1点
#4001さん
お返事ありがとうございます。
>冒頭のレスで申し上げたように、マクベスのカラーチャートで合わせた結果「大クレーム」になる
>現物の色と似ても似つかない色になる場合もある
前者も後者も、よくある光景ですね(笑)
後者にだけコメントすると、およそすべての環境・条件を整えてもRGB値の乖離が大きい場合、
それがベイヤデジカメの実力かもしれません。ただし、環境・条件の整備に少しでも気の緩みがあると、
その影響がテキメン表れてしまうデリケートさはあるでしょう。
もっとも、そこそこ満足できるカメラプロファイルの作成ソフトすら安価で見つからないのが現状ですから、
3バンドRGBカメラにも、まだまだやるべきことは残っているような気がしますけど。。。
書込番号:18418727
1点
>被写体のRGB値を完全に再現した写真
この文章から、永遠に叶わぬ夢を見続けているなぁ!と思ってしまいます。
物体のRGB値なんて、光の当たり方でいくらでも変わるものですから。
例えば、真っ赤なリンゴを手に取って、室内から屋外へ移動します。その時点で、屋外に持ち出されたリンゴの色は、室内にあった時と別色なのです。
測色機の世界では、外の光を完全に遮断して、定められた人口光源で数値化します。
そうしないと、数値がばらけて収集がつかないからです。
ですから、被写体で色々な光源の影響を受けた物の忠実なRGB値って一体何?って思います。何が基準か判らないからです。
書込番号:18418793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
文脈で分かっていただけると思いましたが、不親切だったかもしれません。
>所与の光源下の被写体のRGB値を完全に再現した写真
と補足させて頂きます。
[18411931]で
>所与の光源下の被写体のRGB値
と明記しましたが、舌足らずでした。
書込番号:18418808
1点
長い旅の終わりに さん
補足説明ありがとうございます。
>所与の光源下の被写体のRGB値
なるほど、それでは違う角度から突っ込んでみましょう。
RGB値は、光がセンサーによって電気信号に変換されて、所定のプロセスで処理されて、初めて表示される数値ですよね。
「完全に再現する」その元となるRGB値はどこから来るのでしょうか?
物そのものにはRGB値は無いのですから。
書込番号:18418843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
>元となるRGB値はどこから来るのでしょうか?
被写体の色をセンサーで電気信号に変換し、所定のプロセスで処理し、数値化することで導き出されると思います。
でぶねこ☆さんが
>RGB値は、光がセンサーによって電気信号に変換されて、所定のプロセスで処理されて、初めて表示される数値
とおっしゃっている通りだと思います。
書込番号:18419028
1点
長い旅の終わり さん
カメラで撮影した物が、完全に再現しているという、その元データがカメラで撮影したものだとすると、現物に対しての再現では無いですよね。
わかってくれるかな?
書込番号:18419044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
私の現状認識は、[18415534]にて、
>もちろん、(マクベスチャートの)たった24色ですら、完全に元のRGB値と一致することはないでしょう。
>写真で被写体を100%完全に、自然に再現できると思っている人は、まずいないでしょう。
>どこかのメーカーのカメラとレンズを使えば「自然が写る」、なんて本気で信じている人がいるとすれば、
>よほどおめでたいと言う他ありません。
と表明済みです。
でぶねこ☆さんが執着している「被写体のRGB値を完全に再現した写真」については、
当該文章が「仮に」で始まる仮定法表現であることに、十分留意してください。
>仮に被写体のRGB値を完全に再現した写真があり、それが私を含む万人にとって「不自然」な絵だったとしましょう。
>それでも私はその写真を「忠実」「自然」「素」と呼びたいと思います。
>はんたいに、私を含む万人が「自然」と認めるものの、被写体のRGB値から乖離した写真があったとしましょう。
>私はそれがどんなに自然に見えても、「忠実」「自然」「素」からはかけ離れていると呼ぶほかありません。
[18418679]
つまり、私はここで、「被写体のRGB値を完全に再現した写真がある」とは一言も言っていないし、
それが近い将来実現するとも全く言ってません。
もしそんなことを言えば、[18415534]で表明した現状認識と矛盾するでしょう。
仮定表現の採用により、「そんなことは現実的ではないが」というニュアンスをむしろ強調したつもりでしたが、
万一分かりにくかったら、もう一度読めば納得できるかもしれません。
わかってもらえましたか?
書込番号:18419163
1点
各被写体の分光分布を等色関数によりRGB化したデータが、現実的な忠実色のデータということになるだろう。
等色関数には個人差がある。
確か、被験者10人の平均を使っている。
それで、一応は実用レベルになっている。
忠実色は、多くの顧客から歓迎されない。
忠実色を好む人は少数派だろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009312/SortID=18329201/#18334730
書込番号:18419194
3点
お邪魔します・・・・・
ロムしていましたが気になる展開になってきたので。。。
でぶねこ☆さん
長い旅の終わりにさん
>元となるRGB値はどこから来るのでしょうか?
永年、計測することを仕事としてきた経験から余計な一言・・・
このテーマについては結論が出せませんのでこれ以上の議論の深入りは避けられたほうが良いかと。。。。。
業務での経験・・・
ある現象をセンサー1個で計測しました。
計測データに疑問を感じたので次に2個のセンサーで同時に計測しました。
データーの傾向は一致していましたが数値に差が出ました。
どちらが真値か判断できないので3個のセンサーで計測してみました。
結果は3個とも数値が違っていました。
では4個、5個とセンサーの数を増やして言ったらどうか・・・
傾向は同じでもデータが完全一致するものはありません。
そもそも計測すること自体に誤差がつきものです。
センサーの感度・追従性の誤差、計測器の処理プロセス上の誤差 等々
そして・・・・・
誤差自体は何を基準としての誤差なのか?
その基準としたものの精度は?
その精度はどのようにして決められたものなのか?
疑問は無限のループに陥ります。
データなんて何を基準に取るかで変わります。
測定値に誤差.バラツキがあるので真値を求めることは不可能です。
測定データに誤差・バラツキつきものなので
《「忠実」「自然」「素」を、個々のカメラやメーカーに求めることに意味はありません。》
意味ないどころか求めること自体に無理があると思います。
それと・・・
見えている色自体も眼というセンサーで得た信号を脳がデータ処理をしているので記憶色という
フィルターをかけてしまい皆様方が同一色でも同じ色‐色彩と認識しているかどうかも疑わしい。
誰しもが色彩感覚が違うので写真の色の再現性には決定打は有り得ず、メーカーとしては大多数の顧客が
満足し納得するであろう許容範囲での設定をするしかないので、設定に満足できない層も出て当然です。
満足できないユーザーはメーカーの設定が気に入るかどうかで機材の取捨選択をすれば良いと思いませんか?
書込番号:18419625
10点
お邪魔します
●夢のデアドルフさん、こんばんは
猫の光は綺麗ですね、心地いい光をありがとうございます。
ところで掲載した空の描写は良く分りませんでした。奥行きをあまり感じないような。。。見た覚えないと思うような空じゃなきゃOKです。
●南米猫又さん、こんばんは
すみません、ちょっとやり過ぎました。けど猫又さんのおかげで写真を見てもらえて幸いです。ありがとうございました。
皆さん、また宜しくお願いします。
書込番号:18419692
1点
蝦夷狸さんが答えを出してくれましたね。
自分の文章力では、なかなかスッキリ言えないので、回りくどい言い方をしてました。
私も、測色や、モノからモノへのコピーの仕事をしていたので、あの説明は、私には十分な説得力があります。
ありがとうございました。
書込番号:18420369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
蝦夷狸さん、その「ある現象」は「色」に関係するような現象だろうか。
「デジタル写真」という現象に当てはめることが適切だろうか。
光源などの諸撮影条件を一定に保った環境で、同一機種の複数個体のカメラで写真を撮影してみたとする。
各個体で撮った写真を拡大して1画素1画素のRGB値を比べてみれば違うだろうが、写真全体を見れば、1画素ごとの違いは平均化され、多くの人が見てほぼ同じと判断するレベルの差だろう。
であれば、結論は出せる。
「デジタル写真」における誤差の問題が蝦夷狸さんが見込むほど大きいのであれば、カメラの機種ごとの色の傾向を語り合う意味がそもそもない。
書込番号:18420385
2点
ポツリと一言
写真は画だから、1枚の画像の中にRGB値は無数にバラけている。単一だったら、画じゃないからね。
物体の基準のRGB値なんて存在しない。
カメラを通して画を表示する時に利用する規格に過ぎないから。
カメラメーカーは試行錯誤で色を合わせようとする。担当者の数だけ味がある。
そこには絶対基準の数値は無いのだから。
また、ツッコミ処を提供しちゃったかな?
書込番号:18420421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物体そのものから来る光は複雑な分光分布で、R(赤)・G(緑)・B(青)ではない。
人間の眼は、その複雑な分光分布を複雑なまま認知することはできず、S錐体・M錐体・L錐体でザックリと認知する。
そのため、違う分光分布にもかかわらず同じ色だと認知したりする。
それを利用したのがデジタルカメラやテレビなどの製品で、S錐体を刺激する、いわゆる青・M錐体を刺激する、いわゆる緑・L錐体を刺激する、いわゆる赤の3色で複雑な分光分布と同じ色だと人間に感じさせる。
ある分光分布をどのような赤・緑・青にすれば人間の眼に元の分光分布と同じ色だと認識されられるのかは、等色実験により把握する。
その実験結果は、個人差がある。
それでも、得られた等色関数は、十分に実用レベルになっている。
それが現実的な忠実色。
撮影現場で被験者に現物とディスプレイ表示・プリントとを見比べさせたとして、かなり近い色だと感じさせることができるレベル。
カメラメーカーは、そのような現物見比べをした場合の精度を上げるために試行錯誤をしているわけではない。
普通の人は、撮影現場で現物との見比べをしない。
通常、撮影してから帰宅して、頭の中の記憶色・期待色とディスプレイ表示・プリントとを見比べる。
その際の満足度を上げるために試行錯誤をしている。
メーカーの方針は様々。
http://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3085.html
ニコンはどちらかというと「測色的な色作り」、キヤノンや富士は「演色的な色作り」。
書込番号:18420489
3点
DHMOさん
レスありがとうございます。
>その「ある現象」は「色」に関係するような現象だろうか。
「デジタル写真」という現象に当てはめることが適切だろうか。
質問に回答します。
「ある現象」とは「色」に関係するような現象ではありません。
今回の私のレスは《測定・計測》という技術に関しての一般的な考え方を提示したに過ぎません。
誤解を恐れずにいえば・・・
「デジタル写真」はカメラという計測器を使用して光を測定しデジタルデータ化し記録しているものですね。
そのデジタルデータを処理しグラフ化したものが写真と言えます。
このように考えれば「デジタル写真」という現象に当てはめることが適切かどうかは議論の余地はありません。
>等色関数には個人差がある。確か、被験者10人の平均を使っている。
DHMOさんが仰るとおり写真場合は評価者の基準はバラバラです。しかも訓練された試験者ではなく一般の方々。
私の所属していた業界ではよく言われることなのですが《母集団の数を多くして平均値を求めた場合、
その平均値に合致する該当者は一人もいない。》
ので商品のターゲットとするユーザー層を無作為抽出して評価してもらう必要がある。
>カメラメーカーは、そのような現物見比べをした場合の精度を上げるために試行錯誤をしているわけではない。
当然です。そんなことをしても無駄な努力となります。
ターゲットユーザーに受け入れられる様、商品をセッティング・チューニングするわけで
DHMOさんが仰るとおり
『ニコンはどちらかというと「測色的な色作り」、キヤノンや富士は「演色的な色作り」。』
メーカーによって、機種によって違いが出てくるのではないでしょうか。
>「デジタル写真」における誤差の問題が蝦夷狸さんが見込むほど大きいのであれば、カメラの機種ごとの色の傾向を語り合う意味がそもそもない。
エッ!ワタシの記述のどこに誤差が大きいと書いてありますか?
《数値に差が出ました。数値が違っていました。完全一致するものはありません。》
と書き込んでいますが誤差の大きさ・許容範囲については一言も言及していません。
繰り返します。
《測定・計測》という技術に関しての一般的な考え方を提示したに過ぎません。
《誤差の大きさ・許容範囲》を言い出すと議論はスレのテーマから離れ、拡散してしまいますので
持ち出していません。
そもそも機種ごとにチューニングされている製品がユーザーが問題視できるほどの個体差のバラツキ
が出るようないい加減な品質管理をしているメーカーがあると思いますか?
ユーザーが《カメラの機種ごとの色の傾向を語り合う》こととは別次元の話なので何でこのように
考えられるのか理解に苦しみます。
書込番号:18421001
3点
● 夢のデアドルフさん ● #4001さん ● 長い旅の終わりにさん
● でぶねこ☆さん ● DHMOさん ● 蝦夷狸さん ● 低感度フォトさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
今日は時間がないので、大雑把にレスさせて頂きます。
スレ立ての冒頭に書いた以下の文の曖昧がかえって議論を呼んでしまいました。
→ 『 売りたい絵とは別に、液晶のモニター特性など鑑賞環境も考慮した、
もっと現実味のあるJPEGとかも選択可能にできないものなのでしょうか。
液晶で本物の質感が再現できるはずがありませんけど、そこをなんとか。』
こういう書き方をした動機を覚えていません。(笑)
記憶力の悪さは半端ない、みんな忘れちゃう。
目的に従ったトレランス、ストラテジー、その辺りに帰結するとおもいます。
判断が入りますから人間的相対の中でしか決まりませんね。
充分知識のある方達ばかりなので、言い回しや判断の差でしょう。
今回のスレで個人的に興味をもったのは次の2点です。
● 商業上の不都合を無視した例え話で、フジのデジカメの現像エンジンで「コダクローム」、
コダックのカメラで「ベルビア」、ニコンで「EOS5D3」、キヤノンで「D4」、
というのは「ある程度」できる気もしますが、どのくらい嘘っちくなるのか?
現像エンジンは現像するわけですが、だとフィルムに当たるのはセンサーなのか?
そうじゃないと思うんですよね。 構造的にはそんな感じですが。
フジのデジカメでコダクロームの場合はデジタル → 銀塩、キヤノンでD4はデジ → デジの話。
おとぎ話みたいでぜんぜんわからない。 まあ、ぼくの知識はそんなもんです。
● 不特定多数のネットユーザーが顧客のネット通販の場合、どういう画質管理をしているのか?
専門的になってしまうとわかりませんが、ぼくのようなド素人がネット販売を始めるとしたら、
どういう画質管理の写真をUPするとよいのか。
何人かの女の子の友達がこれをやってますが、画質管理してませんね。
でもそれでちゃんと食べてるんですよ。
メーカーから提供される写真を使っている場合もありますが、
商品の下着をムード照明の中で自分で着て出てきたり。
超高価な絵画を扱う画商さんの場合などはネットで接触の時点でモニター管理の話になると思います。
いきなり遠い外国に商品を見に行くわけでもないでしょう。 印刷物の送付もあるかもしれません。
しかし固定客の友人相手が主な小さな商売では、あんまり問題は起こらないようです。
● 低感度フォトさん ● TSセリカXXさん ● 夢のデアドルフさん ● 405RSさん
●でぶねこ☆さん ● 540iaさん ● キジポッポ.さん ● KiyoKen2さん
意見はいろいろですが画像投稿で眼を楽しませていただきありがとうございます。
ぼくはやっぱり写真を見るの好きですね。
時間なくなったので感想を省きますが、画像がいっぱい出ると楽しいです。
女の子撮るのに実は腕も画質もあんまり関係なくて楽しめます。
書込番号:18421234
5点
蝦夷狸さんの2015/01/29 22:16 [18419625]の投稿については、「誤差が大きすぎるために、多くの人が現物見比べをして十分忠実だと感じるほどの忠実色は実現できないから、忠実色の議論に意味がない。」と述べているものと、自分は解釈していた。
>測定データに誤差・バラツキつきものなので《「忠実」「自然」「素」を、個々のカメラやメーカーに求めることに意味はありません。》
>意味ないどころか求めること自体に無理があると思います。
自分は、多くの人が現物見比べをして十分忠実だと感じる程度に忠実色は実現できるが、忠実色を実現しても顧客満足度が上がらないという話をしている。
書込番号:18421430
2点
DHMOさん
>自分は、多くの人が現物見比べをして十分忠実だと感じる程度に忠実色は実現できるが、忠実色を実現しても顧客満足度が上がらないという話をしている。
この件に関しては一般論的な言い方で
『私の所属していた業界ではよく言われることなのですが《母集団の数を多くして平均値を求めた場合、
その平均値に合致する該当者は一人もいない。》
ので商品のターゲットとするユーザー層を無作為抽出して評価してもらう必要がある。』
と書込み更に
『ターゲットユーザーに受け入れられる様、商品をセッティング・チューニングする』
という書き込みをしていますけれど・・・
堂々巡りになって結論が出せない議論は避けたほうが良いと言ってはいますが
『忠実色の議論に意味がない。』とは言っていません。
>測定データに誤差・バラツキつきものなので《「忠実」「自然」「素」を、個々のカメラやメーカーに求める
ことに意味はありません。》
>意味ないどころか求めること自体に無理があると思います。
上記レスは、でぶねこ☆さん・長い旅の終わりにさんへの書き込みであって、後から論議に加わったDHMOさんが
『自分は、〜 顧客満足度が上がらないという話をしている。』と言われてもDHMOさんとの議論ではないので
筋違いです。
付加えますが《求めること自体に無理があると思います。》の意味合いは
メーカーには製品開発の段階で《商品コンセプト・開発基準》とよばれるものがありこれに拠りつくられます。
個人により異なる判断基準を持つ不特定多数の方々が条件により誤差・バラツキのある個人の基準をメーカーに
求めても応えられるわけがありません。
同一人でも環境・条件が変われば判断が変わります。
バラツキ・誤差の大きい ユーザー個人個人の意見を全て取り入れていたら新製品の開発はできません。
ということです。
DHMOさんは私の書き込みを曲解・拡大解釈をされています。
再度読み直して理解していただけますようお願いします。
書込番号:18422063
3点
長い文章を読んで、脳味噌が疲労こんぱいになったら、写真でも見てリフレッシュですね。
あ、私は人間は滅多に撮らないので…
色は、嫌悪感を抱かない配色、色調ならば、さほどこだわりませんね?
書込番号:18422201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは♪
南米さん>
紙面も残り少なくなりました(^^;(笑
>だとフィルムに当たるのはセンサーなのか?
はい♪ フィルム=センサーと言う理解で良いかと思います(^^;
ローパスフィルターの強弱、カラーフィルターの色分解性(フィルターの色を構成する色素)・・・ココからして色に「個性」がついて回りますので・・・
これも私の浅はかな知識と言うか?聞きかじりと言うか??妄想と言うか??(←つまり良く分かってない(^^;))
多分、センサー(カラーフィルター)の色分解性能って、それほど正確なものでは無いんですよ・・・
例えば「茶色」と言う光が入った時に、綺麗に「R/G/B」に分解できないのだと思います。
なので・・・もし、仮に・・・センサーに入ってきた光を基にできた電気信号を・・・「素直」に映像化したら??
多分・・・「偽色」だらけなんだと思います(^^;(^^;(^^;
だから。。。この段階からして「色補完」と言う手を加えなければなりません。。。
と言う事で・・・現像前の「RAW」の段階から色には「個性」がある・・・メーカー(開発者)の思想が入ると思います(^^;
と言う事で・・・フィルム=センサーだと思います♪
>どういう画質管理をしているのか?
まあ・・・そんなものはしてないでしょうね(^^;
なにせ・・・端末(アウトプット)側が統一されてないのですから・・・管理のしようがないです(^^;
大手通販は「返品OK」と言う手法で乗り切ってますね(^^;(^^;(^^;
買う方も・・・慣れたもんで。。。買うだけ買って、気に入らなかったら「返品」。。。
それでも、お店に行く面倒が無いって事で、人気なんでしょうね??(^^;
書込番号:18423086
1点
南米猫又さん:
こちらこそ、また写真見せ合うような機会があれば良いですね。
私は夜寝る前に、あまりムズカシイ議論で頭を悩ますのは睡眠に良くないので敬遠しております( ^ ^;
先日はKodak Pixpro S-1の日本取扱店、マスプロさんが私のホームページを訪問して来られました。 S-1は注目されているようですね。
低感度フォトさん:
海外でも低感度フォトさんと同じように、初期のコダック・センサーを積んだオリンパスデジタル一眼レフカメラ(E1 / E500 / E300など)を、その出力された画像故に崇めている方達が居ます。ソニー製?センサーを積んだKodak Pixpro S-1はCMOSですが、出力されたものはソニーとは違う、理由はJpegエンジンに依るなど、此処での議論と似たフォーラムがあったので紹介します。海外でも考えることは一緒ですね。
http://www.dpreview.com/forums/post/54602195
書込番号:18423129
2点
蝦夷狸さん
>《「忠実」「自然」「素」を、個々のカメラやメーカーに求めることに意味はありません。》
>意味ないどころか求めること自体に無理があると思います。
写真の「忠実」「自然」「素」について、複数の観察者/計測器の存在を前提に、
一体どの観察・計測が正確かという問い方をすれば、おそらく蝦夷狸さんが言うように、
>疑問は無限のループに陥ります。
という結果かもしません。
ただ、だから「忠実」「自然」「素」はない、という結論は拙速です。
むしろ、それぞれの観察者/計測器にとって、誤差や精度の問題を抱えながらも、
それぞれの「忠実」「自然」「素」が潜在的にあって、しかしながら、
それぞれを誤差や精度の問題を含めて整合させようとしたり、優劣を付けようとしたりすると、
簡単に答えが出ない、ということだと思います。
したがって、「無理がある」のは、写真の「忠実」「自然」「素」を求めることというより、
それぞれの観察者/計測器の「忠実」「自然」「素」を整合させようとすることでしょう。
書込番号:18426277
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/18 21:00:25 | |
| 0 | 2025/11/18 20:49:22 | |
| 6 | 2025/11/18 20:14:06 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 | |
| 3 | 2025/11/18 16:31:37 | |
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 10 | 2025/11/18 0:42:15 | |
| 13 | 2025/11/18 18:37:33 | |
| 11 | 2025/11/18 0:49:19 | |
| 27 | 2025/11/18 20:29:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































































































