


みなさん、こんばんは。
室内で動き回る子供を撮った作例を見せてください。
顔は出したくない方は、モザイク等の加工をしていただいて結構です。
デジイチ掲示板ではありますが、デジイチに限らずコンデジでもスマホでもOK。
それと次のことを教えてください。
1.撮影機材
カメラ、レンズ、ストロボ、その他
2.設定
撮影モード、ISO感度、絞り、シャッタースピード、AFモード、ストロボ設定等
3.AF歩留まり
どのくらいの割合でAFは合いますか?
4.上手く撮るコツ
こういう作例スレッドが立ち上がるのは初めてだと思います。
なんで立ち上げたかといいますと、
「室内で動き回る子供を撮れる機材は?」
という質問がたくさん来るからです。
毎回その答えは、AFの速い一眼レフと明るい単焦点レンズとなるのですが、作例が上がらないんですよ。
それとミラーレスでは遅くて無理というのも定番の答えですが、最近はAFが速いミラーレスもあるようです。
それってどうなんだろうと興味があります。
私自身は子供がいませんし、頼まれてもとても撮れません。
機材の問題よりも、あまりの速さに私自身の目が追いつけないからです。
肉眼で追えないものを撮れるわけがないと思うのです。
ですが本当に撮れるのであれば、ぜひ見てみたいし、どう撮ったのか知りたいです。
なお必ず作例をアップしてレスしてください。
作例なしでのレスはご遠慮願います。
今後、動き回る子供を撮りたいという質問が来たときには、このスレッドがおおいに参考になるかと思います。
それではどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19194134
2点

「室内で走り回らない!」って怒られますし・・・
人に見せられるような室内では・・・とか
最近、子供の写真は第三者が煩いし・・・
質問としては良くあるかも知れないけど、実際の撮影の状況としては意外とない
というのが室内動き物だとも思うんですよね。
念の為、こういう事もあるし・・・というのを少し
・このサイトの18歳未満の人物(特に児童)が映っている画像・動画の投稿に関する注意書き。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR005
・児童ポルノ警察庁からリンクされている法務省サイトの情報
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji11_00008.html
・その中のQ&A。多分、Q3とQ6が分かりやすい。
http://www.moj.go.jp/content/000124880.pdf
但し、上記は裁判になった場合のルールで、その前段階、警察やその他機関が動く場合の
ルールや、社会通念上と言った話ではないので、そこの所が難しいですね。
で、面倒を避ける意味で18歳未満は禁止って言っちゃう人も居ると。
このサイトとしては禁止はしておらず、十分注意してねとだけ書いてあって、
何をどう注意するの?と言う事には触れていないんですよね。
児童ポルノとして法的な話は、ごく限定的なものでしかなく、普通の投稿が法に触れるような事は
考え難いですが、最近、子供が大きくなった時に本人が自分の子供の頃の写真をネットで見かけたら、
どう思うのか?といった方向から攻めてくるようですけど、モザイクや目線が入った自分の写真の方が
受ける印象としては悪いですよね。
と色々考えると投稿しづらくなっちゃうかなと。
私も子供は撮れないので、似たような物なのでペット写真です。
1.機材
何でもあり。撮れないというカメラはピンホールカメラくらい?。
メインにしているのはNIKON1とコンデジ(EX-ZR100)ですが。
2.設定
シャッタースピードがある程度(1/125〜1/500以上)上げられるようにする。
絞りはズームなら開放、単焦点だとF2.8以上でなるべく絞る。
ストロボは連写できないので使わない。
AFモード特に気にしない。
3.AF歩留まり
気にした事がないし滅多に撮らないので不明。
4.コツ
殆ど撮らないので不明。
室内に限定しないなら、連写で各種ブレ軽減。
背景にピントが抜け難いよう上から撮るか、クローズアップレンズで遠点を限定する。
書込番号:19195054
7点

>なお必ず作例をアップしてレスしてください。
作例なしでのレスはご遠慮願います。
この内容は無視させていただきます。
室内で動き回る子供…
ただ単にこのように言ってもね…
室内の明るさや被写体の速さ、被写体までの距離で難易度は大きく違います。
体育館も室内です。
被写体との距離がある程度離れていればそれなりのものは撮れますね。
一般家庭の室内で
例えば1m位の距離で幼稚園児くらいのお子さんが全力に近い動きであれば、
偶然撮れた以外、AFで優秀な機材を持っていてもそう簡単には撮れないかと。
もう少し撮影条件を絞られたほうがよろしいかと。
書込番号:19195505
2点

みなさん、ふたたびこんにちは。
M.Sakuraiさん、okiomaさん、レスありがとうございます。
30時間経過して投稿0ですか。
「室内で動き回る子供」が含まれる質問を検索したら125件ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?pagemax=50&classcd=1&searchword=%8E%BA%93%E0%82%C5%93%AE%82%AB%89%F1%82%E9%8Eq%8B%9F&bbstabno=6
いずれもたくさんのお勧め機種が紹介されているのに、作例が1つも上がらないなんて。
質問に回答された方、質問して購入された方、撮れているのではないのですか?
他の作例スレッドのように、喜んでアップされる方がたくさんいると期待したのですが。
だいぶ後ろに下がってしまいましたが、まだまだ作例募集しております。
撮影条件は、「室内で動き回る子供を撮れる機材は?」という質問の答えを想像してください。
多くの方は一般家庭での室内を想像するでしょうし、だから明るい単焦点なのでしょう。
体育館も室内だというなら、では体育館での作例でもOKです。
体育館での作例しか上がらなければ、そのくらい広くないと撮れないという答えになりますから。
>M.Sakuraiさん
コンデジやミラーレスでも室内での動き物撮れるんですね。
一眼レフでないとダメという定説を覆す、大変有益な作例でした。
ポイントは日中に撮影することにあると見ました。
室内での子供撮影=夜という固定観念がありましたので、撮影データの時間も参考になりました。
これで作例が子供だったら満点なのですが。
子供はもっと難しいでしょうからね。
>okiomaさん
このスレッドは作例スレッドでして、質問スレッドではありません。
体育館なら撮れるなら、体育館での作例をアップしていただきたい。
一般家庭の室内では撮れないのであれば、1つもアップされない、または上手く撮れない画像のみがアップされることになります。
それが私が求めている回答ですし、多くの方の参考になります。
書かれていることは、たぶんそうなんだろうなと思います。
でもその回答は少数派でして、一眼レフ+明るい単焦点なら撮れるという回答が多数派です。
それなら見せてくださいということ。
1つも上がらないということは、少数派の意見が正しいと取れます。
それは問題じゃないかな。
書込番号:19198014
6点

相変わらず作例があがりませんが更新します。
別スレで
「作例は そもそも子供の写真は貼っちゃいけない規則になってますので、無理ですね。」
という指摘を受けました。
確かに画像アップロード画面には、
「18歳未満の人物画像の投稿はご遠慮ください」
と表示されます。
この件で価格コム事務局に問い合わせをしましたところ、次のような回答をいただきました。
返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
また、掲示板の利用ルールおよび投稿画面における表記について、
ご指摘をいただき誠に恐縮でございます。
18歳未満の人物画像に関する注意事項は、下記の利用ルールに
記載の内容が正しいものとなっております。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR005
紛らわしい掲載状況となっておりましたこと、大変申し訳ございません。
投稿画面の注意事項につきましては早急に修正いたしますので、
今しばらくお時間をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
その結果、現在は
「※18歳未満の人物画像は児童ポルノ画像として悪用される可能性がありますので、投稿する際は十分にご注意ください」
に修正されています。
ですので子供の写真を貼ることは出来ます。
ただし悪用の可能性はありますので、モザイクをかけるなどの加工をお勧めします。
実際のところ、子供の写真はたくさんアップされています。
ところが室内で動き回る写真がないのです。
運動会の写真なんかは時期になるとたくさん見ます。
その中には多くの子供が写っているものもありますが、全員に許可を取っているのだろうか?
室内なら自分の子供だけだが、不特定多数が写ってしまう運動会の方がまずいのでは。
そして、ついに見つけました。
この書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10600852/
これです、これ、求めていたのは。
コンデジ各種と一眼レフの作例までアップされています。
スレ主のにっし〜〜さんには敬意を表します。
この作例を見て思ったことは、だからアップ出来ないんだ。
ノイズは多く、ブレとピンボケのオンパレード。
私はこれで「撮れます」というレスは出来ない。
こういう現実を知らせることも大事だと思う。
書込番号:19564203
1点

ではなぜうまく撮れないのか。
それは相対的速度が速いからだと思います。
飛行機は時速1000Kmという猛スピードで飛んでいますが、上空を飛ぶ飛行機は簡単に写せます。
それは高度10000mという距離があるからで、遠くにあるものはゆっくり動いているように見えるのです。
対して動き回る子供は時速10Km程度だと思いますが、室内では2-3m程度しか距離を取れないでしょう。
大谷投手が投げる160Km のボールを打席から写すようなものです。
そりゃ無理だわ。
これを写すためには距離をとり、望遠レンズを使えばいいのです。
だから動き物の撮影は望遠というのが当たり前になっています。
でも室内では距離を取れないから使えない。
にっし〜〜さんの作例は工夫がされていまして、まず動きが少ないところを狙う。
ブランコ、ゲーム、折り紙遊び、ジャンプなど、位置がさほど変わらないときです。
次に走るところですが、自分に向かってくるところを狙っています。
左右に動くと画面からはみ出してしまいますが、前後ならはみ出しません。
ただピントが合わなくなりますので、そこは被写界深度でカバーし、それゆえに一眼レフ+明るいレンズよりコンデジの方がましな結果となったのでしょう。
私なら次のように撮ろうとします。
絞るのでレンズは暗くてもよく、ISO感度は許容範囲内で高くし、連写はしない。
カメラを三脚にセットし、子供が通るのが間違いない場所にピントを固定し、ストロボは強制発光。
液晶やファインダーはのぞかず、子供がピントを合わせたポイントを通過する瞬間にシャッターを切る。
いわゆる置きピンというやつです。
これだって「今だ!」と思った瞬間と、実際に撮れる瞬間にラグがあるので完璧ではないのですが、やたら連写しまくるよりかはよさそうに思うのだが。
ずっと半押しにし続けなくても、MFや親指AFで特定の場所にピントを置いたままシャッターが切れるものがいい。
ラグによるピンボケ対策として、出来るだけ被写体深度が深くなるようにする。
多くのコンデジはNDフィルターを絞りに使っているが、レンズに絞り羽があるものが望ましい。
それをなるべく絞って撮る。
撮像素子は小さいほうがいい。
その二つで被写界深度を稼ぐ。
そうなると光量不足になるから大光量ストロボを使い、バウンスさせればなおよい。
レリーズを使えればカメラから離れられるので楽。
となると、理想の機材はコンデジセンサーの一眼レフとなるのだが、そんなのないですね。
ペンタックスQシリーズが近いかと思ったが、ミラーレスで、小型ストロボしか付かず、レリーズでなくリモコンです。
存在しないなら、今あるカメラを三脚に載せ、ピント固定のストロボ発光で試すのが先じゃない。
本当は私が試したいのだが、子供がいないのでどうにもなりません。
すべた机上の理論ですので、実際のところは上手くいくかわかりません。
でもにっし〜〜さんの一眼レフよりコンデジの方がよいという結果を見ると、多くの回答者も机上の理論で答えていて、だからAFの速い一眼レフと明るい単焦点レンズという回答が多いのではと想像しています。
だから作例を見たいんです。
もっときれいに撮れるという方。
ぜひ作例を見せてください。
まだまだ募集しております。
それからお勧め製品を購入された方は、その後うまく撮れましたでしょうか?
結果も知りたいです。
書込番号:19564239
1点

>>今後、動き回る子供を撮りたいという質問が来たときには、このスレッドがおおいに参考になるかと思います。
画期的なスレだと思います。
モザイクを掛けることで法的な問題はクリアできるかも知れません。
しかし撮影者の立場の倫理的な事情でネット上に公開できないケースもあります。
自分の場合も作例が無くはないですが公開はできなくてすみません。
>>機材の問題よりも、あまりの速さに私自身の目が追いつけないからです。
>>AFの速い一眼レフと明るい単焦点レンズとなるのですが
大抵は被写体に近すぎるように思います。
SSは低速シャッターにならないよう無理をせず、ISO感度で露出をキープ。
余裕のある距離を保ちつつ、ズームで見合った画角を決めながら連写する方が歩留まりは上がるように思います。
書込番号:19564263
0点

室内で子供(5歳半)の写真はカシオのZR100が中心かな、(子供が動き始めた時、其までのコンデジでは追いきれないのでカシオに買い換え)
作例が上がらないのは室内=プライベート空間だからね、まして走り回れる事が普通の家では無理・・・
自分の子供を作例?投稿?しかも文章も上から目線だし・・・・
投稿が無い理由は子供ができたら解るよ。
あと、どの家庭でも普通に撮影しているよ
更に、今はスマホが中心(すぐ爺婆に送れるから)
スマホで撮影する層はこんな変態サイトなんて見ない。
書込番号:19564383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません。このスレッドに子供の写真をアップしようとは全く思えません。
というか嫌です。
書込番号:19564657
10点

まだやっていたのですか…
体育館でスポーツをしている写真もありますが、
なんか上から目線の文章に感じるしね。
ですからたいくつな午後さんのこのスレにはUPしたくはありません。
モザイクをかけても、プライベートな写真でもあるし。
全身に掛けないとユニホームや撮った場所などから
知っている人が見た場合、そこから場所や人物が特定されるとも限りませんからね。
不規則に動き回る被写体と、動きがほぼ読める被写体では撮影の難易度が違いますよ。
さらには、動きの速さや室内の明るさを含めた環境でもね。
だからこれくらいの条件で撮れるとかは
その場での結果でしかわからないかと。
で、撮ったものに対し満足するか、
さらに上を求めるかは人それぞれで変わります。
のにっし〜〜さんの作例も、
もしお子さんが速くブランコをこいでいたらまた条件は変わってきますよ。
様は、
背景のボケ、
高感度によるノイズ。
センサーの大きさによる高感度耐性。
AFの追従性を含めた性能。
ボディの高感度耐性
被写体の速さ、
周囲の明るさ
補助光が使えるか否か
画の出来上がり程度を求めるかで、
また変わってくるかと。
UPした写真から
首を振っているわんこを止めるのは
私的にはこの組み合わせでは無理と判断しますね。
絞りを開放、ISOを上げシャッタースピードを稼いだとしても
高感度ノイズによる許容範囲を超えますので。
センサーサイズを小さくしたとしてもまず納得するものは難しいと
書込番号:19564762
5点

少年ラジオさん、橘 屋さん、gngnさん、okiomaさん、レスありがとうございます。
見ている方はけっこういらっしゃるんですね。
言葉足らずで申し訳ありません。
子供の画像を見せたくない方に画像アップを強制しているわけではありません。
見せたくない方は無視してください。
運動会を例にあげましたが、自分の子供の画像をアップされている方はたくさんいます。
室内でも動いていない場合や、赤ちゃんの頃の画像は見ます。
室内で動き回るものを見ないのです。
運動会や赤ちゃんの画像をアップできる方なら、室内で動き回る子供もアップしていただけるのではと期待しています。
作例スレッドですので、撮影テクニックの書き込みは不要です。
繰り返しますが、必ず作例をアップしてレスしてください。
作例なしでのレスはご遠慮願います。
書込番号:19565499
1点

スレ主さんは他のスレでも長文をしばしばお見かけしますね。
子どもの写真を公開するのですから、当然賛否の書き込みは想定できます。
このスレは趣意の不適切さ(賛否が起こる)で無駄に文章説明が必要になってしまってるように感じます。
スレを立てる前に少し客観的に。(^_^)
誰も貼らないようなので1枚upしておきます。
いざ貼るとなるとモザイクだらけにせざるを得ません。(仕事で撮ってますので)
1.撮影機材
5D3
24-105mm F4L
ノンストロボ
2.設定
イグジフ残ってないです。
アバウトですがISO 1600 F5.6 SS1/250
3.AF歩留まり
何枚も撮ったなかでピックアップするだけ。
5D3は比較的良好。
機種によってはひとつのシーンを何枚も撮ってもまともなショットが非常に少ないこともあります。
4.上手く撮るコツ
動体全般に設定に工夫を凝らし条件出し。光の向きをよくみること。
視線を下げること・・ティルト方向のカメラの動きを減らすことができる。水平パンのみで追えば歩留まりは上がります。
枚数を稼ぎピックアップ。
屋内といっても千差万別。使う機材も違えば部屋の明るさや広さも違う。
子どもの年齢や動きもみなバラバラ。
一眼かミラーレスかの比較ならご自身が同じ環境で何か動くモノで試してみられては?
書込番号:19566260
5点

>少年ラジオさん
こりゃすごい。
ありがとうございます。
このスレ立てしたきっかけがありまして、いつもお勧め機種が色々出る中で、難しい・困難というレスをする方が必ずいらっしゃいます。
そちらの方が正しいのではと思ってしまったからです。
結構大御所の方が書かれているので紹介しますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19211595/#19211747
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15827476/#15829279
でも今回の作例で崩れました。
1DXでも難しいと言われるものが、5D3で撮れているのですから。
書込番号:19567513
1点

たいくつな午後さん
>>1DXでも難しいと言われるものが、5D3で撮れているのですから
作例のような写真は滅多に撮りません。
ほとんどの場合、止まっている瞬間を狙って撮ります。
嬉々としてはしゃぐ子どもの表情が良かったので何枚か撮ったなかにたまたまピンが来ているものがあったに過ぎません。
紹介されているスレッド拝見しました。
どんなに優れたカメラを用いても室内で走り回ってる子どもを「確実に撮る」のが難しいことには違いありませんね。
ちなみに7Dと5D3を比較すると後者の方がはるかに歩留まりがいいです。
ひと世代前とはいえ かつてスポーツ向けと称された高速機よりも秒間6コマの方が追従能力が高いのです。
余談ですが私がペンタックスからキヤノンに替えた最たる理由がAFの遅さや迷いです。
書込番号:19567660
1点

>少年ラジオさん
>作例のような写真は滅多に撮りません。
>ほとんどの場合、止まっている瞬間を狙って撮ります。
>どんなに優れたカメラを用いても室内で走り回ってる子どもを「確実に撮る」のが難しいことには違いありませんね。
やはり撮り方にコツがあるんですね。
私自身、あんな速く動くの撮れないと思ってましたし、相談してくる人たちも動いているところを撮ろうとしているんじゃないかな。
このテーマでの回答で毎回出るのですが、
「スマホがお勧め」
「1DXでも難しい」
の二つです。
スマホって1DXより高性能なんだって、そんなわけない。
多くのスレ主さんは新しいカメラを買う気満々だから無視されているけど、こんな回答来るのはこのテーマくらい。
今回スレ立てしてみて、撮り方しだいでスマホでも撮れるし、1DXでも撮れないということなんだろうと思えてきました。
スマホで撮れるなら、新しいカメラ買う必要ないですね。
必要なのは新しいカメラを買うことではなく、撮り方を変えることなんじゃないかな。
これをしないでカメラを変えても、たぶん撮れないまま。
ではどう撮ればとなりますが、状況によって色々で答えようがない。
だから作例があれば、同じような状況のときの手本になると思うんです。
「今のカメラでは撮れないから新しいの」
と思っている人に、
「スマホでもこの通りですから、今のでも撮れますよ」
と見せれば、説得力あると思うんだけど。
ただ価格コムだから、買い物させる方向に持っていかれますけどね。
個人的には家の中で過ごすときくらい、写真でなく子供とのふれあいを楽しめばいいのにと思う。
そう思うのは子供がいない人だけなのかな。
書込番号:19576975
1点

>>このテーマでの回答で毎回出るのですが、「スマホがお勧め」「1DXでも難しい」の二つです。
そうですね。
光量の少ない室内でわざわざスマホを使って、走り回る子どもを撮るために大がかりな定常光でも使うのでしょうか。
>>必要なのは新しいカメラを買うことではなく、撮り方を変えることなんじゃないかな。
機材の善し悪しよりもシーンに左右される要素の方が大きい気がします。
プロは撮影における使用機材や工程の限界領域が分かっているので場を見れば難易度の判断はできます。
必要を感じれば場所を変えたりシーンを作るなど条件出しをします。
新規購入でお伺いスレを立てる方々にその判断ができなくても不思議ではありません。
しかも現場の状況がわかるのは質問者本人のみです。
何のアドバイスができるのでしょうね・・・。
>>ただ価格コムだから、買い物させる方向に持っていかれますけどね。
買い物で解決するとは思えませんが、メーカーや販売店の販促サイトですから趣旨からは外れてないのかも。
書込番号:19580725
1点

たいくつな午後さん、こんにちは
なかなか面白い議題のスレッドですね
僕も子供4人を撮り続けているので、「室内で動き回る子供を撮れる機材は?」の疑問に悩んだ時期がありました
まず、質問にお答えして、僕なりの回答を最後に書きます
1.撮影機材
試したことのある機材という意味では、
kissX7i+EF-S 24mm
2.設定
試したことのあるモードという意味では、
Pモードと
SS優先で1/125
↑小学2年と保育園児が部屋(約18畳、光は外からの自然光のみ)の中を、紙を丸めた棒で叩き合いながら、
逃げ回ったり、追い掛け回したりしている状況を撮影したことがあります
3.AF歩留まり
納得のいく画の割合という意味では、0%(笑)
4.上手く撮るコツ
走り回る子供の年齢によって、どれだけ俊敏に動けるかが変わるので、SSに明確な答えはないと言えます
上記のシチュエーションでは、1/125では全然足りなかった
仮に、1/500が適正だったとして、その設定で撮影していたとしても、
子供の顔にAFポイントを重ね合わせ続けることがとても難しく(角速度が速すぎることが原因、撮影者の動体視力も必要)、
ピントを外れの画ばかりになる
ピントが合っていても、構図的に難ありだったり、顔の向きがよくなかったりで、画にならない
よって、歩留まりは0%(笑)
そんなわけで、このようなシチュエーションでどうしても撮影したいならば、
僕なりの結論は、
1.被写体の角速度がレンズの画角を超えないようにレンズをチョイス
つまり、被写体が動いていても、カメラをほとんど振る必要のない画角を確保すること(フレームアウトしない状況を作る)
2.SS優先で撮影し、被写体ぶれや手振れを防ぐことを優先する
↑室内でSSを稼ごうとしている状態なので、絞りはほとんどのケースで開放状態になるので、絞り優先撮影にする必要なし
3.SSを稼ぐためにISOが上がってノイズが載るが、そこは諦めるw
諦めきれないなら、センサーサイズの大きいボディを用意して、さらにチャージ速度がとても速いマシンガンストロボも用意する
※連射して歩留まりを確保しないといけないので、連射できない普通のストロボは使えないない
上記の条件をすべて満たそうとすると、ボディはフルサイズ、
レンズは、部屋の端から端までフレームに丁度おさまる画角かつ、F値はピント面を厚くしてAFを外さないようにしたいので、開放F値が2.8〜4くらい?
ストロボは、高速連射可能なマシンガンストロボ(ハイスピードシンクロ出来るもの)を使用、複数台用意できるとなお良い
こんな構成なら、多少は歩留まり上がりそうですw
書込番号:19684743
1点

こんにちは、Dr.Ci:Laboさん
レスありがとうございます。
ちょうど同じような構成を考えている方の質問が来ていますので、今回の書き込みを紹介させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741193/SortID=19683330/#tab
フルサイズにF2.8-4の超広角にマシンガンストロボ。
100万くらいしそうな気が・・・
書込番号:19684838
0点

たいくつな午後さん、返信ありがとうございます
書くのを忘れていましたが、
先の書き込みのやり方だと、歩留まりを上げるために、部屋の端から端までフレームに収めて撮影するという前提なので、
あとでトリミングをすることになります
レンズの焦点距離も、一般家庭の部屋なら24mmスタートの標準キットズームレンズで画角はカバーできると思うので、100万はかからないとおもいますよ
しかし、安くは無いと思います
Nissin MG8000 定価45,800円
http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
このストロボの実際の撮影状況や結果は↓が参考になります
https://www.youtube.com/watch?v=hW2strlWuGk
↑夜間のバスケットコートでマシンガンストロボを使用して、ストロボの光で一瞬一瞬を止める方法で、素早い動体の撮影をしています
室内で子供が動き回るシーンを歩留まり上げて撮影しようとするならば、こんな方法もあるか思います
まぁ、こんなに連続発光したら、子供が嫌がると思うので、何度も出来る技では無いかもね(~_~;)
書込番号:19685121
1点

>Dr.Ci:Laboさん
受けた受けた、大爆笑!
子供が逃げるよ、こりゃ。
ちなみに私が想像したレンズはEF11−24mmF4で、これだけで40万前後。
フルサイズが30万前後。
それにマシンガンストロボ複数。
だから100万と書いたんです。
いっそ水中撮影機材みたいにするのがいいかもと思えてきた。
魚眼レンズにストロボはカメラの両サイドからアームを伸ばして2灯。
180度写るからフレームアウトしない。
ダイビングポイントで得意げに披露している人見るけど、傍から見るとタラバガニを抱えているようにしか見えないんですよね。
子供が怖がる顔ばかりになりそう。
ちなみに水中撮影機材はこんな感じ
http://www.seaandsea.co.jp/
書込番号:19686642
0点

たいくつな午後さん
おはようございます
返信ありがとうございます
タラバガニみたいで面白いですね
小学生くらいまでなら、意外と喜ぶかもしれないなぁw
書込番号:19687616
0点

たいくつな午後 さん
本日EOS Kiss 7Xと24mm単焦点レンズを買いましたので、手持ちの50mm単焦点レンズも含めて撮り比べてみました。
●写真1 使用レンズ
左から
1.EOS Kiss 7X Wズームキットの標準レンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(APS-C用)
¥55,944コジマ(本日購入)
(ポイント10%バック実質50350円、別途5%追加で5年保証付与)
2.Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II (フルサイズ用)
¥ 8,982 Amazon(2009年1月購入)
3.Canon 単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM (APS-C用)
¥16,080 Amazon(本日購入)
●写真2 撮影した部屋
天井への反射光の下です。
手前のヌイグルミの場所から撮影
●写真3 手持ちカメラのサイズ比較
横列
60D(TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 B008E) - Kiss X2(標準レンズ) - Kiss X7(単焦点EF50mm)
縦列
CASIO EX100
Kiss X7
iPhone6s
CANON G7X
※購入して少し充電し、
時計、速度優先1/100, 連写にして撮影しました。
ONE Shotモードのままが失敗でした。
【テスト方針】
幼児がこれ以上早く動くことはないであろう「チャンバラ」でやってみました。
【感想】
Canonなら8年前のKiss X2と違い、自宅の部屋で子供撮るならEOS Kiss 7X+標準レンズで十分と思いました。
NIKONならD5500でもいけそうです。
せっかく買った24mm単焦点レンズは、お散歩用にします。
面積でiPohne6sよりコンパクトになり、さすが世界最小・最軽量の一眼レフKiss 7Xと自己満足 !
【その他】
・7年半前にこちらのスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10600852/#10600852
・子供の写真掲載について
写真をネットにアップしたらすぐに誘拐されて犯罪に巻き込まれるように考えている方がいらっしゃいますすが、一方でこんなに掲載されています。
いいんじゃないでしょうか。
https://www.flickr.com/search/?text=EOS%20Kiss%20child
書込番号:19839948
0点

EOS Kiss 7X Wズームキットの標準レンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(APS-C用)です。
撮影サイズは2592X1728です。
書込番号:19839962
0点

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II (フルサイズ用)です。
撮影サイズは2592X1728です。
書込番号:19839972
0点

Canon 単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM (APS-C用) です。
撮影サイズは2592X1728です。
書込番号:19839981
0点

たいくつな午後 さん
Kiss X7の設定を少しイジってから撮ってみました。
標準レンズEF-S18-55mm
速度優先 1/200秒
ISO 最大 3200
連写モード
AI: AI FOCUS
書込番号:19841294
0点

単焦点広角レンズ Canon EF-S24mm F2.8 STM (APS-C用)
速度優先 1/200秒
ISO 最大 3200 (撮った写真では1600-2000になってますね)
連写モード
AF: AI FOCUS、中心一点(前の書き込みも同じ)
※拡大してみると、さすがにこちらのレンズのほうがドットがきれいな感じがします。
書込番号:19841332
0点


こんばんは、にっし〜〜さん
こちらにもレスありがとうございます。
一通り見てみましたが、キットレンズで十分ではないかと思いました。
比べれば単焦点の方がノイズがすくないですが、ISO3200でもそれほど気になりません。
いまやAPS-Cでもこんなに高感度が使えるのですから。
それとずいぶん腕が上達しています。
部屋の両サイドが入る構図ですから、これならフレームアウトしない。
やっぱり機材ではなく腕なんだな。
これ見せられたら、ほとんどの方は今の機材で撮れるから買い替えは必要ないとなりそう。
今回は貴重な作例をみせていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:19843371
0点

たいくつな午後さん
ご確認ありがとうございました。
しかし「腕」はあんまり関係なく、単純にカメラの性能差です。
なぜなら、光学ファインダー&手動ズームの一眼レフですから、ある程度の照明がれば、とにかく連写すれば誰でも一定数とれます。
日常写真は100枚撮って90枚削除し、10枚残ればOKと考ています。
私も、もしここ数年の一眼レフなら「ほとんどの方は今の機材で撮れるから買い替えは必要ない」という結論で良いと思います。
日常の遊び写真の撮影に高解像度は不要でしょうから、サイズを小さくすれば連写可能時間が増えますので、より多くの写真がとれます。
屋外ですが、本日とった「猿」も上げておきます。
子供のサッカーの試合はすべてスポーツモードですが、スポーツモードだとAFフレームが一点なので猿の動きについて動けないと思い、あえてAFフレームは「自動選択」にしています。
そこでやむを得ずPモードにしました。
光学ファインダーをのぞきながら連写するというのは同じですが、曇天&Pモードなのでベストとは言えない結果ですが、購入2日目と思えば許容かな、と。
書込番号:19843562
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4歳児。予測不能な動きでも、タッチシャッターなら構図を抑えやすい |
お姉ちゃんは、弟を抱っこして、一生懸命なのです。 |
簡単そうに見えますが、微妙に動くので、半押しAFだと難しいです。 |
明るいレンズのメリットは、背景がボケて、散らかっていても目立たない点。 |
> たいくつな午後 さん
こんにちは。はじめまして。娘5歳&息子1歳を撮る、一眼ライトユーザーのおじさんです。使用カメラは、ミラーレス・オリンパスE-PM2、ニコン・従来型一眼レフD200です。
用途にもよりますが、室内で気軽に、チョコマカ動き回る子供を撮りたいのであれば、マイクロフォーサーズのタッチシャッターが断然便利だと感じています。これに慣れてしまうと、一眼レフでファインダーを覗きながら半押しなんて、やっていられません。屋内、屋外を問わず、タッチシャッター専門になりました。(「瞳にピントが合っていない」など、クオリティを追求したい場合は、ファインダー機で練習あるのみ!かもしれませんが…)
作例UPします。すべて「タッチシャッター」で撮っています。
1.撮影機材
・カメラ:オリンパス PEN mini E-PM2
・レンズ:オリンパス 45mm F1.8
2.設定
・モード:絞り優先(Aモード)
・ISO感度:オート(ISO200-上限3200設定)
・シャッタースピード:オート(下限1/100設定-1/4000)
・AFモード:タッチシャッター、シングルAF
・ストロボ:なし
3.AF歩留まり
動きが激しくないタイミングを狙い、80%〜90%は合います。
ただし、瞳にピントまでは気にしません。顔〜体に合っていればOKです。
4.上手く撮るコツ
タッチシャッターを使えば、動き回る子供が相手でも、構図を踏まえた撮影ができます。半押しやAF枠移動のような、難しい練習が不要で、とても便利です。
AF追従よりも、動体ブレが問題になります。明るいレンズを使うことで、シャッタースピードを高くできて、撮りやすくなると思います。1/250は必要と考えますが、マイクロフォーサーズではISO3200が私には限界で、実際はF3.5で1/100程度になってしまいます。そうすると、キットレンズでは足りないと感じることも多いです。
タッチシャッターでの「チョコマカ」子供撮りの利点は、以下に詳しく書いています。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1409.html
書込番号:19844598
2点

>たいくつな午後さん
他カメラでの作例もUPしてみました。
1.撮影機材
@ニコン 一眼レフD200+DX18-105mmF3.5-5.6
A富士フイルム コンパクトカメラ X20
2.設定
@ニコンD200:絞り優先オート、C-AF+親指AF、AF枠中央固定、ISO上限1600設定
AフジX20:絞り優先オート、シングルAF、ISO上限800設定
3.AF歩留まり
@ニコンD200:コンティニュアスで追いながら撮ると、ピント追従は良好です。
AフジX20:AFが遅く、ほとんど合いません。
4.うまく撮るコツ
へたくそなので、タッチシャッターがないと、うまく撮れません。流し撮り風にして、動体ブレを活かすと、面白い写真になるように感じます。(AFの今ひとつさもごまかせます。)
★一眼レフ+親指AFの便利さについて、以下の記事に書きました。参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1409.html
書込番号:19844692
1点

たいくつな午後さん
特にご質問なければ、これを最後のアップにします。
チャンバラを撮り直しました。
【標準レンズEF-S18-55mm】
EOS Kiss X7
速度優先 1/200秒
ISO 最大 3200
連写モード
AF: AI Servo
AFフレーム:自動選択
AF方式:顔追尾優先AF(購入時デフォルト)
200枚とってピンボケが10枚程度ありました。
(単焦レンズではピンボケがはありませんでした)
※X7のタッチシャッターは、撮影してから次の撮影までに2秒程度かかるのでファインダー撮影をしています。
※子供の顔をとらえているので、KissX2にはなかった「顔追尾優先AF」設定が効果を発揮しているように見えます。
※剣の先や手は1/200でもブレていますが、顔や胴はよくとれているほうだと思います。
書込番号:19845984
0点

チャンバラの撮り直しです
【単焦点広角レンズ Canon EF-S24mm F2.8 STM (APS-C用) 】
EOS Kiss X7
速度優先 1/200秒
ISO 最大 3200
連写モード
AF: AI Servo
AFフレーム:自動選択
AF方式:顔追尾優先AF(購入時デフォルト)
100枚とってピンボケはありませんでした。
【【【標準レンズでは5%ほどピンボケがありましたが、それは連写中にズームを動かしたときでした。】】】
※X7のタッチシャッターは、撮影してから次の撮影までに2秒程度かかるのでファインダー撮影をしています。
※子供の顔をとらえているので、KissX2にはなかった「顔追尾優先AF」設定が効果を発揮しているように見えます。
※剣の先や手は1/200でもブレていますが、顔や胴はよくとれているほうだと思います。
書込番号:19846002
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 10:08:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 5:13:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 3:15:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 23:32:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 9:24:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 4:33:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 18:49:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 10:37:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 22:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





