初心者です。
加納満さんの作品を見て、同じような写真を撮りたいと願ってます。
今のところ、加納満さんとは全然違う写真ばかり撮っていますが(汗)。
早く上手になりたい! と願っています。
皆さん、加納満さんの作品、好きですか?
さて、質問です。
加納満さんや、その他、動体撮影をしない写真家の多くは
ライカの愛好者のようです。
もちろん、ライカだけ使っているわけではなく、
他のデジタル機も使っていますが、基本はライカのようです。
でも、価格Comの常連さん達でライカ使いの人はいない? のですね。
又、ライカ的な写真を撮っていないようです。
なぜでしょうか?
ここの常連さんたちはカメラや写真に対する考え方が
加納満さん、その他動体撮影をしない写真家たちと
違うのかな? と思ったりしています。
トンチンカンな質問だったら、ごめんなさい(汗)
書込番号:18781211
1点
使いたくても金が無いからです(^_^)v
書込番号:18781224
32点
ここは他人より1円でも安く買おうという猛者が集う場所です。
ライカを求める方に、このような猛者がいないのでは。
って回答はどうかな(^_^;)
書込番号:18781228
19点
ライカは高額なので、ユーザー自体が少ないでしょうが、ライカ製品の板ではフツーに書き込みされてますよ。
書込番号:18781238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ライカは高すぎる。
ただし、一度使ったら抜けられないかも・・・
使ったことがないから、良さもわからない、というのが実態でしょう。
車でいえば、フェラーリみたいなもんかな・・・。いくら、いいとか
言われても手がでない。
書込番号:18781262
3点
高額だから
という回答は予想していました。
でも、ライカの代わりに他のデジタル機で
いかにもライカ的な写真を撮る事は可能なはずですが、
そういう写真を、ここの掲示板で見た事がないのですが(汗)
書込番号:18781264
3点
夕焼けを眺めていた少年さん こんにちは。
ライカは購入したいと思っても今のデジタルならば、価格が一桁違いますのでそれだけの金額を趣味のカメラに購入出来る人でないと使用出来ないのが現状だと思います。
同じ値段を出すのならば例えばキヤノンならば1DXに大三元ズームが揃うと考えると、通常の金銭感覚の人ならばキヤノンを選択して当然だと思います。
書込番号:18781276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライカは欲しいが金が無い、まして自分にはセンスも無い、
ここでプロだと言ってもね、こんなサイトで能書き垂れるプロ(写真家)なんていないよ。
書込番号:18781286 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>いかにもライカ的な写真を撮る事は可能なはずですが、
ライカ的な写真って? シグマとかタムロンじゃ駄目かな。
書込番号:18781293
12点
ライカ的な写真って例えばどんなものでしょうか?どなたか作例をお願いします。
書込番号:18781303 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
「あなたはタキシードを着て居酒屋に行きますか?」みたいな質問と同義かと。
ここは大衆酒場のような所ですから^^;
書込番号:18781304
12点
フィルム時代は、IIIfスクリュマウントでした。キヤノン7併用。レフはニコンと合わせてContax RTS+Plannar。
今や、ライカのメリットを感じなくなったのと、郷愁も失せたし。が、偉大さは認めます。
郷愁も失せたしなんて書きつつ、Lumix FX100等のバルナック風意匠に惹かれるのは、まだ抜けてないのか。
書込番号:18781317
2点
まず、ライカの板を見てきましたが、作風は多様であり、ライカ的な写真の定義がわかりませんでした。
ですので、ここの常連さん(私も?)がライカ的な写真を撮らなければならない理由もわかりませんでした。
書込番号:18781324 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
夕焼けを眺めていた少年さん こんにちは
ここに書き込む人の多くは AF性能・連写性能など撮影補助してくれる機能や レンズの解像度求めている場合が多く
ライカのような 味のあるレンズ描写や 自分でピント合わせることに対しては 関心ないように見えます。
自分の場合 フィルムカメラでは使っていますが デジタルはさすがに高く 購入できないでいます。
書込番号:18781325
7点
街中スナップショット?
できればモノクロ?
気になるなら、その機種のところにスレ立てては?
(ライカを話題に出すと厭味としか受け取れない)
書込番号:18781328
3点
加納満さんのホームページの写真見てきました
モノトーン風景写真が中心のようですね
モノトーン写真はともかくも
ライカのレンズを愛用されている方はいますよ
カメラとなると高価で手が出しにくいのですが
昔、使ったレンズを今のデジタルでという方は少なくありません
モノトーンに拘って撮影される方はあまり多くは無いかも
α7が出て以来、手軽にライカを使えるので、そういうユーザーは多いようです
そういう方もほとんどはカラーでプリントしているようです
カラーで撮ってモノクロにするのは手間ですし・・
書込番号:18781351
3点
> ここでプロだと言ってもね、こんなサイトで能書き垂れるプロ(写真家)なんていないよ。
中ちゃんとかは貴重な人材かも(^^;;
書込番号:18781353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんが言う「ライカ的な写真」というのを具体的に提示しないと、だれもそのイメージを共有できないでしょう。
ライカ/ライツのカメラを使って撮れば「ライカ的写真」?
ライカ/ライツのレンズを使って撮れば「ライカ的写真」?
たぶんそれとは違うものをスレ主さんは求めているように思いますが...
書込番号:18781382
8点
夕焼けを眺めていた少年さん
> 加納満さんや、その他、動体撮影をしない写真家の多くは ライカの愛好者のようです。
> 基本はライカのようです。
その根拠は?
> 又、ライカ的な写真を撮っていないようです。
『ライカ的な写真』に明確な定義も暗黙ながら強固な合意も存在しない(と思われる)ところに
> なぜでしょうか?
と聞かれでも、当惑する人が多いのではないでしょうか。
もっとも、
もとラボマン 2さんだけは、『ライカ的な写真』とは何かをご存知のようですが?
書込番号:18781391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真は結局、レンズでしょう。
パナソニックのレンズには、ライカ銘がついたものと、ついてないものがあります。
ライカ銘がついたものは、大きくて重い、パナソニック純正は軽くて小さい傾向が
あります。軽くて小さいレンズは味が薄いような・・・
レンズのほうにこだわれば十分のような気もします。
もちろん単焦点限定です。
Zeissはいまだに、単焦点とMFですね。
ライカはヴァリオエルマーシリーズだけがズーム。
私はZeissのほうが好き。
書込番号:18781392
4点
とりあえず、現行機種のLEICA C Typ 112
http://kakaku.com/item/J0000010193/
をPHOTOHITOで見てみますか?
http://photohito.com/camera/brands/leica/model/c-%28typ-112%29/order/popular/
えっ、この機種を例示することがライカじゃないって?!
書込番号:18781412
2点
ツァイスもBatisとTuitは、一応は、AFレンズです。
パナライカレンズで良ければ、私も45mmを愛用しています♪
パナソニック謹製のライカは持ってません(笑)。
書込番号:18781435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一口にでライカと言っても
レンジファインダー
バルナック M型
一眼レフ SL R型(これはミノルタ製)
デジタル(大変高額)と有ります。
レンジファインダーは今となっては使いにくいうえに、綺麗なものはとても高額で
傷つけると価値が大きく下がるので実用的ではありません。(最早一種の美術品)
一眼レフは フイルムで使うとするとNIKON等のほうが良い。
等の理由が考えられます。
尚日本はドイツと比べ物にならない位湿気が多く、防湿庫に入れても油分が揮発して
レンズが汚れたりと管理が大変難しいです。
要は 使うにしても持つにしても面倒だと言う事です。
尚 ある程度使い込んだものは以前のクラカメブームの時より大変安くなっていますので
一度使って見るのもいいですが嵌ると大変です。」
書込番号:18781456
3点
他人がどんなカメラでどんな写真を撮ろうと 気にすることはないです。
自分で自分のスタイルを見つければいいと思いますよー。
私は安いカメラで工夫して撮るのが面白いと思っていますので、ライカを買おうと思ったことはないです。
くれるというなら もちろんもらいますけど。
書込番号:18781467
7点
すいません。
議論が白熱化しているのは嬉しいのですが、
僕の力量では、とてもまとめられません(汗)。
ライカ的な写真とは
加納満さんの他、安達ロベルトさん、田中長徳さん、ハービー山口さん
あとは
セイケトミオ氏や木村伊兵衛氏でしょうか。
このお二人の場合は、ライカ的ではなく、ライカ写真ですが(汗)
書込番号:18781485
0点
もとラボマン2さんのコメントが、一番マトを得ているように思えます。
>ここに書き込む人の多くは AF性能・連写性能など撮影補助してくれる機能や
>レンズの解像度求めている場合が多く
>ライカのような 味のあるレンズ描写や 自分でピント合わせることに対しては
>関心ないように見えます。
書込番号:18781491
0点
夕焼けを眺めていた少年さん
> ライカ的な写真とは
なら、同じようなジャンルで活躍されていて、ライカ的な写真を撮らない写真家として、どんな方がいらっしゃいますか?
それがわかれば、ライカ的な写真のイメージを共有できるかも
あげられただけでは、単にジャンルの『定石』に則ったのを『ライカ的な写真』にしてしまっている、という疑いを捨てられません。
書込番号:18781507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格コムに「ライカ的な写真」を求めるのも少し方向違いのように思えます。
フォトヨドバシにはスレ主さんの要望を満たす写真があるかもしれません。
↓は ライカ使いの方のスナップです。シリーズになっています。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20150512.html
書込番号:18781532
3点
セイケトミオさんは
シグマDP3を使っても
出てくる絵はライカ的です。
書込番号:18781549
2点
>ライカ的な写真とは
>加納満さんの他、安達ロベルトさん、田中長徳さん、ハービー山口さん
ご自身でライカ的と表現しているのですよ…
それをキチンと説明できないのであれば使うべきではないと思います。
ライカ的とライカ写真?
何が違うのですか?
スレ主さんはどうやって区別が出来るのですか?
スレ主さんは、ブラインドテストをしてライカで撮ったものを当てることが出来ますか…
で、カメラに何を求めるかではないですか?
求めるものは人それぞれであって、考え方も人それぞれ。
書込番号:18781554
12点
>シグマDP3を使っても
>出てくる絵はライカ的です。
意味が分かりません。
ライカ的とはライカで撮っていない写真を示しているのですか?
写真家の名前を上げるのではなく
ライカ的をどうやって分けているのか教えてくれません?
書込番号:18781560
11点
SakanaTarouさん
> くれるというなら もちろんもらいますけど。
その後、どうしますか?
使いますか?丁重に保管しますか?値落ちする前に売り飛ばしますか?
北米ならともかく、日本だと保管するだけで設備投資費用が要りそうな~_~;。
書込番号:18781563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライカは高額で買えないが、
他の機種でライカ的な写真は撮れます。
事実、セイケトミオ氏がDP3でそうされています。
でも、価格Comの常連さんは、そのような写真は撮らないようです。
やはり、求める方向が違っているのでは?
という事なのですが(汗)
うまく、まとめられません(泣)
書込番号:18781570
0点
>写真家の名前を上げるのではなく
ライカ的をどうやって分けているのか教えてくれません?
全くその通りです。
ライカ的な作例が上がってこないのですが、ならば、どなたか400文字以内で簡潔に説明して欲しいです。どんな作風なのですか?
書込番号:18781576 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> でも、価格Comの常連さんは、そのような写真は撮らないようです。
単に、その真似をした結果を晒しても無意味なだけだから、というのがその理由だとしたら?
いくらはなんでも、誰かさんのパクリと一発でわかるのを載せるのは、ここの常連さんはやらないと思います。パクリだなとわかる写真を撮れるだけの力量があればなおさら(笑)。
書込番号:18781593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
夕焼けを眺めていた少年さん、
結局ライカを使って撮ったものかは関係なくて、
加納満さんであり、またセイケトミオさんであることを
求められているのでしょうか。
スレ主さんがライカ的、ライカ写真と表現されていることは、
巨匠が持たれているスタイルに感じられたことを、ライカ
という言葉に括り付けてしまったのかなと思います。
もしそうであれば、ここ価格.comクチコミの場ではなく、
違うところで常連さんの違う発見があるかも知れませんよ。
書込番号:18781597
8点
スレ主さんには、
自分の写真をどうやって良い方向にするのか悩んでいる状況で
ライカ的な住み分けの出来る眼力はあるのですね…
橋と川底・どこを直せば良くなるでしょうか
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18750496/#tab
どこを直せば、もっと良くなるでしょうか
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18744579/#tab
上手くまとめられないのであれば
お題の大きいテーマや内容に入り込まない方が宜しいかと。
書込番号:18781606
5点
あれこれどれさん
> くれるというなら もちろんもらいますけど。
> その後、どうしますか?
せっかくなのでしばらく使います。気に入ったら使い続けます。使いこなせないと思ったらあるいは生活に困ったら 売って、またGM1に戻ります。
ーーー
でも、確かに これなんか拝見しますと、やはりライカを使う方は お上手ですよね。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20150512.html
書込番号:18781635
5点
勘違いもほどほどにしな。
ライカは写真を撮る道具じゃない。ステータスを表す装飾品。
スポンサーやら気にせずに持てるフォーマルなブランドです。
書込番号:18781649
6点
SakanaTarouさん
> でも、確かに これなんか拝見しますと、やはりライカを使う方は お上手ですよね。
ライカと言えばヨドバシカメラですからね。創業者さんは、ライカコレクターとして有名だったのでは?ライカ使いだったかどうかは?ですが。
その余波で?、ヨドバシカメラの機材紹介サイトも、いわゆるライカ向きな撮り方の作例が並んでいる印象はあります。
それは単に一面とまで言い切る度胸はありませんが(^^;;。
書込番号:18781674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕焼けを眺めていた少年さん
> ライカは高額で買えないが、
誰が?
> 他の機種でライカ的な写真は撮れます。
> 事実、セイケトミオ氏がDP3でそうされています。
単にシグマからオファーがあったからでしょう。あなたのような勘違いをしている人にそのカメラを売り込むためにね(苦笑)。
書込番号:18781684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれこれどれさん
>その余波で?、ヨドバシカメラの機材紹介サイトも、いわゆるライカ向きな撮り方の作例が並んでいる印象
なるほど、ヨドバシの機材紹介の作例、独特だなーと思ったらそういう背景があるのですねー。
7D mark2の作例に一個も速い動体がなかったりして意表をついてるなーと思っていたのです。
書込番号:18781699
2点
「ライカ的」とは何か、分かっているのに、
「それ、何? 説明してくれ」
と突っ込んでいる人がいるような気がするのですが(汗)。
ライカ的な写真を撮らない = 写真が下手
と言ってる訳ではなく、
考え方や作風が違うようだと言いたいのです(汗)
書込番号:18781747
1点
別にライカに拘らなくてもいいのではライカと思っています。
書込番号:18781809
21点
スレ主さん
あなたが言っているライカ的がご自身で全く説明できませんよね。
>ライカ的な写真を撮らない = 写真が下手
誰が下手とか言っています?
あなたが勝手にライカ的とか分けて言っているのですよ?
>考え方や作風が違うようだと言いたいのです(汗)
どんな考え方ですか?
どのように作風が違うのですか?
主観であって説明すらできないのであれば
またご自身で言っておきながら説明できないのであれば、
スレを立てることはいかがなものですか?
ご自身で言ったことに責任を持ってもらいたい。
書込番号:18781845
12点
買えても
「あ、あの人はそんなタイプの人なのね。」と思われたくない人は買いません。
賢い女性はブランドバッグなんか買わないのと同じです。
ライカでしか撮れない、またはライカ的な写真なんてあるはずがない。バッカじゃなかろか。
書込番号:18781852
21点
>でも、価格Comの常連さん達でライカ使いの人はいない? のですね。
>又、ライカ的な写真を撮っていないようです。
>なぜでしょうか?
当方は、ライカ使いです。M6とズミクロン専門です。写真は公開していません。
ライカ的な写真というのは、歪曲の無い広角レンズでの撮影とか開放で撮影した画像。その他、モノクローム系の画像をいうのでしょうか。
今のところ、ライカは銀塩オンリーなので、手元に適当なスキャナがありません。正直なところ、デジタル化されていないので、公開のしようがありません。
ちなみにライカでしか撮れない「青空」というのがありますが、当方の場合、主に航空関係で成層圏に上昇したときに撮影した画像がメインです。画像は、どこかで公開しましたが、科学技術系の説明に使用しましたので、スレ主さまが示唆するところのライカ的であるかどうかは微妙なところです。
ちなみに、左側のいちばん最初の写真が、ライカです。ライカM6−0.85:ズミクロン35mmF2で撮影したものです。10年ぐらい前に、プリントからスキャナーしました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17331316/ImageID=1848843/)
どこがライカかというと、空の青さをみてください。これはフィルムの特性ではありません。ライカで日没の反対側の空を撮ると、独特な群青色になります。これはデジタル化しても健在で、ペンタックスのレンズのブルーとは対極的な発色をします。他には、赤色を透過色で撮ると、ブルーの入ったようなワインレッドに写ることがあります。当方は、この発色の傾向を「ライカの毒」と呼んでいます。
リバーサルカラーだと、目を見張るような発色をすることがあって、デジタル化してからはエプソンRD1系でも体験しています。
当方のライカの被写体は、艦艇、車輌、航空機、などが多いため、関係先の企業秘密もあり、なかなか公開できません。
先般、昨年、報道関係や民間に公開した画像もありますが、画像を見ていただければ、おわかりと思いますが、当方の最新の画像などは、ノウハウいっぱいで公開できるものではありません。
一応、スタンスとしては、基本、撮影後10年経過していて、なおかつ、カレンダーや写真集などにも掲載されていて、公開済みで、周囲の了解を得たモノに限って公開という形をとっています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18670842/ImageID=2191287/)
まあ、このアングルでは、ライカ的とはいえません。
書込番号:18781933
7点
>ライカ的な写真とは
>加納満さんの他、安達ロベルトさん、田中長徳さん、ハービー山口さん
当方がライカ的写真というなら、写真家で言えば
木村伊兵衛、ロバートキャパ、アルフレッドアイゼンシュタット、ユージンスミス(初期のコントラストのあるモノクローム写真)
かな?。もっと多いけど、全部あげても、写真集が絶版になった写真家もいるので、このぐらい。
書込番号:18781989
6点
スレを読み返してみました。
このスレは
「ライカ的な写真って、どういう写真でしょう?」
の方が良かったかもしれません(汗)。
書込番号:18782063
2点
僕が言うライカ的というのは
jm1omh さんのコメントのとおりだと思います。
>結局ライカを使って撮ったものかは関係なくて、加納満さんであり、またセイケトミオさんであることを
>求められているのでしょうか。
>スレ主さんがライカ的、ライカ写真と表現されていることは、巨匠が持たれているスタイルに感じられたことを、
>ライカという言葉に括り付けてしまったのかなと思います。
書込番号:18782087
1点
スレ主さん
以前のスレもそうですが、
ご自身が感じた主観部分を文章にキチンと表現できないのであれば
スレを立てたところでキチンと相手には伝わりません。
ここは、ブログではありません。
その辺をよ〜く考えてスレを立てるべきです。
書込番号:18782100
12点
okiomaさん
ライカ的とはどういう写真の事か
一応は説明しているはずですが(汗)
皆さんも
ライカ的とはどういう写真を指すのか
分かっていると思うのですが(汗)
このスレは
「価格コムの常連さんで、加納満さんやセイケトミオさんのような
写真を撮っている人いますか?」
にした方が良かったでしょうか(汗)
書込番号:18782125
1点
つうか、スレ主さんが言いたいのは
「どうして価格コムには本格的なスナップ写真が無いの?」
って事では?
書込番号:18782191
11点
ライカ的ですか、うーん難しいですね。
ライカ使いではないので的確なコメントはできませんが、独断と偏見だとお断りした上で。
「人がいる日常」を基本モノクロームでコントラスト高めに切り取るというイメージかなぁ。
光と影の使い方にもヒントがあるかもしれませんね。また、撮影時にはボケなどはあまり重視せず、結果としてボケたという感じでしょうか。解像感やボケなどよりも、あくまでその場の雰囲気や情感を大切にしているといってもいいかもしれませんね。(いちおうロバート・キャパのファンです)
一概に決め付けるわけにはいきませんが、価格comに投稿される写真は解像感やボケ、発色の違いを重視したものが多いのは事実です。また、人が写りこんだものは規約によって原則修正対象になりますし、飛行機や列車、鳥さん、花、人が写り込んでいないものが多いですが、それが「ライカ的」といえるかどうかは難しいところです。
書込番号:18782193
3点
ライカを使ってます ただしM9-Pの白と黒を…
趣味ですからライカ的な写真は取れませんがライカを使ってるという満足感はあります
記録写真を撮りということで良い写真を撮るという事には重点を置いてません
いろいろ意見はございますでしょうが記念写真がうまく取れるように切磋琢磨です。
書込番号:18782230
10点
少し晴れたので、近所の公園で撮影してみました。画像をアップします。
3枚目は、今のところ僕の最高傑作です(汗)
こんな下手な写真しか撮れないのに、スレを立てたのは
間違いだったでしょうか(泣)
でも、この写真を見れば
僕が言う「ライカ的」とか
加納満さんの写真が好きという意味が
分かっていただけると思うのですが(汗)
書込番号:18782233
1点
横道坊主さん
>どうして価格コムには本格的なスナップ写真が無いの?
みなとまちのおじさん
>「人がいる日常」を基本モノクロームでコントラスト高めに切り取るというイメージかなぁ。
光と影の使い方にもヒントがあるかもしれませんね。また、撮影時にはボケなどはあまり重視せず、結果としてボケたという感じでしょうか。解像感やボケなどよりも、あくまでその場の雰囲気や情感を大切にしているといってもいいかもしれませんね。
あっ、そうですね。
良い言葉を聞きました。
僕の画像も、それに近いのでは
下手くそだけど、方向性としては(汗)
書込番号:18782245
1点
>このスレは
>「価格コムの常連さんで、加納満さんやセイケトミオさんのような
>写真を撮っている人いますか?」
>にした方が良かったでしょうか(汗)
まさにそのとおりだと思います
「ライカ」はカメラメーカーの固有名詞にすぎません
「キヤノン的写真」「ニコン的写真」とか
クルマなら
「トヨタ的ドライビングテクニック」ってなんですのん?
説明しろと言われましても意味わからんからできませ〜ん
って感じです
まあここには
「キヤノン的常連」「ニコン的常連」はいるような気がしますけど(笑)
書込番号:18782253
11点
夕焼けを眺めていた少年さん、
私のレスをそうだったということで引用頂きありがとうございます。
でも、本心のそれは違うでしょう?
okiomaさんが指摘されていることは、"その違うというご自身の思った
ことをベースにそれを表現して皆さんに聞くということをしてください。"
ということではないでしょうか?
先のスレでもなんとなく撮ったものに修正コメントを求めてもコメント
する側の思いの回答であって、スレ主さんが本当に求めたかったもの
とはちがったと思います。
もし、その違うということが具体的にできないのであれば、それが
できる勉強をされることが結果的に自分の写真につながってくると思い
ますよ。
写真は写心ですので、流されず、でも皆さんのテクニックなり思いを
読み取り(盗みながら)楽しんでいきましょう。
今回のタイトルをただ直しても本質ではないということで、
老婆心ながら一言。
書込番号:18782260
6点
> クルマなら
> 「トヨタ的ドライビングテクニック」ってなんですのん?
無意味にテールを流してぐりぐり。他社でやったら怪我するよ
とか?
ニコン的写真とかキヤノン的写真はともかく、パナソニック的写真はあるかも…。
書込番号:18782294
0点
スレヌシは、折角 X−Pro1使ってるのだから、
レンジファインダーカメラ的に撮れるでしょ?
そして、その機種のところで存分に自己主張したらよいのでは?
書込番号:18782302
1点
夕焼けを眺めていた少年さん こんばんは
>どうして価格コムには本格的なスナップ写真が無いの?
価格.comは 作品を出す所ではなく カメラの作例がメインの為 作品はあまり出ませんが
作品でしたら 縁側の方に行った方が色々出てくるので 縁側の方に行った方が良いと思いますよ。
書込番号:18782307
15点
>光と影の使い方にもヒントがあるかもしれませんね。また、撮影時にはボケなどはあまり重視せず、
>結果としてボケたという感じでしょうか。解像感やボケなどよりも、
>あくまでその場の雰囲気や情感を大切にしているといってもいいかもしれませんね。
かなり近い感じ。ライカ的というテイストで、ライカレンズにしか撮れない画像はボケ味に芯があることかな。
とくにM型ライカに限っての開放画像なんだけど、ズミクロン50F2やズミルックス50F1.4あたりだと歴然とする。
一眼レフ用ニッコール50mmで同じ画像を開放F2で撮影しても、背景はボケボケなんだけどズミクロンやズミルクスのF2画像だと、背景に芯が残って、ボケボケにはならない。同じアングル、同じ絞りで1段深いボケ味がライカテイストと思う。とくに木漏れ日が米粒のように写る特徴がある。
それと色。とくに花の色。背景は青に傾き、花は黄色に傾く傾向が強い。花の色は渋めに温調になり、景色は少しシアンが残って温調になる。独特な発色をする。最初はフィルムの特性と思っていたけれど、エプソンのRD−1系で同じアングルと違うレンズ(カールツアイス プラナー)で撮り比べたら、色再現に一目でわかるほどの違いがあった。
カラーチャートなどのテスト撮影だと、こういう傾向は無かったので、かなり驚いた。
一眼レフ用のRレンズとの比較だと、色再現以外には、あまり変わりが無かったので、たぶんM型用レンズだけの特性と思う。
なので、
>また、撮影時にはボケなどはあまり重視せず、結果としてボケたという感じでしょうか。
たぶんプロの写真家は、かなり、わかっていて、意図的にシーンごとに選択していると思うので、撮影時の時点で、効果は狙っていたと思う。とくに木村伊兵衛のスナップは、かなり狙っていて、それで、カメラを意識させず、サッと撮ってると思う。写真集を眺めていると、時々、そういう画にあたるので、ある程度のレンズ効果は意図に入ってると思います。
それと3枚目の写真、かなりライカテイストで、背景の人物のボケ味に芯があって、なおかつ、石畳の描写にコントラストがついていたらライカテイストと思います。かなり良い雰囲気が出ています。
書込番号:18782331
2点
つまり、スレ主さんの言うライカ的というものが、なにげない日常をセンス良く切り取って他者から称賛されるような作品に仕上げる事を指すのなら、凡人には全く思う通りにならないくらい難易度高いですよ。
ライカを買えば、誰にでも近所の風景を作品に出来る訳ではありません。
有名な町や外国であっても、センスがなければ厳しいでしょう。
自分も自宅周辺の見慣れたものを作品に昇華させようとチャレンジした事がありますが、なかなか思うように行かなくて飽きました。
スレ主さんも停滞して挫折すれば、やがて飽きると思う。
もし、数年後も同じテーマで撮り続けていられるなら見直しますが・・・
書込番号:18782418
7点
>価格Comの常連さん達でライカ使いの人はいないのはなぜ?
1.高くて買えない。
2.とっくにライカの時代は終わってる。
3.いい写真が撮れなくてもカメラのせいにできない(日本製なら、自分は悪くないカメラが悪い)。
トンチンカンな質問どころか喧嘩売ってる事に気づいてないのかな?
書込番号:18782454
7点
一人一人に丁寧に返信できず、すみません。
BKネッツさん
>スレ主さんの言うライカ的というものが、なにげない日常をセンス良く切り取って
>他者から称賛されるような作品に仕上げる事を指すのなら
そうです! それが僕が言うライカ的という意味です!!
書込番号:18782480
1点
全然関係無いですが、、、GRDVのモノクロいいですよ。(汗)
書込番号:18782607
9点
今回は僕が自分の力量に見合ったスレを立てなかったのと、
コミュニケーション能力の不足もあって
うまくまとめられませんでした(汗)
でも、参考になる意見も多かったので、結果的には
スレを立てて良かったと思います。
一人一人に返信出来ませんでしたが
皆さんありがとうございました。
書込番号:18782627
1点
>そうです! それが僕が言うライカ的という意味です!!
であれば、ライカというカメラは関係ないですし、
ライカで撮る必要もないですし、「ライカ的」
と称する必要もないような気もしますが。。
無駄に混乱させただけ?
もし私がライカを買ったら動体しか撮らないと思うし、
それを見た人は誰もライカ的も思わないと思うし、
そもそもライカで撮った事すら信じないかも(;^ω^)
書込番号:18782662
15点
夕焼けを眺めていた少年さん、こんばんは。
価格コムにも素晴らしいスナップをアップされている方が何人がいらっしゃいますが、
そういう本格的なスナップは、色々と面倒なこともありますし、
上級者の方ほどアップするのに躊躇されるのではないでしょうか。
(なので素敵なスナップをアップして下さる方にはとても感謝しております<_ _>)
私みたいな初心者レベルだったら全然平気なんですけどね^^;
書込番号:18782667
8点
トピ0見直しましたが、
本文は、加納満関係になってます。
タイトルが、
「価格Comの常連さん達で加納満風の写真を撮る人がいないのはなぜ?」
の方がシンプルで伝わりやすかったのでは。
もっとも加納満風がなんなのか。。という点は突っ込まれるかもですが(;^ω^)
xx的、xx風って意外と共通認識が難しい気がします。
書込番号:18782691
1点
あ、締まってた('◇')ゞ
遅かったですね。
書込番号:18782707
1点
閉まった後で申し訳ないですが一言。
写真を撮るのに言い訳は要りません。
センスを磨きましょう!
書込番号:18782754
3点
>誰にでも近所の風景を作品に出来る訳ではありません。
有名な町や外国であっても、センスがなければ厳しいでしょう。
それは真逆、有名な町や外国だと背景に引っ張られて、メインの被写体が活きて来ない
身近な場所のちょっとした非日常を切り取るからメインの被写体が活きてくる。
>価格.comは 作品を出す所ではなく カメラの作例がメインの為 作品はあまり出ませんが
いや、密かに自信満々で作品として出してる人も居るよ。
そういう人はツッコミが入った途端に「これは作品ではありません!ただの作例です!」
と烈火のごとく怒り出すから良く判る
書込番号:18782816
5点
はじめまして。
ライカ的写真と掛けまして、2世タレントと解く
その心は、名(ブランド)が 先走り過ぎています。
これだと山田くんに、座布団運んで貰えませんかね?
書込番号:18782834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局、最後まで自分の言葉で説明できませんでしたね…
人の言葉を借りて実はこうでしたって…
写真を撮る以上に、
ご自身の考えを相手に伝えるには、
相当努力が必要かと。
今後は、良く考えてスレを立て下さい。
書込番号:18782873
12点
え〜
>ライカ的写真と掛けまして、2世タレントと解く
>その心は、名(ブランド)が 先走り過ぎています。
>これだと山田くんに、座布団運んで貰えませんかね?
では。1番。
>ライカ的写真と掛けまして、吉本の漫才師と解く
>その心は、
>どっちもイカれてる。
では。2番
>ライカ的写真と掛けまして、ゴールデンウイークの特急指定席の切符と解く
>その心は、
>なかなか取れない(撮れない)。
では。3番
>ライカ的写真と掛けまして、極上のホンマグロと解く
>その心は、
>捕れたら(撮れたら)すごい。
失礼すますた。
書込番号:18783062
8点
>http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20150512.html
なんか色が変。彩度のあげすぎだと思う。
モノクロ専用のカメラを出しているのはライカだけなので、モノクロ画像は
ライカ的というのは言えると思う。カラーからもモノクロ化はできますが、
かなりやっかいです。
書込番号:18783138
2点
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20110616.html
この1枚目は好きですね(*^▽^*)
ライカ的ではないけど、ギィ・デサップ的で。
書込番号:18783195
5点
>なんか色が変。彩度のあげすぎだと思う。
でもこれが、現在デジカメ写真現像で1番の近道で、灯台下暗しですよね。
これを上げ過ぎると収拾がつかなくCG?ってなちゃいますが
解像が良いため、サジ加減がムズいです。
書込番号:18783221
1点
貴方の写真はここに名を挙げる巨匠(加納満安達ロベルト田中長徳ハービー山口セイケトミオ木村伊兵衛)の様では無い。
と、言われてしまいました。
残念ですが認めます。
考え方が違うとは思いません。
ただ、達していないだけです。
書込番号:18783329
1点
たどり着かなくても雨降りさん
スマホで『ライカ的写真』が撮れるかという謎かけに見えた(w
たぶん、撮る人が撮ればスマホでもライカ的写真もライカ写真も撮れるのだと思うけど。
書込番号:18783436
4点
私の好みとは全く逆の方向性の写真ですが(汗
巨匠のような写真は絶対無理でも「それっぽい」ものが撮れればいいんですよね?
フィルム粒子があった方がいいでしょうからフィルムで撮るかフォトショで加えるかして、
黒く潰す傾向にしながら白とびさせない方向かな?
まぁ 頑張ってください。
趣味の試行錯誤は楽しいですから。
書込番号:18783496
3点
>>> でも、確かに これなんか拝見しますと、やはりライカを使う方は お上手ですよね。
アホぬかせ。それは自画自賛したがるような一部の人だけ。
ライカの真のターゲットは写真を綺麗に撮ろうなんて考えてない。
ライカを持つことに意味があると考えてる。万年筆みたいなもんさ
ここに集ってる人の多くはカメラを道具として
考えているから自ずとそういう写真が投稿される。
だからここの住人はライカを持ってる人はいないし、
道具として考えたとき、ライカは無駄に高すぎる。
書込番号:18783503
11点
う〜んなんでこのスレ主さんのところは盛り上がるのだろう…
書込番号:18783659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
構ってあげたいと思わせる少しヤワな所が、世話好きの心をガッチリ捉えて放さないのかも…
書込番号:18783688
4点
>http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20150512.html
>なんか色が変。彩度のあげすぎだと思う。
ですね。でも気持ちはわかります。
この町は秋から冬のあいだほぼ毎日雨なので、こういうふうにスカッと晴れると ついうれしくて彩度をあげたくなるのかなと思います。
書込番号:18783819
4点
しま89さん
> う〜んなんでこのスレ主さんのところは盛り上がるのだろう…
参加者の深層心理に刺さる部分があるからでしょう。たぶん。
ある意味、とても、わかりやすい、人なのだと思う。
書込番号:18783996
3点
>「ライカ的な写真って、どういう写真でしょう?」
たまちゃんのお父さんが撮るような写真かな?
書込番号:18784200
4点
ライカ的。
一眼レフやミラーレスじゃライカを使ってもライカ的にはなりません。
ライカ的=レンジファインダーカメラとなれば視覚伝達論的にも解決できます。フレームの問題で、書くと長くなっちゃうのでご自分で勉強して下さい。
一眼レフやミラーレスの空間から完全に独立したフレームと、レンジファインダーの連続した空間から切り取ったフレームでは写真に微妙な差が出るという事です。
まあ、間違いなく茶化す人も出てくるでしょうね。でもこれを否定するのは写真界を否定する事なんですけどね。そんな人に限って、いつも言うのはセンスを磨けとか抽象的な事ばっかし。
書込番号:18784203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センスお磨け!!! "□ヽ(^-^∬ きゅっきゅ
書込番号:18784729
4点
>>> でも、確かに これなんか拝見しますと、やはりライカを使う方は お上手ですよね。
あれだけの費用をカメラにかけられるんだから、比率的には上手な人が多いんでしょう。
でも、結局はセンスと技術だと思います。中版カメラだって、ひどい写真がアップされて
います。
木村伊兵衛さんのような顔写真のスナップがなくなったのは、他人の顔写真を公開することが
基本できなくなったことが大きいと思います。
書込番号:18785019
3点
>結局はセンスと技術
ですよねー。仮に桁違いに高いカメラを使うなら、センスと技術を充分みがいてからにしないと ちぐはぐな感じになっちゃいますよね。
上手い方はマイクロフォーサーズでも(いや、コンデジでも) 人をうならせる写真を撮っていらっしゃるので、、、
>木村伊兵衛さんのような顔写真のスナップがなくなったのは、他人の顔写真を公開することが基本できなくなったことが大きいと思います。
人間の顔/表情が入っている写真の方がだんぜん魅力的に感じるんですけど、他人の顔を入れた写真を撮る事自体、しきいが高いですね。
書込番号:18785258
2点
ライカが生まれたからスナップ写真が生まれたんでしょ。
モノクロスナップ写真を見てライカ的と言っているだけな気がする。
スナップ写真って現代写真の最古のスタイルなので、
遥か昔に流行りは過ぎていて、価格コムでそういう写真が少ないのは当然じゃないかな。
センスやカメラの価格の問題では無い気がするが・・・。
書込番号:18785417
2点
SakanaTarouさん
> 上手い方はマイクロフォーサーズでも(いや、コンデジでも) 人をうならせる写真を撮っていらっしゃるので、、
それを言うなら、スマホでも (^^;;。
実際、上手い人はスマホカメラのチェックポイントも違ったりするようです。
その煽りで、GRとかCoolpixAが滅びたわけで。
今時、無意味にライカを得意そうにぶら下げているのは、中国人しかいません。京都に行けばいくらでもいます。カップルでぶら下げているのまでいた(>_<)。
その意味では、中国の写真サイトはどうなのだろう?ライカ的でないライカ写真が並んでいるとか?
書込番号:18785589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一眼レフやミラーレスの空間から完全に独立したフレームと、レンジファインダーの連続した空間から切り取った
>フレームでは写真に微妙な差が出るという事です。
あ、これね。あるよ。こういうこと。
例えば二眼レフや中判のウエストレベルファインダー。胸の位置でカメラを構えるので、
建築は微妙に広がりをもって写るし、
人物の目線は、伏せ目がちになって、やさしく見える。
これがレンジファインダーだと、目の位置にカメラが近づいて「効き目」になり、
人物がやや斜め目線になって
建築の写真だったら広がりが消えてコンパクトに写る。
一眼レフだとレンズの位置が鼻下の位置なので、
人物の目線が撮影者の口元付近に移り、正面から正対して話し合っているような目線に移動し、
建築は少しだけ広がりとコンパクトさの両方がキャンセルされて、微妙にニュートラルに写る。
当方が、今までカメラ遍歴をして、つかんだ感覚だけど、撮影者によって身長も違うし、身長が違えば手の大きさも、モノの見え方も変わるので、一概には言えない部分と思う。
だから写真の評価は難しい。(とくにアングル)
書込番号:18785784
3点
インドにはいるのに、日本に象使いがいないのは何故?
魔女とお友達になりたいのに、魔法使いがいないのは何故?
自分のお小遣いが少ないのは何故?
こういうのは、人に聞くのじゃなく
自分が○○使いになれば良いのです
競争相手が少なくて、楽ですよ
書込番号:18785954
2点
ビンボーだからではなく費用対効果(;´・ω・)、それに祇園のライカ店は敷居が高すぎます、(結局貧乏なのか)(笑)。
書込番号:18786259
2点
対極?に
コンタックス的、コンタックス風 とは なんでしょう?
書込番号:18786398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ由来のアングルの違いは確かに有りそうですね。
そしてアングルの違いは確かに写真を変えます。
>レンジファインダーの連続した空間から切り取ったフレーム
この話、50mmレンズを付けた時のブライトフレームの事かと思いました。
そしてこれは撮影時の意識に影響があるという話かと思いました。
ももいろskeさんが多分ご指摘されている一眼レフファインダーの問題は私も感じています。
なので、撮影直前までファインダーは覗かない、ファインダーを覗きながらのフレーミングはなるべくしない、というやり方で対処しています。
書込番号:18787025
1点
ネオパン400さん
> そしてアングルの違いは確かに写真を変えます。
お約束?のネタですが、
チラ見が利く液晶モニターを駆使して撮られた画像は『ライカ的』なのでしょうか?
ノーファインダーでないから非ライカ的?連続した空間からの切り取りだからライカ的?
> 撮影直前までファインダーは覗かない、ファインダーを覗きながらのフレーミングはなるべくしない、
ファインダーを覗いて撮るのが適切な相手なら、ファインダーを覗いてのフレーミングもありではないでしょうか?
へたっぴながら、私も、液晶モニター(チラ見も含めて)を基本として、ファインダーを覗くのはそれが適切な被写体のみ、とかは心がけています♪
書込番号:18787086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>空間から完全に独立したフレームと、レンジファインダーの連続した空間
フレームの周りが余分に見えると言うのなら、両目で撮影する一眼レフと差がないような気がする。対してレンジファインダーのパララックスが撮った時のファインダー像とプリントとの間に差を生じさせる原因であることは分かる。
一眼レフでもミラーのブラックアウトが撮った時と違うプリントを作ることがあるね。いずれも撮影者の意識と撮れた写真の差として説明されるけど、これらが両者のプリントに微妙な差がある原因とは言わない。
あじごはんこげたさんの言うポジションは、差になるけどライカMと一眼レフの差ではないだろう。ちなみにソニー7シリーズは、レンズとファインダー接眼部の位置の差を少なくしようとして接眼部の位置を決めたそうだなんちゃって。
書込番号:18787676
2点
一応、M型で撮った写真をライカ的というなら、レンジファインダーカメラの短所を考えると分かるような気がする。
まず、レンジファインダーで接写は難しい。だから花の写真は無いだろう。望遠レンズのピントを合わせるのが難しい。まつげにピントなんて、まず無理。従ってポートレートも無さそう。
結論として花とポートレート以外の写真がライカ的写真と言うことで、どうなんだろうか・・・・・
書込番号:18787684
2点
ライカは池袋西武百貨店でも売ってるけど、お客さんはほとんどいませんねえ。
あれで商売になるのは、単価がとてもお高いからなんでしょうね。
モノクロって昔は印画紙の硬さを選んだり、覆い焼きとかしてたわけですが、
今どきはフォトショの腕を磨くのが良いかもしれませんね。
書込番号:18788018
4点
春菊天さんの写真
僕が求めていた「ライカ的」写真です!
スレが100超えて、やっと巡り会いました(泣)
書込番号:18788612
1点
> 僕が求めていた「ライカ的」写真です!
http://www.aaa-shop.jp/column_herbie/25/index.html
ハービー山口さん的には、『ライカのファインダーでは、人間は見えても、風景のダイナミックさ、繊細さは僕には見えなかった』そうですが(^^;;。
書込番号:18788674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさんが、難しく考え過ぎているのです。
僕のいうライカ的写真というのは、かなり単純です。
僕は初心者なので、当然ながら
写真に関してはかなり単純に考えています。
「写真を見る年齢」は幼稚園児並かもしれません。
加納満さんは、スマートでカッコ良すぎるライカ的写真、
セイケトミオさんは古風だけど、風格あふれるライカ写真。
書込番号:18788716
1点
> 僕のいうライカ的写真というのは、かなり単純です。
かなり単純だというなら、代名詞にたよらない、あなた自身の明確な言葉で、ライカ的写真を定義できるはずです。
書込番号:18788751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>春菊天さんの写真
>
>僕が求めていた「ライカ的」写真です!
>スレが100超えて、やっと巡り会いました(泣)
「春菊天さん的写真」ではなく?
「ライカ的」ってのは「スレ主さん的」修飾語なんでしょうね
他の人にはちょっとわからないカモ
書込番号:18788778
6点
皆さんも、本当は
僕の言うライカ的写真とは何か
分かっているんですね(笑)。
でも、僕が自分の言葉で上手に説明出来ないから
僕をからかったり、諫めたりしているんですね。
書込番号:18788851
1点
個人的には加納満さんと春菊天さんでは全く違った印象ですけど出会えてよかったですね。
>皆さんも、本当は
>僕の言うライカ的写真とは何か
>分かっているんですね(笑)。
「ヨーロッパのモノクロ写真」
と思いました。
書込番号:18788891
0点
> 「ヨーロッパのモノクロ写真」
二枚目はおそらくアメリカ(英語の看板で右側通行)
四枚目はおそらく日本(車のナンバープレートが日本スタイル)
に見えますが…。
そもそも、コントラストのつけ方がすごく違う気が…
書込番号:18788982
1点
あれこれどれさん
そんな細かく突っ込んで来るとは思いませんでした(汗
さすがに4枚目は日本だと分かりますよ。
「ヨーロッパ調とか風」にします。
彼のライカ的は、たぶんそうだと思います。
本人も気が付いていないかも知れませんが、それぐらい単純な感覚かも。
書込番号:18789023
3点
スペシャルビームさん
どうもすみません (^_^;)
> 「ヨーロッパ調とか風」にします。
なる。真ん中が帯状に空いた構図、ではないのですね♪
書込番号:18789068
0点
>ライカは池袋西武百貨店でも売ってる
二子玉高島屋はライカジャパン、銀座三越は三越、新宿伊勢丹は忘れたけど銀座の老舗カメラ屋が入って居る。確か不二越だったと思う。池袋西武は、どこでしょうね。
書込番号:18789074
0点
> 「相棒」の杉下警部さんですか(笑)
もしかして褒められた?
実は、TVドラマを基本的に見ないので…。杉下が誰かも、今、Wikipediaで確認した… (>_<)。
書込番号:18789084
0点
あれこれどれさん
>ファインダーを覗いてのフレーミングもありではないでしょうか?
勿論現場での最終的な調整はファインダーを覗いて行っています(大抵)
ただ、ファインダーを覗いていると、だんだん初めの良さが無くなってくる感じがするのです。
昔どこかで赤瀬川源平氏が、スナップは一枚目が良くて、その場で頑張って2枚3枚と撮影しても結局選ぶのは1枚目だという風な事を書いていらしたのですが、感覚としては似ているのではないかと思います。
しかし、皆さんこのスレに写真をアップロードされて凄い勇気があるなと思います。
そして凄いいい!
角煮チャンポン皿うどんさんのさらっと太陽光線を表現する写真もいいし、高コントラストの状況を上手くまとめるソニーの性能には舌を巻きます。
SakanaTarouさんの写真は状況が謎でユーモラス。(皆さん何してるんですか?)
ディロングさんのエキゾチックな状況を伝える写真も良いですね。富士山まで外人が撮った写真みたく見えます。
ハイディドゥルディディさんのもまさにスナップって感じですよね。特に真ん中の頭下げてるのはなんか好きです。
たどり着かなくても雨降りさん 言いたい事を表現するのは写真の一つの機能と思いますし十分表現されてると思います。
スペシャルビームさん 階段の折口からでしょうか。独身寮みたいな風景ですね。匂いまでして来そうです。
SakanaTarouさん 手入れされた芝生の上に野鳥のひながいるという光景は凄く人工的で、面白さを感じました。
ミッコムさん 飛行機に雲の切れ間が利いていますね。エンジン音が聞こえて思わす上を見上げる感じが写真的と思います。
そして春菊天さんカッコイイ!
書込番号:18789213
2点
ネオパン400さん
>状況が謎でユーモラス。(皆さん何してるんですか?)
結婚式の記念撮影です。
人工池のコンクリート製のふちに並んで立っています。正面からは面白い結婚記念写真が撮れているんじゃないでしょうか?
風のない時に その池のふちにカメラをおいて撮ると鏡像が撮れますので。
書込番号:18789660
3点
>僕が求めていた「ライカ的」写真です!
>スレが100超えて、やっと巡り会いました(泣)
おや。。それまで写真は「ライカ的」写真ではなかったという事でしょうか。。(;´・ω・)
しかしですよ、この発言。。
>皆さんも、本当は
>僕の言うライカ的写真とは何か
>分かっているんですね(笑)。
いささか、矛盾してるように思えてならないのですがねぇ。。
みんな分かっているのに、100レスまで出てこない。。
考えすぎですかねぇ。。
こちらなんかどうでしょう。。
モノクロで日常を切り取り、人物が入ってるんですがねぇ。。
失敬。。3枚目は人物は入ってないですね。
書込番号:18789805
5点
自分のことは棚に上げて、一言。
ーーーー
スレ主さんが初心者か上級者かわかりませんが、
もし初心者だとすると、
「ライカ的」(?)というスタイルにこだわるのは悪くないけど、
むしろ「何を撮るか」っていうことのほうが大事なのかな、と思いますよ(前の二つのスレッドを見てそう思いました)。
自分が面白いと思ったもの、他の人にも見せてあげたいと思ったものを素直に撮る。まずはそこからではないか。いや、さらにさかのぼって 何かを「面白い」とか「美しい」とか感じる感覚(センス)がもっとも重要かも。
技術的なことやご自分の好きな「ライカ的」スタイルなどはそのあとで磨いて行けばいいのではないかと思いました。
誰か忘れましたが有名は写真家の本に「手紙(ラブレターとか)では字のきれいさも多少は大事だが むしろ内容(伝えたいこと)が大事なのは当然なこと。なのに写真の場合は伝えたいことよりも スタイル/技術(字のきれいさ)にばかりこだわる人が多いのはなげかわしい」って書いてありました。
「価格Comの常連さん達でライカ使いの人はいないのはなぜ?」
これはずばり、写真を撮るのに(不必要に高価な)ライカを使う必要がないからです。
普通のボールペンや安い万年筆でも、こころを打つラブレターは書けるのではないでしょうか。心がこもっていれば。
書込番号:18789881
6点
ネオパン400さん
わざわざ写真講評どもです♪
一眼レフしか使っていないのでファインダーの違いについて経験はないのですが、カメラからのフィードバックがある気がします。
アングルの違いで一枚毎に写真が変わるというよりも、ファインダーの見えに影響を受けて長期的に写真が変わるといいますか。
カメラの操作方法とか、三脚使用の有無とか、デローザさんの言われる最短撮影距離の問題もかなりありますよね。
それぞれのカメラ脳になるという感じでしょうか。
書込番号:18789887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>皆さんも、本当は
>僕の言うライカ的写真とは何か
>分かっているんですね(笑)。
> でも、僕が自分の言葉で上手に説明出来ないから
>僕をからかったり、諫めたりしているんですね。
ここまで来ても、まだこのようなことを言っている様では…
人に上手く説明できない以前の問題に感じますね。
読解力もない様で、
全て自分の都合の良いものに解釈していますね。。。
レスを立てる時から、何も意識していないで立てていませんか?
だから、最初に主張している内容が、いきなり変わっていますよね。
それすら気づかないでレスを続けるから内容がころころ変わっていく…
まず、時系列にご自身が書いた内容を検証して見てはいかがですか?
書込番号:18790036
3点
okiomaさん
分かっていないから、スレ立てをするわけです。
分かっている人なら、最初からスレなど立てません。
そして、皆さんのコメントを見る事により、自分の考え方が
修正されていくのだと思います。
そのため、最初に言っている事と違う事を言うように
なってしまう。
スレ主がこの調子では、他の人を振り回す事になる。
okiomaさんがおっしゃっている事も分かります。
ただ、このスレが延々と続いている理由は
皆さん、僕が言うライカ的写真とは何か、
分かっているからでは?
それで、議論を楽しんでいるのでは?
書込番号:18790139
1点
今回の僕の
スレ立てのまずさ、進め方のまずさは
認めますが、
皆さん、こうして楽しんで議論されているので
これでいいのではないかと。
「自分の都合のいいように解釈している」と
言われれば、確かにそのとおりですが。
今後は僕も勉強し、よく準備したうえで
スレを立てたいと思います。
今回はこれでお許しください。
書込番号:18790174
2点
皆、ライカ的が分かっていれば
最初からそれなりの写真のアップは出来たかと
それができないで、ほとんどの方がライカ的とはと疑問を呈していました。
ですから、
スレ主さんが
>皆さんも、本当は
>僕の言うライカ的写真とは何か
>分かっているんですね(笑)。
↑
このレスは、経時的な流れをスレ主さんが理解していれば、
このような言葉が出ること自体がおかしいです。
後半になってやっとスレ主さんが言葉にできなかった写真を
これはどうですかとUPしているかと。
で、これこそライカ的とスレ主さんが言ったからこそ、
後半でライカ的に思わる写真をUPしていると感じますね。
書込番号:18790233
3点
お邪魔します。
価格COM常連にライカ??
カローラ中心の大衆層に、フェラーリの云々を言われても・・・みたいな感じがするのです。
少しは混じっているかも知れないし、オオカミ共がヒツジの皮を被っているのかも知れません。
判りません。
>ここの常連さんたちはカメラや写真に対する考え方が
>加納満さん、その他動体撮影をしない写真家たちと
>違うのかな? と思ったりしています。
どうやら質問の真意は、
『なぜ価格COMの常連にはライカ・テイストを輩出する人は居ないのだろうか?』
ですかね? 居るかも知れません。
ただ積極的に作品を価格COMで公開する理由がないため未公開、かも知れません。
価格COMギャラリーの中心層は、
『これから新製品を購入しようか迷っている人』
『ライバル機種が気になる人』
『参考情報を求める人』
『暇つぶしの人(笑)』
です。
ぶっちゃけて言えば「喧嘩を売っている」とも言われかねないような質問かも知れませんな。
「オメーら、散々他社製品を叩きまくってライカの味の一つも出せねーのかよ」みたいな。
そうしますとオーディエンスの反応はただひとつ。
「ケッ、ライカライカとお高く止まりやがって。どんだけ御大層な作品を作ってんだ?見せてみろや」
・・・
と言う会話に陥らないように、常連さんは極めて大人の対応をしている訳です。
書込番号:18791515
![]()
6点
くらはっさん さん
ありがとうございます。
そういう事になりますと
僕の間違いは
@カメラや写真の知識がなさ過ぎる
Aコミュニケーション能力や読解力の不足
の他、
B価格コムが、どういう性質の掲示板か知らない
ここの常連さん達が、どういう人達なのか分かっていない
のに、質問スレを立ててしまった、という事ですか?
しかしながら、皆さん、「忍」のレスを書き込んでくださっている
という意味ですか?
そうだとすると、僕は
この掲示板には不向きなキャラクターなのかもしれませんね。
又は、僕の方で
ここの常連さん達をよく理解して
皆さんに合わせる努力をすべきという事かもしれません。
書込番号:18791739
1点
Ssakana Tarou さん
ありがとうございます。
自分が撮りたいモノを、自分流の表現方法で撮っていく
そのために研鑽を積みたいと思います。
今はまだまだ、道は遠いのですが(汗)
方向性としては、添付画像のようなスタイルで。
ライカ的になっているかどうか(汗)
書込番号:18791783
1点
1、2、3は関係ないかも(^◇^;)
問題点は、ライカ風、ライカ的、ライカテイストで内容が伝わる、と信じている点だけかも(;´Д`A
あなたの運転はポルシェ風だね、って通じますか?
書込番号:18791910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MA★RSさん
ここの常連さんは、ライカ的、ライカテイストだけで
充分に話が通じると思っていたのですが、違うのですか?
皆さん、分かっていて、僕をからかっているように
みえたのですが、僕の思い違いだったのですか?
そういう事なら、ごめんなさい。
いずれ、別スレを立てて、出直してみます。
その時は、言葉に注意して、よく説明するよう
努力してみます。
あっ、それから
MA★RSさんの鉄道写真、とてもナイスです。
書込番号:18791979
2点
あくまでも第三者が見て、○○風と言うのではないでしょうか。
(撮っている方は決して、その様に撮っていないと思います)
感じ方は人それぞれで、自分がそう感じる様に、意識して撮れば良いだけではないでしょうか?
(スレ主様は、少し頭でっかちになり過ぎているように感じます。)
ライカ所有者は、あまり価格COMに興味を持っていないのではないでしょうか。
または、所有欲で満足しているのでは(私個人の意見です)と思っています。
センスを磨きましょう〜(私もそうですが^_^;)
書込番号:18792007
2点
横レス失礼
SakanaTarouさんどうもです。
記念撮影でしたか。皆さん正装されて、でも堅苦しく無くて楽しそうですね。
しかしこの池は美しいです。
ミッコムさん
カメラ脳という感覚は興味深いです。
カメラやレンズを変えると風景を見る感覚まで変わってしまうというのは、面白いですね。
これが写真を撮る人の感覚と言う事でしょうか。
何度か名の挙がっているハービー山口氏も、スランプになったらカメラを変えると書いていますし。
MA★RSさん
いつものお写真も、よく見ればしっかりライカ関連…
流石です。MA★RSさんに尋ねたら何でも出して見せてくれそう。
ここの常連さんの写真って、何的かとは言いませんが、勉強になると思うんですよね。
少なくとも、見せて下さったことに対する礼を述べるに値すると思います。
書込番号:18792070
3点
ネオパン400さん、コメントありがとうございます。
温かい一言、励みになります。
私の場合、勇気というより、何も失うものがないから
気軽にアップロードできてしまいます。
おそらくベテランの方のほうがずっと勇気がいるかと。
夕焼けを眺めていた少年さん
きっと一点透視などの遠近法が強く感じられる構図がお好きなのですね。
書込番号:18792109
1点
外野なうえに写真の話からは少しずれますけど、お許しを。
スレ主さんの過去のスレも拝見しましたが、とどのつまり「何を言いたいのかよくわからない」、
間違いとは言いませんがAが全てのような気もします。
質問されているのはわかるのですが、何に対する質問なのかがはっきりしないのです。
過去のスレに回答された方も、ここでもコメントされていますがあなたの言う「ライカ的」という言葉をどう理解するかは人それぞれです。そもそもあなた自身自分のいう「ライカ的」という言葉の説明を自分では出来ませんでしたよね。
貴方に分からないものを、他人がどうして理解してあげなくてはいけないのでしょうか?
「ライカ的」という言葉の意味が分かりません、という質問なら、自分はこう思うという回答に持ち込めますが、あなたが最初からライカ的写真はこういう人が撮った写真だと断じている以上、そうは思えないでしょ。
だから、皆さんそれぞれ「こういうことを言いたいの?」と考えて書き込んでるわけです。
それに対して、「そっちも議論を楽しんでるんだからいいじゃん」というのは極めて失礼だと思いますよ。それこそ逆切れです。
ここに不向きというより「人にものを訊く態度ではない」と思います。
からかわれているのはあなたではなく、書き込んだ人の方にも見えます。
愉快犯や釣りではなさそうですが、過去のスレも含めて「本気度」が感じられません。なんか言葉遊びをされているようで。ふわふわしていて捉えどころがない感じです。
それでも最後はまた「ライカ的」で締めるというのはよく理解できません。
何故そこまで、ライカ的な写真にこだわるのかも分からないので考え方を共有できないからです。
恐らく、このあとスレを立ててもまた同じことの繰り返しになりますよ。
きつい言い方ですが、少し考えて書き込みをされた方がよいと思います。
人とのコミュニケーションが苦手でも、写真には人間の言葉や声を凌駕する表現力があると思います。文章での説明が上手くいかないなと思ったら…別の方法写真のアップでもよいと思いますが…。
書込番号:18792237
9点
日向野良猫 様
ありがとうございます。
肝に銘じます。
僕が皆さんを振り回していたのですね。
すみませんでした。
これ以上、続けると、皆さんの迷惑になると思うので、
僕はここで退席する事にします。
自分の悪い所を急には変えられませんし、
書き込みを続けると、その発言によって
更に皆さんを振り回す事になると思うので。
皆さん、延々と申し訳ありませんでした。
書込番号:18792383
1点
ライカ的ね〜〜
こういうの好きな人いるんだよね!!
アートだと、、、
絵でいえば、印象派なのか写実派なのか
的な?一方が優れてて一方はだめだという論理を
展開してる感じ!!
ここは、より最新でより高性能な物も求めている人たちです。
TOYカメラの最高峰をあがめているひと達は
あまり来ないような気がします。
まあ、、個人の趣味、好みを押し付けるのはどうかと思います。
自分が良いと思うもの追求すれば、、?
他の人たちに強要するのは
やめましょう!!まさに青二才に論理ですね!
自分が良いと思う物以外を、レベルが低いという事で
自分のレベルの高さを自分で、演出してるだけです。
技術やセンスだけが、世の中で認められる要素では
ありません。分かります?青二才!!
書込番号:18792411
6点
基本的に比喩は属性を揃えた方が良いと思います(;^ω^)
運転だったらドライバーとか。
クルマだったらクルマ。
RX7はポルシェ風ですね。
あなたの運転はアレジ風ですね。
だと、通じる可能性はあると思います。
ライカはカメラメーカーで、作風は作風です。
Zolkiはライカ風です。
この写真は加納満風です。
は伝わる可能性はあるかも。
ライカで撮れば、プロでも近所のお婆ちゃんでも
同じ写真が撮れる。。というようなカメラであれば、
表現としてありですが、道具にすぎませんし。。
LOMO風、LOMO的、LOMOテイストというのは、
通じるかも。
こちらは、カメラというより、アウトプットの
イメージを売ってる一面もありますので。
といっても、xx風、xx的、xxテイストで思い浮かべる
イメージは人それぞれのところもあります。
ライカテイストの作風、というのはかなり高度な比喩に
なるかと思います。
君の作った味噌汁は、エゴンシーレ風だね(*^▽^*)
今日の髪型、ジャンセンテイストじゃない?
とか分かるようで分からない('◇')ゞ
今日の化粧はガウディ風だね。。
は、まぁ褒められてないのかな。。位は伝わるかもですが。
人によっては褒め言葉??
文学的表現とか、高度な比喩もありますので、
否定はしませんが、質問の場合は、伝わる言葉を
選んだ方が良いかと思います。
エッセイで使う分にはありかもですが。
そんな訳で、「ライカ的な写真」という言葉使った冒頭から、
言いたいことは伝わってないかもですよ。。('◇')ゞ
書込番号:18792506
![]()
8点
>僕のいうライカ的写真というのは、かなり単純です。
彼のライカ的はスレ主も仰っているように「単純」で、和風を嫌うところがあるようですね。
アップされている写真を見ても洋風を意識していて日本を感じません。
ベンチの写真からも画角から和を消そう消そうとしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18760293/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18750496/#tab
そして、このスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18771749/#tab
>どれも皆、素直な写真です。
>スレ主さん自身が純真な方ですから。
>これからファン登録します。
「洋風が好き」なんですよ。
「ヨーロッパ調とか風」と前のレスで私が言いましたが間違いなさそうです。
それが彼の「ライカ的」
書込番号:18792554
2点
ネオパン400さん
一眼レフのサブ機にGRを追加して一眼レフを換算50mm以上、
広角はGRに任せるという運用に変えたところ、持ちかえる度に
自分の中の気持ちが中断される感覚があったんです。
ファインダーを覗いて撮るのとLVで撮るのでは
自分の中のスタンスが違っていることを思い知らされたというか。
新しいレンズを導入したときも同じ感覚があります。
自分の写真じゃないような、新鮮というより妙に撮りにくいような感覚です。
僕はフィルムとデジタルを併用するのですが、フィルムの時はその日のEVをまず確認しておいたり、
ファインダーのスプリットとか仕上がりを想像しながら撮ることとか・・・
そういうお作法のすべてが被写体選びやアプローチ自体に影響を与えているように感じます。
今は慣れてきてレフ機ファインダー撮影/レフ機LV撮影/GRと違和感は少なくなってきましたので
結局明確なビジョン(ファインダーを覗く前に完成形が想像できている様な)が出来ていれば
あまり関係ないのかもしれません。ネオパン400さんもそういう意味で撮影直前までファインダーを
覗かないというお話だったとの理解です。
本当に熟練した方だと道具は単なる道具として使いこなせるのだとは思いますが、
ハービー山口さんでさえそうなら、あながち見当違いともいえないかもしれませんね。
そんなこんなで僕はスレ主の言うライカ的写真というのは
「そんなこともあるかもね」位には肯定的に受け止めています。
スレの質問やスレ主のスレの進め方についてちょっとばかし加熱していますが、
2番目のスレに投稿した写真が1番目のスレのアドバイスをフィードバックしていない
昔の写真だった時点で不誠実で信用ならん人間、又は、ただ未成熟なだけだと思っていますので、
スレ主のスレ運営について「そういう人間」としか僕は思っていません。
人間性とその人の主張の賛否は別ですが、
スレ趣旨自体は結構おもしろいだけに残念ですね。
書込番号:18792690
5点
ミッコムさん
>そんなこんなで僕はスレ主の言うライカ的写真というのは
「そんなこともあるかもね」位には肯定的に受け止めています。
それはライカも含めて複数台のカメラと長い経験があって初めて得られる感覚ですよね?
他人の写真をライカ的と評価するにも同じレベルの経験と感覚が必要です。
「スレ主の言うライカ的」とは全く別かと。
書込番号:18792827
![]()
3点
やはり「ライカ的」って変だな・・・
経験も何も同じ道具でも撮る人によって違うんだからライカ的とか変だ。
個人の問題ですよね。
その個人がライカを使った写真が違うとかはあるだろうけど完全に個人の問題。
ハービー山口さんが『ライカのファインダーでは、人間は見えても、風景のダイナミックさ、繊細さは僕には見えなかった』
やはりハービー山口さんの話。
複数の人の写真を見て、それらをライカ的と表現するとかありえない。
ものすごく「個人的な表現」になる。
あえてライカ的というならライカのデジカメの撮って出しでの画像処理エンジンの絵かな?
後はレンズの描写?
ゴースト、フレアがライカ的とかw
書込番号:18792844
5点
元ネタ は
アサヒカメラ 5月号 ですな
高校時代は ライカ より コンタックス に 興味が あったな〜( 独り言 )
コンタックス ではなく ヤシカ の ボディ に カールツァイス が 渋い組み合わせだったな〜( 独り言 )
書込番号:18793857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん
> LOMO風、LOMO的、LOMOテイストというのは、 通じるかも。
これと似たニュアンスで『いかにもライカで撮りそうな』あるいは『ライカでも撮れそうな』という意味で『ライカ的』が使われるのはあると思います。
後者のような意味なら、ライカのような制約の強いカメラを使って強い感銘を与える画像を得られるのは、やはりカメラマンの力量の証明みたいなところがあって、もてはやされるのでは?
センス≒(構図やタイミング込みの)被写体発見能力、でしょうから、存在しても撮れない範囲が広いライカでこれだけのものを撮れる俺様、ってとこですね♪
その意味では、ライカはGRなんかと重なるところはあると思います。
クルマな運転だと、軽トラ的とかリーフ的とかはあるかも知れません。速く走るには並々ならぬスキルと度胸が(^^;;
書込番号:18793882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペシャルビームさん
> やはりハービー山口さんの話。
なのだけど、奥が深いと言うか、『風景(に分類される被写体)』をライカで撮影している写真家を揶揄しているとも取れます。
ハービー山口さんのような、ジャーナリスト的と言うか『関係性』指向の人にとって、コマフォト的というか『即物性』指向の人がライカで撮った風景は我慢できないのかも知れません。
僕には見えなかった≒あいつらは最初から見ようとしていない、なのかも (^^;;。
書込番号:18793935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レス削除されてる!
バカを連発はいかんのかな?
それならそれで、ワタシへの人格抗議はいいのか、価格管理人さん?
またヒマができたら、繰り返しレスする。
書込番号:18794594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てんちゃんの巻き添えで私のレスまで消された。
ほとんど、人間地雷…。
書込番号:18794656
2点
↑ゴメン! 時制じゃなかったですね。
Leicaが素晴らしかっ"た"のはM3迄でしょう。
書込番号:18794685
2点
ハイディドゥルディディさん
> そういえば、うちにも「LEICA」と書かれたカメラがありました^^;
へ?
C-Lux3って、EXIFも直さないODM丸出しだった!?
いい度胸!これこそゲルマン魂!?
http://snapsort.com/compare/Leica_C-LUX_3-vs-Panasonic_Lumix_DMC-FX35
書込番号:18794721
1点
あれこれどれさん
いえいえ、FX35にもレンズの上に「LEICA」と書かれてますから^^;
書込番号:18794736
1点
ハイディドゥルディディさん
そういうことなら、私もライカのカメラを持ってます(笑)。
何と、ライカには珍しい屈曲光学系を採用した
DC VARIO-ELMAR 1:3.3-5.9/4.9-22.8 ASPH
書込番号:18794798
2点
誤 ライカのカメラ
正 ライカと書かれたカメラ
<(_ _)>
書込番号:18794822
0点
ライツのカメラが ライカ って知ってる?
カメラブランドはライカ メーカーはライツ社 って話。
書込番号:18794848
0点
スレ主さまから離れたスレとなりましたね。
あれこれどれさん
色々と勉強になりますm(__)m
ハービー山口さんをよく知らない私はそんな風に深く考えませんでした。
そっか・・・そんな風にも捉えられるんですね。
第25話 『 風景音痴 』
記事と添えてある写真で私が感じたことは、
基本は「人間の表情や日々の営みを撮るのが僕のスタイル」で、つい5、6年前から「人間が登場しない写真だって充分魅力的だと思えてくる」と
今までは背景だった風景に、人々の生活を感じるようになられたんだなと思いました。
添付写真の風景には人の手が入ってますよね。
険しい雪山や山岳写真のような野性的な風景ではありません。
やはり基本は人間の日々の営みを撮っていることに違いは無いと感じます。
直接的か間接的か?
今までのライカのファインダーだと長年染みついた感覚が邪魔をしてしまうが、ペンタックス67のファインダーを使うことでリセットされるのかなと。
人々が映らなくても、人々の手で作られた風景に人々の歴史や営みを感じる年齢になられた・・・・
失礼な言い方になっちゃっうので書きたくなかったのですが・・・・そんな風に感じました。
彼にとっての「ライカ」は人間の表情や日々の営みを撮る相棒なんでしょうね。
書込番号:18794865
3点
スペシャルビームさん
どうもです。
> そっか・・・そんな風にも捉えられるんですね。
私が思ったのは、フォトジャーナリストとコマーシャルフォトグラファーの違いとかですね。何が違うかというと、フォトジャーナリストのクライアントが売るのは『コト』で、コマーシャルフォトグラファーのクライアントが売るのは『モノ』ということだと思います。フォトジャーナリストはどこまで行っても『コト』に拘るのかなぁ、みたいなことです。
で、ライカに話を戻すと、ライカは、元々、フォトジャーナリストの道具だったわけで、コマーシャルフォトグラファーが扱うライカは、やはり、ちょっと違うのだなぁ、みたいことです(笑)。
スレ主さんについては、その辺の作風がまるで違う(ように私には見える)人々を『ライカ』で一括りにするのは、あまりに乱暴だとは思いました。
書込番号:18794936
1点
ミノルタに頼み、パナソニックに頼り、ブランド持続するのにも苦労してる。
80年代以降の銀塩ファンなら、コンタックス(ヤシコン)に好感を持ってる人が多いだろうな。
本家ツァイスのレンズも良いし、ライセンスのでもソコソコ良いし。
ま、ハードは好き好きだし、写真の撮り方なんて凡人はコロコロ変わる。
作家でも、撮影対象や表現は年代で変わる(中には変わらない人もいるけど)。
スレヌシには、X-Pro1があるのだから、「X-Pro1的写真」でも目指せば良いのでは?
書込番号:18794946
2点
さすらいの「M」さん
> ライツのカメラが ライカ って知ってる?
昔の話を訊ねている?
現在は、ライカカメラ社のカメラがライカ、では?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB
書込番号:18794960
1点
ん そうだね。いまは ライカだよ。
ブランド名が社名になった。
ま、味の素 みたいな。
書込番号:18794988
1点
ミッコムさん
これは世辞とかお付き合いとか無しに良い写真と思います。
新宿のギャラリーで展示されていても、足を止めて眺めます。
ミッコムさんはフィルムも使われるのですね。
使うカメラもそうですが、レンズ、フィルム、印画紙、暗室作業と写真を作るのに関係する要素は沢山有りそうですね。
それらが、これをこう使ってこう撮ろうと、上から下にみたいだけでは無く(勿論それも有るとおもいますが)、逆に手持ちの道具の縛りから見えてくる風景、という感覚も多分有るのだろうと思います。
私もカメラやレンズが変わるとしばらく慣れません。ファインダーや操作性は勿論、前のレンズの、例えば周辺減光の加減とか、後ろボケのにょろにょろ加減とかそう言うのも体で覚えているみたいです。
ジョセフクーデルカは裸眼で見てても焦点距離別にフレームが正確に分かると言ったらしいです。私はそこまでは行きません。
書込番号:18795314
3点
あれこれどれ氏がスレ主にケンケンと噛み付いている異様さだけが印象的なスレッドではある。
書込番号:18795498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペシャルビームさん
〉「スレ主の言うライカ的」とは全く別かと。
ご指摘の通りですね。
僕は「スレ主の言うライカ的」ではなく
スレ主の言いだした「ライカ的」という言葉だけを
話題にしているつもりです。
たまたまこのスレ主が話題にあげただけで、スレ主がライカ的写真をどう考えていようと興味ないのですよ。…途中から興味なくなった、が正しいですかね(^_^;)
なのでその話題だけ取り出して楽しんでいるのですよ。
書込番号:18795659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネオパン400さん
〉これは世辞とかお付き合いとか無しに良い写真と思います。
(///∇///)
まさに有難いお言葉で恐縮です。
ネオパン400さんの1枚目とか好きですよ。
団地や給水塔は好物です♪
書込番号:18795690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>> LOMO風、LOMO的、LOMOテイストというのは、 通じるかも。
>これと似たニュアンスで『いかにもライカで撮りそうな』
>あるいは『ライカでも撮れそうな』という意味で
>『ライカ的』が使われるのはあると思います。
LOMOはLOMOグラフィの影響を強く受けてるので、若干
違うかも(;^ω^)
LOMOのカメラ自体には色が少ないかもですよ。
LOMOグラフィに憧れて買う人は、ある種の傾向が
あるかもしれませんが。
逆にライカを買う人って傾向が見えないです('◇')ゞ
>やはりカメラマンの力量の証明みたいなところがあって、もてはやされるのでは?
なので、この部分は同意です(*^▽^*)
昔のライカを愛用した写真家って、ライカの色は求めて
なかったのではないかなぁ。。なんて思います。
逆に色を持たない、忠実な道具に徹してくれるから
使ってたのかな、とか。
ライカならこう撮れるじゃなくて、自分が撮りたいように
撮れるからライカを使ってたのかなとか思ってみたり。
良くわかりませんけど('◇')ゞ
書込番号:18795732
3点
1925年にライカI型市販され1950年以降に35mmの一眼レフが今の形になり、カラーが普及し始めたのは1970年以降なので、
強引な事を言ってしまえば世の中のカメラはほとんどライカだった時期が存在したわけです。
初期はジャーナリストが使って普及したわけですが、第2次世界大戦後から
写真は芸術じゃない→カラー写真は芸術じゃない→ニューカラー(75年?)の段階を経ており、
ブレッソンの決定的瞬間は1954年なので、割と長期間「モノクロスナップ=ライカ」だったと想像します。
あくまでスレ主が主張するライカ的云々は別にして、
もっと大きなくくりで「ライカ的」写真はある気がしますね。
書込番号:18796683
1点
もともとモノクロですし、フォールディングやボックスカメラから小型カメラへの進化、と考えれば、コンタックスもVPKもモノクロスナップでは。
その人のライカへの思い入れで、ライカの見方も変わってくる気がします。
価格で、ライカ買いましたってトピたまにありますがモノクロスナップ中心の人ばかりなのかな…
書込番号:18796713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何の総括も無く「解決」という、哀しさ。
大量生産=勝者、ライカ=高価、高い普及率=社会的傾向
と直結させる短絡的見解のオンパレード。
すばらしき凡人の世界。我々凡人に乾杯!。
(シングルモルトやってます。本日の銘柄はトミントールのポートウッド)
(焼き鳥をつまんで、ツワイスアップで、いただいています。チビチビ。う〜ん。うまい。)
書込番号:18797586
2点
ライカバージン
と、言うお年寄りは居なかった。
書込番号:18797697
3点
今更ですが、なんか面白そうですね。
ライカを高価な釣竿に例えることもできると思いますがどうなんでしょうか。
ライカもRAW現像を推奨するのか、それともJpeg一本釣りで道具の良さをみせつけてくれるのか?
購入意欲は全くないけど興味はあります。・・・・実は夜釣り用だとか、
ライカのアイデンチチーって何だろう。「アルミ削り出し」がチープだと思ったのは自分が三流だからかな〜
書込番号:18797794
2点
ネオパン400さん
> ライカバージン
> と、言うお年寄りは居なかった。
♪ like a surgeon (またはsergeant) touch me
という替え歌があった(笑)。
解決済みになってしまったのですが…
> 勿論現場での最終的な調整はファインダーを覗いて行っています(大抵)
> ただ、ファインダーを覗いていると、だんだん初めの良さが無くなってくる感じがするのです。
私の場合は、ファインダーは文字通りの「ファインダー」として使うことが多いので(汗)。
> 昔どこかで赤瀬川源平氏が、スナップは一枚目が良くて、その場で頑張って2枚3枚と撮影しても結局選ぶのは1枚目だという風な事を書いていらしたのですが、感覚としては似ているのではないかと思います。
この辺はワンショット目を撮る前に写るモノが『見えている』境地に達しての話ですよね。たぶん。私自身は、それには程遠いレベルにいるので…。ここは、何はともあれまずワンショットの悪癖を治した方がいいのでしょうか?
書込番号:18797802
1点
>そろそろおしまいでいいんじゃライカ?
「侵略!?ライカ娘」
安物カメラを使い続けた人類を征服するために、レンズ沼の底から、駅前商店街にやってきた。
しかし、侵略拠点として目をつけたカメラ屋・れもんですら制圧下におけず。
挙げ句には、そこの客引きとして、働かされるハメに。
ブラッククロームの質感に魅力を感じさせるライカウィルスを自由に操り、
容姿端麗、魅惑のボディに触れさせて直接感染させることができるが
人類侵略の役にはたっていない。
侵略者としての威圧感は無く、カメラの愛好家に撫で回されて愛されている。
??
書込番号:18797910
3点
MA★RSさん
どうもです。
> LOMOのカメラ自体には色が少ないかもですよ。
確かに。M8はきれいに写るのですね。
> LOMOグラフィに憧れて買う人は、ある種の傾向が
> あるかもしれませんが。
LOMOを買ったことはないのですが(汗)、例の『10ヶ条』は曲がりなりにも実践しています (^_^;)。(タイムラプスを含む)動画でやるとえらいことになりますが… orz
ちなみに、Wikipediaと元ネタでは、4条の解釈が難しいようです…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC
http://www.lomography.com/magazine/46153-the-ten-golden-rules-of-lomography
> 昔のライカを愛用した写真家って、ライカの色は求めて
> なかったのではないかなぁ。。なんて思います。
とは言え、今となっては、このスレが立つように『ライカという色』が独り歩きしているようにも見えます。その旗を振っているのは、ユーザーというよりも、一部カメラメーカーであるように思います。フジやパナソニック(やリコーやシグマ?)のフラット型高級カメラというと、いかにも『ライカ使い』風の写真家さんを内外から集めたギャラリーを作っていますね♪インタビューでもライカを引き合いに出すことが多いし。いい大人が商売ベースでやることなので、何かしらの成算はあるのでしょう。それでも、何かライカにトラウマでもあるのかと奇異にも感じます(暴言)。
その点で言えば、キヤノンやニコンは、彼らの先輩がライカを超克してきたことを忘れないという矜持を感じなくもありません。EOS MxもNikon1もライカを見てないと思います。CoolpixAやG1Xmk2は微妙だけど(笑)。
書込番号:18798069
1点
スレ主様
私はカメラ歴が浅いので他の方よりスレ主様に近く何となく今の気持ちがわかる気がします。
ただ、私もそうですが他の普通の「カメラ初心者」さんもたぶんですが、
加納満安達ロベルト田中長徳ハービー山口セイケトミオ木村伊兵衛・・・
誰も知らないと思いますw
どなたかが仰ってましたが、スレ主様は「頭でっかち」からスタートしてしまった感じです。
「カッコイイ写真を撮りたい」という気持ちが強すぎるのですよ。
写真というかカメラマンは「カメラに収めたい」と思うものです。
目に映る綺麗な風景を被写体を「カメラに収めたい」と思う気持ちが第一歩です。
初心者が「ライカ的」は無いですよ・・・
一般的なカメラ初心者も私も一年前後でその「収めたい」という気持ちから「カッコつけ」に自然と変わり、ひたすらカッコイイ写真を撮ることを考えつづけて、その内に自分が何を撮りたいのか分からなくなります。
そして私は2,3年でフィルムで撮り始めました。
一眼をはじめたころ価格コムでお世話になった方で私と同じくD3000からスタートした方も数年ぶりにブログにお邪魔したらフィルムがメインになってたんですよw
自分の写真に疑問をもちだし一年ぐらい写真を撮ってなかったこともあったようです。
そんなもんです。
幸い私は「収めたい」ものが見つかり昨年から動画メインで撮り始めて一年ぐらい写真してなくて、今年からコンデジで少し撮り始めました。
写真は相変わらず「カッコつけ」から抜け出せていないですけどね・・・
巨匠の写真を頭に叩き込んで撮影するのではなく、まずは「綺麗な夕焼け」でも撮ってください。
偉そうなことを言っちゃいましたが、私自信にも言っているのですよw
書込番号:18798587
2点
一応 僕はライカ使いです。
いちおう と書くのは バルナックのVfと
ズミクロン50ミリしか持ってないから
これだけでも10万円くらい(良品の中古で)
します(ファインダーやらストラップなどを除いても)
ライカは世界一のカメラだと聞いてましたけど撮影会で使ってるのを見たことが無かったので、チャレンジしたのが最初です。
でも、レンジファインダーのカメラで望遠レンズを使いこなすのは至難の技でした。
結局、モノクロフィルムで個撮したり、スナップするだけです。
そのような写真をわざわざここにアップする物好きはあまりいません。
書込番号:18801351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ササイヌさん、こんにちは
あれもこれもできない銀塩ライカ、それこそライカと思います。センシング技術と銀塩は別物です。センシング技術 という言葉はスナップに不向きでデジタルがどう写真らしさを保てるかじゃないかと、
だから絵画調の写真を容認しません。脱線したけど、銀塩ライカ擁護でした。
書込番号:18801493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ世の中に「ライカ的写真」とか「ツアイス的写真」とか「ハッセル的写真」というものがあるわけではなくて、ある種の情緒を持った写真をスレ主さんが「これがライカ的写真!」と思いこんでいるだけですね。もちろんそう思うこむのは個人の自由なのですが、他者とのやりとりにその定義を押しつけるのは無理がありそうです。
タイトルの「価格Comの常連さん達でライカ使いの人はいないのはなぜ?」はそれとは全く異なる表現なので最初はアラシかと思いました。そう誤解されても仕方ないですね。タイトルの付け方に熟慮が足りなかったのでしょう。
スレが100を超えてスレ主さんは「ライカ的写真がだんだんはっきりしてきた」と言われますが、私にはまだよく判りません。そもそもその話題を投げかけて何を得ようとしているのかが わからないのです。私の周囲にはライカコレクターも数名いますし、ライカを常用しているライカ使いの人も居ますが、だからといってスレ主さんが求めるような写真を見たことはありません。ライカなんて写真を撮る道具の一つに過ぎないし、得られる写真に反映されるのは撮影者の感性や個性であって「ライカ的個性」ではありません。
書込番号:18801552
1点
〇〇(カメラ名?ブランド名?)的写真というと、MA★RSさんがご指摘になられた?ように、LOMO的写真とかHOLGA的写真は、『ある』と思います。これらのカメラについてはワンメイクスレースのようなコンテストが成立するくらいにはモノとしての仕様が揃っていると思われるからです。
# そんなこと言ってないぞ、であればあらかじめごめんなさい <(_ _)> >MA★RSさん
それらと比べてライカは、銀塩であっても機能豊富と言うか(今となっては曲がりなりにも?)オープン・エンデッドなプラットフォーム(システムカメラ)なので、○○的写真の枠組みには、そもそも、載り難いのではないでしょうか。
それで言えば、ライカを強烈に意識したと言われるGX7の方が同じシステムカメラであってもフォーマットの特徴が表に出る分『GX7的写真』の成立する余地は大きいと思います。特設サイトに並んでる画像(『光画の世界に浸る』と言いつつなぜかフォトジャーナリズム的な画像が多い…)も、フォーカスの深さをうまく利用したのが多いように感じました。
ライカ的写真というお題に関連してGX7のスペシャルサイトを改めて眺めていたのですが、ライカで撮れそうでたぶんライカでは(相当な無理をしないと)撮れなそうな画像が並んでいると思った次第です(^_^;)。
蛇足ですが、オリンパスは、むしろ、フォーカスの深さなどについては、(フルサイズと比べた)フォーマットの『特異性』と理解されるのを嫌うのか、メーカーとしてはあまり積極的でないように見えます。
書込番号:18801609
0点
あれこれどれさん
GX7のスペシャルサイト初めて見ましたけどいいすね。
>ライカは、元々、フォトジャーナリストの道具だったわけで
>(『光画の世界に浸る』と言いつつなぜかフォトジャーナリズム的な画像が多い…)
トーマス ドボルザックさんとイアン・ベリーさんはマグナム・フォト所属でお二人ともマグナム・フォトは動画で自主性を尊重してくれると仰ってますね。
パナソニックがライカを強烈に意識したからマグナム・フォト所属の方に頼みフォトジャーナリズム的なサンプルがほしかったということでしょうか?
ニコン、キヤノンと違ってブランド力が弱いからライカ風イメージがほしかった?
トーマス ドボルザックさんとイアン・ベリーさんは、写真を見ているだけでコンパクトなカメラで撮っている撮影者をイメージ出来ます。このGX7というカメラ機器のサンプルということを考えているからなのでしょうね。いい仕事してますねw
私には素敵な「スナップ写真」という感じです。
上田 晃司さんは少し違って、コンパクトなカメラで撮っている感じがないですね。
普通に一眼カメラで撮っている感じしかしませんでした。
動画はいかにも外人さんが好きそうな「舞妓」さんがテーマでしたね。
書込番号:18801836
0点
ライカ的スナップなら確かに存在すると
思います。
街中でスナップ写真撮ってる人に、無遠慮に一眼レフのデカイ レンズ向けられると『何!』と思いますし、子供の写真を勝手に撮られると 何をしやがる!と思います。
その点、バルナックライカなら周りの空気を乱さずにさっと撮影できるし、見知らぬ人ともカメラをネタに仲良く撮影することすらあります。
もちろん、隠し撮りして迷惑な写真を撮るのは控えるべきです。肖像権について今は昔よりずっとうるさい時代ですからね。
フィルムのライカは信じられないくらい不便な写真機です、ですからシャッターを切る前の心がまえからしてデジカメで撮る時より違います。
しかし撮ったからといって傑作が撮れてるかどうかは運次第です。←ノーファインダーで撮るとこともありますし、距離や露出は全て経験とインスピレーションが頼りです。
僕はもうやってませんが以前はフィルムの現像もプリントも自分でやってました、写真は本来紙に焼いてなんぼの世界だったんです。
そして、所詮素人風情の写真なんて友人や写真仲間にみせるくらいの自己満足の世界なんです。
たまに、撮らせてくれたモデルさんにプレゼントすることくらいしか楽しみはありません
気に入ったら僕は部屋に飾って楽しんでます
そんなもんですよ。
書込番号:18801953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペシャルビームさん
> 上田 晃司さんは少し違って、コンパクトなカメラで撮っている感じがないですね。
> 普通に一眼カメラで撮っている感じしかしませんでした。
この辺は、テーマと(おそらくはそれに合わせた)レンズやカメラアングルの選択が効いているように思います。現在では、むしろ、上田 晃司さんのような撮り方が標準的というか普通に感じます。それも、このサイトに『ライカ風写真』があまり上がらない理由(の一つ)なのかもしれません。
メーキングのところに載っている画像も、トーマス ドボルザックさんとイアン・ベリーさんはアイレベル(よりもやや下向き加減)でカメラを構えていて、上田 晃司さんは完全なローアングル、と対照的になっていると思います。
> 動画はいかにも外人さんが好きそうな「舞妓」さんがテーマでしたね。
バーニー・デシャントさんですね。この人の静止画については、m4/3フォーマットのフォーカスの深さをうまく利用しているな、という印象を特に強く受けました。動画もやっているからかもしれません。メーキングのところに載っているバーニー・デシャントさんは、仰角と俯角を殺した動画的な姿勢かな?
ちなみに、イアン・ベリーさんは富士フイルムのX100のサイトにも顔を出しておられます。
http://www.finepix-x100.com/ja/reviews/photographer-berry/
上田 晃司さんは塙真一さんのアシスタントをされていた方だと書いてありましたが、塙真一さんは富士フイルムのサイトに登場しておられます。
http://www.finepix-x100.com/ja/reviews/photographer-hanawa/
キヤノンやニコンと異なる方向性というと、ライカをめぐるところがすぐに思いつく(ry あわわ、言っちゃった orz。
書込番号:18802506
2点
kakakuでライカの情報をペラペラ書き散らすのは相応しくない。
ライカ・ユーザーならば、疑問点はLeica User Forumを見れば済むし、作例の交換ならLeica Fotoparkで、情報ならLeica Fotografie Internationalで常に最新のものが受け取れる。
つまり、ユーザーが求めるものはすべてライカ自身がサポートしてくれる訳だ。
運営の不透明、かつ不快な野次を好んで見ずとも、欧米の気持ちよい紳士のやりとりを見ているだけで良い。
ユーザーにとって、kakakuは単なる「寄り道」でしかない。
書込番号:18803708
1点
道楽自体が寄り道みたいなもののような。。
ライカを崇拝する人、神聖化する人がいる、というのも
分からなくはないですが('◇')ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=wG2It-3a1rY
https://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A
こういうのも面白いですし。
フォーラム、メーカーサイト限定、閉じられた
秘密結社的な世界に押し込める必要もないような。。
書込番号:18803779
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 21:44:04 | |
| 7 | 2025/11/13 21:32:04 | |
| 0 | 2025/11/13 19:09:46 | |
| 4 | 2025/11/13 17:30:48 | |
| 1 | 2025/11/13 13:23:43 | |
| 0 | 2025/11/13 8:02:36 | |
| 27 | 2025/11/13 21:34:35 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































