


これまでは主にD700やD800にバッテリーグリップを付けて撮影していました。
夏に横断歩道を歩いていたら止まってた車が急に発進して右手首に当たりそのまま跳ね上げられて手首からボンネットの上に落ちてしまいました。
以来、右手の肘から小指にかけて痺れがありました。
現在は痺れは無くなったのですが重い物を持ったときや手首を極端に曲げた時に右肘に違和感(ズンと響く感じ)があります。
(前置きが長くて申し訳ありません。ここからが本題です。)
モーターショーに行くためにカメラ機材の軽量化を考えて、α6000とE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gを追加しました。
でも、このファインダーの見え方がざらついてとても実用的ではない状態です。(店頭で見たときはそんなに悪印象では無かったのですが、今は我慢の限界を超えています。)
実際、撮っててもイライラしたためほとんど撮影していませんでした。
そこで、お聞きしたいのがカメラ機材を軽量化して実用的なファインダーがある機種としては何があるでしょうか。
撮影スタイルとしては背面液晶を見て撮るよりはファインダーで撮るスタイルを好んでいます。
(ファインダーを覗いて撮る方が手ブレが少なくなるので)
もし、おすすめの機種があればよろしくお願いいたします。
書込番号:19320901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが満足できれば、PENTAXは?
どれもプリズムファインダーです。
書込番号:19320919
7点

EOS Kiss X7
D800からみればオモチャみたいですが軽いですよ。
そこが魅力です。
書込番号:19320955
8点

レンズの重さはどうにもなりませんが、持ち歩きように買ったD5300が、(涙)ものの軽さでした。安くなったΣの標準系のズーム(三万位の軽いやつ)で、ビックリものです。
書込番号:19320956
2点

ファインダーがEVFですと難しいですかね。
ざらつきに関しては、少し暗い場所で確認していませんでしたかね?
さらには、設定効果反映をOFFにしてもダメですかね?
ダメだと一眼レフとなりますが
軽さということなら
キヤノンのKISSX7とかニコンのD3300とかですが…
レンズを考えると総合的に重さがどうかですね。
書込番号:19320984
2点

軽量化だったらm4/3のオリンパスOM-D E-M1なんか良いと思いますよ
但し今までD700やD800を使っていたとの事なのでボディー上面の液晶表示がありませんので慣れるのにかなり時間が掛かると思います
どうしても中級機などのサブ液晶パネルがあるモデルに慣れていると操作にかなり気を使います
ちなみに液晶ファインダーを違和感無く使うコツですが撮影後の画像確認をOFFにしてファインダーの中の情報表示をフレームの外に出す液晶モードに設定しておきます
もちろん全ての液晶ファインダーのカメラで設定が出来るわけでは無いのですがOM-Dシリーズはそれが出来ます
書込番号:19320989
5点

ミラーレス機でも良ければ、E-M1にパナ35-100で軽量化してますが、満足してます。
ファインダーはEVFですが、見やすいと思うのですが、そればかりは実際見てもらわないと難しいですよね。
α6000より見やすいとは自分では思うのですが・・・
ざらつきは明らかに少なく感じられました。
書込番号:19321000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたらEVFがあわないのかもしれませんので
光学ファインダー機種の中からなるべく軽いカメラを選んだほうがいいかもしれません。
そうすると、世界最小・最軽量一眼レフの
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
にするのもいいように思います。
ただ、軽量化のためにペンタプリズムではなくペンタミラーになっていますので
ファインダーは少し小さく見えると思いますが、ある程度は仕方がないかなと思います。
書込番号:19321013
4点

スター・トレックさん こんにちは
D800使っていたのでしたら EVFやAPSサイズだと 満足できない気もしますので フルサイズの中では軽量の方の 6Dに標準ズームの組み合わせはどうでしょうか?
D800にバッテリーグリップよりは 軽くなると思いますが。
書込番号:19321041
2点


手首ちゃんと診察しましたか?
TFCC損傷とかだと、ちゃんと診断下せる医師すくないかもです
クルマのハンドルを左に切る動作やねじ回しを緩める方向に動かす動作
小指側に手を曲げた時、浅い角度で手をついた時などに痛みや違和感あるなら
TFCC損傷かもしれません
安静にしてると収まりますので、なかなか医者にかからないんですよね>私だ
心当たりがあるなら、手専門の整形外科医「手外科」で診てもらう事をおすすめします
軽量化機材は、私も使っていますが
FZ1000とかおすすめですけどね メガネの人にはすすめないEVFですが。
割り切っていいところだけ見て使えるなら、様々なメリット与えてくれるカメラです
書込番号:19321100
3点

KS1かな…
書込番号:19321104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スター・トレックさん
軽量でファインダーが見易い現在のベストは、パナソニックのGX8じゃないでしょうか。
ファインダー倍率35mm判換算:約0.77倍の大きさは、フルサイズに匹敵する大きさです。
先日私もパナソニックGX7でモーターショーの撮影をした時、薄暗い事もあってピントの確認が困難になりました。
ファインダー倍率の高いGX8が欲しくなりました。
書込番号:19321119
1点

オリEM10m2かEM5m2がいいと思います。センサーサイズが気になるかもしれませんが、最近、雑誌の記者さんたちにオリパナが増えてますよ。まあ、所詮ポスターにする写真ではありませんが、もしクオリティーに問題あるなら見向きもされないはず。
EVFのどこに問題があるんでしょう。超高速動体撮影以外は問題ないと思います。EM5m2のEVFはFF一眼並みの拡大率。ピントの山はしっかり見えます。あと、見え具合が嫌いという感想もありますけど、撮れるデジタル画像そのものが見えているEVFを嫌うのはただ環境の変化についていけてないだけ。
カラーバランスも、露出補正も、EVFなら見たまま写ります。ピントについてはピーキングも使えますし、コントラストAFは高精度。m43のほどよい被写界深度も相まって、シビアーなピント確認はほぼ不要です。レフ機みたいに「ピンずれ」なんて無様なことも原理的にあり得ません。オリならセンサーゴミもないし。
以上、マイクロフォーサーズの話とミラーレス一般の話がまざってしまい申し訳ありませんが、一度、冒頭の両機を覗いてみてください。そして、もし、少々不満があっても使ってみたらどうでしょう。長い目で見てEVFに移行していくことは明らかですから。
書込番号:19321206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽い機材で妥協出来るのか、ちゃんと考えたほうがよいですよ。軽くなったはいいが、撮影した写真に満足出来なければ元も子もないです。
書込番号:19321221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、短い間に返信ありがとうございました。
明日にでもまた改めて個別に返信いたします。
取り急ぎ、EVFについては弟夫婦のGX7を借りて何度か撮影した時には普通に使用していたのでまるっきり合わないということはないと思います。
ただ、α6000については屋外でもザラついた感じの表示です。
診察については救急車で運ばれた病院にそのまま通院しています。
手専門の整形外科ってあるんですか。初めて聞きました。
診療費は保険会社持ちでですが、三ヶ月以上たったので完治していなくても打ち切りたいみたいなことを言われたのですが、交渉して一度見てもらうのがよいかもしれないですね。
現状、右手にさほど力が入れられない状態ですので機材の軽量化でカバーしようかと思っています。
満足できないかもしれませんが、仕方がないと割り切るしかないと思っています。
まあ、完治してくれればいちばん良いのですが、保険会社の件もあり、相談させていただいています。
書込番号:19321374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スター・トレックさん、こんばんは。カメラのファインダーに関しては、要求水準が人によって異なるので、難しいものがあると思います。いっそのことX20(コンデジだし、今は中古しかないかも?)なんてどうでしょうか。今まで使っていたカメラからするとずいぶん不満がでると思いますが、ファインダーは光学ファインダーでそこに撮影情報の一部が見えるようになっており、優れものだと思います。写りはそこそこ、あまりうるさいことを言わなければこれもありかなと思います。
ライカのM3などをお使いになられたことがあるのでしたら、視野率が85%前後というのもそれほどびっくりするものではないし、光学ファインダーの見え味は何物にも代えられません。シャッターレスポンスとか、そちらの方を考えると、どうしても光学ファインダーを装備した高級機がほしくなりますね。
書込番号:19321463
1点

背面液晶に慣れた方が良いと思います
モーターショーなら、明るいのでファインダーにこだわらなくても
書込番号:19321892
1点

Nikonの軽量機を挙げたのは、回復した時に戻りやすい為です。様子を見てからで良いと思いますので、早急に以前のシステムを処分するのは待った方が良いと思います。
書込番号:19321975
2点

追記/私も去年の12月に事故にあい、6ヶ月で治療を打ち切られましたが、ようやく+5ヶ月でほぼ治りました。時間が必要です。
書込番号:19321986
1点

スレ主様
>撮影スタイルとしては背面液晶を見て撮るよりはファインダーで撮るスタイルを好んでいます。
(ファインダーを覗いて撮る方が手ブレが少なくなるので)
そうお考えならば背面液晶での撮影は除外して良いと思います。背面液晶に頼りすぎるから手振れすると私も思います。
>α6000とE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gを追加しました。でも、このファインダーの見え方がざらついてとても実用的ではない状態です。
私はキヤノンレフ機とα6000、パナGX7を併用ですが、パラパラ表示とか、レフ機より長いブラックアウトや遅れの等のミラーレス特有の問題以外ではα6000やGX7の電子ファインダーは電子ファインダーその物の見えは、そんなに悪く無いと思います。
従ってα6000のファインダーがダメなら、電子ファインダーは他社機も大差無いので、スレ主様がそうお感じならば電子ファインダーも除外するしか無いでしょう。
・当面は現用機のバッテリーグリップを外されること。
・マウント変更、これ以上の追加は不経済なので、ニコンのレフ機の小さいものを追加すること。
この2点で如何でしょうか。
書込番号:19322149
2点

E-M10シリーズかE-M5U…これにパナソニックレンズをつけると小さいよo(^o^)o
書込番号:19322174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スター・トレックさん
カメラメーカーサービスセンター、
カメラ屋さん、電器屋さん、ゴー!
書込番号:19322227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラメーカーサービスセンター、
>カメラ屋さん、電器屋さん、ゴー!
なんとnightbearはんに新フレーズ登場どす〜。
もうビックリポンやわぁ。
書込番号:19322274
7点

>手専門の整形外科ってあるんですか。初めて聞きました。
「手外科」という外来があるというよりも
「手外科専門医学会」に加入している外科医がいる整形外科、というのが正確ですかね
http://www.jssh.or.jp/ippan/senmon/senmoni-meibo.html
に名簿がありますので、最寄りの病院にいらっしゃったら
セカンドオピニオンを受けるのもよいかと思います
整形外科の中でも分野が分かれてて(例えば手や脊椎、リウマチ、スポーツ等)
違う分野だと症例知らない=診断つかないなんて事もありますよ
カメラの保持については
左手ハンドルグリップとリモートレリーズなんて方法もあるんじゃないでしょうか
書込番号:19322350
1点

右効きですか?
右効きなら、重さは左手にかかるのでは? 右手は主にシャッター押すだけですよね。
肘から小指側のしびれなら、尺骨神経損傷だと思います。ただ、正中神経(親指側)
にしても、尺骨神経(小指側)にしても、ほとんど全部の指がうまく動かせないと
いう意味では同じです。TFCC損傷は、おおむね手首の痛みですね。肘のしびれは
あまりないと思います。
手の外科専門医に行くことはおすすめです。
神経損傷は固定してしまうと復帰が困難です。
早めに行くことをおすすめします。
今後のことがあるので、リハビリに専念したほうが良いと思います。
書込番号:19323270
1点

すみません。
本日、個別に返信しようと思っていたのですが、酉の市の後に呑んでしまいました。
酔っ払った状態で失礼な返信となってしまっては申し訳ないので後日に改させていただきます。
整形外科の手専門については調べてみました。
これで保険会社に交渉して再度診てもらうようにする予定です。
書込番号:19324051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番スレ主様に気遣った書き込みは、スレ主様のお体の事を第一に気遣われた書き込みだと思いました。
スレ主様はお怪我をされて、苦しんで居られるのに、自分の信奉するブランドの機材を勧める方が多い。スレ主様はニコンユーザーなのにキヤノン等を勧めたり、スレ主様は電子ファインダーに違和感を感じておられるのに電子ファインダー搭載機を執拗に勧めたり。私も無意識にやってしまう事がありますが、私達消費者がメーカーの側に立って「セールスマンごっこ」をするスジは無いと思います。
>撮れるデジタル画像そのものが見えているEVFを嫌うのはただ環境の変化についていけてないだけ。
これを言ってしまってはちょっと。私にはこのお方と論争する暇は有りませんが、少し言わせて下さい。
私達消費者の要望に合う製品をメーカは作るべきであり、メーカーの都合に私達消費者が合わせるスジは無いと思います。電子ファインダー機が増えるのは主にコストダウンというメーカー側の都合だと私は感じています。それでもミラーレス機は今後も増え続け、ある時期を境に電子ファインダーが主流になると私は思っていますので、私はより見やすい電子ファインダーの開発をメーカーに要望します。
一部の方々は「EVFは最新技術」だと此処そこで主張されますが、そんな事は有りません。コンデジは昔からこの作り方ですし、デジカメ以前にテレビのスタジオカメラではアナログの、白黒の、真空管の時代の大昔から電子ファインダーでした。テレビカメラやビデオカメラでは歴史のあるファインダー方式ですが、静止画(写真)のデジタルカメラのファインダーとしも決して最新方式では無いのにこの用途ではまだまだ未完成であります。私自身、一眼レフやレンジファインダーと併用してつくづくそれを思い知らされました。これが使いにくいと言う感想をお持ちの方を見下した発言をされるのは同じ消費者としては良く無いと思います。
高々、センサーのサイズとかファインダーの形式で張り合うの止めましょう、くだらないです。
書込番号:19326493
5点

お怪我、早く良くなりますように。
ご予算や用途次第ですが、軽量+ファインダーの見易さという点では、
個人的にはパナのGF4とソニーα7RUをおススメしたいと思います。
ご存知かと思いますが、2台ともミラーレス+EVFです。
EVFに関してはいろんなご意見がありますが、
私はメリットのほうが多いと思います。
特に、撮影前に露出やホワイトバランス、被写界深度などを
確認できることは大きいと思います。
それなら背面液晶でもできる、と思われるかもしれませんが、
液晶画面は外光の影響を少なからず受けるため、
シビアなチェックには向きません。
撮影した画像の確認もEVFで出来ます。
また一口にEVFと言っても、ピンからキリまであります(OVFでも同じことですが)。
残念ながらα6000のEVFはあまり優秀とはいえず、
スレ主様が使いにくいと感じられたのも無理はありません。
一度、上記機種のファインダーを覗いてみてください。
この2台のEVFはかなり実用的だと思います。
大きさ・鮮明さではα7RUですが、GH4も見え方が自然な感じです。
レンズを含んだトータルの重さとコスト、動体AF性能ではGH4が有利でしょう。
画質や高感度耐性の点であまり妥協したくないようであればα7RUでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19327244
1点

>さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
ズームだとレンズを含めた重さが微妙になってきますね。
単焦点だと問題ないですかねぇ。
検討してみます。
書込番号:19327424
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
カメラ本体は軽そうですね。
でもレンズを含めると重くなるかな?!
レンズをどうするかによって全体の重量が変わってきますね。
書込番号:19327445
0点

>さいてんさん
返信ありがとうございます。
D5300だと今のレンズを活かしたまま、軽量化できそうですね。
でも、結構重量級のレンズがあるのでそれを使うと本末転倒になりそうですが。
ニコンのままだと軽量なレンズも合わせて検討する必要がありますね。
お怪我がほぼ治ってなによりです。
書込番号:19327469
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ファインダーのざらつきは昼間の屋外でもダメでした。
モーターショーの会場ではさらに酷い状態で撮影を諦めました。
EVF全般にダメということはないと思うのですが、α6000のEVFはちょっと、もう使いたくないです。
書込番号:19327498
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
軽量化でm4/3も考えたのですが、APS-Cにしてしまいました。結局、これが大失敗でした。
OM-D E-M1のEVFの画像もありがとうございます。
OM-D E-M5Uは店頭で覗いたことはあるのですが、OM-D E-M1のEVFは覗いたことがありませんでした。
画像をみるとすっきりしているようですね。
今度、店頭で試して検討してみます。
書込番号:19327524
0点

>とよさん。さん
返信ありがとうございます。
E-M1にパナ35-100ですか。確かに軽そうですね。
E-M1を店頭で試して、検討してみます。
(この組み合わせにはちょっとくらっときています。)
書込番号:19327543
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
EVFが合わないですかね?!
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
レンズも含めた軽量化を考えないといけませんね。
明るいズームだと重くなるし、組み合わせが難しですね。
書込番号:19327570
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
EOS 6Dですか。本体は今よりも軽くなりますね。
でも、これだとF2.8クラスのレンズに誘惑に勝てそうにありません。
結局、全体ではあまり変わらないかも。
この際だからある程度の割り切りも必要だと思っています。
書込番号:19327582
0点

>オミナリオさん
返信ありがとうございます。
整形外科の手専門医学界の情報ありがとうございます。
色々と調べてみました。
残念ながら住まいの近くには病院が無かったのですが、勤務地の近くには病院がありました。
紹介状がなくても受け付けてくれる病院もあるのでそちらで診察してもらうつもりです。
書込番号:19327601
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
KS1ですか。
レンズも含めて上手く軽量化しないといけなさそうですね。
書込番号:19327610
0点

>生まれた時からNikonさん
返信ありがとうございます。
GX7なら少し借りて使ったことがあります。
GX8よいですか。確かに店頭でちょっと覗いたときは悪い印象ではなかったです。
でも、GX7よりGX8の方が一回り大きく重くなってましたよね。
そこがちょっとネックですかね。(それでも、今の機材よりは軽いから問題ないのかな!?)
書込番号:19327622
0点

>アリスタルコスさん
返信ありがとうございます。
コンデジだとレスポンスに不満がでそうで。
でも、思い切った割り切りが必要ですかね。
書込番号:19327643
0点

>6084さん
返信ありがとうございます。
α6000のEVFと他社機のEVFは大差ないですか。
これが本当ならEVFは全体的に除外となってしまいますね。
α6000を店頭で試した時の印象と実際に使った場合の印象があまりにもかけ離れていたので。
ご提案の現行マウントでの軽量化も検討してみます。
書込番号:19327661
0点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
ご提案の組み合わせはぐっとくるものがあります。
検討してみます。
書込番号:19327665
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
いろんなところへ行って、実際に確認してみます。
(α6000はそれでも失敗していますが。。。)
書込番号:19327670
0点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
カメラを撮ってるときは問題ありません。
どちらかというと機材の持ち運びに問題があります。
手の専門医については調べてみました。
勤務先の近くにあるようなので診察にいくつもりです。
おっしゃる通りにおとなしくしていればよいですが、年末年始にも撮影機会があるものですから。
書込番号:19327680
0点

>6084さん
ご配慮ありがとうございます。
機材についてはわたしの方でおすすめを聞いているので問題ありません。
また、残念な方はスルーしていますのでこちらも問題ありません。
(全体を読んでなくて、一部だけご自分の都合のよいように解釈されている残念な方が混じっていたのは悲しい現実ですが)
書込番号:19327692
0点

>HIRO・HIROさん
返信ありがとうございます。
GH4とα7RUのファインダーは覗いたことがないです。
そんなによいですか。
今度、店頭で試してみます。
書込番号:19327695
0点

スター・トレックさん
それは、しゃー無いゃろ。
書込番号:19327912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スター・トレックさん
現在、D800/D700とバッテリーグリップを用いられている=レンズ資産がある、と認識しています。
このため、
・本体は手放し、D750と入れ替える
・レンズはそのまま残す、ただ軽いレンズとしてタムロンのA09(28-75/2.8)を追加
で、通常使用(標準域)で、かなりの軽量化になりませんでしょうか?
なお、私事となりますが、乳児期の左腕モンテジア骨折を親が気づかず自然治癒したために、左ひじの関節が脱臼したまま固まってしまっています。しかもこのことに若いうちは気づかず、40歳を過ぎてから気づいたので、もう治せない。治すなら人工関節にするが、その場合は今よりも力が出なくなると、複数病院から言われています…
(若いうちは筋肉で抑えていたらしいです。どうりで左腕が後ろに回らないと・・・)
このため重量物を持つことが出来ないので、当初はミラーレスばかり使っていましたが、その後の各種フォローや「慣れ」でD750とタムロンA009(70-200/2.8)程度ならば振り回せるようになりました。
何が言いたいかというと、もしも右手の後遺症による機材見直しならば、今後の治療による改善があり得るので、マウント変更まではしなくていいんではないかなあと・・・
最後に、もしも軽量化が右手後遺症によるものではないなら、押しつけがましい意見となり失礼いたしました。
※OM-Dのキャッツアイコントロール(EVFの自動調整)はかなり優秀ですので、一度ご覧ください
書込番号:19327929
2点

>かづ猫さん
書き込みありがとございます。
右手の状態による機材軽量化を検討しています。
ご自身の経験を教えてくださり感謝が絶えません。
素人考えですが長引きそうなので、とりあえずマウント追加でしのごうとしています。
書込番号:19340582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわ、自分のスマホが電源が入らなかったので、兄貴のスマホを借りて書き込んだらニックネームが自分のに変わってなかった。
>かづ猫さん
大変失礼しました。
書込番号:19340611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右手の件について書き込みくださった皆様。
本日、帰省して色々今後について検討しました。
病院については保険会社に連絡して手専門医のいるところに変更する。
その結果を踏まえて、保険会社に治療について交渉する。
ことにしました。
書込番号:19340644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、実家でわたしのα6000と弟のGX-7とを入れ替えました。
ダブルズームでレンズ交換が面倒くさい弟とEVFの見やすさを優先しているわたしとの利害が一致したので交換となりました。
(暫く弟がα6000を使って気に入ればこのまま永久交換となる運びです。)
ただ、GX7は家電量販店やショールームで見た、E−M1やE−M5、GX8のEVFの見やすさほどではないのすが、α6000よりは見やすいので治療中はこれで凌げそうです。
あとは、病院を変えての診察結果がよい方向にいけばいいんですがね。
書込番号:19341619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えとね
もしかして、その弟さんもHN持ってて、
この掲示板に書き込みしてるんじゃないですか? (▼∀▼)
書込番号:19343085
4点

>ありが〜とさん
どうなんですかね。
たぶん、弟はやっていないと思います。
ふ〜、スマホが同一機種、同一色で別のことをした後だったので、ついうっかりそのまま兄のを自分のと思い込んで間違って書き込んだだけなんですがね。
信用してもらえないのかなぁ?!
書込番号:19343841
0点

>nightbearさん
>かづ猫さん
の返信に気がつかなくて慌てたわたしが悪いのでしょうね。
家に帰ってからPCで書き込めばこんなことには。。。
書込番号:19343854
0点

スター・トレックさん
色々あらーな。
書込番号:19343865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弟から連絡がありました。
このまま交換で問題ないそうです。
α6000は画質をはじめ良いところばかりだったのですが、唯一EVFが合わなかったのが残念です。
書込番号:19345618
0点

>スター・トレックさん
>C⇒N⇒F⇒Pさん
兄弟仲良く、せめて互いにファン登録し合うくらいになって
ください。
どうかご自愛ください。
書込番号:19345635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふ〜、スマホが同一機種、同一色で別のことをした後だったので、ついうっかりそのまま兄のを自分のと思い込んで間違って書き込んだだけなんですがね。
信用してもらえないのかなぁ?!
うん、
でも、お兄さんの携帯とご自分の携帯間違ったってゆってるけど、
さっき
>うわ、自分のスマホが電源が入らなかったので、兄貴のスマホを借りて書き込んだらニックネームが自分のに変わってなかった。
電源が入らないんで借りたって書いてるよ。 ?('.')?
あと変なのわ、電源が入らなかったご自分の携帯から、お兄さんの携帯借りたわずか7分後にカキコしてるよ。 (;¬_¬)
書込番号:19345867
7点

>けーぞー@自宅さん
>ありが〜とさん
ほんと、ウザイ方たちですね。
事情は説明しているのにくだくだと。
間違いに気がついたから兄のスマホからログインしなおして訂正しただけでしょ。
あなた達こそ同一人物なんじゃないですか。お互いにフォローしあっていますからね。
書込番号:19346694
2点

>スター・トレックさん
現実世界と同じで困った人達は一定の割合で存在します。
でも、そんな人達のお陰で「広告収入に頼る」掲示板が
存続できるのも事実ですから。
>0606さん
そんな寂しい人達を温かく見守ってあげましょう。
書込番号:19346922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありが〜とさん
>けーぞー@自宅さん
おかしいな〜。
ナイスの数が朝よりも減ってますね。
どうやらこの方は、実社会ではまともに相手されない可哀想な方のようですね。
今後、一切無視することにします。
書込番号:19347883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週、新しい病院に行ってきました。
レントゲンでは前の病院と同様に骨には異常無しでした。
前の病院ではこの段階で終わっていましたが、ここの病院では別の検査をすることになりました。
検査の予約が来月末なのでまだ先になりますが、希望は持てそうです。
最近、寒くなってきたせいか、時々動かさなくても同じ症状が出るようになってきました。
書込番号:19360507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日もまたカメラのファインダーを覗いてきました。
そこで、OM−D E−M5 MarkUが一番見やすいと思いました。
特に最新ファームウェアのOVFシミュレーションにした場合は違和感を感じませんでした。
とりあえず、GX7を使いつつ、E−M5 MarkUを目指すことにします。
書込番号:19362865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スター・トレックさん
そうなんゃ。
書込番号:19410063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週、検査に行ってきました、
結果は、靭帯部分損傷らしいです。
そこで詳細な検査を今度することになりました。
(今回の検査では細くはなっているがつながっているように見えました。しかし、本当につな;がっているのか詳細に検査するそうです。)
ここで、手の専門医の話しが聞けて本当によかったです。
もしかしたら、原因不明のまま治療を打ち切られていたかもしれなかったので。
書込番号:19416236
0点

進展あってよかったですね
私も今TFCC(手首の靭帯軟骨複合体)損傷で治療中です
というか
なかなか治らなくて手外科にかかってやっとわかったので、すでに慢性化しており
治るかどうかわからないけどとりあえず3ヶ月固定して様子を見る、という状況です
治療方法は「固定」しかないみたいですね
それでダメならMRIで再度見て、損傷している靭帯一部切除、ということらしいです
右手なので、もしかしたらもうバイク乗れないかも・・・と戦々恐々です
スター・トレックさんの経過が良好なことをお祈りしております
書込番号:19417308
1点

>オミナリオさん
書き込みありがとうございます。
オミナリオさんも大変な状況のようですね。
わたしは、靭帯損傷をネットで調べると落ち込む内容が多いので今後どうなるのか不安になっています。
オミナリオさんの経過が良好となり、いい方向に向かうことをお祈りしております。
書込番号:19421904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検査の結果、右肘は手術することになりました。
手術後にどの様な状態になるかは今のところ不明なので、手持ちの機材は処分しました(泣)
また、カメラの撮影が可能となって、その時の状況によりカメラ機材を再考することになると思います。(現状では、オリンパスのOM−Dシリーズが候補です。)
最後になりましたが、お付き合いいただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:19470058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
手術を3月にすることになりました。
手術後に1ヵ月ギブスで固定されるそうです。
これで右肘の緩み(靭帯損傷)は治るそうですが痛みは残る可能性があると言われました。
やはり機材の軽量化が必要なようです。
でも、痛みが残るなら程度によっては撮影自体を考える必要も出てくるかもしれないです(泣)
書込番号:19571900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
なによりも完治を目指しましょう。
きっと傷みは取れますよ。でもすぐには無理なさらないで下さい。
それではお大事に。
書込番号:19573853
1点

>6084さん
温かい書き込みありがとうございます。
先生も手術時に開いてみないと確実なことが言えないみたいで、最善のケースと最悪のケースを言われてました。
どうなるか不安もありますが任せるしかないのが現状です。
書込番号:19584236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右肘の手術で本日から入院します。
不安であまり眠れなかった。
書込番号:19651826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右肘の手術しました。
右肘はギプスで固定されています。
経過次第ですがまだ再手術の可能性もあるそうです。
指を動かすと肘が痛いのですが、腕を上げて指を動かすようにと言われています。
まだまだ先は長そうです。
書込番号:19664593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スター・トレックさん
無理に動かそうとしないでノンビリしてください。
痛い、辛い、不安はご本人にしか分りません。
私も大病しましたけれど。
完治されたら、また写真のことをご一緒に考えましょう。
ではでは
書込番号:19665860
1点

>6084さん
暖かい言葉の書き込みありがとうございます。
何もしていなくてもいきなり痛みだしたりするので、手術前よりも痛い時が多くなっています。
手術跡が治れば落ち着くことを願ってます。
これで落ち着いて、再手術にならないことを願ってます。
書込番号:19668552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギプスがとれて、なんとか右肘が少しは動かせるようになりました。
ただ、繋げた部分の強度が上がるまで無理しないようにと言われています。
まだ、右肘に痛みが残っています。
このまま、痛みが残る可能性もあるそうなので不安です。
本題のカメラの撮影はまだファインダーが覗けないです。
(右肘がそこまで曲がらない。)
なんとか、液晶画面を見ての撮影は可能だと思われます。
但し、機材の運搬時に重いものがまだ持てないのでカメラ本体とレンズ一本くらいの軽装ならという具合です。
なので、まだまだ撮影について考える余裕が無い状態です。
書込番号:19777205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スター・トレックさん
返信が随分と遅れ申し訳ありません。
痛みは、激痛の辛いですが、鈍痛が続くのも苦痛だと思います。
私も入院手術した時、体に刺さっている管(合計4本)が1本づつ抜いてもらえるのが、退院への一歩一歩に感じられました。
ギブスが取れたのは良かったです。
どうか無理なさらず、ゆっくりとリハビリしてください。
リハビリに目処がついたら、機材のことはまた皆さんと考えましょう。
書込番号:19838869
0点

お久しぶりです。
先日やっと整形外科の治療が終わりました。
まだ、突然痛みがあったりしますが、先生的にはもう何もすることがないので終了となりました。
ただ、後遺障害診断書には痛みのことが書かれていないようなので、後遺障害等級はつかないと思われます。
(診断書の文字がほとんど判別出来ません。)
まあ、治療が終わりましたが、右肘は多少支障がある状態のままとなっています。
(気温に関わらず、朝一は突然痛みがあり、寒いと一日中、突然痛くなります。そうなると約10分はそのままです。)
このままでは、残念ながら春夏秋の午後にしか撮影出来そうにないです。
書込番号:20648302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑最近はあまり使わないデフォルトのアイコンです。
お久しぶりです。
痛みが残るならばハッキリその旨Drに告げても良い様にも思います。またそのDrにはこれ以上出来ない場合は、既にご存知と思いますが、他のDrにセカンドオピニオンを求めたり、代替医療として柔道整復師の先生にお願いするのが良いと私は思います。
柔道整復師の先生は理学療法士とは違って、ご自身で診断する権限があり、また保険医登録されている方ならば社会保険が使えます。私も随分お世話になっています。
私の手術跡を見た柔道整復師の先生は「このDrは大変良い仕事をされている。」と言い
その柔道整復師の先生の助言で主治医のDrの所に再診に行くと「この指摘をされるのは柔道整復師としては大変優秀。」とお会いになる事は無いお二人の先生が私を介してエールを交換しているみたいです。
わたしの場合はどちらの先生にも同じ指摘をされます。
お大事に、そして楽しい事を考えましょう。
書込番号:20649303
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 16:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 16:14:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:20:41 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/14 16:16:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 7:46:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 15:59:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 9:40:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





