


とくに DSP-Z9 に限らず、アンプ全般(やヤマハのアンプ)の質問になります。(使っているのは DSP-AZ1 や DSP-AX1 です。)
スピーカー端子Aとスピーカー端子Bを、並列にして使っても大丈夫でしょうか?
(バイワイアリングの逆みたいな感じになります。)
すなわち、
アンプ側のスピーカー端子Aの+と、アンプ側のスピーカー端子Bの+と、スピーカー側の端子+をつなぎ、
アンプ側のスピーカー端子Aの-と、アンプ側のスピーカー端子Bの-と、スピーカー側の端子-をつなぎ、
ということをしたいのです。
こうすることで、アンプのスピーカー切り替えで A+B で聞く際に、信号の流れる経路が2重になります。それで、音質的に有利かな、と思うからです。とくに、リレー(AとB)が2重化されることのメリットがあるかなと思うのです。
DSP-AX1 の取扱説明書の118ページ目にあるブロックダイアグラムの図を見る限り、大丈夫だ(どう操作しても壊れはしない)とは思うのですが、イマイチ不安もあります。
どんなものでしょうか?
書込番号:5560498
0点

ばうさんの質問も珍しいですね。
まず問題ないと思います。リレー接点はどうせ容量の小さなリレーを使っているので、それを並列にして使えば、1つの接点あたり流れる電流が半分になり、接点の超寿命化につながるし、接点の面積が見かけ上2倍になるので接触抵抗も全体として見れば半分になります。
もちろんケーブルは同一のものを同一長さ使うか、4本入りのケーブルを2本ずつ使うのがよいでしょう。
音質は、実際どう変わるか、やってみないと何ともいえませんね。
なお、高価なアンプなので、不安があれば、アンプ側のスピーカー端子Aの-と、アンプ側のスピーカー端子Bの-とをつなぎ、アンプ側のスピーカー端子Aの+と、アンプ側のスピーカー端子Bの+との間に電圧計(テスター)を当てて、大きなテスト音を出しても常に0Vであることを確認された方がよいです。
書込番号:5560824
1点

あとで気が付いたのですが、もし高感度な交流電圧計がなければ、懐中電灯用の豆球をつないでそれが切れないかどうか確認する、小容量(何アンペアとは言えませんが)のヒューズをつないでそれが切れないことを確認する、という手もありそうです。
なおAX-1のブロックダイヤグラムも見ましたが、これを見る限りでは問題なさそうですね。
書込番号:5560946
4点

スピーカーAとBが、1つのアンプ出力を分けているだけなら、全く問題ありませんね。
不安があるとすると配線を間違えた場合でしょうか。(保護回路が働くだけですが)
接点抵抗が半分になり音質に有利ということで、昔のオーディオの本に載っていた気がします。
書込番号:5561040
0点

そして何も聞こえなくなったさん、あさとちんさん、ありがとうございます。
テスターも持っているのですが、今となってはさほど高くもない機種なので、DSP-AZ1 でいきなりやってみました。スピーカーケーブルの途中の被覆を剥いで、その部分をBに、スピーカーケーブルの端をAにつなぐやりかたにしました。
いつもより大きめの音量で1時間ほど聞いてみましたが、少なくとも壊れることはないようです。
音が違います。感覚的に音が小さく聞こえます。うるささが減ったような感じ。音に左右のブレがなく、低音のどっしりした安定感や高音の伸びも良いような。
とは言え、スピーカーケーブルの被覆を剥き直した効果が出ているだけや、もともとAとBの切り替え用のリレーが劣化していたり、あるいは、プラシーボ(プラセボ)効果の可能性、なども考えられます。
とくに、確信はないのですが、リレーが微妙に劣化している可能性が高いとなんとなく思っています。DSP-AZ1 も DSP-AX1 も、スピーカーABの切り替えボタンを押しても、聞こえてくるリレーの音がとても弱弱しく、こんなんでちゃんと導通しているのだろうか、と不安です。リレーを取っ払えるなら取っ払いたいものです。
この並列接続は、失うものはとくにないので、へたったアンプには試してみて損はないと思いました。
(メーカーの保証外の使い方になると思いますので、もし他に試されるかたは自己責任でお願いします。)
書込番号:5561280
0点

A端子、B端子の片方を遊ばせておくのはもったいないので、これはなかなかいいアイデアですね。
うちのアンプは1端子型なのでこれはできませんが、2端子型で片方を使っていない人は、試されたらいいと思います。
書込番号:5561518
0点

ひとつ思い出しました!
>感覚的に音が小さく聞こえます。うるささが減ったような感じ。
私も古いブレーカを新品に変えたとき、わずかですが、同じように変化した経験があります。古いブレーカを分解して見たら、その接点は「点」みたいな小さなものでした。
接点のリフレッシュは、音のにじみをなくす、という効果があるようですね。ほんのわずかの改善ですが、リフレッシュする接点数が多ければ、足し算の効果で、それなりの音質改善になるでしょうね。
書込番号:5563541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > DSP-Z9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/11/02 16:35:18 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/26 3:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/07 10:46:40 |
![]() ![]() |
4 | 2010/04/11 21:33:52 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/03 13:57:14 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/10 19:21:10 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/17 15:35:21 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/12 23:57:08 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/26 22:58:36 |
![]() ![]() |
21 | 2008/11/09 8:38:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





