サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
現在WINDOWSULTIMATEの32ビット版でこのサウンドボードを使っているんですけど、32ビットだとメモリーが3.25GBまでしか認識しないため、64ビットのVISTAに切り替えようと思います。しかし64ビット版のドライバーがまだ出ていません…VISTAの64ビットに搭載されてる32ビットエミュレーションで32ビット版のドライバーを入れて動かすのは可能でしょうか?それとも64ビット版のドライバがでるのを待つしかないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6102824
0点
人柱となっていれてみれば?
今ならまだメモリー4GB以上はいらないと思うんだけど。
書込番号:6102841
0点
64bit Windowsでは32bit用のドライバは動きません。
32bitで動かせるのはアプリケーションのみ。
一応XP x64のドライバが強引に使えないこともありませんが、
動作に制限があることは覚悟してください。
kanの飼い主さんと同じく、
64bit Vistaが手元にあれば試してみた方が早いと言っておきます。
ハードウェアが壊れるわけでもあるまいし。
書込番号:6103984
0点
返信ありがとうございます。kanの飼い主さんとHoniさんの言う通り時間があるときに一回試して見ようと思います。いいアドバイスありがとうございました。
書込番号:6104068
0点
私の環境ではWindowsにはじめから入っているドライバで正常に動作していましたよ。
ドライバの日付は2005年4月となっていたと思いますので、私の記憶が正しければXP x64と同じドライバだと思います。
書込番号:6104562
0点
C2D6300さん返信ありがとうございます。VISTAの32ビットをインストールした直後では不明なデバイスとして認識されましたが、64ビットのVISTAだと自動的に認識されるのですか?32ビット版だとXPのドライバは正常に動かないんですが、64ビット版だと64ビットのXPのドライバで動くもんなんですね。C2D6300さんがVISTAの64ビットで正常に作動しているのなら大丈夫そうですね。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:6106516
0点
>VISTAの32ビットをインストールした直後では不明なデバイスとして認識されましたが
32bitでは私の環境でも同じ状態でしたのでVIAのドライバを使用しました。
>64ビットのVISTAだと自動的に認識されるのですか?
はい。少なくとも私の環境では認識されました。
厳密には3回程インストールしたうちの一回は認識されませんでしたが、(すべて同じPCです)その場合も「自動的にインストールする」を選ぶと正常に認識され、動作も問題ありませんでした。
構成は以下の通りです。参考までに・・・
CPU:Core2DuoE6300
メモリ:UMAX DDR2-800 PC2-6400 1GBx2
M/B:GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev.3.3
VGA:Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB Classic Edition
オーディオ:SE-200PCI
書込番号:6107511
0点
VISTAでも64ビットと32ビット違うもんですね。まさかXPの64ビットのドライバで正常に動くとは思ってもいませんでした。 C2D6300さんのおかげで安心して64ビットのVISTAをインストールできます。本当にありがとうございました。ちなみに、今日ONKYOのほうに電話しましたら、VISTAの64ビットのドライバのリリースは全く予定がないって言われました・・・やはり、64ビットはあまり使われていませんからいろいろなことで遅れてますね・・・
書込番号:6107767
0点
ちょっと補足です。
Audio Deckは使えないのと、マルチチャンネル、録音等は未確認ですのでわかりません。
書込番号:6108408
0点
Vista x64 での動作を試した限りで書いておきます
Vista x64 をクリーンインストールし、インターネットに接続されている状態を前提にしています。
あくまで自力で動かした結果ですので他の環境でどうなるかは不明です。
自力でなんとかできる自信がないのであれば公式ドライバが出るまで待ちましょう。
■音を出すまで
・SE-200PCIをPCに装着する
・Onkyoのページで公開されている Vista 32bit版対応のベータ版ドライバを入手する。
・ファイルを展開する
・展開したファイルの中から setup.exe を起動しインストールする。
・画面の指示に従い再起動
(この時点ではまだ音は出ない)
・デバイスマネージャを開き Envy24 を右クリックしドライバソフトウェアの更新を開く
(表記自体が違う場合もあるので正常に動いていないデバイスを探しましょう)
・自動的に更新されたソフトウェアを検索します
ここまでの作業で音は出るようになると思います。
■Audio Deckの挙動
32ビットのコントロールパネルに Envy Audio Deck のアイコンが出現していることを確認する。
これを開こうとすると正常に起動できなかったとエラーが出るが、気にせず推奨する方法で再起動する。
これでAudio Deckが起動すれば成功。
S/PDIFコントロールからサンプルレートの設定を変更するとWindows側のサンプルレートが自動的に切り替わります
コントロールパネル サウンド を開き Envy24 のプロパティ、詳細タブから切り替わったことが確認できます。
この画面で16bitか24bitか切り替えることも可能。
■その他
SE-200PCIをPCに装着した後、ただ単にドライバだけを自動的に更新されたソフトウェアを検索してインストールを行った場合、音は出るようになりますが サンプルレートが 48kHz 以外選択できないようです。
SE-200PCIは 44.1kHz と 48kHz(又はその倍数) では別系統のクロックを搭載するため、CDを含め多くのソースが44.1kHzである以上この設定が切り替えられないとその性能を発揮させることができません。44.1kHz以外に設定しているときは44.1kHzの音声はソフトウェア的に変換されるのでその分の劣化も発生します。
書込番号:6230113
0点
SE-150PCIでの話ですが、書き込みをされている皆さんの
方法でドライバをインストールすると、音を出す事は
できるのですが、ブラウザ(IE, FireFox)から、一部の
ストリーミング動画を再生しようとすると、ブルー画面になります。
たとえばYahoo動画から再生すると再現性は100%です。
その後、Envy24のドライバを削除すると発生しません。
そして再度、ドライバをインストールすると、またブルー画面になります。
同じ現象が発生している方はいらっしゃいますか?
書込番号:6256823
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > SE-200PCI」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/05/06 16:43:41 | |
| 17 | 2017/06/07 21:56:46 | |
| 12 | 2015/04/01 20:40:40 | |
| 4 | 2013/08/16 19:11:21 | |
| 3 | 2012/10/16 23:29:28 | |
| 4 | 2012/09/08 16:37:33 | |
| 8 | 2011/12/27 23:12:42 | |
| 2 | 2011/10/31 12:46:04 | |
| 3 | 2011/10/26 22:32:12 | |
| 13 | 2011/07/18 17:05:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




