


α7シリーズLOVEな皆様こん○○わ、コンデジ上がり万年ヘタクソのソニ吉と申します
流れ流れて、今度はコチラにスレを立ててみました(汗)
いよいよ今月末、G Master 2470&85が発売となりますね♪
畜生どうしてくれるんだ、GW前半に使えないじゃないか…と怨嗟の声が聞こえてきそうですが(私です)、本スレはα7シリーズの新たな可能性を見せてくれるであろうこれらのレンズを心待ちにしつつ/SEL50F18FやSEL70300Gなどなにげに賑やかになってきた純正レンズ、なんのSAL70300G2+LA-EA3がじつはいけてるぜ、などといったアダプタ、もちろんα7シリーズ本体についてのつかいかた、設定、さらには動画についてでも、ええいめんどくさいとにかくなんでも構わないので緩く情報共有してゆきましょうよ、というもの。
皆さんのより良い「α7シリーズライフ」の一助になれば幸いです
m(_”_)m
スレを立て続けいい加減良いツラの皮で恐縮ですが、基本難しいことのわからないコンデジ上がりのド素人なので気にせず賑やかしていただければと思います。過去アクティブな方、そして初見の方も、どうぞよろしくお願いします。
〜過去スレはコチラ〜
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010
・α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4 (本当は5)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529
・α7R/7S/7/7II よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18393846/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6 (本当は7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/
・α7シリーズ よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/
では、コチラでもよろしくお願いいたします
m(_"_)m
書込番号:19751941
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
ソニ吉さん
新スレ、ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
みなさん、こんばんは。
最初に、前スレ(よもやまばなし…8)へのコメントを少し。
ソニ吉さん
>いつもながらのキレのある作例・・・
お褒めいただき、ありがとうございます。
7RIIの”退院”、おめでとうございます。
けんしんのじいちゃんさん
ピンクの描写、立体感がとてもいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2459449/
Dario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]の描写も。
コメントキングさん
>同じ被写体を撮り続けるのって凄いなと思います。
凄くなんかないんです。今年は、四季折々の二条城を撮ってみようと思っているだけです。
”ブレ桜”とベンチ、春らしいとてもいい雰囲気ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2456452/
久しぶりの、AFかつズームです。楽ちんです。
1枚目:二条城・北大手門 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
2枚目:二条城の桜 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
3枚目:京都府庁の大島桜 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
4枚目:京都府庁(旧本館)・祇園しだれ桜 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
書込番号:19752715
3点

こんばんわ、ソニ吉です
>ウィーク@エンドさん
いやー、この落ち着いた感じスキです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2462198/
ソニ吉はすぐに飛ばしたがるので、こうしっとりとした感じは出せないのです。
本スレでも、よろしくお願いいたします。
こないだの土曜、六義園にアタックするなど春的なモノをぼちぼち撮ってみたソニ吉ですが
日曜、東急田園都市線50周年の企画で中井精也サンに写真撮って貰ってビックリ
ガチで7RII+55Zをお使いでした、それって私が今首からぶら下げているのと全く同じ仕様ですよね、あぁアウトプットがまるで違(以下略)…
(´・ω・)
書込番号:19760081
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改] |
α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改] |
α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改] |
α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改] |
ソニ吉さん
新スレ、有難う御座います。
今回も宜しくお願いします。
こちらに立っているに気が付くのが遅くて失礼しました。
夜桜、いいですね。(ひょっとして、手持ちですか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2464630/
フルサイズの醍醐味ですね。こういうの大好物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2464631/
> じつは価格コムから(忘れた頃に)「7IIにスレ立てないでね」とやんわり刺されておりまして、
運営側には頭が固い方が居られるのでしょうか?(私メも、たまに警告を受けるのですが、良い気分はしないですね。正直)
Lowpass2さん
あれま、α7Uとサヨナラですか・・・ちょっと寂しいですね。
そのうちに又・・・とか・・・
メインがキヤノンなら、仕方がないですかね。
ウィーク@エンドさん
何だか不思議な静けさを感じますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2462198/
> 久しぶりの、AFかつズームです。楽ちんです。
あー、良く判ります。
実は、私、普段持ちの予備にパナGM5(標準ズーム12-32mm付)を手に入れまして、まぁ楽ちんな事!(撮る時は、の話ですが)
でも使い方が悪いのか、AFなのにピンボケ量産で、何で? と思う事もあります。(MFよりもAFの方が使い方が難しい?のかな?)
スレのみなさん、今回作例は、東広島市所在の広島県立教育センターで撮った、雨上がりの桜です。
レンズは、 CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]です。
4枚共、雨上がりの桜 [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]
1,3枚目はF2.8、2,4枚目はF5.6だったと思います。
4枚共に撮影時は誤ってWBをAUTOにしていたのですが、現像時に全て太陽光に変えました。
1枚目は現像時に+0.5EV、2枚目は+1.5EVの露光補正を行っています。
まだ、あまり咲いてなかったので、引いた作例が無いのが残念です。
青空の下での桜が見たかったのですが、こういうシットリしたのも風流でした。
書込番号:19762931
3点

今日は。桜ももう今日の大雨で散りそうな感じです。
さて、α7Sシリーズと言えば、高感度に強く、かつ4kも撮影できるのが売りですが、同じソニーからビデオカメラで高感度で撮影できるものが出たようです。勿論4kです。大きくボディに4kとあるぐらいですから。
http://www.techtoyreviews.com/sony-umc-s3c-4k-compact-camera-with-iso-50-409600-and-full-frame-sensor-announced/
ソニ吉さん、どないだぁ?64GBまでサポートしてるので120分まで録画できるらしいですよ。レンズもEマウントだし。
書込番号:19765768
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
ライトアップの六義園、いい雰囲気ですね。(SS 1/2秒は、少し厳しそうですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2464630/
けんしんのじいちゃんさん
寄れる Planar 35mm F2 いいなあ−。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2465458/
>AFなのにピンボケ量産で、何で? と思う事もあります。(MFよりもAFの方が使い方が難しい?のかな?)
そうなんです。私も、時々このように思うことがあります。
コメントキングさん
>桜ももう今日の大雨で散りそうな感じです。
終わってしまいましたね。今年の桜。まだ、撮りたいところ(桜)があったのに。
きょうの作例は、ソニ吉さんの”新スレを記念”して、春をもう少し。
1枚目:二条城の桜・太白(たいはく) α7II+Makro-Planar 2.8/60C (C/Y)
2枚目:二条城に咲くタンポポ α7II+Makro-Planar 2.8/60C (C/Y)
3枚目:京都御所・宜陽殿 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
4枚目:京都御所・しだれ桜 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
書込番号:19767742
4点

平日へろへろなわりに週末は遊び呆けてまたへろへろなソニ吉です
遅くなりましてスミマセン…
>けんしんのじいちゃんさん
経緯はともあれ、まあまあ、安住の地を見つけた思いです
※コメントキングさんのおかげです
緑と桜の対比が良いですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2465458/
ウィーク@エンドさんも言われておりますが、寄れる35mmってやっぱりステキです。
私事ですがα6300を導入いたしまして、ズームとかはまぁα6300でいいかなと。
以後7RIIは単玉を積極的に使ってやろうかと思っている次第です。
>コメントキングさん
これ、35の大納言を着けちゃうのが渋いですよね(汗)
http://www.techtoyreviews.com/sony-umc-s3c-4k-compact-camera-with-iso-50-409600-and-full-frame-sensor-announced/
QXだったら欲しいんですが(笑)
>ウィーク@エンドさん
三脚禁止なモノで、しゃがんで腰のウェストポーチに押しつけて撮ってました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2464630/
えぇ、1/2はつらいです(汗)
これまた良くこういう構図を見つけられるモノだと感服いたしました、毎日寺社庭園を回られているご様子、鋭い感性もなるほどなぁという感じです…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2466752/
また、寄れない55Zなんですが撮り手によって桜もステキに切り取れる好例ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2466753/
わたし、先日も友人の撮った55Zな桜に凹んでおりまして…
日曜、寝てりゃあいいのに(汗)ぼちぼち早起きして千葉は小湊鐵道に行って、乗り鉄/撮り鉄/呑み鉄をやって参りました
前回訪れたときは桜も菜の花も無くてガッカリだったんですが、今回は一面の菜の花とギリギリ桜を楽しむことが出来ました♪
90マクロと70200GF4も持ってったのですが、便利なのはα6300+18105Gに任せてほぼ55Zしかつかわんかったです
単玉の練習を心掛けようと思いました〜
では、
書込番号:19783211
5点

>ソニ吉さん、スレの皆様
久しぶりの投稿になります。KCYamamotoです。
今年の1月にα7R2を追加して、あそんでました(笑)。
相変わらずの機材オタク状態です。
R2にして、さっそくLA-EA3を購入し、タムロンA005とシグマ50mmF1.4EXDGを購入して使っていましたが、R2のクチコミにもあげました通り、CM-ENF-E1を購入、ニコンAFレンズをくっつけてお試し中です。
GMシリーズ、確かにいいのですが、やはり大きく重く、何より高い〜(涙)
むしろ、Batis18mmに触手を伸ばしています。
それと、コシナのハイパーワイドヘリアー。
α7シリーズ、使えるレンズがますます増えてきて、さらに楽しみが増えますね。
でも、純正レンズ、高〜い!高すぎますぅ。
70-300、純正で14〜5万円。LA-EA3とタムロンA005なら、合わせて4万円強でした。
70-200F4より、70-300の方が高くなるのは予想してませんでした。
書込番号:19791752
2点

ソニ吉でございます
>KCYamamotoさん
ナイス機材オタクぶり、素晴らしいです(笑)
こちら、4/28の85GMがサテどうなるものかと…
こちらのスレをご覧の方で、
動画機能がついてるカメラなんだからちと動画くらいやってみっか
なんてお思いの方も、いらっしゃるのかも知れません
α7シリーズ、得意分野はそれぞれ違えど大判センサー動画記録機として相当スゴイモノを持っております
きょう、ふと思い立って近所で溶接やって貰えるところを検索→押しかけて、ソニー ビデオ三脚 VCT-VPR1のリモコンパン棒をぶった切って→ベルボンの雲台のそれに溶接して貰いました
↓嫌な顔ひとつせず作業にあたってくれたのはコチラ
http://www.mtech-engineering.com/index.php
なかなか良い旅行用ビデオ三脚が仕上がりましたので、とりあえず昭和記念公園でSTFにてズームをちょいと試してみました♪
https://www.youtube.com/watch?v=HxA6soocyNQ
戻しまして、構成要素は
三脚
ベルボン UT-43Q
ビデオ雲台
ベルボン FHD-51Q (現行はFHD-51QN)
レベラー
スリック レベリングユニット2
これに、前述のリモコンパン棒のドナー(笑)として
ソニー ビデオ三脚 VCT-VPR1
脚をリュックのショルダーハーネス下部に引っ掛けて運んでいますが、全く邪魔になりません
難は前ボケ入れたりしたいときにローポジ取れないことなんですが、自由雲台着けたミニ三脚とセットで運用すれば解決するかと
※世間的にはたいそうな機材に映るのでしょうが(汗)
GWで旅行に行かれる方もいらっしゃることでしょう、こんなのもありますよということで
書込番号:19794470
5点

>ソニ吉さん
はじめこの三脚見てビックリしました。ベルボンにこんな三脚あったかな?と。
色々創意工夫されてますねー、それもまた楽しいですね。僕も見習って色々創意工夫してみたいと思ってます。今考案中なのが一人で使えるレフ版です。
桜はもう八重桜は残ってますが、ソメイヨシノは散って葉桜になってしまいました。散歩コースではツツジもちょぼちょぼです。が、ハナミズキがきれいになってきました。散歩中の撮影したハナミズキです。
書込番号:19797083
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、おはようございます。
ソニ吉さん
>ふと思い立って近所で溶接やって貰えるところを検索→押しかけて、ソニー ビデオ三脚 VCT-VPR1のリモコンパン棒をぶった切って→ベルボンの雲台のそれに溶接して貰いました
面白いことをやられていますね。ソニ吉さんの発想力と行動力は、すごいなと思いました。
なかなか使い勝手も良さそうで…。
コメントキングさん
初夏を感じるハナミズキですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2475538/
桜も終わり、緑が一段と濃くなってきました。京都でも、あちらこちらでハナミズキが咲いています。
今回は、散歩写真です。すべて、α7II+Biogon 2/35 (Loxia)です。
書込番号:19806261
4点

スレの皆様こんばんわ、きょうはSW前スペシャルということで三脚に依ったネタで押し切ります
>コメントキングさん
ULTREK、一般的な伸縮式三脚と違ってセンターポールが可変しない=エレベータ伸ばしっぱなし状態なのがちと残念ではあるのですが、旅行用三脚としては素晴らしいモノがあると思っています
※基本三脚はSLIK派なのですが、後追いで出したSLIKのトラベル三脚は二万もしましたがまぁアレでした…
今のが脚径24なんですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B006IJ0V42/
伸ばして動画撮るときにちと脚がよれる感じがしたので、こんどは30mmのこれを検討しています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZA1JYO2/
レフ板、良いのがあったらぜひご教示下さいね。
>ウィーク@エンドさん
使ってる雲台がFHD-51Q (現行はFHD-51QN)というやつでして、レンズで重心が変わっても対応できるようアルカシュー互換的な長いシューがついているんですが、下駄を咬ませなくてもLプレート着けたカメラを装着できるようにこんなのを買ってみました
SUNWAYFOTO スライドプレート DMP-100
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8MZIS6
これ、縦にも横にもマクロスライダー的にスライドでき、SLIKのレベラーと併せマクロ撮影にも良いな…
と思ってたんですが、プレートがちときつくて縦スライドがしづらいです、削ってやろうか…
いよいよ来週末よりGWですね、しっかり準備して皆様良いGWをお迎え下さい
では、
書込番号:19814112
3点

いよいよ世間的にGW、皆様いかがお過ごしでしょうか
こちら、ようやくGMが届いたのでちろっと使ってみました
ソニ吉的ファーストインプレッションは
・剛性感のないプラフードが安っぽいなぁ
・こんなにAF早くなかったっけ
・たしかにAFの音が気にならなくもないなぁ
・CP+のモデルさん相手だとバチピンを量産していたけれど倅相手だとそうでもないのか
という感じでちとあれでしたが、85プラナーで量産していた露骨なフリンジくんにはまだ出会えていません…
いよいよα6300ってちっちゃいなぁ、なんて思ってしまっております(汗)
書込番号:19831299
5点

>ソニ吉さん
FE85mmf1.4入手されましたか、いいですね。
ちょっと意味がわからなかったのですが、「こんなにAF早くなかったっけ」というのはこんなに遅かったかな。という意味ですか、それとも逆にこんなにもAFが早かったかなぁ。という意味ですか?
さて、僕はソニーストア大阪に85mm買おうと問い合わせたところ、在庫なしでした。入荷も不明。通販のサイトには在庫あるようですが、僕はソニーストア大阪の入ってる商業ビルのポイントもあるので、できたら大阪で購入したいんですよね。
昨日、連休初日久しぶりに単車に乗ったら、雨に祟られました。ほとんど写真も撮れませんでした。(撮る気がしませんでした)
京都の美山に行ったのですが、まだ八重桜はかなり散ってますが、まだ少しありました。
書込番号:19831829
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+ベルボンCUBE |
α7II+ベルボンCUBE |
福成寺のシャクナゲ [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]] |
福成寺のシャクナゲ [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]] |
ソニ吉さん
カミさんが、「大きくなったわねぇ!」と言ってましたが、カワイイ表情が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2471890/
適度な露光補正も流石です。
> 以後7RIIは単玉を積極的に使ってやろうかと思っている次第です。
ズームではなかなか得られない柔らかで自然な立体感が生かせますね。
> リモコンパン棒をぶった切って→ベルボンの雲台のそれに溶接して貰いました
びっくりポンです! (よぉーやるわぁー・・・と思ってしまいました)
85GM、とってもイイですね!
開放からちゃんと解像して、肌は滑らかに描く、素晴らしいレンズのようですね!
私の懐具合では買えませんが、大変欲しくなる逸品と感じました。
> 85プラナーで量産していた露骨なフリンジくんにはまだ出会えていません…
3枚もEDガラスを使っているのが効いているのでしょうか、思い切り力の入ったレンズのようですね。
ところで、
私のお出かけ用三脚(小さくて薄いので、小型カメラバッグに楽々入ります)を紹介します。(1、2枚目:パナGM5で撮影)
小型軽量(自重390g)ベルボンCUBE[推奨積載0.4kg]ですが、α7II+NMD85mmF2(約1100g)でも使えます。(自己責任ですが)
ウィーク@エンドさん
これ、カミさんも「イイわねぇ」と言っておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2466753/
雰囲気が素敵です。
コメントキングさん
流石にボケ具合が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2475538/
オール球面構成の大口径レンズのボケは滑らかで柔らかで良いですね。
スレのみなさん、今回作例は、福成寺のシャクナゲです。
レンズは、相変わらず CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]です。
書込番号:19832237
3点

きょう、急にアクションカムが欲しくなって帰省した実家から1.5hかけて名古屋のソニストまで行ってきました、あはは…
>コメントキングさん
んー、なんか「あれっ、こんなにゆっくりだったっけ?」という感じなのです。
きょうソニスト名古屋で試した70300Gや、90マクロのが余程速いような印象です
※使えないほど遅い、という訳ではないです
>けんしんのじいちゃんさん
85GM、なかなか良さそうですよ。
きのうきょうは、ナショジオのリュックに
・α6300+18105G
・7RII+85GM
・55Z
・1635Z
・FDR-AX55
を入れて動いております。Eマウント機、やはりなかなか、ちっちゃいです。
倅はずいぶんでかくなりました、すっかり「幼児」です…
ちなみにわたし、ベルボンCUBEも持ってまして(汗)
※山梨にひまわりを見に行った折、駐車場にベルボンがブースを出していてつい…
足を狭めると一気に伸縮できるのが超便利ですが、旅のお供には良いでしょうが、私はあれですかねぇ(笑)
ちなみにベルボンのパン棒は堅いアルミに塗装、ベルボンOEMっぽいソニーのパン棒は柔らかいアルミにアルマイトなんですって。仕様の策定が面白いなと思いました。
実家で撮った85GMな兜と、「おじいちゃんとの団欒記録システム(60万)」です、こうやってみると我ながらアホだなぁ、と思います…
では、
書込番号:19837503
4点

皆様GM、いやちがったGWいかがお過ごしでしょうか
ソニ吉は地元アイチは三河より、奥三河まで倅と愛車でドライブ(風呂ともいいます)に行ってきたんですが
無駄に7RII+1635Zをロールバーにぶら下げて走ってみました(笑) (ムービー&スチール)
なにせ乗り心地の素晴らしい20〜年落ちの愛車、SSが遅すぎてまともに撮れなかったのですがそれでも良い経験になりました
こんど、余裕のあるときにどれくらいのSSであれば良い具合に背景が流れてくれるか試してみようと思います
明日以降は嫁が合流するので好き勝手できなくなります、あしからずご了承ください
m(_"_)m
書込番号:19840236
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Sonnar f2.8 85mm (C/Y) |
α7II+Sonnar f2.8 85mm (C/Y) |
α7II+Distagon f2.8 28mm (C/Y) |
α7II+Distagon f2.8 28mm (C/Y) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
けんしんのじいちゃんさん
>これ、カミさんも「イイわねぇ」と言っておりました。
奥様にも観ていただき、ありがとうございます。
いろいろ楽しそうなデスクですね。モニターに映っている夜景はどちらでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2485720/
ソニ吉さん
ソニ吉さんの発想には感心するばかりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2487874/
「おじいちゃんとの団欒記録システム」 このネーミングがとても素晴らしいです。
今回の作例は、緑が濃くなってきた二条城です。
1枚目:二条城・本丸御殿 α7II+Sonnar 2.8/85 (C/Y) f8
2枚目:二条城・ツツジ α7II+Sonnar 2.8/85 (C/Y) f8
3枚目:二条城・本丸御殿とツツジ α7II+Distagon 2.8/85 (C/Y) f8
4枚目:二条城・本丸櫓門と東橋 α7II+Distagon 2.8/85 (C/Y) f5.6
書込番号:19846008
4点

社会復帰出来なさそうなソニ吉です…
>ウィーク@エンドさん
この切り取り、二条城っぽくないですね!
新緑の色がだんだん濃くなる、定点観察しているとそういう感覚があるのでしょうね。
五月っぽい写真、ありがとうございます〜
85GMでいろいろ撮ってみましたが、被写体からそこそこ離れれば開放で撮れる、というあたりまえのコトに今更ながら気がついた次第です(汗)
書込番号:19847172
4点

>ソニ吉さん
私も85mmf1.4GM買ったばかりでつい開放ばかりで撮影してしまいました。画角が違うし、縦横の違いがあるのであんまり参考にならないかもしれないですけど、ちょうど顔の大きさ同じぐらいに写っているので85mmと35mmf1.4の両方の写真をアップしてみます。
書込番号:19851623
2点

社会復帰できるか、どころか全力で「地獄のロード」突入のソニ吉です(汗)
>コメントキングさん
35Z、正直そんなたっけぇ準広角レンズイラネ、と思っていたのですが無茶苦茶なボケですね!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2493259/
これは良いですわ!
囲みの撮影会とかでは使いようがないですが、寄って撮るにはものすごいのが撮れそうですね、スゲ〜
でももう、いくらなんでも買えません…
ヽ(´ρ`;)ノ
55Zで撮った「寄り」の倅と、もう蛍が居るかもよ、と言われガセだった近所の川の手持ちです
F1.4って明るいのねぇ、と感動した次第です
書込番号:19862822
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オダマキ [F1.4で撮影] [α7II+CONTAX Planar 85mm F1.4] |
ボタン [F1.4で撮影] [α7II+CONTAX Planar 85mm F1.4] |
ネモフィラ [F1.4で撮影] [α7II+CONTAX Planar 85mm F1.4] |
アヤメ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
ソニ吉さん
3速で下りのコーナーでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2488949/
ミラーに映った眼がシャープですね。
う〜ん、85GM素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2491631/
大口径でありながら、緩さを感じさせないのはイイなぁ・・・
蛍も楽しみですね。
ウィーク@エンドさん
Distagon 28mm F2.8 [CY] らしい、パキッとした写りですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2491098/
私も持っていましたが、出番少なく、手放す羽目に陥りました。
人様の写真を拝見すると、又欲しくなったりするのが、我ながらアホじゃのう と思います。
> いろいろ楽しそうなデスクですね。モニターに映っている夜景はどちらでしょうか。
これは、六甲山から撮った神戸の夜景です。(7年半程前にニコン機で撮りました。)
(モニタ横のアルミ製の筒は、自作の無指向性スピーカです。面白い鳴り方をします。)
スレのみなさん、今回作例は、身近な花たちです。
1〜3枚目のレンズは、 CONTAX Planar 85mm F1.4に、最大繰出し量12mmのヘリコイド付マウント・アダプタ使用です。
*レンズのみの最短撮影距離:100cm、最大撮影倍率:0.101
*レンズ+12mmヘリコイドの最短撮影距離:52cm、最大撮影倍率:0.243
と、劇的に近接撮影が改善されます。(1,3枚目は、最短52cmだったと思います。)
3枚共、絞りはF1.4開放なので、激しくボケボケです。
1枚目、オダマキ [F1.4で撮影] [α7II+CONTAX Planar 85mm F1.4]
2枚目、ボタン [F1.4で撮影] [α7II+CONTAX Planar 85mm F1.4]
3枚目、ネモフィラ [F1.4で撮影] [α7II+CONTAX Planar 85mm F1.4]
ところで、先日、何の考えも無く、なんとなく、LA-EA3を入手してしまいました。
レンズをどうしよう? と考えて出たのが、≪AFレンズも欲しい、明るいF2.8通しズーム・軽い・安い、のがいいなぁ≫でした。
で、後から買ったのが、SAL2875です。
割と良かったです。
4枚目、アヤメ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
Aマウントレンズが増殖すると怖いので、ほどほどにしておこうと思っています。
書込番号:19889701
6点

>けんしんのじいちゃんさん
28-75f2.8結構イケますがなー!
さて、この間先日購入した85mmf1.4GMレンズでまた撮影してきましたが、ちょっと悪戦苦闘です。AFがちょっと前のズームレンズみたいに遅い、迷いがちだったりするので。また逆光時にパープルフリンジがかなり出ました。同じ条件だと他のレンズでも出るのかもしれないんですけど、最近購入のレンズでパープルフリンジなんか出たことなかったので、ちょっとショックでした。
書込番号:19890604
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お弁当 [50mm:F8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
金具 (最短38cm) [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
遠景 [28mm:F8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
屋内 [28mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
コメントキングさん
オーッ、強烈なポーズ!!!(カミさんが近くにいない時に見ています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2504458/
確かに右肩に見えますね。
背景の光が強いので、目立つのでしょうか?
ソニ吉さんの、この写真の中央の金具でも、かなり強く出ているなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2487871/
前ボケの縁にはマゼンタ、後ボケの縁にはグリーンが見えるので、APOと名乗れる程には補正されていないのだなぁと思っていました。
あらゆる状況で色収差の補正を効かせるのは難しいのでしょうね。
> 28-75f2.8結構イケますがなー!
そうなんです!
想像していたよりも非常に良好な結果が得られて、得した気分です。
広角側が28mmまででもOKな人にはお勧め出来るなぁと思います。
スレのみなさん、今回作例のレンズは、SAL2875です。
1枚目、お弁当 [50mm:F8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
2枚目、金具 (最短38cm) [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
3枚目、遠景 [28mm:F8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
4枚目、屋内 [28mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
75mm、絞り開放、最短38cmでは、背景が非常に大きくボケ、F2.8は良いなぁと実感しました。
28mmでF8に絞ると、左右端までよく解像しています。
屋内で良く使いそうな、28mmの絞り開放では、全体をパッと見て、案外良いと思いました。
レンズ自体が555g、LA-EA3が100gなので、合計655gと全域F2.8のレンズとしては重くありません。
自動補正が掛かるので、歪曲はほぼ無く、倍率色収差・周辺減光も補正されるのが良好な結果の源と思います。
タムロンのA09がベースとか言われてますが、純正としての利点は大きいと感じました。(なにしろAFも効く)
書込番号:19892132
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7R+Distagon f2 25mm (Batis) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
>この切り取り、二条城っぽくないですね!
そうなんです。本丸御殿は、ただのちょっと大きな家という感じがぴったりです。
けんしんのじいちゃんさん
いいですね。この感じは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2504845/
けんしんのじいちゃんさんも、いよいよAマウントレンズですか。
今日も、二条城です。
1枚目:二条城・西門 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
2枚目:二条城・本丸櫓門の扉 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
3枚目:二条城・南中仕切門 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
4枚目:二条城・収蔵庫 α7R+Distagon 2/25 (Batis)
書込番号:19894451
5点

ウィーク@エンドさん
流石にBatis25mm、パキッとしたスキの無い写りですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2505619/
Aマウントレンズに手を出さざるを得ないのが悩みの種なのです。
Eマウントの良さそうなものは、到底手が出ない価格なので、やむを得ずの選択になります。
スレのみなさん、今回は「よもやまネタ」です。
名称に【APO】の文字が入ったレンズは、非APOの(通常の)レンズと、どのように違うのでしょう?
ちょうど手元に比較に適したレンズが有るので、実例をご覧頂きます。
1枚目、左が非APOの(通常の)レンズ、右がAPOレンズですが、どちらもミノルタのAF用100-300mm、F4.5-5.6です。
ほぼ同じ大きさで、構成もほぼ同じなのですが、APOの前群には異常分散ガラスが2枚使われているそうです。
2枚目、非APOのレンズで撮影したものですが、中央の文字の縁と、黒色の穴開き金属ネットの膨れた部分はマゼンタの色付きがあります。(ホーンツイータにも見られます)
3枚目、APOレンズで撮影したもので、色付きは見られません。
4枚目、中央の文字部分の拡大ですが、非APOでは、前ボケにはマゼンタ、後ボケにはグリーンの色付きが発生します。
APOレンズでは、色付きは殆ど見られません。
という事で、APOレンズは優秀なのですが、あまり存在しないようですね。
書込番号:19894637
7点

皆様こんばんわ、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
コンデジ上がりで細々とレンズを購入していたソニ吉、ズームレンズの変遷は10万もレンズに金を出す人の気がしれん、なんて思いながら買ったSAL1680Z→A700(A55)からA900へのステップアップを夢見てシグマ2470旧(樽がすごかった)→SAL2875→SAL2470Z→SEL2470ZときていまはSELP18105Gでお茶を濁している始末
SAL2875、モーター内蔵だし確かに良いかも知れませんね…
ズームロック着いてるし(そこか)
ミノルタの2485NEWとかも持っているのですが、LA-EA4なんでAFがアレなんですよね…
※個人的にTLMにアレルギーはないのですが、なんせポイントはじめAFの性能的に…
APO検証はじめ、いつもながらのナイス情報ありがとうございます
m(_”_)m
>コメントキングさん
鼻血が出そうな作例ありがとうございます。
出ましたか、紫の。
しかし紫なんかどうでも良くなるようなポージング、私も心の底から倅をよりカワイク撮る為の練習をしなければイカン、と思わせられました。…もちろん、仕方なくなのですが。
>ウィーク@エンドさん
これ、佳いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2505615/
8月に撮るとまただいぶ雰囲気が違うのでしょうね…
ようやく安定して単玉使うようになって来たので、とても参考になります〜
こちら、85GMまつりで行かせて戴きます
・あらもうそんな季節なのね、の紫陽花 (開放)
・こういうときではけっこうAFいいみたい (ゾーンAF中央、開放)
・きゅーっ、と絞ってF6.3♪
・フリンジまつり
では、
書込番号:19897685
4点

ソニ吉です
あらもうそんな季節なのね、といえばこいつもそんな季節
嫁情報を得、たまたま社用撮影でがっつり機材持っていたので会社帰りにちょろっと近所の川に行ってみましたが、20匹ほど居てくれてました
しかし、1930頃に行っていた嫁曰く「100匹くらい居た」と
※ほんとかよ
レリーズクルマに忘れて、SELP18105Gでの30秒露光、しかし途中でワイヤレスリモコン持ってたことに気がついたのでBULB撮影
おお、そういえばSAL2470Z持っていたぜ、とレンズ交換したらまさかの強制APS-C
ともあれ久しぶりにやると勝手忘れちゃっていけません、近いうちにSAL24F20Z持って再戦です
あ、ISO25600まで試しましたが動画は7RIIでも無理でした(汗)
書込番号:19900230
7点

あら、近所の川にホタルがいるなんて羨ましいですね・・
書込番号:19900992
2点

>フォトトトさん
恐ろしいほど居ました、まさか子供時代の地元愛知より21世紀の横浜の方が蛍がいっぱい飛んでいるとは…
PS比較明合成18枚のと、撮りっぱなしのです
しまった大納言持ってったのに使うの忘れた…
書込番号:19905148
4点


>ソニ吉さん、皆さま
「よもやまばなし」スレはいずこと思っていましたが、ここにあったのですね!
新しいEFレンズを指をくわえてみているだけ状態の私です。
少し前に衝動的に元祖VoigtlanderのColor-Skoper50oF2.8を入手してしまいました。デッケルマウントのために人気がなく、格安価格で出ているようです(私のはそれほど「格安」ではありませんでしたが)。
元来のボディーでは最短距離1mという使い勝手でしたが、ヘリコイド付きM42-Eアダプターをかませて(DKL-M42経由)使うと、最短距離がぐんと近づいて、実に使いやすいレンズとなりました!
もともと最短1mのレンズですが、マクロ撮影でも非常に解像度が高く、驚きました。
太陽サンサンの下では、コントラストが付きすぎ、トーンが失われがちなのは、現代レンズにかないませんが、光の柔らかい日陰なのではとてもいい描写をしてくれます。カラーバランスも素晴らしいです。
1960年代のレンズのようですが、大したものです。
こんな素晴らしいレンズを作りながらも、結局は日本のカメラメーカーの躍進が遠因となって、廃業してしまったのですね。そして今、ブランド名を日本のメーカが買い取ったと・・・。
もう数年前に亡くなってしまったドイツの先生は、最後までドイツ製のカメラにこだわり、私の持っていた日本製のカメラ(CONTAX)を見ようともしませんでした・・・。当時のドイツ人の心境を考えると、今の日本の状態が映しだされる思いです。
このレンズで撮った3枚の写真は、フォトショで圧縮した他は何もいじっていません。
書込番号:19913384
5点

ソニ吉でございます
>フォトトトさん
なんかすごいんですよ、横浜の「あそこ」
愛知の田舎でもなかなか、あんなに水の澄んだところはなかったです。
近所にああいうのがあってありがたい限りです〜
A900で合わせ込むのは日中にガチで構図を決めるか、はたまたインテリジェントライブビューで試行錯誤、みたいな感じなのでしょうか
わたしみたいなのがちょこっと行ってそこそこ撮れちゃうって、良い時代になったもんだと思います。
>涼涼さん
おぉ、おいでませ〜
スレ主がボンヤリしていたらスレが閉じてしまい半ば難民のような状態になってしまっております、申し訳ありません…
※さすがに今回は運営側からもどなたからも苦言は頂戴しておりません(苦笑)
Color-Skoper50oF2.8、最短1mというのは驚きですがヘリコイド付きアダプタって本当に素晴らしいですね〜
50年も前のレンズでこの写り、そしてこのパキパキさは本当に立派だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2511172/
「当時のドイツ人の心境を考えると、今の日本の状態が映しだされる思いです。」
最近さすがに聞かなくなりましたが、OVF/EVFの神学論争みたいなので荒れていた頃、そんなのどうでもいいじゃんこれ以上新興国に基幹産業やられないようにしようぜ、なんて思っていたのをフト思い出しました…
>けんしんのじいちゅゃんさん
至らぬスレ主にかわってのフォロー、ありがとうございます
m(_”_)m
週末、恒例の「ロードスター軽井沢ミーティング」で信州上州あたりをうろついておりました
土曜午後まで倅とふたり300キロほどドライブしていたのですが、そこそこちっちゃくてぼんやり撮ってもボチボチ撮れるフルサイズミラーレスっていいよなぁ、なんて思っていたですよ
ちょこっとお話ししたいネタもあるのですがそれはまた。
書込番号:19918075
4点

>ソニ吉さん、皆さん今日は。
FEレンズも大分充実してきましたし、キヤノンレンズやニコンレンズ、シグマレンズでもAFが使えるアダプターも出てきてますし、α7シリーズではオールドレンズも勿論様々なレンズが使えるようになってきました。
でも、85mmf1.4GMはちょっと例外ですが、基本的にはスムーズなAFの作動などやはり純正FEレンズは使いやすいです。そんな中70-200F2.8GMはいつ発売になるんでしょう?情報通のソニ吉さんご存知ないですか?
今日、単車で丹後半島は天橋立の近くの伊根の舟屋見に行ってきたんですが、写真撮影目的でない旅での一枚は単車での旅行の場合いつもα7R2にFE35mmf2.8のコンパクトレンズの組み合わせで行ってるので、今日もそうだったんですが、ちょっと画角的にもっと望遠のが欲しかったです。遊覧船から舟屋を眺めたのですが、期待してたほど舟屋に近づかないので全部しょぼい写真になってしまいました。70-200持って来れば良かったと思いました。
また、先日中之島中央公会堂で開かれたヘアーサロンが実演カットするヘアーショーがあったのですが、70-200f2.8通しのレンズが必要な場面でしたね。僕はニコンも持っているのでニコンシステムで撮影しましたけど、D600ならα7R2の方が高感度は上な感じがあるので、本当はソニーの70-200f2,8通しのレンズが欲しかったですね。ニコンD600でも人物以外とかはiso6400でも十分な感じがあるのですが、今回人物を撮影するとiso6400ではちょっと苦しかったですね。人物だとザラザラが目立つというか気になりますね。
と、いうわけでFEレンズの70-200F4持っててそれで十分だと思ってたのですが、急に70-200f2.8GMが欲しくなっちゃいました。すぐ機材に頼ろうとして、しかも欲しい病にすぐ冒されます。
書込番号:19924213
2点

皆様こんばんわ、ソニ吉です
>コメントキングさん
SEL70200GM欲しくなっちゃいましたか。
SEL70200G以外のソニー白レンズはSAL70200GIIとSAL70700GII持ってるんで手は出さなくていいやと思っていたのですが…
名古屋のソニストで触っただけの印象ですが、SAL70300GIIと比べてもSEL70300GってAFがアホみたいに速かった記憶があります。
純正なんですかねぇ… いつ出るんでしょうね。あ、そういや株主優待がそろそろ復活…
がつーんと株主優待にドコモ払いでも組み合わせますかー
※お金無いです
鳥、ソニ吉は70400GII買ったときにA99で対峙しましたがコテンパンにやられた記憶があります。凄いですね、ふー。
きょう、取引先にお邪魔したら横浜開港祭だと。花火だと。マジか、混む前に離脱しよう… と思ってたら対岸でレリーズ握ってました(汗)
貧乏性でいけません、どーもダラダラ露光してしまいます。ここんとこずーっとうまく花火撮れた記憶がないのですが、皆さんどれくらい露光させてますか?
では、
書込番号:19925218
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
ソニ吉さん、皆さん、こんにちは。
ソニ吉さん
>8月に撮るとまただいぶ雰囲気が違うのでしょうね…
わかりました、8月になったら同じところから撮ってみます。
コメントキングさん
>遊覧船から舟屋を眺めたのですが、期待してたほど舟屋に近づかないので・・・
そうなんですか。伊根は、写真を撮りに行きたいところの一つなんですが。
京都鉄道博物館に行ってきました。
オープンして、約1ヶ月 しかも平日だというのに、当日券購入まで12〜3分並びました。
1枚目:京都鉄道博物館・本館1階 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
2枚目:京都鉄道博物館・発車前の8630 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
3枚目:京都鉄道博物館・転車台の8630 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
4枚目:京都鉄道博物館・スカイテラスから α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
書込番号:19926389
3点

ソニ吉さん
スバル車でも、ナンバーが1028なんて、流石!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2512888/
仕草がカワイイですね。
ホタル結構飛んでるんですね、私も行ってみなくちゃ。
涼涼さん
機械美の世界ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2511167/
50年前のレンズもバッチリ現役ですね。
コメントキングさん
35mmでこんなに大きく写っているなんて、至近距離ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2514406/
なにやら、見詰められているのか、睨まれているのか?
ウミネコとトンビの空中戦なんて、見てみたいなぁと思います。
ウィーク@エンドさん
私の子供の頃は、まだ田舎では現役だったSLを見ると懐かしさがこみあげます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2514924/
これらの撮影には、やはりズームが便利ですね。
まだオープンしたての人気施設だと、チケットも並んで買うんですね。
今回の作例は、ミノルタの旧いAPO仕様のレンズで撮ったものです。
1枚目、野生の鹿 [300mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF APO 100-300mm F4.5-5.6]
2枚目、トンビ [300mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF APO 100-300mm F4.5-5.6]
3枚目、睡蓮とトンボ [100mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF APO 100-300mm F4.5-5.6]
4枚目、睡蓮 [300mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF APO 100-300mm F4.5-5.6]
僅か434gの軽量・小型で、且つ安価なのでジジィに優しいレンズです。
アダプタはLA-EA3なので、MFでの撮影です。
最近、主力レンズがSAL2875なので、望遠もAマウントにしました。
α7II+レンズ2本+バッグで、合計2.4kgと気軽に毎日持ち出せます。
SAL2875に興味をお持ちの方が居られれば、こちらもよろしく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19926947
6点

ソニ吉さん
ホタルの光に引き寄せられて、ふらぁ〜っと初参加させて頂きますね。
今までは機種限定クチコミ板でしたので、他機種では参加し辛かったです。
>恐ろしいほど居ました、まさか子供時代の地元愛知より21世紀の横浜の方が蛍がいっぱい飛んでいるとは…
ほほぉー!ご出身は愛知県民でしたか。
愛知(名古屋)でも、一杯居ますよ。居る所にはね。
多分、カメラをご趣味にされてからの方が、情報アンテナが高感度になってるだけですよ。
当方地区のホタルはヒメホタルなので、時期的には終わっちゃいました。
一昨日も大阪から一人で女性が来ていましたし、埼玉から車でやってきたおっちゃんもいらっしゃいましたけど、
時期がちょっと遅かったようです。
ゲンジ及びヘイケホタルは今がシーズンですので、皆さんのお写真が楽しみです。
私は来年度に向けて、イマジネーションを養い中です。
もう花火なんですね。こちらも本日熱田祭りの花火大会が開催されますけど、雨なんですよね。
夜までに止めばいいんですけど、どうでしょうか。
私の場合、αで花火はバルブ撮影しますので、露光時間はまちまちですけど、昨年は花火鑑賞に重点を置きましたので
X-T1を三脚に立ててほったらかしで、スマホリモートで撮影していました。
これだと、肉眼で花火に集中出来て、横でカメラが勝手に撮ってくれてるので、今年もMYスタイルになると思います。
でも、ダラダラと言いながら、4秒じゃないですか。
私の方が断然・・・(;^ω^)
書込番号:19930733
5点

>ソニ吉さん
さすが横浜は、日本最大の市ですね。
「花火大会」ももうやるんですね!
これもなかなか「行くぞ!」って感じじゃないと・・・
上は熱海の花火大会(数年前)のものです。
書込番号:19935259
3点

テンパっているところ現実逃避でちょっと横になったら寝オチしておりました、ソニ吉です
うへぇ、ざくっと削られてしまうんですね価格コム
ちょっとなぁ…
取り急ぎ7Rで撮ったタムロンA001です
手ブレ補正ついていないのにようやってたなぁ、と現実逃避中ながら自分に感心しておりました
花はMFですが、わたしヘタレなんで基本AF上等なのです
タムロンA001、私の場合はメーカーでの調整後劇的に良くなりましたが安いしボケるし寄れるし(重要)、希有なレンズだと思いますよ
また、落ち着いて返信させていただきます、では
PS.Lowpass2さん、またいらして下さいね〜
書込番号:19943845
3点

ソニ吉さん、スレの皆様今晩は、Lowpass2です。
この度は、私の思慮の無さの為皆様にご迷惑をおかけ致しまして誠に申し訳ありませんでした。
あらためてお詫び申し上げます。
>ソニ吉さん
ご無沙汰しています、またこの度は御無理を聞いて頂きましてありがとうございます。
A001良いですね。ボケがたまりません、
>うへぇ、ざくっと削られてしまうんですね価格コム
私のだけ削除になると思いましたが、関連するものは全て削除なんですね。ちょっと意外でした。
SAL2470Zの試し撮りの結果は、古いpapaさんのスレに貼らさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=19943286/#19943286
とりあえずお詫びとお礼まで
>コメントキングさん
仰る通りですね。
この度はご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:19945883
2点

>Lowpass2さん
いえいえ、こちらこそ不愉快な思いさせて恐縮です。私は削除依頼とかしてませんので、それは皆様も知っておいて欲しいと思います。と、いうか削除までされるとは思いませんでした。
また、α7Vぐらいになったら、購入して戻ってきてください、それまでα900で大いに写真ライフエンジョイしてくださいね。
さて、カメラアプリのスマートリモコンがアップデートされ、サイレント撮影や非圧縮RAWでの保存ができるようになりました。僕の記憶では前はRAW保存さえできなかったと思います。で、早速アップデートしようとしたのですが、PlayMemories Camera Apps Downloaderをパソコンにインストールしてからインストールするように指示されこのダウンローダーをパソコンに入れてカメラを接続してアプリを入れようとしても、カメラとの接続を確認してくださいの画面から先に行けません。なぜ?パソコンはiMacでOSはElcapitanの最新版なんですが。
Macユーザーの方でうまくインストールされた方いますか?その場合何かコツはありますか?
書込番号:19946490
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ある程度固めた「仮説」の6300+16F28+ワイコン、来年再度超広角トライします〜 |
85GMいいなぁ 其の一 |
85GMいいなぁ 其の二 |
1635Z 120年も前に、数ヶ月でこれ造っちゃった先達が素敵 |
ご無沙汰いたしました、ソニ吉でございます
>ウィーク@エンドさん
京都鉄道博物館、早速ありがとうございました。
500系好きには気になって気になって仕方のないトコロなんですが、平日でそんなに待つんですか…(汗)
前身の「梅小路蒸気機関車館」に行っておけば良かった、と悔やんでなりませんがいずれ訪れてみたいところであります
※ブラタモリでもやってましたが、SLと新幹線と東寺って、なかなか凄い組み合わせですね
>けんしんのじいちゃんさん
いつもありがとうございます。「1028ナンバー」、手放してしまった仲間には「昔のオンナを引きずっている」と奥様からNGを喰らった者もいるのですが、わたしまだ持ってますし、やはりクルマへの価値観を確立してくれた車輌ですので思い入れもひとしおなのですよねぇ。
倅も気に入ってくれれば良いのですが、今のところ「鉄」のほうがガチなようで…
睡蓮、もうそんな時期なんですよね。軽井沢大賀ホール脇で見かけまして撮りたかったのですが撮れませんでした…
300mmは手持ちでしょうか、こないだ7Rの写真ひっくり返していて思いましたが手ブレ補正が無いときのはガンバリながらもやっぱねぇ、みたいな感じだったのです
重ね重ね、あのサイズにFFセンサーと手ブレユニットぶち込んでるって凄いなぁ、と思います
>7II
>ぷれんどりー。さん
衝撃的な作例ありがとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2516338/
・蛍と星をセットで撮れるのではないだろうか?
・蛍に広角はどれくらいまでイケルのであろうか?
という個人的仮説を実証していただきました…
しかし5/Mに愛知ですか。早いしどこなんだろう、調べてみます(笑)
花火撮影、
・「茎」入れたい
・「爆心」入れたい
・「花」もキレイに残したい
のですが、なかなか風が強かったりでその場合どこにポイントを持って行くか、というのが非常に悩ましいのです。
当地でも、開港記念の6/1(今年は6/2でしたが)は特別でまだまだこれからなので、幼児の親ではありますがなんとか精進を重ねたいと思っております。
>フォトトトさん
そうです、こういう「茎」「爆心」「花」がセットになっている花火を撮りたいのです…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2517862/
7秒ですか、ムムム勉強になります、こんど風が強くなかったら試してみます…
>Lowpass2さん
ゼヒまた〜
他スレですが、85F28なるほど素直な良い感じなのですね。
私は以前馬場先生から「85F28買おうがシグマ買おうがどうせ欲しくなるんだから」、といわれ85Zにした経緯があります
→ 使いこなせませんでしたが(汗)
>コメントキングさん
わたし、最近アップデートがうまくいかないので直でカメラ側から接続するようにしています(おい)
こういうのもありますよ、ということで
毎週遊び呆けていてあれなんですが、この週末(また)軽井沢に行っておりました
85GM、大口径中望遠でありながらポートレートがびしばしAFで撮れるんでやっぱすげぇなぁ、と感心するコトしきり
※被写体が待ってくれないパターンの撮影で育ってきているので私は基本的にAF派なのです、倅撮影もフレキシブルスポットをあらかた固めておいて…という感じ
では、皆様ごきげんよう〜
書込番号:19952262
3点

>ソニ吉さん
実は、ここの書きこんだすぐ後にカメラを自宅のwifiに繋ぎ、直接アプリをダウンロードしました。まだバージョンアップしたリモートアプリ、説明も読みましたが、詳しい説明もあまりなく、設定とかよくわかってません。以前はf値もリモートで変えれたのにそれができないでいます。
あと、RAW保存できるようになりましたが、RAW+JPEGになっちゃいますね、RAWのみの設定は見つかりませんでした。RAWファイルにも小さいJPEGが含まれているので、RAW+JPEGにする必要もないと思うんですけど。
さて、未だFE85mmf1.4GMには苦戦してます。もっと色々試して使いこなせるようになりたいと思います。どうもスパッと狙ったようにいかないんですよね、AF関係が。
それからα7RUに買い換えてからついこの間まで評判ほどRより高感度が良くなった感覚はなかったのですが、先日人物撮影で人物だとisoが1000を超えると粗が気になりましたが、(人物以外ではそうでもないですが)RUではこれぐらいならいけるかなと思いました。人によってその辺の感覚が違うでしょうから、僕がOKと思うものでも、これではダメと思う人もいるでしょうけど。写真はiso2000のものです。
書込番号:19958102
2点

皆さん、こんにちは。
http://www.sony.jp/support/ichigan/information/info/sinfo20160617.html
こんなソニーのお知らせを見ました。書き換えるツールって具体的にはどんな場合に使うのかなぁ?とか個人的に興味持っちゃいました。わからないので、使わなわいし、そもそもソニーの保証外れるので使いませんが。
書込番号:19978704
0点

こんばんわ、ソニ吉でございます
>コメントキングさん
これ、アプリ扱いで30分オーバーで記録出来るアプリをインスコ出来るんですよね。
何見なかったことに出来るみたいですし、ちょっと惹かれてしまいます…(汗)
今日撮ってた倅、昨日の業務三脚撮影で手ブレOFFにしていたものですからちょっとSS遅くなるとブレまくりで反省しております
7Rの頃はもう少し丁寧に撮っていたかなぁ…
世間的にそろそろ茄子の支給日でしょうか、私、後先考えず銀座でパーッと、行ってしまいました、どうしよう…
ここぞとばかりに株主優待使ったのですが、リアルのソニーストアの場合在庫があって持ち帰れるものと/持ち帰れないものを同時に買うと
システムの問題でネットのように一枚のクーポンで処理できないために一枚追加支給してくれるみたいなんです
平たく言いますと、通常3回使える手持ちの株主優待を温存、もう一枚追加支給してくれた中から持ち帰れるものと/持ち帰れないものとで2回決済
→ 手持ちの3回分に追加支給クーポン残1回分プラス→買いに行ったのに何故か+1となるのです
これは良いわ(笑)
※いつまでこの状態が続くのか知りません
そういえば破壊力抜群な件のクーポン、もしやと思ったら、やはり探せば売りに出ているのですね
試しにゲットしてしまいました(汗)
写真は、8Fでやってるソニービル展のです
2000GT飾っていたこともあったのですね
では、
書込番号:19986398
2点

ソニ吉でございます
と、いうわけで倅サービスのためにしかたなく上野動物園に赴き、ついでに動物の写真も撮ってみました
※その前に大崎のソニー特商会に行ってたんだっけか
基本的に何も考えずに撮っているので絞り開放
一部で糞味噌に言われていた三脚座、私がSEL70200GとかSAL70200G2/70400G2持っているのもあるんでしょうが、まぁ、いらんかなという印象です
300mmを手持ちで気軽に、しかも最短撮影90cmぽっちで使えるのが素晴らしいと思います
来月半ばの北海道に連れて行く望遠は、(70200Gではなく)70300Gが確定となりました
(´ー`)ノ
書込番号:19989008
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
生後半年の孫 [135mm:F2.8で撮影] [α7II+Tokina 80-200mm F2.8] |
紫陽花 [105mm:F5.6で撮影] [α7II+Canon EF 28-105mm F3.5-4.5] |
紫陽花 [75mm:F5.6で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
ソニ吉さん
どんどん、お兄ちゃんっぽくなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2531958/
> ヨタ8も見えます
ん? どこ? と思いましたが、2000GTの横にお尻が見えてますね。
高感度でも良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2532763/
> 来月半ばの北海道に連れて行く望遠は、(70200Gではなく)70300Gが確定となりました
なるほど、やっぱり寄れるのがイイですね。
さて、最近やってきたレンズ達を少し紹介します。(1枚目)
一つ目は、Aマウントの Tokina 80-200mm F2.8 です。(本来AF用ですが、LA-EA3なのでMFです。)
もう一つは、Viltrox の Canon-EF to Sony-E アダプタ及び Canon EF 28-105mm F3.5-4.5 です。(AFです)
2枚目、生後半年の孫 [135mm:F2.8で撮影] [α7II+Tokina 80-200mm F2.8]
息子の嫁さんが、「わぁ〜、背景が物凄く綺麗にボケてる!」と喜んでくれました。
寄れません(1.8m)が、大変ボケの綺麗なレンズでした。(全球面なので、玉葱無し)
3枚目、紫陽花 [105mm:F5.6で撮影] [α7II+Canon EF 28-105mm F3.5-4.5]
旧いレンズですが、AF可能でした。(迷う事も、外す事も、当然あります)
Viltrox のアダプタは、好き嫌いが激しいようで、相性問題が面白いです。
4枚目、紫陽花 [75mm:F5.6で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
3枚目とは花の色が違うのが興味深いです。(撮影時刻は6分違いなので、ほぼ同じ条件と思いますが)
不思議なことに、徐々に、手元のAマウントレンズが増えてきました。
書込番号:20000621
3点

ソニ吉さん、皆さんこんにちは、Lowpass2です。
>ソニ吉さん
その節は画像のアップありがとうございました。
SAL70200G2と少し迷いましたが、A001購入しました。
早速、試し撮りに行ってきましたが、もしご興味がある様でしたら、α900の掲示板を御覧下さい。 [20007512]
これからは、皆様にご迷惑をおかけしない様にロム専に戻って深く潜行することに致します。
ありがとうございました。
>けんしんのじいちゃんさん
>不思議なことに、徐々に、手元のAマウントレンズが増えてきました。
私も、同じ沼にハマりそうです。(⌒-⌒; )」
お孫さん可愛いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2535202/
我が家も、姪に子供が出来たと聞いて、密かに期待しているのですが、何分甲斐性無しばかりなので、何時の日になることやら...
書込番号:20007647
1点

>ソニ吉さん,皆さま
今日は暑かったですねぇ.
高性能GMを横目で見ながら,「軽い単焦点レンズ」でお散歩旅を楽しみました.
暑い日は,軽いレンズが体に優しいです.持ち玉はコンタックスG・Biogon28oF2.8,Voightlendar・Heliar40oF2.8,それに同・Color-Heliar75o,それにコンタックスG・Biogon21oF2.8も持っていきましたが,今回はあまり出番がありませんでしたので,3本の写りです.
写真1:コンタックスG・Biogon28oF2.8です.レンズ補正アプリを使っているので,色ズレはほとんど気になりませんでした.
写真2:同上.PLフィルターを使っているようなコントラストの高さは,フィルム時代と同じ感覚です.色の李は相変わらずこってりしています.
写真3:若干ブレてしまいました・・・こういう時は7Uが欲しくなります.
補正アプリナシだと,このレンズは周辺がかなり強い色ズレ,それに周辺減光が極端ですが,アプリ+絞り込みで結構使えます.デザインも含めて,7に付けているとご機嫌になてしまう.なんといっても色乗りが最高!
写真4:沈胴式Voightlendar・Heliar40oF2.8です.これも小さいですが,VM-E/Closeアダプター付けると,結構ずっしりきます.開けた時と絞り込んだ時で表情の違うレンズで楽しいです.でもうっかりピントを合わせるつもりで絞りを動かしてしまう(笑).
書込番号:20009041
4点

写真5: Voightlendar・Heliar40oF2.8です.日陰でもきれいなトーンを出してくれました.
写真6: レンズ同じく.小さいレンズですが猫の毛並みもよく解像しています.
写真7: Voightlendar・Color-Heliar75o.街並みのディテイルまでよく解像しています.解像力はContaxG・Sonner90oもすごいです,フォトショでシャープフィルターをかけ,彩度を上げたようなかんじです.一方このレンズは柔らかくパステル調に仕上がりますが,解像力も確かなものがあります.
写真8: 街角を切り取るのにこの画角が合う時もあります.豊かなトーンとニュートラルな描写が心地よいです.
Color-Heliar75oは,ディスコンなってからやや日がたっており,それほど数が出ていなかったのでしょう,中古を探しましたが,ちょっと苦労しました,色もシルバーにこだわったので.私が買ったこのレンズよりももっと安い値段で,現行品VMマウントの75oF1.8の新同品が出ていたので,かなり迷ったのですが,軽くて小さくてシルバーの75oF2.5にしました.
今回のコンビネーション,21o,28o,40o,75oの画角は,私にとって街撮りにぴったりでした.小さくて軽いのが,暑かったこの週末だったので体力的にも助かりました.白いレンズも暑苦しくなくてマル.
AF,Zoomの快適さもいいですが,たまには限られた画角で自分でピントを持ってゆく「不便さ」をのんびりと楽しみました.散歩がてら,(Amazonではなく)本屋さんで久しぶりに本を買いましたのも,このスロー撮影ライフのたまものかなと.
α7と小さいレンズ群が,ささやかな私の写真生活にゆとりをもたらしてくれています.
皆さまの写真に触発され,α7シリーズの作例+「よもやまばなし」を楽しみにしています.
今後ともどうぞよろしく.
書込番号:20009146
4点

どなたか存じませんが,日曜日が終わったこの時間に「ナイス」をありがとうございます.
明日からまた仕事頑張りましょうね.
書込番号:20009175
3点

>涼涼さん
いいですねー、尾道の雰囲気がよく伝わってきます。特に写真7。色合いとか昭和な街の感じが出ています。
次は鞆の浦だ!と煽ってみる。実は僕自身が行きたい場所が尾道や鞆の浦です。昔に行ったことありますが、また行ってみたいんですよね。
ところでほんの少しGMレンズのことに触れらてますが、70-200mf2.8GMが6月発売予定だったのが9月に延期されてしまいましたね。とっても残念です。
書込番号:20011175
2点

>コメントキングさん
レスありがとうございます.
私もコメントキングさんの写真には注目しています.最近では,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2504458/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2524324/
がよかったかな!特に最初の方はナイスを5つぐらい入れたかったです(笑).
GMレンズ・・・高い,重い,大きい,完璧で突っ込みどころがない・・・徐々に私の視線の先から霞んでゆくようです.(ソニーさんごめんなさい)
鞆の浦ですか,私は東の方が本拠地なので西の方はあまりよく分かっていないのですが・・・今ググってみると素敵なところですね!フォトジェニックだ!
ありがとうございます,次の目標とさせていただきます.
書込番号:20011504
1点

Lowpass2さん
孫をお褒め頂き、大変嬉しいです。
> 我が家も、姪に子供が出来たと聞いて、密かに期待しているのですが、
身内に良い事が有ると、続いたりするので、期待出来るかもしれませんね。
Aマウントのレンズですが、更に広角が仲間入りしました。(Konica Minolta 17-35mm F2.8-4)
面白いレンズが結構有るようで、楽しめそうです。
ところで、写真の投稿に関する価格のルールによれば、
【複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。】
と記載されています。
例えば、『α7系でも使えるAマウントレンズ』をAマウント機で撮影した作例で、その旨を明記すれば、投稿はOKと思います。
(RX1のスレに「RX1とα7+35mmレンズの比較」として投稿し、大丈夫でした。)
という事で、お持ちのレンズの作例を、このスレに投稿して頂けると、大変参考になると思います。
いかがですか?
涼涼さん
写真2を拝見して、見た事があるなぁ・・ と思い、写真3の「大和湯」を見て尾道と判りました。
G Biogon28mm は、周辺色被りが顕著なので、どうかなぁ? と思ってましたが、アプリ使用で殆ど補正できるのですね!
こういう風に見せて頂くと、α7の柔軟性にあらためて感心します。
レンジファインダ用のレンズは、小型軽量で、デザイン的にもα7とは良く似合いますね。
私は、最近Aマウントのズームに走ってしまっておりますが、そのうちに又RF用レンズに戻っていくような気もします。
Color-Heliar75o、私も一時持っていたのですが、持ち出すレンズをMマウントで統一するような場合は最適と思います。
(で、F1.8のは少し重過ぎると思います。F2.5の方が軽くて良いです。)
なんとも穏やかで渋い写真を楽しませて頂きました。
スレの皆さん、今回は、コニカミノルタの広角レンズの紹介です。(1枚目)
(2004年発売なので、あまり旧くありません。因みにタムロンA05と光学系は多分同じです。)
17-35mmでF2.8-4と明るく、実測431gと軽量且つ安価なので、嬉しいレンズです。
2枚目、紫陽花 [35mm:F4で撮影] [α7II+Konica Minolta AF 17-35mm F2.8-4]
3枚目、紫陽花 [17mm:F2.8で撮影] [α7II+Konica Minolta AF 17-35mm F2.8-4]
4枚目、鯉 [17mm:F4で撮影] [α7II+Konica Minolta AF 17-35mm F2.8-4]
2枚目と3枚目は、同じ位置から焦点距離を変えて絞り開放で撮ったものです。
4枚目のようなのは、超広角でないと撮れないです。
超広角の明るいズームは初めて使ったのですが、思っていたより、うんと楽しかったです。
書込番号:20011680
5点

スレの皆さん、今回は、Konica Minolta AF 17-35mm F2.8-4の作例追加です。
1枚目は、35mmで一段絞ってF5.6
2枚目は、1枚目の中央付近の等倍切出し(シャープ系フィルタ使用)
3枚目は、17mmで一段絞ってF4
4枚目は、3枚目の中央付近の等倍切出し(シャープ系フィルタ使用)
中央付近は、絞り開放から高解像で、ハロによるコントラスト低下もあまり感じません。
ところで、ソニ吉さん こんなのが出ているのはご存知ですか?
http://motorcars.jp/mazda-nishikido-and-collaboration-mazda-roadster-production-one-million-commemorative-package-maple-assorted-released20160624
美味しかったですよ。
書込番号:20012527
4点

>けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます.
はい,GシリーズBiogonは,ミラーレスには不向きだったのですが,補正アプリでだいぶ変わりました.
添付写真はG・Biogon21oで撮影したものです.このレンズは28o以上に色ズレと周辺減光が強いですが,アプリを使えば(被写体によりますが)ここまで目立たなくなります.周辺の画像の流れは致し方ありませんが,色乗りの良さと高いコントラストは健在なので,軽いことも手伝って,つい持ち出したくなります.
RF用レンズでのピント合わせと絞り込みの緊張感は結構心地よいものがあります.α7シリーズは画像拡大ができるので,RFカメラが苦手だった長焦点レンズも全く問題がありません.この辺りもこのシリーズの「間口の広さ」を感じさせてくれます.Uシリーズでは手振れ補正までマニュアルセットできますしね.ソニーのカメラ作りも柔軟性が出たものだと感心します.
Minolta17-35mmF2.8-4は盲点でした,確かにありました.FE1635Zが重さ518gですから,広角側が明るいにもかかわらず実測431gは素晴らしいと思います.もうFE1635Zを入手してしまいましたが,していなければ,今頃探し回ったかもしれません.
鯉の写真,いいですね!
今は見かけなくなりましたが,Aマウント初期には100oF2とか28oF2とか隠れた名玉がありましたよね・・・今見つけても,なかなかリーズナブルなものはないでしょうが.SONYEマウント28oもありますが,できれば旧ミノルタ製Aマウント28oF2が使ってみたいです.(ごめんなさいソニーさん)
書込番号:20013406
5点

さいきん帰宅後寝落ちが続いているソニ吉です…
>けんしんのじいちゃんさん
楽しみが尽きない感じの写真、ありがとうございます〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2535202/
仰向けにされただけで泣き出しそうな感じですね、かーわーいー(笑) しかしまぁ、135mm(微笑)
良くない癖で、どうもけんしんのじいちゃんさんの作例を見ていると2875とか、派生してシグマの24105はどうなんだとか思ってしまって困ります…
※prime1409さんがシグマ24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]のレポートをして下さっているのも目の毒です…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/#19299554
てか、コニミノ1735が気になって困ります(汗)
>Lowpass2さん
A001、何故かEXIFからレンズデータが消えるんですよね(笑)
深く潜行、といわずなにかしらもっともな理由つけてお越し戴ければと思います
私のは購入時「ボケ堅っ!?」と思いましたが大丈夫なようですね、ご購入おめでとうございます〜
>涼涼さん
いつもながらガツンと来る作例、ありがとうございます(笑)
すっかりAFで適当に撮るのが日常となっている私ですが、いいですねぇ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2537279/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2537284/
CONTAX G の28、こんなんで映るんですね、21mmも信じられんようなかぶりの少なさにビックリです。
どちらも金に困って売りに出して久しいですが補正アプリというのがあったんだっけか…
※初期使ってましたがなにせ面倒くさがりの性分で(汗)
>コメントキングさん
おっ、70200GM狙ってますか!? わたし、70200GIIあるからよほどいいかなぁ、と思ってますがどうなんでしょうね、アレ(笑)
さて、私事ですがこの週末『家族旅行』で北海道に行く予定なんでして。
コースは、(札幌発)富良野〜美瑛〜旭山動物園〜小樽〜札幌というものを企画しております
家族旅行なのでそんなにたいして持って行かないですが、いまんとこ
【ボディ】
・7RII/α6300
【レンズ】
・SEL1635Z
・SELP18105G
・SEL70300G
【ビデオ】
・FDR-AX55
・FDR-X3000
(晴れそうだったら)
・ポラリエ
・SEL28F20+SEL057FEC
他三脚、ビデオ雲台、サクションカップ等々…
を持って行こうかと。SEL28F20達は買ったもののまだ箱から出してません(汗)
お前それ行くんならアレが要るんじゃね!?といった提案があればゼヒお寄せ下さい(笑)
けんしんのじいちゃんさんに触発されて、ミノルタ2485NEWにLA-EA4も有りか、なんて思ってしまう自分が怖いです…
写真はこないだ舞浜のホテルから撮った洋上の747です、APS-Cで70300Gの試し撮りしてたらやたらでかいのが飛んでで、大きさにあらためてビックリしました
では、
書込番号:20014892
5点

>けんしんのじいちゃんさん
この広角もいいですね。紫陽花の色が濃い。あと池の写真拝見して、このレンズで岐阜県関市の根道神社の通称モネの池を撮影するとどんなんだろう、とか想像を膨らませてしまいました。
今手持ちのミノルタレンズは500mmのミラーレンズしかありませんが、久しぶりに使ってみたくなりました。全然ご紹介のレンズとタイプ違いますが、なんか刺激されました。(ミノルタしか共通してません、笑)
毎回何もなしだと寂しいので今回は上記書き込みと全く関係ないですが、写真アップします。1枚ずつ脱いでもらいました。
書込番号:20016253
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小樽にて [NEX-7+Minolta MD-Rokkor 85mm F2] |
小樽にて [NEX-7+Minolta MD-Rokkor 85mm F2] |
小樽にて [NEX-7+Minolta MD-Rokkor 85mm F2] |
小樽にて [NEX-7+Minolta MD-Rokkor 85mm F2] |
ソニ吉さん
まだ飛んでるんですね、4発機、遠いところに飛んでいくのは向いてるんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2538673/
天気の良い日の空気の揺らぎで被写体が変調される、望遠独特の絵になってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2538676/
> ※prime1409さんがシグマ24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]のレポートをして下さっているのも目の毒です…
良さそうですねコレ、本来が手ブレ補正付設計の為も有ってか少し重いのが気になります。
これを見てから、Aマウントで近い仕様のを探すと、Minolta 24-105mm F3.5-4.5 (2000年発売)というのがありました。
最短撮影距離:0.5m、φ71×69mm, 395g と小型・軽量で、何となく良さそうな雰囲気です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/24_105.html
> コースは、(札幌発)富良野〜美瑛〜旭山動物園〜小樽〜札幌というものを企画しております
いいなぁ〜、ラベンダーの綺麗なこの時期が一番楽しめそうですね。(4年前にカミさんと訪れて一杯感動してきました)
掲載したのは4年前の小樽での写真ですが、NEX-7+Minolta MD-Rokkor 85mm F2 で撮ったものです。
α7で撮れば、もっと良い写りになるんだろうなぁと思ってしまいました。
85mm辺りの明るいのが有ると良い・・・かもしれません。
行ってらっしゃ〜〜い
涼涼さん
G Biogon 21mm も補正があると結構イケますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2538269/
尾道のアーケードの中ですね、独特の雰囲気が有りますね。
画面全体の雰囲気を味わう分には全く問題ないなぁと感じました。
> Aマウント初期には100oF2とか28oF2とか隠れた名玉がありましたよね・・・
良さそうな玉が沢山有りそうで、手を出し始めるとキリがなくなりそうで、それはそれで怖いなぁ・・・。
私は、New MDの28mmF2、35mmF1.8、85mmF2 なんかを持ってますので、これらで何とかカバーしようと思います。
コメントキングさん
これの次のコマは・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2538889/
何ともフヮ〜っとする気分を味わわせて頂き、有難うございました。
私なんぞだったらカメラを落としそうです。
> 根道神社の通称モネの池を撮影するとどんなんだろう
ネット上の写真を見ました。
イイですねぇ、モネの絵は大好きなので、惹かれます。
近くに行く事があれば、是非訪れたいと強く思います。
書込番号:20018764
6点

ソニ吉さん
美瑛に行かれるのなら、「青い池」も候補に入れてはいかがかと思います。
(予定されてましたか?)
掲載は、4年前にNEX-7+Minolta New MD 35mm F1.8 で撮ったものです。
書込番号:20019456
4点

>ソニ吉さん,皆さま
ライカMマウントの広角系レンズをα7RUで使い,周辺画像と色ズレのテストを大規模に行ったサイトが,デジカメinfoで紹介されていました.
元ネタです.
https://www.lensrentals.com/blog/2016/07/guide-to-leica-wide-angle-lenses-on-sony-a7-series-bodies/
ご参考になれば.
書込番号:20021153
4点

ソニ吉さん、スレの皆様今晩は、Lowpass2です。
>ソニ吉さん
深く潜行と言っておきながら、お腹の脂肪が邪魔して潜れませんでした。スミマセン。
>私のは購入時「ボケ堅っ!?」と思いましたが大丈夫なようですね、ご購入おめでとうございます〜
ありがとうございます。
A001、私のはたまたま当たりだった様でピントもしっかりしている様です。
ただ、同時に購入したF012が前ピンでしたので、一緒に調整に出しています。
ソニ吉さんのA001は、調整後 劇的に良くなったとの事なので、今から楽しみです。
ボケの感じの分かる作例を α900で撮ったものですが貼っておきます。
前回貼り忘れたURLも
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=19762152/ImageID=2536745/
ついでに何時もの一言を
画像については主催者、及びモデル側に許可を得て掲載しております。複製、転用、販売などの二次利用を行なう事を禁じます。
北海道旅行、良いですね。
以前は、出張でよく行ったのですが、観光はほとんどした事がありません。
ご家族で存分に楽しんで来て下さい。旅の思い出をお待ちしております。
撮影については全くアドバイスできませんが、
小樽で有名なケーキ屋さんの生チーズケーキは、北海道でないと食べられません。(関東の臨時店舗や通販は冷凍です。)奥様に是非!
そうそう、千歳空港の到着ロビーにある蕎麦屋の「冷やしたぬきそば」が好物で、時間のある時はよく食べに行ってました。
>けんしんのじいちゃんさん
>という事で、お持ちのレンズの作例を、このスレに投稿して頂けると、大変参考になると思います。
いかがですか?
α7は、現存するほとんどの交換レンズが装着できてしまうので、投稿にある程度の制限をつけないと収拾のつかない状態になる可能性があると思いますが、ソニ吉さんの御意向も分かりましたし、せっかくけんしんのじいちゃんさんにもお勧めを頂きましたので、今後は新しくAレンズを購入したり、話の流れの中で、「あのレンズはどう?」となった時、多少なりとも御参考になりそうな画像があればアップしたいと思います。
Konica Minolta 17-35mm F2.8-4、またまた見てはいけない物を見てしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2537881/
次は、Tokina AT-X PRO 20-35mm F2.8を買おうかと思っていたのですが考え直します。
書込番号:20024894
3点

アーアーアアアアアー
皆さん、ソニ吉はいま、千歳からレンタカー170Kmぶっとばして美瑛あたりにいるわけで…
書き逃げ失礼いたしますが、SEL70300Gが大活躍です
SEL70200Gは伸びなくて良いですが、カメラバッグの中で圧倒的に短いです、49mm径のレンズを一本余計に持ってこれます
28単とフィッシュアイを結構重いのにわざわざ持ってきましたが今夜の美瑛あたりは満天の曇り空
今回の旅行ではまったく使わずに持ち帰ることになりそうです
ヽ(´ρ`;)ノ
さて、明日は早起きして青い池です、家族旅行もなかなか大変です
では、
書込番号:20024969
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1009784.html クリップオンフラッシュ用の無線ライティングシステムを海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1009781.html FE50mmf1.4ZA
それぞれ海外でソニーは発表したようですね。
今各社ともサードパーティ含めて無線のライティングシステムに力入れてますよね。さて純正ソニーのは値段はどれくらいになるのでしょうか?8月にα7RUなどのこれに合わせたファームアップがあるようですね。
それからレンズですが、すでにFE55mmf1.8やFE50mmf1.8のある今、この画角かぁ?それより先に24mmf1.4とかじゃないの?と個人的に思いました。
暑くなってきましたので、夏らしい画像をアップしてみました。全く本文と関係ないですけど。
書込番号:20031043
2点

スミマセン寝てました、ソニ吉です
>コメントキングさん
いやー、暑さで鼻血が出そうです。
クラクラ来ますね、大好きです、またぜひお願いします(笑)
あ、50mmが出るのは聞いてましたがまさかツァイスとは思いませんでした
レンズいっぱいで重たそうですね、マクロ出してくれればいいのに…
北海道、美瑛が内地の人間にはめちゃくちゃ良かったです
ちなみに泊まった青い池らへんの宿、風呂場前の廊下に写真がいくつか飾ってあって、へー巧いなこの写真、とぼんやり見ていたら『前田真三』と書いてあって泣けそうでした
http://www.shirogane-kankou.com
※土曜なのに限定プランで一泊二食11.8Kで済みました(汗)
それにしても、金使いすぎました…
(´・ω・)
書込番号:20033502
2点

>ソニ吉さん
北海道旅行,いいですね,こちらは天気がひどかったのに.
家族の思い出が何よりのお土産ですよね.
楽しかった記憶がずーっと心に残ることが大切だと思います.散財しただけのことはあると思いますよ,きっと.
>コメントキングさん
おー!・・・次はですね,またスリム系の方を・・・厚かましい要望で恐縮ですw
さて,私の方はと申しますと,またオールドレンズグルメの話題です.
齢もあってか,小さいレンズじゃないと持ち出す気が失せつつあるのです・・・まずいですね.
小さいレンズといえば,パンケーキ.ヤシコン時代のテッサー45oF2.8をヘリコイド付きアダプター(KIPON製)をかませて使ってみました.
このアダプターを付けると,サイズもデザインもα7にぴったりなんですよ(写真1)!CONTXボディーならAriaがお似合いでした.
そしてフードを付けたい・・・ところがCONTAX純正は,あろうことかPlanar85oF1.4と共用の巨大フード.これでは折角のコンパクトさがスポイルされてしまう.フードまでシステム化したのはいいが,融通が利かないドイツ人魂でしょうか?w
で,ヨドバシカメラでエツミ製の金属フードを購入.これなら大きさとデザインのバランスがとれて美しいです(写真2).
このテッサーは薄く作ってあることから,ヘリコイドの繰り出し量も小さくなり,最短撮影距離0.6mで設計されていました.
「もう少し寄りたい」と思っても,そうはゆかず歯がゆい思いもしました.
しかしですね,このヘリコイド付きアダプターなら,難なく近接撮影に移行できます(写真3).デッケルマウントのColor-Skoper
50oの時(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2511169/)と同様に十分実用になります.
ただし,レンズ本体とヘリコイドを回す方向が逆なので少し戸惑います.
もう一つ.保護フィルターについて.このレンズを購入したときも,私の場合ヤシコンツアイス購入したときはすべてCONTAX純正の保護フィルター(P-Filter)を付けました.ところが,今となってはこのP-Filterがクセモノなのです.逆光時に派手なゴーストを作ってくれます.特に夜景や夜の街撮りなどでは要注意です.
どんなものかと,フィルターナシの状態,CONTAX純正P-Filterを付けた状態,SONY-Zeiss(T*)を付けた状態,そしてKenkoPro1Dを付けた状態を比較しました(写真4).
こうやって見ると,もはや「純正」にこだわる意味はないと思いました.Kenko,頑張っていますね.
もちろんフィルターの性能は逆光時のゴースト性能だけで評価できるものではありませんし,レンズとの相性もあろうかと思われます.それは承知の上で,ご参考になればと結果をお知らせします.
書込番号:20047350
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真5 やかんの金属感が気に入りました. |
写真6 手ぶれとピント合わせに注意しました. |
写真7 暗い被写体だったので,こういう時は7Uが欲しくなります. |
写真8 ブティックですが色彩やデザインがこの街らしいです. |
で,α7にお気に入りTessar45mmF2.8を付けて街撮り.
夜の撮影は雨でしたが,上記のことから保護フィルター(P-Filter)を外し,フードを付けて撮影しました.
CONTAX時代を彷彿とさせるシャープでコントラストの高い画像が得られました.さらに高画素化すると,このレンズでは生かしきれなくなるのでしょうが,2400万画素だったら,まだまだ現役です.
私にとって,街撮りにはこのくらいの画素数で十分です.この画素数のまま,裏面照射を使ってRF用広角レンズがさらに使いやすくなって7Vが出てくれたら,迷わず買ってしまいまそうです(ソニーさん聞いてますか?).
以上,お付き合いありがとうございました.
*写真1〜8の画像はフォトショで圧縮していますが,それ以外は加工していません.
書込番号:20047375
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7RII+1635Z 小樽駅にて |
メニューの写真がいちいち素敵な"LeTAO" |
7II遣いママ撮影 7II+SEL70200G トリミング含めセンスに脱帽… |
とにかくフットワークが軽い、初めての85GMも即使いこなし… |
皆様こんばんわ、ソニ吉です
北海道に行っていたのが遠い昔のように思えてしまう今日この頃…
そうそう、Lowpass2さんオススメの「有名なケーキ屋さん」、メニューの写真が巧くて印象的でした(そこか)
きっと、細かなところまで気を遣っているのでしょうね
>涼涼さん
そうなんです、青の池見終わったら土砂降り、白髭の滝見終わったら土砂降り、ジェットコースターの径見終わっ(以下略)…と、旭山動物園は諦めたもののぼちぼち運に恵まれたツアーだったのでした
鷹の目テッサー、ヘリコイド前提だとヒジョーに魅惑的ですよね
きょう、金策でハードオフに行っていたのですがついつい売り物のレンズに目が…
さて私毎ですがこの連休初日、カメラ女子なママ達と一緒に撮影をする機会があったのですが、7II遣いのママがめちゃくちゃ巧くて泣けそうでした
4歳児のママな方は、標準の(価格でクソミソに言われている)2870がメインでようやく最近55Zをお買い上げ、でも望遠はどれを買ったらいいかしら…
なんていうのでレンズを使って貰ったのですが、一瞬の切り取り方が超巧い!
たぶん周りに何があるのかを俯瞰で把握していて、何を借景にするか/どれを前ボケに持ってくるかとかが一瞬で組み立てられるのでしょうね
フットワークもめちゃ軽くて目から鱗がボトボトと落ちっぱなし
そんなにカメラに詳しいわけではないのに、価格で良くお見かけする蘊蓄番長やスペック至上主義な方(私です)とのあまりの違いにぶったまげていたのでした
私も自分の枠にとらわれずいよいよ精進せねばと思わされました、いやいい勉強になりました
(´・ω・)
あと、北海道で撮ったのを適当に繋げてみました、ハンディカムやアクションカムも混ざっていますが今回の7RIIでのトピックは【S-LOG2挑戦】です
真っ暗だった小樽運河ナイトクルーズ、普通に動画撮ったのに比べダイナミックレンジ1300%(!)は伊達じゃありません
闇の中の倅の顔や海猫が4200万画素センサーでもちゃんと撮れちゃって感心しました
[4K] 北海道 激走500キロ
https://youtu.be/ZQpSpGuX8rQ
では、
書込番号:20049365
6点

>ソニ吉さん
カメラ女子ママさんたちのお顔や姿の写真見たかったです。(笑)
>涼涼さん
いつも渋いスナップいいですね。このレンズフード付けない方が見栄えはいいですね、全くしょうもない個人的意味のない感想ですけど。
ところで、レンズのFE35f2.8とFE35mmf1.4のアップデートの案内来てましたけど、改善点として
「長時間のMFモード連続使用におけるフォーカス位置安定性の向上」とあったんですけど、これどういう意味ですか?マニュアルフォーカスずっと使ってるとフォーカス位置が今までは勝手に変わるんですか?
書込番号:20049434
2点

突然の割り込みですいません。
>涼涼さん
ヤシコンテッサーなら、ペンタックスDA40mmリミテッド用のフードMH-RE49、いいですよ。フィルター代わりのカバーになりますし。なによりコンパクトさをスポイルしません。
私も少し前についにテッサーを入手し(ヤシコン歴30年にもなろうというのに、なぜかテッサー45mmは持ってなかったんです)、早速このフードを付けました。
コンタックス純正Pフィルター、一応T*コーティングなのが売りだったはずなんですけどね(笑)。最近のコーティングの進化はすごいですね。私は最近、むしろオールドレンズにはフィルター不要と感じるようになりました。
書込番号:20053737
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7II+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7II+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7II+Distagon f2 25mm (Batis) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。ご無沙汰しておりました。
涼涼さん
Tessar45mmF2.8もいいですね。こんな感じの写真は大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2546586/
今回は、夏の二条城です。
そろそろ夏休みでしょうか。修学旅行生の姿が見られなくなり、少し静かな二条城です。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Distagon 2/25 (Batis)
2枚目:二条城・石垣と夏の雲 α7II+Distagon 2/25 (Batis)
3枚目:二条城・清流園と香雲亭 α7II+Distagon 2/25 (Batis)
4枚目:二条城・東南隅櫓 α7II+Distagon 2/25 (Batis)
書込番号:20055586
4点

>コメントキングさん
コメントキングさんこそ,いつもいいポートレートをアップしてくださるので楽しみにしています.
≫このレンズフード付けない方が見栄えはいいですね
あれれ・・・かっこいいと思って一人悦に入っていたのですが・・・フードについてはもう一方も.
>KCYamamotoさん
確かに!これかっこいいし,コンパクトになりますね.40oなら画角も合うはず.買いなおそうかな,千円と少しで気分が変わるならば.ドレスアップはオールドレンズの楽しみの一つですからね.
Tessar45o,いーですよー.かっちりすっきり撮れます.汎用ズームとは対極の写りです.
P-Filter・・・T*がついているので,かつてありがたがって買ったものです.ただ前から気になっていたのですが,P-FilterはGシリーズのレンズ用も含めて,モノコートではないでしょうか?CONTAXとしたことが・・・.
≫むしろオールドレンズにはフィルター不要と感じるようになりました
御意.むしろオールドレンズは,性能の低いフィルターがついているために,過小評価されてしまっている可能性さえ考えてしまいました.この頃のレンズには「フィルターを外してフードを付ける」が,正解かもしれません.ただ,本当のオールドレンズ(戦前のものなど)は,コーティングがヤワなので,最新のフィルターを付けてやるのもいいかもですね.
>ウィーク@エンドさん
いかにも夏らしい写真ですねぇ.どっしりとした夏写真だと思います.
BatisDistagon 25oF2,いいですね,うらやましい.私も広角レンズが好きなんですよ!
でも25oはヤシコンDistagon25oF2.8というお気に入りレンズがあります.独特の色乗りと周辺光量落ちで,いまだに手放せません.
この夏は久しぶりにコレで撮ろうかな,と思っています.
写真は,20年以上前にこのレンズをCONTAX RXにつけて(もちろん)フィルムで撮ったものです.
書込番号:20056458
4点

>涼涼さん
とりあえずTessar45mmにフードをつけた状態を撮ってみました。
おさまりもよくて、いい感じですよ。
私のDistagon25oは北海道旅行中で、まだ帰ってきてません。
でもBatis25oもいいですよ〜
こってり感はやっぱりツァイスです。でも周辺減光は少なく、解像度は高い現代レンズにブラッシュアップされています。
あと、ヤシカML24mmF2.8も好みです。色合いはあっさり系ですが、周辺まできっちりと写る画質はDistagon以上かも。
ほんと、オールドレンズ、はまると大変(笑)。
書込番号:20057808
4点

>KCYamamotoさん
返信ありがとうございます!
かっこいいですねー,それにこれならおさまりもいいでしょうね.俄然欲しくなりました!
そしてその向こうに見えるは・・・カラスコ35oとチヨコーロッコール(何oでしょう?)
カラスコはコシナフォクトレンダーだと思いますが,周辺の色かぶりはいかがですか?
まあ,35oをこれ以上集めるつもりは(今のところ)ありませんが・・・.
作例はデータがありませんがBatis25oですか?
ヤシカMLも隠れた銘品が多いですね.中古でも結構な値段.富岡(疑惑)プレミアムが付くとさらに・・・.
私はMLマクロ55oF2.8を持っています.MP60oF2.8が大柄で取り回しも悪いので,MLに浮気をしたこともありましたが,あまりマクロレンズを使わない私は,数少ない機会にやっぱり色こってりでトーンが豊富なMPにすることが多いです.
オールドレンズはかわいくて困ってしまいますね.KCYamamotoさんももっと作例上げてくださいな.
書込番号:20058831
2点

>涼涼さん
リクエストにお応えして、Batis25mm の作例を上げてみます。
センスなしなのはご容赦くださいませ(^^;)
ちなみにこちらは7R2で撮っています。
前の書き込みの空の写真はテッサー45mmのフードをつけて、ケラレないかの参考例です。
ちなみに、装着状態の写真に写していたのはご指摘の通り、カラースコパー35mmとチヨコーロッコール35mmF3.5です。
ロッコールの方は、ヘリコイド不動、レンズ曇りあり、絞り油浮きというほぼジャンクをついつい買ってしまい、素人OHしました。
ヘリコイド不動はたぶん前オーナーがLマウントのヘリコイドの構造を知らずに組みつけちゃって、回らなくなってただけでした。
ただ、後玉のバルサム剥離だけはどうにもならず、ソフトフォーカスレンズです(笑)。せっかく初代「緑のロッコール」なのに・・・
書込番号:20059241
4点

>KCYamamotoさん
素晴らしい作例,ありがとうございます!!
Batis25oの力もさることながら,KCYamamotoさんの作画力だと思います.
こんな風景写真を私も撮ってみたいです.参考になります.
場所は・・・サロマ湖周辺でしょうか?
チヨコーロッコールは35oでしたか.ご自分で分解掃除をされるのですね.そうなると,写りはともかく,ますますかわいくなってしまいますよね.私も古いニコンFマウントレンズをいくつか掃除しました.あまり使わなくてもいとおしいですw.
書込番号:20059286
2点

ソニ吉でございます
>コメントキングさん
カメラ女子ママさんら、イマドキのママさんなんでなかなかにチャーミングな方たちでしたよー
つか、今度皆で銀座で写真展やるんですと
本気ぶりがまるで違います…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ちょいとズレますが、EマウントAFレンズって例えば花火とか星撮りとかどうなんでしょうね。
電源ONOFFでフォーカスずれそうだし、電源ONのままだと電池持たないし…
>KCYamamotoさん
そうそう、涼涼さんのフィルター検証非常に興味深かったのです
純正T*でこれかと(汗)
Batis 25o、良さそうですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2549454/
でも、前述の理由でやはり怖いので広角単みたいなのはAマウント大納言あるからいいか、なんて思ってしまいます
→純正28単は買いました
>ウィーク@エンドさん
二条城、夏真っ盛りですね、春先のとはだいぶ色が違ってきたようです。
KCYamamotoさんとともにBatisまつりですが、Batis&Loxiaがまた増えるんだそうで、どんな焦点域が出るのか興味深いです。
…ソニーがまた50mm出しちゃったし…
>涼涼さん
これまた強烈なのをありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2549009/
どのあたりなんでしょうか、さぞ詰めて撮影されたんでしょうね…
そうですか、テッサー、かっちりすっきり撮れますか…
小さくていいなぁ…(ぼそっ)
ソニ吉はいま愛知の実家に倅とふたり逗留しておりまして、土曜は今年で最後の「新幹線 車体上げ・載せ実演」とドクターイエローを見に浜松に行っておりました
ムービーとスチールどっちもぼちぼち撮りたいのですがどうも頭がパンクしがちでいけません、きょうなどわりとAPS-Cで撮ってました(悔)
(´・ω・)
書込番号:20062046
4点

>ソニ吉さん
Batisも25o、85mm、18mmときたので、次は35mmF1.8くらいですかね。SONYツァイスよりも
藩絞り暗いけど、だいぶ小型化してます、ってノリで。
180mmF2.8という方向性もありますが、最近は望遠系はズームが主流だから、
それこそ70‐200F2.8よりよほど画質面でのアドバンテージがないと売れないでしょうね。
50mmF1.4はもう、いくらOtusが多少売れたからって、あそこまでせんでもいいやろ…
さすがに購買意欲が湧きません(^^;)。あの値段なら、Kisterの55mmF1.2を買います(笑)
でも、18mmのBatisはまだ買ってません。悩み中。ディスタゴン18mmF4あるしな…
ウルトラワイドヘリアー買っちゃったし(笑)、超広角はピント合わせ、適当でも…いやいや。
むしろヤシコンディスタゴン35mmF1.4にそそられてる今日この頃です。
>涼涼さん
前回の作例は、この7月に開催されていた大阪舞洲のゆり園での撮影です。
キタムラがスポンサーということもあり、まあ、カメラを持った人が多いこと。いい撮影ポイントは、三脚とシートで完全に独占されちゃって、これどうよ、な状態でした(笑)
この時のお供はBatis25oに、FE90マクロ、おまけでCanon50mmF1.4(Lマウント)でした。
50年前のCanon50mm、意外と粘ります。
今回はそのCanon50mmF1.4の作例を上げてみますね。
書込番号:20064862
3点

>KCYamamotoさん,スレ主さん,皆さま
大阪でしたか!またくわかりませんでした.確かに3枚目の写真の彼方にビル群が見えますね.
私,西の方は(特に)土地勘がなくて弱いのですが,西の方が私の好きな街撮りをするには楽しそうだと思っています.
新旧両レンズ,面白いですね.逆光性能も高くヌケの良いBatis.収差が残って渋い写りをするオールドレンズ.
どちらがいいというのではなく,それを自分の感性に合わせてチョイスし,作画に生かすのが,レンズグルメの楽しさですね.
そういう意味で,α7シリースは私にとって夢に見た汎用ボディーです.すべての手もちレンズを現役にしてくれたわけです.
この恩があるのでSONYを悪く言えません.
SONYも「ユニバーサル」というキーワードを使って宣伝し始めていますね.2強を切り崩すのはまだまだ先のことでしょうが,いつか(結果的にではあっても)「ユーザーのために」2強の壁を崩してほしいものです.
書込番号:20071919
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
暑い京都を少し離れ、35mmを1本だけ持って津軽を散歩してきました。
最近、どんどん大きく、重くなっていくEマウントレンズのなかにあって、Biogon 2/35(Loxia)は
コンパクトでとても扱いやすくていいです。
ということで、散歩写真を。
1枚目:弘前・一戸時計店 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
2枚目:弘前・日本聖公会 弘前昇天教会 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
3枚目:弘前・A to Z メモリアルドッグ α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
4枚目:弘前・弘南鉄道 中央弘前駅 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20078731
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
散歩写真の続きです。
1枚目:五所川原・立佞武多(部分) α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
2枚目:五所川原・津軽鉄道 津軽五所川原駅 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
3枚目:五所川原・JR五所川原駅より α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
4枚目:千畳敷駅に停車中の“リゾートしらかみ4号” α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20078768
5点

>ウィーク@エンドさん
今日は。もう夏休みなんでしょうか、旅行いいですねぇ。弘前と言えば弘前城の桜が有名すぎて、それ以外の写真はあまり見たことないので、とっても新鮮です。
おっしゃるように小さいカメラですので、できれば小さいレンズがいいですよね。時にスナップや旅行時には。
今日は大阪梅田は浴衣祭りということで、そのイベントの一環でαセミナー浴衣撮影がソニーストアでありました。写真はその時のものです。
講師の井川先生は鋭い的確な指摘、指導をしてくださいますので、わかりやすく、またお人柄も楽しい方です。
書込番号:20078789
2点

さいきん寝オチが多くて恐縮しているソニ吉です、書き逃げで失礼いたします…
とあるカメラ屋さん主催の撮影会に参加して参りました
講師は塙真一先生、モデルは森麻里菜さん
http://ameblo.jp/marinamori/
で、7/29に発売されたSEL50F14Zを試してきたのですが…
ソニー機では7RIIと55Zがメインだという塙真一先生、初めて手にしたSEL50F14Zに興味津々だったようです
試写・参加者講評会ののち収斂してきたのは
・「神レンズ」ではなく、良い意味で「クセ玉」
→ 解像しようとするプラナーがボケるのでボケ方が独特、SAL85F14Zプラナーのボケ方が特殊
・点光源は55Zよりきれい
といった感じでした
レンズ構成でいろいろ言われるSEL50F14Zですが、ソニーの方曰く
「大きいレンズをインナーフォーカスする為に後部にAF用のレンズを配している、構成図をよく見て欲しい、EDレンズの前は間違いなくプラナーである」
「SAL50F14Zよりもしっかりプラナー」
なんだそうですよ
来週もまた試せるかもしれんのでちと楽しみです。
書込番号:20079528
4点

ソニ吉でございます
>KCYamamotoさん
50Z、なかなかでしたよー
初値だとまったく魅力を感じなかったのですが、ものすごいプライスを聞いてグラグラしてしまいました
全然違うモノを買ってしまったのでもうスッカラカンなんですが…
(´・ω・)
Canon 50mm F1.4、1枚目などとくに半世紀前とは思えないですね!
さすがに逆光にはだいぶ弱そうですが…
ソニーな方に、「風景撮るなら35F28Zです、逆光にとにかく強いです」と力説されてちと気になっています…
>涼涼さん
まさしく仰るとおりで、ソニー様は「撒きボディ」作戦を展開しつつじわじわとレンズも買わせている、という印象ですね
いまどき、エントリー層はなかなかスマホの域を出てきてくれないし/女子カメラもWズーム買って終了が多いだろうし/
本来の画角で撮れるフルサイズミラーレスのコバンザメ作戦でマニアにしっかりお金を使って戴く、というのは巧い手だと思うんですよね
>ウィーク@エンドさん
Loxia35、最新のレンズなのにちょっと肩の力が抜けたような柔らかい感じでまた良いですね〜
私、35mmはMC Flektogon 35mm F2.4とけんしんのじいちゃんさんチューンのCONTAX G 35/2しか持っていないのでもう少し35mmが欲し…
あ、35F28Zの倍もしたんですね、それは手が出ない…(汗)
ヽ(´ρ`;)ノ
>コメントキングさん
CONTAX GとかLoxiaとか見てると小さくてもいいのができるんだろう、とか思ってしまうのですがね…
GM、2470も手を出してしまってもうどうしよう、という感じなんですがきょう花火撮ってて6300+SAL2470Zと7RII+
2470GMで、液晶画面の拡大映像の解像感がまるで違ったんですよね
これは、どういうことだろうと(汗)
でも花火撮るときなどEの電子制御なレンズはピントの固定ができないので困りものですね。
あ、大阪名古屋のソニーストアセミナーは枠が広い感じがして羨ましいです、東京神奈川のは告知された瞬間終わってしまってます…
先日のとあるカメラ屋さん主催撮影会の森麻里菜さんと、きょうの横浜花火
STFやっぱいいなぁ、ぽわーん、というのと2470GMやっぱ解像感すごくね!?という二枚です
ミノルタの2485NEWなんかSAL2470Zと比べると残念なくらい解像感低かったんですが、GM、5秒露光ぽっちでこれですかー
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
書込番号:20086805
3点

>ソニ吉さん
50mmはいっぱいありすぎて、大変なことになってるので見送り中です(笑)。
ニコン用AFアダプタが使えるようになって、シグマのArt50も使えるようになったので…
むしろ、コンパクトなMFの使用頻度が多くなってます。
やっぱりヤシコンプラナーの出番が多いですが、最近、リケノン50mmF1.2やペンタックスA50mmF1.2もお気に入りです。
でも、最新レンズはコーティングの進化で、光の内部反射ロスがほぼ無視できる>枚数を増やせる、ってのがポイントの様ですね。とにかく解像度を高くして、周辺まで画質を改善して、収差を減らして、ボケをきれいに整えて…と、どんどんすごくなっていきますが、高画質≠いい写真なのがポイントだと(ヘタクソのくせにそう信じてます)思っています。
どうせならBatisで50mm、出ませんかね(笑)。F1.7とかビミョーな開放絞り値で、サイズ的にもFE50mmF1.8よりもちょっと大きく、でも、FE50mmF1.4Zほど大きくなく、みたいな?
ところで私も最近35mmをちょこちょこ使ってます。もちろんオールドですが(笑)。
ニッコールAi35mmF2Sなんて、結構パキパキに解像しますし、でも、面白いのはやっぱりスコパー35mmF2.5かなぁ。
書込番号:20087378
3点

ソニ吉でございます
>KCYamamotoさん
50mmが選び放題って、良い世の中になりましたねぇ…(笑)
Batis 50、微妙に外すツァイスなんであるいはやってくれるかもしれませんね。
といって、私は手持ちの50mm級はここんとこ55Z使っておわり、みたいになってますが(汗)
35mmは、CONTAX G/MC Flektogon 35mm F2.4のほかはSAL24F20ZをAPS-Cで使いたいかなぁ…
※手持ち無いんで
先週に引き続き、今度は某ソニーショップ主催の撮影会に参加して参りました
それもこれもぼちぼちかわいい倅をそこそこかわいく撮る為の練習です、仕方ありませんね
モデルは白咲アリーさん
http://ameblo.jp/shirane-ariane/
モデルが良いので当者的歩留まりもなかなか良く、とても有意義な撮影会だったのですが、
念願叶ってα900の板以来の方とようやくお会い出来たりしてそれはそれは楽しい一日だったのでした
ヘタレなりにやっぱり楽しいですねぇ、写真って
(´ー`)ノ
では、
書込番号:20096498
3点

ソニ吉さん、みなさん、ごぶさたです。
私と同じように、手頃な価格で、小型軽量で、ソコソコ写って、使い勝手も良い望遠をお探しの方への情報です。
AマウントのタムロンA17(70-300mm F4-5.6)で、実測443gと大変軽いので、持ち出しの負担になりません。
180-300mmの範囲では、最短95cm・撮影倍率0.5倍のマクロ撮影も可能です。
良い事ばかりではないのが、普及版の辛い処で、異常低分散レンズは1枚なので、軸上色収差が消し切れてません。
倍率色収差も少し見られます。
作例を4枚あげました。
1枚目、蓮 [150mm:F11で撮影] [α7II+Tamron 70-300mm F4-5.6(A17)]
2枚目、ひまわり [200mm:F8で撮影] [α7II+Tamron 70-300mm F4-5.6(A17)]
3枚目、ひまわり [90mm:F11で撮影] [α7II+Tamron 70-300mm F4-5.6(A17)]
4枚目、イチモンジセセリ [300mm:F11で撮影] [α7II+Tamron 70-300mm F4-5.6(A17)]
4枚目は、最短95cmでの撮影です。
流石に現代のレンズらしく、旧い望遠と比べて解像感は高く感じ、充分使えるなぁと思います。
書込番号:20146865
5点

皆さん、元気ですかぁ?暑さに負けて写真撮る気なくしてませんか?←あ、これは私です。
>けんしんのじいちゃんさん
毎度、いろんなレンズのご紹介ありがとうございます。1枚目の蓮と3枚目のひまわりいいですネェ?。今年はそう言えば暑さに負けてとうとうひまわりの撮影には行きませんでした。今年の大阪の暑さは異常です。熱は地面などに蓄熱するそうですが、連日の猛暑日、熱帯夜で熱が溜まりまくってます。でも今日はやっとちょっと涼しかったかな。で、ぼちぼち撮影活動しようかなと思ったら、今度は台風だ!ま、ぼちぼち行きます。
写真はまだ梅雨だけど過ごしやすさは今よりマシだった頃の人物写真です。さ、元気だそう!
書込番号:20149208
2点

皆様ご無沙汰しておりました、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
あいかわらず、ナイスな情報ありがとうございます!
A17、めたくそ安いですね〜
これ、LA-EA3でAFが効かないやつですよね? しかしLA4使えば実用になりますもんね。
激安フルサイズ対応望遠として、アリな描写ですね♪
>コメントキングさん
やってますね〜
わたしも「倅をかわいく撮る為の練習」、したいです。
35mm F1.4…
きょう銀座行って知ったんですがソニストの残クレが10/Eまで分割金利無料なんですよね。
噂を聞かなくもない大物を前に無駄な支出は控えたいのですがついつい惹かれてしまいます…
(´・ω・)
8/28で最後の銀座ソニーショールームに行ってきました。
初めて訪れたのは30年前。6年後、どんなモノを見せてくれるのやら…
では、
書込番号:20149788
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Minolta 24-85(旧)・24-85(新)・24-105 とSAL2875 |
α7II+24-85(旧)【24mm】【F16】 |
α7II+24-85(新)【24mm】【F16】 |
α7II+24-105【24mm】【F16】 |
ソニ吉さん
何と、7RIIとSEL1855、SEL16F28の組み合わせですか!
流石に高画素機だけあって、充分な画素数で写ってますね。
ご子息の表情は益々しっかりしてきましたね。
将来、振り返った時に懐かしさを感じる写真が沢山残って良いですね。
コメントキングさん
2枚目を拝見すると、SEL35F14Zの開放近くではホワッとした写りが得られるようで、良い感じですね。
こういう写真を見ると、いいなぁ・・・と思いますが、高価故なかなか買えません。
ところで、24mm始まりFE標準ズームのラインナップは、SEL2470GM、SEL2470Zしか無く、高倍率のSEL24240を加えても3機種しかありません。
Aマウントも視野に入れると、SAL2470Z、SAL2470Z2と販売終了のSAL24105が加わります。(シグマやタムロンも有)
ミノルタ時代には、24-85(旧)・24-85(新)・24-105がありました。(24-50は望遠側が無いので除外)
よもやまネタは、ミノルタの24mm始まりAマウント標準ズームの耐逆光性比較です。
24-85(旧)・24-85(新)・24-105の3本を、【24mm】【F16】【α7IIはAモード、WBは太陽光】の条件で屋内撮影したものです。
1枚目は外観の比較で、24-105mmは有効径が大きいにも関わらず、一番小さくて、且つ軽量です。(28-75は参考)
(有効径は、24-85が18.9mm、24-105が23.3mmで、面積比では24-105が52%も大きい。)
2枚目は24-85(旧)、3枚目は24-85(新)、4枚目は24-105です。
24-85(旧)と(新)は中央附近にゴーストが出て緑の色被り(コーティングの反射光)と、コントラスト低下が発生します。
こういうレンズの場合、人物の撮影で顔色が悪くなる事があります。
(24-85(旧)はともかく、24-85(新)は生産時期によってコーティング仕様が変わっている可能性はあります。)
24-105には特に影響は見られず、逆光に強く高コントラストです。
α7IIのファインダを覗くと、24-85ではコントラスト低下に伴い若干眠い感じがしますが、24-105では感じられません。
MinoltaとKonica Minoltaの標準ズーム中、ほぼそのままでSony版に残されたのが24-105なのはその辺りが理由かもしれません。
(フードは同じ物のようで、Sony SAL24105 用が装着可能でした。)
24-105(SAL24105も含め)は、自動のレンズ補正が効かないので、歪曲や倍率色収差が気になる場合が有ると思いますが、現像ソフトで補正可能なのが救いと思います。
私はLA-EA3との組み合わせでMFで使っていますが、LA-EA4でAFというのも手軽で良いかもしれませんね。
書込番号:20153692
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
ご無沙汰していました。間に合いました。8月の二条城です。
けんしんのじいちゃんさん
相変わらず、色々やられていますね。とても参考になり、いつも楽しく拝見しております。
来月は、photokinaです・・・。
今回は、8月の二条城です。
1枚目:二条城・南中仕切門 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
2枚目:二条城・南中仕切門 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
3枚目:二条城・本丸御殿 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
4枚目:二条城・本丸御殿 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
書込番号:20157011
2点

こんばんわ、ソニ吉です〜
2016年も2/3終わっちゃいましたねぇ… ヽ(´ρ`;)ノ
>けんしんのじいちゃんさん
すごい検証ありがとうございます!
24105、ちっちゃいんですねぇ。わたし、2485New持ってるんですが少なくとも耐ゴーストでは全然負けてますね(汗)
SAL24105、買っときゃよかったなぁ…
>ウィーク@エンドさん
8月の二条城、ありがとうございます〜
55Z、隅っこまでびしーっとしてますね。50Zも気にはなるのですが、なんせデカいですからねぇ…
幼児の父的にはやはりあまりデカいレンズを増やせないので、55Zハラショーなのです。
と、アメリカで50マクロが出ちゃいましたね。
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel50m28
倅誕生時、「あくしゅ写真」撮りたさにあわててSAL50M28を買った者にはなかなか感慨深いモノがあります(笑)
「伸びる」とか言われてるようですが、SAL100M28からマクロに入った者的にはSEL90M28みたいなのがおかしいんであって(おい)、安いしなかなか良いんじゃないの、という印象なのです、写りは知らないですが(爆)
SAL50M28で撮った倅(生後10日)をひっくり返してましたら、けんしんのじいちゃんさんでもないですがまぁずいぶんデカくなったもんだと感慨深いです。
あとどれだけ撮らしてくれるかわからんですが、αでぼちぼち倅を記録してやろう※、そんなソニ吉なのでした
※もはや他マウントになどひっくり返っても手を出せないです…
では、
なんか、倅はたった二年半でめたくそでかくなっていて
書込番号:20160671
3点

寝呆けながらタイプしたら文末未編集のままアップしてしまいました、失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:20160672
1点

ソニ吉さん
これ、一瞬、食べ物のグミかと思いましたが、ソレでしたか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2575011/
マクロならではの面白さですね。
もう2年半も経ったのですね、なんだかアッと言う間でしたね。
マクロと言えば、手元に残っているのは、Minolta MD Rokkor 50mm F3.5(0.5倍)と、AマウントのSigma 50mm F2.8(等倍)です。
(他に50mm、100mmのマクロが数本あったのですが、あまり使わないとか、ボケが硬いとかで手放しました。)
ウィーク@エンドさん
いつもの二条城、良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2574083/
これを観て、何故か、芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」が頭に浮かんできました。
Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D の作例を4枚あげました。(インド人の料理人が数人居る店で撮ったものです。)
1枚目、インド料理店 [24mm:F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、顔を隠す我娘 [24mm:F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、ポークカレー [55mm:F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、ナン(チーズ) [24mm:F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
24mmでは、開放から約1.5段絞ったF5.6でも結構周辺減光が見られますが(24-85より少し大きい)、中央付近の解像感は良好です。
3枚目は55mmで最短50cmですが、カレーの奥の方にピントが行ってしまっています。(もう10cm寄れたら・・・と思います。)
4枚目は24mmで最短50cmですが、テーブル上の広い範囲が写るのは24mmのメリットです。(28mmでは多分少し腰を浮かす必要有)
時々、LA-EA3にAFモータが入ったものが出ないかなぁ・・・と思う事があります。
書込番号:20167474
4点

>けんしんのじいちゃんさん
いつも丁寧な説明付きのご紹介ありがとうございます。ところでマウントアダプターの件なんですが、LA-EA4ではダメなんでしょうか?
それから最初我娘というのを孫娘と読み違えてしまいました、実際の年齢はわかりませんけど、それぐらい娘さんお若いですね。
マクロレンズなんですけど、海外で50mmのマクロレンズが発表されましたよね、50mmのマクロって使いにくいことないですかねー?虫とか撮影するときはある程度離れてないと非常に難しいし、90mmや100mmぐらいのマクロの方が使い勝手いいような気がします。あくまで個人的意見、それも経験浅い素人考えですけど。
書込番号:20168224
2点

コメントキングさん
> LA-EA4ではダメなんでしょうか?
何度も買おうと思ったのですが、買わず仕舞いになりそうです。
アダプタ内部にAF専用の受光素子が有るのが、ど〜も気分的にスッキリしません。
撮像素子とは別の素子で、言わば間接的なAFとなってしまうので、どうしても完全に同一距離にするのは無理があります。
その結果、前ピンとか後ピンの偏差が生じて、それがバラつくので、調整機能が欠かせません。
像面位相差AFなら偏差ゼロでのピント合わせが可能なので、LA-EA3ベースでモータ内蔵が良いなぁと思います。
娘は二人の子を持つ母なのですよ。(長男が[けんしん]という名前なので、私のHNが[けんしんのじいちゃん]なのです)
新型マクロ、どんなのでしょうね? 興味津々です。
マクロレンズに関してですが、屋外で使う時はワーキングディスタンスのとれる90〜100mmの方が使い易いのは確かです。
少しの間、Minolta NMD macro 100mm F4 とか Cosina 100mm F3.5 というのを使っていたのですが、非常に寄って撮る場合に、微かでも風が吹くとピントが合わず撮れません。
また、これらのレンズは、離れた被写体の場合に背景のボケが硬く、好みの写真が撮れませんでした。
屋外での使用では、Minolta NMD 85mm F2 と補助ヘリコイド付のアダプタを使った方が好みの結果が得られました。
(必要十分に寄れ、後ボケが大きく美しく、暗い処にも強い。実用上、近接撮影でも解像に問題無いと思います。)
屋内での使用では、ワーキングディスタンスを考慮する必要はあまりないので、個人的には50mmで良いと思います。
100mm級よりもブレ難いのと、小型軽量なので取り扱いが楽というのもあります。(ジジィなので大切な要素です。)
Minolta MD Rokkor 50mm F3.5と、AマウントのSigma 50mm F2.8 では、どちらもMFなのですが、Aマウントの開放測光というのがピント合わせが楽で実用上便利でした。
というのが、私の個人的な考えでした。
Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D と、Sigma AF Macro 50mm F2.8 の作例です。
1枚目、稲の天日干し [75mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、朝顔 [105mm:F8、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、マクドのポテト [60mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、500円玉 [F8、最短距離・手持ちで撮影] [α7II+Sigma AF Macro 50mm F2.8]
1枚目の稲の手前の網は、多分スズメ避けと思います。(おそらく農家の自家用米です。機械乾燥より旨い)
花撮りとか、食べ物撮りには、なんとか使えそうです。
4枚目のは、流石に等倍マクロらしい写り方だと思います。
書込番号:20169067
4点

ソニ吉でございます
>けんしんのじいちゃんさん
LA-EA3にモーターが入れば、135ZAとか85ZAとか昔のミノルタレンズとかバンバン使えますもんね、コージさんの話しですと新アダプタは出す気なさそう、ということでしたがなんとかして欲しいですよね…
倅、「あざとさ」を覚えて果たしてこの先どうなるやら… とはいえ、じじばばへの強力な営業ツールであることに変わりありません…
>コメントキングさん
100マクロ、何撮るかにも依りますが家で使うにはやはり長いと思います、ピンも超浅い(汗)
たぶん買わない(買えない)と思いますが、すごく興味あるんです50マクロ。
と、そんなA99ですが100マクロで撮ったあくしゅ写真と/マクロちがったマグロな写真を
いろいろ言われております築地ですが、マグロ卸売場を見学することができます
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/kengaku/tsukijikengaku/
目の前で繰り広げられるザ・昭和な世界
カオスの構内を無秩序に、しかし阿吽の呼吸で走り抜けるターレー
何もかもが新鮮でした、ものすごく面白かったです
マグロの競りの見学は二回に分かれて実施されますが、大物は後半戦に出てくるとのこと
2630位に勝どき橋のたもとに行って、3時間ガマンすれば見学可能☆
豊洲新市場では、競りはガラス越しの見学になるそうで、こんな昭和なライブ感は、移転したら※たぶん、もう見ることはできません
物好きな方、ぜひ足を運んでみて下さい
※賛否いろいろ言われている豊洲新市場ですが、ガチな築地を見てしまうと「水質云々とか700万/日の無駄とか言う前に、オペレーション無理なんじゃね?」という感じでした
http://netgeek.biz/archives/81240
もはやほぼ言われなくなりましたが、「(αに)OVF機が最低3台必要」とか「動画機能落として価格下げろ」とか新機種が出る度に大紛糾していたαカメラ
『顧客の特定』『要件定義』って大事よね、という良い教材でもあると思いました
書込番号:20172252
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんにちは。
12月発売予定の、Loxia 2.4/85 なかなか良さそうですね。
http://lenspire.zeiss.com/en/zeiss-loxia-85/
最近、Loxia 2/35の出番が多くなっています。フォーカスリングの動きがたまらなくいい感じで・・・。
今回の作例は、旧津山扇形機関車庫です。
全て: α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20205984
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SEL70300G 新幹線浜松工場 さよなら 車体上げ・載せ作業実演 |
SEL1635Z APS-C 大井川鐵道 トーマス |
SEL1635Z APS-C 大井川鐵道 千頭駅 転車台 |
SEL70300G おばあちゃんとトーマス待ち |
ソニ吉でございます
SEL50M28出ましたね。SEL70200GMは手を出さないと決めているわたし、Eのレンズだとこれを買わなければならないのでしょうが…
距離指標ついてないのが引っかかるのと、ボケがどうも角張ってるような…
同じ7枚羽根の50マクロでも、SAL50M28では気にしたこと無かったんですがね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50M28/photo-sample.html
>ウィーク@エンドさん
おお、京都! 35mm一本勝負ですか、実はわたし来週行くんですが(きゃっ)、一眼はもちろんハンディカムにPCMレコーダ、あまつさえジンバルさえ持っていきそうな貧乏性でハテドウシタモノカ、と
Loxa、相変わらず色気のある写りしますねぇ。いいなぁ、欲しいなぁ、買えないけど…
三連休は愛知の実家に倅とお邪魔しています、「鉄」三昧です
いいかげんシャッターを切る前に設定を確認する癖をつけんといかんなぁ、としょーもないことで反省しております
ヽ(´ρ`;)ノ
では、
http://recommend.jr-central.co.jp/syatai_agenose/
書込番号:20214659
2点

ソニ吉さん
流石に凄い人数ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2585807/
こういうのを見ると興奮しそうです。
さて、よもやまネタです。
SEL50M28の構成図を見て、面白いな、と思いました。
一枚目を見て下さい。
SEL50M28は、ビオゴンと同じように先頭と最後尾がメニスカスの凹レンズで、間に凸レンズが配置されています。
コシナZeissビオゴンの35mm F2となんとなく雰囲気が似ているように見えませんか?(Loxia35も基本的に同じ)
(35mm F2.8は先頭が凸なので、こういうのもビオゴンと呼ぶんだなぁと・・・)
SEL50M28がこういう構成に出来るのは、フランジバックの短いミラーレスのメリットですね。
(バックフォーカスが短いので、Aマウントでは採用出来ない形式です。)
二枚目では、AマウントのSAL50M28の構成図をSAL50F14と比較しています。
どちらも、いわゆる変形ガウス型で、同じような構成となっています。
SAL50M28に対して、SEL50M28は周辺部の画質が改善されており、構成を変えた効果が出ているようです。(三枚目)
書込番号:20228695
6点

今日は。連休はいかがお過ごしですか?カレンダー通りですか?それとも長期の連休ですか?
私は本日9月23日お休みで天気も悪いのでテレビや録画したものをダラダラと見ているのですが、朝のNHK番組朝イチで猫写真の撮り方について石原さくらさんが出演して、実践してました。
で、お使いのカメラが細かいところまではわかりませんでしたが、ソニーのα7シリーズでした。猫じゃらしを使いながら、素早い動きをする猫の猫パンチをうまく撮影しておられました。で、あの早い動きを僕はちゃんと捉えられるだろうか?という情けない疑問が。近距離から何mmかわかりませんけど、(ズームか単焦点かも不明)縦位置でシャカシャカ撮影しておられました。
この方ソニーユーザーなんかなと思って検索してみたら、過去にはキヤノンも使っておられたり、Xperia(ソニーのスマホ)でも撮影されたりとか色々でした。
最近猫撮影してないけど、またウォーキング中に野良でも撮ろうかと思いました。
ところで、もう9月も1週間で終わりますが、FE70-200mmGMレンズは本当に9月中に出るのでしょうか?
書込番号:20229683
1点

ソニ吉@大阪行のぞみ中です
けんしんのじいちゃんさんへのレスをすっ飛ばして失礼しますが、
>コメントキングさん
すぐに出ます。(謎)
書込番号:20229695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニ吉@大阪です
>けんしんのじいちゃんさん
Eの50マクロがビオコン調!? 面白いですね!
もっとも、Aの50マクロと50単が同じレンズ構成というのには思わず噴き出してしまいましたが(笑)
どちらもミノルタ由来ですよね、なるほど〜
良い情報、ありがとうございました。
m(_"_)m
きょうは、出張ついでに?ちょっと新大阪で粘ってみました
エヴァンゲリオン新幹線のおかげで少なくともH30までは引退しなさそうな500系新幹線電車
とはいえ、絶滅危惧であることに変わりありません
やはりワクワクドキドキする魅力って商品には欠かせないのだなぁ、なんて「夢の超特急」を見ていてつくづく思ったのでした
書込番号:20231841
2点

皆さん、今日は。昨日は法事の後速攻で着替えて夕方に、α無料体験会 知って楽しむ〜単焦点で撮る ポートレート撮影〜 というのに参加しました。
人物肖像写真をポートレートと言ってますが、モデルの了承を得てテーマやイメージにあった場所シチュエーションを準備して撮影したものがポートレート写真で、人物が写っていても、事前の準備なしに日常の光景や一瞬を切り取ったものはスナップ写真だ、というような解説がありました。
なるほど、家族写真の大半はスナップ写真だなと思いました。記念写真で、例えば七五三で子供が袴はいてちゃんとポーズとってというか、じっとして写真撮影はポートレート写真ですが、同じ格好でもお宮さんお参り道中の何気ない姿をパシャりと撮影したものはスナップだなと。
さて、この体験会ではレンズの貸し出しがあり、私は出たばっかりのFE50mmf1.4のレンズをお借りしました。男性講師の方が被写体になって少し昨日は撮影したのですが、αcafeとツイッター以外は写真アップダメということで残念ながら作例を出すことができません。その前に小物を試し撮りしたので、それを参考にあまりならないかもしれませんがアップします。1枚目と2枚目
>ソニ吉さん もう本当9月終わりかけですが、ほんまでっか?昨日もソニーストアの人に聞きましたが、FE70-200mmGMレンズ事務的にまだ発売日わかりませんと言われました。
アップした1、2枚目までは昨日のFE50mmf1.4のレンズでの例。3、4枚目は昨日の説明聞いてのスナップとポートレートの違いを自分なりに解釈して以前参加したα体験会からです。FE85mmです。
書込番号:20238782
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
新幹線はやっぱり500系ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2589240/
ようやく秋を感じるようになって来ましたが、暑いですね。
きょうは、9月の二条城です。
1枚目:二条城・東南隅櫓 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
2枚目:二条城・櫓門と石垣 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
3枚目:二条城に咲く彼岸花 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
4枚目:二条城・唐門 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20243938
2点

こんばんわ、週末いらいすっかり呆けているソニ吉です
>コメントキングさん
おぉ、大阪のソニストは体験会に気軽に参加できて良いですね〜
昔は東京もそうだったのですが、今は毎月第三水曜日に次月案内メールが届くと… 既に埋まってる(汗)
銀座の体験会に育てて貰った意識はあるのですが、どうも敷居が高くなってしまっていけません…
さすが、85mmでF1.7ともなると深度浅いですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2591190/
私も倅をカワイク撮る練習、行きたいです。
>ウィーク@エンドさん
おぉ、撮ったの今日じゃないですか!
なかなか秋らしくならないですが、これからどんな景色を見せてくれるのでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2592340/
また、お願いいたします〜
というわけで京都行ってきたのですが、神社仏閣見ない京都は初めてだったのかも知れません(汗)
書込番号:20244352
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Sansui A-α7 [F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 50mm F3.5 macro] |
小さなアマガエル [F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 50mm F3.5 macro] |
栗とイガ [F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 50mm F3.5 macro] |
ソニ吉さん
おっ、なるほど、ポーズとってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2592457/
後に見えるのは、懐かしい車両です。
SEL1635Zは、相変わらず使い勝手が良さそうですね。
コメントキングさん
こういう写真、リラックスした笑顔が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2591189/
私には買えそうもありませんが、良いですねぇ、このレンズ。
ウィーク@エンドさん
私も、こういうのが見えたら撮りたくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2592342/
相変わらず、安定してますね、Loxia35。
今回は、たまたま入手した Minolta AF 50mm F3.5 macro (Aマウント)の作例です。
ハーフマクロですが、ミノルタらしく非常に高いコントラストと、開放から高い解像感を示す良いレンズです。
1枚目、Sansui A-α7 [F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 50mm F3.5 macro]
2枚目、小さなアマガエル [F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 50mm F3.5 macro]
3枚目、栗とイガ [F5.6で撮影] [α7II+Minolta AF 50mm F3.5 macro]
1枚目は、別分野のα7(サンスイ製のオーディオ・アンプ)をα7で撮りました。
2枚目は、最短撮影距離での撮影ですが、ハーフマクロで寄り切れず、50%トリミングです。
(我が家の玄関ドアによくやって来ます。近付いても逃げません。舐められてるのか?)
3枚目は、マクロらしいパキッとした写りと思います。
書込番号:20284631
3点

にわかにAマウントレンズに目がいって仕方ないソニ吉です。
>けんしんのじいちゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2601859/
おお、さすがにミノルタともなるといつもの作風と違って(?)イマドキな写りになりますね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2601858/
蛙に逃げられない気配の消し方もお見事です、デカいレフ機だとまた違った反応なのではないでしょうか、50mm F5.6でこのボケですからねぇ…
と、昨日は『中井精也流・デジタルピンホール「おもひでかめらの撮り方セミナー」』に当選したので、参加して参りました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1020373.html
http://www.ichitetsu.com/2016/10/1010-474a.html
「おもひでかめら」とは、中井精也氏が提唱する「なんでもゆるく古臭く写る」というレンズキャップを利用したピンホールカメラなんですが、これがまた良く写る(笑)
マウントから2cm程度の超接写が可能で、手前が緩くボケて奥の方までふにゃーっ、とピンが続きます、いつも気にしてる後ボケが…とかが冗談のような世界
面白いのは、レンズ面〜フランジバックの長さがほぼそのまま焦点距離になるということで、フルサイズミラーレスのα7だと18mm+レンズキャップでだいたい23mmくらいの広角になるのが、APS-Cだとそのまま1.5倍の準広角
APS-Cの一眼レフだと長いフランジバックx1.5で中望遠、となってしまうようで手前のボケも活かすなら現状フルサイズミラーレスのα7が最適解な様子
レンズキャップに穴をぶち開けて→ステンなどのそこそこ堅い金属箔に針で穴を開け、貼り付けるだけ
手軽にできるので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか(笑)
では、
書込番号:20285345
3点

ソニ吉さん、スレの皆様、ご無沙汰しております。Lowpass2です。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2592457/
可愛い専属モデルさんがいらしゃって羨ましい限りです。
わざわざ他で練習する必要はないのでは(笑)
我が家の専属モデルは、最近見返りを要求するようになりました。(^_^;)
最近Aのスレでよくお見かけ致しますが、やはり購入されるのでしょうかα99U?
私は、サブ機のD750以上のAF性能があれば導入する予定ですが、こればかりはスペック情報だけでは分かりませんよね。
α99Uならα900ともレンズを共有できるので、期待しています。
11/11のデモ機展示開始が待ち遠しいですね。
>にわかにAマウントレンズに目がいって仕方ないソニ吉です。
この数ヶ月で、とりあえず必要なレンズは殆ど購入してしまったのですが、
急激に高くなりなしたよねAレンズ、ちょっと前まで投売り状態だったのに…
>けんしんのじいちゃんさん
いつも有意義な検証ありがとうございます。
けんしんのじいちゃんさんの作例を見て、海外出張用にSAL24105を導入しようと思っていたんですが、
α99Uの発表以来、市場から消えてしまいました。(涙)
機種違いで申し訳ありませんが、我が家の7も健在です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2601857/
何度も新しいアンプを購入しましたが、結局 Marantz 7に戻ってしまいます。
Tamron SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)ソニーA用が、ようやく発売されました。
ボケの感じが自然で気に入っておりますが、最大の魅力はお値段でしょうか。
レンズ情報が正しく表示されませんが、F012 SONY用、Nikon用、Canon用の比較作例です。
>ウィーク@エンドさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2592342/
こういう作例を見ると、α7Uを手放した事をちょっぴり後悔します。
Loxia35、Aマウント用も出ないかな…
書込番号:20285959
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
けんしんのじいちゃんさん
この栗の質感、何とも言えないいい感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2601859/
ソニ吉さん
>レンズキャップに穴をぶち開けて→ステンなどのそこそこ堅い金属箔に針で穴を開け、貼り付けるだけ
この"昭和”の写真、試してみたくなってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602044/
Lowpass2さん
最近、α7IIに着けっぱなしです。いいですよ、Loxia 2/35は。
散歩写真です。
1枚目:御池通 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
2枚目:"αカフェ"(Alpha foods&drink)
3枚目:極楽とんぼのフォアグラ屋 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
4枚目:そば 三条 更科 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20287177
5点

ソニ吉さん
凄く面白い写り方ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602044/
昔の超高感度フィルムを使った写真のような雰囲気で、懐かしさを感じました。
Aマウントレンズには、良いのが沢山あって、楽しめますね。
Lowpass2さん
何と! マランツ7!!!!!! (ひょっとして、8Bもお持ちなのでしょうか?)
四十数年前、オーディオとジャズを楽しみ始めた頃、憧れのアンプでした。
(トランジスタ版の7Tのフォノ・イコライザ回路をコピー製作して調べた事が思い出です。)
ジャズ喫茶で聴いていたのが、シュアーV15III⇒マランツ7⇒8B⇒JBLオリンパスと言う黄金の組み合わせでした。
近年、ヤフオクなんかでマランツ7の安いのが出ないかなぁと眺めていますが、下がりませんね、ぜんぜん。
レンズもビックリです。
Tamron SP 35mm F1.8、3マウントお持ちなのですか!?
大変良さそうですね、折あらばと思っていますが、なかなか縁がありません。(猛烈に寄れるのがイイなぁ)
> 海外出張用にSAL24105を導入しようと思っていたんですが、α99Uの発表以来、市場から消えてしまいました。(涙)
消えましたね、見事に。
実質的に中身が同じミノルタ版なら、カメラ屋さんで売ってるのがありますね。
ウィーク@エンドさん
こういう絵柄は、歪曲ゼロのLoxia35がピッタリですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602365/
Gプラナー35では少し曲がるので補正前提となってしまいます。(一眼レフ用だと、もっと曲がるかも?)
(大阪ガスのマークが・・・。京都も大阪ガスなのですね。神戸もそうだし)
今回は、Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D と、Sony 28-75mm F2.8 SAM の作例です。
1枚目、カツ丼 [90mm:F8、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、4歳孫 [75mm:F8で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、8歳孫 [75mm:F5.6で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
4枚目、娘と孫娘 [60mm:F5.6で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
24105の方が、2875よりもコントラストが高く、肌の色とか雰囲気とかも良いような気がします。
4枚目は、逆光に強くない2875のフレアで、むしろフワッとした写りが得られたような・・・
2875は明るいし、AFが効くので便利なのですが、最近常用しているのは24105です。
筒先が軽いので、カメラのグリップだけを持った場合の取り回しが非常に良好です。
小さくて軽いレンズは、ラクで良いですねぇ〜。
(24mmでの周辺減光が大きいですが、F8まで絞れば無問題。フィルタに薄枠が必要なのは、ほんの少し残念)
書込番号:20288004
3点

>ソニ吉さん
横スレ失礼致します。
>けんしんのじいちゃんさん
しかし女泣かせの兄弟になりそうですね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602613/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602614/
今の内に沢山撮ってあげて下さい。女の子は…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602615/
>何と! マランツ7!!!!!! (ひょっとして、8Bもお持ちなのでしょうか?)
パワーアンプは、その後良い物が出て来ていますが(現在は、新藤の300Bシングルを使っております。)、プリは如何してもマランツ7に戻ってしまいます。ただ維持するのが大変なんです。12AX7は、20年位前に英国軍払い下げの高信頼管をストックしたのですが、如何せんコンデンサーが手に入りません。(現代の基準では、有害部質の塊の様な物ですから。)今度壊れたら最後かなと思っております。
>ジャズ喫茶で聴いていたのが、シュアーV15III⇒マランツ7⇒8B⇒JBLオリンパスと言う黄金の組み合わせでした。
私が通っていたジャズ喫茶は、オルトフォンSPU ⇒マッキントッシュC22⇒マッキントッシュ(型番は忘れてしまいましたが、トランジスタタイプです。)⇒JBL4343でした。
ブルーに光る出力計と4343に憧れたのが、深い沼の入口でした。
その後入ったソフト沼(レコード)に比べたら、ハード沼は可愛いものですが。(^_^;)
>Tamron SP 35mm F1.8、3マウントお持ちなのですか!?
よくカメラはレンズ次第と言いますが、実際は如何なのか知りたかったので。
地震の影響か、値上がりしてしまいましたが、私が買った時は3本足しても SEL35F14Zと一緒位でした。
Canonシステムを すべて処分してしまったので、現在は2本だけです。
>大変良さそうですね、折あらばと思っていますが、なかなか縁がありません。(猛烈に寄れるのがイイなぁ)
誤解を恐れずに言えば、SEL35F14Z(Eマウント)は大吟醸、F12(Aマウント)は二級酒と言った所でしょうか、
私は、二級酒の方が好きなので Aマウントに移りましたが、この辺りは優劣をつける物では無く、完全に個人の趣味だと思います。
最低撮影距離20cmは魅力です。マクロレンズを出張に持っていく必要が有りません。
サードパーティのレンズは値落ちが激しいので、急がない方が良いかも知れません。
ただ最新レンズでも個体差がありますので、中古の場合はハズレ玉を引かない様にお気付け下さい。
けんしんのじいちゃんさんに限ってそんな事は無いと思いますが
>消えましたね、見事に。
>実質的に中身が同じミノルタ版なら、カメラ屋さんで売ってるのがありますね。
皆さんけんしんのじいちゃんさんの検証を見られたのか、2875、1735共々良い出物がなくなりました。(涙)
書込番号:20288954
3点

>ソニ吉さん,皆さま
夏以来ご無沙汰しております.この板もいろんな方が集まってきて楽しいですね.
私はどうやらMF病にかかってしまったようです.MFレンズメインでAFレンズを一緒に持ち歩いていると,なんか撮影しているうちにテンポが狂うのですよね・・・で,Aマウントレンズ用には,LA-EA4を所有しているのですが,中国製のA→Eマニュアルアダプターを買ってしまいました.絞りは無段階に使えます(ただし絞り値は最大最小以外不明).
超音波モーターを使っていないAF遅めの普及版レンズには,これの方が合っているみたい,少なくとも私には.
お気に入りのAマウントレンズ「ソニゾナ85oF2.8(SAL85F28)」で遊んでみました.
このレンズ,Aマウントの中でも傑作レンズじゃないかと.開放から解像力,色乗りOK,軽い,小さい,それに安価.MFでもピントの山がつかみやすくてGoodです.
作例はすべてソニゾナ85o,フォトショで圧縮している以外はノータッチです.
これならスレ主さんから「いつもながらガツンとした写真を・・・」とは言われないかも.
書込番号:20290791
3点

ソニ吉@土日休出出張です ヽ(´ρ`;)ノ
>Lowpass2さん
いい、実に良いです、たまんないです…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602163/
※あっ、もちろんタムロンF012が、ですよ!(汗)
35Zはいまいちその気になれなかったですが、この一枚ですっかりフォーリンラヴです。Aマウント用、超欲しい…
それにしても、35mmでこれって結構寄ってますよね… (ぼそっ)
>ウィーク@エンドさん
…”αカフェ”(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602364/
こういうのをパッと撮れるのがLoxia 2/35なんでしょうね、Lowpass2に心を鷲掴みにされとりますがデカいんでしょうからね、F012は
でも値段が倍か…
(´・ω・)
>けんしんのじいちゃんさん
おぉ、けんしん君らもだいぶ大きくおなりですね!
24105いいなぁ… 売ったとき6,000円でしたもん、売らなきゃ良かった(汗)
2875も安いのは消えましたね、恐るべきA99II効果(笑)
ちなみに、うちの父母は「おもひでカメラ」な孫に
「せっかくかわいいのにあざみたいなの(カラーノイズなのか)が写ってかわいそう」
と不評のご様子
ヽ(´ρ`;)ノ
ピーカンの時にまた試したいですが、なかなかじじばば心は難しいです…
>涼涼さん
シレっとした?作例ありがとうございます〜(笑)
85mmのはじめてレンズ、安いし写り良いし良いですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2603301/
85Z、GMの入れ替えで売っちゃったんで買おうかなぁ、なんせ安いし(笑)
先日のおもひでカメラの裏っかわです。
ホントにこんなんで撮れちゃうのがすごい…
では、
書込番号:20296783
3点

ソニ吉さん
> ソニ吉@土日休出出張です ヽ(´ρ`;)ノ
あれま、大変ですね、お体大切になさって下さい。
> 24105いいなぁ… 売ったとき6,000円でしたもん、売らなきゃ良かった(汗)
先日、マップカメラでSAL24105が3万円台で出ていたのですが、いつの間にか消えました。
こういうの、売るときゃ安いのに、買い戻そうと思うと、アレ〜? ですよね。
このレンズ、細々と弱点は沢山ありますが、それを補って更にお釣りが沢山有る程に良い点が有ると思います。
> 「せっかくかわいいのにあざみたいなの(カラーノイズなのか)が写ってかわいそう」
> ピーカンの時にまた試したいですが、なかなかじじばば心は難しいです…
高価なカメラを使っているのをご存じだから、そのように思われたのでしょうね。
私もジジィなので、痛いほど判ります。
Lowpass2さん
> 今の内に沢山撮ってあげて下さい。女の子は…
待望の孫娘なので、可愛く撮る為の道具も頑張らなければと思っていますが、財布が軽過ぎるのが悩みです。
パワーアンプは300Bですか、拘られてますね。
私は、真空管パワーは7189PPしか持ってなかったので、音の違いがどうなのかは残念ながら存じません。
(そういえば、友人が211を持っていて、盛んに自慢していたのを思い出しました。)
> 如何せんコンデンサーが手に入りません。(現代の基準では、有害部質の塊の様な物ですから。)
そうですねぇ、特にオイルコンがダメになったら厳しいですね。
箔がオイルでダンプされて音質劣化が抑えられている筈なので、代わりが無ければ辛いと思います。
(もう一台入手しての共食い方式しか無いかもしれませんね。)
マッキンのパワーアンプでは、球のMC240とか275を使っていた店もありましたね。
JBL4343は、勤めていた会社にも試聴用に置いてありましたが、小さな音量でも帯域バランスが崩れないのが凄いなと感じたのを記憶しています。
> 誤解を恐れずに言えば、SEL35F14Z(Eマウント)は大吟醸、F12(Aマウント)は二級酒と言った所でしょうか、
興味深い表現です。
なるほどなぁと唸りました。
現状よりもうんと安くなれば入手を考えたいと思います。
涼涼さん
全球面のレンズらしく、実に滑らかなボケですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2603301/
お気に入りのレンズがあるというのは、幸せなことだと思います。
SAL85F28は、私も気になって何度か買おうとしたのですが、いまだに縁がありません。
今回は、名も無き 500mm F8 と専用テレコン(2x)併用で、1000mm F16 となったレンズで月を撮ったものです。
1枚目、α7IIと1000mm F16 [F5.6で撮影] [α7+G Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、月(18時前) [F22(F11x2):ss500:iso3200] [α7II+1000mm F16(500mm F8+2x)]
3枚目、月(21時半) [F32(F16x2):ss250:iso3200] [α7II+1000mm F16(500mm F8+2x)]
4枚目、月(21時半) [F32(F16x2):ss60:iso800] [α7II+1000mm F16(500mm F8+2x)]
1枚目のような姿で、テレコンとT2⇒Aアダプタ込みで366mmと案外短く、837gと軽量で手持ちに向いています。
2枚目は、日没直後の低い位置に月が見える状況で、立った状態で完全に手持ちです。
(長い大気層を通っているので、短波長が減衰し、オレンジ色に見えます。)
3枚目は、月が高くなり、駐車場の柱に筒先を当てて安定させているので、一段絞ってssを一段落としました。
(この状態では、多数シャッターを切っても歩留まりは良く、ほぼブレはOKでした。)
4枚目は、ノイズの低減を期待してiso800とし、ss60としましたが、歩留まりは悪化し、2割程に落ちました。
一方、ノイズは少し減りましたが、あまり効果的ではなかったようです。
書込番号:20299577
3点

スレのみなさん、今回の作例は、Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D の105mmでの最短距離(50cm)での撮影です。
中心付近の等倍切出しも参照下さい。
1枚目、四季咲木犀 [105mm:F8、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、1枚目の切出 [105mm:F8、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、糸トンボ [105mm:F5.6、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、3枚目の切出 [105mm:F5.6、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
四季咲木犀は、先日満開後に散っていたのですが、再び花(直径7〜10mm)を着けました。(少しだけですが)
また、幸せな気分になれる、甘く良い香りを漂わせています。
生き残っていた糸トンボは、近付いても逃げず、最短50cmでの撮影を許してくれました。
4枚目の等倍切出しは、解像感が低下していたので、シャープ系のフィルタを掛けています。
書込番号:20299711
3点

>ソニ吉さん
シレっとしたコメント,ありがとうございます(笑).
そういえばフィルムカメラ時代に,ピンホールレンズが売っていたので買いました.当時は露出が難しかったのですが,OM−4のダイレクト測光だとオートで撮れたんですよ!まだどこかにあるはず・・・探してみようかな.
>けんしんのじいちゃんさん
作例ありがとうございます.高性能ですねー・・・フィルム時代のレンズとは思えませんね.
それにしても,なぜフルサイズを出して久しいソニーは,このスペックのレンズを出さないのでしょうかね.
これだけの性能ならこのまま,ソニー名にして出しても,十分通用したでしょうにね.
これとSAL50F14ZAがあれば,α900ももっと売れたでしょう・・・SAL2470ZAを買うには予算がなー.望遠側がなーと思う人も多かったはずです.
Eマウントにも未だにないんですよね・・・謎です.
書込番号:20302432
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Flektogon f4 20mm (Jena) |
α7II+Flektogon f4 20mm (Jena) |
α7II+Flektogon f4 20mm (Jena) |
α7II+Flektogon f4 20mm (Jena) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
”αカフェ”は、テレビの情報番組(関西地区・ローカル)で、個性派カフェとして紹介されていたようです。
けんしんのじいちゃんさん
色々なレンズをお持ちですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2605545/
このレンズ、長くて重そうに見えますが、意外と軽いんですね。
最近、Loxia 2/35ばかり使っていましたが、少し気分を変えて Flektogon 4/20の登場です。見た目の存在感はお気に入りです。
今回は、Flektogon 4/20で撮る二条城です。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Flektogon 4/20 (Jena)
2枚目:二条城・二の丸御殿と二の丸庭園 α7II+Flektogon 4/20 (Jena)
3枚目:二条城・清流園と香雲亭 α7II+Flektogon 4/20 (Jena)
4枚目:二条城・唐門 α7II+Flektogon 4/20 (Jena)
書込番号:20302493
4点

>ウィーク@エンドさん
Flektogon 4/20!いいですねー一度は使ってみたいレンズの一つです.二条城をとらえるのにいいアングルになりますね.
色味も現代のレンズと違って,独特の落ち着きがあるので,使いこなしが面白そうです.参考になります.
こういう被写体もお気に入りレンズで撮ってみたいと思いました.
ところで,ウィーク@エンドさんは,ウイークエンドでない日の朝から,どうして二条城にいるのですか?
書込番号:20302736
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Flektogon f2.4 35mm (Jena) |
α7II+Flektogon f2.4 35mm (Jena) |
α7II+Flektogon f2.4 35mm (Jena) |
α7II+Flektogon f2.4 35mm (Jena) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
涼涼さん
>色味も現代のレンズと違って,独特の落ち着きがあるので,…
そうですよね。渋いというか、アッシュカラーというか。
>ところで,ウィーク@エンドさんは,ウイークエンドでない日の朝から,どうして二条城にいるのですか?
エッ、どうしてって。それは、毎日がウィークエンドなのです。プロフィール欄にあるように、60代(団塊の世代)の”じじい”です。
きょうの作例は、Flektogon 2.4/35で撮る二条城です。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Flektogon 2.4/35 (Jena)
2枚目:二条城・本丸御殿 α7II+Flektogon 2.4/35 (Jena)
3枚目:二条城・東南隅櫓 α7II+Flektogon 2.4/35 (Jena)
4枚目:二条城・南門 α7II+Flektogon 2.4/35 (Jena)
書込番号:20305252
2点

>ウィーク@エンドさん
今度はFlektogon 2.4/35 (Jena)ですか!垂涎ものですね.
現代レンズにはない,滑らかな解像感があります.いい描写していますねー.色味も独特だし.
こういう写真を拝見すると,またオールドレンズを性懲りもなく手に入れそうです.
>エッ、どうしてって。それは、毎日がウィークエンドなのです。プロフィール欄にあるように、60代(団塊の世代)の”じじい”です。
そうでしたか,すっかり黄色い帽子の坊やのアイコンに惑わされておりましたw失礼しました.
私は「毎日がウィークエンド」まであと少しあります.その時のために,レンズをため込んでいるんだ,きっと,と今思いました.
書込番号:20305838
2点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様今晩は、Lowpass2です。
>ソニ吉さん
>それにしても、35mmでこれって結構寄ってますよね… (ぼそっ)
寄る時は、一枚目位は行きます。信頼関係を築けないと強張った顔に成ってしまいますが。(^_^;)
この距離でファインダー越しに目と目が合った瞬間... OVF機の醍醐味だと思います。
結果を見ながら撮影できるので、仕上がりはEVFの方が良いとは思いますが、
α7Uからα900に買い換えた理由の一つです。
F012お気に入りの様ですので、ポートレート以外の作例もUPしておきます。
尚、入手後のAF微調整は必須です。(この辺りがタムロンの弱点なんですが。)
>けんしんのじいちゃんさん
まさにバズーカ砲ですね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2605545/
撮影された次の日に、月と飛行機の写真を撮るオフ会があったのですが、残念ながら仕事で行けませんでした。
本当に綺麗な月でしたね。
>待望の孫娘なので、可愛く撮る為の道具も頑張らなければと思っていますが、財布が軽過ぎるのが悩みです。
先日、ポートレートの講習会に参加した時に、講師の先生が仰っておられたのですが、
「ポートレートは、モデルを写すのでは無く、撮影者自身を写すものです、モデルは撮影者の鏡(代弁者)にすぎません。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2602615/
どんなに良い道具を使っても、第三者では、こんなに暖かくて愛が満ち溢れている写真は撮れないと思います。
けんしんのじいちゃんさんの微笑む顔が見える様です。
>涼涼さん
>夏以来ご無沙汰しております.この板もいろんな方が集まってきて楽しいですね.
やはりソニ吉さんの人徳ではないでしょうか。
私は、以前α7Uを使っていたご縁で、此方に厚かましくもお邪魔させて頂いております。
ソニゾナ85oF2.8(SAL85F28)良いですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2603301/
私もα900に鞍替えした時に、取り敢えず最初に買った一本です。
後で余裕が出来たら 85ZAに買い換えようと思ったのですが、未だにその気になりません。(笑)
>ウィーク@エンドさん
Flektogon 2.4/35も素晴らしいですね。
X100の様なハイブリットファインダーの付いた、35mmレンズ専用のフルサイズEマウント機が発売されれば最高なのですが。
書込番号:20306700
3点

徹夜明けから実家に帰省しているソニ吉です
いやぁ、実家はラクで良いなぁ… (おい)
>けんしんのじいちゃんさん
>>高価なカメラを使っているのをご存じだから、そのように思われたのでしょうね。
いや、値段等はいっさい言っておりません…
バレたら大変なことに
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
※嫁が世界遺産級に機械音痴で助かります
>>先日、マップカメラでSAL24105が3万円台で出ていたのですが、いつの間にか消えました。
カラダが火照ってしまったのでキタムラのネット中古でミノルタのAB品を1万ちょいでキープいたしました♪
これすげぇなぁ… LA-EA3のMFですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2605626/
月のことは完全にスルーしており、先の日曜は海に映る月を休出でヘロヘロなカラダにてボンヤリ見ていただけでした、以前月を撮るのに800mmのミラーレンズを買いましたが全く使っていません…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2605545/
と、こちらの勇姿にそんなコトを思い出しました(笑)
>涼涼さん
他スレですが、ミノルタの24-85ってSAL2470Zと比べられるほど解像力高かたったでしたっけ!?
NEW持ってますが、そんな印象なかったモノで…
帰ったら確認しよう、そうしよう…
>ウィーク@エンドさん
Flektogon f2.4 35mm (Jena)は持ってますが、20mm自然な感じに撮ることができるようで良いですねぇ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2606470/
超広角単は持っていない私なのですが、ミノルタの20mmでもいいからキープしとこうかなんて思ってしまいます、うーむ勉強になります
>Lowpass2さん
>>この距離でファインダー越しに目と目が合った瞬間... OVF機の醍醐味だと思います。
あーそれは… ヽ(´ρ`;)ノ
35mmでここまで寄るってすごいなぁ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2607680/
いや、まじで倅をよりカワイク撮る為の練習に行きたくなって参りました。
>>尚、入手後のAF微調整は必須です。(この辺りがタムロンの弱点なんですが。)
愛用のA001もそうです、「吊し」だとなんじゃこりゃ、だったのですが調整に出したら…
最近Aマウントのレンズに目が行って困るソニ吉なんですが、タムロンのA005とA010を友人から借りてみました
http://kakaku.com/item/K0000250580/
http://kakaku.com/item/K0000710204/
A010は28-300のくせにビックリするくらい小さくて、撮る前にサイズだけで欲しくなってしまったのですが、モーターが超音波じゃなかったんですな(汗)
α7系でのアダプタ使用はLA-EA4使ってどうなんだろうか、という部屋の中でちょっと合わせてみた印象
かたや、A005は安いくせにLA-EA3でも結構喰らいついてくれます
室内での300mmは全くピンが来ませんでしたが、外撮りだったら、SEL70300Gなんか高くて買えねぇという方にお勧めしても刺されることはないように
思いました
99II用に買っちゃおうか…
では、
書込番号:20322477
3点

皆さん、今日は。夏頃から写欲が湧かず、過ごしてきましたが、先日久しぶりに撮影に行きました。
さて、帰宅後久々にソニーのRAW現象ソフトのimage data converterで現像しましたが、如何せんあまりに重い。私は今Macを使っていて、OSも差真のSierra使っているんですけど、最新バージョンしてなかったこともあり落ちました。最新バージョンを入手してやっと落ちなくなりましたけど、やはり重い。
普段はlightroomを使っていて整理しやすいのでいいのですけど、いつもやはり純正じゃないので色合いとかが違うのではないか?というのがあって、久しぶりにimage data converterを起動して使って見た次第です。
今更お聞きするのもなんですが、どのような現像ソフトを皆さん、お使いですか?
書込番号:20325850
0点

ソニ吉さん
高速で通過中の最後尾を捉えられたのですか?(タイミングが難しそう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2611906/
新幹線も乗らなくなって久しいですが、鉄道車両って惹き付けられますね。
> いや、値段等はいっさい言っておりません… バレたら大変なことに ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
あわわわっ、そうでしたか。
まぁ、確かにカメラやレンズはバレ難いでしょうね。(車やオーディオだったら一瞬でヤバい事に・・・)
> カラダが火照ってしまったのでキタムラのネット中古でミノルタのAB品を1万ちょいでキープいたしました♪
おーっ、それは目出度い!
ソニーのは消えてますが、ミノルタのは結構有りますね。
> 99II用に買っちゃおうか…
何とまぁ!!!
やっぱり99IIはイッっちゃうんですね。(なんとなく、そうなんだろうな とは思っておりました。)
> これすげぇなぁ… LA-EA3のMFですか?
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2605626/
そうです、ピントリングを最短にして、モニタ画面を拡大してから寄って撮ったものです。
個人的には、こういう被写体はAFよりも、むしろMFが向いているような気がします。
この写真は、シャープ系のフィルタを掛けたのですが、フィルタ無しのが今回の1枚目です。
1枚目、前回3枚目の等倍切出 [105mm:F5.6、最短で撮影] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
これを見ると、解像【感】がやや低いのですが、解像はしているのでフィルタで救済出来ました。
涼涼さん
> それにしても,なぜフルサイズを出して久しいソニーは,このスペックのレンズを出さないのでしょうかね.
ですよねぇ、不思議な感じですが、デジタル時代特有の「等倍に拡大して『鑑賞?』」すると気になるところが少なからず出てくるのを嫌ったのかなぁという気もします。
私の最近の常用レンズは、この24-105と、AFが必要(他の人にもシャッターを切って貰う)な時用の28-75です。
自分だけで使うのが決まっている場合は、24-105を選んでいます。
焦点距離範囲としては、非常に使い勝手が良く、小型・軽量な事を含め、私のようなジジィには最適です。
ウィーク@エンドさん
Flektogon 4/20ですか、ゼブラのものでしたっけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2606471/
なんとも自然な写りで、旧さを感じさせないスカッと抜けの良い雰囲気が良いなぁと思います。
Flektogon 2.4/35 (Jena)も良いレンズですね。
私は「Flektogon」銘が無くなったPBマウントのものを持っていましたが、最短22cmと猛烈に寄れて、F3.4以上ではボケが綺麗で、逆光にも意外と強かったように記憶しています。
Lowpass2さん
物凄くクッキリ写ってますね、カラコンも、睫毛も、毛穴までも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2607680/
現代のレンズの持つ、高い周波数領域まで変調度が高く、高性能が前面に出ているのが実感できますね。
大口径の広角で寄った写真は大好きなので、大変そそられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2607681/
ソニー用は手振れ補正が無いので、もう少し軽くても良いのではないかなぁ・・・と。
> けんしんのじいちゃんさんの微笑む顔が見える様です。
有難うございます。
孫娘の写真を撮り続ける為に、元気でいようと思っています。
コメントキングさん
現像ソフトですが、普段ちょこちょこ弄るのはImage Data Converterです。
撮った状態から少し変更を加えるのは、このソフトが手軽と思います。
特殊なフィルタを使う時とか、一度に数百枚纏めて処理する必要のある場合はLightroomを使っています。
確かにImage Data Converterは軽快とは言い難く、使い勝手も良いとは言えないのが残念です。
ソニーがなんとかしてくれないかなぁ・・・とは、いつも思っています。
スレのみなさん、今回の作例は、Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D のものです。
2枚目はCPLフィルタ使用で、3,4枚目はフィルタ無しで、何れもストレートに撮ったものです。
2枚目、柿と蒼空 [24mm:F3.5、CPL有] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、柿と蒼空 [24mm:F3.5、CPL無] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、柿と蒼空 [24mm:F16、CPL無] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
IDCでの現像時に、2枚目は-1EV、3,4枚目は-0.33EVの補正をしています。
(柿の「実」と「葉」の見た目の明るさが適正と感じた補正量です。)
CPLフィルタによる効果と、周辺減光が合わさって、空の色が凄い事になっています。
柿の「実」と「葉」の色も、CPL使用では鮮やかになります。
4枚目は、絞って周辺減光がほぼ無い状態です。
書込番号:20331216
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7R+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7II+Sonnar f3.5 135mm (Jena) |
α7II+Sonnar f3.5 100mm (C/Y) |
α7II+Sonnar f3.5 100mm (C/Y) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
Lowpass2さん
ここは、王立美術館の近くですか? 見覚えがあるような、ないような。何となく気になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2607683/
ソニ吉さん
Flektogon 4/20 (Jena)は、20mmにしてはとても自然な感じに撮れるので、時々使いたくなります。
コメントキングさん
>・・・やはり純正じゃないので色合いとかが違うのではないか?・・・
RAW現像するのであれば、「純正の色合い」をあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。
写真の色に関しては、”デジタル写真の色を極める!「写真の学校」(桐生 彩希著・雷鳥社)がとても参考になっています。私には。
けんしんのじいちゃんさん
CPLなしでも、素晴らしい蒼空ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2614242/
Flektogon 2.4/35 (Jena)は、ハーフマクロのように使えるのもいいところだと思っています。
今回は、10月の二条城です。
1枚目:二条城・清流園 α7R+Distagon 2/25 (Batis)
2枚目:二条城・唐門 α7II+Sonnar 3.5/135 (Jena) f8?
3枚目:二条城・釣鐘(竜頭) α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5
4枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f8
書込番号:20333337
3点

ウィーク@エンドさん
Sonnar f3.5 100mm (C/Y)の開放、良いですねぇ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2614647/
緑青で覆われた銅の質感、非常に強く感じる立体感、素晴らしいと思います。
(このレンズは、欲しいと思いつつ縁がありませんでした。こういう写真見ると物欲が疼きます。)
スレのみなさん、今回の作例は、湧永庭園で撮ってきた秋の薔薇です。
珍しく快晴だったので、空が綺麗で、光の降り注いだ花が映えました。
レンズは、Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D 、CPLフィルタ使用です。
1枚目、ストロベリー・アイス [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、ほのか [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、エリナ [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、エモーション・ブルー [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
こういう風に花を撮るのに105mmというのは使い勝手が良く、最短50cmも充分でした。
書込番号:20333913
3点

スレのみなさん、今回の作例も、湧永庭園で撮ってきたものです。
レンズは、Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D ですが、背景が割と綺麗にボケたので、その例です。(CPLフィルタ使用)
1,2枚目は薔薇、4枚目はダリアです。
1枚目、プリンセス・アイコ [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、ゴールドマリー [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、赤トンボ [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、明月 [105mm:F5.6、CPL] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
ボケが大きいと、非球面由来の玉葱が目立ちません。
4枚目は、逆光なのですが、光を受けてCPLフィルタが白っぽくなるのでガックリとコントラストが低下しました。
手元のPLフィルタは全部(と思います)、強い光を受けると白っぽくなります。
書込番号:20333933
3点

>けんしんのじいちゃんさん
>ウィーク@エンドさん
ご返答ありがとうございます。参考になります。
けんしんのじいちゃんさん、柿の写真いいですねー。青空との対比が素敵です。
ウィーク@エンドさん、唐門凄いですねー、豪華絢爛で、また上手に捉えられてますね。
ところで、キヤノンレンズ所有者にまた朗報です。
http://stkb.co.jp/info/?p=4356
NDフィルター付きのマウントアダプターです、面白いですね。ニコン用も欲しいな。
書込番号:20336292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉でございます
今週は、へろへろだったり寝オチしたり20世紀から撮り貯めたデータが格納された4TBのHDDが飛んで※前後不覚に陥ったりで大変失礼いたしました
m(_”_)m
※物理的には死んでいなかったので現在鋭意復旧中、いつまで掛かるやら…
で
>>コメントキングさん
私も以前LRで同じ悩みを持っておりました、以前沼友MBDさんに示唆していただいたものを組んで今に至っておりますのでもしかしたらイマドキのLRはデフォなのかも知れませんが、こういうのは如何ですか?
私、マカーですがParallelsで展開したプリセット書類を該当フォルダにぶち込んで今に至っております
http://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000174851.html
…と、いう話しではなくて!?
>>けんしんのじいちゃんさん
>高速で通過中の最後尾を捉えられたのですか?(タイミングが難しそう)
いや、これがけっこうカンタンに撮れちゃうんですよ
豊橋駅はN700系だと250Km/hで通過するらしいです(マジか)が、タムロンA005、LA-EA3のAF-Cでびたっ、と喰らいついてくれました
>ソニーのは消えてますが、ミノルタのは結構有りますね。
本日引き取って参りました、AB品9,980円の個体は一部スレ以外はものすげえ程度の良さで、私の1635Zのほうがよほどギタギタなんですが、ちょっと試したところですと
・パーフリ出る
・上側甘い? (絞ると改善)
のようなのでちょっと見てみないとです。
果たしてけんしんのじいちゃんさんの作例のように撮れるものなのか…
>>ウィーク@エンドさん
塗料の色がしっかり残っていることからそんなに明るいところでもないのでしょうに、質感と色乗りが佳いですね、ISO200?どんなトコロなんでしょう!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2614616/
それにしても本当に頻繁に足を運んでおられるようす、羨ましいです。
京都にはこないだ行ったんですがねぇ…
友人に借りているタムロンA005+LA-EA3ですが、像面位相差なかなかの実用レベルです。
実勢15万のSEL70300Gと比べて、歩留まりも速度もそりゃあ負けますが絶望的に負けてるかというとそうでもありません
SEL70300Gでも外すときは外します、ちょっと精度が低いかというくらいで10万以上の値差であれば、違うレンズをもう一本、というチョイスも大いに有りかと
実勢3.5万ぽっちのこのレンズ、費用対効果としてはかなり高いモノがあるように感じています
たぶん、買います(笑)
書込番号:20342948
3点

連投失礼します、ソニ吉です
うーむ、けんしんのじいちゃんさんの作例見て飛びついたミノルタ24-105なのですが買ってきたものは外観はとてもキレイなんですが写りはそんなに、なのかもしれません
パーフリ出るし、店頭での試写でもモヤモヤしてましたがやはり写りがシャッキリしない…
LA-EA3の組み合わせだと家の中では使い物にならない感じだった(汗)タムロン28300、こっちに投下した方が良いように思えてきました
スキー場、レンズ交換などせずにこれ一本で行けますしね
書込番号:20343027
2点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様今晩は
>ソニ吉さん
ここにも将来の女泣かせ候補がいますね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2616949/
うちの息子は…(涙)
ソニ吉さん用の作例は、別スレに貼ってしまいました。申し訳ありません。
息子さんを可愛く撮る参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20227936/ImageID=2614006/
ダブルヘッダーでしたので、第二試合は整理が終わりましたら此方に。
>けんしんのじいちゃんさん
>ボケが大きいと、非球面由来の玉葱が目立ちません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2614883/
勉強になります。早速使わせて頂きます。
>ソニー用は手振れ補正が無いので、もう少し軽くても良いのではないかなぁ・・・と。
シグマのアートもそうですが、確かにα7Uに付けるとバランスは良く無かったです。
α900だとこの位重い方が使いやすいんですが。
元々、CANON、NIKON 用に設計したと思いますので仕方ないのかもしれませんが。
>ウィーク@エンドさん
>ここは、王立美術館の近くですか? 見覚えがあるような、ないような。何となく気になっています。
お見それ致しました、大当たりです。
楽器博物館の隣のブロックです。(角がチョコレート屋さんのところです。)
この歳になってもまだ定期試験があるので、落ち着きましたらまた。
書込番号:20343145
3点

ソニ吉さん
> パーフリ出るし、店頭での試写でもモヤモヤしてましたがやはり写りがシャッキリしない…
確かに手前の金属フレームに倍率色収差(上側にマゼンタ、下側にグリーン)が盛大に出てますね。
他の2本には使われているLD系レンズがこれには使われていないので、出てしまうのかもしれません。
(合焦部よりうんと手前のボケた部分に出るのは私も確認しました。確かにあまり気分の良いものではありません。)
こういう面では、SAL2875のようにLD系レンズが使われ、且つカメラ内で倍率色収差が補正されるものが有利ですね。
それと、確かにどこにもシャキッとピンが来てないように見えます。
私が定点観測している場所での絞りを変化させた試写を掲載します。
1枚目、試写1 [105mm:F4.5] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
2枚目、試写2 [105mm:F5.6] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
3枚目、試写3 [105mm:F8] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
4枚目、試写4 [105mm:F11] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D]
同じF5.6の2枚目では、高い周波数域での変調率低下に基づく解像感の低下は見られますが、解像はしていると思います。
左右端では解像の低下が見られますが、ボロボロというレベルではないと思います。
テレ端が厳しいのは、他のレンズでも同じような傾向は有るので、ある程度は仕方ないのかもしれません。
個体差も多少は有るのかもしれません。
Lowpass2さん
あらま、色っぽい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20227936/ImageID=2614006/
うーん、やっぱり35mm単焦点というのも良いですね、雰囲気というか立体感というか。
> 元々、CANON、NIKON 用に設計したと思いますので仕方ないのかもしれませんが。
そうですね、ソニー用で沢山売れるような雰囲気になれば、ひょっとすると・・・という淡い希望は持っておきたいと思います。
書込番号:20349308
3点

皆さん、今日は。
αライフサポートに入っておられる方もおられると思いますが、11月から期限がなくなりましたね。それはいいんですが、さらにαライフサポートプレミアムというのができて、αメンテナンスが優待価格で利用できるというものです。で、そのαメンテナンスが結構いいお値段しますよね。それが優待はいいですけど、その代わり毎月の払いがαライフサポートプレミアムだと発生します。しょっちゅうメンテするなら話は別ですけど、本当にお得なん?とも思いました。αメンテナンスがそもそもかなり高い、先日キヤノンが発表したメンテが高いと話題でしたが、それを軽く上回る値段ですよね。
もっと安くして欲しいな。
ぼやきだけではなんですので、最近撮影した写真、これツツジなんですけど、赤くなってます。街路樹のツツジは植え替えられるせいかこんな色づいてるの見たことないですけど、ツツジも色付くんですね。豊岡市但東町の安国寺です。夜はライトアップしてるそうです。道中道のど真ん中にイノシシが横になってるのにびっくりしましたけど、雲海も結構でる地域なので道中も楽しめました。天気は良くなかったですけど。
書込番号:20398074
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7R+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7R+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7R+Distagon f2 25mm (Batis) |
α7R+Distagon f2 25mm (Batis) |
ソニ吉さん、皆さん、こんにちは。ご無沙汰しておりました。
>コメントキングさん
秋のツツジですか。いいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2631046/
あっ!花じゃない。紅葉だ。
昨日の京都は、今日の雨とどんよりとした曇り空と違ってとてもいい天気でした。
秋の京都を少し。
1枚目:京都御所・春興殿近くの紅葉 α7R+Distagon 2/25 (Batis)
2枚目:京都御所・御内庭 α7R+Distagon 2/25 (Batis)
3枚目:京都御苑の紅葉 α7R+Distagon 2/25 (Batis)
4枚目:京都御苑の紅葉と宜秋門 α7R+Distagon 2/25 (Batis)
書込番号:20408374
3点

とんとご無沙汰してしまいました、ソニ吉でございます
前回のレスがなんと10月! 業務がくそ(失礼)忙しかったり身内に不幸があったりとそれなりにバタバタしてはいたのですが、ちと反省しております…
>Lowpass2さん
倅をそこそこかわいく撮るための指標、ありがとうございます。
タムロン35良いですね、きょうSAL24F20ZAを77IIに着けて撮っていたのですが、やっぱりフルは良いなぁ&コスパの高さ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20227936/ImageID=2614009/
LA-EA3でも全然実用になることはわかっております、ちと今金が無いのですがいよいよ欲しくなってきております(笑)
>けんしんのじいちゃんさん
LD系レンズ、まったく気にしたことのない言葉をいただきましたが、ど、どんなやつなんでしょう(汗)
便利ズームにつきましては、わたしすっかりタムロンA010の虜になってしまい友人のを借りただけでは収まらず買ってしまいまして、もうこの手のはこれで良いかなと言う感じになっております(汗)
67mm系というのもありなんせちっちゃいんです、A010
>コメントキングさん
フォトライフサポートの期限が無くなったとのこと、完全スルーでした(汗)
99IIのオーダー入れるときにそろそろ7R買ったときの期限が来るからつけるか、とか思っていたのですが買わなくて良かったです(笑)
しょっちゅうメンテするにはSC少ないし、現実問題行って来いの送料もしますからね…
ツツジ、色がつくの知りませんでした(汗)
てか、わたしやっぱり28mmニガテなんでしょうねたぶん。SEL28F20もってるけどほとんど使ったことない…(おい)
77IIで24Z使って思いましたが、昔のコンデジやハンディカムにありがちだった35mmの画角が刷り込まれているようです。
といってSEL35F28Zとか買えないんですよね…
(´・ω・)
>ウィーク@エンドさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2633459/
秋の京都ありがとうございます。
m(_”_)m
紅葉ちゃんと撮りに行きたいですね…
こないだ箱根美術館に行ったんですがすごい人とちょこまか動く倅のために、落ち着いて撮れんかったとです…(言い訳)
出かけるときも倅の相手にいそがしくてついPLフィルター忘れてしまったりして、いや倅にも困ったものです…
ちょい日が経ってますがLA-EA3での28-300タムロン便利ズームA010です。これだけ撮れれば、マァいいかなと志の低いわたし…
きょう77II+24Zを一日使ってみて、どこにでもAFポイントを持って行ける像面位相差の利便性に慣れきっている自分を再認識した次第です
書込番号:20409994
3点

なんか、口あんぐりなんですけどLowpass2さんの書き込みごそっ、と消されちゃってるんですね
なんで?
ソニーデジタル一眼の板なのに…
Lowpass2さんの書き込み見てアダプタ利用で7RIIに使おうか、と思うようになってたんですが、それすら許されないのでしょうか
>価格コム
書込番号:20415943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニ吉さん
私の書き込み消えていますか? (^◇^;)
現在出張中で、ざっと確認しましたが、最近の書き込みは残っている様です。
前回お話ししたダブルヘッター第二試合ですが、α900は2470Zしか使っていなかったので、D750で撮ったF012の画像は一番適切な場所に上げておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808501/SortID=20418440/ImageID=2636496/
取り急ぎで失礼致します。
書込番号:20418483
1点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様こんにちは、Lowpass2です。
季節外れの雪が深々と降っていますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、山陰方面に旅行に行った時は、袖まくりをしていたのに…
>ソニ吉さん
F012お気に入りな用ですが、半年位前に高騰してしまい、もう少し値段が落ち着くまで待たれた方が良いかと。
(私が、CANON用を購入して時には、ポイントを含めれば 55,000円を切っていましたので。)
先日α99Uを見に行って来ましたが、F012でも爆速AFでした。
α99、α7系の欠点を潰した、まさにフラッグシップ機のようですね。
(私は、ある事情が有って、暫く購入を見合わせる事にしましたが。)
F012の作例は、レンズ板の方に載せる様にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000874403/SortID=20423007/ImageID=2637819/
>ウィーク@エンドさん
秋の京都、良いですねー
去年、今年と行ってないので無性に行きたくなりました。
一昨年、高雄に行った時の思い出です。
書込番号:20423332
2点

皆さん、今日は。
キヤノンレンズお持ちの方は随分と前からα7シリーズでAFも使えたり便利にされてたと思いますが、ニコンレンズでは名前忘れましたが、一つそういうアダプターありましたけど、動作しないケースも結構あったようですが、ネットで見てたら、また新たにニコンレンズでAFやレンズの手ぶれ補正(ニコンではVRと言いますが)まで使えるアダプターが出たようです。
http://www.digital-photography-news.com/fotodiox-fusion-adapter-now-use-nikon-lenses-sony-cameras/
スレ主のソニ吉さんはすっかりα99Uに心がいってるようですが、私は当面α7R2でいきますよ。まだ購入して1年ちょっとですしね。でも噂の噂ですがα9とか出たら買い替え考えるかも。
書込番号:20429023
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Planar f2 35mm (G) |
α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
"倅"君、カッコイイですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2634037/
Lowpass2さん
高雄ですか。いいですよね。高雄・槙尾・栂尾と…。私は、約40年前に一度行ったきりです。
今日は、11月の二条城です。
1枚目:二条城・本丸御殿 α7II+Planar 2/35 (G) f8?
2枚目:二条城・北中仕切門 α7II+Makro-Planar 2.8/60 C (C/Y) f8
3枚目:二条城・内堀 α7II+Makro-Planar 2.8/60 C (C/Y) f8
4枚目:二条城・北大手門 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20429861
1点

こんばんわ、ここんとこ徹夜含むハードな生活で胸がキリキリ痛むソニ吉です
明日5時起きなので、きょうは、はやく、寝ます…
>Lowpass2さん
あ、ちとわたし寝ぼけていたのかも知れません(汗)&(マジ)
F012、いいですねぇ… ほしいなぁ、クー
99II、α7などミラーレス(もしくはLA-EA3)使ってるとあたりまえな「どこにでもAFポイント置ける」のが魅力なんですがサードパーティのだとそれができないのですよねぇ
までも、中望遠ならいざ知らず35mmならそこはそんなにいいかなぁ、なんて。
ありがとうございます、でも55Kはやはり安いですね。
落ち着くまで24ZをAPS-Cで使うか… (そこか)
>コメントキングさん
いやいや、7RIIちゃんもちゃんと使いますよー
ニコンのもそうですが、やはりデタラメに(笑)レンズを着けて使えるのはミラーレス機の利点ですからねー
そもそもわたし、超広角/魚眼系はAマウントでは持ってないし(汗)
※SAL1635Zなんか買えないです
でも、ちょこっと使っただけですが「縦位置のローアングル」ができるのはやはり魅力ですね。
α7系にも三軸チルト積んでくれないかしら。
>ウィーク@エンドさん
ツァイスまつり、ありがとうございますっ。
もうすぐ11月も終わり、ほんとうに、京都の四季を見せて戴きましたねぇ…(笑)
チャリで清水寺開門一番乗りとかやってた頃が懐かしいですわー
引き続き、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
たいした物も撮っていないので大崎のソニー特商会で撮ってきた倅です
LA-EA4でSAL135F18Zも試したのですが、ぜんぜんだめでした(汗)
では、
書込番号:20437007
4点

99II用にSAL1650F28をキタムラのネット中古で元箱付A品35Kで購入しました
購入したポイントは
・ニッパチの標準ズーム
・ズームロック付き
などありますが、なんつっても一番大きかったのは
スーパー35mm動画撮影時に明るく使える、フォーカスリングの固定可能なところ
花火の動画撮影時にこれは効くんじゃあないか、と思っております
明らかにF4のSELP18105Gよりもよくボケてくれます、ちと二線ボケ気味なのが惜しいですがまぁ我慢できるレベル
イルミネーション撮ってギョッとしたSEL2470Zとはえらい違いです
7/7IIでは1000万画素、7Rでも1500万画素に成り下がってしまうAPS-Cのこのレンズ、これまで気にもしてませんでしたがなかなか良いんじゃあないでしょうか
(´ー`)ノ
書込番号:20455367
5点

スレの皆様こんばんわ
先週はそうとう死亡気味だったソニ吉ですが、きょうは自動車写真家小川義文氏のワークショップに参加して参りました
【小川義文氏 写真展】
http://www.webcg.net/articles/-/35468
いやー、難しいです、クルマ(汗)
いつも国産のミニバンばっか見慣れているので、こう曲面主体の造形だとどこにどう光を持ってくるか思考停止状態(汗)
ちなみに小川義文氏、仕事はC社ですがプライベートでは7SIIもお使いなんだそう
今日のワークショップ、20名程参加の筈ですが少なくとも私以外にα7系をお使いの方が4名もいらっしゃいました
シェア分布がなんともおかしかったです(笑)
ご参考まで、クルマの写真はそんなに良くないレンズでキンキンに絞って撮ることが多いのだそうですよ
友人に99IIを貸していたのできょうはほとんど7RII(のMF)で撮ってました
>Lowpass2さん
35も85も惹かれているのですが、でも「99IIであんまりサードパーティーレンズAF合わないのかも疑惑」があるので現状手を出しづらいのですヨ
(´・ω・)
では、
書込番号:20475468
4点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様こんばんは、Lowpass2です。
>ソニ吉さん
>35も85も惹かれているのですが、でも「99IIであんまりサードパーティーレンズAF合わないのかも疑惑」があるので現状手を出しづらいのですヨ
(´・ω・)
特にタムロンの場合は、メーカーで調整しないと何とも言えない所があるので難しいですよね。
私がもα99Uを買えば、真っ先にテストしたいのですが、別スレに書いた通りα7RUを買ってしまうかも知れませんし…
デモ機でソニーのお姉さんを撮った時は、瞳AFでバッチリでしたけど、やはりA001でもAFはあまり合わないでしょうか?
ソニーが、35GUと85ZAUを出してくれれば問題解決なのでしょうが、来年当たり出ないですかね。(85ZA買い直したばかりの方にこんなこと言って申し訳ありませんが、私も買い換えますので。)
α99UにF012を付けて試し撮りした時の画像です。
こんな作例しかなくて申し訳ありません、又、機種違いお許し下さい、ご参考までに。
(レンズデータが正しく表示されませんが、全てF012での撮影です。ソニーの美しいお姉さんの写真は、その場で破棄しましたので有りません、悪しからず。)
書込番号:20475798
2点

>ソニ吉さん
車のカタログか車雑誌、それも高級車、外車専門誌の写真かと思いましたよ。車撮影の時僕は結構コントラスト上げますね、仕上げで、そうすると鏡面性が上がりボンネットやガラスへの映り込みが引き立つので。その前に洗車がまずは自分の車の場合は必要ですが。(汗)
ロケーションも大事ですよねー、先日愛車撮影に近所の岸壁に行ったのですが、ゴミだらけでまずはゴミ掃除しないといけない状況で、途中で疲れて帰宅しました。夜にちょっと柄の悪い人たちが車で集まるような岸壁ですので、致し方ないかもしれませんが。
>Lowpass2さん
最後の写真に混雑時5分までとありますけど、まだ混んでますか?まだ触ってないし、そもそも買う予定さえないのですが、興味は大でして、閑古鳥が泣いてるぐらいなら触ってみたいなと思ってるんですが。(買う気もないのに混雑時は気が引けますので)
書込番号:20480470
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
紅葉 [105mm:F8] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D] |
玉葱 [105mm:F5.6] [α7II+Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D] |
単焦点3本 [F5.6] [α7+G Planar 35mm F2 (M改)] |
歪曲比較 [F8] [α7II+Minolta AF 20mm F2.8 New] |
ソニ吉さん
良い表情で、ピントもボケも良い感じですね、SAL1650F28。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2646761/
ご子息は、撮られる事を空気のように受け入れ、表情が自然で良いですね。
ジャガーのグラマラスなボディが良いなぁ、、、と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2651528/
離れて望遠で撮っても、立体感に溢れてますね。
99IIも入手されたのですね、イイなぁ・・・
Aマウントでフルサイズで小さく安く軽いのが出ないかなぁ・・・と夢想しています。(無理でしょうけど)
> LD系レンズ、まったく気にしたことのない言葉をいただきましたが、ど、どんなやつなんでしょう(汗)
大変失礼しました、判り難いですね「LD系レンズ」と書いてしまうと。
「LD系硝子」と表現すべきでした。(特殊硝材LD (Low Dispersion : 異常低分散)レンズ)
最近のレンズには、複数枚使われている場合が多く、色収差を抑えています。
昔のレンズには使っていないのも多く、明るくないのが多いズームでは軸上は問題にならなくても倍率の方は気になるケースも出てくるようですね。
> 便利ズームにつきましては、わたしすっかりタムロンA010の虜になってしまい
確かに便利そうで、旅のお伴には良さそうですね。(私も欲しくなりました。)
コメントキングさん
壮観ですね。見た途端、おーっ! と声が出そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2631046/
安国寺恵瓊の名前が浮かびましたが、関係無さそうですね。
ウィーク@エンドさん
見事な紅葉で、うまく陽が当たって鮮やかですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2633459/
空気の透き通った感じも伝わってきます。
Lowpass2さん
こういう紅葉、良いですね、透明感があって。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2637888/
SEL55F18Zらしく合焦部のカチッと明確な輪郭が気持ち良いです。
ところで、先月カミさんと一緒に紅葉を撮りに行ったのですが・・・
1枚目は、マァ、普通に写っています。
2枚目は、久しぶりに非球面由来の【玉葱】を沢山見てしまいました。
両方共、Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 D で撮ったものです。
半年ほど、ズームばかり使っていましたが、これを見て一気に萎えてしまいました。
ミノルタのAマウント初期の標準ズームには全球面のものがあるので、使ってみましたが、寄れないのが歯痒く不便ですぐに諦めました。
で、結局、単焦点に逆戻りです。
3枚目は、最近の持ち出し用の小型・軽量Aマウント単焦点3本組です。(α7+G Planar 35mm F2 (M改) [F5.6] )
Minolta AF の、「20mm F2.8 New」「35mm F2 New」とソニーの「SAL85F28」で、全て絞り羽根は7枚しかありませんが、「円形絞り」なので一段絞ってもボケが円を保ってくれます。(二段以上絞ると七角形です)
「20mm F2.8 New」に関して嬉しい誤算、且つ、面白い事が判りました。
≪レンズ補正≫が何故か効くのです。
ソニーが公開している【レンズ互換情報 - ILCE-7M2】では、「レンズ補正機能には対応していません。」と記載されています。
ところが、使ってみると『周辺光量』『倍率色収差』『歪曲収差』のいずれも補正が効いているのです。
カメラから見て、SAL20F28と誤認識しているのだろうと思います。
基本的な部分は殆ど変わっていないようなので、こういう事が起こるのでしょう。
ミノルタのレンズらしく、超広角でありながら後ボケが綺麗なのも嬉しいポイントでした。
小型・軽量な事も含め、普段使いの超広角レンズとして、α7系には良い組み合わせと思います。
4枚目は、レンズ補正による歪曲の補正状態で、超広角でこれなら上等と思います。
この調子なら、他にも補正が効くのが有りそうですが、「50mm F1.4 New」は何故かダメでした。
書込番号:20482542
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
生後2か月の孫娘 [F2.8] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New] |
私(レストランにて) [F4] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New] |
生ハムのカルボナーラ [F2] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New] |
生ハムのカルボナーラ [F5.6] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New] |
スレのみなさん
Minolta AF 35mm F2 New(Aマウント)について、使ってみた感想を少し述べます。
このレンズは、絞り開放でのハロが少なく、ピントも良好です。
4隅は「意図的に捨てている」ようで、全面均一とする為にはF16まで絞る必要があります。
4隅を気にしなければ、開放からでも広い範囲が良好な写りになります。
ボケは非球面を使っていない事もあって、ミノルタらしく後ボケの光分布が良好です。
勿論、絞り開放ではボケの縁に光が集中するので2線ボケの傾向が出ますが、一段絞れば問題ありません。
「円形絞り」のお陰でF2.8ではボケが円形を保っています。(旧型は7角形になります。)
非常に良いレンズなのですが、市場に殆ど出回らないようですね。
カメラ店には、ほぼ出物が無く、ヤフオクでも正常品は殆ど出てきません。
旧型はポツポツ出ていますが、ボケの形状以外にピントリングが廻し難く、使い勝手で難があります。
旧型の発売が1987年に対して、Newは1998年で11年も違うので、硝子やコーティングも異なる可能性が高いです。
Minolta AF 35mm F2 New(Aマウント)の作例です。
1枚目、生後2か月の孫娘 [F2.8] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New]
2枚目、私(レストランにて) [F4] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New]
3枚目、生ハムのカルボナーラ [F2] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New]
4枚目、生ハムのカルボナーラ [F5.6] [α7II+Minolta AF 35mm F2 New]
1枚目と2枚目は、自然な立体感と滑らかなボケが得られており、人物撮りには良好な結果でした。
3枚目と4枚目は、絞りが違うだけなので、合焦部分の前後のボケ量が違うだけで、中央付近はパッと見て同じように写っていると思います。
私が持っている他の35mmレンズ(開放がF2以下)では、絞り開放ではハロでコントラストが低下するのですが、このレンズはそのような様子が感じられません。
書込番号:20484486
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
孫娘の寝顔 [F2.8] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New] |
遠景 [F2] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New] |
遠景 [F2.8] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New] |
遠景の中央を等倍切出比較 [F2,4,8,16] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New] |
スレのみなさん
思いっ切り背伸びして、α7RIIを買ってしまいました。
使い始めたばかりですが、α7IIとは結構違うところが多くて、楽しんでいます。
画素数がグッと上がって、オーッと思ったのは部分拡大した時の拡大率の大きさです。(当たり前の話なのですが)
「こりゃ、α7IIで少し解像が甘く見えるレンズはダメだろうな・・・」と実感しました。
で、ここのところ主力レンズとなった Minolta AF 35mm F2 New はα7RIIに対応出来るのか? が気になりました。
α7RII+Minolta AF 35mm F2 New(Aマウント)の作例です。
1枚目、孫娘の寝顔 [F2.8] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
2枚目、遠景 [F2] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
3枚目、遠景 [F2.8] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
4枚目、遠景の中央を等倍切出比較 [F2,4,8,16] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
1枚目では、中央のまつ毛が良く解像しているなぁ と感じました。
2枚目は、絞り開放での遠景ですが、等倍で各部を見ると、隅を除いて良く解像し、ハロによるコントラスト低下も気になりません。
3枚目では、一段絞ってF2.8ですが、周辺減光が大きく改善している以外、解像の具合は殆ど変わりません。
4枚目は、F2,F4,F8,F16の各々の中央部を等倍切出したもので、F4で少しだけ解像感・コントラストが高いようですが、開放からF16まで結構良い結果が得られたと思います。
(F22では、回折により、急激に解像度が低下します。)
結論としては、「Minolta AF 35mm F2 New はα7RIIに充分対応出来る・・・ようだ!」でした。
折角のα7RIIなので、いろんなレンズを試したいなぁとは思いますが、高価なものは買えそうもありません。
(同時に買ったSEL50F18Fは、なんだかなぁ・・・と思いました。非球面を使わなければ少し良かったかも?・・・とか)
書込番号:20503217
5点

>けんしんのじいちゃんさん
今日は。お孫さん愛らしいですねぇ。
さて、いつも参考になる数々のレンズのご紹介なんですが、今回は同じレンズでこうも絞りによって違うのかと思いました。f2とf2.8でこんなに周辺減光が改善するなんて思いませんでした。本当勉強になります。
さて、話は変わりますが、久しぶりにちょっとソニーストアのマイページにアクセスしたところ、これまでのストアでの購入金額が出るようになってました。で、僕は3年前にα7Rを購入したのがソニーストアの購入の始りなんですが、たった三年で150万円以上買ってました。全部カメラ機材です。えっとちょっと引きました。カメラにこんなに使っていたなんて。
家族からたまにまた買ったの?買うより腕みがいたらと、嫌みたらしく言われることがあるのですが、言われても仕方ないな、と少し反省。
でもすぐ物欲が沸いてしまいます。
書込番号:20505544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレの皆様おはようございます
平日は連日寝オチ、休日は倅の相手で失礼しており申し訳ありません
m(_"_)m
基本的に貼り逃げで失礼しますが、ひとことだけ
おお、けんしんのじいちゃんさん7RIIご購入おめでとうございます!
キャッシュバックぶんは購入されましたか? 28F2買うつもりのコンバータだけでも結構です、おトクにゲットして下さいね♪
先の三連休は実家で父母を孫漬けにしてました、サッと撮るのにいいんですよね、α7シリーズ
※99IIのほうが手ブレしない、という方が多いようですが私は逆で(汗)、α7系のちっこいボディに慣れきっているため(7RIIで気にならなかった)99IIの微ブレに悩んでおります(爆)
書込番号:20517458
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Biogon f2.8 28mm (G) |
α7II+Biogon f2.8 28mm (G) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
α7II+Sonnar f1.8 55mm (FE) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
あっという間の1年間。2016年も色々ありましたが、あと1日を残すのみとなりました。
この1年、楽しい話題、有意義な情報、すばらしい作例などありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
今年最後の二条城です。1年間、”二条城”にお付き合いいただきありがとうございました。
さて、来年のメインテーマは何にしょうか・・・。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Biogon 2.8/28 (G) f8
2枚目:二条城・東南隅櫓 α7II+Biogon 2.8/28 (G) f8
3枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
4枚目:二条城・土蔵 α7II+Sonnar 1.8/55 (FE)
書込番号:20526335
3点

大晦日の夜、スレの皆様いかがお過ごしでしょうか
缶ビール二本で前後不覚に陥っております、ソニ吉でございます
2016年、拙いスレ運営にも関わらず当スレを盛り上げて戴いた皆様、本当にありがとうございました
フルフレームのユニバーサルマウント機 : α7シリーズ
オールドレンズでのMFもよし、AマウントやEFマウントでのAFもよし、楽しみ方はひとそれぞれなのだと思います、2017年も皆様想像力のままに使い倒し/その可能性をご教示戴ければと思います
わたしは来年もしょーもないのを撮り続けるのだと思いますが
それでは皆様、良い年をお迎え下さい
m(_”_)m
書込番号:20528968
3点

ソニ吉さん
今年も大変お世話になりました。
来年も変わらず宜しくお願い申し上げます。
おーっ、彼の愛車はGT-Rですか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2664709/
フェラーリやポルシェじゃないところが流石! と思いました。
1028も健在のようで、なによりです。(私のNA8Cも今のところ元気です。)
ところで、私の最近の持ち出しレンズ達の紹介です。(写真1枚目の3本になりました。)
全てミノルタのAマウントです。【Minolta AF 35mm F2 New】【Minolta AF 20mm F2.8 New】【Minolta AF 85mm F1.4 G】
ほぼ毎日、ビリンガムのHadley Digital(横220mm、高さ225mm、奥行135mm、重量0.5kg)という小型バッグに入れて持ち歩いています。
先日、Minolta AF 85mm F1.4 G がマップカメラに出ており、気が付いたらポチしてました。
結局、最近使っているレンズはAマウントの事が多いです。(時々SEL28F20だったりします。他の人に撮って貰う時用ですが)
1枚目、α7RIIとミノルタレンズ達 [F8] [α7II+G Planar 35mm F2 M改造]
2枚目、ようせい君(2番目の孫) [F4] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
書込番号:20529161
3点

ソニ吉さん
> キャッシュバックぶんは購入されましたか? 28F2買うつもりのコンバータだけでも結構です、おトクにゲットして下さいね♪
ご助言、有難うございます。申請しました。
SEL28F20とSEL075UWCを買おうと思ったのですが、その時点でなんとSEL28F20が「在庫無し」でした。
しかたなく、SEL50F18FとSEL075UWCを買い、後日SEL28F20は中古を入手しました。
使ってみると、SEL28F20は小さく軽く、案外静かで「意外と良いかも・・・」と思いました。
ただ、SEL075UWCと組み合わせた状態では何故かAFが若干ズレるのが判り、コンバータ形式は難しいのか?と思いました。
SEL50F18Fの方は、ボケを犠牲(玉葱の発生)にして(?)非球面を使っているのに割と像面湾曲が大きくてガッカリでした。
AFも音が大きくて遅いので、折角の新品レンズですが、近いうちに売ってしまうつもりです。
(Minolta AF 50mm F1.4 Newも手元に有り、こっちの方が総合的にはかなり良いと思います。)
コメントキングさん
> 今日は。お孫さん愛らしいですねぇ。
ウルトラ嬉しいです。(ジジバカなので単純です)
レンズって、面白いですね、買うお金に制限が無ければと常々思っています。
> たった三年で150万円以上買ってました。全部カメラ機材です。
スゲー!(使える懐具合が羨ましいです)
ウィーク@エンドさん
二条城がテーマのお写真、沢山見せて頂き、有難うございました。
田舎在住で、訪れるチャンスもあまり無さそうなので、有難かったです。
又、良いお写真を見せて下さい。
先程は、レスを忘れて投稿してしまいました。
酔っ払い老人のしでかした事、お笑いください。 では、また
書込番号:20529268
3点

ソニ吉さん、スレのみなさん、
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年も、ゆ〜〜ったりと、宜しくお願い申し上げます。
これからも、いろんな よもやまネタ を楽しみたいと思っております。
Lowpass2さん
別スレでのご挨拶、有難うございました。
私にはとんでもなく高価でしたが、α7RII やっぱり買って良かったと思っています。
レンズに対する要求が、かなり高くなるのは厳しいですが、素性がより判り易くなるのは興味深く面白いです。
まぁ、操作性は好みも有るので、合わないと難しいのかなと思います。
(私は、道具に合わせていくタイプと自分で思っているので、α7系で特に大きな不満はありません。)
今回の写真も、ミノルタAマウントのレンズです。
1枚目、初詣にて(鳥居) [絞り開放:F2] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
絞り開放なので、周辺の空の色は私の大好きな蒼に染まりました。
左下のボケているのは、3番目の孫のこうき君(1歳)です。
(初めての初詣で、天気は快晴、おみくじは大吉と絶好調でした。)
2枚目、こうき君(3番目の孫) [F2.8] [α7RII+Minolta AF 85mm F1.4 G]
年末に買った85mm(LA-EA3なのでMFです)の作例ですが、いや〜〜、ピント合わせるのが難しいのなんの!
一瞬たりとも静止してくれないので、極端に歩留まりが悪かったです。
一番マシなのがこれですが、ピンも甘く、被写体ブレも有って、ピシッとした写りになりませんでした。
でも、こういう背景のボケは大好物なので、練習せねばと思っています。
書込番号:20549169
4点

ソニ吉さん、スレの皆さん、おはようございます。
新しい年がはじまりました。今年も、よろしくお願い申し上げます。
私の、今年のメインテーマは“京都御所(御苑)”です。
また、最近あまり出番がなかった“私のお気楽ズーム”・Vario-Tessar f4 24-70mm (FE)を、少ししっかりと使ってみようと思っています。何しろAFでズームは楽ちんですから。
けんしんのじいちゃんさん
α7RII いいですね。私もほしいなぁ。でも、今年はα7Vが出そうなので…。
今年最初の写真です。
1枚目:京都御所・新御車寄と月華門 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
2枚目:京都御苑に咲く蝋梅 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
書込番号:20549887
4点

松の内もがっつり過ぎ、皆様今年も引き続きどうぞよろしくお願いいたしますのソニ吉でございます
m(_"_)m
※喪中でした
世間的な三連休、いかがお過ごしでしょうか
ソニ吉は土曜は普通に出社で→夜中走って長野で遊んでいる、という状況につき新年早々書き逃げで失礼いたします(汗)
…子連れだとちゃんと撮れないなぁ、ガクー、とうなだれております…
(´・ω・)
では、
書込番号:20552446
3点

皆様おはようございます、ソニ吉@千葉です
今日も寝オチだったのですが、いい加減まずい気がして朝から価格です(汗)
>けんしんのじいちゃんさん
お孫さん3人もいらして楽しそうですね、うちの実家の正月も孫ではないですが子供が6人も集まるシーンがあって、大騒ぎでした。
わたし、倅撮りにMFは諦めていますので準広角以上はとにかくAF狙いです。
倅のGT-R、格安で落としたのですが「ペダル漕いだら進む」という原理を理解してくれなくて困っています(汗)
(常識的な値段の)Aの純正単がぼちぼち揃ってきたのでSAL20F28も欲しいかしら、なんて思ってましたがミノルタで補正が効くのは良いですね。
35mm難民の私ですが(そうなのか)、CP+でタムロンを試して決めようかと思います。
α7系でバッチリ動くのは疑っていないのですがA99IIでちゃんと動くかどうかものすごく心配で…
>ウィーク@エンドさん
京都御所、良いですね!
これから桜ですが、ほかにもいろいろな表情を見せてくれるのでしょうね、楽しみにしております。
SEL2470Z、わたしも買い直そうかと考えなくもないですが点光源が改善されん限りちょっと怖いなぁ、といつも腰が引けています、SAL1650F28ぼちぼち良いし。
どうぞ、巌窟なスレ主に良いところ教えてあげて下さいませ。
m(_”_)m
昨日からTOKYO AUTO SALON始まりました、いろいろ撮れるモノは多いのですがなんかどーもうまく撮れません。
99IIとのシンクロ率がなかなか上がらない私、本ショーの主力機はまたも7RIIでした(汗)
※Adobeな対応もありますが
コメントキングさん、二月の大阪はお願いします(笑)
書込番号:20566924
4点

>ソニ吉さん>今日も寝オチだったのですが、いい加減まずい気がして朝から価格です(汗)
別にスレ主だからといって常に応答する必要もないですよ、お気楽に。
2月の大阪オートですけど、全く頭になかったので行けるかどうか不明です。なんか家の用事があったようななかったようなで。でも毎年3月の大阪モーターサイクルショーには行っているので、そちらは行けまっせ。
>ウィーク@エンドさん
今年は御所ですか、いいですねー。京都の中心にあるのになぜか門の辺しか行ったことなく、というか以前は確か決められた日しか観覧できなかったし、20歳以上で予約が要った記憶が。私も訪れてみたいですね。
ソニ吉さん、昨日ATCアイドルミーティングというのがあって、無料でやってたのでATCに行った時見てきました。集合写真しか撮影禁止だったのが残念ですが、それを大阪オートに行けるかわかりませんし、賑やかしにアップしておきます。ローカルアイドルですが、寒い中元気にやってました。
書込番号:20570293
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
きょうの京都は、13〜14cmの積雪。こんな大雪は何年ぶりでしょうか。
雪の京都御所です。
1枚目:京都御所・建春門 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
2枚目:京都御所・日華門と宜陽殿(奥は紫宸殿) α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
3枚目:京都御所・御池庭 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
4枚目:京都御所・瓦と雪(紫宸殿) α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
書込番号:20572523
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
α7II+Vario-Tessar f4 24-70mm (FE) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
続けて、雪の京都です。
今年は、もう二条城の写真はアップしないつもりでいましたが、こんな機会はなかなかないので…。
雪の二条城です。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
2枚目:二条城・二の丸庭園 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
3枚目:二条城・つらら(収蔵庫) α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
4枚目:二条城・桃山門 α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)
書込番号:20572593
2点

どうも、先の週末は北信あたりで遊び倒していたソニ吉です
>コメントキングさん
あら、オートメッセ厳しそうですか。
モーターサイクルショー的なものは一度も行ったことないのですがすごく楽しそうですよね
東京は3/Eにあるようです、忘れんようにせんと(汗)
http://www.motorcycleshow.org
ところでSEL70200G良いですよね、来月結婚式のメイン撮影頼まれちゃってるんですが(怖)、
長丁場だし望遠はA99II+SAL70200G2ではなくて7R2+SEL70200Gにしようかと思っております♪
>ウィーク@エンドさん
雪の京都良いですね! こちら、東日本はそんなたいしたことはないのですが実家の愛知でもわりと
バカスカ降ってるみたいです。
ほんの10分違いで、ほかとぜんぜん空の印象が違うのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2675910/
こういうときに何をどう撮ろうか、という判断が瞬時にできないとイカンのだと思い知らされまして(汗)、あらためてウィーク@エンドさんの写真を前に反省しております
三枚目、倅との糸魚川からの帰りにものすごい曇天と快晴がセットになった冬景色に思わずクルマを停め→倅放置でズボンをビタビタにしてまで撮ったのですが何が撮りたかったのか全くわからないセンスの無さに全力で凹んだ駄例です
では皆様、ご機嫌よう♪
書込番号:20602989
2点

ソニ吉さん
わーっ、いいなぁ、レンズが何かなんて、とりあえずどうでもよくなってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2674594/
とは言え、流石に85GM、等倍で見ても、開放から問答無用でパキッと解像してますね。
もう自分用のカメラ(?)をちゃんと使ってるんですか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2682866/
ウチの孫のけんしん君にも、3歳の時にカシオのデジカメ(お古)を渡したのですが、一瞬でレンズの繰出し機構を破壊されました。
機械的な仕組みに興味津々だったのが原因かなぁと思いますが、次が渡せません。
空の色が綺麗ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2682867/
撮っておきたくなる気持ち、よく分かります。風景って難しいですよね。(米美知子さんみたいに撮れたらなぁ・・・)
ウィーク@エンドさん
> 私の、今年のメインテーマは“京都御所(御苑)”です。
いいですね、楽しませて頂きます。
非常に静謐な空気を感じました。京都だなぁ と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2670547/
ところで、α7Rのミニチュア、昨日届きました。(未開封の新品で、なかなかよく出来ていました。)
さて、ミノルタAマウントの50mm比較と言う、よもやまネタです。
1.Minolta AF 50mm F1.4 new
2.Minolta AF 50mm F2.8 macro New
3.Minolta AF 50mm F3.5 macro
1枚目は、外観と構成の比較です。
標準F1.4とマクロF2.8は6群7枚で、且つ割と似た構成になっています。(前玉と後玉の湾曲方向が逆なだけ)
共に、原型は1985年2月発売ですが、30年以上経った現在のソニーの製品も同じ構成という、ご長寿です。
2枚目は、Minolta AF 50mm F2.8 macro New の開放での遠景ですが、隅を除いて良く解像しています。
遠景 [F2.8] [α7RII+Minolta AF 50mm F2.8 macro New]
3枚目は、3本のレンズで撮った遠景の中央部分の等倍切出しです。
F1.4開放は、ハロによるコントラスト低下で解像感が低下していますが、解像自体はソコソコしているようです。
他の3つはα7RIIの画素数に対しても、どれも良く解像しています。(F2.8マクロはUVフィルタを着けています。)
4枚目は、3本のレンズで撮った遠景の右端部分の等倍切出しです。
F1.4開放は、全体に少し甘く、コントラストが低く、白い部分が尾を引いてコマ収差の影響が顕著です。
F1.4の2段絞ってF2.8では、コントラストは上がり、コマ収差の影響は殆どなくなりますが、まだ少し甘いですね。
F2.8マクロは、周辺減光の為に暗くなっていますが、開放にも関わらず見事に解像しています。
F3.5マクロは、かなり良くない状況で、多分、主に非点収差で劣化が激しいのだろうと思います。
F2.8マクロは、旧い設計にも関わらず、大変優秀と思います。(全球面構成なのでボケも綺麗です。弱点は隅だけ?)
レンズって、面白いですね。(まだまだ良く判らない事だらけですが、だから面白いのかもしれません。)
書込番号:20614401
2点

こんばんわ、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
>>わーっ、いいなぁ、レンズが何かなんて、とりあえずどうでもよくなってしまいます。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2674594/
85GM、倅連れだとなかなかあのデカい単玉を持ち歩くこともできないのでこういうときには活躍します(汗)
ちなみに倅のDSC-TX5、ヤフオクでフルセット7Kくらいでした
ぶっ壊された私のTX5の修理代は23Kとのことで… コンデジ受難の時代、もうこんなのはソニーからは出てこないでしょうから良いものが手に入ったと思っています。
さて、けんしんのじいちゃんさんに乗っかって?なのですが、Eの50マクロを借りることができたのでちと上げてみます
さすがマクロ、すげぇ解像感(笑)
50マクロは倅が生まれたときに慌ててAのを買いましたが、ちっちゃいEの50マクロ、お子様が生まれそう、なんて方がいらしたら「あくしゅ写真」など撮るのにとても良いのではないでしょうか、ボケもキレイですしね♪
あと、ずっと99IIで悪戦苦闘していたタムロンのA010が本体調整の上ようやく実用レベルに落ち着いてきたので参考までに上げさせていただきます
あらためて思いましたが、ぼちぼち非球面使っているのにボケ(点光源含む)がキレイなんですねこのレンズ
LA-EA3でも動きモノ含め良い具合に動いてくれますし、なんつってもSEL24240よりもぜんぜん小さくて軽い(そして安い!)ですから或いはこういう選択もアリなんじゃないでしょうか
では、
書込番号:20634229
4点

ソニ吉さん
E50マクロ、イイ感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2690907/
シャープ且つ柔らかい雰囲気ですが、玉葱はどんなでしょう?
良ければ、そのうちにという気分です。
スレのみなさんへ
EマウントのSTFと新型85mmが発表されましたね!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/index.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F18/index.html
STFは、非球面使用(個人的には「エッ! ウソッ! アホな!」です。)と【希望小売価格188,000円】との事で残念ながらスルーです。
(高価過ぎて買えないというのが、一番の理由なのが、我ながら残念)
ですが、、、85mmF1.8は発売されたら可及的速やかに、買います!
こういう風だと良いなぁ と思っていた通りのレンズだったので、ビックリしました。
非球面不使用で、ED(特殊低分散)ガラスの採用との事で、楽しみが膨らみます。
不満な点は、「最短が0.8m」と寄れる系のレンズではなかった事、程度です。
構成を見ると、85GMを簡略化したような感じです。
前群はガウス型の雰囲気で、後玉が凹レンズになっているのは同じです。
中間部分は、随分違うようですが、まぁ同じような思想で作られているのではないかと想像しています。
F1.4からF1.8にした事で、非球面に頼らずに性能が出せるようになったのでしょうか?
あ〜楽しみ!
書込番号:20640786
4点

>けんしんのじいちゃんさん
>【希望小売価格188,000円】との事で残念ながらスルー
SAL135F28が希望小売価格175,000円+税
ですから、初値としては、頑張っているんじゃないでしょうか。
「非球面使用」については、85GMで磨いた技術が活かされているのかもしれませんよ。
2/14 10時は、ソニストに繋がらない!なんてのが心配です・・
書込番号:20641502
1点

おはようございます、ソニ吉です〜
>けんしんのじいちゃんさん
>フォトトトさん
AF STF、楽しみですね♪
ソニー伝道師 馬場先生が「APDエレメントにとにかくコストが掛かる」と言われていましたし、なんせAFなんで価格はこんなものかと思います。
ただ、今の私には買えん… でも欲しい…(爆)
他社事例によりそこそこの焦点距離が担保されてないとボケないのがわかっているSTF、開放で"5.6T"というのがちと気になりますが、最短撮影が0.57mというのは花撮りとかに良さそうですね。
85mmも欲しい、でも金と信用力が…あぁ。
あ、多くは語れませんがソニーストアで発表済レンズを買うのでしたら3月中に購入して下さいね。
けっこう変わってきますから…(謎)
では、
書込番号:20642576
4点

>けんしんのじいちゃんさん
>フォトトトさん
新しいレンズの情報ありがとうございます。楽しみなレンズですね。僕のところにも案内は来たのですが、よく2月14日から予約受付を完全に見落としてました。4月になってからでいいやとか思ってましたが、その頃には予約で一杯の可能性結構ありますね。
それから、>ソニ吉さん 3月までにということなんですが、言えないのをあえて言って欲しいなぁ、とっても気になります。先日αフォトサポートの内容が変わる、クーポンにナルトありましたけど、なんなんだろう、ソニ吉さんの言う変化とは。
昨日大阪オートメッセに行って来ました。先日α体験会でモデルをしていた方がこの展示会にも来てました。衣装変わると雰囲気も少し変わりますね。しかし大阪は地味ですねぇ、お姉ちゃん少ないし、衣装は地味です。
書込番号:20647858
3点

>コメントキングさん
おお、内藤さんモデリスタで使われるとはなかなかのランクの方なのですね!
東京のソニー体験会は前月第二水曜午後の瞬殺状態が続いており、なんかもう『見るだけムダ』(失礼)という感じなので、本当に羨ましいです…
それはさておき、
>>それから、>ソニ吉さん 3月までにということなんですが、言えないのをあえて言って欲しいなぁ、とっても気になります。先日αフォトサポートの内容が変わる、
>>クーポンにナルトありましたけど、なんなんだろう、ソニ吉さんの言う変化とは
ひらたく言うと『いままであたりまえのように無償で享受できていたものが、できなくなる』というコトですかね
これがけっこうデカいのでなんとかSTFだけでも予約で買うか、という気になっております…
書込番号:20653949
2点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様今晩は、Lowpss2です。
>ソニ吉さん
SEL100F28GM、SEL85F18、予約開始されましたね。
実は作例を見て、現在Eマウント機も持っていないのに、思わずソニーストアーで予約しようとしたのですが、日頃のソニーへのお布施が少なくて、3年長期保証<ワイド>が有料になる事が分かり、一時保留にしています。
発売が4月なので、中野で買うか、ソニーストアーにするかもう少し考える事にしました。
CP+も在るので、実際にデモ機にも触れますしね。
さて、レンズだけ買ってボディーが無いと撮れませんので、何か購入しなければならないのですが、
今一番欲しいのは間違いなくα7RUなのですが、α9も出そうですし、一番廉価なα7にするか、α7Uを購入してキャッシュバックを受けるか、α7Sを中古で購入してα9を待つのも手ですし、思案の為所なんです。(裏技で、α6500を購入するというのも悪くなかったりして…)
もう少し悩んで見る事にします。
>けんしんのじいちゃんさん
早速、SEL85F18予約されたそうで羨ましい限りです。
矢張り、α7Uとα7RUでは違いますか?
機種違いになりますが、Aレンズの作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20617688/ImageID=2696616/
に、
会社違いになりますが、F012の作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20238426/ImageID=2696657/
です。
書込番号:20658920
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミニチュア2体とα7RU [F11] [α7II+SEL28F20] |
中型ミニチュア [F11] [α7RII+Minolta AF 50mm F2.8 New macro] |
孫娘 [F4] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New] |
丸亀製麺・鴨ねぎうどん [F4] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New] |
ソニ吉さん
> 最短撮影が0.57mというのは花撮りとかに良さそうですね。
これは大変良さそうで、何で85mmは・・・と思ってしまいました。
やっぱり買われるのでしょうね、100STF。
前玉の直径が50mm以上有りそうで、普通のレンズとしてなら100mmF2が作れそうです。
口径食を避ける為にF2.8で使い、APDエレメントでT5.6にするという、何とも贅沢なものですね。
フォトトトさん
> 「非球面使用」については、85GMで磨いた技術が活かされているのかもしれませんよ。
だと良いですね。
85GMで使われた「新開発の超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ」は100STFには使われていないようです。
(85GMですら、面積の小さな点光源では玉葱が見えるケースも有ったように記憶しています。)
普通の非球面だと、ソニー製の多くのレンズのように、玉葱が出易い可能性があるのかなぁと思いました。
購入された方々の作例が楽しみです。
コメントキングさん
内藤さん、ステキです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2693759/
85GM、やっぱり凄いレンズだなぁと思いました。(高い周波数領域のコントラストの高さは凄い!)
Lowpass2さん
タムロンの35mm、なかなか良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20238426/ImageID=2696657/
このレンズをベースに、手振れを外して小型・軽量化し、Eマウント化されたものでも出ないかなと夢想しています。
> 矢張り、α7Uとα7RUでは違いますか?
使ってみると、結構違うなぁという実感です。(α7RUの方がナチュラルと捉えています。)
画素数が増えた分、補正とか強調とかの処理が軽減されているのではないかと想像しています。
その分、レンズへの要求は間違いなく厳しくなり、α7Uで解像感が一応OKと判断していたものが、α7RUでは「甘いなぁ・・・」と思うものが結構あります。
(Aマウントの旧いズームは全滅で、次々とヤフオクに出品するハメに・・・)
高感度については、α7UはISO6400が普段使いの上限と思いますが、α7RUでは25600を上限にしています。
α7RUは高画素なるが故に等倍で見るとノイズが多くピントも甘く見えますが、全画面をパッと見る分には充分と感じます。
(昔の超高感度カラーフィルムなんて、高々ISO1600で、粒状は大荒れ、ピントは大甘、彩度はガタ落ちでした。)
α7系の共通した美点が、ISO感度をどんどん上げても彩度が落ち難い事と思います。
(小さな撮像素子のものは、ISO感度を上げると彩度が落ちるイメージを持っています。)
個人的には、α7RUを買って良かったなぁと思います。(自分の懐事情からは高価に過ぎますが)
SEL85F18、速攻で逝ってしまいました。
レンズを予約で買うのは、実は初めてなのですが、楽しみでワクワクしています。(待ち遠しい)
スレのみなさん、今回の作例は3本のレンズで撮ったものです。
1枚目、ミニチュア2体とα7RU [F11] [α7II+SEL28F20]
このレンズ、近接は少し苦手か?(文字が少し滲んでいるような・・・)
2枚目、中型ミニチュア [F11] [α7RII+Minolta AF 50mm F2.8 New macro]
流石にマクロ! グッと寄ってもハッキリ・クッキリ
3枚目、孫娘 [F4] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
4枚目、丸亀製麺・鴨ねぎうどん [F4] [α7RII+Minolta AF 35mm F2 New]
このレンズの解像・ボケ・コントラストの安定性は抜群です。
書込番号:20659966
4点

横から失礼します
α7RIIですか。いいですねえ。あれは高解像度ながら、高感度性能も高いそうで。(アタシが買ったら1000万画素にしてスパートズーム2倍で使うでしょうけども)。レンズにテレセントリック性が求められず、古いライカコンタックスも使えるようですし。
貧乏人にはα7IIでも結構辛かったりして。いえASA12800 + NR弱でも、ガマンすれば使えますよ。この辺でASA100フィルム(Gold100)の粒状です。
SEL85F18も、世界中に目を光らせて、何とか4万円台でと考えています。(まれに海外で半額ぐらいで出るのです。)100oの方は重いし暗いしで、縁もありません。
ま、上みりゃ限り無し。自分の分をわきまえてってことです。
書込番号:20668564
2点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。ご無沙汰しておりました。
Eマウントの新しいレンズ、予約された方は楽しみですね。いいですね。
>けんしんのじいちゃんさん
中型ミニチュアなかなかカッコイイですね。
先日、気分転換に久しぶりに"京都駅"を撮ってきました。
全て:α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:20673099
2点

皆様こんばんわ、ウィークデーは仕事に追われ/土日はでかいカメラも持たず逃げるように寒いところに遊びに行っていたソニ吉でございます
m(_"_)m
>Lowpass2さん
冷静にシャッターが切れるLowpass2さんが素晴らしいです。わたし、我を忘れそうです(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20617688/ImageID=2696617/
雪、関東では降らなかったですよね?良い写真ですねぇ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20238426/ImageID=2696658/
下記に記しますが、STFほかステキなαレンズをおトクに購入する方法があるようです。
>けんしんのじいちゃんさん
SEL85F18、早速のご予約おめでとうございます♪
7RIIでバンバンお孫さんを撮ってあげて下さいね。
STF、下記リンクの3枚目がちとビックリするような感じですが後先考えず2/14にソニスト予約しました。
そう、下記キャンペーン前の2/14に… ヽ(´ρ`;)ノ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/photo-sample.html
>yezoshimaさん
身の程もわきまえず高級レンズ沼にはまっているコンデジ上がりのスレ主です(汗)
85ホントに良さそうですねぇ、もしかすると金が無いのでGMドナドナするかも知れません(大汗)
>ウィーク@エンドさん
おお、近代建築の切り取りもステキですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2700367/
ISO100のSS 1/160でもこんなに撮れるのですね、参考になります〜
さて、いろいろ巷間賑わせているドコモの企画について、私もちょっと調べてみました
【前提】
・「ドコモdケータイ払い」のキャンペーンで様々な施策が展開中
・「ドコモ」の冠がついているものの携帯キャリアを問わず登録可能
【事実】
・ソニーストアxドコモでdポイント10%即時還元キャンペーン実施中 (〜3/31)
http://www.sony.jp/store/special/d-point201702/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
・ドコモが様々なECサイトとタイアップして30%ポイントバックキャンペーン実施中 (〜2/28)
http://ent.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/ssc/cpn_30point.html
【α7ユーザー 該当キャンペーン活用例】
1.ソニーストアで10万円分のお買い物券をdケータイ払いにて購入
http://pur.store.sony.jp/ss/products/ss_coupon/COUPON-500_purchase/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
2.ポイント還元された10%=1万dポイントを原資にほか4つのECサイトで買い回り
3.4月に29%=29,000dポイントが還元 (有効期限4/30)
4.還元されたポイントを原資にソニーストアお買い物券をdケータイ払いにてポイント購入 (有効期限6ヶ月)
上記方法にて、たとえば4月発売のSTFレンズもお買い物券10万円購入(10%還元+買い回り29%還元)で購入できる、ということですね
ひとつのdアカウントでの還元上限は30Kポイントですが、ソニーストアから遷移したdケータイ払いのログインIDを奥様のIDでログイン→決済すれば、上限10万円からはみ出たぶんのお買い物券についても引き続き購入、STFレンズ購入額をまかなうだけのお買い物券を購入することも可能です
なんだかよくわからん、という方は手を出さない方が賢明ですが、(それなりのキャッシュフローが必要とはいえ)やりようによってはSTFレンズをとても賢く購入することも可能なのではないでしょうか
以上、だいぶ脱線しましたがご参考まで
書込番号:20673721
4点

>ソニ吉さん
>冷静にシャッターが切れるLowpass2さんが素晴らしいです。わたし、我を忘れそうです(汗)
1枚目の子の時は、何時も我を忘れるのですが、この子(美咲さん)は何故か何時も冷静でいられるんです。(^O^)
CP+に出られるので、実際に我を忘れるか試して見て下さい。(笑)
>雪、関東では降らなかったですよね?
関東でも北の外れだと寝雪も有りますので…
撮影場所は「土合駅」です。
こんな山合いの無人駅に、中国人観光客がバスに乗って来るとは思いもよりませんでした。
我々撮影隊の他は、中国語ばかり。(^◇^;)
地下のプラットホームに通じる階段が有名なのかなぁ?
ポイントマジックの件ありがとうございます。
とりあえずボディーを先に買ったほうが良さそうなので、まだ悩んでいます。
CP+でとりあえず現物を見て見ます。
>けんしんのじいちゃんさん
α7RUとα7Uの使用感の差、ありがとうございました。
中々両方本格的に使われている方のレポートが無いので、大変参考になりました。
とりあえずα7Uは辞めました。
α6500(α6000)を購入してα9を待つか、素直にα7RUを買うか、もう少し考えて見ます。
SEL85F18も良さそうですよね。
構成が違うので、タムロンのOEMではないと思いますが、この調子で、35mmや55mmも出して欲しい物です。
それではCP+でお会い出来ましたらよろしくお願い致します。
書込番号:20678025
2点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様 今晩は、
Lowpass2です。
CP+に行って来ましたので、とりあえず作例を…
>ソニ吉さん
今回も冷静に撮れているでしょうか?(笑)
最初にソニーブースに行って美咲さんを撮ってしまったので、他のブースで撮る気が無くなってしまいました。
>けんしんのじいちゃんさん
FE 85mm F1.8、良いレンズですよ。GM要らないかも。
書込番号:20684448
3点

皆様こんばんわ
>Lowpass2さん
ありゃ、ニアミスですね、私そのとき動画セミナーを業務として聴講しておりました(汗)
さっそく来週のインタビューに役に立ちそうです、タダでいい話を聞けるので本当にありがたいです
>プロ向け動画セミナー
http://shuffle.genkosha.com/event/cpplus/2017/9305.html
皆様気になるレンズをエセ関東人のありがたさで、さっそく体験して参りました
85F18、なかなか良いんじゃないでしょうか!?
書込番号:20684534
2点

>ソニ吉さん
それは残念でした。
明日も、仕事が早く終われば行けるかも知れません。
ところで、我を忘れず撮れましたか?(笑)
一つ質問があるのですが、α7RUで、今回全て瞳オートフォーカスを使用したのですが、最後の様な画像で、どうしても髪が垂れている右目にフォーカスしてしまい髪にピンが来るのですが、皆さんは、このような時モードを変更されて対策されているのでしょうか?
オリ機の様に、目を選択できれば良いのですが。
スレ違で申し訳ありません。
α99Uも使って見たのですが、α7系に慣れているとメニューが使い難くありませんか?
SAL85F14Z、ボケの感じは3本の中で一番好きです。(F016に似ているかも)
書込番号:20684719
1点

>Lowpass2さん
我を忘れて比較用を撮っていたら、「展示機で撮らないなら場所譲って」とどかされました(汗)
瞳AF、左右はどうもあてにならんですよね
私はAF/MFをAFオン、AELを瞳AFに設定して親指AFなんで迷われたら即瞳AF外してます…
A99、α7系と違って何がいいかってやっぱりボタンが多いんですよ
・APS-C
・手ブレON/OFF
もカスタムでキーアサインできるんで、メニュー云々は気にならないですね
99II+85Z、個人的にポートレートレンズにそんなに解像度は要らないんじゃないかと思っています(おい)
明日も明後日も仕事なんでして、CP+はたぶん日曜昼の中井精也狙いのみです
ソニーブースとタムロン/シグマをちろっと見た以外はぜんぜん見れてません…
ヽ(´ρ`;)ノ
書込番号:20685344
1点

お早うございます。
>ソニ吉さん
アドバイスありがとうございました。
矢張り瞳オートフォーカスは、状況によって外した方が良さそうですね。
デモ機は、レンズのフォーカスホールドボタンに瞳オートフォーカスを割り振っていましたが、付いていないレンズもありますからねー
私、四社のカメラを併用しているので、SWを覚え切れていないんです。(^_^;)
どうしても易きに流れて、タッチパネルばかり使う様になってしまいました。(^_^;) (^_^;)
α6500が魅力的なのは、其処なのですがー (^_^;) (^_^;) (^_^;)
STFで気になったのが、点光源の前ボケなのですが、STFってこんなふうにボケるのでしょうか?
(点光源以外は綺麗にボケていると思いますが)
>99II+85Z、個人的にポートレートレンズにそんなに解像度は要らないんじゃないかと思っています(おい)
この件は、激しく同意します。(^O^)
>明日も明後日も仕事なんでして、CP+はたぶん日曜昼の中井精也狙いのみです
土曜日は、山に芝刈りに行く事になってしまいましたので、今日は仕事帰りに練習する事にしました。
日曜は仕事だしー (涙)
>ソニーブースとタムロン/シグマをちろっと見た以外はぜんぜん見れてません…
今回は、バスケットボールのオンパレードで、どこに行っても代わり映えしないと思います。
マイカメラで、20枚も撮っていないのにはビックリ、ソニーだけ見れば充分だと思います。(^O^)
書込番号:20685843
2点

昨日本日と絶賛撮影立ち合い中のソニ吉でございます
>Lowpass2さん
バスケ、なんかあるのでしょうかね!?
しかしこのボケ、ソニーの作例でも出ていたのですがこんな簡単に出ちゃうものなんですね、うーん…
明日、やれたら135と比べてみますね。
(´・ω・)
CP+、タムロンブースでレンズクリーニングをして貰いました
ビックリしたのが仕事がえれぇ丁寧なこと、わたしけっこうソニーのレンズクリーニングのお世話になっていてそれには感謝の言葉しかないのですが、しかしタムロンの作業は衝撃的でした
担当の方にそれを述べたところ、照れながら「あたりまえのコトをいつも通りにやっているだけですので…」と
すげぇなぁタムロン
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
※シグマトキナーほかは知りません、同様だったらごめんなさい
A99IIでちゃんとピンが来るならぜひタムロンのレンズを買いたい、と思った瞬間だったのでした
さて、細々と続けて参りました「よもやまシリーズ」ですが、皆様のおかげで9つまで続けることができました、あらためて御礼申し上げます
m(_”_)m
そろそろ10の準備をしなきゃ、つぎはSTFも85mmも出てくるしね、ではあるのですが、3月以降 ソニ吉が公私ともにぐちゃぐちゃに忙しくなることが見込まれております
スポットでスレを立てたりレスをつけたりするのはできるのでしょうが、紡いできた「よもやま」スレを続けていくことが困難なコトが予測され、できればどなたかにスレを引き継いで戴けないかと思っております
または、惜しまれるうちが華、として…
なかなか難しい話しかとは思いますが、検討戴けますと幸いです
m(_"_)m
では、
書込番号:20688888
3点

ソニ吉です
おおお、なんか凄いですよSTF!
http://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-100mm-f2.8-stf-gm-oss-sel100f28gm/review/
…てゆか70200GM(以下自粛)
書込番号:20689704
2点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
CP+の話題で、盛り上がっていますね。CP+楽しそうですね。横浜まではちょっと遠い!?
CP+の前身のフォトエキスポ時代には行ったことがありますが…(旧い話ですが)。
ソニ吉さん
これは、現代建築です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2700367/
京都はまだまだ寒いので、暖かい”ぱいぬ島”を散歩してきました。
4日間、石垣空港到着以降はほとんど曇りと雨という天候。雲の切れ目からの一瞬の青空を観たのは、数回のみ。日頃の行いが、よほど良かったようです、アハハ。
全て:α7II+Vario-Tessar 4/24-70 (FE)、4枚目は、PLフィルター使用。
書込番号:20692232
3点

>ウィーク@エンドさん
PIEに行かれたのですか、なかなかその名前が出てくる方ももう少ないのではないでしょうか、私はα700時代におねーさん撮りに行って/中井精也氏に出会った記憶があります
>これは、現代建築です。
失礼いたしました、『近世』ちゅーたら明治大正的な感じですね(汗)
2470Z、ときどきふとその小ささを思い出します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2705116/
この作例ですと全く問題無いですが、リニューアル版出してくれないかな、なんて思いますね
今日は倅とCP+に行ってきました
100STF、やはり紛うかたなくSTFなのだなぁ、という印象です
書込番号:20694173
2点

ども
>A99IIでちゃんとピンが来るなら
やっぱ来ないんだね
顔認識の枠は出るけど瞳認識は枠すら出なかったよ
まだまだ精度悪いね
いやーそれにしてもユーザーには悪いけど99M2過去最高に使いづらかった
書込番号:20694319
2点

>WIND2さん
他機種の話になりますので簡潔に申し上げますと、99II着荷後1wでのピント不良を疑って木更津送りにした私が言いますが
>やっぱ来ないんだね
クソもピントが合わないのはサードパーティーのです、純正は変な設定がされていなければそうとうビタビタに来ます
今回タムロンシグマ二社に行って「友人の含めどうもピントが合わない、検証して欲しい」と訴えたのですが
特にそんな話しは聞いていない、ボディとレンズ預けてくれ
の一点張り
ウソでも「それはいけませんね、弊社製品にそういった事象が起こるのか関係各所に申し伝えておきます」とでも言っとけばいいのに、本件わたしかなりキレかかってました
>いやーそれにしてもユーザーには悪いけど99M2過去最高に使いづらかった
A900と比べるとボタン・機能が増えてる分だけ戸惑う方もいるかもしれませんが、少なくともA99より使いにくいっちゅーコトはないですね。
書込番号:20694434
6点

>ソニ吉さん
確かに純正は全然ズレませんので純粋に像面位相差の方が精度が高いのかなと思ってましたが…
昨日シグマの24-105とタムロンの15-30を試しましたが両者ともAFでズレているということは無かったですね
ぜひとも同じもので試してみたいのですが35mmと85mmはタムロンですか?
レンズの個体差があるのかもしれませんが
99m2の写真は拡大するとブレているものがとても多いのですが,ソニ吉さんのは明らかに様子が違いますしね
書込番号:20694697
1点

>ソニ吉氏
>少なくともA99より使いにくいっちゅーコトはないですね
だったらいーんだけどね。フォーカスポイント移動とかなかなか移動できなかったからさー
書込番号:20694872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/ImageID=2706021/
可愛いッスネ ^ ^
おいらは、この子がイイですね〜、
>WIND2さん
>だったらいーんだけどね。フォーカスポイント移動とかなかなか移動できなかったからさー
なんかわかる感じです、
マルチセレクターの癖、ちょっと難しいかな慣れるのに手を焼いたりしました。
おまけに、縦グリが77に使っていたものなので動きが違うので、マルチセレクターは旧のままでよかったかも、
でも、慣れると斜めの動きが速いです。
AFは、よくなりましたよ ^ ^
書込番号:20696305
2点

皆さん、今日は。
>ソニ吉さん
以前おっしゃったソニーストアでの買い物4月から今まであったものがなくなるというお話、多分最近の動向から5年ワイド保証の無料クーポン券なくなるのかなぁ?とか思っていたら、今日ソニーストアから「αあんしんプログラム」の案内が来て、どうやら3年ワイド保証さえなくなるということだったんですね。なくなるとか書いてませんが、αあんしんプログラムの説明で3年ワイド保証が会員になれば付いてくるとあります、特典として。毎月五百円+税を払う必要あるわけですが、そうなると値段の高いソニーストアで買い物する意味なくなりますね。
今までだったら、多少高くても3年、場合によっては5年ワイド無償保証がついてくるので、それを考えれば発売すぐの購入ならお得感がありましたけど、これからは会費払わないとついてこないなら意味ないですもの。
それから、αフォトライフサポートの会員ならαセミナーの値段20%オフだったのに、今度はαあんしんプログラム会員でやっと10%引き。しかもセミナー自体の値段が(アカデミーに名称変更されてますが)大幅に、2、3倍になってますので、これまた改悪。そもそもαフォトライフサポートの会員のメリットがもう何にもないのではないでしょうか?何かありますかねー、見落としてます?
さて、ぼやき満開になりましたが、すでにいくつもレンズも買ってるので、大いにそれで今後も楽しみたいと思います。買い物は通販になるかな?さくらやとかアマゾンとか。
写真はバスケットの大阪エヴェッサの試合より。初めてのバスケットの試合で面白かったですが、動きが読めず撮影はうまくいきませんでした。
書込番号:20701282
1点

どうも、先週は急遽きまった九州出張→倅お誕生日会で家をあけっ放しだったソニ吉です
>GED115さん
タムロンでもシグマでも、「位相差なんで…」と弱気なコメントを聞かされました、なんでソウナノヨと…
お試しぜひお願いしたいところです、35はシグマで85はタムロンです。
でも、CP+会場にすらサンプル持ってきていないんでいわんや店頭をや…
ヽ(´ρ`;)ノ
>WIND2さん
初期モノはジョイスティック不良があったみたいですがね
>99II
多少癖のあるジョイスティックですが、さすがにCP+に変な個体持ち込まないでしょうからね。
>レンホーさん
おぉっ、雪の猿…どちらでしょうか、地獄谷は、2歳児と行くトコロじゃないとなんとなく思ってましたがその通りでした
風情のあるスノーモンキー写真撮りたいです。
>コメントキングさん
そーなんですよ、3年ワイドが無料じゃなくなってしまうのですよ
どうも、ソニーマーケ社内で既存流通への配慮をされている様子なのですよ
メーカー直販EC、いろいろと雑音が多くて大変です。
チア、さすが良く止められていますね。
別スレで6500と7RIIのどっちがいいか、みたいな話しで私は7RIIを全否定しましたが、それなりにウデがあって
お金を突っ込めるんなら(汗)7RIIでも結構行けるんだと思っています。
そのあたり、証明して戴いた想いです。
さて今日は先日の九州出張の折撮ってきた写真で失礼します
フルサイズのレンズはマクロと1635Zしか持って行ってませんで、ほぼAPS-Cです(汗)
では、
書込番号:20713679
1点

皆さん、お元気ですか?
このスレッドもあと少しで一杯になりそうですね。
3月は春ということでイベントも結構あります。19日は日本橋ストリートフェスタというコスプレのイベントもありますし、同時期には大阪モーターサイクルショーがあり、どっち行こうか迷うところがあります。日本橋は久しく行っておりませんが。人が多くとても疲れますし、単車好きですので、モーターサイクルショー寄りではありますが。あと個人的には25日に撮影会あるので楽しみにしております。今年度末で仕事の方が大忙しですが、イベント楽しみにちょっとだけ頑張ってます。←ちょっとじゃなくもっと頑張れと上から言われそうですが。
写真はちょっと古いですが、大阪オートメッセです。写真の女性が持つリーフレットにあるように「もっと楽しく。もっと自分らしく」いきたいですね、写真も。
書込番号:20728351
1点

皆さんこんにちわ、今週はTTL睡眠時間が相当ヤバいソニ吉です(汗)
>コメントキングさん
おおーっ、いいですねぇ、やってますね!
ソニ吉も「倅を多少かわいく撮るための練習会」行きたいです〜
撮影はちょっとだけといわず、ガンガン行っちゃって下さい♪
モーターサイクルショー、そんなものもありましたねぇ…
ここんとこ業務的な写真しか撮ってないです
ヽ(´ρ`;)ノ
よいものを、ありがとうございます
m(_”_)m
今週は、謎業務でインタビュー収録などやっておりました
「絶対に外せない」状況のなかそれなりにヘタを打ちましたが良い勉強になりました
動画記録は4K PP9撮れるコンビの99II+6500だったのですが二機ともダウンさせてしまい(おい)、最後のトリは最古参の7RIIに急遽やっていただくことになりました
ロボットアニメの最終回のような展開で面白かったです
そろそろ桜の季節ですが、皆様準備万端のことと推察いたします
ステキな写真撮って下さいね
では皆様、ご機嫌よう〜
書込番号:20730057
1点

ソニ吉さん、スレのみなさん
このスレも大いに楽しませて頂き、有難う御座いました。
100STF、85mmF1.8の発売が前倒しで3月24日になりましたね。
普通、遅れる事の方が多いような気がしますが、嬉しい誤算です。
余程設計が良く、部品・部材の納入に遅延が無く、品質問題も軽微だったのだろうと思います。
一週間後が楽しみです。
書込番号:20745304
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α体験会の内藤さんにまたまた出会いました。この口の表情良くします、彼女。 |
このお姉さんあちこちのショーで見かけますが、お色気担当なのかな? |
これはショー近くでのトロンボーンカルテット、演奏素晴らしかったので。 |
>けんしんのじいちゃんさん
おおおお、購入されたんですね。発売日がかなり早まりましたね。間も無くじゃないですか、24日。楽しみですね。
>ソニ吉さん
動画のことは全くわからないので、専門用語の意味が全然わかりませんが、PP9撮れた方がえらいんでしょうね、想像するに。
そんな全く動画に疎い私も今度360度カメラ買って、VR(バーチャルリアリティの方ね、ニコンの手ぶれ補正機構ではなく)で見てみたいとか思っていて、今各社の360度カメラ検討中です。全くソニーとは関係ない話で恐縮ですが。
さて、今日は大阪モーターサイクルショーの写真をアップします。人混みに疲れてしまったせいか、今回は気持ちが乗りませんでした。いつもは出来上がりの写真はしょうもないのが多くても撮影自体が楽しいのですが、それもあまり感じませんでした。もう飽きて来たのかな。長続きしない、飽きっぽい私です。最後の写真は相愛大学のトロンボーンカルテットです。ショーの近くで演奏してました。演奏が素晴らしくちょっと感動したので、こんな方々だと写真をアップしてみました。(ただ撮影しただけの写真ですけど)
書込番号:20751628
2点

皆さん、こんにちは。
https://youtu.be/nrv1xkMviS4 α7R2のタイの生産現場の動画です。女性が多いですね。
今年は桜の開花がかなり大阪は遅そうですが、東京はもう開花したようで。さぁ、今年も桜の写真を撮ろう。
書込番号:20762559
1点

皆さんこんばんわ、ソニ吉です〜
スレの締めをSTFで終わらせたく、待っておりました
m(_”_)m
いやー、なかなか楽しいですよSTF♪
動き回る倅をSTFで撮れるというのがとても新鮮です。
AF精度も解像度も極めて高い印象、気になっていたT5.6も配置なり疑似マクロなり使えば問題なさそうです。
あと、ぎらぎらした光点のボケもこうして外で使うぶんにはやはり出にくそうですね。
楽しいレンズ出してくれました、ソニーさん♪
85F18といい、どんどん楽しいレンズを出して貰いたいものですね☆
あ、間もなく新しいα Eが出るようですが、私はさすがにもう無理です(笑)
先に書かせていただいたとおり、公私ともにいろいろ忙しくなって安定的にスレを運用することが困難になってきたため幕を下ろさせていただきます。スレを支えていただいた皆さんに、心より感謝いたします。
突発的に思い付きのスレを立てたり/レスしたりはすることもあると思いますので、皆さんと絡む機会はまだまだあるとは思います、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
では、
m(_"_)m
書込番号:20767399
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:49:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 23:16:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 19:16:51 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/22 1:29:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 15:36:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 20:56:22 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/22 11:25:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/16 19:28:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





