


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
小変更のようですが、なんと言っても注目は
「うらメニュー」の扱いがどうなっているか?でしょうか。
(もちろんメーカー側の正式な言及はされておりません)
ちなみに私はまだ1.00のままです。
ここから1.11に直でできるのかどうか?という不安も
ちょっとあります・・・
書込番号:6081143
20点

n@kkyさん 情報ありがとう御座います。
うらメニュー封印バージョンでしょうか?
あれが無くなると困るなぁ〜^^アップデート後、1.1に戻せるならばしても良いのだけれど…
どうなんでしょうね??
書込番号:6081216
7点

はじめまして、
K10Dデビューです。
購入したら早速バージョンが上がっていたのでバージョンアップしました。
で、うらメニューの話があったのでためしてみました。
[PLAY]と[OK] を押しながら、カメラのスイッチをオンにする。。。。。
うらメニューに入れませんねぇ。
残念!!
書込番号:6081326
18点

(やっぱり封印されたんですね…。)
自宅に戻ってからでないと試せないのですが、内蔵ストロボでの後幕シンクロは明らかにおかしな動作だったので、どうなっているか楽しみです。
http://skd.sub.jp/test.html#sync
書込番号:6081419
6点

>[PLAY]と[OK] を押しながら、カメラのスイッチをオンにする。。。。。
うらメニューに入れませんねぇ。
これではだれも入れないのでは。
第一、裏メニュ封じならK100DやDL2の方のファームウェアも更新されるはず。
>ちなみに私はまだ1.00のままです。
ここから1.11に直でできるのかどうか?という不安も
ちょっとあります・・・
・・・・・・・またまた、どうして、簡単な更新作業を(笑い)n@kkyさんって怖がり屋さんですねぇ。
書込番号:6081598
5点

秀吉家康さん・・・
私の場合、1.00のままでも特に支障がないというのが
アップデートしない主な原因ではあります。
1.10にしてピントの「後ピン傾向」になったという報告も
散見されましたので、様子を見ておりました。
様子を見ていてもなお、別に今までの仕様でも私の用途では
特に支障がありませんでした。
で、アップデートに際しての注意事項の中に
「K10D (ファームウェアバージョンが1.00 のもの、または1.10のもの)」という一文を見つけました。
どうやら1.00からいきなり1.11にすることもできるようです。
確かに「怖がり屋」かも知れません。
元に戻せるのだったらいくらでもやるのですが、1.00のファームウェアってないですよね・・・
書込番号:6081657
5点

>PLAY]と[OK] を押しながら、カメラのスイッチをオンにする。。。。。
>うらメニューに入れませんねぇ。
そりゃあ、コマンドが違うのに入れないでしょうw
そもそも一度も試したこと無い人がバージョンアップ後に
いきなり試して入れないと言っても信憑性が…ねぇw
書込番号:6081674
2点

yuuyake2005さん
ご指摘ありがとうございます。
続けて5秒以内に
[Fn]→[Fn]→[INFO]→[MENU]を順番に押す。
の記述をしなかったからかな?
この場では、そこまで書かなくともよいと思ったので...
確かに、一度「もうらメニュー」試したことがなかったので
信憑性を問われると「?」
ですね。
以後、書き込みをおこなう時は気をつけます。
では
書込番号:6081779
4点

吹田住人さん・・・
誰しも初めて、メーカーがお墨付きを与えているわけじゃない
操作をする時がありまして、たまたま吹田さんが今回初めてという
だけのことですので気にされることはないと思います。
ただ、どうなるか判らないけどやってみたというのは
ある意味英断ではあると思います。
(いち早くバージョンアップを試みたということに対して)
今のところ、うらメニューを操作して不具合が出たとか
間違った操作をして取り返しのつかない事態に陥ったなどという
報告は見受けませんので、現段階ではうらメニューそのものが
何らかの弊害があるものという認識はメーカーにも持って
もらいたくないものです。
あわよくば・・・超音波モーター内蔵レンズに備えた
大規模なアップデートの時に、併せてうらメニューを表に
置いてくれたらいいんですけどねぇ・・・
(もちろん、わけが判らなくなったらリセットボタン一発で
工場出荷時の設定に戻すという機能付きで)
書込番号:6081806
7点

さっきペンタのお客様相談センターに問い合わせたところ1.11から1.10/1.00に戻すことは出来ませんとのことでした。
ただ、電話に出た方が「ちょっと待ってください。確認してきます」
待つこと一分、なんか歯切れの悪い感じでした^^
ひょっとしたら戻せるのかな…?
書込番号:6082412
5点

やはり封印されちゃいましたか。
*istDSの時は古いバージョンに書き戻しが出来ましたが…
とりあえずファームアップはしないでおこう(ぉ
書込番号:6082423
5点

金魚電化さん・・・
あらぁ・・・やはり無理ですか。
やはり勝手にうらメニューをいじられるというのは
メーカーにとっては快くないことなのかも知れませんね。
水瀬もゆもゆさん・・・
私も以前1.00のままです。
しかし・・・もしSDMレンズを入手したらやっぱり
アップデートしなければならないのでしょうね・・・
う〜ん、今後どうしたらよいか悩みそうです。
書込番号:6082437
2点

1.00から1.10へのアップデートは非常にありがたいアップデートだったので飛び付きましたが今回は…
ただ、うらメニュー自体は存在しているようです。
書込番号:6082614
5点

ほよ〜〜〜、水瀬さんシャッターボタン入れ替えて
いたんですね!
いつもながら素晴らしい仕事に恐れ入ります。
ちゃんと分解して再度組み立てられるのが凄いですよね。
やっぱり黒ボタンの方がカッコいいですよね・・・
せっかくホットシューまで黒塗りにしているのに・・・
書込番号:6082832
3点

そうですか。
裏メニュー使えなくなるんですね。
アップデートは見送ります。
特に支障が無いので、1.10で行きます。
明らかに後ピンだったので、調整機能が無くなるのは痛い。
メーカの対応としては、早かったですね。
出来れば、使用者責任で表メニューにして頂ければと思いますが。
書込番号:6083234
6点

うらメニューを保持するためバージョンUPは見合わせます。
それより裏メニューを表メニューに昇格させて欲しいですね。
書込番号:6083255
6点

あらら、残念。
裏メニューで調整して、かなり満足してたので。
このまま封印となるとDA*購入が微妙になるなあ。
書込番号:6083319
6点

虎之介の父さん、@とんぼさん・・・
見送り派が多数を占めそうですね。
今月のアサカメで「K10DのAFは、SR・DRの機構により
ほんのわずかではあるがピントが厳密には安定しない」
というような記載があったように見受けました。
(ザッとの立ち読みなので正確な表現ではないかも知れませんが)
確かに全く遊びのない処でSR・DRは作動しないので
μm単位ではガタつきがありますよね。
おそらく今後も、そのガタついても被写界深度内に
収まるレンズしか出してこないのではないかと私は勝手に
予想しちゃっています。
まぁAFセンサーもおそらくf/2より明るいレンズには
対応できないことでしょうし・・・
あと、アサカメ立ち読みで気になったのは「カメラを逆さや
斜めにすると、わずかにCCDがズレる」っていうのもありました。
重力の影響を皆無にするっていうのも難しいことなのでしょうね。
書込番号:6083342
8点

サービス・メニューは言うまでも無く残っているわけで、それを呼び出すアクセス・シーケンスを変えただけでしょう。
新しい「開けゴマ」のまじない言葉を探し出すか、サービス員がネットワークに洩らすのを待つか、のいずれかです。全世界のサービス・ステーションに配布する手間を考えると、USBキーなど特殊ハードウェアは使わないはず。SDカードに開錠プログラムを入れて起動する位はするかもしれませんが、さてそこまでするでしょうか。
技量のある一部の購入者は、自分でフォーカス調整ができる事を非常に喜んでいるんだから、慌てて今回のような処置をする必要はないでしょう。キャノンやニコンを買わずに、いままで盛り立てて来てくれた客を、信頼していないと言う事なのか。この種の製品はいまだ未完成。ペンタックスの置かれた立場からしても、客と共に完成度を高めてゆくという姿勢は、決して悪い選択肢では無いでしょう。
サービス・メニューが出てしまって、「恥をかいた」と思っているなら、それは間違いです。何も言わずに、しらばっくれていれば宜しいだけ。
書込番号:6083400
23点

Pilot de Guerreさん
あなたは違うかもしれないけど、
的外れな文句を言ってくる人は必ずいるじゃないですか。
信頼というのとはまた別の話しだと思います。
書込番号:6083598
3点

まあ、ピント調整以外のメニューにいじられると致命的な項目があったのかも。次のファームアップでピント調整項目のみ正式対応してくれることに期待します。IDsMarkIIIで正式項目になってるんだから特に問題はないはず。
書込番号:6083645
9点

水瀬もゆもゆさん
バッテリーグリップつけるとK10D、もうすっかりPのフラッグシップ機に化けるね〜(笑)。
器用だけど、製造関係のお仕事でもしてはるの(京都弁)
書込番号:6083880
1点

今回のファームアップの主目的は、裏メニュー殺しではないでしょうか。
直近に新レンズ発売を控え、新レンズ対応ファームではないですし。
当面、新レンズ購入予定は無いので、ファームアップはしないでおきます。
新レンズ対応よりも、ピント調整のメニューの方が魅力的です。
書込番号:6084119
7点

やっぱり扉は閉じられましたね。
さて、そこで皆さん
私たちユーザーはペンタックスの勧めに従うことが最適な決断だとは思いますが、更なる要請をしてみてはいかがでしょうか。
ピントについてユーザーが自分で管理することのメリットを訴えて、メーカーとユーザーの良い関係で前進することが最も望ましいと思います。
ある方はメーカーへの甘えだと言われるかも知れませんが、いかがでしょうか?
ピントの自己管理を要請したいといわれる方は (はい)でお願いします。
下の (はい) (いいえ) で ペンタファンの声がとどけばと思います。
書込番号:6084126
126点

みなさん、裏の話で盛り上がっているところスイマセン。
わたくし1.00から1.11にしたのですが、上部液晶に今までは撮影可能枚数が表示されていたのですが、更新後ISO感度が表示されるようになりました。(Avモード)
わたしのカメラだけでしょうか?
もし同様になった方がいらっしゃって、撮影可能枚数を表示できる方法がわかれば教えていただくとたすかります。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:6084407
6点

恐る恐るあれこれ触っていたら、OKボタンを押している時に撮影可能枚数が表示されました。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:6084416
3点

以前はPlayとOKを押して5秒以内にFin,Fin,Info,menuでしたが、それはファームのバージョンが出ている時、5秒以内にと言う意味ですよね?
だったらMenuボタンを押しながら電源レバーをOnでバージョンが出ている間に一連の操作をしたら入れないのかなぁ??
そんな簡単な封印の仕方はしないか〜
ペンタの社員さん見ていますよね^^
私を初め大勢の方がファームアップしないみたいですよ!
誰も好んでうらメニューをいじっているわけではありません。
致し方なく自分で調整しているのです。
本来ならそんなものいじらなくて良いような精度が有ればよいのだけれど、それが現時点で出来ないのなら、せめてAF調整のみは表にお願いいたします。
このような案件を敏速に対応できればもっともっとシェアを拡大できると思いますよ!
キヤノンもユーザーにそのような要望が多数有ることを把握しているからこそ新機種にAF調整機能を載せてきたのでしょう。
ユーザーフレンドリーなペンタックスこそ頑張っていただきたい。
書込番号:6084480
34点

私もフォーカス調整メニューが使えなくなったら困ります。
フォーカスを自分で調整できることは素晴らしいことだと思うんです。
レンズごとの調整を記憶できたらもっと良いけど。
DA☆を予約したのですが、しばらくは様子見ですね。
書込番号:6084487
10点

ピントの自己管理要請の質問に答えてくださった皆様ありがとうございます。
夜中から朝にかけてのご返答でしたのに感謝です、
続けて答えてくださる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
すでに22の(はい)が有りましたことで口コミ書き込みメイトの反応は理解できたと思います。
始めに記したようにペンタファンとペンタックスの良い関係で前進することを希望します。私たちはペンタックスの勧めに従いたいです。(これまでのファームウェアアップを感謝!)その上で今後も要請を続けます。
これからもすばらしい機能追加を期待していますよ!
私たちペンタファンが広告になります。
書込番号:6084698
3点

jackiejさん・・・
この「はい」「いいえ」を面白いことに使ってますねぇ。
別にそれが直にペンタックスの窓口に反映されるわけでは
ないのでしょうけど、ペンタックスにメールを出して
表メニュー化を希望・要請するというよりは、この「はい」を
クリックするだけの方が簡単ですもんね。
新たに「参考になったポイント順」で閲覧することも可能に
なったようですし、ペンタックスもユーザーの声が大きければ
大きいほど無視はできなくなることでしょう。
以前の新聞全面広告で、ネット上の声を吸い上げるということを
堂々と謳っていますので、ぜひともこのスレでみんなの声が
集約できるといいですね!
書込番号:6084722
4点

僕も今回のファームアップはしていません。
次期アップデートに是非調整メニューを盛り込んで欲しいです。
僕のK10DはDA21mm、DA40mmが後ピン傾向ですが、
DA70mmは、ほぼジャスピンです。
3本でしか試していませんが、これはレンズの個体差のせい?
こういう場合、裏メニューでズレていた2本に合わせたら、
合っていたものがズレるってことですよねぇ・・。
中間に合わせるのがベストか?
ともかくメニュー化を待って、今は放置です(汗)
書込番号:6084761
4点

うらメニュー封印は本当にもったいないです。
ピント調整はもはやヘビーユーザーには必須の機能です。
K10Dでペンタのデジタル一眼は5台目ですが、全て後ピン傾向でしたので。
ホントに復活して欲しいです。
開発の方お願いいたします。
書込番号:6084904
7点

そもそもファームウエアのバージョンアップ(110→111)が何のためなのか解っていない。多分、裏メニュ封じというのは単なるゲズのかんぐり。
DS1,DS2,Dl1,DL2及び、K100Dの方は今回ファームウェアは更新されてない。
因みに、これらの機種のカメラ側(AF用)の前ピン・後ピン調整は以下と通り。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/89
書込番号:6085258
3点

「うら」が使用できなくなるなら、今のところファームアップしたくても出来ませんね。
様々な時代のレンズを使うのですから、この機能はむしろ理にかなったモノだと思います。
もしAF微調整が「おもて」に昇格する際は、調整値をレンズごとに1発で呼び出せるようになったらサイコーなんですが・・・
何にせよ、この機能、将来的には各メーカー当たり前の機能になりそうですね。
書込番号:6085331
6点

私はむしろ裏メニューの削除(アクセス方法の変更?)は賛成ですね。
キヤノンのレンズとカメラはやり取りが完全電子化されているのに対し、
ペンタでは一部機械でのやり取りが残されているので、
ユーザレベルでの調整の場合精度は保証できないのではないでしょうか。
こちらにいる方々の中では精度調整に伴う不具合は聞きませんが、起こらないとも限りません。
それに、AF精度にそこまで深刻な問題があるなら、ペンタ自身先に手を打っているはずし・・・
メーカから正式メニューとして公開されるまで、怖くてとても触れません。
仕事でも使う以上リスクは避けられないので。。
書込番号:6085351
1点

n@kkyさん
まったくその通りですね。
ここで上手く(はい)(いいえ)を使うと素早く意見の収集ができると思います。
始めはこのあたらしい機能を見たとき、正直言ってちょっといやなきもちでした。書いたことにたいして人からの賛成、反対がもろに反映されてしまうように思えましたので・・・。
そこでアイデアが浮かんだのですよね。
うらメニューの書き込みをやったときの皆さんの反応も様々でしたが、その数字を把握することができなかったので、この方法なら素早く知ることができてよかったです。
現時点で(はい)は45になりました。
撮影メニューの彩度、シャープネス、コントラストの次にピントの項目を増やすと+/−でうらメニューの調整値の上にかぶさるようにプラスマイナスできれば、初心者でも簡単に調整したり戻したりできるのですが・・・。
実現を期待しましょう。
書込番号:6085371
5点

jackiejさん・・・
のべつまくなし内容のいかんに関わらず「いいえ」を
クリックされる方もいるだろうなぁと思ってましたが
案の定・・・
全然気にしていませんが。
「うらメニューをいじれなくする」ことに対しては
賛否両論あるようですが、「うらメニューを表メニューに
して欲しい」っていうのはおそらくほとんどの方が
そう思っているに違いないですね。
後は一度の設定で全部同じ調整値になるか、はたまた
レンズ毎に設定できるような仕様になるか・・・
あるいは今頃ペンタックス社内ではそんな論議がなされて
いることを期待しています。
書込番号:6085451
7点

n@kkyさん
そうですね。いいえをクリックしたい人もたくさんいらっしゃるでしょうね。ストレス発散にちょっとだけなったりしてね・・・。
ですからいいえのほうは結構気になりません。
むしろ(はい)を押すにはそれなりの考えをもってのことと感じます。
否定することは簡単だけど、人の意見を肯定することができるって日本もまだまだ捨てたもんじゃないですよね。
ですから私個人はちょっと嫌だったけど、(いいえ)の人の意見があることを肯定したいと思います。
ペンタックスの社員様の御意見も歓迎します。
あのときのモチベーションで続けて最高のカメラを作ってくださいね。どんな圧力があっても、バランスだけじゃなく、やりたい仕事をやりたいようにやるペンタックスでいてください。
書込番号:6085485
1点

おっと
(いいえ)がなくなりましたね。
嫌がっている人がたくさんいたようですね。
ちなみ現時点でピント自己管理要請派は50人。前段階で(いいえ)は5人でした。
続けて(はい)をよろしくお願いします。
書込番号:6086065
3点

jackiejさん・・・
あっ!本当だ!
めでたしメデタシ!
「参考にならない」なら「はい」をクリックしなければ
いいだけのハナシですからね。
不要なボタンでしたね。「いいえ」は・・・
書込番号:6086092
4点

とりあえず封印して次のファームアップで正式にってところだといいのですが・・・
「我々は次のファームアップで真のK10Dを手に入れる」とか駄目ですかねえ(^^;
書込番号:6087401
2点

秦の始皇帝さん・・・
ステキですねぇ、そのキャッチコピー。
でも・・・ってことは、今手元にあるK10Dは
真のK10Dじゃないってことは、偽のK10Dってことに・・・
書込番号:6087453
2点

少数派かもしれませんが、ファーム1.11にアップしました。
少し悩みましたが、内蔵ストロでの後幕シンクロをよく使うのと、私の個体ではピントズレが気にならなかったためです。
結果は、(外付けストロボ同様の)本来の動作になりました。
http://skd.sub.jp/test.html
書込番号:6087485
1点

n@kkyさん
あれれ?あ、そういう事になってしまいましたね(笑
決して今に満足していないというわけではない事を付け加えときま〜す^^
書込番号:6087559
1点

>とりあえず封印して次のファームアップで正式にってところだといいのですが・・・
可能であれば、やると思うのですが、AFセンサーの部品の誤差と取り付け誤差を吸収するのに工程で、どのくらいのシフト量で済ませられるかに掛かっているかも知れません。
ユーザーに開放するには、組み付け工程の精度を、今より上げねばなりませんね。
シフト幅の残りが少ないと、すぐにクレームになるでしょうから。
工程が習熟してくれば、やはり工程内で、大多数のユーザーのために、ぴったりにして出荷するのが、本当でしょう。
この調整をユーザーにゆだねられれば(無理だと思うが)、かなりの工数が節約できるでしょうけれど。マニアックになります。
頭に浮かんだのは、私的なことですが、最近購入した組み立て式の家具のことです。組立工数と梱包サイズの節約になっていました。
私の腕は、しばらく痛くなりました。
書込番号:6087622
3点

そこじゃさん・・・
ストロボの後幕シンクロでしたっけ?
私は今まで使ったことのない機能です。ストロボ自体
ほとんど使わないですし・・・
でも、直ってよかったですね!
秦の始皇帝さん・・・
いや、ある意味正しいと思うのですよね。
超音波モーターAFレンズの使用を前提としていながら
それを駆動するファームウェアはまだ完成していなかったということでしょうから。
K10Dの一つの「ウリ」が未完というわけで・・・
トライポッドさん・・・
そうですね。本来は精度上追い込めば、ユーザーに調整させるなどという手間のかかることは不要なわけで・・・
ただ、それを限りなく追い込むのはまたコスト増に繋がるでしょうし・・・
現在のデフォルトの設定でヨシとするユーザーと、設定を
追い込んで使いたいというユーザーの両面に対応できるような
仕様になってくれたらなぁと思います。
書込番号:6087659
4点

なんと(74)の数字になってますね。
みなさんありがとうございます。
でも一人で別名で二表入れるとかはなしですよ。
続けてよろしくおねがいします。
書込番号:6088009
1点

n@kkyさん
私の写真の用途は家族のスナップがメインでして、気合いを入れたとき以外は内蔵ストロボを使っています(おかげでコンデジと大差ない写りになってます)。
で、夜景をバックに撮るときに先幕でのスローシンクロを使うと、フラッシュ閃光で撮影が終わったと思い、被写体ぶれを起こすことが多いので、その防止用に「後幕」を使っています。何ともお恥ずかしい理由です。
jackiejさん
私も、ファームアップはしていますが、「はい」を押させていただきました。
田舎暮らしなので、気軽にフォーラムやサービスに持ち込むことは不可能です。今後入手するレンズでピンズレが発生したら、調整だけで少なくとも1週間以上は手放すことになります。自分で調整できるものなら、是非そうさせてもらいたいです。
書込番号:6088481
3点

jackiejさん・・・
だいぶ集まりましたねぇ。
なんか「電子署名」って感じがしてきました。
この声がほんとペンタックスに届くといいですね。
そこじゃさん・・・
ワタクシは外付けストロボも持っていません。
人物スナップも・・・ストロボナシで撮ることが多いです。
ブレてもボケてもおかまいなし。
まぁ鮮明には写りませんけどね・・・
ごくたまにストロボ光らせて撮ると、「なんて鮮明に
写るんだ〜!」と驚いたりします。
まぁ好き好きですよね!
書込番号:6088567
3点

ついにナイスクチコミランキング - カメラ 部門第4位に上昇しました。ペンタックスもある程度の評価をしてくれるのではないでしょうか。
もうちょっとで第3位になります。
書込番号:6089236
0点

jackiejさん・・・
特に強く意識はしていませんでしたが、そのようですね。
で、1位から3位を見てみますと、1・2位の内容は
この「参考になりましたか?はい・いいえ」にまつわる
だけの内容で、4位も大半がその内容に派生する投票の
ようです。
実質的な中身のあるスレッドで一番多いのはここが一番では
ないでしょうか?
そしてかなりの投票数はjackiejさんの「ペンタックスへの
要望」に対する有効票です。
まぁそれだけ、うらメニューの表メニュー化に対しての
要望が強いという現われと考えてよいのでしょうね。
書込番号:6089393
4点

きちんとした対策がある上での表メニュー昇格ならこれは大賛成ですね☆
意図的にピントの合う場所を代えられるので、作品を撮る時に面白い絵ができるかも?!
書込番号:6089560
1点

皆さん始めましてtetu&mickyと申します。
jackiejさん、私もjackiejさんの「はい」に投票するために
価格comのIDを取得しました。
現在K10D2台で4本のFA☆レンズを使用しておりますが
全体的に後ピンのため、うらメニューにて+20でジャスピンを
得ております。
今後発売されるDA☆SDMなど新型レンズとの互換性について
非常に心配しています。
皆さんの思いが、ペンタックスに届いて表メニュー化される事を
願うばかりです。
書込番号:6089616
5点

直大GoGoさん・・・
>意図的にピントの合う場所を代えられる
それまた面白そうな使い方ですね。ただグリーンボタンみたいに
一発で正常な位置に戻ってくれる機能がつかないと
イザという時欲しい位置にピンが来ないことに
なってしまうかも知れませんね。
tetu&mickyさん・・・
初めまして。
おそらくDAレンズに関してはK10Dとの相性が抜群だと
感じています。DA以外のレンズでピントがズレることが
起こりやすいようですね。
書込番号:6089636
2点

>n@kkyさん
この使い方、様々な場面に利用できるのではと思っています。
マクロなんか重宝するかも?!
現時点ではピント調整機能はあくまでも裏にすぎないので使っていませんが、表になったら是非試してみたいですね〜
一発リセットは欲しいですね、というかなきゃだめですな(笑)
書込番号:6089752
3点

皆さんこんにちは!
以前jackiejさんのフォーカス調整方で書き込みさせて頂いたのですが、後からちょっとまずかったかなと思い削除してしまいました。今考えるとjackiejさんにはとても失礼な事をしてしまったと反省しております。
この件に関して私も「はい」の一票を投じさせてもらった一人です。この裏技は直大GoGoさんもおっしゃられてるように私は仕事で等倍〜1/3倍のマクロ撮影をAFに頼りつつ手早くやらなければならないので、あらかじめ自分の好みに合う調整値に合わせておけばMFしなくても自分が少しづつ引いたりしてピントブラケットができたりして、この裏技があるだけでPENTAX買ってもいいかもと思ってしまうぐらい便利な機能です。
是非とも表メニューに入れていただきたく思います。
書込番号:6089819
4点

n@kkyさん、ありがとうございます。
>おそらくDAレンズに関してはK10Dとの相性が抜群だと
>感じています。DA以外のレンズでピントがズレることが
>起こりやすいようですね。
DA系は、DA70、DA12-24の2本を所有しておりますが
ご指摘の通りデフォルトで、なんの問題もなく使用できています。
今後も世代の違うレンズを、混在で使用する事を考えるとボディー毎にFA系用(ファームアップしない)DA系用(ファームアップする)のような使用法になるのかと思います。
なのでAFテストが、表メニューで使えればと思うところです。
ファームアップにより、追加される機能や不具合の修正などありますから
アップはしたいところですが・・・
書込番号:6089936
1点

ピント調整の所に数ページ有ったと言う事は…?
私、妙に期待しておりますが… 皆さんどう思われます?
書込番号:6090025
1点

しかしまぁ、ここを見ていると
私のFA系レンズ全てピンずれとは無縁というのがウソのようですね・・(笑)
書込番号:6090167
1点

なんだか「大きなうねり」を感じます。
小さな声がひとつひとつ集まって、大きなチカラになりつつ
ありますね。
「ドラゴンボール」の元気玉を思い出してしまいました。
(ちょと古い?)
書込番号:6090243
3点

AFの微調整はペンタの修理部門に任せるのが良いと思う。
理由の一つは、修理部門のスタッフの解雇につながること。今一つは本来こういう問題はデジカメのデフォルトとしてきっちりやればよいこと。そして、こういう中級カメラでの微調整はほとんどのユーザー(カメラの初心者が多い)には使いつらい、難しいカメラという悪い印象を与えるだけ。
そこじゃさんのように、自分のすむところがサービスセンターから遠い田舎だからなどという理由でAF調整出来るようにして欲しいなというのはすこし、身勝手。
こういう身勝手な奴が増えると、主として高卒、高専卒の方の働く場所としてあるカメラメーカーの修理部門は縮小を余儀なくされ、結局は弱小メーカーは収益減に追い込まれていくことはあきらか。
まあ、この話題はこのくらいでいいのでは。
書込番号:6090303
3点

秀吉家康さん
有名な方に名指しされてちょっと複雑な気分です。
表メニュー化を希望することは身勝手かもしれませんが、単なる希望にすぎません。出来ればありがたいし、出来なければそれはそれで諦めます。
>主として高卒、高専卒の方の働く場所としてある〜
単にカメラを買って写真を撮ってる一般人ですよ。残念ながらそんなことまで考えてる余裕はありませんって。
そんなこと言ったら外国製品を買うやつは国賊だってことになりますよ。
書込番号:6090397
8点

1)修理部門のスタッフの解雇につながること。
2)デジカメのデフォルトとしてきっちりやればよいこと。
この二点は矛盾があると思います。
2をキッチリやった場合、修理部門の仕事が減ります。
あと、私の思い込みもあるかも知れませんが、
ピントの微調整ってフォーラムなりサービスに持ち込んだ
場合は無償でやってくれるのですよね?
地方からだとピックアップリペアサービスの送料だけで
やはり工賃等はかからないかと・・・
(もし違ったらゴメンナサイ)
工賃タダという生産性のない仕事にかかりきりになるより
もっと「ユーザーサービス」の方向に力を振り向けた方が
企業としてよいように思われます。
収益源どころか、メーカーにとってはその方が
効率がよくなると私は考えます。
ピント微調整5千円とかって工賃を徴収しているなら
ハナシは別ですが・・・
書込番号:6090500
8点

そこじゃさん・・・
製品はある程度ユーザーの身勝手な声からどんどん
いい物が出てくると考えます。
あるいは改良されていくのだろうと考えます。
言うだけタダです。
もちろんいわれのないクレームや要求はメーカーにとって
迷惑なだけでしょうし、「K10Dをファームウェアアップデートで
秒間5コマ撮れるようにしてくれ!」などと言った絶対に
不可能なことをつきつけているわけでもありません。
こうあってくれたらいいのになぁ〜っていう、希望を
いわば「ダメ元」で言っているだけですよね。
現にほんと驚くほどの「はい」票がjackiejさんの元に
集まっております。二日足らずで90弱です。
本当はですね・・・ここでこういう風に色々な方が意見を
交わすまでもなくペンタックスの内部では
着々と「SDM対応およびAF微調整表メニュー化」ファームが
進行しているんじゃないかな?などと思っていたりも
するんですよね。
書込番号:6090558
6点

>有名な方に
ハハハ、それをいうなら悪名高い?
そんなことあんりません。わたしは名もない一ペンタファンです。
わたしは最近、ニコンの銀塩カメラ(F100)を購入しましたが、改めてZ1PやMZ3の優秀さを実感している次第です。
私的に言えば、カメラを一台購入するということは。その分だけのレンズ代金(純正ばかりとは限らない)および修理代とを支払う(したがって、長期的にはカメラ3台分の費用)ことをイメージします。しっかりとした修理部門がそだたないと何十年も安心してカメラ(普通は一生の財産)はつかえない。それがわたしの基本的な考え方です。
製造中止から10年経っても、安心してカメラを使い続けられるそんな環境にも優しい成熟した社会を構築したいもの。製造部門が海外に移転するなか、修理部門は・・貴重なわが国産業(事業部門)です。これを縮小させるような提案には反対です(キッパリ)。
したがって、jackiejさんの試みられている投票は私的にはナンセンス!これは形を変えたペンタ苛め(いじめ)です。
書込番号:6090561
3点

高名なる秀吉家康様・・・
手順さえ間違わなければ誰しも・・・っていうかほとんど
機械修理に無縁なワタクシでもうらメニューからピントの
微調整が行えました。
もちろんピント微調整以外のメニューは怖くて手を触れることも
できません。
ワタクシ、実は機械操作が超苦手ということでもないのですが、
それでもV1.10へのアップデート操作も二の足を踏んでいるくらいです。
(万が一何か不具合が出たらどうしよう?と・・・)
もちろんそのどちらの操作もまかり間違えば素人の手に
追えなくなることは承知していますし、その際は有償修理に
なる覚悟で触っています。
>修理部門は・・貴重なわが国産業(事業部門)です。これを縮小させるような提案には反対です
もちろんです。その点は大賛成です。
しかし、このピント微調整は「貴重なわが国産業の熟練修理工」の
手を煩わせるほどのものではないのです。
ユーザーの手にゆだねたとしても修理部門が縮小されるような
ことはないでしょう。
書込番号:6090700
10点

・・・・・・と、まあ、こんな具合にココまでのPENTAXファンを心底愛する涙ぐましいほどのコメントの数々。
PENTAXに届け〜〜!
ついでにナゴヤにも「フォーラム」作ってちょー♪
[元気なナゴヤ]を軽く見るな〜〜〜-"-
書込番号:6090748
1点

PEN太さん・・・
そうなんですそうなんです。
それもあります。
つい2年ほど前まではペンタックスの営業所が
札幌にもあったのです。
しかもウチから歩いて10分のところに!
それが存在していれば、気軽にそこに何でも相談なり
軽修理・ちょっとした清掃なんぞも頼めたのです。
古いハナシを蒸し返しますが、ペンタックスとHOYAが
合併する予定になっています。
何を期待しているかというと「各地方の営業所」を復活して
くれるのではないか?と言うことです。
HOYAの支店・営業所が全国各地に結構あります。
軒先を借りてでも窓口を設けてくれると大変助かるのですが、
これはまぁ一度削減した人件費を再び計上しなければ
ならないでしょうから、無理に復活させてくれとは
要望しませんが・・・
書込番号:6090888
4点

秀吉家康さんを含めてペンタファンって素敵だな〜
続けてもうちょっと盛り上げましょう!
第三位はもうそこです・・・。
新製品と同じくらいの盛り上がりをファームウェアアップで勝ち取ることができると思いますよ。
他社が何を出してきても益々完成度を上げるK10Dは21世紀のベストセラーデジ一となるのだー!
書込番号:6090995
2点

jackiejさん・・・
「ペンタックスがハイアマチュアをターゲットとした
中級機を開発しているらしい」
・・・そういう情報がリークされ出してから
だいたい一年経ちましたねぇ・・・(遠い目)
漏れ聞こえてくる情報の数々は、
「え!?本当にそんな機能が盛り込まれるの!?」っと
思われるものばかりでした。
情報が錯綜していてK100Dと混ざった部分もありましたが・・・
(バッテリーがAAA仕様とか)
で、結果として製品化されて出てきたものは、ほとんど
私たちの期待を裏切らないものでした。
ほんと発表から間髪入れずに予約に走ったものでした・・・
で、私は信じています。ペンタックスを。
ユーザーを裏切らないメーカー・・・それがペンタックスです。
(オメデタイと思われるかも知れませんが)
書込番号:6091373
5点

>工賃タダという生産性のない仕事
これは訂正して欲しいですね。サービスで働いている人に失礼でしょ。
直接お金を手にしない仕事は生産性が無いとは、あまりにも浅はかな考え方です。無償でユーザに対してサービスを提供することにより、メーカーへの信頼、高感度Upに繋がり、シェア拡大に貢献しているとは考えませんか?
生産性のない仕事(?)ってパチプロくらいのものなのでは?
>ピント微調整5千円とかって工賃を徴収しているなら
それは詐欺でしょ。
本来、メーカーがきっちりピントを合わせなければいけないものを、販売後に工賃をとって調整するなんて。
そもそもサービスによるピント調整って、出荷時の検査で撥ね切れないバラつき(撥ねるには膨大なコスト増に繋がる)を、出荷後にユーザにピントを判定してもらって、NGに近い品を調整し直そうというものなのでは。
だから当然無料でしょ。
因みに私は、ピント調整メニューの搭載自体は賛成です。
書込番号:6091664
5点

うーたろう4さん・・・
そうですね。ご指摘の点は全面撤回いたします。
ご指摘の点を別な表現で言い換えますと、
「表メニューに入れたら、ホワイトバランスの微調整のように
ユーザーが好きな時に好きなようにピントの微調整が
できるようになり、フォーラムやサービスセンターに常駐する
サービスマンはもっと他の深刻な故障の修理やどうしても
素人には手の出せない調整等に手が廻るようになり、
ひいてはユーザーの待ち時間も少なくなったり、サービスマンも
より腕を生かせる仕事に専念できるようになる」
というニュアンスのことを言いたかったまでです。
語弊のある表現を用いてしまったことでお気を悪くされた
点に関しまして、陳謝いたします。
>ピント微調整5千円とかって工賃を徴収しているなら
これは少し解説させていただきますと・・・
「メーカーが許容」とする設定範囲よりもさらにシビアに
ピント精度を追求するような微調整という意味合いです。
メーカーが仕様範囲、自社の基準範囲とする設定値以内なら
メーカーは無償でそれ以上の設定を追い込む責は負わないと
思います。もちろんその基準以上にズレているのであれば
それは「初期不良」というカタチで保証の範囲で無償調整
されて当然と思います。
この点も表現が足らないばっかりにご不快な思いをかけ
申し訳ございません。
書込番号:6091771
6点

やはりスレ伸びていますねぇ〜
やはりK10Dユーザーにはそれだけ大関心事なんですね!
もちろん私も「はい」しましたよ^^
余談ですが皆さんDA☆予約されましたか?
僭越ながら私は(も?)予約いたしましたが、ここで疑問です。
以前何処かでDA☆発売までに対応ファームが出る、つまり対応ファームでなければ☆は使えない。
そのような書き込みを見た記憶があるのですが、そうなると時期ファームで「AF調整の表化」がなされなければ、うらメニュー(1.10)を取るか?DA☆を取るか?選択を迫られますよね!
少数派かもしれませんが、私はそうなったらDA☆を見合わせます。
やはりピントの精度は何にも変えがたいですし、いくらDAやDA☆がジャスピンでもFA他が使い物にならないのでは悲しすぎます。
タムロンから面白いレンズも出ますし、レンズメーカーもこれだけK10Dが盛り上がっているのを知っているわけですから見過ごしはしないと思いますよ^^
恐らく魅力的なレンズを沢山投入してくることと思います。
本来なら「AF調整の表化」がなされ、DA☆が使えるのがBestなんですけど…。
皆様はどう思われますか?
書込番号:6092447
3点

金魚電化さん
おはようございます
私も同じくDA☆ズームはしばらく様子見します。でもDA☆55はだいぶ先になりそうですが買います。
現存するFAレンズ等やマクロ撮影での勝手の良さでフォーカス調整できるうらメニュー(1.10)を使うために。
でもDA☆レンズのSDM(超音波モーター)は使えなくてもボディ内モーターでAF使えるのではないでしょうかねぇ・・・
KAFマウントではボディ内モーターでAF使えるのですが・・・
この点よく分からないので、どなたか教えてください。
書込番号:6092494
2点

Rolling Waxさん おはよう御座います。
少数派…ひょっとしたら私一人かと思いました^^
DA☆55これは気になりますね〜
一番気になります。是非F1.4辺りでお願いします。
先日、5D+EF85mm F1.2L USMを2時間ほど借りて使わせていただいたのですが、ため息ですよ〜本当に。
AF速い!静か!確実!三拍子にその描写たるや…
DA☆55で焦点距離はほぼ同じ、SDMであとはピントの精度が気になります^^
ペンタさんお願いいたしますよーー
書込番号:6092538
1点

USMでピントはずすようならそれこそ大問題だと思いますので、そこは期待して良いかと思います。
問題は他社製レンズを含むこれまでのレンズとの相性ですね。
純正のレンズであれば確実にピントが合うというのであればそれはそれですばらしいことだと思うのですが・・・。
なんと言っても「K」ですからね。いろんなレンズを使いたいですよね。
ちなみに
ついに第三位を獲得しました。
AFピント調整の表メニュー化の要請は100になりますね。
続けましょう!
書込番号:6092615
1点

金魚電化さん
DA☆55はF1.4SDMになるそうですよ↓ ロードマップが更新されてます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
羨ましいですよね〜 フルサイズやレンズラインナップが・・・ 触っちゃいけませんよ〜(笑)
jackiejさん
おはようございます!
上のレスで書きましたが失礼をお許しくださいませ。
AFピント調整の表メニュー化してくれないとDA☆も買うのを躊躇してしまいます。ってDA☆55は買うつもり・・・
何とかここの声が届いて欲しいものですね。微力ながらも応援させて頂きます。
書込番号:6092689
4点

みなさまおはようございます。
新ロードマップスレも立てていたのですが、だいぶ目立たないところに言ってしまいましたね。
確かにSDMには期待が高まります。
ボディから様々なギヤやシャフト、カップリング等を介して
動力が伝達されませんので、ピント合わせの精密さや
速度が絶対向上しますよね。静粛性はもちろんのこと・・・
私は・・・仮にピント微調整がユーザーの手で自由にできないと
いう事態に「万が一」なってもSDMの方向に走っちゃうかも
知れません。
多分、その方が利便性が大だろうと思うからです。
万が一、万が一ですよ・・・ペンタックスがSDM用のファームで
ピント微調整を表メニューに出してこないということを
してきた場合、解決策を一つだけ見出しております。
それは・・・「K10Dボディ」をもう一台調達するということです。
一台はV1.10のまま使い続け、もう一台はDA専用として
使うと・・・(笑)
な〜んて、先立つモノがないですけどね。
はい、単なる夢想です。
書込番号:6092720
3点

Rolling Waxさん
DA☆F1.4これは欲しいですね〜たまりません(貯まりません??)
確かに思いました…触ってはいけないものを触った…( ̄□ ̄;)!!
何とも説明しようがないのですよ〜〜あの感じ!
走り回る子供達を撮ってみたり、ポートレイト調に撮ったりしたのですけど、ため息が出るとはこのことでした^^
値段も値段ですがね><
書込番号:6092750
1点

折角面白く見ていましたがウラメニューからDAに変ってしまいましたね。
この程度のピント調整はサービス部門でやらなくてユーザーが簡単に好きなように出来、リセットも簡単に出来るようにすれば良いのではないでしょうか。
安全に操作できるようにしておけば、むしろ商品価値をあげるのではないでしょうか。
サービス部門はもっと難しいレベルで点検業務に携われば良いのでは。
パソコンはカスタマイズ出来ますがデジカメだってそういう方法で顧客を拾うことも視野に入れたらどうでしょうか。
・・・カスタマイズ出来るカメラ新発売。内容は下記のとおりとか。
書込番号:6093322
2点

みなさんご協力ありがとうございます。
投票数は100を超えました。
さて、この辺りでペンタファンから直接メーカーにこの件を要請してみてはいかがでしょうか。
口コミでの投票数にふれながら、謙虚に、決して圧力を感じるような口調でなく、最初の目的どおりペンタファンとペンタックスの最良の関係で前進することを目指して。
尚、後のペンタックス社からの回答はお約束ですからここに書き込まないようにお願いしますね。
さあこれからですよ〜
書込番号:6093908
2点

ペンタックスお客様窓口担当者御中
拝啓
日に日に春らしさを増す陽気となって参りましたが、御社に
おかれましてもますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
K10Dを使用させていただきまして、はや三ヶ月余りを経過し
間もなく発売予定となるであろうDA★ズームの発売を今か今かと
待ちわびておる一ユーザーではございます。
さて、K10Dに旧来のレンズを使用した際に、個体にもよる
ようですが「ピントのズレ」が発生する組み合わせが
なきにしも非ずのようです。
事実私の保有しておりますFA50mmf/1.7等のレンズにおきましても
わずかな後ピン傾向がうかがえます。
聞き及ぶところによりますと、サービスモードにおきまして
そのピントのズレを微調整する「モード」があるらしいですね。
一部そのモードに至る経路を利用して、ユーザーが自ら
調整するといった話も散見しておりますのは、おそらく
御社の方でも把握されているかと思われます。
このたび、かようなメールを差し上げるにいたりましたのは
K10Dの次期ファームウェアアップデートにおきまして、ぜひとも
そのモードを比較的ユーザーにも扱い易い階層に正式に
設置していただけると望外の幸せと思ってのことです。
なお、DA★ズームレンズは快調に仕上がっているものと
想像しております。発売された暁には是非とも財布の許す限り
調達する算段ではございます。
なにとぞ、ユーザーの微力な声をお聞き届けくださいますよう
切にお願い申し上げます。
僭越ながら、とあるユーザーサイドの掲示板におきまして
大勢のユーザーのお声を頂戴しましたところ、ほとんどの方が
同様の希望を抱いていらっしゃるようです。
(一部、御社サービスマンのお仕事の一部を奪うのではないかと
危惧する声も見られますが・・・)
もちろん御社の多大なる負担がかかることは承知の上では
ございますが、この機能を追加することにより、さらに
御社はユーザーフレンドリーなメーカーとして名を馳せるのは
火を見るより明らかだと思われます。
敬具
・・・こんな感じでしょうか?・・・
書込番号:6094640
7点

みんな同じ文章になっちゃたりして・・・(笑)
ココの板の直リンク貼るのはまずいですかね。
書込番号:6094675
4点

Rolling Waxさん・・・
メール出すなら「自分の言葉」で綴った方がいいように
思われます。
なんだか定型文だと「組織票」みたいな捉えられ方を
されてしまうかも?・・・
ここの直リン貼るのは、特に何かのマナー違反とか
そういうのに該当するということはなさそうに
思われます。
で、私はメーカーの人はここ、覗いてると思います。
ほぼ間違いなく・・・
書込番号:6094816
4点

n@kkyさん
お疲れ様です!
先ほどMailしました。今後の参考までにMailされた方もカウントを取ってはいかがでしょうか?意味がないかもしれませんが。
書込番号:6094954
1点

こういう雰囲気って京ポンの時と似ているんですよね。
つい思い出してしまいます。ユーザーの声届け!みたいな^^
書込番号:6095387
1点

Rolling Waxさん・・・
ちょっと硬いかな?とも思ったのですが
精一杯背伸びして書いてみました。
秦の始皇帝さん・・・
「京ポン」ってなんでしょ?
「カメラ事業」から撤退してしまったところ???
で、ワタクシはですね、他の熱烈な皆様には申し訳ないですが
「ダメ元」っていう感覚です。
もちろんピント微調整が堂々とおもてメニュー化されれば
それはそれですごく便利だろうし、K10Dの付加価値を
更に高めてくれるだろうと思っております。
ただ、今回「うらメニュー」の出現自体、タナからぼた餅
くらいに考えておりますし、その存在を知らなかったら
知らなかったで、べつに普通にK10Dを使っていたと
思うのですよね。
ですから、もしペンタックスさんがちょいと奮発して
表メニュー化してくれたら「儲けモノ」くらいのスタンスでは
あります。
もし表メニュー化してくれなかったとしても、別にペンタックスを
嫌いになるとかK10Dに対して「可愛さ余ってにくさ100倍」に
なるとかそういうのはないです。
書込番号:6095551
4点

最終的な判断はペンタックスにお任せすることが大前提です。
それが良い関係ですね。
その上でのお願いです。
ピントが悪くてもそれはAFの限界と考えてすばらしいファインダーを活かせばよいことですからね。
そんなに力をいれずにもっと簡潔に書いたほうが担当者を煩わせないで読んでもらえると思います。
万が一100件も届いたら大変ですからね。
私の受けた感じは結構いけそうですよ・・・。
書込番号:6095712
2点

>秀吉家康さんを含めてペンタファンって素敵だな〜
これってどういう意味か? スカタン(笑い)
n@kkyさん
>聞き及ぶところによりますと、サービスモードにおきまして
そのピントのズレを微調整する「モード」があるらしいですね。
一部そのモードに至る経路を利用して、ユーザーが自ら
調整するといった話も散見しておりますのは、おそらく
御社の方でも把握されているかと思われます。
以上の一文をいれてはあきません。韓国サイトからのリークをあなたがメーカー側に告げ口して、ダメにしたということになります。
手のうちをみせると、このコマンド自体も変更されます。
ここは、むしろ、AFが不調で、困ってることを力説し、その面からもカメラ側のピント調整がユザーサイトで出来るようにしてもらったほうがよいということを、力説する。同様の機能はキャノンでは実施ずみ。そのことだけでよい。
K10Dの後続機種の問題として、AFの微調整やWBの微調整などほかも注文もしておく。
こういう微調整をユザーにさせるということは、ペンタにとっては減収につながり、修理部門も縮小につながるということは理解しておこう。
これくらいでいいと思う。
書込番号:6095843
4点

「投票はナンセンス」
と言われた秀吉家康さんが今度は要請書のお薦め。
ありがとうございます。
やっぱりペンタファンってええよな〜
これくらいにしときまひょ。
書込番号:6096088
1点

何度か書きましたが、私はメーカーサイドの方はここを
見ていることはほぼ確実と思います。
逆に私がメーカーの人間だったら、自社の製品がこのような
製品評価の場を「見ないわけがない」と思いますし、
昨年11月末の新聞全面広告でもペンタックス自身が明記している
ことです。
「うらメニュー」がリークされ、それが一部の人によって
物議をかもしたということも百も承知でしょう。
穿った見方かも知れませんが、あるいは「ワザと」かも知れないと
にらんでいます。
つまり、そういうメニューを設けた場合、ユーザーはどういう
風に反応し、それを使いこなすことができるかどうか
実験したのではないか?とまで考えようと思えば考える
ことができます。そんなことは口が曲がっても絶対にそうは
言わないでしょうけど・・・
あっ、あとですね・・・このピント微調整の設定を
一般ユーザーの手にゆだねることになったとしても、私は
メーカーのサービスマンの仕事は減らないと思います。
絶対に「設定はしたけど、上手くいかない」とか「元に
戻そうとしたけど戻らなくなった」とか「かえって変に
なっちゃった」っていう方が少なからず出ると思います。
私もなんですが、ロクにマニュアルをちゃんと読まずに
色々操作しちゃう人も居ますので。
っていうかマニュアルを熟読しないと操作できないような機械は
今日日「ユーザーインターフェイスが整っていない」ということで
排除されてしまう世の中だと思っております。
現時点で
「ピント微調整はユーザーの手の届き易いところに設置するけれど
いかに間違いなくスムースにその手段を実行できるかどうか?
誤操作せずに、また万が一誤操作したとしても一発で工場
出荷時の設定に戻せるかどうか?そしてマニュアルを整備
できるかどうか」
といった検証が社内で行われている、ということを
勝手に想像しております。
(この勝手に想像するのがまた楽しいんですけどね)
書込番号:6096536
6点

ファームウェアの更新はK10Dを成長させ続けますから
店頭でもちゃんとそれが宣伝されていれば
今後他社がどんな新機種を出してきても
まだまだ売れ続けると思います。
このクラスのカメラでこれほど完成度を高めることができるカメラも珍しいのでは無いでしょうか。
本当に今後の展開によっては歴史に残るベストセラー機になると思います。
書込番号:6103669
2点

jackiejさん・・・
そうですねぇ、私は発売される前から
「歴史に残るデジ一になるだろう」と思っていました。
ベストセラー機よりロングセラー機の方がペンタックスには
合っている気がします。
基本的な画作りそのものがしっかりしているので
しばらく私はこれで大満足で撮り続けられるだろうと
思いますし・・・
*istDS〜K100Dの同筐体仲間もロングセラーの名機だと
思いますけどね。
書込番号:6103824
3点

[6083880] 秀吉家康さん
かなり遅レスですがこっち方面の仕事(主に光関係)をしています。
回路設計などをやっているので(実はオリンパスのカメラ部門とつながりがあったりします)この手の改造はかなり慣れてます(ぉ
ただ、ソフトアェアの知識はほとんど無いので今後苦労しそうです…
書込番号:6105718
2点

水瀬さんの、分解、小改造はほんと素晴らしいですよね。
かねてより敬服しております。
タイムラグのハナシも参考になりました。
今後も何かやってくれるんじゃないか?と期待しておりますので。
書込番号:6106748
1点

こっそりここだけのネタです。
あまり公開されると、蓋をされますので・・・。
実はファームウェア1.11にした後で1.10に戻すことができるらしいです。
でも表示は1.11のままだそうです。
1.10のファームウェアもダウンロードできます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=22398122
香港サイト
http://forum.pentaxfans.net/showthread.php?t=46140
しーっ・・・
書込番号:6117840
5点

jackiejさん
おお!
またまた、ありがとうございます!!
しーーーーーーーーーーっ!! (笑)
書込番号:6118196
1点

jackiejさん・・・
この情報はjackiejさんがご自身で試されて
確認してみたものなのでしょうか?・・・
「裏コマンドでうらメニューが出る」という情報は
自分でボタン操作をして呼び出すものですので、
なんとなく危ない場合は引き返すことができうるような
感じがしますが、もし書かれているサイトに行って
PCがウィルスに感染するとかスパイウェアが組み込まれている
といった危険性は皆無でしょうか?・・・
少々懐疑的ではございます。
また、メーカーから直でダウンロードするものではないので
万が一、そのファームウェアに何か悪意のあるバグが
絶対にないという保証もなきにしもあらずだと思います。
私は怖くて絶対にクリックできかねます。
書込番号:6118226
3点

>jackiejさん
ここだけのネタは出したその瞬間ここだけのネタじゃなくなっちゃいますよ?(笑)
それはよしとしても、これはリスクが高いですねー
自分にはとてもとてもできません:;
壊れない、とも言い切れませんし。。
書込番号:6118308
1点

2日前にK10Dユーザーになった者です。
結論から言うと、1.11→1.10は可能です。
ファームももっと安全な場所から落とせます。
1.00→1.11に直接アップグレードして、
昨日、鹿島鉄道撮影に行って撮影画像をチェックして、愕然として。。。
jackiejさんが紹介されているページではないのですが、
1.11のファームファイルをバイナリエディタで覗きつつ、
いろいろ試行錯誤してると、バージョン戻せました。
無事、うらメニューも入れピントも調整。
これからは、快適なK10D生活が出来そうです。
全て自己責任での作業ですので・・・。
今のところ不具合はないけど、いつ何かおこるかわかりません^^;
書込番号:6118360
2点

ペンタックス様
早く許可を〜〜〜〜ー!!
表通りを歩かせてくださいな〜
書込番号:6118901
0点

jackiejさんの紹介先からダウンロードして1.0から1.1へのアップデートに成功しました。二日間使用していますが何の不具合もありません。このまま1.11にはアップデートせず使用していきます。
書込番号:6129563
1点

K10D購入から約3ヶ月。レンズ3種をセットし、1200枚ほど撮影してきまして、
「これはカメラ自体が後ピンだ」という結論に達しました。が、皆さんが「うらメニュー」を
活用されているのに気づいた時には、すでにver.1.11にアップデートした後・・・。
後戻りできるデータがないかと考えていた矢先、jackiejさんのカキコミを発見。先ほど
ダウンロードして、1.10に戻ることができました。「うらメニュー」で調整をした結果、
見事にジャスピンに変身!しばらく使っていると何らかの爆弾が出てくるかもしれません
が(苦笑)、今のところ何の異常もありません。何か異常が起きれば報告しますが、僕と
同じ不満を抱えている皆さんにはぜひトライをお勧めしたい気分です。
以上、あまりにも嬉しかったので、御礼かたがたの初カキコでした。
書込番号:6237051
1点

おお、このケンケンガクガクなスレッドがまだ生きていたんですね。
バージョンダウンができるというのは、それを望むヒトには
福音でしょう。
間もなくアップデートされる「SDMレンズ対応ファーム」からも
バージョンダウンできるといいですね。
ちなみに保守的なワタクシはまだ1.00のままです。
書込番号:6237591
0点

さしたる理由はありませんが、私も1.00のままです。
AFピントに不満が出ない(基準レンズは、FA77mm LIm、DA40mm Lim)ので、まだ位相差のシフト微調整もしていません。
ところで、この調整したシフト値ですが、バージョンアップをしても、当然そのまま維持されるはずですね。
(そうでなければ、アップデートするたびに個体ごとに再調整が必要になりユーザーが自分でアップデートするのは、一般的でない)
ダウンデート(こう言うかな)したり、アップデートしたり、自由自在(自己責任)だったら、まことに便利ですね。どう思われます。
恐ろしくもありますが。
書込番号:6237764
1点

正確には「バージョンアップデート」って言うんでしょうかねぇ?・・・
そうですね、「着せ替え」のように、好きなバージョンの
ファームウェアを自由に選択できたら「カスタマイズ感覚」で
使えて面白いかも知れませんね。
ただ、あまり気軽にやって根本的な部分でミスをしたら
取り返しのつかないことになりますので、要注意でしょうけど。
何気なくバージョン変更操作中にバッテリー切れ起すとか・・・
もちろんユーザーの自己責任になるでしょうけど、メーカーの
負担は増えちゃうかも知れませんね。
あっ、でも全部包括的な「ファームウェア」にしてしまえば
そういう七面倒くさいことをする必要もなくなるか・・・
書込番号:6238021
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





