


スピーカーについてです。
初めての質問です、見苦しいと思いますがよろしくお願いします。
当方素人ですが5年程前に、自宅で映画館のような音で映画を鑑賞したいと思いリビングに7.1chのサラウンドシステムを構築しました。
一生物と思い、どうせならとネットで色々調べ、当時評判の良かったMONITOR AUDIOのBronzeシリーズにし、
他メーカーで5.1chセットで1万〜5万ぐらいのもある中、20万近くかけてフロント、センター、リア、サラウンド、ウーファーと
7.1ch分一気に購入しました。(汗)
ブルーレイ再生機はPS3で、AVアンプはYAMAHAのAX-V1065です。
マンションですがリビングの見た目はカッコいいし友達呼んでもすげー!と言われ、自宅で飲み会開いても音楽も7本のスピーカーで鳴らせば音も迫力も凄まじくすごく盛り上がります。
最初映画を見た時はその臨場感に本当に感動し幸せでした、
しかし5年程経過しPS3が壊れ半年程スピーカーを使ってなく、PS4がそろそろ買い時かと思い
また映画見まくるかとスピーカーに目をやると何か違和感を感じ、ん?と近づいてみるとスピーカーが破れてました。
なんじゃこりゃあ!!!と叫び子供にお前らか!尋ねると誰もやってないという(娘三人です)、
ネットで調べるとスピーカーエッジ交換とか修理とか見たこともない言葉があり、
さらに調べると経年劣化とかウレタンエッジ交換費用、径20cm以下一本15000円だと、交換のいらないセーム革約5万、、、。
心臓がドクンとしてスピーカー調べると7本全てエッジが破れている!
全部交換すると単純に最低105000円以上じゃねーか!と思い力が抜け、20万で買ったスピーカー(自分にとっては超高額)が3年〜5年毎に105000円、単品スピーカーシステムとはこんなにも維持費がかかるとはまったくの想像の外でして、壊れるとしてもぶつけたり落としたり倒したりとかない限り半永久的に使える物だと当然の事として考えていました。
一本2万円以下であれば新品買った方が良い???
正直オーディオの世界はネットのこういう場で会話し合っている方達もそれが当然の前提であることを承知で話されている事にもかなり驚いています。皆さん財力がすごい、、、。
長くなりましたがスペシャリストの方々にここで質問させて下さい。(申し訳ありません)
ランニングコストがかからないスピーカーはがありましたら教えて頂けますでしょうか?
買ったらずっと使えるような、、例えばですが、構造上エッジ交換不要の規格とかのスピーカーです。
MONITOR AUDIOのBronzeシリーズのように単品システム7chで10万〜20万くらいで出しているメーカーなどありますでしょうか?
それとも年収600万円以下の一般庶民が手をだしてはいけない世界だったのでしょうか?
見難い文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:19062034
6点

こんにちは。
あまりの文章の上手さに、思わず笑ってしまいました(笑)。
シアタースピーカーはよくわからないのですが、使われているAVアンプはヤマハですか?同一メーカーで揃えるか、国内メーカーですとオンキヨーが元気なイメージがあるので、一度聴かれてみてはいかがですか?
ではでは。
書込番号:19062076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
エッジ交換不要のスピーカーを探すには、見た目だけでは分からないものもあり、一概にこれとは書きにくいです。
スピーカーは音質本位に作られることもあり、エッジは泣き所でもあります。
そこで、エッジの交換をご自分でなさってはいかがでしょう?
部品として売られてるウレタン?は純正より更に寿命が短い経験があり、あまりお勧めできません、出来たらセーム皮がいいでしょう。
セーム皮で検索すれば、入手は簡単でしょう。
交換方法は詳しく図解入りでhttp://outdoor.geocities.jp/kujitury/speaker/edge_harikae.html
書込番号:19062135
3点

買い換えるなら、こちらは?
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/series3/
こちらの小型スピーカーは、お値段以上に出来が良い印象ですよ。
ではでは。
書込番号:19062161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

答えになっていないので申し訳ありませんが
購入してから5年しか経っていないのですよね。
10年だと、そういうこともあるかなと思いますが
そんなに早くダメになるものなのでしょうか。
何か劣化を早めた要因があるのですかね。
書込番号:19062249
8点

こんにちは、皆さんこんな質問に回答ありがとございます、早いですね!(汗)
>達夫さん
恐れいります、パイオニアのユーロシリーズいいですね!
安価で揃えても10万いかないので候補に上げたいです、しかし肝心のエッジ交換頻度はどうなんでしょう?
>里いもさん
泣き所ですか、、、本当に想定外でマジ泣きです、自分で交換ですか、この手の作業は得意なのでやれば簡単なんでしょうが(仕事柄もこんな風なので)さすがに休日は子供達がいるので自宅には安住の地がなく正直色々と面倒です。
あとヤフオクでもあったのですが以下引用です。
『各種ユニットのエッジを、シリコンラミネート加工クロスエッジに張り替えます。ウレタンエッジの様に劣化しません。ウレタンエッジは早くて5年、遅くても10年位の寿命です。5年や10年はアッという間に過ぎ去ります。その間にも徐々に劣化してゆきます。5年前貴方は何をしていましたか?10年前は? 9.11アメリカ同時多発テロから11年です。クロスエッジは末永くご愛用して頂けます。』
と謳ってますがどうなんでしょうか?1ペアで4000円〜と言っています。
シリコンラミネート加工クロスエッジは知りませんが安価で手間いらずでよさそうなんですが、怪しいですか?
>なぜかSDさん
おっしゃる通りですよね、只気になったのがよく見る画像のボロボロの劣化というよりも裂けているんですよね、
そしてコーンがはずれて?フニャフニャになっています。
わかりにくく皆さんにも見て頂きたいので帰ったら画像アップします!
書込番号:19062447
2点

クロスエッジの詳しいこと知りませんが、耐久性をうたっており、価格もペア4000円ならとても安いですね。
昔のヤマハNS-1000Mがクロスエッジだったかも知れません。
試しにサラウンドの2ペア(4本)ぐらいやってみてはどうでしょう、それがよければフロントのブロンズも。
当方もブロンズBX-6をサブシステムに使って3年ですが、今のところ快調です。
書込番号:19062476
1点

ウレタン系のエッジは、空気中の水分と反応して、脆くなるので、環境次第ですが、早ければ3年位でダメになりますね。
アメリカやヨーロッパの、湿度の低い所だと10年とか持ちますが、日本のような多湿地域では難しいです。
湿度が高いほど劣化スピードが早いので、加湿されたり、湯気が出るキッチンのような環境は致命的です。
さて、20万以下で揃えなおすなら、ですが、
国産だと、オンキヨー、ソニー、デノン、パイオニア、ヤマハがあります。
海外製品だと、DALI、JBL、KEF、TANNOYがありますね。
書込番号:19062487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失われた砂漠の都さん、こんにちは。
まず基本的なことですが、エッジの素材にはいくつかの種類があります。
大きく分けて、布(クロス)、ゴム、ウレタンというところです。
このうち、5〜10年でボロボロになるというのは「ウレタン」です。
理由は加水分解で、湿気の多い日本では持ちは悪くなります。
モニオのエッジはゴムだと思います。
だから、こんな短期間でエッジに不良が出るのは珍しいと思います。
ただし、ゴムエッジは熱と紫外線に弱いです。
日光が当たる場所においておくとか、必要以上に部屋の温度が高く乾燥する、
ストーブやファンヒーターの熱気が直撃し続けるなどすると、
ゴムエッジは油分が蒸発して硬化してしまいます。
そうなると、ひび割れが出来たり裂けたりします。
店舗などで天井部分に設置していて電球が側にあって熱と光が直撃するとか、
飲食店で喫煙+調理の熱が天井に回るなどで過酷な状態になるとやはり劣化します。
ひび割れなどが軽微な場合は、液体ゴムで修復することは可能ですが、
ひび割れが全周にあるとか一部が脱落して穴が開いているなどの場合は、
エッジ交換するしかありません。
ユタカメイクの液体ゴム(ホームセンターなどで売っています)
http://www.yutakamake.co.jp/Manager/cgi-bin/hit/index.cgi?no=11
なるべくエッジが劣化しないものは、布エッジです。
ただ、価格的に20万で7.1chというのはないと思います。
また、ゴムエッジも通常の場合はこんな短期間で劣化はしないので、
環境に気をつければ問題ないはずです。
最後に、マルチポストは一般に禁止されていますので
回答内容からは、知恵袋のほうを終了させたほうが良いでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149204574
書込番号:19062488
8点

こんにちは。
私、このユーロシリーズの小型スピーカーを買おうと思った時があったんですけど、別のスピーカー買っちゃったんですよね。
自分が使っていれば、耐久性も教えられるんですけどね。申し訳ないです。
書込番号:19062500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

布のエッジが一番長持ちすると思います。
そんなに早い段階でエッジが破れているとしたら、
耐入力を超える低音が入って裂けてしまったのではないでしょうか。
私はホームシアターの時は、BOSEのセットスピーカーを使用してました。
100インチの画面でも十分対応してましたし、大音量でも壊れることはなかったです。
私がホームシアターをしていた時代は、スピーカーの設定をスモールにすれば低音の信号は、
サブウーハーに回されるので、ウーハーがおかしくなる心配はありませんでしたが。
スレ主さんのスピーカーの設定はどうなっていたのでしょうか。
書込番号:19062526
6点

>里いもさん
おぉ!Bronze使っているんですね、でも自分のフロントは一個前のBR5です、見た目と値段と評判で決めました。
ペアで4000〜は安いですよね、他のを見る限り一番安いです、それで今やり取りしてますがシリコンラミネートエッジとは人口セーム革のことみたいです。本当に試しに2本(汗)出そうかと思っています。
>LR Fanさん
環境はどうなんでしょう、マンション角部屋のリビングですが日当たり良いです、直射日光は当たってませんが明るい場所です。
気温は暑ければエアコン、寒くてもエアコン、湿気があれば除湿です。普通だと思うのですが、、、
というより皆さんは違うのですか?家族5人いてリビングでシアターの為にとてもじゃないですがスピーカーを第一の生活環境にはできませんよね、、、(汗)
>blackbird1212さん
色々御教授ありがとうございます。
そうですか、20万ではないんですね、、、(愕然)
>最後に、マルチポストは一般に禁止されていますので
回答内容からは、知恵袋のほうを終了させたほうが良いでしょう。
マルチポストとはここ以外にも聞くのは禁止ということですよね、色んな意見を聞きたかったのですが
サイト違いでも駄目なんですね、社会のルールを知らず聞きまくろうと思ってたので助かりました
ありがとう」ございます、知恵袋は質問取り消しました。
書込番号:19062547
2点

エッジ交換のためにSPを発送するのに都合のいい方法があります。
ユニットを箱から外し、1ペアの正面側同士を向き合わせて対角線をネジ2本で抱き合わせます。
シリコンラミネートエッジにしてもウレタンよりは期待できますが、硬化はどうでしょう。
硬化したら軟化剤の吹付という方法もありますが。
書込番号:19062569
1点

>達夫さん
とんでもないです。
>oimo-chanさん
YAMAHAのAX-V1065は自動音場設定がありまして自動で登録できます、テストトーンにてフロントはLARGEですが低音はサブウーファーからしっかりでてますので問題ないです。
>里いもさん
そんな技があるんですか、発送方法はこのやり方で決まりですね、ありがとうございます。
あとは皆様に写真を見て頂きたいのですが(帰宅後速攻で撮りましてちらかっててすいません)
自分のシステムです、廊下の扉を開き左をみると1枚目の写真です、2枚目は右です。
TVはパイオニアのKUROで、映りも綺麗だしカッコいいので買いました、高かった(涙)
フロントSPの上にサラウンドを掛けてますがYAMAHAでシネマ3D DSPというのがありましてセッティングがこの方法でした、本当はもっと上が良いみたいですが下り天井があり限界でした。
リアですが、写真でもわかりますが(わからなかったらすいません)リビング自体がワイドスパンでして後ろが遠いです、全体的にアンプの自動フェイズコントロールとかいうのに任せてますが音場は良いです。
本題のエッジですが3枚目はCenterですが2つともエッジがこんな感じで裂けてます。
4枚目はリアですがなんかこうグルッと一周裂けてかろうじて所々くっついている感じです。
それでコーンがフニャっとしていますがこれも劣化ですか?
他のSPもほとんど3.4枚目のような様子です。
書込番号:19062775
1点

写真のユニットだけをみると、エッジがしっかりしていて、
コーン紙のほうがダメージを負っているいるようにみえます。
普通エッジがやぶれても、コーン紙は形状を保っているのでエッジの張替ができますが、
このコーン紙の状態でエッジの張替はできるのか業者さんに確認をしてみたほうが
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:19062927
3点

こんばんは。これは、ヒドいですね。
どちらで購入したんですか?
書込番号:19062928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失われた砂漠の都さん、こんばんは。
写真を拝見しました。
「エッジ」というのは、周りの黒いゴムの部分のことです。
写真を見る限り、エッジそのものにダメージはないように見えます。
ですから、エッジを交換する必要はないと思われます。
ダメージを受けているのは写真では白く見える「コーン紙」の部分です。
コーン紙が変形して、エッジとの接着がはがれてしまっている状態に見えます。
これでは、エッジ貼り替え業者には出せません。
ユニットの修理も受け付けるスピーカー修理業者に出すか、メーカー修理になります。
実際にはユニット交換ですから、交換可能かメーカーに問い合わせてみた方がよいでしょう。
修理業者もメーカーから貼り替え用のコーン紙を取り寄せるか、
交換ユニットを取り寄せての修理になる可能性もあります。
なお、スピーカーユニットを送るときに、2本向かい合わせにするのは常識ですが、
ネジで止めたりはしません。
ネジを強く締めればフレームの変形が考えられますし、
緩くすればねじ山での穴内部の損傷、また輸送中のネジの緩みの対処など、
面倒なことが多いからです。
いまなら、タイラップで四方4カ所の穴で固定するのが普通です。
ちなみに、このモニオのユニットは、エッジがフレームよりも前に出ていることと、
フレームに文字が書かれていて装飾になっていることから、
2本を対抗して固定する方法には適していません。
書込番号:19063152
6点

直射日光が当たるんじゃないかな?
エッジの劣化と言うよりコーンの変形、接着剤の劣化のように思えます。
光が十分入るような環境だったら多分 どの様なスピーカーを使っても早期の劣化は避けられないかも。
布エッジにしてもダンプ材の硬化はありますし、ゴムエッジにしても硬化、ひび割れが出るだろうし、ウレタンエッジは朽ちてボロボロってのがあります。見た目だけでは布エッジの劣化は分かりづらいとは思います。
小生のLE8T-Hももう2〜3年でまたエッジ交換の時期です。前回の時でユニットを購入した時位の費用が掛かりましたので次回はもっと高額になっちまってるだろうとは思ってます。(メーカーにてのコーン紙張り替え共の値段)
書込番号:19063160
6点

こんばんは
モニターオーディオのスピーカーでは、上位のゴールドでも接着剤の劣化によるコーンの変形の情報がありました。これについては実際に店舗に足を運んで本当に変形しているのか確認したのですが、変形してました。見た目も重要視される今のオーディオで、たった3、4年でコーンが変形していたら売り物になりません。
これがほかのメーカーでも同じようなケースがあるなら、そういうものだと納得できるのですが、私が知る限りないので、これはモニターオーディオという「メーカー」の欠陥ではないでしょうか? つまり、コストダウンの過程で接着剤を変更したとき、不適切(十分な品質を満たさない製品)なものを使用してしまったのではないかと思われます。スピーカー自体の耐久試験はすぐにできても、経年で劣化する接着剤の品質はテストで確認することができません。よって、長年使ってきたとか、信頼のできる会社の製品を使うとか、メーカーならではノウハウもあると思われます。しかし、品質管理に何らかの綻びが生じ、特定の時期に製造された全グレードに、同様の接着剤が使われていて不良品になっているのでしょうか?
車ならリコールですが、命の危険のないスピーカーではそこまでするメーカーはないと思います。ですが、リコールがないならどこまでが信頼できる製品で、安心して買うことができるのか分かりません。率直な意見を述べさせていただければ、モニターオーディオ以外の製品を新たに購入されるのが、現時点ではもっとも現実的で堅実な対策だと思います。私が同じ立場であれば、そうすると思います。仮に修理したとしても、同じようにならないとも限りませんし、結果的にあとちょっと上のせすれば別のスピーカーが買えたなんてことにもなりかねません。
別にモニターオーディオをおとしめようというのではないですが、ウーファーが変形して元に戻らないというのが、品質の基準として通用するとはどうしても考えられません。メーカーはもっと幅広くトラブルについて把握しているはずですから、ユーザーの信用を得るつもりなら調査して結果を発表すべきです。それまでは、今のモニターオーディオはメーカーとして信用できないと考えておく方がよいと思います。くれぐれも言っておきますが、アンチではないです。
書込番号:19063356
3点

皆様回答ありがとうございます。
再度画像アップ致します、裏側見ますと接着部がコーンエッジから裂けていますで
コーンが熱で変形しようとしてゴムが耐えられなくなり裂けたという感じでしょうか?
ゴムはまだプルプルしています。
直射では日光当たらないし、マンションなので急激な温度変化もないんですけどね。
書込番号:19063364
2点

画像ありがとうございます。
大きくエッジとコーンの接着がはがれて?る画像を見ますと、取り付けネジが茶色く錆びていますね。
若しかしたら、多湿による接着のはがれじゃないでしょうか。
あるいは、冬季に急激は暖房による結露によるものではないでしょうか。
その場合はネジなどへ水滴がつきますので目視できます。
どちらにしても、除湿機がお役に立つかと思います、デシカント方式は消費電力が大きくおすすめできません(ハイブリッドタイプも)。
コンプレッサータイプがおすすめです。
書込番号:19063374
1点

写真を見ると、エッジの劣化に見えないですね。
エッジとコーンを張り合わせている接着剤がダメになったように見えます。ちょっと状態が酷いですね。
3年足らずでここまで傷んだものは正直見たことないです。
スピーカーを買い替えるにしても修理するにしても、一度原因を確認した方がいいと思います。
窓が傍にあったので、直射日光かとも思ったんですが、ただ、写真を見る限り、本体の色褪せもしていないようなので、ほかの原因かもしれませんね。
ちなみに20万以下で7ch買い替えだと、
DALI
ZENSOR1 2ベア \2.5万x2
ZENSOR VOKAL \2.5万
ZENSOR5 \6.5万 計 14万
JBL
STUDIO225C \2.5万
STUDIO210 \3.5万
STUDIO220 \3.5万
STUDIO270 \4.5万x2 計18.5万
TANNOY
MERCURY VCi \3万
MERCURY V1i \3万x2
MERCURY V4i \4.8万x2 計18.6万
ですかね。
サブウーファーは現状のものを流用でいいと思います。
国産品は組み合わせが多彩なので、リクエストがあれば記入します。
書込番号:19063389
2点

>家電大好きの大阪さん
なんと!彼のゴールドでも事例があったとは!納得です、アンチだなんてとんでもない、
もっともだと思います。家電はコストダウンでのしわ寄せは全てユーザーにきますから、、
そしてこれは接着剤なのでしょうか?コーンの素材自体がおかしいんじゃないですか?
ゴムエッジもコーンの裏のちぎれた断面見たら結構厚みがありこれを裂く変形力といったらかなりのもんですよね。
モニオ君はバイバイかな、、、
書込番号:19063417
1点

失われた砂漠の都さん、こんばんは。
新しい写真をみると、エッジも裂けているわけですね。
BRのウーハーは、金属とプラスチックの貼り合わせとなっているようです。
影響があるとしたら、熱と湿気でしょうか。
どちらにしても、エッジの影響ではなくコーン紙の変形による破損でしょう。
この状態だとエッジを貼っている接着剤は関係ないと思われます。
Goldでの問題は、接着剤の劣化によりセンタードーム部分に剥離が発生したもので、
コーン紙自体の貼り合わせに使われている接着剤の問題です。
こちらは影響があるかもしれません。
前の写真だと、背面右側のスピーカーに影響が出ていますが、
右横はキッチンだとしたら、そちらから熱と湿気などの影響が考えられます。
写真の左側のスピーカーは問題ないのでしょうか?
センタースピーカーは低い位置にありますから、熱などの影響があるとしたら、
ストーブやファンヒーターの熱風が当たるなどの可能性です。
もしコーン紙の変形が部屋環境の影響だった場合、新しいものに取り替えても
同じことが起こる可能性があります。
環境問題+モニターオーディオのスピーカの問題の相乗効果だとしたら、
他メーカーに買い換えた方が影響削減の可能性はあります。
現物と実際の環境を見ていないので、判断は難しいところではありますが、
上記のような環境要因がないかどうかを確認した上で、
販売店または輸入元に事情を連絡して、対処の要求とか修理の見積もり、
そういう対応が面倒なら、他メーカーへの買い換えでしょう。
なおクロスエッジの製品が20万以下ではないというのは、
そもそもクロスエッジを使っているスピーカーがかなり少ないからです。
書込番号:19063546
3点

えーと、
私なら・・・セメダイン 瞬間弾性接着剤 スーパーXゴールドでくっつけちゃいます・・・失礼しました。。。「
書込番号:19063607
7点

失礼致します。
災難ですね。
一応ですが、メーカーに原因の確認、究明を依頼してみてはと感じます。
失礼致しました。
書込番号:19063620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失われた砂漠の都さん、はじめまして
TV側上のSP(フロントハイ)も穴が開いていますか?
書込番号:19064007
2点

>すいらむおさん
に賛成ですが、
日本の販売店で対応しえもらえるかなぁ
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm
直接といっても遠いし・・・
https://shop.monitoraudio.co.uk/support
書込番号:19064021
3点

>LR Fanさん
紹介、丁寧に値段まで書いて頂いて本当に感謝しますありがとうございます。どれもシリーズなので格好良いですよね。
価格も手が出せそうです。
>里いもさん
錆びはセンターSPでした。低い位置なんで子供達が結構触っていたのと足が当たって時もあったのできゃつらの油とか汗かもしれません。
>達夫さん
一ヶ月くらいかけて最安の動向見て価格コムだったり楽天だったりで覚えてないです(汗
>MX-1さん>blackbird1212さん>LE-8Tさん
空調環境はオール電化で1枚目の画像の上にあるエアコン1台のみです、おっしゃる通り右がキッチンですが、熱や蒸気はあんま来ないと思います。結構な壁なので、あとスピーカーですが酷い順にいうとソファにTV向いて座する方角でいうとリア左、センター、フロント左、あとは全て同じような症状でエッジがコーンから剥離しそうな状態です。
フロント左はコーンの形状は保っているがエッジがコーンから綺麗に剥がれていて(半周分くらい)、裂けてはいないです。
これは接着剤かもですね、、
>まきたろうさん>すいらむおさん
サポートとのやりとりは結構気が引けますね、。本当ここ最近の家電はすぐ壊れてメーカーとやり取りが絶えないです、
時間もかなり使うし怒りも長続きしませんし、総じてクレーマーになるのがだるいです
5年経ってるんで返しの言葉は大抵想像できますよ。
あと子供がフロントを前から倒してしまいツイーターのドームが潰れて13000円くらいでユニットごと交換したことがあるんです。
ハイファイJAPANは対応よくないんです、あんま電話にでないしメーカーじゃなく只の販売店かもしれませんしユーザーに対する責任感は感じないですね。
書込番号:19064233
3点

>皆様
とりあえず現状は修理、張替え業者とメールのやりとりをしているところでシリコンラミネート加工クロスエッジ(人口セーム革)
に交換、1ユニット2000円の方向で動いております。
とにかく安すぎなので色々張替え後のイメージも気になったら画像見てくださいというので
色々アップしてましたので拝見しましたがかなり綺麗でした。
只やはり画像見せた所、『コーンの形状どーなってますかそれ?』とかなり気になってましたので
それも含めとりあえず見てくれと言いました。
気になるのは値段ですが他の検索して先頭に出てくるような修理屋は皆ほぼ1本15000円でした、永久保障のセーム革が5万です。
これは『本』単位なので張替え後の音のチェックや調整?でしょうが張替え自体はやること変わらないですよね。
やはり調整に金がかかるんですかね、それ加味しても13000円の差はどうなんでしょう?
書込番号:19064268
2点

こんにちは。
文面のやり取りからしてみても、スレ主さんがクレーマーではないんだろうな、と言うのは分かりますよ。
私は専門的な知識がなく力になれませんが、スレ主さんが良心的な業者に巡り会う事を願いますよ。
書込番号:19064291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度かエッジ張替やりました(JBL30cmはセーム皮で自分で、ヤマハ36cmは業者へ依頼など)が、修理前より低域が締まった感じに
なります。
修理前はダンパー効果が落ちていたわけで、低域の振幅があったのに比べ、直したことで制動がかかったわけです。
聴いてるうちに徐々に戻りますが。
お安い修理でのその後に期待しています、余程器用な方が趣味でやってるのかも知れません。
書込番号:19064329
1点

こんちわ
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201508/17/16219.html
もしか!があるかもしれません
書込番号:19064374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッジの張替自体の作業は変わらないと思います。
調整といっても、ボイスコイルにタッチしていないか、コーン紙が均等にうごくか、あとは音だしてチェックだと思います。
時間がかかる作業ですがやることは同じだと思います。
ですので1本2000円は非常に安いですね。
13000円の違いなんてなにかあるのかなぁ・・・。
やることは一緒のような気がします。
私の場合はアンプですが、A店に修理をお願いして、B店に回されて、
さらにそこから委託されたCさんっという個人の方が修理してました。
そうなると修理代は高くなりますよね。
最初からCさんに頼んだら激安だったかもしれません。
書込番号:19065774
1点

あくまで個人的な見立てでは、ゴールドもブロンズもまったく同じ原因のトラブルだと思います。
接着剤の劣化、もしくは接着不良によって空気が入り込むなどしたことにより、振動板と補強板が分離。
↓
補強板を失ったことによって振動板の強度が失われて変形。
↓
振動板が変形したことによってエッジに継続的な引っ張る力が加わり、急速に劣化、圧力の加わっている部分から順次破断。
↓
変形によって生じた歪みの影響がなくなるまで剥離していく。
たぶん、すべてのエッジが変形している部分を中心に引っ張られて剥離していると思います。ゴールドとブロンズで症状が違うのは、ゴールドのコーンが半球形で、ブロンズのコーンが円錐形(すり鉢状)だからだと思います。半球形だとエッジから中心部分までは曲線なので、変形に対して遊びがあります。しかし円錐形だと直線になるため、変形すると必ず短くなってしまうため、引っ張る力が生じてしまいます。
実際に剥がれてくるまで分からないトラブルなので、発覚するまでの期間に作られた多くの製品に、同様の症状が発生する可能性があります。それがどこまでなのかはっきりしないので、モニターオーディオの製品を購入するのは難しい、少し考えなくてはならない状況だと思います。ジョーシン・ウェブで安い出物があったときに紹介したりしたこともあったのですが、今のこの情報を知っていれば、お勧めはしなかったでしょうね。そのときはゴールドだけのトラブルだと思っていました。
写真までしかりとあるので、この書き込みはユーザーにとって非常に有益な情報だと思います。メーカーにはしっかりとした対応をしてもらいたいのですが、売り手の誰も得をしないので在庫がはけるまでずっと黙っているのでしょうね。
書込番号:19065975
4点

スピーカーは自分で作れますし、直せます。
ただし、音響の測定ができる道具を持っていなければなりません。調整できませんから。
でも、今は、iPhone(iPod touch やiPad)にソフトをいれるだけで出来るようになりました。
http://sg.blog.jp/archives/52027716.html
スピーカーは消耗品です。5年で確実に音が劣化します。
部屋のかんじからして、共振するものが多すぎるようです。
ゆっくりとスイープさせると、おそらく、あちこちで、ガー、ビー と共振するものがでてきますよ。
リビングみたいな居住性を高めたシアタールームやリビング兼用なら、コップとかお茶碗、水屋箪笥の戸とか…。
高いスピーカーの維持が出来ないから手放す人がいる。それを拾ってきて、箱(エンクロージャ)だけにして、スピーカーを自分で交換、エッジが修理できるものは修理して調整して使う。
ようこそ プア・オーディオの世界へ。
http://sg.blog.jp/archives/51973159.html
書込番号:19066085
2点

失礼致します。
画像を拝見させていただいた限りですが、使用状況に問題がないのであれば、多くの日本人の感覚には合わないメーカーという感想を持ちました。
使用上の注意や、もし、ロットによる不具合品なら対策部品等があるかもとも思ったのですが、、、
>ハイファイJAPANは対応よくないんです、あんま電話にでないしメーカーじゃなく只の販売店かもしれませんしユーザーに対する責任感は感じないですね。
期待出来そうにないですね。
家電大好きの大阪さんが記されていますが、今後、このメーカーや海外製品を購入或いは推薦される方にとっては注意喚起としても利のある内容に思えます、満三さんが御紹介されている内容も気になります。
情報ありがとうございました、良い結果となりますように。
失礼致しました。
書込番号:19066152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全部交換すると単純に最低105000円以上じゃねーか!と思い力が抜け、20万で買ったスピーカー(自分にとっては超高額)が3年〜5年毎に105000円、単品スピーカーシステムとはこんなにも維持費がかかるとはまったくの想像の外でして、壊れるとしてもぶつけたり落としたり倒したりとかない限り半永久的に使える物だと当然の事として考えていました。
うちにあるFOSTEXの布エッジユニットなら20年経過しても切れてません。
12センチフルレンジが使える箱を購入しまして、このユニットを交換していけば一生使えます。
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=82130458 箱
http://www.fostex.jp/products/fe126en/ 12センチユニット
書込番号:19067091
2点

こんにちは。雨ですね。
私も今使ってるスピーカー、見てみたら布エッジのユニットですね。20年くらい前のシロモノです。
書込番号:19067139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期性能はウレタンフォームの方が高いのかも知れませんが、耐久性は実績のある布エッジですねー。
書込番号:19067165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
先日から読ませていただいていて 有効なアドバイスが沢山ありましたね。
環境や使用条件でもウレタンエッジの耐用年数は変わるとは思いますが 人が普通に生活する環境、とはいっても温度と湿度ぐらいの条件ですけど 5年ほどでコーン紙も含めて崩壊してしまうとは LOT不良か根本的な欠陥という可能性もありますね。
エッジだけでなくコーン紙も変形しているので 正直修理しても本来の性能がだせるかどうかわからないので 高い費用がかかるのであれば お気の毒ですが買い替えるのが得策かと思います。
私は4344ですけど20年ぐらいでエッジがひび割れして崩壊してきたので 交換しました、ウーファーとスコーカ―、合計4個で10万円ほどかかりましたが 問題無く修復できました。
数年で駄目になるという話もあるので 相当長く持ちこたえた方だと思います、多分、いくつかのセットを所有していたので駆動した時間が短めだったのと、環境が比較的良かったせいかもしれません。
ただ、エッジが崩壊してもコーン紙は形を保っていましたので コーン紙やダンパーまでは交換する必要はありませんでした。
スレ主さんも気を落とさず 自分で最善の選択されることを祈ります。
書込番号:19067349
3点

エッジは振動系のバネの一部ですので、オリジナル以外に変えれば当然特性が変わるはずです。
それが聞いた感じにどう影響するかはわかりませんけど。
書込番号:19068231
3点

皆さん回答ありがとうございます!
返事遅くなり申し訳ありませんゴタゴタしてました!
ユニットはずすのにちと苦労しましたが無事にプロに発送しました!
状態をアップさせて頂きます。
全部で10ユニットありますがとりあえず重症の5ユニットだけ送りました、張替えできるのかと
出来栄え見て追加で発送するつもりであります。
2000円×10ユニット=20000円で済みそうです(^^)
良心的な値段でやって頂けるのは本当にありがたい限りです(涙
150000円と踏んでたので買い替え検討でしたが大分助かりました。
皆さん本当にスピーカーについての知識にはびっくりです!
自作なんてド素人がとんでもない!自分も職人ですが、スピーカーは専門外です、エッジ張替えでもスピーカー製作でも
その道のプロに依頼するのが一番です、毎日やっている人間には勝てません(^^)
書込番号:19068988
2点

海外メーカーのスピーカーは高湿度(熱帯夜の早朝は朝霧が出るほど高湿度)の日本を考慮していないモデルが多い。
木材を使った楽器は本来の音質が出なくなる。(製造された国は乾燥している)
同じ木材が原料であるセルロースを使用しているスピーカーも同様の傾向がある。
お求め安い価格のユニットには、中国生産も多いので、見掛け倒しも多い。
書込番号:19071619
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 0:37:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





