


◆前スレまでに御投稿頂いた皆様へ◆
沢山のNikon1ファンに支えられここまで来る事ができました^^ありがとうございます^^
お目汚しの未熟な掲載や、諸事情でなかなか登場しない等、、、スレ主らしくなくご迷惑ばかりを御掛けし申し訳ないです;;
出来る限り頑張りたいと思いますので今後とも宜しくお願い致します^^
◆Nikon1御愛用の皆様が撮影された写真を気楽に掲載しませんか?^^
お持ちのNikon1で有れば機種は自由です!
初心者、上級者等一切問いません!自由に気楽に傑作を貼って頂けると幸いです^^
貼り逃げ、連投、Nikon1に関する情報のやり取り全て大歓迎です^^
前回のスレはこちらから http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/#tab
◆禁止事項とお願い◆
写真投稿スレなので1枚は必ず掲載をお願い致します^^
見る人が不快になる誹謗中傷なやり取りは厳禁でお願い致します。
購入予定、参考にしたい方の為にもExif情報の開示も出来る限りお願い致します^^
ではNo5開店させて頂きます^^宜しくお願い致します^^
書込番号:18611525
16点

半蔵さん皆さん今晩は、
半蔵さん、ご多忙にも拘らずNo5の新スレを有難う御座います、
京都は寒の戻りで真冬の寒さとなりました、私の周りでは桜はもう少し先の様ですので満開の梅を貼らせて頂きます。
書込番号:18612150
8点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
・半蔵・さん
5開店有り難うございます<m(__)m> お忙しく、大変な所頭が下がります!
今スレも、宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2173933/
いい表情してます(*^▽^*)
阪神あんとらーすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2174073/
迫り来る感じですね(^^♪ 広角イイですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2162524/
こちらのレスで、70-200F4に気持ちが・・・ハンドリングいいですね
書込番号:18612355
9点

・半蔵・さん
毎度のボランティア活動に近い開店と維持へのご尽力ありがとうございます。お世話になります。
Nikon1が皆様に愛されてどんどん広まって、愛用者が増え続けるといいですね。
前スレッドに続いての投稿です。Pentaxの旧いレンズを持ち出して野の花をV1で追いました。
専用レンズでないと拡大フォーカスができませんし、小さなファインダー画像や、背面液晶画面では
老眼の入ってきた視力ではつらいものがありました。
やはり専用の1 Nikkor Microレンズか、DX機 FX機用のNikkor Microレンズなどの寄れるレンズで
オートフォーカスが可能なレンズでないと老境にある自分にはピント合わせに無理が出てきているな
と痛感したところです。レンズにVRはなくても何とかなるのですが、外付けで視野の大きなファインダー
が欲しいです。Nikon的には専用レンズを使って、拡大フォーカス機能を使えということなのでしょうね。
書込番号:18613023
7点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
・半蔵・さま
NO.5開店ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
divecat1954さま
花の写真は難しいですね。
私も皆さまの作例を参考にさせていただき試行錯誤です。
新シロチョウザメが好きさま
お褒めの言葉をいただき恐縮です。
今回の河津桜の写真は、後加工しないように露出とホワイトバランスに注意を払い撮ってみました。
阪神あんとらーすさま
こちらの桜はまだ蕾です。
今週末から来週くらいが身頃になりそうです。
Nikon 1 V2
Y/C Aposonnar200mmF2MMJ
絞り値 f4
JPEG撮って出し
書込番号:18613417
9点


・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
寒の戻りがこたえますね。 でも,これでコミミの北帰行が遅れると思うと,嬉しさ半分です。v(^^)
新シロチョウザメが好きさん,
二枚ともベストモーメントキャプチャ 40コマの内の一コマです。 1枚目のコミミの大きさでは AF-Cが迷って,ピントが背景のからし菜とコミミの間で行き来しますが,2枚目の大きさでは,かなりの速度で撮影者に向かって来るにも関わらず,ほぼ AF-Cがコミミを捉え続けました。 2/3s,40コマ(=60fps)を 20秒程に引き伸ばしてムービー(640X480)にしています。
貼り逃げゴメン。
書込番号:18615634
8点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
今日はNikon1をつれて家族サービスしました。
シリアスなシーンも癒やし系も、このカメラにかかるとたちどころにJPG化されてアウトプットされるので楽しい
ですね。
マンボウを見学しました。Nikon1 V1は水上からしか撮れません。水中にカメラごと腕を差し入れて撮る娘の写真に
は及びませんでした。やっぱり専用のツールには負けるなぁと白旗を上げました。
divecat1954さん
AF-C&オートエリアでの接近コミミズク撮影成功、さすがですね!! 2枚目の写真バッチリですね。
こんなに見事に捉えてくれると、撮影するのも楽しいですよね。divecat1954さんから大いなる勇気を貰った気が
します。
書込番号:18615818
5点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは。
桜の品種は、プリンセス雅(みやび)です。
ピンク色に咲いているのが綺麗でした。
品種が違うと咲くタイミングも違いますので、
来週も楽しめそうです。
Nikon 1 V2
Y/C P50mmF1.4MMJ
絞り値 f4
WB 晴天
JPEG撮って出し
書込番号:18621141
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
ロン太郎さん、70−200F4での飛び物はニコン1でのベストチョイスと思います、開放からシャープですし、AFの追従性も他のFXのズーム系超望遠の中では一番ではないかと思います、処でオレンジ色と黄色の嘴の鳥は私の所では見かける事の出来ない鳥ですが何と言う名前でしょうか。
まる・えつ 2さん、私の撮る物とは一味もふた味も違い、素晴らしい描写力で感動しています、何時も写真の奥の深さを再認識しています。
divecat1954さん、今日は行かれましたでしょうか、中々コミミが出てこずやきもき致しましたが日没前に出てくれました、私の様な者は生涯撮る事など出来ないと思っていましたが、こんな身近な所で撮る事が出来るとは人生も捨てた物では無いと思いました(笑)、
嬉しさの余り薄暗くなっているのに、TC-14を付けたまま飛んでいる所をMFで撮り続け、すべてピンボケになってしまいましたが、まだチャンスが有りそうですのでリベンジします。
書込番号:18621990
10点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
阪神あんとらーすさん
V2+70-200F4は、取り回しが良くて 確かにニコ1にマッチしますね!
鳥の名前は、バンと言います。陸上では 飄々とした動きで笑えます(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2176314/
ザ・野生ですね(^^♪ 自分もコミミ体験したいです。
書込番号:18622303
9点

ロン太郎さん,
早速のご教授有難う御座います、バンと言うのですね、中々鳥の名前を覚えられませんがここで教えて頂くと忘れません(笑)、
此方もこの数日で華やいで来ましたが今はコミミに夢中です、道すがら撮った桜と菜の花を貼らせて頂きます。
書込番号:18622417
8点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
鳥に花に、Nikon1ボードも春らしく賑わいが出てきていいですね。
これから桜前線が日本列島を駆け上がっていくことでしょうから、各地の桜の名所が花見客で賑わい、カメラ
を手にした見物客も大勢押し寄せることだろうと思います。春はいいですね。
さて、白桜を撮りに行きましたら3部咲きから5部咲きでした。青い空が欲しいところですが花曇りな日和で、
花散らしの風もありままなりませんでした。
V1+FT1に 50mm f1.4, 35mm f1.8, 105mm f2.5のマニュアルレンズをつけて楽しみました。
Pentaxなど他社のレンズではフルマニュアルとなりますが、FT1経由のNikonレンズでは露出調整が楽でした。
でも、ピント合わせは小さなファインダーでは無理があり、最後はガンマンスタイルで両手を伸ばしてのコンデジ
スタイルで撮っていました(笑)
専用のMicroレンズがあると(視力の弱った私には)楽でしょうから早く出して欲しいものです。花の季節が来て
AF-S 40mm Micorレンズで代替したくなりました。もっとも、桜のある広い風景を撮ることが多いので部分を撮る
程度なら我慢の子かなと、悩んでもいます。
書込番号:18622451
9点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
昨日に続き、oldレンズを持ち出して 旬な桜の花を追いました。
今日のお供はV3にて、V1よりもファインダーが少し見やすく、仰角気味な花も可動液晶画面で楽でした。
ソメイヨシノはまだ5厘も咲いていないのですが、いろいろな桜が花をつけておりました。
寒桜系は終わりに近づき、山桜も満開期に差し掛かり折からの春風に花を散らしていました。
書込番号:18624256
7点


皆様こんにちは^^新スレ開始後早速遅くなり申し訳ないです^^;
◆阪神あんとらーすさん
今スレも宜しくお願い致します^^
沢山の花や鳥の写真にいつも心より感謝しております^^コミミ羨ましいです!
◆ロン太郎さん
今スレも宜しくお願い致します^^
バンという鳥は近所の公園で時折見かけます、いつも水辺に居るので陸上で見るのを楽しみになりました^^感謝です!
◆新シロチョウザメが好きさん
今スレも宜しくお願い致します^^
桜吹雪最高です^^桜の季節ですねー、福岡も週末ぐらいから花見出来そうです^^マンボウ好きです!
◆でぶねこ☆さん
今スレも宜しくお願い致します^^
日の出のショット良いですねー^^早起きが苦手な私にはなかなか見れないので嬉しいです^^
◆divecat1954さん
今スレも宜しくお願い致します^^
コミミの撮影本当に羨ましいです^^特に飛翔の撮影良いですねー^^
◆まる・えつ 2さん
今スレも宜しくお願い致します^^
花の写真きれいですねー^^いつもセンスや技術に驚いております^^
◆たぬきぽんぽんさん
今スレも宜しくお願い致します^^
桜の季節になりましたねー^^満開が待ち遠しいですね^^
◆皆様へ◆
諸事情の為遠方へ行った際に撮影した、「大丈夫なのか!?」と思った桜をお目汚しですが貼らせて頂きます^^;桜つながりです!
書込番号:18624407
7点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Super-Takmar 55mm f1.8 を開放で撮ったらこうなりました(笑) |
「こっち見てるなー,とりあえず知らんぷりしょ」 |
茶化してたら怖い顔で睨まれます |
狩ったネズミを咥えて運びます(かなりトリミング) |
・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
新シロチョウザメが好きさん,
トビは空を背景にするとアンダーになり細部がはっきりしなくなりますが,上手く撮っておられますね。 トビどころか黒いカラスの羽根の質感(まさにカラスの濡れ羽色)も出ていて素晴らしいです。 余談ですが Nikon1は J,Sシリーズならハウジングに入れて水中にお供させられますよ(もしかして娘さんは AW1ですか?)
まる・えつ 2さん,新シロチョウザメが好きさん,たぬきぽんぽんさん
近くの公園でも桜が咲き始めました。 オールドレンズをアダプタにはめて撮ってみたのですが,ひどいパープルフリンジで試行錯誤が必要なようです。
ロン太郎さん,
オオバンは見たことがありますが,バンってのも居るんですね。 私はオオバンの赤い目がチョット怖いです。
阪神あんとらーすさん,
27日はニアミスだったようですね。 周りはレフ機ばかりなので,いつもさりげなくミラーレスをお持ちの方を探すのですが気が付きませんでした。 飛翔シーンや狩りのシーンに出会えて良かったです,私は 18時過ぎまで待って空振りだったことがありますから。 この日は MFの試行で良い画が無いので一昨日のを貼っておきます。
書込番号:18624873
10点

・半蔵・さん 皆さん こんばんわ
・半蔵・さん
新スレッド、おめでとうございます。久しく訪れておりませんでしたが、とりあえず、貼り逃げさせていただきます。
ようやく、外へ出るようになりました。春の花も大分旬が過ぎていて残念ですが、まだまだ、これからも花が楽しめます。新スレ、前スレとも皆様の素晴らしい写真、楽しませていただいておりました。まずは、貼り逃げということで、お許しください。
書込番号:18624898
10点

皆様 快調に春を切り取っておられますね。拝見していて楽しい限りです。
divecat1954さん
>Nikon1は J,Sシリーズならハウジングに入れて水中にお供させられますよ(もしかして娘さんは AW1ですか?)
さすが 水中撮影をテリトリーにされている divecat1954さんならではの有り難い情報です。
耐水性デジカメの新機種を選ぶか、AW1を手に入れるか悩んでいるのは事実です。夏は水辺で撮ることが好き
ですし、被写体のすぐそばで撮ると迫力も臨場感もワンランク上がるので、昔から耐水性デジカメが必須ツール
です。Nikon1で揃えるか、コンデジで行くか、昔「写るんです−防水」でハワイの海浜を楽しんで以来、防水
カメラのファンです。
娘が使用しているのは私のお下がりで、旧いOlympus μのtoughです。シャッターのラグはあるし、手ぶれ補正は
ないし、今では旧化石時代の産物みたいなものですが、ここ数ヶ月で使い慣れた娘は、私が利用しなかった各種の
プリセット・シーン設定で広く使い分けています。
娘にV1+10-100mmを渡したら、私よりも上手に鴨の飛び立ちを写しとったので、これ以上上級機を渡すと父親の権威
を損ないそうなので、旧機種だけにしています。でも、彼女は軽くて望遠も可能な、nikon S9900みたいな機種が
希望のようで、さもなくば V1+70-300mmが欲しいと言ってきました。鳥を撮る父親をまねて、自分も小さな鳥を
撮りたいのだとか・・・。現機種 μでは鮮明な大きな野鳥の画像が得られないからです。
親ばかの典型な事例ですが、どうしたものか思案中です(笑)。
>トビは空を背景にするとアンダーになり細部がはっきりしなくなりますが,上手く撮っておられますね。
RAW撮りで、日中陰の部分は、HDR機能(アクティブDライティング)で現像時補正しています。
>オールドレンズをアダプタにはめて撮ってみたのですが,ひどいパープルフリンジで試行錯誤が必要なようです。
Photoshop LightRoomで、パープルフリンジの部分をスポイトでワンクリックするだけで、大方のパープルフリンジ
は霧散します。(でも本質的にはオールドレンズは出やすいので、逆光や強烈な明暗比のあるところでは注意が
必要です。アップ画像でもどれだったか1ファイル見受けられたので、LR ワンクリックで消しました。)
パープルフリンジも味の一つかもしれませんが気になる場合もあり、そんな時はソフトで消せるのでお試し下さい。
書込番号:18625780
3点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
divecat1954さま
>オールドレンズをアダプタにはめて撮ってみたのですが,ひどいパープルフリンジで試行錯誤が必要なようです。
私もオールドレンズを主に使っていますので、
自分が気がつかないまま過去に、
アップしている写真があるかもしれません。
Nikon 1 V2
Y/C Distagon35mmF1.4MMJ
絞り値 f2
JPEG撮って出し
書込番号:18626267
7点

連投失礼します。
阪神あんとらーすさま
いつもはレンズ1本で撮影に行きますが、
35mmレンズと200mmレンズの2本を持って撮影に行きました。
Nikon 1 V2
Y/C Aposonnar200mmF2MMJ
絞り値 f4
JPEG撮って出し
書込番号:18626310
7点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
半蔵さん、こちらこそ宜しくお願い致します、
さりげないスナップ写真、雰囲気が伝わって来ます、センスもさることながら綺麗な画像に何時も見惚れています、
私も触発されREWで撮り現像していましたがあまり変わり映えが無くJPEGで無現像になってしまいました、
コミミはもう直ぐ北に帰るのではないかと皆さん心配していますが、えさが豊富で居心地が良いのかもう少し楽しめそうです、
divecat1954さん、やはりおられたのですね、私も気が付きませんでした、昨日は一昨日より早く現れてくれ最後は私を飛び越えて後ろの堤防に止まると言うハプニングまで有り充分楽しめました、
reikokureさん、お久しぶりです(笑)、
何時もながらお見事な花の写真を有難う御座います、此方では今が旬と言いますかまだこれからと言う感じです、ご回復まで随分と長かったご様ですが、私も去年体を壊し、リハビリを兼ねての散歩では写真にずいぶん助けられました、
どうか御自愛下さい、
まる・えつ 2さん、Y/C Aposonnar200mmF2MMJ、流石の描写 まる・えつ 2さんの技術もさることながら、カメラはレンズ次第と言いますかレンズを生かすためにカメラが有ると思ってしまいます、
大名物レンズでの作品を惜しげもなくご披露下り、心から感謝いたしております。
書込番号:18627123
8点


・半蔵・さん 皆さん こんばんわ
ようやく、春らしい気候になり屋内の花たちを外へ出しました。これから花の世話やら花見など楽しみな季節です。
阪神あんとらーすさん
大変ご無沙汰してしまいました。
お気遣いありがとうございます。4月の花の季節から本格稼働です。また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18628329
8点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
阪神あんとらーすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2178071/
リベンジならずですか? ナイスショットだと思うのですが(^^♪
新シロチョウザメが好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2177042/
花弁の舞いがイイですね! 今年は、私も撮り収めたいです(*^^)v
たぬきぽんぽんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2178291/
ジュズカケバトは、首の模様が名前の由来ですか?
自分も、降り出す前に慌てて出掛けました(^^♪
・半蔵・さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2177115/
鉄分もいいですね〜 カッコイイ!! トライします(*^^)v
是非、陸上観察を・・・・飄々です^^
divecat1954さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2177258/
やはり、猛禽ですね! 鋭い眼光は伊達じゃないですよね(@_@)
reikokureさん
お久し振りです! これから陽気も良くなりますから、御無理なさらず
また素敵な花等のUPを 宜しくお願いします<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2177262/
薔薇の様な椿ですね^^ 乙女な感じです(#^^#)
まる・えつ 2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2177881/
ニーニーですか!(^^;) 暈け方が溜息ものです(@_@)
書込番号:18628845
8点

・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
今日は朝から雨であいにくの日曜となりましたが,人通りが少ないせいか,いつもより鳥たちの姿を多くみかけました。 うまく撮れませんでしたがマヒワも居ましたし,声だけでしたがウグイスも・・。
reikokureさん,
はじめまして,一輪の花をこんな風にシャープに撮れるようになりたいです。
新シロチョウザメが好きさん,
磯遊びならやはり TG-2,3が好適でしょうね。 ハウジングでは嵩張って取り回しが良くないですし,AW1だとメンテに気を使いそうですし・・。 でも TG-2,3はワイド,マクロ(秀逸と思います)で望遠は撮れません。
V1+オールドレンズはどうですか? J1に慣れた頃に FT-1を買って Nikon1の望遠効果を試そうと 40年ぶりに引っ張り出したレンズでサギを撮ったのが間違い(?)の始まりでした。
現像時のアクティブ D-ライティングや LRの情報ありがとうございます。( ..)φメモメモ
まる・えつ 2さん
今日は 70-300で遠くから狙ってみました。
阪神あんとらーすさん,
トビとのバトル見事に捉えていますね,2枚目は私もロン太郎さんと同様にナイスショットだと思います。 ネズミの丸呑みは見たことがないシーンです。
たぬきぽんぽんさん,
ハイエナの毛並,触ったような感触ですね。
ロン太郎さん,
マクロ用のレンズが欲しくなっちゃいますが,レンズがあるから撮れるってものでもないですよね。 Nikonの HPにあった水滴の中に花がある画 http://imgsv.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/img/sample/pic_06_l.jpg のようなのをいつか撮ってみたいと思っているのですが・・。
書込番号:18629066
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんわ
本日3本目、しつこくてすみません。
ロン太郎さん
お言葉ありがとうございます。ハナニラ、いいですね、好きな花の一つです。乙女椿はお気に入りです。丈夫な木なので都会でも植え込みに植わっています。
divecat1954さん
はじめまして、前スレからミミズクの写真、動画拝見させていただいております。自分は花撮り専門ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18629132
8点

半蔵さん皆さん今晩は、
今日はテレビで野球観戦を決め込んでいましたが、甲子園球場に日差しがさしこみ始めたとの事で急遽コミミのリベンジに出かけました、
ロン太郎さん、愛犬でしょうか、何とも愛らしく飼い主のお人柄がしのばれます、70−200F4 Gでリベンジをもくろみましたがやはりまだ納得出来ません、流し撮りに挑戦しましたが全滅でした、
divecat1954さん、今日は4時半ごろ現場に行きましたが、コミミは昼頃には表れたとの事でした、
書込番号:18629280
5点

連騰失礼いたします、
サンヨンと撮り比べた物と、流し撮りの失敗例を貼らせて頂きます、流し撮りではAFよりMFの方が撮り易いのでしょうか、殆どがこんな感じでした。
書込番号:18629549
7点

皆様こんばんは^^
◆皆様へ◆
数々の力作写真ありがとうございます^^
◆divecat1954さん
ネズミを咥えてのお写真と、怖い顔のお写真迫力満点で良いですねー^^桜とスズメも好きな構図です^^
◆reikokureさん
お久しぶりです^^今スレでも宜しくお願い致します^^
無理は禁物なので、ご自愛されつつ撮影された写真を時折でも見せて頂けると嬉しいです^^花写真感動です!
◆新シロチョウザメが好きさん
防水カメラ楽しそうですねー^^最近発売されたP900も気になってます^^
◆阪神あんとらーすさん
まだまだ初心者の域の私へ身に余るお言葉有り難うございます^^励みになります^^コミミ撮影本当に楽しそうです!
サンヨンの写りも本当に素晴らしいですねー^^
◆まる・えつ 2さん
桜の写真美しいですねーー^^様々なレンズが気になりつつ、迷ってばかりで何もレンズ購入出来ていません^^;
オールドレンズも気になります!
◆たぬきぽんぽんさん
ジュズカケバト奇麗な鳩ですねー^^私は初見ばかりの動物達のお写真で毎回感動しております!感謝です^^
◆ロン太郎さん
愛犬のお写真可愛すぎます^^濡れた花のアップも最高です!
電車撮影を鉄分と言うのですねー^^勉強になります^^飄々と歩く姿も必ず見たいです^^
◆皆様へ◆
毎度文才が無く駄文ばかりで申し訳有りません^^;
春らしくと思い、花ばかりを諸事情移動中の合間に撮影したものばかりのお目汚しで失礼します^^;
書込番号:18630018
7点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
ここ数日、レンズをあれこれ換えて同じ桜ばかりを撮っています。
Nikon 1 V2
Y/C Planar 85mmF1.4MMJ
絞り値 f2
WB 晴天
jpeg撮って出し
書込番号:18630274
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm |
PENTAX-03 FISH-EYE |
Micro-NIKKOR-P Auto f=55mm |
Micro-NIKKOR-P Auto f=55mm 中間リング付 |
貴重な写真、素晴らしい写真有難う御座います、
桜に惹かれ、レンズ両手に出かけてみました、
桜は、私の手には負えませんでした。
書込番号:18631232
8点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
春の色−1 Tamron90mm Macro for Pantax |
春の色−2 Tamron90mm Macro for Pantax |
春の色−1 Tamron90mm Macro for Pantax |
matu85さん
初めまして。
お手製の魚眼レンズをお使いになってのNikon1でのビックリするような不思議な感覚のある桜の写真、
まじまじと眺め、感じ入っています。いいものを拝見させていただき感謝、感謝です。
Nikon1 V2のスレッドで以前拝見した際も、うーん、シリーズにないレンズでも自作なさって使われる方が居られ
るんだと唸ったことがあります。
是非ぜひ、ここのスレッドで、この続きの「matu85 World]をNikon1仲間に見せて下さい。なんたって、魚眼レンズ
の世界は、matu85さんだけの世界なのでしょうから。
書込番号:18631454
6点

いよいよ、桜が…
ということで、撮ってきましたが、個性を出したいので、こんな感じです。
鉄分を含んだ桜ですね^o^
Nikon1 V3 +30-110
書込番号:18632055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
今日は連投です!
桜の寿命は短いので、満開には少しあるのですが、夜桜を撮ってきました。いろいろなシーンを撮りましたが
差し障りのないものを選びました。
Nikon1の暗い場面での特性を知るためでもありましたが、光さえある程度あれば、何とか絵にはできそうだな
と感じました。カメラを持って行くと、花見て一杯(腹一杯)ができないので、少しつまんないです。
でぶねこ☆さん
鉄分を含んだ個性ある桜、いい感じですね。桜の花のカーテンの向こうにすかしで鉄が入っているなんて
オシャレでクールです!!!
書込番号:18633008
8点

・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
オシャレでクールで,とろけるような素敵な色合いの花一杯のところアレなんですが,冬鳥のコミミがまだ健在です。
今日はいつになく捕食シーンが多かったです。 そうそう,今日は V3 + 1 Nikkor 70-300をお持ちの方をお二人ほど見かけましたよ。
matu85さん,
はじめまして,無粋な奴と思わないでくださいね。 魚眼面白いですね,水中でも使えるようなレンズとハウジングが出ると良いのですが・・。
阪神あんとらーすさん,
流し撮り試しましたが,単なるピンぼけのカメラブレ+被写体ブレ写真の量産に終わりました。 手ぶれ補正はどうすれば良いのでしょう? オリ機だと上下方向のブレのみ補正とかあるそうですが・・。
書込番号:18633140
7点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
reikokureさま
お久しぶりです。
よろしくお願い致します。
阪神あんとらーすさま
>流し撮りではAFよりMFの方が撮り易いのでしょうか、殆どがこんな感じでした。
MFでピントを合わせるのは難しいと思いますので、AFが良いと思います。
シャッタースピード1/500位から練習し、1/250、1/125と、徐々に低速にしていくのが良いと思います。
たくさん撮影した中から、1枚か2枚ピントの合った写真があれば成功です。
Nikon 1 V2
Y/C Aposonnar 200mmF2 MMJ
絞り値 f4
jpeg撮って出し
書込番号:18633450
6点

皆さまお初ですm(__)m
今年入ってからカメラの世界に首突っ込んだ全くの素人です。一日でも早く皆様のような素晴らしい写真撮りたく思います。
さくら等、春のたよりうらやましい限りです。北海道より数枚貼らせていただきます。まだカメラまかせのオートで撮影したのみですがダメだし、アドバイス等も含めて今後ともよろしくお願いいたします。機種はJ4使っております。
書込番号:18633809
8点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は! 今日も冴えぬ花曇り日です。桜を追いかけてみましたが、曇り空に溶け込んでいました。
桜は諦めて、とぼとぼ歩きの最中にホオジロと、これまた春到来のカワラヒワの番いに合いました。
XT15さん
初めまして。J4をお選びになって北海道の自然をたくさん撮られているのでしょうね。
>さくら等、春のたよりうらやましい限りです。
雪の中を歩む野生の鹿などの写真を身近に撮ることができるXT15さんが羨ましいですよ!(笑)
改めて日本は南北に長いのだなぁと思いました。いずれ北海道も爛漫の春が来て、沢山の花たちがいっぺんに
咲くことでしょうから、しばらくは我慢なのでしょうね。
北海道の季節の移ろいと動物たちなど沢山お願いします!!
書込番号:18634424
6点

皆様こんにちは^^
◆皆様◆
凄い力作有り難うございます^^Nikon1は最高なカメラだと改めて嬉しくなります^^
本日時間が無くお初の方のみへのコメントで失礼します^^;
◆matu85さん
はじめまして^^今後とも宜しくお願い致します^^
魚眼で撮影した丸い写真面白いですねー^^アートですねー^^方法等御指南頂けると幸いです^^
魚眼撮影これからも楽しみにしております^^
◆XT15さん
はじめまして^^今後とも宜しくお願い致します^^
北海道はまだまだ寒そうですねー、Nikon1J4で撮影された風景やエゾシカ奇麗ですねー^^
北海道のお写真これからも楽しみにしております^^
書込番号:18634620
7点


半蔵さん皆さん今晩は、
毎日が勉強です、学生時代にこれ程勉強していれば少しは出世できたのではないかと思えるほどです(笑)、私の様な横着者に向上心を与えてくれたニコン1には感謝の言葉も有りません(笑)、
新しくこのスレにお便りをくださった方々には感謝しております、皆様の作例を参考にさせて頂き、高機能ゆえ少し気難しいニコン1を攻略しようと企んでおります(笑)、
まる・えつ 2さん、ご教授有難う御座います、以前カモの流し撮りではそこそこの写真が撮れていたことを思い出しました、確かにシャッタースピードは500分の1程度でした、的確なご助言を有難う御座います、段階を踏んで精進を致します。
殆ど支離滅裂な萬撮りですが昨日撮った物です。
書込番号:18634733
6点

新シロチョウザメが好きさん
評価有難う御座います、メカ好きの自分にとって、写真に(心、芸術性等)入れられず、シャッターチャンスを逃すばかりです、魚眼レンズは、川柳かパロディ擬きでは無いでしょうか?
40数年Nikon の一眼レフ抱えていますが、撮った写真は、皆様の1月分かも、
divecat1954 さん
水の中の魚が水の上の景色を見た時に魚眼レンズの用に見えるとか?
水中で使うのは、難しそうですね、
半蔵さん
突然土足で踏み込み申し訳御座いません、私の、レンズは、V2のクチコミに有ります、
改造してから気が付いたのですが、http://fujifilm.jp/business/material/cctv/3ccd/fe185c086ha1/index.html
ここにCマウント用魚眼があります、
今回は、ちょっと古い写真です、
皆様、此からも宜しくお願いします。
書込番号:18634886
8点



・半蔵・さん 皆さん こんにちは
新スレおめでとうございます
なかなか撮影に行けなかったのですが
春を撮るなら今しか無いと・・・言う事で
行ってきました
書込番号:18637320
8点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。
高い清水の舞台から飛び降りる勇気のある方続出で、これは春からNikon1仲間にとっては縁起のいいことで、
何よりです!!
来る春、直ぐに去る春、短い春を撮れるうちに、撮りためましょう!!
書込番号:18637609
5点

ねたが無くて ありきたりの写真ですが・・
一言言いたくて!
ヤフーのニュースでもでましたが
渋田川のサクラ祭りのライトアップが 電線が盗まれたため
中止になりました。 夜は本当にきれいだったのに。
犯人のバカ!
PS.
NHKが写らないアンテナって やはり法解釈を替えて潰されるのかな?
某国での受信は受信料の徴収してないんだろうな
スクランブルをかけないのは 怠慢だと思う。
書込番号:18637874
7点

・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
XT15さん,もず11さん,MT46さん,jjmさん,
はじめまして,よろしくお願いいたします。 もず11さんが前スレの No4にお書きになったコミミがきっかけで,すっかり嵌っています,感謝です。
たぬきぽんぽんさん,もず11さん,
V3と 1 nikkor 70-300はベストパートナーです,せっかく飛び降りたのですから一杯楽しみましょう。 しかし,サンヨンとかニーニーとか,さらに高い崖っぷちにふらふらと吸い寄せられて行きそうな自分が怖いです。
でぶねこ☆さん
スミマセン,誘惑に負けてパクってしまいました。
今日は雨でしたが,「花散らし」程では無いようです。 背割りの桜も今週末あたりが満開かな・・。
書込番号:18637982
6点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
matu85さま
はじめまして、よろしくお願い致します。
XT15さま
はじめまして、よろしくお願い致します。
阪神あんとらーすさま
Y/C P85mmF1.4MMJはフィルム機での使用時ピント合わせに難儀していたという事があり、
使用頻度があまり高くありませんでしたが、
今回はじめてNikon1V2で使用し、
比較的ピント合わせがスムーズにいきましたので、
これからは、積極的に使用していきたいと思います。
Nikon 1 V2
Y/C Planar 85mmF1.4MMJ
絞り値 f2
WB 晴天
jpeg撮って出し
書込番号:18639909
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
今にも降り出しそうな気配のある今日の天気。雨があると花が落ちたり痛んだりします。もう少し満開の桜を楽しみ
たいのですが、さてどうなるやら。
曇り空でしたが風がないので寄って撮るのも楽でした。FT1経由で Ai 50mm 1:1.4も試しました。
昔のレンズはフォーカス・リングの動きがなめらかで気分が良くなります。
書込番号:18640814
6点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
ロン太郎さん
当たりです。首の模様が由来です。
divecat1954さん
ハイエナは悪役のイメージが強いですが、
ハイエナの獲物をライオンが取ることもあるようです。
写真のツキは沢山の子供を残してくれています。
彼女の子どもたちは人懐こいです。
もず11さん
あらら・・・バレないように。
新シロチョウザメが好きさん
いつもありがとうございます。
なんとか買う決心がつきました。まずは機材から???
新しいレンズで動物を撮ってきました。
JPEG撮って出しです。
書込番号:18640934
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
たぬきぽんぽんさん、もず11さん、新レンズご購入おめでとうございます、スペックではD4にハチゴロウを超えるシステムですからそれを小さなセカンドバッグに入れ常時持ち歩ける意義は大きいと思います、
標準レンズと70−300が有ればほぼ全てのシャッターチャンスに対応出来、画質の面でも巡航で光量が十分ある時はFXに迫る画像を得られるのではないかと思っています、
嬉しい事に換算810ミリの超々望遠としてはかなり寄る事が出来、超望遠マクロとしても虫撮りなどに威力を発揮すると思います、寧ろこの分野に価値を見出される方も多いのではないでしょうか、少し年甲斐もなく熱くなってしまいましたが(笑)、飛び降りて正解だったと思います(笑)。
divecat1954さん、
何時もニアミスばかりの様ですね(笑)、コミミの飛び立ちお見事です、私も何時も狙うのですが惨敗しております、春休みで孫たちが家に来ておりますので行けづにおります、今週末まで何とかコミミには留まっていて欲しいと願っております、
まる・えつ 2さん、
確かにレフ機で明るいレンズは手に負えませんでした、EVFと深い被写界深度のたまものなのでしょうか、ニコン1ではあの紙の様に薄いピントのレフレックスレンズでも容易にピントを合わせる事が出来ます、
こんな事でしたら、ミラーレス機が出る前にもっと面白いレンズを手に入れておくべきでした(笑)、今ではシネレンズまで高騰し、良い物は私には高根の花となってしまいました、
書込番号:18642339
6点

連投失礼します。
改めて画像を見てみました。
JPGそのままでもよく解像しています。
VRも良く効きます。
逆光に強く、白レンズの人が諦める遠距離も
楽々です。
しかも軽くて機動性がいいです。
書込番号:18642379
8点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。朝からぽつぽつ降ったりやんだりしていた雨が、夕方からは少し大粒になりました。
満開の桜もはらはらと花を散らしつつあります。もう数日すると若葉の色の方が目立つようになるのでしょうか。
午前中に雨上がりの紅色の枝垂れ桜。
夕方にはこれも枝垂れですが小ぶりな桜を堪能しました。夕方からの夜桜は時々刻々変色する人工的な光が当て
られていました。
最初は綺麗だなと見とれたのですが、すぐに飽いてしまいました。やっぱり光が頼りの夜桜とはいえ、桜本来の
淡い色のものが雲のように広がってある種の妖艶さを思わせるようなものがいいよなぁ、と内心で呟いたことで
した。
皆様のところの桜はさてどうでしょうか。
たぬきぽんぽんさん
新レンズ おめでとうございます。
オシドリにせよ、コアラにせよ。毛並みの描写や色乗りが実に繊細かつ克明でいいですね!!
コアラのふわふわ毛並みを目が点になるほど感心して見つめました(笑)
書込番号:18645193
5点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
昨日川面に霧が立ち込め、少し幻想的なシーンに出会いましたので撮って来ました、
RAWで撮りかなり弄りましたので不自然になって居るかも知れませんが載せさせて頂きます。
書込番号:18646244
9点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
遅ればせながら、・半蔵・さん新スレ開店ありがとうございます。
色々な方が参加されるようになって、賑やかになってきましたね。
それにしても、70-300mmが人気だ。片手で頭上に持ち上げて撮れる換算800mm!というのは特異な存在だからかな。
私は変わらず犬カメラになってます。ISO感度が160な所に春を感じて下さい。
散歩中に公園の桜が一本だけ満開だったので、撮ってみましたが、
片手がリードでふさがった状態で接写はレンズが32mmだったので重かったです。
最近、と言うか新版のNX-DだとEXIFのレンズ名が表示されないのが悩みの種です。
書込番号:18648512
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
生憎の天気で、皆既月食が撮れませんでしたが、気を取り直して貼らせて頂きます(^^♪
もず11さん、たぬきぽんぽんさん
新レンズの導入、おめでとうございます!!!(^^)!
コミミちゃんや、珍しい動物たちの作品お願いします^^
70-300の商品ページと、にらめっこ中です(^^;)
書込番号:18649095
7点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
もの凄く遅くなりましたが、・半蔵・さん新スレ立ち上げ、ありがとうございます。
もず11さん、たぬきぽんぽんさん
1 nikkor 70-300の購入、おめでとうございます。
自分も最近購入したばかりですが、お互いに使いたおしましょう。
桜が満開になったと思ったら、休日の用事が無い日にかぎって、雨や曇ばかりです。
日頃の心がけかな(笑)
と、言うことで「雨上がりの桜」を
書込番号:18650744
6点

私も心掛けの悪さでは負けていない様です、近くの桜の名所は満開なのにわざわざ2時間も掛けて京北町の山寺まで桜を見に行きましたが蕾でした、
道中では楽しめましたので良しとします(笑)、
書込番号:18651079
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんわ
青梅市の塩船観音でミツバツツジを撮ってきました。塩船観音はツツジが有名で、久留米ツツジ、霧島ツツジ、ヤマツツジ、オオムラサキ等が咲く4月下旬から5月上旬がツツジ祭りですごい人出ですが今の時期は(ミツバツツジしか咲いていませんので)、ほとんど人がいません。ミツバツツジの株は少なく点々と咲いている程度ですが、株自体はとても大きくとてもきれいです。桜のように咲くミツバツツジが好きでミツバツツジだけを撮りに行きます。
・半蔵・さん
ご無沙汰しております。ようやく、外出をするようになりました。
花の写真ありがとうございます。また、よろしくお願い申し上げます。
まる・えつ 2さん
ご無沙汰しております。花の写真、いつも楽しませていただいております。
また、よろしくお願い申し上げます。
阪神あんとらーすさん
川面に霧の写真、とても幻想的ですね。どこかで見たような光景、ひょっとして丹波地方でしょうか。
新シロチョウザメが好きさん
とても素敵な花の写真、梅にメジロの写真はとてもいい感じでお気に入りです。
書込番号:18651631
7点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
春の色−18 桜はやっぱり青空がいいですね |
春の色−19 夜桜に合わせて皆既月食が撮りたかったけど天気には勝てませんでした |
春の色−最終 少し前に 梅林で撮ったメジロです。(長辺比 66%をクロップ) |
reikokureさん
今晩は。お久しぶりです。
外出されての撮影をなされた由。何よりの朗報で、Nikon1仲間として嬉しい限りです。
ご無理をなされることなく、いつもの美しい写真を沢山見せて下さい。
>とても素敵な花の写真、梅にメジロの写真はとてもいい感じでお気に入りです。
花の写真のお好きなreikokureさんに気に入っていただいて光栄です!!
メジロはNikon1を手にしてから撮影することが増えました。大きく捉えられるというより、メジロに警戒心を
与えないような少し離れた距離から撮ることができるNikon1のおかげだと考えています。
---------------------------------
(余談) 4/4は皆既月食の予定とあり、桜の花、特に幽玄美をみせる夜桜とのマッチングを楽しみにしていました。
でも当日は雨混じりの曇天模様で、赤銅色に染まるであろう皆既月食を見ることは叶いませんでした。
皆既月食撮影に備えて数日前に現場の確認にまで行って場所の選定などの下見をしたのですが、天気には勝てません
でした。
残念・・・。これで、今年の私の春の桜はお終いとなりました。
これからは桜前線が北上するのに合わせて届くであろう遠くの地からの写真をROMで楽しませて頂きたいと思います。
書込番号:18652427
6点

・半蔵・さん,皆さん,
こんにちは,
新シロチョウザメが好きさん;
怒涛の桜シリーズ楽しませていただきました,また V3高感度テストご苦労様でした,参考にさせていただきます。
阪神あんとらーすさん,reikokureさん,
魅力あるフィールドをたくさんご存じなのですね,幻想的な川霧,見事なツツジ,これからも色々紹介してください。
ロン太郎さん,
スズメの画(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2184562/)素敵ですね,70-200 f4と 1 Nikkor 70-300とではやはり違うんでしょうか?
Mu iotaさん,
向かって来るセキレイ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2185165/)をこんなに見事に捉えられるなんてスゴイと思います。
たぬきぽんぽんさん,
いつもながらにお見事な毛並の感触ですねぇ。
春と鳥で動画を含めて三題です。
書込番号:18658010
8点

半蔵さん皆さん今晩は、
reikokureさん、お見事なつつじの写真有難う御座います、先日京北町に行く道中にもみじで有名な雄を経由しましたら、山の斜面に一面山つつじの一角が有りました、咲初めと言う事で一段と見事でしたが生憎車を止める所が無く撮影出来ず心残りでしたが、reikokureさんの見事なつつじを拝見出来て心のモヤモヤが消えました、
川面に霧の写真は、たまたま通りがかりました木津川の上流付近で撮った物です、丹波盆地も秋から冬にかけて霧の多い所ですが、年々発生回数が少なくなっているような気が致します。
divecat1954さん、鶯の鳴き声完璧ですね、この時期は未だ練習中の鶯が殆どと思うのですが鶯にのど自慢が有れば間違い無く優勝出来ると思います(笑)、
昨日時折霧雨の降る中コミミのポイントに行ってまいりました、流石にカメラマンやギャラリーの数は少なく五六人ほどでした、天気の悪い日は早くから現れると聞いて居ましたので1時位から現場に行きましたが、もうネズミを食べた後なのか、狩りを終えてしまった様で6時ごろまで粘りましたが目を閉じて止まったまま動きませんでした。
書込番号:18658667
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
Mu iotaさん
みずみずしい桜が、いいですね〜(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2185165/
飛翔シーンが、自分も撮りたいです!
阪神あんとらーすさん
32mmは、流石の大口径ですね(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2185315/
被写体・構図とも好きです(*^▽^*)
reikokureさん
塩船観音ですか! 10年程前の五月に訪れた事が有ります、絶景でした(^^♪
今年は、混むのを覚悟で行ってみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2185459/
ミツバツツジの色合いは、他の花に無い綺麗さですね^^
新シロチョウザメが好きさん
皆既月食は、残念でしたね(泣)自分も楽しみにしていたのですが(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2185746/
桜との共演は、思いつきませんでした 脳内イメージ観賞させて頂きます(^^♪
divecat1954さん
>70-200 f4と 1 Nikkor 70-300とではやはり違うんでしょうか?
自分も70-300を ポチッてしまいました(^^;)ので、使用感等を比べてみます!(^^)!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2187173/
う〜〜羨ましいコミミちゃんです!
70-300ウェーブに、乗ってしまいました^^
休みと太陽が、待ち遠しいです!(^^)!
書込番号:18659117
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。雨が桜を散らした後もまだ花撮りを邪魔しています。
春雨じゃ 濡れて参ろう などと粋の極みが春雨だと昔は思っていましたが、Nikon1とつきあうようになってからは
春雨も無粋に感じることがあります。
ロン太郎さん
カワセミを是非ものにして下さい。ラッキーチャンスはきっと来るはずですから。
チョウゲンボウは雨に濡れているのかな? 傘を持てない鳥たちはかわいそうですね。
その隣の紫の花。マクロレンズの精密な描写はいつもながらさすがですね!!
>桜との共演は、・・・ 脳内イメージ観賞させて頂きます(^^♪
返す返すも 無粋な雨のおかげです。で、私も脳内イメージトレーニングで楽しんでいます。
divecat1954さん
耳を澄ませて聞き惚れました。春を呼ぶ鳥ウグイスの声はいい響きですね。
加えて、コミミズクはいつまでも付き合ってくれて、留鳥化したのかしら?
また、飛翔する姿も見せて下さい。こちらでは見たくても見られませんから。
阪神あんとらーすさん
三枚目の「ここまで人が近づいても我関せずで3時間以上動きませんでした」のコミミズクを拝見して思ったこと。
この鳥、きっと大物なのだろう。少々のことでは動じないのかも。
次いで、なぜ阪神あんとらーすさんは ずっと近づいて顔の間近で撮られないのだろう?
きっと、他の撮影者さんを気遣って遠巻きにしておられるのかな、でした。
正解でしたか??(笑)
書込番号:18659302
6点

Mu iotaさん
しっとりした雨上がりの桜の花も素敵ですが、からっと晴れ上がった空に輝く桜や夕日に沈む桜もいいですよね。
天気の神様が Mu iotaさんの心のテルテル坊主の願いを機器と聞き届けてくれることを願っています。
もうこちらはソメイヨシノは完全に葉桜となりました。
まっしぐらに飛んでくるセキレイ、見事ですね。大きなファイルをアップして頂いていたので大いに楽しめました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2185165/
横からのセキレイは見ることがありますが、真正面から高速で飛んでくるものは初めてです。これぞNikon1の
真骨頂ですね!
書込番号:18659379
3点

ロン太郎さん,
何時もやさしくお褒め頂き有難う御座います、
70−300ロン太郎さんもご購入されたのですね、この波は時代の大波と思いますので乗って損はないと思います(笑)、
雨の日でも傘を片手に換算810mmの超望遠を操れるのは快感です(笑)、
新シロチョウザメが好きさん、
ご推察の通り幾ら機動力が有っても大砲軍団の前に出る事は出来ません、スマホなどで前で撮っている人達に大声で罵声を浴びせる一部の恥知らずなカメラマンも居ますしね(笑)、
昨日は常連のやさしい人たちばかりでしたがやはり結界のようなものを感じてしまいます(笑)。
書込番号:18659483
6点

・半蔵・さま 皆さま こんばんは。
たぬきぽんぽんさま
新レンズ、よく解像していますね。
もず11さま
新しいレンズが増えると撮影が楽しくなりますね。
ロン太郎さま
新レンズ購入おめでとうございます。
・半蔵・さま
Photomatix Pro5お試し版(無料)、私も試してみましたが、
自分のイメージどおりに仕上げるのは難しいですね。
Nikon 1 V2
Y/C Planar 85mmF1.4MMJ
書込番号:18661954
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
朝から冬への戻りか冷たい雨が降ってきて、どうしようかなぁと思案したのですが、結局V3を連れて外に出ました。
でも小鳥は藪に隠れて出てこない、花はもともとまだ少ない、こぬか雨は来るとあって、やけくそ気味に
(と言うと カラスに悪いのですが)まっ黒クロスケならぬ まっ黒カラス。それにトンビに相手して貰いました。
寒いので早々に帰りました(笑い)
まる・えつ 2さん
いつも弄らなくても素敵な写真ばかりです。最後の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2188091/
が好きです。
>Photomatix Pro5お試し版(無料)私もDLしてみます。
書込番号:18664247
3点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
連夜の連チャンで失礼します。
折からの低気圧が雨交じりの野分けを引き起こし、寒いやら風が強いやらで往生している昨日今日です。
風に負けないために、V3の高速シャッターを利用して草花などを撮りました。
早く晴れ間が来て欲しいものです。
レンズ:FT1 + old Nikkor 50mm 1:1.4 を ISO 1600, 絞り1.4〜2.8 で使用
現 像:PhotoShop LightRoom
書込番号:18668122
4点

◆皆様へ◆
こんにちは、ご無沙汰しております;;
毎度スレ主らしく無く申し訳有りません;;
◆もず11さん
70−300mmレンズ御購入おめでとうございます^^奇麗な鳥達のお写真素晴らしいです^^
◆阪神あんとらーすさん
いつもありがとうございます;;風景や鳥のお写真美しいです^^道中のお写真も旅行気分になれました^^
◆matu85さん
御教示ありがとうございます^^魚眼写真面白そうでやってみたくなります^^
◆たぬきぽんぽんさん
70−300mmレンズ購入おめでとうございます^^羨ましいです^^オシドリ奇麗ですねーー^^
◆MT46さん
お久しぶりです^^桜の色が良いですねー^^
◆新シロチョウザメが好きさん
夜桜の写真良いですねー^^凄い奇麗で幻想的です^^
◆jjmさん
犯人には困ったものですねー^^;桜と川の風景写真構図好きです^^
◆divecat1954さん
桜とコミミ好きな構図です^^良いですねー^^
◆まる・えつ2さん
淡い感じの桜素晴らしいです^^Photomatix Pro5お試し作品楽しみにしております^^
◆M.Sakuraiさん
ありがとうございます^^愛犬と桜のお写真流石です^^
◆ロン太郎さん
スズメと桜良いですねーー^^奇麗です^^
◆Mu iotaさん
ありがとうございます^^雨上がりの桜良いですねーー^^
◆reikokureさん
有り難うございます^^花の色と背景のバランス凄いです^^奇麗ですねー^^
◆皆様へ◆
短文で本当に申し訳有りません;;お目汚し春連投失礼します;;
書込番号:18671156
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オート設定【1/13、F3.5、ISO800】 |
オート設定【1/15、F5.6、ISO800、30mm】 |
M設定【1/3、F5.6、ISO1600】 |
M設定【1/3、F5.6、ISO1600、30mm】 |
五月人形+α(夜間の人物撮影)
NIKON1 J1
レンズ:NIKKOR 10-30mm F3.5-5.6
五月人形の鎧の重厚さと煌びやかさを表現。
後半の蛇足はお試しの暗闇の撮影。NIKON1のポテンシャルを感じました。
書込番号:18672275
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO160で撮るバラは、やっぱり綺麗ですね。FT1+Ai 50mm |
鳶が沢山居て、撮影機会が多かったのでメカニカルシャッターで一コマずつ撮りました。 |
光線の具合が丁度いいところに鳶が来てくれました |
曇天の日にはBMCで苦労した場所ですが晴れの日はフォーカスが楽でした |
さとこん1さん
五月人形の2枚も素晴らしいJ1ですが、3,4枚目の夜間撮影の分もいいですね。
>NIKON1のポテンシャルを感じました。
いつも望遠レンズで撮ることの多いNikon1ですが、さとこん1さんの投稿写真でNikon1(に限らずですが)の
ポテンシャルと撮影の原点を再認識しました。感謝します!!
書込番号:18673364
5点


・半蔵・さん、Nikon1御愛用の皆様、こんばんは。
・半蔵・さん
いつも、スレの立ち上げやコメントありがとうございます。
菜の花とチューリップのコラボ好いですね。
阪神あんとらーすさん
山寺、いい雰囲気ですね。流石は京都ですね。
しだれ桜は残念でしたが、ぜひ来年リベンジに!!
reikokureさん
山の中腹から点々と咲くミツバツツジ良いですね。
寺院等は、花の名所が多いですね。
divecat1954さん
菜の花に止まった見返り雀、良い雰囲気ですね。
キセキレイの撮影は数打った中の1枚で偶然です。
ポリシーが、下手な鉄砲、数打ちゃ当たるですから。(笑)
ロン太郎さん
1 nikkor 70-300の購入、おめでとうございます。
お互い、レンズ沼には気を付けましょう。
まる・えつ 2さん
雰囲気のある3枚の桜、楽しませていただきました。
特に2枚目・3枚目は自分には撮れない写真だと感じました。
さとこん1さん
初めまして。今後も宜しくお願いします。
2枚目、五月人形の兜 バックの金色のボケ味が良い感じですね。
新シロチョウザメが好きさん
もう、バラが咲いているんですね。
ある意味くせ玉の、Nikkor 50mm f1.4での撮影、ソフトレンズのようで優しい雰囲気ですね。
キセキレイの撮影は偶然でした。10枚以上撮った中で見れる写真は、この1枚だけです。(苦笑)
歩いたり、止まったりしていたのを撮っていた時に、こちらに向かって飛んで来てくれました。
でも、やっぱり横からの撮影の方が、鳥サンはカッコイイですね。
根っからの「雨男」なので、航空祭も半分以上が雨模様です。
そして、やっぱり今回4/5も、雨でした。(笑)
雨だと人が少ないかなと、近くの公園にチューリップを撮りに行きました。
書込番号:18675328
6点

半蔵さん皆さん今日は、
まる・えつ 2さん、桜の写真有難う御座います、このシーズンはコミミに夢中で桜は殆ど撮れませんでしたので、代わりに皆さんのお写真で楽しませて頂いております、
新シロチョウザメが好きさん、一足早いバラの花有難う御座います、桜は撮れませんでしたので此方ではこれからのバラの花を撮るのが楽しみです。
半蔵・さん、ウサギ可愛いですね、実は丹波の家の裏に大きな畑が有るのですがウサギが出て困っているそうです、アライグマ、シカ、イノシシ、と動物園並です、サルト熊はまだ出てこないのが救いです(笑)。
さとこん1さん、初めまして、お子様の五月人形でしょうか素晴らしい写りですね、J1は私にとっても初めてのニコン1でした、これからも宜しくお願い致します、
matu85さん、ユニークで面白いです,私は180°のレンズを一応持っているのですが使いこなせていません、処分しようかと思っていましたが、こんな作品を拝見させて頂きますとやはり残しておこうと思てしまいます(笑)、
Mu iotaさん、水滴に花の映り込み、こんな写真を何時か撮りたいと以前から挑戦していますが未だに撮る事が出来ずにいます、
撮影技術もさることながら、雨上りの日差しが必要なのでしょうか、少ないチャンスを物に出来ますのは、確かな撮影技術が有ればこそでしょうね。
昨日コミミを撮るラストチャンスではないかと、早くからポイントに出かけましたが残念ながら白ちゃんがじっとしているだけで他のコミミは見る事が出来ませんでした、
今日は何度かチョウゲンボウが飛来しネズミを捕っていました、何時もならコミミが迎撃に出るのですが全く出てくる気配が有りませんでした、土曜日は4羽確認したのですが残念です、
また来年戻ってくれる事を願っています、最後まで飛翔をアップで撮るチャンスは有りませんでした、
TC-20E2を試しました、画質は思ったより悪くありませんでしたがAFは極端に遅くなりました、合焦付近までマニアルで追い込めば何とか使えるかなと思いました。
書込番号:18677322
5点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは。
Mu iotaさま
雨の日のチューリップも、しっとり感があって良いですね。
新シロチョウザメが好きさま
Ai50mmレンズ、絞り開放付近でのやわらかい描写が素敵ですね。
阪神あんとらーすさま
いつもありがとうございます。
川面に霧が立ち込めるお写真素敵ですね。
・半蔵・さま
Photomatix Pro5お試し版(無料)、試してみました。
1枚目、奥のベンチにハイライトを入れてみました。
2枚目、質感やボケの感じを損なわないように調整してみました。
書込番号:18677601
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
淡い青紫のグラデーションの花に目を奪われました ; Nikkor 60mm Micro |
風が強くて草花は止まってくれないので、小鳥へ・・・ |
白い海鳥は1羽もおらず、黒い陸鳥(カラス)がつきあってくれました |
群れる鳶のタッチ&ゴーシーンがあって、その中から背景のあるものを |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。晴れの時間が続かず、春雨ばかり。風も強くて・・・。小鳥は木立に避難して姿もなく、淡い色の浜豌豆と
波の引いた砂浜で餌を探すカラスと、これも多分にお腹を空かせているのであろう鳶を、何の脈絡もなく撮りました。
皆様からのカラフルな色合いの春の写真が楽しみです。こちらは鉛色の世界が続いているものですから。
・半蔵・さん、まる・えつ 2さん
>Photomatix Pro5お試し版(無料)
楽しい、よくできたソフトですね。でも填まってしまって、時間を奪われそうな予感(確信)がしました。
この手のソフトは好きなので、ミイラになるまえに近寄らないようにします(笑)
matu85さん
夢のような全焦点レンズでの楽しくきれいな写真。声も出せないほどじっと見つめて楽しませていただいています。
原理やら、作り方やら、手配先などを勉強(だけ)しました!!
Mu iotaさん
繊細で美しいパステルカラーの色も素晴らしいけど、それらを切り取られる感性と腕に感心しています!!
阪神あんとらーすさん
2枚目の飛び立つチョウゲンボウの写真 いい感じですね。
この移動方向へのブラーは、意識して撮られたのでしょうか。草花の動きが小鳥の飛び立ちを更に印象深く
させてくれて、最高!!に好きな写真です。
いつも迷いつつ未だに腕もついていかず考え方もまとまっていないのが、このようなシーンの撮影なので
心に響くものがありました。
何を迷っているかといいますと、Nikon1仲間の方々の意識がどのような案配にあるか知りたいのですが、
「追いながらシャッターを切るか」 「カメラを動かすけど瞬間 瞬間では短く止まって シャッターを切る」
かということで、どうでもいいけど、私に撮りましては悩み深いところなのです。
シーンや、シャッター速度との兼ね合いもあるのですが、今のところ高速シャッターでぶらさず撮ることを優先
している自分があります。でも、ブレブレが好きなこともあって・・・。意識してブラすか、無意識にブレたか。
そこのコントロールが全くできていないのです。どうでもいいことを ぐだぐだと済みません o(^-^)
書込番号:18678172
4点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
70-300で、カワセミにチャレンジして来ました・・が、
スキルの無さを 痛感する結果でした(泣)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2192206/
超絶迫力です!! 使いこなしお見事です!(^^)!
阪神あんとらーすさん
70-300の機動性を 実感して来ました! 軽さも武器ですね^^
しかしながら、撮り手がいただけません(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2192001/
猛禽類の力強さが、伝わってきます!! 自分も撮れる様に修行します!(^^)!
まる・えつ 2さん
コメント有り難うございます! 買ってしまいました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2192057/
鎖の金属感が、半端ないです(^^♪
・半蔵・さん
お褒めお言葉有り難うございます<m(__)m> 無理の無い感じで、顔を出して頂ければ嬉しいです(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2189954/
ハルウララですね〜 蜂は忙しそうですが(^^♪
さとこん1さん
はじめまして! 宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2190391/
兜の威厳が、出てますね!(^^)!
matu85さん
ニューワールドです! 子供が興味津々で見てました(@_@)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2191326/
楽しい作品を 有り難うございます(^^♪
Mu iotaさま
レンズ沼恐ろしいですね〜 カワセミに嵌り出すと、沼が気になったりして・・・ヤバッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2191348/
水滴レンズ、素敵ですね(*^▽^*)
フォーカスポイントが、半分位の大きさに成らないかなと、思う今日この頃です(^^;)
では又(^^)/
書込番号:18678809
4点

(連チャンです)
ロン太郎さん
カワセミの横への飛翔 よく捉えられましたねぇ〜!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2192335/
距離は15m以上でしょうか。 いつどちらに飛んでいくか分からないカワセミを見事にカメラで追われているので
すごいなぁ、と感心しています。小さな鳥はとても難しいですものね。
観察しているとどこら当たりを飛ぶか、どこらあたりから飛んできてどちらに向かうか大凡の推測のつく小鳥
(ツバメなど)と異なり、カワセミは突然ですから。カワセミを上手に捉えている人は尊敬します。
2枚目はトリミングされたものでしょうか。カワセミはよくよく観察すると飛翔や飛び込み反復などの猛烈な運動
をするので、止まり木に止まった時でも胸は大きく呼吸していて、遅いシャッター速度では胸毛がぶれることが
あります。
杭に巻かれているロープを見るときちんと解像しているようですので、時間があったら、是非RAW現像で確認して
みられるといいと思います。 ノイズリダクションの輝度ノイズを少し加減して下げてやると(好ましくは、
カワセミさんの部分だけを範囲指定して=CNX-Dではこれができませんが)、カワセミの羽毛がきちんと戻ってくる
と思います。(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2192335/)
ここのボードでカワセミに会える方、カワセミを追いかけられる方は限られているようですので、是非とも
”通い詰めて”(笑)会心の一枚を私どもに見せて下さい!
書込番号:18679084
3点

再度失礼します。
新シロチョウザメが好きさん
まぐれと言いますか、カメラを振ったら写ってました(^^;)
距離は、ご指摘の通り15〜20m位でした。
飛翔のスピードが、実際に目の当たりすると 可也の速さで唖然としました((+_+))
RAW現像のご教示有り難うございます<m(__)m>
普段はJPEGのみで撮影しておりまして現像の知識が有りませんので
これを機に勉強して行こうと思います(^^♪
割と近所にカワセミのポイントが、複数有ることが解かりましたので
”通い詰めて”会心の一枚を 観て頂ける様に精進致します!(^^)!
有り難うございます(^^♪
書込番号:18679575
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
今日は晴れ間がのぞきました。
夏に向けてサーフィン風景、季節の花 つつじ、シャクナゲ、初めて出会ったアカハラなどを撮りました。
その中から真っ盛りなツツジをアップします。
書込番号:18681688
3点

・半蔵・さん,皆さん,
お久しぶりです。
相変わらずコミミの追っかけをしていますが,近ごろは飛ぶ姿を見ておりません。 明日からは気温も上がり,南風も吹くようですので,そろそろお別れかも知れません。 本日は二羽の姿を見ました。
貼り逃げゴメン。
書込番号:18685874
5点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
ロン太郎さま
カワセミさんの飛翔撮影は難しそうですね。
Nikon 1 V2
Y/C Planar 85mmF1.2AEG
jpeg撮って出し
書込番号:18692295
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。
丁度丸1年使って、ようやく普通に持ち出せるお散歩カメラにもなってくれています。以前は、専らDX機を持ち
出していましたが、このカメラ特有の超望遠の世界に填まってからはこのカメラがメインとなっています。
反動として? 広々とした豊かな風景などを撮る機会が少なくなってきて、これは反省事項ですが、年のせいで
遠出出不精症になっているのかも・・・(笑) 多分小さなファインダーの影響もあります。
新年度の春となって新機種があちらからもこちらからも登場しており話題が沸騰している機種もあるので、それ
らを読み聞きするだけで楽しい時期ですね。今は目的的に複数機種を使い分けるという有り難い時代にあるよう
ですので、それを享受しつつ、Nikon1の今後の推移に期待しているところです。
書込番号:18692486
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
露出補正を間違え低速シャッターになりました、めったにないチャンスでした(涙) |
今日はコミミに会えず、代わりに初めてのノスリです(たぶん) |
獲物を見つけ急降下するチョウゲンボウ♀(トリミング) |
ここでは猫も立派な野生動物です、 |
半蔵さん皆さん今晩は、
ロン太郎さん、モズの♀でしょうか私は未だ見た事が有りません、野鳥図鑑でも♂の写真が多く、今日初めて♀の写真を見せて頂きました、カワセミの飛翔と言い素晴らしいです、
今時間が有りますとコミミばかり撮りに行きます、夕暮れの鳥の飛翔を撮るのは私には大変難しく、未だに満足出来る写真を撮れずにいます、少しずつ要領が解りかけて来ましたので、何とかコミミが帰るまでに納得出来る写真を1枚でも撮りたいと思っています。
書込番号:18694771
4点

・半蔵・さま 皆さま こんばんわ
先週は秩父岩根山でミツバツツジを、今週は昭和記念公園でチューリップを撮ってきました。岩根山は山の斜面全体にミツバツツジが咲いている名所で今年はちょっと遅くなったため、見頃を逃してしまいました。
新シロチョウザメが好きさん
ご配慮いただきありがとうございます。また、ヤマツツジの写真、今頃見頃でしょうか、大株で蕾の付もよさそうですね。夜桜に月、幻想的です。月食は残念でしたね、自分も絞りやシャッタースピードを調べて満を持して待っていましたが曇りでした。
やっぱり、梅にメジロいいですね、自分も撮りたいのですが、なかなかチャンスに恵まれません。
阪神あんとらーすさん
>先日京北町に行く道中にもみじで有名な雄を経由しましたら、山の斜面に一面山つつじの一角が有りました
道路の両側に咲いているという有名なところですね。車が止められないのは残念、何とか駐車スペースを作って名所にして見学料とってその資金でさらに整備してくれたらいいと思いますけどね。
ロン太郎さん
塩船観音はツツジの本番ではとても見ごたえのある風景になりますね。もう、今年、行かれましたでしょうか。越生の五大尊もツツジの名所でヤマツツジの大株(2階に届くくらいの高さです)が見事で山の斜面全体にツツジが広がっております。塩船観音と違い整備されていないので野趣があるというか、ちょっとワイルドです。
・半蔵・さん
ご無沙汰です。ウサギ癒されます。
Mu iotaさん
チューリップと水車、花と水滴、素晴らしい写真をありがとうございます。いつも楽しませていただいております。
書込番号:18698138
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春のトビ−1 空の輝度を落とし彩度をアップ。オリンパススタイルでお化粧です。 |
春のトビ−2 トビが順光側にクルリと輪を描いて飛んでくれるといいけど・・・ |
春のトビ−3 ジャスト真ん中を狙うもタイミング不良、右下側約10%をトリミング。 |
春のトビ−4 トビは図体が大きいのでスポーツシューティング感覚で楽しめます |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。今日はよく晴れてくれましたので愛機を持って外出しました。季節の花などがないかなぁと、それなりに
花撮りの仕掛けも持参したのですが、鳶が飛び交う光景を見たらそれに沈没してしまいました。
万能選手のV3を鳥撮りだけに特化してしまっては面白くないので、あれこれ模索しているのですが、気軽なスナップ
写真の世界になかなか戻れません。CX機+EVFでは性能というより心理面で限界があるのでしょうか・・・。
お師匠さんが欲しい心境です。
reikokureさん
>ヤマツツジの写真、今頃見頃でしょうか、大株で蕾の付もよさそうですね。
全山これ燃えるような赤い山ツツジの大株で埋まっている観光地でした。なぜかV3の小さなファインダーで見ると
広い自然を撮ろうという気持ちが薄く、ついつい見てくれのいいスポットを切り取ることだけをしてしまいます。
少々反省をしており、今後の対策をどうしようかと思案することがあります。
書込番号:18704148
4点

ご無沙汰でした。
空港に人を出迎えに行く用事が出来たので、少し早めに行って撮って来ました。
空港で機械の鳥を撮影するのは実はまだ2度目なので、勘も働かずに適当に連写した中から選びました。
クジラの様なA380。初めて見たけど、デカイわ。
機材は、V3 + 30-110 です。
なかなか本物の鳥を撮影しに行けません。
書込番号:18706437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
狙い目は今年も帰ってきたツバメ・・・だったけど カラスの方が多かった・・・ |
名付けてカラス街道 |
ツバメがカラスを追いかけている構図だが、たまたまです : 置きピン Aモード |
6枚/sec. の機械式シャッターで至近距離を4枚連写: フルオート(Pモード) |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。今朝早くまだ朝日の色温度がまだ上がらない時刻帯に 庭の深紅の中輪バラと青紫のアヤメを記録写真的に
撮りました。そして感激したのは、デジカメに不得意な深紅と、微妙な色合いの青紫のアヤメの色が、実に再現よく
撮れていました。Nikonのカメラで色乗りよく的確な色相でこれらの花が撮れたのはV3が初めてのような気がします。
それで気分が良くなって、テクテク散歩にV3を連れて行きました。
狙い目は帰ってきたツバメ・・・だったのですが、カラスとの共演となりました。真打ちは最後のショットのみ。
書込番号:18710993
4点

半蔵さん皆さん今晩は、
reikokureさん、ミツバツツジとチューリップ綺麗ですね、
ご回復されて初めてのゴールデンウイークと言う事で、計画などいろいろお有と思いますが、reikokureさんのお写真で1年で一番心が華やぐ季節を実感させて頂きました、
私は今の処コミミに懸りきりです、当初10数匹いたコミミも残り2羽となり、何時其の2羽もロシアに帰るかも知れず、今日で最後かもしれないという危機感も有り、大砲族に混ざり500〜600m程有るフィールドを行ったり来たりしております、
コミミが飛び出すのが夕方が多いと言う事も有りV3の限界も感じております、親しくさせて頂いた常連の方のハチゴロウの威力は凄まじく、やはり体力と反射神経と財力がものを言う世界であると痛感いたしました(笑)、
私は仕事が有り毎日は行けませんので運も必要になるのですが、心掛けの悪さがたたりその運にも見放されています、ですが今回のコミミで貴重な経験をさせてもらいました。
書込番号:18712278
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツバメ−1 長辺比で約66%にトリミング |
ツバメ−2 向かってくるツバメをAF-Cで3枚連写の中の一枚 |
ツバメ−3 この後に空中でひらりとツバメ返しをしたが不首尾 |
ツバメ−4 お尻方向で失礼!! 写真1同様にトリミング |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
ツバメ撮りの感覚を思い出すべく、そして昨日のリベンジでもう少し自由に撮ることを目指して今日も
V3 + 70-300mm
& V1 + 6.8-13mm で外出しました。
V1システムは 広角で接近戦のツバメを撮るという(私のトンボ撮りのお師匠さん iswordさんのスタイルを真似て)目的でしたが、ツバメの接近がなく不調に終わり、やっぱし主役は 70-300mm の望遠ズームとなりました。
背景が入るスタイルが好きなので、超ドアップはせず、レンズを少し引いてフォーカスしやすい条件でトライ。
昨日の接近戦よりは成功率が高くなりました。
結果として、
フォーカスエリア:中央シングルポイント>全面オートエリア
フォーカスモード:AF-C
で、残り要素はシャッター速度優先だったり、絞り重点だったり、カメラお任せだったり、あれこれ試して後から
どれがどれだったかわからなくなりました。あまり関係ないということでしょうか。Exifを詳細調べればわかる筈
ではありますが、現場ではやっつけ仕事なので・・・、後から反省することが多いです(笑)
ツバメにしろ、トビにしろ、スポーツ感覚での撮影をもたらしてくれる愛機V3は楽しい機種です。
書込番号:18714058
4点

皆様、有難う御座いました、
昨年、除染を終え、初めての田植を行った、相馬市岩子 田んぼアートの ワークショップに参加しました、
ダイジェスト 田植え 日の出 白鳥 夏、画になった稲田、稲穂
メモリー 津波で打ち上げられた漁船、慰霊碑、真ん中は、発電所です、入れる要になったばかりの双葉町、
今年も、行うそうです、参加に制限は無いです。
書込番号:18714196
5点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
ドットサイト EE-1が到着したので、取付けてみました
アクセサリーポート(別売り)経由で付けたのですが、シュウのサイズが若干小さく
半分位しか入りませんでした(泣)
ロックを 締めると外れはしないようですが・・・
こんな感じですと言う画像をUPしておきます
使用感等は、また後日に
失礼致しました。
書込番号:18715680
5点


・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
先般 ツバメの居住に関する調査に投稿しましたら、立派なパンフレットが届き、全国レベルでの
つばめの寝床の案内がありました。
加えて本日は 日本野鳥の会からの以下の情報を頂きました。
Nikon1愛好者の皆様には 必見のWEBだとも思いますので、以下コピペします。
+++++++++++++++++++++++++++
※このメールは、当会が制作しました小冊子をお申込みいただいた方、
及びこれまでイベントにご参加いただいた方、
ツバメの調査にご協力をいただいた方にお送りしております。
日頃より日本野鳥の会の活動にご支援、ご協力いただきありがとうご
ざいます。
この度は、皆様にイベントをご案内させていただきます。
ご参加を心よりお待ちしております。
________________________________
________________________________
***支部主催のイベントをご案内します***
5/10(日)お申込みは不要です
【全国各地】
野外観察会『バードウィーク全国一斉探鳥会』
________________________________
________________________________
===============================
5/10(日)事前のお申込みは不要です
【全国各地】
野外観察会『バードウィーク全国一斉探鳥会』
===============================
バードウィーク(愛鳥週間、5月10日〜16日)の唯一の日曜日、
5月10日に『全国一斉探鳥会』と銘打ち、全国各地で探鳥会を開催します。
探鳥会は、野鳥を通して自然に親しむイベント。
野鳥にくわしい日本野鳥の会のリーダーの案内のもと、
目や、耳で、野鳥や自然を楽しむことができます。
初めて参加する方も大歓迎!
ご近所でも、ご旅行先でも、お気軽にご参加ください。
時間や場所などの詳しい情報は以下からご覧いただけます。
・北海道ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-hokkaido/
・東北ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-tohoku/
・関東ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-kanto/
・中部ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-chubu/
・近畿ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-kinki/
・中国・四国ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-chugoku-shikoku/
・九州・沖縄ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2015/it2015-kyushu-okinawa/
書込番号:18723610
4点

・半蔵・さん、皆様 こんばんは。
お久しぶりです。よこはま動物園ズーラシアのサバンナエリアが公開されたので
撮ってきました。
1 70-300mmです。
書込番号:18724665
5点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは。
花の名前は「カメレオン ハイドランジア」です。
額アジサイです。
NIKON 1 V2
jpeg撮って出し
書込番号:18730322
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
コミミがいなくなり脱力感に襲はれています(笑)、
田舎に泊まろうでは有りませんがいきなりアイドルが自分の家に現れて去って行ったようでした(笑)、
気を取り直して1から初心に帰って頑張ります。
書込番号:18731511
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
旬なツバメを撮りたいのですが、なかなか寄ってくれません。
致し方なく、トビと海鳥を撮りました。トビはいつもここに紹介していますので、今日は海鳥の方をアップします。
野鳥の本性としての眼光の鋭さと羽毛の優しさ、この対比を今日のウミネコに感じました。やっぱり野生の生き物
はいいですね。
書込番号:18736682
5点

月を使ってマニュアルでピントを合わせたのですが
液晶で見るとやはり合わせるのが難しいですね。
マニュアルフォーカスは本来 拡大表示できるのですが
望遠鏡のレンズなので 純正と違ってできないようです。
撮影機材は以前と同じです。
書込番号:18741365
5点

・半蔵・さま 皆さま こんばんわ
ひたち海浜公園でネモフィラを撮ってきましたが、人が多くて多くて、、、人を避けて撮ったら、広がりのない残念な写真になってしまいました。(人が写っているのは万が一のこと考えるとアップできませんね。)
越生に五大尊というツツジの名所で、ツツジを撮ってきました。人は少なかったけどヤマツツジも見頃過ぎでした。
新シロチョウザメが好きさん
自分も結局アップでの写真が多いです。全山ツツジというツツジの名所五大尊でも寄った写真がやはりお気に入りです。自分の好きな構図だからいいじゃないかと開き直っています。
阪神あんとらーすさん
ゴールデンウイーク前半戦で体力を使い果たしてしまいました(笑)。この時期は花がきれいでうきうきした気分です。
まる・えつ 2さん
もうアジサイの季節ですねえ。やわらかなアジサイの描写、癒されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2206407/
書込番号:18742665
6点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。GWも雨が入りなかなか思うに任せません。
reikokureさん
ツツジは風情のある花ですが、ぼわーんとした形でとらえ所がないこともあり、いざ撮ろうとするとなかなか難しい
ですよね。加えて、シーズンともなると多くの方がお見えになりますから、撮るタイミングも得にくく、勢い部分を
アップしてツツジをアピールしたくなります(笑)。
鑑賞する画像の大きさが、肉眼で見たレベルまで大きくとれるならまた違った考え方もあると思うのですが、小さな
PC画面でもっぱら鑑賞する時には、アップ画像がほどよく思えることが多いので、私も最近はアップ画像が多いです。
-------------------------
ところでここからは 雑談です。
reikokureさんには笑われるかもしれませんが、本日ディズニー映画「シンデレラ」を観に行きました。
reikokureさんも、是非時間と機会を見つけて、鑑賞に行かれることをお勧めします。
この映画を観ると、ポートレート(人物)も風景もこんなモデルを、こんな素晴らしい絶景をカメラに自分で収める
ことができたらなぁ、との感慨をきっと抱かれることと思います。
アニメーションの「シンデレラ」も名画でしたが、今回の実写の「シンデレラ」はすべてのシーンが、一枚一枚が
素晴らしい絵になっています。
きっと風景写真のお好きであろうreikokureさんなら、ご覧になるとまた新たな写欲を抱かれることと思います。
レンブラントなどの絵の連続というと語弊がありますが、とにかく贅の限りを尽くして撮影された豪華版なので
物語の展開もおもしろいですし名優も多く出ていますが、山も森も海のある風景もみなため息をつきたくなるような
「絵になるシーン」ばかりです。
以上ご参考まで。
書込番号:18743206
3点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
花の名前は「ダリーナマキシ」です。
ダリアです。
reikokureさま
「ムラサキカタバミ」は可愛い花ですね。
Nikon 1 V2
Y/C Planar 85mmF1.2AEG
絞りf4
jpeg撮って出し
書込番号:18743820
4点

・半蔵・さん,皆さん,
お久しぶりです。
所用のついでに鎌倉の長谷寺に行ってまいりました。 新緑と,ぼたんを始め多くの花々を満喫してまいりました。
ある意味相手任せで,偶然に切り取った刹那を後から選ぶような鳥の撮影とは違って,静物はじっくり狙えるだけに作画や腕前が問われる,と思い知りました。 ちなみに今回から View-NX2での現像を止めて Capture NX-Dにてノイズレダクションを「高速」「適用量 = 0」としています。
余談ですが。生き返りの高速道路の PA・SAでたくさんのツバメが営巣しているのを見かけました。 70-300を持参しなかったのですが,こんな時に限ってさも「さあ撮ってごらん」と言わんばかりに目の前でツバメ返しを繰り返してくれました。
貼り逃げゴメン
書込番号:18744244
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
V1 + 32mm こんなシーンはV3だと楽勝なのですが・・・V1で |
V3 + 32mm 腰をかがめなくても何とかなるので・・・V3に代えて |
V3 + 32mm このレンズの使い道を暗中模索中です・・・ |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
皆様 花続きなので、飛びものだと在庫(の山)があるのですが、今日は改めて花を撮りに参りました。
カメラに主従はありませんが、Pentax K200D + 100mm Macroも連れての季節の花撮りとなりました。
マクロレンズでしか表現しづらいシーンもあればそうでないシーンもあって、あれこれカメラ機材やレンズ機材を
とっかえひっかえ持ち出して、いじくり回して楽しんでいるGWです。
書込番号:18746135
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
reikokureさん、足を延ばされた海浜公園の花も美しいと思いますが、ご自宅のムラサキカタバミが写真にしますと一番美しいと言うのはまさに幸せの青い鳥と言う事でしょうか(笑)、
私は山口まで足を延ばしましたが孫の世話で写真どころではなく、やはり私もへとへとになりました(笑)、
今回はV3より電池の持ちも良さそうなV2を持ち出しましたが何時の間にかISOが1600になっていました、何時も大事な処でミスをします(笑)。
書込番号:18746217
4点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
ゼラニウムの花を接写しました。
主につぼみの部分を中心に撮影をしました。
FT1経由でレンズを逆付けすると、カメラの露出計が使えますので、
絞り優先オートとマニュアル露出が使用できます。
また、EVFと液晶モニターで拡大表示が使用できますので
より正確なピント合わせをすることができます。
Nikon 1 V2
Y/C プラナー50mmF1.4MMJ(逆付け)
絞りf5.6
jpeg撮って出し
書込番号:18746852
4点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
まる・えつ 2さん、良い事を教えて頂きました、有難う御座います、ステップアップリングを使えば逆付の場合ほぼ全てのレンズがFT1経由で使えるのですね、
早速試してみます、本当はFT1を介さなくてもソニーヤパナの様にAEや拡大表示が出来れば良いのですが、この辺はニコンにも改良して欲しいですね。
Pモードで撮ったのですがISOオートを忘れおまけにスポット測光になっていましたので現像に手間取りやっと処理が終わりました、ニコン1にもフルオートの設定が有れば有難いと思いました。
書込番号:18747231
5点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
阪神あんとらーすさま
ステップアップリングまたはステップダウンリングを使って逆付けをします。
ブレ対策はセルフタイマー10秒に設定、直接シャッターボタンを押しています。
リモコンは持っていませんが、購入し試してみたいと思っています。
Nikon 1 V2
Y/C プラナー50mmF1.4MMJ(逆付け)
絞りf5.6
jpeg撮って出し
書込番号:18749805
4点

・半蔵・さま 皆さま こんばんわ
連休後半は自宅か近所の公園で花を撮るくらいでした。ユリノキ目当てに公園に行きましたが、今年はいまいちな開花状況でした。高木のユリノキは花が木漏れ日を背景にしてきれいに撮れるので好きなんですがそんなポジションに咲いているのがなく、残念な結果でした。
新シロチョウザメが好きさん
ツツジは難しいです。特に寄りたがりの自分にはなかなかいいのが撮れません。シンデレラの予告編をYOUTOBEで見ました。予告編だけですが、映像もよさそうですね。アニメと違い立体感を意識しているのか背景のボケ味がいいと思いました。全編見る機会があればと思いますが。
まる・えつ 2さん
ムラサキカタバミ、追加します。雑草なんですがなかなかいいと思っています。ゼラニウムのアップ、ジャスピンがすごいです。
阪神あんとらーすさん
自宅ですとじっくり撮れるのか、満足度の高い写真が比較的多いです。出先ですと焦るのかどうもいい加減な撮り方であまり満足いく写真が撮れないところが、未熟と思います。
書込番号:18751936
6点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
奥まった植え込みの赤い小さなツツジの花に惹かれて |
かんかん照りの真昼で光りは面白くなかったけど、時間帯を選ぶ訳にもいかず花を愉しむ |
曇り日 遙か彼方に鳶の群れが居た。ヘイズが強く現像時コントラストを強化 |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
GWは家族との付き合いで、これサービスに努め、その合間にV1,V3をお散歩的に楽しむ感じでした。
これから夏鳥が来たり、ゴージャスな花の季節となります。Nikon1を手にするまでは、もっぱら花を含む風物を
相手に気ままに撮ってきたのですが、Nikon1で超望遠の世界や速写の世界に填まり、鳶を見るとぱっとカメラを
向けたり、ツバメの姿があると近くに来てくれないかなと身構えたりで、落ち着きのない生活態度が常態化しつ
つあります(笑)
これを修正するために、花の季節が本格化したら、3脚などを持ち出してじっくり撮るスタイルを思い出すのも
一法かなと考えていますが、手軽に気楽に撮れるというのがNikon1的でもあり、徒然なるままにレンズとカメラ
の別でスタイルを決めることになりそうです。
>reikokureさん
>アニメと違い立体感を意識しているのか背景のボケ味がいいと思いました
実写版シンデレラ、写実を超える超写実の世界で、空間を意識させるカメラワークが素晴らしいです。
写真好きな者には堪らない優れた構図の静止画の連続(映画)で、奥行き感のある画像は半端ではないです。
CGも加味されているのだと思いますが、この手の画像はあちらに敵いませんね。
映画館のスクリーンは大きいので 実感がさらに強くなりました。
書込番号:18752615
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
所用あって訪ねた山奥からの帰途、シャクナゲがまだ残っている場所がありました。
小一時間、雨模様の曇り空の中の明るいシャクナゲを目の保養にすることができました。
雑草を掻き分けてズボンの裾を濡らしながらのショットとなりましたが、好きなことをやっている時は、全く気に
なりませんね。
V3のチルト式背面液晶とタッチシャッターがとても訳に立ちました。大写しする限りでは、大きなカメラは不要
なようです。視力の衰えを感じているこの頃、大きなファインダーが欲しいですが、、オートフォーカス+拡大
フォーカス、液晶画面でのタッチシャッターなどで大方代替できるので、V3は強力な助っ人になっています。
液晶で撮るならJ5でもいいかなぁ、と隣の芝生を気にかける悪癖が頭をもたげています(笑)
書込番号:18754828
5点

東大寺は撮影可能(三脚は禁止)でしたが
唐招提寺は撮影可能(三脚は禁止)ながら仏像への撮影は禁止でした。
鑑真像は6月頃の決まった日にちのみ 本物が公開されるようで
今回は身代わり像を見てきました。
書込番号:18755606
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳶−1 中央の鳶を追っていたら隣にも・・・分かっていれば左もいれたのですが |
鳶−2 今日のテーマは成るだけ大写しすることでしたが なかなか |
鳶−3 太陽光の方を向いた鳶を狙うこともテーマでした |
鳶−4 猛禽類らしく格好をつけた鳶をとの狙いもあったのですが なかなか |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。
Gwが明けたら晴れの日となりました。
快晴の空の下を滑空する鳶を撮りに行きました。
軽いカメラとレンズシステムで 敏捷に動く鳶でも楽でいいです。
書込番号:18756841
6点


半蔵さん皆さん今晩は、4月下旬伊豆、仏の美術館3カ所へ出向きました、
1日目、函南 かんなみ仏の里美術館 www.kannami-museum.jp/
2日目、下田 上原仏教美術館 www.uehara-buddhismart.jp/
3日目、河津 河津平安の仏像展示館 www.kawazu-onsen.com/event/naranda/naranda.html
河津の展示館のみ、管理者に勧められ シャッターを切ることが出来ました、
此処の阿弥陀如来は、9世紀の木像です、
田んぼアートの、スケジュールです、渋谷、五反田、辺りから送迎も有ります、
書込番号:18760101
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
まる・えつ 2さん、三脚を使っておられると思うのですが低速シャッターでも殆ど画像の荒れは見られず何時も驚いております、
私は殆ど手持ちで撮っているのですが、低速シャッターでは低ISOでも塗り絵状態になってしまいますので機材のせいにしておりましたが単に私の腕が悪いだけと再確認を致しました(;´・ω・)、
三脚はマクロ用の物を使っておられるのでしょうか、
reikokureさん、庭の千草と言う歌が有りますが美しい野草がreikokureさんの所には豊富の様ですね、羨ましい限りです、
でじでじらいふさん、初めまして、初めての書き込みと思いますがこのスレにレスを頂き光栄です、諸事情でお忙しいと思われるスレ主の半蔵さんに変わりお礼を申し上げます、
発売されたばかりのJ5と18,5mmの組み合わせは素晴らしいですね、これからも宜しくお願い致します。
何処でうつされたのか旅行から帰ってから風邪をひいてしまい家で養生しておりました、何とか回復し出先で家の周りでは終わってしまいましたあやめと思いますが思わず撮って来ました。
書込番号:18764504
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初夏の色−1 ピンクの中輪多花玉のバラ |
初夏の色−2 深紅の高芯バラ 撮って出しでは色が出ずCP1で露出色合い調整 |
初夏の色−3 道ばたの植え込みのハーブ草? |
初夏の色−4 蝶が飛び交い始めました 蝶を撮るならNikon1ですね |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
蝶が舞いバラや野の花が可憐に咲く季節となりました。
曇り空で光りが刺激的でないので ご近所のバラ愛好家の花などを撮らしてもらいました。
でじでじらいふさん
初めまして、どうぞよろしくお願いします。
最新鋭機種J5を楽しんでおられるようで、何よりです。
画面タッチでシャッターの切れる機能など 撮影を楽しめる機能がたくさんあって楽しい機種Nikon1 J5.
私はV3を使っていますが、老眼が入って視力に自信がありませんけど、このタッチセンサーによる撮影で最終出力
画面を液晶画面を見ながら撮影できるので助かっています。タッチ撮影はもう試されましたか?!
オートフォーカス機能が シングルAF(AF-S)、コンティニュアスAF(AF-C)、AF自動切り換え(AF-A)、
常時AF(AF-F)と充実し来ていますね。AF-Fの使い勝手がどのようなものなのか興味があります。
jjmさん
>東大寺 >唐招提寺 などずっと昔にフィルムカメラ時代に行った経験があり懐かしいです!!
3脚利用不可は 最近はどこも同じような傾向のようですね。
Nikon1は手軽で かつしっかり写るのでいいですよね。
matu85さん
楽しい宙玉レンズの世界を楽しませて貰っています。
1枚目と3枚目は 宙玉の作例を合成されたものだと思いますが、催し物や観光地などのポスターやデザイン
として使ってもおもしろいだろうな、と感じした。ねじ曲げた世界も楽しく、matu85さんの技術の高さと自由な
発想力を大いに見習わなくてはと感じました。
またたくさん見せて下さい!!
阪神あんとらーすさん
お久しぶりです。前3枚のアヤメは、背景の色合いを合わせると 著名な絵画家のふすま絵の大作のように見えま
した。このような撮り方もあるのだと、目から鱗的に眺めています。
書込番号:18766102
5点

阪神あんとらーすさん
はじめまして こちらこそよろしくお願いいたします
コメントありがとうございます
8日の投稿写真で最初の1枚だけ、レンズはニコンの70-200mmF4 です
写真の情報欄のレンズのところにどうやって書き込むのか分からないまま投稿しました
本文に、機種やレンズ情報を書くことも忘れてしまいました
投稿ボタンを押した後、投稿結果を見て、あ!っと思いました。以後、気を付けていきます
アヤメのお写真、背景の濁った水の色がアヤメを引き立てており、襖絵や屏風の日本画のような印象を受けました
とてもいい感じですね。その場で見ると水が濁ってると避けてしまいそうですが、逆にいい効果を出すのだなと思いました
新シロチョウザメが好きさん
はじめまして どうぞよろしくお願いします
タッチシャッター、いつも出来るということを忘れており、家に帰ってから、そうだ!タッチシャッターで行けば楽に撮れたんだと思うことが度々です。買った最初に、マニュアル読みながらやったっきりです(汗)
滅多に使わない自撮り機能、タッチでシャッター押すと楽なのに、シャッターボタンを窮屈な構えで、やりにくいなと思いながら押してました
しかも、ファインダー無いのに、つい目のほうへ構えてしまいます(笑)
AF-F、使ったこと無いのでよく分かりません。AF-Cばかりでしか撮影したことがありません
AF-Fは動かない被写体にと書いてありましたが、植物などでも大抵風で動いてるのでAF-Cで撮ってしまってます
被写体が動かなくても自分が動いて撮る場合もあり、AF-C以外は使ったことがありません
AF-F、どういうメリットがあるのでしょうかね?
ご興味があるとのことですが、たぶん私にはその意味が理解できてないと思います。すみません^^;
阪神あんとらーすさんのお作品もですが、32mmのレンズはとてもいい感じですね。
特に、2枚目の赤いバラのはボケがとても素敵です。このレンズの良さを最大に引出された作品ではないかと感動しました。予算があれば欲しいですが、その前に70-300mmを手に入れたいなと資金繰りしております
FXレンズを付けて見ましたが、1J5はファインダーが無いので難しいものがあり、昔の二眼レフカメラのような構え方で撮影することに。それに折角、小さい・軽いですから、そのメリットを生かすためにもニコワン専用レンズを使うほうがいいなと思いました
-------------------------------------------------------------------------
ダブルレンズキットで購入しました
10-30mmズームも予想のほかいい写りで満足しっぱなしです^^
今回の投稿写真の最初の1枚は18.5mm単焦点で、残りの3枚はズームレンズです
書込番号:18767241
4点

新シロチョウザメが好きさん、過分なお褒めの言葉恐れ入ります、丹波特有の粘土質の土が溶け込んだ池の色とアヤメの花が私も新シロチョウザメが好きさんと同じように感じました、
処で挙げられた作品のどれも素晴らしいですね、私などコメントも幅懸られるほどです、32mmも使う方が使われたらこんな凄い表現が出来るのだと改めて感じました、
話は変わりますが、今PCで突然ニコンからのメッセージが有りキャプチャーNX−Dのバージョンアップのダウンロードが可能になったとの表示が有りました、ダウンロードをするのにはADOBEのインストールが必要との事でインストールしたのですが、その後ニコンのホームページを開いてもキャプチャーNX-Dは更新されていませんでした、
以前天気予報のアプリをダウンロードして酷い目にあったのですが、PCに詳しい新シロチョウザメが好きさんでしたら何か詳しい事が解るのではないかとお忙しい中を失礼とは思いましたが何か情報が有りましたら教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:18767324
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FT1 + Nikkor-P 105mm 1:2.5 |
あれこれ比較するために以前試写したものです FT1+ Ai Nikkor 50mm 1:1.4 |
同左 あれこれ比較で撮ったもの 32mm 1:1.2 |
でじでじらいふさん
Fx機用のNikkorレンズをたくさんお持ちなのですね?
200mmレンズの作例のEXIFを見て、FT1経由でお使いになったのだろうと見ておりました。
もしFT1をすでにお持ちなのでしたら、
AF-S VRレンズ以外は手ぶれ補正が効かない(当然ですが)
フォーカス機能に制約がある
などのことはありますが、是非FX機の単焦点レンズも(こそ)お試し下さい。
等倍拡大してのチェックなどをすれば(私が抱えているオールドレンズだと特に)描写精度などで差異があるの
かもしれませんし、ナノクリコートなどによっていないレンズだと、逆光条件下でコントラストが上がらない等
のことはありますが、とても味のある画像がNikon1でも得られますから。
ただご存じの通り、FX機と比べて、望遠側に画角で2.7倍相当の焦点距離アップがありますので、そこはつらいこと
もありますが、反面、「ぼけ」ということでしたら、柔らかいぼけ効果も強まるので、レンズ遊びするには格好の
機材となるのがNikon1だと思います。
32mmレンズを手にしましたが、実はPentax の100mmマクロレンズがお気に入りで、このレンズの風合いを醸し出す
レンズを探してあれこれ彷徨っています。その結果が 32mmまで来たという訳です。間違いなくいいレズだとは
思いますが、使いこなす前の、感触を探っているだけの状況です(笑)
阪神あんとらーすさん
CNX-Dの件
これについては 阪神あんとらーすさんが以前からお気づきのような使い勝手の悪い遅速な処理速度などの問題が
あって、インストールはやっていますし、最新バージョンにも上げておりますが、ほとんど使っていません。
それであまり詳しくないですが・・・
>ダウンロードをするのにはADOBEのインストールが必要との事でインストールしたのですが、
>その後ニコンのホームページを開いてもキャプチャーNX-Dは更新されていませんでした、
1)CNX-Dをダウンロードするのに、Adobeは直接は要らないはずです。おそらく、CNX-Dの説明書が PDFファイル
というAdobe提唱の書式で書かれているので、これをダウンロードして読むのに(PC上で開くのに) PDFファイル
のリーダーが必要だとの意味だと思います。
このリーダーは Adobe社よりAcrobat readerとして無料公開されていますので、その最新版をダウンロード
しなさいという意味だったものと推察します。
このソフトはAdobe社のホームページからダウンロードする限りにおいてはまず安全なソフトなので、これで
問題が起こることはないと思います。(問題があったら、バージョンアップがその都度なされます)
2)CNX-D はバージョンアップがなされました。最新バージョンは 1.2です。
現在すでにインストールされているCNX-Dの「ヘルプ欄」から進んで見て下さい。
CNX-i との連結などを加味して、最新カメラであるD7200対応などがなされました。
本体の素顔と 素性は以前のものとほとんど変わっていません。
ViewNX-i http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html
CNX-D http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/162/Capture_NX-D.html
ViewNX-D http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/166/ViewNX_2.html
ViewNX-D で結構な内容が簡単にできますが、あれこれ細かく操ろうとすると制約があります。
例えば、ViewNX-Dではノイズ処理条件が動かせません。CNX-Dであれば、特に高感度域での撮影RAWファイル
で、調整ができるので有用かと思います。
低ISO値での撮影や、明るい光が十分に回るような環境下での撮影ファイルや、あまり大きなアウトプット
をしないものであれば(等倍などで重箱の隅をつつかなければ) ほとんど気にすることはありませんが、
気にし出すと際限がなく、はまり込んだりします・・・。
書込番号:18767621
6点

皆様ご無沙汰しております;;
諸事情が落ち着かず大変申し訳ないです;;御投稿頂いた皆様に感謝しつつ、本日貼り逃げで失礼します;;
書込番号:18767728
4点

新シロチョウザメが好きさん、
早速のご返答ありがとうございます、書き込んですぐ寝落ちしてしまいこんな時間に目が覚めました、お尋ねした件ですが以前天気予報のアプリで痛い目に合っていましたのでダウンロードする前に一応確認をしましたがVer1,21で更新日は今月とありました、
一応PCは正常ですので後でニコンに問い合わせをしてみます、有難う御座いました。
でじでじらいふさん、ご丁寧な返信を有難う御座います、70−200F4を持っておられると言う事は一眼レフからの買い増しと言う事でしょうか、
70−300をお考えとの事ですがそうしますとファインダーが欲しいですね、J5にも外付けのファインダーが付いたら良いのですが、
ニコン1でしたら2だい持ちも苦になりませんので、Vをお考えでしたらJ5との併用は理想的ですね。
以前撮ったものを挙げさせて頂きます、レンズは1〜3枚目がAFNIKKOR60mmF2,8Dです、4枚目は300mmF4です。
書込番号:18768050
5点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは。
・半蔵・さま
お久しぶりです。
でじでじらいふさま
はじめまして、よろしくお願いいたします。
阪神あんとらーすさま
花の写真は鉢植えの状態で家の中で撮影をしていますので、
好みの角度から撮る事ができます。
ひと通り撮影した後は、花は地植えにします。
三脚は「SLIK コンパクトU」を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
ピント合わせは花を前後し調整していますが、シャッターボタンを押すとピント位置がずれるときもあります。
マクロスライダーは以前持っていました。あると便利かもしれません。
新シロチョウザメが好きさま
Nikkor-P 105mm 1:2.5 クリアーでボケも綺麗ですね。
Nikon 1 V2
Y/C プラナー50mmF1.4MMJ(逆付け)
絞りf5.6
jpeg撮って出し
書込番号:18769041
4点

・半蔵・さん、皆さんお久しぶりです。
と言ってもJ5の方にちょこちょこ書いてますね。
J5が調子良ければ、散歩はJ5のみというのも考えたのですが、メモリーカードへの書き込みが遅いとか
操作感全般でV3の圧倒的な速度を経験してるとJ5はもっさり感じてしまうので、今は実験的に2台持ちで
散歩してます。小さくするためグリップ無しの素のV3+10mm & J5+18.5mmという構成です。
でも10mmはピントが後ろに抜けやすい感じがあるので、クローズアップレンズでフォーカスリミッターと
思ったのですが、いまいちうまくいっていないような、でも効果はあるような微妙な状況です。
なお、V3の3枚は全てクローズアップレンズNo.3付きの為、周辺が流れています。
書込番号:18770007
4点

新シロチョウザメが好きさん
FXレンズ、沢山は持っておりません。フィルム一眼レフは他のメーカーでした。デジイチを所有して日はまだ浅いです
フィルムカメラでは、山岳など風景写真が主でした
日が浅い分、所有するレンズすべてAFが使えます
作例、ありがとうございます。ニコワン、FT-1通してもしっかり写すのですね。大変参考になりました
私も、持ってるFXレンズで、もう少しいろいろ挑戦してみたくなりました
新しい作例でも32mmの写りは素晴らしいと思いました
阪神あんとらーすさん
これまでデジイチは、フルサイズとAPS-Cを持ってまして、今回は、APS-Cとの入れ替えです
さすがに、FXとDXのカメラ2台の持ち出しには無理があることが分かりまして、
代わりをどうしようかと思ってましたら、1J5 が発売になり飛びついたしだいです
そうなんですか。70-300mmはファインダーが合った方がいいわけですね
情報ありがとうございます。おっしゃるようにVとの2台持ちはいいですね^^
V4出たら、飛びつくと思いますw 資金貯めておかなくては!
FXレンズの作例、ありがとうございます。どれも凄いですね
ここまで表現できるのですね
新シロチョウザメが好きさんといい、阪神あんとらーすさんといい、それに、まる・えつ 2さん、みなさん、カメラとレンズの性能を出せる技術をお持ちなのが羨ましいです
私には、まだまだ難しいと思いますが、可能性はあると分かりましたのでチャレンジしていきたいと思います
何年、何万枚写せば皆さんのように撮れるようになるのか、先は長そうですが・・・
まる・えつ 2さん
はじめまして どうぞよろしくお願いいたします
私には余り馴染みの無い名前のレンズですが、物凄い画を出すレンズなのですね
F1.4という明るいレンズを所有していませんで、SIGMAのArtシリーズからどれか買おうかと悩んでいるところです
デジタルカメラを手にしてから、風景がほとんどだった私には、みなさんの作品がとても新鮮で、ファンタジーワールドに足を踏み入れたという感じでワクワクしているところです
---------------------------------------------------------
3枚目は、AF-S 20mmf/1.8G ED のものです
このレンズ、AFで撮影すると後ピンになるようで、MFでやらないといけないようです
AF-S 70-200mmf/4G ED VR は、AFでほぼピント位置はあってる感じでした
1枚目と2枚目、ここまで写し出してくれて、今の私には大満足の 1j5 です
書込番号:18770099
5点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月の鳥−1 どこででも付き合ってくれて顔を見せてくれる いい鳥ですね。 |
5月の鳥−2 いつもならレンズを向けないのですが、向け先があまりなくて・・・ |
5月の鳥−3 遠くの高い梢で、さえずりまくっていました |
5月の鳥−4 もう少し葉表に出てくれるといいのですが、シャイなのしょうか |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。初夏の暑さかと思しき気温急上昇で、暑さ慣れしていないのでゲンナリです。
汗をかきかき、あちこちさまよい歩きましたが、獲物らしい獲物は皆無でした。
そんな中で、澄んだ大きな声でなくウグイスを、追いかけて追いかけて(北国なんて演歌がありましたが)
ようやく見つけました。
これから夏に向かい、さて何にレンズを向けるか宗旨替えしないといけなさそうで、最近は専ら希少トンボを
追っています。鳥はアカショウビン、オオルリ、三光鳥などの夏鳥が狙い目なのですが、一部目撃はすれど、
果たせていません。鳥撮影の欲求不満はどこにでも居て撮りやすいトンビで解消しています。
書込番号:18779204
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
まる・えつ 2さん、花をご自宅で撮影でしたら風の影響も受けず落ち着いて撮影出来良いですね、
私はいつも野外ですので気まぐれな風との戦いです、不思議な事に撮ろうと身構えますと風が吹き出します(笑)、
M.Sakuraiさんお久しぶりです、J5は未だ触っていませんのでM.Sakuraiさんの情報だけが頼りです、サンヨンを取りに行って以来カメラ店はご無沙汰です、
処で久し振りにウリちゃんの登場ですが、3枚目の写真などは目が泳いでいますし背中も丸めて何時ものウリちゃんらしくないですね(笑)、
でじでじらいふさん、20mmf1,8G良いレンズをお持ちですね、FXでの風景描写では威力を発揮するのでしょうね、ニコン1での使用例は初めて拝見いたしました、18mmの風景も素晴らしいと思いますが、20mmの描写も凄いですね、
たぬきぽんぽんさん、ミーアキャットの目に狸ポンポンさんが映っているのではないかと思わず拡大してしまいました(笑)、アカアシドゥクラングールと言うのですか、殆ど宇宙人ですね(笑)、
新シロチョウザメが好きさん、鶯良く見つけられましたね、露出が難しかったと思うのですがしっかり解像されており流石と思いました、
先日は有難う御座いました、ニコンさんにメールで問い合わせました処調査をして頂けましたが、結局私の見たサイトは確認出来ずPCに問題が無ければ様子を見て欲しいとの事でした、
昨日になってフォトでRAW画像の取り込みに時間がかかるようになった事に気付き其の時のソフトは全て削除しました、
書込番号:18780061
7点

ここの所、ちょっと暑すぎかもしれませんけど、気候もよく元気一杯に散歩していますが、
元気が良すぎて強く引っ張るので、おかげで変に力を入れるからかひざが(笑)
阪神あんとらーすさん
うりは久しぶりだったのかな?質問の回答に使ったりしてたから、あまりそんな感じはなかったのですが、
前回の3枚目はモカと遊んでる所で、連写した6枚をつなげてみましたけど、
相手を見ながら、0.2秒間にこれだけのスピードで動くには、結構無茶な体勢になりますよ。
書込番号:18782674
3点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
でじでじらいふさま
新しいレンズを検討中との事、悩んでいる時も楽しいときですね。
20mm1.8Gの描写は素晴らしいですね。
ニコン1で使用すると標準レンズくらいの画角になり使いやすそうですね。
たぬきぽんぽんさま
ズーラシアのサバンナエリアではチーターと草食動物が同じエリアに展示しているそうで、
一度行ってみたいです。
接写撮影用にAF-S DX Micro40mm f/2.8Gとリモコンを購入しました。
リモコンがあるとカメラに触れなくて良いので快適に撮影ができました。
花の名前は「アンスリューム」です。
ハート型の花が特徴的です。
jpeg撮って出し
書込番号:18783808
4点

まる・えつ 2さん、こんにちは。
混合展示しているのですがチーターは木の上にいて降りてきません。
下にはエランド、キリン、シマウマが悠々と歩いています。
大分のアフリカンサファリではチーターとシマウマが近くにいますが、
ズーラシアのチーターは木の上いて、駄目です。
お客さんは木の上にチーターがいることはわかりません。
書込番号:18784719
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
置きピンで・・, EVFでは追いかけられず,ドットサイトを OVF代わりに。 |
良い姿を見せてくれたのですが置きピンずれ。 |
こちらはイワツバメ,裏面を見せて高速旋回する戦闘機のよう。 |
ムクドリだと AF-C(オートエリア)が追従しました(偶然かもしれませんが)。 |
・半蔵・さん,皆さん,
ご無沙汰しております,種々ロケハンを繰り返すもなかなか良いシーンに出会えませんでした。
・半蔵・さん;
お久しぶりです,お元気そうでなによりです。
でじでじらいふさん;
はじめまして,よろしくお願いします。
M.Sakuraiさん;
J5レポートありがとうございます,裏面照射 CMOSと高画素化でまた少し進歩したのでしょうか?,夜景なんかはどうですか。 Capure NX-Dでの RAW現像をいろいろ試行錯誤していて V3/J4の画質と V2/J3の画質が実はあまり変わらないと思うようになりました。 V3/J4ではノイズレダクション処理が進歩?しているだけではないかと・・・。
阪神あんとらーすさん;
アヤメの画は私も皆さんと同じに有名な襖絵を連想しました。 例の大家も同じようなシーンを見て着想を得たのかも知れないと思いました。
reikokureさん;
ネモフィラは人気が出すぎて受難のようですね。
まる・えつ 2さん;
まる・えつ 2さんの画の光の柔らかさは屋内撮影のゆえでしたか!
たぬきぽんぽんさん;
チータは自分より大きな相手は襲わないそうですね,それが混合展示できている理由だとか・・・。
新シロチョウザメが好きさん;
Nikon1の大先輩をまねてツバメを狙ってみましたが,ちょっとレベルの違う相手ですね。 じっくり取り組んでみたいと思うのですが,太陽光がある方が美しく撮れるので撮影場所によっては熱中症の懸念もあって長時間は粘れません。
まあ,飛んではくれるので待ち時間は無くてその点は楽ですが・・・。
書込番号:18786264
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
比較例1 これは飛翔速度が遅いので問題なしですが、大きさがこれ以上あると楽な例 |
比較例-2 群れ、個々の大きさに加えて、水面とのコントラストでフォーカスした? |
実施例−1 置きピン (長辺比 約2/3をクロップ) |
実施例−2 AF-C シングルポイントで見えたり消失したりする画像を丹念に追った |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。台風7号の影響なのでしょうか、朝から雨です。
雨中の散歩で、小雨に打たれる花などをV1+32mmでスナップ的に収めて帰宅しました。
今日はその紹介は差し置き、飛びものをターゲットにされておられる
>divecat1954さん
からのお便りを頂きましたので、その関連について 同じ課題を抱える者として関連情報(技術的根拠のない
体験ですが)を上げさせて貰います。
>ツバメを狙ってみましたが,ちょっとレベルの違う相手ですね。
小さくて素早く飛翔する小動物ということで、対応が大変ですよね。同感です。
>太陽光がある方が美しく撮れるので
全く同感です。濡れたようなヌメッとした羽毛が光りを受けて絶妙の色と明度のグラデーションが写るので
早いSSでシャッターを切れるという観点からも 太陽光が欲しいといつも感じています。
----------------------------------------------
ここからは体験に基づく山勘的 発想です。ニコンからこのカメラのAF特性について制約条件などを含めてもう少し
応用範囲や機能限界を教えてもらえるといいのですが、(Nikon1をもう1年使っていますが)基本原理的なことはまだ
皆目勉強と理解が足りていません。
でも、AF追随が成功するには
1)センサーを占有する大きさが、ある大きさ以上の被写体であること
2)コントラストが高い方が望ましいこと(色? 明暗比)
3)シングルポイントAFの場合は ターゲット枠を満たし、それより大きいこと
4)オートエリア(全面)AFの場合も(単体で捉える場合は)ある一定以上大きい個体であること
或いは、集団で捉える場合は、フォーカスセンサーのある位置に抵触するような大きさのものが複数あること
これらの条件が全部 ANDで結ばれたような条件でないと ジャスピンは来ない感じです。
これに加えて
5)移動体であれば、被写体ぶれを最小限にするために
速いSS
被写体とシンクロしたカメラの(角速度)移動
が大前提となる。
以上は、至極当然なことなのでしょうが、高速移動する小さな被写体ツバメではなかなか難しいですよね。
それで、ピントエリアに来たら、パンフォーカスでジャスピンが期待できる「置きピン」はここに飛翔して来さえ
すれば、OKとなるので、連写するか一発狙いで待つという手が楽だと思います。
背後がコントラストの強い要素のない空や水面だったり、背後がずっと遠くにあったりするシーンでは、3)や
4)に設定してレンズの動きを制約して対応させたりして撮っていますが、小さくて速い被写体ではフォーカスが
なかなか合ってくれません。遠くから近づいてくるシーンや、横移動するシーンなどでフォーカスを寄せることを
期待して撮ったりしています。
近くを飛ぶツバメだと被写体のセンサー面積占める割合が高くなるので、カメラの移動という点では困難さが増し
ますが、追随はできることもあります(以前連写で撮った例です)。
最近は、ツバメが自分の体のすぐ近くを舞うシーンを、ノーファインダーで追いかけてみたりするのですが、ヒット
率が低いのでお遊びに終わることが圧倒的です。
手っ取り早くツバメの動きに追随して捉えるには
>divecat1954さん が実施されています 「照準器」をファインダー代わりに使いながら撮る
というのが、一番近道にあるのではないでしょうか。私も「照準器」を導入したいという欲求が沸々と湧いてきて
います。
私は照準器の体験が皆無ですので、
>ロン太郎さん
の撮影感触を心待ちにしているところです。
以上要領を得ない長いレスとなりました。間違った理解をしているかもしれません。もしここは??という箇所が
ありましたら、その旨ご指摘下さい。
書込番号:18787627
6点

(連投です)
雨の中、傘を肩に引っかけながらこんなシーンを撮れるのが Nikon1の楽なところだと再認識しました。
雨ぬれで集力を欠き、ぶれがあるかもしれません。
雨の中の生き生きとした花などの、それでいて雨が重たくて小首をかしげている花を楽しみました。
書込番号:18787648
4点

divecat1954さん
確かにV3/J4はV2/J3と良く似ていますよね。NRの進歩と画素数が増えた事で縮小されるメリットが大きいのでしょうけど、
時々V3/J4は発色が良いという意見もありますし、V2/V3/J5と並べると、少しづつ色が濃くなっていくように見えるので、
一応、それ以外でも進歩はしているのではないかと思っています。
犬以外撮らないので、夜景を想定した室内で常夜灯のみで撮影した擬似夜景(笑)でご勘弁を。
枠が余っているのにISO400がないのは、ちょっとした勘違いです。
書込番号:18791855
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
divecat1954さん換算で810mmの望遠端で燕の飛翔をアップで撮られるなど私から見ますとまさに神業です、
アヤメを撮りました所は新光悦村と言う、本阿弥光悦が芸術村を開いた所の近くです、尾形光琳と光悦は琳派の共同創設者と言う事ですから光琳もこの地を訪れていると思いますので、
代表作の燕子花図. はdivecat1954さんが言われる様にこの地で生まれたと言うのも有りうるかも知れません(笑)、
M.Sakuraiさん、久し振りにウリちゃんの颯爽とした姿を見たような気が致します、ですがヒゲがたるんでいて(笑)、
処で4枚目の写真ですがISO4500にも拘らず全く問題は感じられません、
これはニコン1だけの現象では無いと思いますが、前に上げましたゴイサギの写真でもそうですが超望遠の画像ではISO400でも不自然な描写になります、
J5ではどうでしょうか、改善されていればV4にも期待が出来るのですが。
書込番号:18792415
5点

・半蔵・さん,皆さん,
こんにちは,
新シロチョウザメが好きさん;
早々にレスいただきありがとうございます。 V3の AFに対するご考察,全く同感です。 AFでどこに合焦したかピーキングしてくれれば良いのにと思っています。 ツバメの捕食シーン,私も頑張ってみましたが,一枚目の通り肝心なところでピン甘になりました。
M.Sakuraiさん;
早速ご検証いただき恐縮です。 NR=0の図を見る限りでは V3や J3より良いような印象ですね。 夜の東京駅を ISO3200で撮って V3と J3を比較していますが,実質変わらない感じです。
阪神あんとらーすさん;
神業なんてとんでもない! 1000ショットの内でマシなのは 10枚に届きません(ヘタすると一枚も無い日もあります),典型的な「ヘタな鉄砲,数打ってもほとんど当たらない」です。 でも,失敗したシーンを「次は上手く撮ってやろう」と思う気持ちがモチベーションになってます。
> これはニコン1だけの現象では無いと思いますが、前に上げましたゴイサギの写真でもそうですが超望遠の画像ではISO400でも不自然な描写になります、
三枚目に示すように V3の JPEG撮って出しや NX-2現像では塗り絵のようになってしまう時があります。 Capture NX-Dでノイズリダクションの設定を変えてやると(NX-2では変更できないので)マシになる(好みによりますが)場合もあるような・・。
ところで,鳥はカササギですか?
書込番号:18793477
6点

連投失礼します,3枚目が等倍表示できないようなので元画像を貼っておきます。
書込番号:18793648
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
他の小鳥が居なくても 薄暗い木立の中でつきあってくれる嬉しい友人(鳥) |
オオルリが居ました。暗くて 遠くて チョコマカ速くて不完全燃焼でした |
こちらは戦闘機と同様にとても撮りやすいです |
RAWファイルなら、NRの条件が選べます |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
このところ おとめ座のおっさんさん主宰の 「「モーキンズ」にワラジを脱いで教えてもらっていてます。
「モーキンズ」では、DX機やFX機のカメラが主流のようですので、CX機であるV3との違いやら、動きものに対する
対応の仕方などを習えたらと思っています。
------------------------------
V3の後継機の話題を時折見かけることがあります。まだ、V3の全機能の理解と使用が終わっていないので、後継機
への関心は私としては薄いのですが、AF機能や高感度耐性で抜本的な改良が進むと欲しくなるのかなぁと 思ってい
ます。
でもその前に、Microレンズが気になっています。
これは、>まる・えつ 2さんが紹介しておられる技法や DX機用の40mmの利用、Extension Tube, クローズアップ
レンズなどの利用と、やろうとすれば様々ありますので、う〜〜〜んと、頭をひねっているところです。
マクロはマクロ専用レンズが楽ですし、構図が自由にとれるのもいいのでしょうね。
divecat1954さん
ツバメの撮影、苦心されつつ楽しまれていますね。工夫するプロセスが楽しいので、撮れてしまえばそれでお終い
なところもあります。大いにチャレンジされて、Nikon1ファンを楽しませて下さい。拝見しているだけで、とても
楽しいです!!
私はこのところ、ツバメを狙う手段として、ノーファインダーの両手撃ちスタイルで試して楽しんでいます。
すぐに望遠側にレンズを伸ばしたくなるので、だめなことが多いですが、被写界深度をとって近寄って来るツバメ
を狙っています。当たるともう至近距離でつやつや羽毛のツバメが撮れることがあります。
でも、大概の場合センサー範囲を外れて、翼の一部だけとか、頭部が範囲外とかボツなものが多く、最も多いのは
スカで、空だけで何も写っていないものが多いです(笑)
焦点距離の短い広角レンズだと狙いが広がって少し楽になりますが、凡人の悲しさでどうしても大きく、大きく
撮りたいとの煩悩から離れきれず、技術が青いこともあって無残な結果に終わっています。
でも、やっているときは楽しいですから、それでいいかと・・・。ただ、近くに来て話しかけて来られる方に、
何となく小っ恥ずかしいところがありますから、あまり人にいないところや ご近所以外で実施しています(笑)
で、それらしい成果は未達ですので、張る材料がありません。
--------------------------
最後のファイルは(多分ご存じなのでしょうが)JPG撮りでは後付けNRコントロールに制約がありますが、RAW+JPG
で撮っておけば、CNX-2でもNRの選定ができるということの確認画面です。
というか、CNX-Dであれこれ条件設定を振ってみて、それがCNX-2とどの様な相関関係にあるのかをチェックされる
と、へぇー、こんな風に読み替えるのか、と目から鱗のこともあります(View-NX2も同じです)。
書込番号:18794023
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
divecat1954さん、FXでしたら私の様な者でも案外自由に現像で弄れるのですが、ニコン1では繊細な技術と知識が必要ではないかと思っております、
ニコン1の恩恵に与る為にはもっと勉強をしなければと思ってはいるのですが頭と体が言う事を聞いてくれません、勢いRAWで撮ってビビットで済ませてしまいます、
V4では撮像素子だけM4/3にして1インチにクロップ機能を付けてくれないかなど虫の良い事を考えています(笑)。
追伸、鳥はキセキレイと思います、コミミのいなくなった河川敷にチョウゲンボウを撮りに行って来ました。
書込番号:18797517
7点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。
麦秋の頃の自然を撮りたいと6.7-13mmなどを持って意気込んで遠征しましたが、途中でふとした偶然から
杉の枝に隠れているカケスを発見して、やっぱり70-300mmのお世話になりました。
カケスが出たせいで、景観探訪が吹き飛んでしまいました。
-------------------------------
で、余談。
カケスに遭遇した際、先日親指フォーカスに設定していたことをすっかり失念していてどうしてもピントが合わず
焦りまくりました。その場は急場のマニュアルで対応したのですが、カケスに遇えてこちらが舞い上がっており、
フォーカスが甘い(最近弱視傾向が進んでいます)ものが殆どでした。
逆光シーンだったこともあり、RAWファイルをCNX-2で処理して何とか見られる程度のものにはなりました。
次はカケスに遇っても2度目なので舞い上がることはないと思います(笑)
書込番号:18797608
6点

半蔵さん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
照準器の使用感ですが、両目の使い方に慣れてくれば、動き物には有効かと思います
又、オリンパスEE-1はレティクルの調整がダイアルで出来るので、導入しやすいと思います。
阪神あんとらーすさん
四枚目の鳥は、コチドリだと思います。
突然といいますか・・・青い鳥に心奪われ 色々考えた末に
マウントの変更を致しました
最後までニコ1は、残すつもりで計画を建てたのですが、余裕の無い資金繰りで
ニコンの機材を 全て手放してしまいました。
暫くは、この板に参加する資格がなくなりますが、又ひょっこりと参加させて頂きたく思っています。
色々勉強させて頂き有り難うございます<m(__)m>
大袈裟な感じでスイマセン(^^;)
書込番号:18798018
6点

ロン太郎さん
>青い鳥に心奪われ 色々考えた末にマウントの変更を致しました
エ〜ッ? この裏切り者!!!!(笑)
翡翠に魅せられての転向ですか。
こんな時にも清水の舞台 の例えを出すのでしょうか、思い切った決断をされましたね。
道具は自分の気に入ったものが何よりと申します。お選びになったカメラは評判の機種のようですので、
思い切り使い倒して新たな境地と高みを目指して活躍下さい。7DUのボードでの活躍を心待ちにROMさせて
頂きます。
それにしても早速アップされた翡翠の写真、流石ですね。光学ファインダーの利便性が生きているのでしょうね。
>暫くは、この板に参加する資格がなくなりますが、又ひょっこりと参加させて頂きたく思っています。
是非ぜひ お願いします。フォトライフを楽しむ仲間ですし、何よりNikon1理解者なロン太郎さんですから
きっと皆様大歓迎と思います。
最後に、Nikon1では マクロ撮影などの情報交換でとてもご厄介になりました。エクステンション・チューブ
今日も使ってきました。心から感謝しています。ありがとうございました。
お礼とはなむけに、少し前のものですが青い鳥の絵を張らせていただきます。
書込番号:18798362
7点


・半蔵・さん,皆さん,
こんにちは,
ロン太郎さん;
新機種購入おめでとうございます,チョット羨ましかったりとか・・・。 7Dmk2,鳥撮りでは評判良いみたいですね。 連写性能は nikon 1と変わらないと思いますので,画質と AF性能が背中を押した要因かな? それにしても Nikonの資産を手放してまでとは,D7200では無い理由とかにも興味深々・・・。
私はレフ機を持っていないので,所謂 FXや DXの中・高級機がどんな性能なのか知りません。 興味はありますが nikon 1の軽快さと 2.7倍のクロップファクターに引き換える魅力があるのか?と清水の舞台の上から下を眺めて久しいです。
マイフィールドのカワセミは距離がちょっと遠いのと,木陰になっている時が多くてまだ満足するような画は撮れてませんが,これを撮るために換算 810mmの 1 nikkor 70-300を買ったのです。
他機種もたまに鳥撮りに持ち出してはいるのですが,連写がつっかえたり,グリップが不安定だったりで,V3に比べるとストレスがあります。
これからはキャノン板も見るようにしますね。
書込番号:18800102
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
ロン太郎さん、新機材ご購入おめでとうございます、7D2はともかくヨンニッパは凄いですね、V2は売っても二束三文でしょうから残して頂いてマウントアダプターでお暇な時にでも作例を挙げて頂きたかったです、
コミミ撮りでもキヤノンの大砲族の8割近くは7D2だったと思いました、ほとんどがゴーヨンでヨンニッパは見かけませんでした、新機材も羨ましいのですが、それを操れる体力が眩しいほど羨ましいです。
書込番号:18800288
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。明日から天気は下り坂とか・・・。
明日は無理と予測して本日はテクテク歩きながらパチパチと蝶の姿を撮りました。
なるだけ舞っている瞬間を単写で、背面液晶を見ながら予測を立てて撮るというやり方でした。
その心は、ファインダーでじっくり狙うにも、視力の衰えを感じているので、今後のための対策です(笑)
最近は、フォーカスも絞りも撮影後に調整できるカメラが十数万円であるご時世なので、いずれNikon1も
高速撮影機能を利用してそんな調整ができるようになるのかなぁ、などと夢想しながらの散歩タイムでした。
まる・えつ 2さん
40mm Micorは素晴らしい描写力ですね。Nikon1専用のマクロレンズは未上市なままですが、このレンズで十分
な感じですね。(撮り手の腕と丁寧さが背景にあるのは当然ですが)一連の写真を拝見していると、クローズ
アップされた画像はもう別世界な雰囲気です。
書込番号:18803539
6点

家の辺り、予報がはずれて雨が降らず、田んぼに水が入った影響もありますが、ちょっと蒸し暑い感じです。
でも水が入りすぎたのか、田植えは延期だって、朝、話してました。
divecat1954さん
口コミに付けた画像はEXIFがないと拡大(等倍)表示はできないんですよ。
なので編集した画像を貼る時は、編集のベースに元のカメラのJPEGファイルを選んで
別名で保存しないと、あれ?って事になります。
でもデジタル時代、夜景も高感度で撮るんですね。私は色々撮っていたのはフィルム時代なので、
高感度のフィルム(と言ってもISO400ですが)は、何らかの意図がない限りは使わなかったので
変わったなぁという感覚です(笑)
阪神あんとらーすさん
うりのお髭は昔からたるんでますよ。
超望遠でニコン1だけではない、と言うのが、どのような状態の事なのかわかりませんけど、
うりの毛質が太いストレートなので、綺麗に写りやすいという事も影響してるかなと思います。
モカは細い少しカールした毛質なので、更に細いアンダーコードが残っている時期はあらゆる方向の
成分が画像に入るので、モカの画像の首のシャドー部分を見ると、解像せずモヤモヤっとしていると
思いますけど、こんな感じの事を言われているのでしょうか。
あと、超望遠で距離が離れていると、途中の大気の影響もあるのかも?。
書込番号:18805290
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
M.Sakuraiさん、カメラに疎く抽象的な質問になってしまいご迷惑をおかけしてしまいました、
明るい所では何のストレスも無く、高ISOでもシャッタースピードが速ければ問題の無い画像を吐き出してくれるのですが、どうも光量が少ない場面で低速シャッターになりますとISO400でも絵画的と言いますか塗り絵状態になるような気が致します、
私は画像処理に関しましては、たぶん初期設定で使っていると思うのですが例え少々設定を弄っても劇的に改善するとは思えず、こんなものと諦めています、
ニコン1が1インチセンサーでその欠点を払拭する様な事が有れば革命になってしまいますので、そんな大それた要求は致しませんが使っている内に欲が出てきてしまいセンサーをもう少し大きくし、超望遠効果はクロップも有りますのでその方向で改善出来ない者かと夢想しています(笑)、
実際単焦点300mmを使っていまして、もう少し短くしたいと思う時が有りますのでクロップを取り入れて頂ける事は大賛成です、明るい所では1インチのご利益を謳歌しています、
ウリちゃんのヒゲ今迄気にしていなかったのですが、あの写真が余りにもかっこ良かったものですからつい(笑)。
書込番号:18806777
8点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
近所の公園では、紫陽花や花菖蒲が咲いていました。
新シロチョウザメが好きさま
Fマウント用マイクロレンズは、マニュアルフォーカスのマイクロニッコールや
社外品マクロレンズを含め、いろいろ種類がありますが、
手軽に接写撮影ができそうな、DX40mm Micro/2.8Gを選びました。
やわらかい描写も良いと思います。
レンズは「AiED200mmF2S(IF)」です。
絞りF4
書込番号:18810696
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 Nikkor 10-100mm + エクステンションチューブにて |
Nikkor 60mm F2.8 (D type) Raw現像 若干ふんわり仕上げ |
Nikkor-P 105mm F2.5 このレンズが一番気に入っています(寄れませんが) |
1 Nikkor 32mm F1.2 ; アジサイは皆我が家の庭のものです |
まる・えつ 2さん
紫陽花の季節が近づいてきましたね。今年の紫陽花はさて、どんなシステムで撮るか その計画を密かに楽しみにしています。
でも、恐らく毎年のように、色々なレンズやシステムで撮り分けて、膨大な拙作のファイル数だけを増やし、後からの取捨選択に窮々として、結局多量のファイルを捨てきれずHDに貯め込んで、外付けHDメーカーへのわずかな売り上げ貢献に終わる気が今からしています。
ファイルをあっちに動かしたりこっちに引き戻したり、加えてあれれこRAW現像を試したり、それを楽しんでいるところがあります。この趣味(悪癖に近い!)は直らない自信があります(!!??)
>Fマウント用マイクロレンズは、マニュアルフォーカスのマイクロニッコールや
>社外品マクロレンズを含め、いろいろ種類がありますが、
>手軽に接写撮影ができそうな、DX40mm Micro/2.8Gを選びました。
オールドニッコールを抱えており、FT1経由でのやり取りをNikon1では楽しんでいるところがありますが、
小さなEVFでマニュアルでの微妙なフォーカスは、手持ちでの簡易撮影を専らとしていることもあり苦労が多いです。
最新のAF-SレンズだとFT1経由でもオートフォーカスが利くので、視力の低下を痛感している私にはとても魅力に感
じます。その意味でも、表現力と併せて まる・えつ 2さんが紹介されておられる40mm Microは至適なレンズなの
だろうと思います。
今年の紫陽花シーズンを在庫のレンズ達で対応してみて、購入の是非を決める予定です。在庫品を放出することを
しませんので、またまたレンズが増え続けることになるのも頭痛(自虐的喜び)の種です(笑)
書込番号:18811928
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は
連投ですが、最近また新たにネオ一眼カメラで超望遠の世界を切り拓いてくれているCoolPix P900の性能やらが
気になってそちらのボードを拝見させていただいています。
その中で、珍しいトンボを撮っておられる例が載っていました。この事例を拝見して、ふと気づいたことがあり
ました。それは、灯台下暗しなのですが、トンボなどの微少動物を撮ることに対しての、Nikon1 V3 の優秀さです。
昨年夏もトンボを数多く撮りました。それまで相手にしなかった対象物でしたが、静止しているトンボなどは簡単
にかつ極めて精巧に撮れるので、まあこんなものかなとあまり気にもしていませんでした。
でも改めて、これって、実は凄いことなのかもしれないと思い始めました。
トンボがそこに居たから撮っただけのファイルですが、参考のためアップします。これから湿原でトンボが数多く
見られるようになります。Nikon1のおかげで楽しい夏のフォトライフが来そうです。
書込番号:18812981
8点

皆様こんばんは;;
県外をあちこち移動する事も多く、なかなか登場出来ず毎度毎度申し訳ございません;;
もうしばらくこのような状態だとは思いますが、これからも大好きなNikon1で撮影した皆様の傑作を宜しくお願い致します;;
皆様の力作の御投稿いつも心より感謝しております。
◆ロン太郎さん◆
Nikon1から他の機種への変更大変寂しいですが、いつかまたNikon1へ復帰された時の為にもスレを頑張りたいと思います;;
今まで沢山のお写真ありがとうございました^^
◆皆様へ◆
短文で申し訳ありません;;
お目汚し写真で恐縮ですが、飛行場で撮影した写真です。
書込番号:18820783
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トンボを撮る−1 長辺比75%相当をクロップ |
トンボを撮る−2 同左 : 背景が混じると難易度がEクラスな感じです |
トンボを撮る−3 少し離れた位置で乱舞するトンボを引いて撮る |
トンボを撮る−4 同じトンボでも機械式飛翔体は(昼なら)とても楽です |
・半蔵・さん Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
初夏に近い気候となり、素材や狙い目を絞ることもせず、唯々 Nikon1であれこれ自然の移ろいを切り取っています。
花菖蒲への挑戦もあるのですが、今日の目玉は、「トンボ」でした。
飛翔するトンボの撮影。これが最高級難度だと感じています。特に、込み入った背景のある前を巡航飛翔している
トンボの大写しについては、大方こうすれば撮れるというところまで肉薄はできているのですが、ヒット率が二桁
に上がるかどうかと言ったレベルです。一旦填まると 連写すれば枚数は稼げるのですが・・・。
それで、少しお茶を濁しつつ、スイスイ飛び回るトンボなどを追いかけて楽しみました。ご笑覧あれ。
----------------------------
(余談)トンボが難しいので 熱気で大気の揺らぐ中を飛ぶ航空機も収めました。こちらは楽でした。
それにしても、V3+ 1 Nikkor VR 70-300mm は軽くてスピーディーでいいですね。
書込番号:18821924
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花菖蒲-1 畑地の隅っこに無造作に植栽された花たち |
花菖蒲-2 畝に整然と植栽された花たち (V3) |
花菖蒲-3 畝に整然と植栽された花たち (Pentax K200D + 90mm Macro) |
花菖蒲-4 昼に近い時間帯にて光が強く陰の花を選んでいます |
・半蔵・さん Nikon1愛好者の皆様
今日は。五月が過ぎはや六月。雨の多くなる季節であり夏日が段々多くなってくる季節が来ました。
季節の花 花菖蒲も暑さで少ししょげていましたが、スレ主さんへの応援歌の意味もあり徒然なるままの写真を
いつものように届けます。
花菖蒲の花言葉は 「優しさ」「伝言」「心意気」「優しい心」「優雅」「あなたを信じる」などだそうです。
-----------------------------
色々な方のレポートを拝見して選んだ1 Nikkor 32mmですが、未だ距離感が掴み切れていません。
多分ファインダー視野が小さいので、手持ちマニュアルフォーカスで丹念に撮ろうとしても根気が長続きしない
(歳と視力のせい)ことも影響しているのかな、と責任転嫁しています。
でも、V3にこのレンズを用いると、DX機+マクロレンズのシステムの雰囲気と同等以上のものを与えてくれること
もあり、これは使い慣れるに限ると覚悟も決めています。使いこなせていませんが、改めていいレンズだと感じて
います。
------------------------------
(余談) 1 Nikkor 70-300mmレンズがダウンしました。Nikonピックアップサービスにお願いすることにしました。
(現象)200-300mm領域にズームした時に、手ぶれ防止機構が異常となり、連続する異音が発生し、画面がぶれ続け
て止まりません。レンズ異常発生のアラームが液晶に表示されました。電源をoff後、再始動せよとの案内も表示
されますが、トラブル解消ができませんので、修理を依頼することにしました。
購入後 丁度1年目です。V3での鳥やトンボ撮りに欠かせない大事な相棒なので、早く元気になって再活躍して
くれるようになるまで、しばし慰労休暇をとらせます。 以上 参考情報まで
書込番号:18829896
6点

いよいよ紫陽花の季節です。
しばらくカメラを持っていなかったので、リハビリ中です。
同じところに咲いていても違う色。どれが本物に近い色なのかって?どれも近いと思います。光の当たり方でね、それと個体差。
あぁ…もっと練習しょ。
V3+10-30PD
書込番号:18833744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは^^
◆新シロチョウザメが好きさん◆
いつも素晴らしい写真の数々と、温かいコメントありがとうございます^^技術や知識の数々にも勉強させて頂き感謝の気持ちで一杯です。
季節の花々奇麗ですねー^^なかなか時間が無く撮影へ行けずモンモンしておりました心が、奇麗な写真のおかげで癒されております^^
◆でぶねこ☆さん◆
お久しぶりです^^御投稿ありがとうございます、紫陽花の季節ですねー^^奇麗な花を見てますと私も撮影に行きたくなりました^^
個人的に、一年経つのが早く気がつけば梅雨の季節になり夏が近づき憂鬱になっております^^;夏が凄く苦手です;;
◆皆様へ◆
少しづつですが登場して行きますので今後とも宜しくお願い致します。
以前レンズを知り合いから譲って頂く話しが有ったのですが、いつまでも来ないから処分したそうです;;
その後会話の流れと言いますか、ひょんな事から会う事になり、何故かカメラ本体を超激安で譲って頂きました^^;
防湿庫に眠っていたらしくほとんど未使用のD600とおまけで50mmf1.8の単焦点レンズついてきました^^;
初心者にフルサイズが使えるのか怖いですが、Nikon1V2と共に勉強してみたいと思います^^
書込番号:18833991
5点

スレ主さん、みなさん、こんばんは
阪神アントラースさんの作品に刺激されて、60mmマクロを買ってしまいました(笑)
他の単焦点より少し長めですが、かえってその為に20mmmレンズなどよりもホールドしやすい感じでした
目が老眼&乱視などで液晶でのMFは、ほぼ出来ませんのですべてAF撮影です
(ファインダーだとMF、なんとかいけるのですが)
少し後ピンのようです
カメラにAF微調節の機能があるといいと思いました
4枚目は、体を前後させてMFもどきでやってみたものです。意外にいけそうです^^
このレンズ、近づいて撮れるのがいいですね
専用のマクロレンズは発売されるのでしょうか、楽しみです
書込番号:18836811
6点


・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
我ながら、思い切ったことを しでかしたと・・・
カワセミに嵌るにつれ、色々悩みながら 今自分が取れる、ベストな選択を
考えて 今に至りました 秘かにニコンのサンニッパも手にしたのでですが、
D810とD7100では連写枚数等で自分の技量では歩留りの良い物ではありませんでした(泣)
eos-niko1アダプターを 手配しましたので 物になりそうであれば又お邪魔します^^
<エ〜ッ? この裏切り者!!!!(笑)>
このお言葉を 恐れてました(笑)
まる・えつ 2さん
優しいエールを 有り難うございます<m(__)m>
精進して参ります(^^♪
divecat1954さん
暖かいコメント有り難うございます!
D7200にしなかったのは、単に連写性能面で、
7DmarkUのAF特性と連写性能に賭けてみました。
自分の良く行くフィールドも木陰が多く、ISOとSSの睨めっこです。
阪神あんとらーすさん
有り難うございます<m(__)m> マウントアダプター件、頭から抜けてました(笑)
友人からV2を借りられたので、早速アダプターの手配しました。
置きピンの15連写を 試して見たいと思います。
・半蔵・さん
スイマセン!突然のマウント変更を お許し下さい<m(__)m>
でも、アダプターの感じを 見てJ4を手に入れようか、画策中です(^^;)
D600おめでとうございます!(^^)!
FXは、ニコ1とは趣きの違う写真を 撮れると思いますので
両機を 使い倒して下さい(^^)/
書込番号:18837261
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ガクアジサイ−1 天候曇り、撮影場所:薄暗い木立の下 |
ガクアジサイ−2 同左。32mmレンズの画角に慣れるための練習です |
ガクアジサイ−3 同左 絞りとブラーの感覚がまだ全く身についていません |
ガクアジサイ−4 アジサイなので雨があると良かったのですが・・・この日はカラカラ |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。有意義な情報をゲットできたり、気楽に投稿したり呟いたり、目から鱗なインスピレーションを得ることができる版になりつつあるこのボード。今夜はとても嬉しい方の投稿があり、晩酌を済ませて目がトロンとしていたのですが、眠さが吹き飛んで遅い投稿をしています。
ロン太郎さん
>ロン太郎さんという常連さんの名前がないと、気の抜けたアルコールオフなビールの味にさえ感じられていましたが
お元気な声を聞き、とても嬉しい限りです。
>D810とD7100では連写枚数等で自分の技量では歩留りの良い物ではありませんでした(泣)
翡翠を撮るための悩める期間にあるのだと拝察しています。でも、上記のことは決して >>ロン太郎さんの技量の
問題云々ではないと思います。
翡翠のような、しかも見栄えのする動的な瞬間を収めるには
・たまたま そんなラッキーなシーンに 適切な距離で 適切な光環境下で出会える
・えさ場がわかっていて、ジャンプする場所もおおよそ推定できるなどの 撮り慣れたスポットを持っている
・翡翠が頻度高く 出現してくれてシャッターチャンスに恵まれた
ことなどが必要条件なのではないでしょうか。
きっと、待てば海路の日和ありですよ。粘り強く追いかけて下さい。
えさ場まで準備して撮影されることもあると聞く翡翠の撮影。それほど魅力的だということなのでしょうから、
そんな場面をたやすく撮れたのでは、感動が薄いではないですか。是非頑張って、お考えになっているような、
いいシーンをゲットして下さい。
最近 鳶を追いかけてモーキンズのボードにお邪魔しています。ここではD4や7DUに優れた望遠レンズの組み合わせ
が多く紹介されています。色乗り、高感度域での対応、トリミング耐性など言われ尽くしたカメラの差異を感じる
ことも多々あります。
諸先輩方の画像を拝見させて頂いて感じること。道具そのものも大事なのでしょうが、やっぱりその被写体に
対する慣れと、修練による撮影技術の高さが基になっていると感じています。
場数を踏んで、自分に不足する要素をつぶしていけば、きっと目標を成就することができますよ!!
フレーフレーロン太郎さんです。
でも、アダプターを噛ませても何でもいいですが、これからも頻度多く顔を出して下さるともっと嬉しいです(笑)
書込番号:18837447
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
梅雨入りというのに、雨が降ってくれない。雨に打たれるアジサイを今年は撮れずに花期が終わってしまいそうです。
からっとした明るい天候でしたが、アジサイを撮りに遠征しました。 10-100mmが活躍してくれました。
雨が欲しいと言っても、雨降りだと防水・防滴仕様でないので出番に困ることのあるNikon1 & 1Nikkorですが・・・。
書込番号:18839113
6点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
半蔵さん、D600ご購入おめでとうございます、V2でも素晴らしい写真を撮っておられましたが、なお一層作品の幅が広がると思いますのでV2との比較写真と言う事で拝見させて頂くのを楽しみにしております、
夜間の飛行場、高isoでSS6分の1で手持ちと言う条件でこれだけ雰囲気の有る写真はお見事です、D600の出番が無くなりますね(笑)、
デジデジらいふさん
マクロレンズのご購入おめでとうございます、私も乱視で近眼ですのでファインダーが無ければAFの合焦音だけが頼りですので、AFの微調整は是非付けて欲しい機能です、今の処ニコンに調整に出すしか手が有りませんので本当に不便です、
ロン太郎さん
V2ではV3に比べファインダーの像も小さく背面液晶とEVFの切り替え機能も無く飛び物には不便でシャッターチャンスに弱かったですが、7D2では見事にカワセミのタッチダウンを捉えておられますね、
私が見つけたカワセミのポイントは、コミミに夢中になっていた間にすぐ横で造成工事が始まってしまい、全く姿を見せなくなってしまいました、
こんな事でしたら最撮っておくべきでしたが後の祭りです、ここ数日カワセミを探しているのですが全く見つかりませんので、ロン太郎さんの作品を楽しみにしております、
出来ましたら比較と言う事で7D2の作品も宜しくお願い致します。
書込番号:18840975
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
(参考) 1 Nikkor 70-300mm慰労休暇の間 活躍してくれたD300SとAF-S 70-300mm |
1 Nikkor VR 70-300mmの故障が癒えたら また鳥への対応ができるので楽しみです |
高速飛翔体を撮るのに不足のない 1 Nikkor 70-300mmだと思います |
・半蔵・さん Nikon1愛好者の皆様
嬉しい知らせが Nikonから。
1 Nikkor 70-300mmのピックアップサービスを頼んでいたNikonサービスから 修理完了の案内がメールで届きました。
早い!! 実質的に1日強での対応でした。
6月3日 午前中 ピックアップ
6月5日 夕刻 修理完了メール 届く
戻ってきたら、また使い込みたいと 今から腕撫しています(笑)
迅速な対応の Nikonに感謝、感謝ですし、さすが信頼のNikonだな、と”自慢”を兼ねてPRさせて頂きます。
書込番号:18842659
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
励ましのお言葉、目頭が熱くなりました(#^^#)
有り難うございます<m(__)m
お言葉に甘えて再び来てしまいました。
技術もさることながら、カワセミを観察、知る事も大事な事と思う今日この頃です。
猛禽類もチャレンジしたいのですが、中々機会が有りません いつの日にかと。
沢山の心に染みるエール本当に有り難うございます!!
阪神あんとらーすさん
確かにV2のファインダーは、少し窮屈な感じでした(自分の使用用途で)
それ以上にレリーズ優先の設定がしたかったです(^^;)
カワセミが姿を 見せ無くなったのは切ないですね
河川敷であれば、縄張りはある程度広範囲かも知れないので、川沿いの
別のポイントに移っていればいいですね。
今現在の成果?を ご笑覧して頂ければ<m(__)m>
・半蔵・さん 価格COMさん 板違いをご容赦下さい。
書込番号:18843300
6点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。今日は雨が降ったり 日が照ったり、曇ったり。絶好の紫陽花日和となりました。
V1,V3,D300Sを持出し、それぞれのカメラに異なるレンズをつけて、誰もいないヒンヤリとした山間のアジサイ畑で
寛ぎました。
市街地のアジサイは一番花がくたびれてきていますが、高度のある山間部ではこれからの見頃なところもあるようで
アジサイか探鳥か、と嬉しくこの時期を過ごせます。
ロン太郎さん
翡翠のダイナミックな写真。いいですね。光学ファインダーの成果は流石ですね!!
翡翠を追いかけ、また成果を是非ご披露下さい。V3で翡翠を追いかける時の大いなる参考になります。
こちらは、当面動かない季節の花がメインな相手です。先日、金属製の飛翔体を狙って遠征したら、飛行訓練計画の
終わりの時間帯で、地面を進む金属製鳥さんたちの姿を見ただけでした。下調べが何事も肝心だと反省しました(笑)
書込番号:18845627
5点

阪神あんとらーすさん
3枚目の植物はなんですか? 教えてください
初めて見ました
田んぼとかに植えてあるのでしょうか?
エクステンションチューブ、ググってみました。かなり近づけるのですね
参考になりました
書込番号:18845764
2点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
連投で、V1の作例を追加します。
10-100mmレンズにクローズアップレンズを併用しましたが、このレンズはフォーカスリングがないので微妙な構図で
手持ち撮影でフォーカス位置を変えようとするとき苦労します。
やっぱり寄って撮る際には(専用の)マクロレンズが便利ですね。
1 Nikkor Microレンズはいつ出るのでしょうか、出してくれるのでしょうか、Nikonさん。
書込番号:18846235
6点

・半蔵・さま 皆さま こんばんは。
阪神あんとらーすさま
300mmF4の立体感のある質感描写が凄いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2229501/
やはり最新のレンズは良いですね。
でじでじらいふさま
60mmマイクロレンズご購入おめでとうございます。
接写撮影から遠景撮影まで活躍してくれそうですね。
ロン太郎さま
空気感まで伝わってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2238672/
シンメトリーの画面構成が素敵ですね。
・半蔵・さま
D600+50mmf/1.8の入手おめでとうございます。
フルサイズ撮影をお楽しみください。
新シロチョウザメが好きさま
>アジサイなので雨があるとよかったのですが・・・
アジサイは雨が似合いますね。
今日の朝、自宅の庭で撮りました紫陽花です。
書込番号:18846281
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
でじでじらいふさん、花の名前はオオムラサキツユクサと思います、民家の垣根に生えていました、
エクステンションチューブは電子接点付のニコン1用の物をお求めになれば一応AFも使えますが、接写専用となりマクロレンズの様に他の用途には使えませんが、望遠レンズなどにも取り付ける事も出来ますので一つあると便利です、
ただお店では売っておらず通販などで購入しなければないと思います、
ロン太郎さん,凄いですねー皆さん7D2に行かれるのが解ります、
まる・えつ 2さん、何時も素晴らしい花の作品を有難う御座います、花を撮り始めて見ますと、一番輝く時期は本当に短い事に気付き、もっと大事に撮ってあげなければと思い始めました。
、
書込番号:18846588
5点

みなさん、こんばんは
阪神あんとらーすさん
ご教授、ありがとうございます
オオムラザキツユクサ、初めてです。面白い構造してますね
ググって情報ゲットしました^^
エクステンションチューブ、探してみます^^
まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
ニコワン用レンズより、ホールド性があがって使いやすくなりますが、重さが欠点ですね。折角軽いのに(笑)
AFの動きが気になります(途中で止まる感じ?)ので、点検に持って行こうと思っています
書込番号:18846811
5点

でじでじらいふさん,
エクステンションチューブは、一定の距離でしか撮影出来ず、マクロレンズに比べ緊急避難的なアクセサリーと思いますので、その辺の事を良くご理解ください、
ただnikon1用のマクロレンズが未だない事から重いFX用のレンズを持ち歩くのが難儀な時便利と言うだけです、でじでじらいふさんは多分一眼レフもお持ちでしょうから、J5は散歩用と思いますので軽装でお出かけの時などが有りましたら便利な時も有るかも知れません、
書込番号:18849437
4点

皆様こんばんは^^
◆でじでじらいふさん
御投稿ありがとうございます^^Nikon1にMicroレンズで撮影素晴らしいです^^
Microレンズ欲しいレンズの一つです^^今後も宜しくお願い致します^^
◆まる・えつ 2さん
奇麗な花の撮影流石でございます^^なかなか登場出来ませんでしたが、いつも凄いなーと勉強させて頂いておりました^^
切り取り方、構図、設定本当に勉強になります^^今後も宜しくお願い致します^^
◆新シロチョウザメが好きさん
海と紫陽花の写真奇麗ですねー^^確かに雨と紫陽花はベストコンビですね^^
同撮影者でも機種が変わると違う雰囲気になるんですねー、D300s店舗で一度触った事が有るのですが良いカメラですよね^^
レンズ修理完了おめでとうございます^^流石Nikonですね^^
◆阪神あんとらーすさん◆
いつもありがとうございます^^バス停に謎の案山子、、、風情が有って最高です^^良いですねー^^
激安友達価格で手に入った新愛機D600の扱いに悪戦苦闘しております、次にFXのレンズを買い足すか、CXレンズを買い足すか迷っております^^;
精進精神で頑張りますので今後も宜しくお願い致します^^
◆ロン太郎さん
カワセミの写真良いですねー^^他の機種でも比較の意味合いで今後もご登場頂けると嬉しいです^^
これからも宜しくお願い致します^^
私も悪戦苦闘しながらですが撮影したものを、今回比較の意味で貼りたいと思います^^
◆皆様へ◆
先日D600を持って練習に行きました。有る程度の操作は覚えたつもりで出掛けたのですが悪戦苦闘でした^^;
「あら?範囲がDXになってる」や「あら?どこをどう弄るのかな?」等、あら?ばかりです^^;
一番感じたのが、カメラでRAW現像出来るのが凄く便利に感じました^^JPEG撮って出しばかりですがお目汚し失礼します。
CXもFXもメイン機として精進したいと思います^^
書込番号:18850034
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雨滴と紫陽花−1 |
雨滴と紫陽花−2 真ん中の小さなポッチが紫陽花の花とのこと |
雨滴と紫陽花−3 紫陽花の開花とはこのポッチが開くことだそうな |
雨滴と紫陽花−4 V3+紫陽花+雨 この延長線で思案中です |
・半蔵・さん Nikon1愛好者の皆様
紫陽花の季節となり雨が降ってくれますので(降りすぎると外出も億劫となりますが)、雨と紫陽花とV3で
何か記念に残そうと無い知恵を絞っています。
雨の中で撮っていて、カメラとレンズに耐水性が欲しいと、感じました。Nikon1 Wがもう少し安ければいいのですが。
書込番号:18852038
5点

みなさん、こんばんは^^
・半蔵さん
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします
D600の色はとても綺麗ですね。いい感じにアジサイが^^
阪神あんとらーすさん
ご注意いただきましてありがとうございます。一定の距離でしか撮れないとのこと頭に入れておきます。おっしゃるようにマクロレンズを発売してくれるのが一番いいわけですね
新シロチョウザメさん、まる・えつ 2さん
アジサイの2種類のマクロレンズの作例、大変勉強になります。
雨粒に濡れたアジサイ、情緒があっていいですね。私もトライしてみなくては!
どこかの書き込みに、1J5でアジサイの紫の色が上手く出るか気になると書かれてたのを思い出したので撮影してみましたが、ほぼ見た目どおりに色を再現してくれました。ピクチャーコントロールはスタンダード。日陰という条件も良かったと思いますが。
キットレンズの18.5mm、本当にいい写りをしてくれます。同じキットレンズの10-30mmの出番がほとんどありません
ベランダのミニバラで、レンズの比較をしてみました。クローズアップ撮影ではマクロレンズが一番いいですね
書込番号:18852402
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(参考例) D300S + Nikkor-P 105mm 1:2.5 |
(紫陽花−10) V3 + 1 Nikkor 32mm 1:1.2 寄れないので一部クロップ |
(紫陽花−11) V3 + V3 + 1 Nikkor 32mm 1:1.2 ピント位置選定ミスですが・・・ |
紫陽花−12) V3 + 1 Nikkor 32mm 1:1.2 |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。梅雨らしくシトシトと雨が降り続いてくれています。
ガクアジサイも普通のアジサイも生気を取り戻して花(ガク)を目一杯に広げてくれています。
Nikon1は持ち出すのに楽勝で重宝していますが、小さなEVFでアジサイを捉えようとするとフォーカス位置の調整に
苦労することが多いです。
背面液晶で大きな画面にすると構図は確かめやすいですし、ピントはフォーカスリングを回転させると現れる
拡大フォーカスでの確認もできるのですが、近視なのに老眼の進みつつある私の場合は、近くの液晶画面で微細な
線図を凝視するのが辛いこともあって、なかなか思うようには参りません。
結局、小さくてもEVF画面での拡大フォーカスに目を懲らすということをやっています。
もう少しEVF画面が大きかったらなぁと、残念な思いです。
これらのことがあり、DX機が手放せないでいます。いっそピントの合わせやすいFX機を花撮りなどに導入しようか
と思うこともが多々あります。
そんな悩みを抱えつつ、1 Nikkor 32mmレンズの距離感(画角)に慣れるため、今日も雨上がりの時間帯を縫って
アジサイに逢ってきました。フォーカスリングを多用したかったので、今日は珍しく一脚を併用しました。
-----------------------------------------------
(撮影環境)
天候 :曇り。それほど暗くはない。
撮影環境:木立に覆われて光が届きにくいが、曇り日なので光は順光側なら平均的に分布
撮影 :一脚利用
Picture Control : 標準ベース 但し 輪郭2 彩度+1 コントラスト=ADL設定
書込番号:18857444
4点

底無し沼に足を取られた皆さん、何時も有難うぞざいます、
沼の周りをうろつく自分ですが、楽しく拝画 拝文しています、
訂正 前回、此処の阿弥陀如来は、-->此処の薬師如来は でした、
実験をしてみました、
理屈(レンズのマウント部とカメラの間に凸レンズを挟むと 焦点距離が短くなり 又、明るくなるはず、)
NIKKOR−S・C Auto 50mm 1.4+BR3+マクロ用レンズ+Nikon1用リバースリング(1マウント52mm)+V2
結果、 失敗です、多少ワイドになり、明るくもなるが...思っていた程の結果は無し、薄いリバースリン厚いレンズが有 ればもう少し良かったかも??
メーカーに造ってほしい ワイドコンバーター付マウントアダプター
勝手なことを言いました。
書込番号:18860600
6点

ご無沙汰しております。コメント下さった皆様に返信できておらず申し訳ありません。パソコンにかかる時間がとれなくて・・・というのは言い訳です。すみません。
GW前に都市公園でキビタキを撮れたので載せます。新しいレンズを使いこなせておりません。。フォーカスが迷いまくりです。
書込番号:18864130
7点


・半蔵・さん Nikon1愛好者の皆様
今晩は。 梅雨の晴れ間に、段々終わりに近づきつつある紫陽花をあれこれ撮りまくった一日でした。
V1 + 10-100mm + クローズアップレンズ
V3 + 32mm (換算画角 86mm相当)
D300S + 60mm Micro (換算画角 90mm相当)
あと僅かの紫陽花シーズンをもうちょっと楽しみたいです。
書込番号:18864991
3点

皆様こんばんは^^
紫陽花が満開であちこちで咲き乱れて撮影には困らない季節ですねー^^
◆新シロチョウザメが好きさん
いつも様々な写真撮影をありがとうございます^^
雨と紫陽花最高ですねー^^防滴に関しては同意見です^^
Nikon1のVシリーズに防滴とカメラ内RAW現像が導入されると嬉しく思います^^あとメディアスロットが横に有ると尚嬉しいです^^
◆でじでじらいふさん
お褒めのお言葉心より感謝致します^^まだまだFX機に不慣れなので励みになります^^
紫の発色については、ズバリ初心者の為か感じた事が有りませんでした^^;Nikon1は奇麗に撮影出来る良いカメラとばかり(笑)
18.5mmの単焦点は素晴らしいレンズですが、FX対応の60mmf2.8マクロレンズも気になってます^^沼が、、、
◆matu85さん
御投稿感謝です^^丸い写真の数々もはや芸術ですねー^^ファンです!
底なし沼を若干遠い所から様子見している小心者です(笑)欲しい物は沢山有るのですが優柔不断が邪魔をしております^^;
◆もず11さん
お久しぶりです^^キビタキのお写真ありがとうございます^^
新しい物を使いこなすのは難しいですよねー^^;今私はFX機に悪戦苦闘中です^^;
しかしキビタキのお写真奇麗に撮影出来てますねー^^やはりセンスでしょうか^^
◆まる・えつ 2さん
いつもありがとうございます^^ショウブの花発色も良く奇麗ですねー^^
花の写真は奥深く、私はなかなかうまく行きません^^;また色々と御教示頂けると幸いです^^
◆皆様へ◆
最近は、撮影=CXとFXとを2台持ちばかりです、二台のカメラを持つ事で少しづつですが長所短所が見えてきて、補い合うには最高な持ち合わせと思えてきました^^まだまだ、ド下手な初心者の戯れ言でした^^;
本日はNikon1のみのお目汚し写真です^^
書込番号:18868580
5点

Nikon1愛好家の皆様、・半蔵・さん、こんばんは。
・半蔵・さん、褒めてくださって有難うございます。ですがまだまだ皆様のレベルには到達できておりません。AFについてレンズ板の過去スレ等を読んで勉強します。
都市公園でコマドリも撮れたので載せます。しかしながら、警戒心の強い鳥ですから、おそらく餌付けされていたのだと思われます。
書込番号:18871707
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
でじでじらいふさん、J5の色味良いですね、この分でしたらV4も期待できるのでしょうか、
最新のマクロレンズ流石ですね、やはりエクステンションチューブを使った簡易マクロとは一味違いますね、
半蔵・さん、
FX、楽しんでおられますね、しかしV2の飛行機は全然負けていませんね(笑)、私は今A7で手持ちのオールドレンズの検証をしていますが、やはり慣れ親しんだニコン1のすべてに対応出来る機動性や便利さが一番です(笑)、
もず11さん、
キビタキとコマドリ羨ましいです、目が悪い私にとって茂みの中で囀る夏鳥は全て幻の鳥です、
元々夏鳥は諦めていまして私の鳥撮りシーズンは5月で終わってしまいました(笑)、
フォーカスが迷ってお困りとの事ですが、専用レンズはフォーカスリングに触れると自動的に拡大表示されてしまいますのでこの機能は望遠にとってはよし悪しですね、
そこで私は拡大表示の倍率も最小にしていました、鳥撮りには距離冠付の方が便利です、幸い私の使っているレンズは専用レンズでは有りませんので、遠くの被写体をフレームに収めるときは無限遠の少し手前に距離冠を合わせておいてから探します、ファインダーを覗きながらでも出来る様にマーキングをしています、
こうする事でAFが迷った時に素早く手動で大体の位置にフォーカスを戻せます、
書込番号:18874415
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今晩は。
ツバメがせっせと子育てをしています。
もう間もなく巣立ちする幼ツバメを観察する機会がありました。
薄暗い納屋の奥なので、Hi-ISO撮影後に思い切り増感して現像しています。
親鳥も来ましたが、黄色いくちばしを一斉に思い切り開けるシーンが私には新鮮でした。
書込番号:18874563
4点

皆様 失礼しました。
同じファイルを貼り付けてしまいました。
こちらが2枚目です。
もず11さん
都市公園でのキビタキ いい雰囲気ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2244085/
>フォーカスが迷いまくりです
とのこと。暗い場面では迷うことがあると思います。
もしこのシーンで迷ったというのでしたら、手前の木の葉との取り合えで迷ったのかもしれません。
最後の精密フォーカスは、手動が楽なことが多いです。
小さな被写体では、PC拡大で等倍観察すると解像限界なこともあります。
でも、もず11さんのアップされた写真はみんな羨ましい位にピンが来ていると思います。
お手軽な超望遠カメラレンズなので限界もありますが、条件次第では惚れ惚れする絵も提供してくれるので
楽しいです。
書込番号:18874624
5点

半蔵さん、みなさん、こんばんは〜〜〜
半蔵さん
そういうお写真を撮られるのでしたら、是非マクロを!! 死ぬ気になれば、買えます!! (暴言ですね 失礼しました)
それくらいお勧めです。私は60mmマクロの虜になりました(笑)
阪神あんとらーすさん
新しいエンジンのおかげなのでしょうか? V4も、そういう意味でも大いに期待しています!
32mmレンズ本当にいいですね。欲しいなあと思いますが、それより先に他のを・・・後で出てきます(笑)
もず11さん
初めまして、よろしくお願いします。可愛い鳥を撮影できる環境にお住まいなのでしょうか、羨ましいです
鳥は、撮る技量がないのでみなさんの作品を指をくわえて観てるだけです。
新シロチョウザメが好きさん
ツバメを一度は撮ってみたいと思ってます。巣立つところとかチャンスかも知れませんね
さて、私のは 1J5 ですが、みなさんの作品に刺激されて、1 NIKKOR VR 70-300mm F4.5-5.6 を買ってしまいました
阪神あんとらーすさんからはファインダーが欲しいとコメントされてましたが、V4までは待てませんでした(笑)
どうやら、V4のときは、このレンズもPF版になって、もっとコンパクト軽量になるのかもしれませんが、それでも待てませんでした!(これは皆さんの作品が良すぎるからです キッパリ)
期待通りの写りに大満足でした。苦労しながら1J5で使って行こうと思います^^
サボテンの花は、1脚+ミニ三脚を組合せた三脚を使用してMFで撮影しています。ピントリングを触ると自動で拡大画面に切り替わってくれるのは大変便利でした。(1、2枚目は手持ちAF)
書込番号:18875751
6点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
でじでじらいふさま
1 NIKKOR VR 70-300mmF4.5-5.6 ご購入おめでとうございます。
このレンズは結構寄れるのですね。望遠マクロとしても使えそうですね。
・半蔵・さま
D600、楽しんでおられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/ImageID=2240721/
やわらかいボケ味が良いですね。
レンズは「アポゾナー200mmF2MMJ」です。
絞りF4
書込番号:18876001
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
お早うございます。今日も梅雨空で雨が落ちてきそうです。紫陽花撮りには最高でしょうが少々億劫で、家で
ファイルの整理でもしようかと算段しています。
でじでじらいふさん
バラ原種の花やサボテンの花、ナチュラルな色で仕上げられて最高ですね!
70-300mmでの近接撮影。このレンズの克明描写は優れものですよね。望遠マクロ的にも、あるいは昆虫などの
記録撮影にも優れていると実感しています。
ところで、J5カメラの情報は「デジカメinfo」で読んだ程度でしか知りませんが、
http://digicame-info.com/2015/05/nikon-1-j5-2.html
?アルミニウムのボディはしっかりとした感触で、新しいフロントのラバーグリップのおかげで、
ホールディングは改善されている。
とありますので、それまでのJシリーズよりもグリップ性が向上したのだろうと推察しています。
それゆえ、70-300mmのレンズを使っての超望遠撮影がこれまで以上にやりやすくなったのかなと思います。
唯一気がかりは、三脚使用なら問題ないと思いますが、手持ち撮影の場合の、ピント微調整に慣れが
必要かもしれません。ご推察の通りファインダーがあるとカメラ固定が両手とおでこで3点支持となり
安定しますが、両手を伸ばしての背面液晶での望遠撮影は、手ぶれ防止が強力なので何とかなる範囲で
はあっても、ピント微調整を余儀なくされる場面で、苦労することがあるかもしれません。
(私の場合ですが)近視に老眼入ってきており近距離を見るのに苦労するので、手を伸ばしての望遠撮影
は厳密な意味でできません。当てずっぽ、AF任せのオーファインダー撮影が関の山です。
でも、このカメラ、このレンズのAF追随力は抜群なので、是非、
>ツバメを一度は撮ってみたいと思ってます。巣立つところとかチャンスかも知れませんね
を実現させて下さい。
-----------------------------
余談ですが、Nikon1のカメラ機能の中の、「スロービュー」、「スローモーション」撮影に最近填まって
います。いつか使える場面があるだろとこの機能を習得中です。
書込番号:18876091
4点

半蔵さん、みなさん、こんばんは
まる・えつ 2さん
サボテンの花は、最短撮影距離からほんの少し外れたくらいから撮影しました。
望遠マクロという表現があるのですね。勉強になりました^^
先回の作品、今回の作品、素敵な画ですね 凄いと感じました
「アポゾナー〜」??? 初めて見る名前でしたのでググりましたら、オークションしか出てきません。そして、ひえ〜〜ですね(笑) 大変貴重なレンズをお持ちなのですね^^
新シロチョウザメが好きさん
サボテンの花は、アクティブD-ライティングを「標準」、ピクチャーコントロールを「Vivid」にしただけで、あとはカメラ任せです。新しいセンサーと画像処理の新エンジンは、ほぼ見た目通り忠実に再現する能力がさらに増したのではないでしょうか?私にはソフトで調整するまだ技術力がありません
私は、デジタルを手にしてから1年そこそこの初心者ですので、最新のカメラしか知りません。デジイチ購入する際にキタムラの店員さんが、画素数を気にする人が多いがそれよりも画像処理エンジンの方が写真の見た目に与える影響の方が大きい、初めてデジカメを購入する方は自分で画像処理をされることはないでしょうから、映し出された写真の色合いや処理エンジンの新しさで選んだ方がいいと思うとアドバイスされました
その後、Expeedの3と4の違いが分かる場面にたびたび遭遇しましたので、初心者に進めるあの店員さんのいうことは正しかったなと思いました。
こういう経緯もありましたので、新シロチョウザメが好きさんのお褒めの言葉(ですよね?^^;)「仕上げられてる」に反応した次第です(笑)。1J5 の新しいエンジンExpeed 5A と新型のセンサーがいい結果をもたらしてるのではないでしょうか
1J5 の構えですが、私も老眼+左は乱視、利き目の右は黄班変性で像がゆがんで見えるので全く使い物になりません。デジイチも乱視の左目でファインダー覗いています。そういうことでファインダー無くても左目だけで画面を見ますので、両手を伸ばしたのでは液晶が安定しませんので、両肘を脇腹にしっかりくっつけたまま構え、チルトで画面上げて、二眼レフカメラで撮影するようなスタイルです。ですから、動き物はほぼ不可能です。ツバメの巣の定点なら、出入りが撮影できるのはと思いました。
スロービューと同じベストモーメントキャプチャーにある「お気に入りフォト選択」はやってみました。撮影後に保存するのを選ばなければならないので、連続した使い方はできませんが、風に揺れる植物などの撮影には使えそうだと思いました
書込番号:18881616
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
九州南部は激しい雨続きで難儀されているようです。毎年雨の降り方が変わりますが、数十年とまではいかなくても
十年単位で見れば、大雨の時もあり、空梅雨な時もあり様々な気がします。梅雨が来て夏至が過ぎれば間もなく夏到
来なので、変わりゆく大自然相手にじたばたせずにその時々の、趣味のカメラで楽しもうという心境に少しずつなっ
て来ました。老境にあるということなのでしょうか(笑い)
でじでじらいふさん
今日は。
>お褒めの言葉(ですよね?^^;)
勿論です。最高な雰囲気と色合いだと感じました。
VIVIDですか。ホワイトバランスも絶妙なのでしょうね。新画像処理エンジンの魅力がわかる気がします。
>「スロービュー」
確かめられた由。この機能は数十枚を一旦ゲットして、必要ならあとでこれらの中から選択するBMC機能の
中の一法ですよね。
前日初めてこれで飛翔する鳶を追ってみたら、手に取るように飛翔する鳶の翼の動きが分かるので、これは
使えるなとその時感じたのですが、無制限に被写体を追いかけることができないので、考えて使うシーンを
選ぶ必要があると思いました。
>風に揺れる植物などの撮影には使えそうだと思いました
全く同感です。
>両手を伸ばしたのでは液晶が安定しませんので、両肘を脇腹にしっかりくっつけたまま構え、チルトで画面上げ
>て、二眼レフカメラで撮影するようなスタイルです。
よくわかります。私も似たようなことをやっています。
(V3のアイセンサーをoffにして)、カメラの吊り紐を首から目一杯伸ばしてテンションを掛けて腕との3点支持
で固定し、(昔の2眼カメラのように)ウエストポーチスタイルで構えて液晶画面を見ながら操作することがあり
ます。
昔このスタイルがやりたくて Sony DSC-R1を手にしました(今も現役機です)。
バリアングルやチルト式液晶のあるカメラに当初から違和感がなく接することができるのは、R1のお陰です。
それゆえ、可動式液晶をライブビューとして使うカメラが一眼レフ機で登場するようになった時無用論がありま
したが、便利な機能なのでいずれ万人に受け入れられることだろうと考えていました。そうなりましたね。
(乗用車のFF式みたいなものですもの)
>>ツバメを一度は撮ってみたいと思ってます。巣立つところとかチャンスかも知れませんね
J5の応答速度の良さが生きると思います。是非ツバメの巣立ちを楽しんで下さい。
--------------------------------------------
もうすぐ200レスになりますね。最後の締めをスレ主様に残しておくとして、あと二つのレスです。
・半蔵・さんのおかげで このボードでとても楽しく過ごさせて頂きました。
スレ主様とNikon1愛好者の皆様にお礼申し上げます。
書込番号:18883455
4点

半蔵・さん 仲間に入れて頂き有り難うございます、暖かいお言葉に感謝しています、
新シロチョウザメが好きさん 心中を見抜かれた用なコメントたくさん頂き有り難うございます、
阪神あんとらーすさん 私も、○以外は、昭和40年代のペンfとニコンF用(20代)のレンズです、新規購入は有りませんが、他でも仲間に入れて下さい、
ロン太郎さん 孫の寛太郎は、カメラは興味(おもちゃとして)有りますが、写真には反応しません、お子様が楽しみですね、
る・えつ 2さん 別の世界ですね 唖然と眺めているばかりです、
田んぼアート横浜 BankART Studio NYKで展示しています、 6月28日までです、
大桟橋、ベイブリッジ、赤煉瓦倉庫、等見晴らしの良いところです、
半蔵・さんとNikon1愛好者の皆様 有り難うございます、HDに眠るべきファイルが少し日の目を見る事が出来ました、
書込番号:18897552
6点

みなさまこんばんは^^;
また遅くなりすいません;;
◆もず11さん
御投稿ありがとうございます^^
コマドリ可愛いですねー^^是非次のスレでも御投稿頂けると幸いです^^
◆阪神あんとらーすさん
今スレでも沢山の御投稿本当に有り難うございました^^私もNikon1は扱い易く、奇麗に撮影出来る事が再確認出来た様に思いました^^
AFについてのアドバイス勉強になります^^次のスレでも様々な御指南や御投稿を心よりお願い致します^^
◆新シロチョウザメが好きさん
沢山の御投稿に心より感謝でございます^^
様々な情報や、知識にいつも勉強させて頂いております^^なかなか予定通りに行かない事が多く戦闘機の撮影にも行けず
お目汚しな作品連発の私ですが、次スレでも宜しくお願い致します^^
◆でじでじらいふさん
御投稿ありがとうございます^^
60mmのマクロ良いですねー^^購入予定に入れます、、、なかなか購入に行けてない現状ですが、いつか必ず欲しいです^^
次のスレでも宜しくお願い致します^^
◆まる・えつ 2さん
沢山の素晴らしい花のお写真最高ですねー^^
D600の写真を妻に見せると、ボケに反応しておりました^^;フルサイズはボケが凄くて難しいです^^;
次のスレでも宜しくお願い致します^^
◆matu85さん
御投稿有り難うございます^^田んぼアート好きです^^
スレ主らしく無い所ばかりでしたが、次のスレでも傑作御投稿を御待ちしております^^
◆皆様へ◆
沢山の御投稿ありがとうございました^^皆様短文で申し訳有りません;;
皆様に支えられての200レスに感動しております!!ありがとうございます^^
次のスレはこちらから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/#tab
今後とも宜しくお願い致します^^
書込番号:18898127
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/10/21 16:06:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/19 10:56:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/20 9:08:31 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/20 23:59:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 16:49:30 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/18 19:23:58 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/20 22:39:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/19 13:27:37 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/17 20:00:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 23:22:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





