


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
止まりものの野鳥撮影でのAFモード、どうしているでしょうか?
AF-S、AF-Aでも、もちろん腕さえあればいい結果を得られるのですが、私は現在はデジタルならではの「数打ちゃ当たる」式、
AF-C+連写がメインになっています。
このAF-C+連写、超望遠域では二つの理由で好結果になることが多いようです。
一つ目は、AF-Cの「いい塩梅のAFの微調整具合」です。
AF-Aだと、鳥が隣の枝に不意にぴょんと移動すると、その時点で背景にAFが移動、つまりロストして「ジーコジーコ...」、
そのチャンスは失われてしまうことが多いようです。一方AF-Cだと、少しの間そのまま「待って」くれるので、移動先にカメラを
向けることでロストせずに済みます。しかも、その時点でAFの微調整が入るので、より「真っ芯」で捉えることも多いようです。
二つ目は、超望遠ゆえの手ぶれと手ぶれ補正とAF-Cの恩恵です。三脚固定以外なら、300〜500mmのレンズでは
止まりものを追っていてもファインダーをぴたっと止めるのは簡単ではありません。なので、せめて手ぶれ補正で救えない
前後ぶれだけは避けるように構えるのが基本です。で、それができるようになると... 自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)
この二点、腕に不足があるほど恩恵があるとも言えるのが面白いところじゃないでしょうか。
もちろんある程度以上被写体を捕捉できて、ある程度以下に手ぶれを抑えることは必要なのですが、そのハードルは決して高くない
ように思います。ハードルとして大きなものは、大容量(RAW撮りなら8GB?!)のメモリカードが必要なこと位でしょうか(^_^;)
騙されたと思って是非一度お試し下さい<(_ _)>
70-300Gの品薄が続いているということは、(SONYが予想したより)沢山の方が35mm換算450mmの超望遠レンズを手にされた、
ということですよね? 超望遠レンズでは鳥を撮らなければならない、ということは全然ないのですが(^_^;)
今月も新たに野鳥撮影をされる方に参加して頂けると嬉しいです。(最近ご無沙汰の方もお待ちしています<(_ _)>)
書込番号:7881380
7点

α-7D&α100さん
毎度どうもです。
さて、留まりものの場合ですが、私は殆どAF-Sで撮ってました。><;
今度からAF-Cを使う様にしてみます。
私には技術が伴っておらず、被写体を追い切れていないので、まずはそこの練習が一番重要ですが。><;
添付の椋鳥は、飛び立つ前に捕りたかったのですが、先に飛ばれてしまいました。^^;
今日は咲き始めた菖蒲を狙って出かけたのですが、間近に鳥を見かけたので、レンズそのままで撮影しました。
70-300Gも持って行ってはいたのですが、そちらでは撮影に至りませんでした。><;
書込番号:7883049
2点

スレ主様、皆さんこんばんは。
スレ主様、私も中央一点でAF-C/連写です。(今はレンズ無し状態ですが)
道南のお話を頂きましたが、以前国営放送で道南の***川のヤマセミの巣作りをやっていました。羨ましいロケ地です。
鹿や鯨ですか!鯨は児童のころは大好きでしたが、大人になって食べてみると味覚が変わったと言うか何か印象が違っていました。?
バルサマック6センチさん、そちらのチョウゲンさんは蛙や蛇を捕るのですね!
私の地域(関西)で良く見る個体は一度だけスズメ捕っていましたが、殆どバッタ!です。
真横にスズメが止まりますが馬鹿にされているようです。
そういえばハクセキレイを捕りたかったみたいですが緑のネットにぶち当たっていました。
やはりバッタが大好きみたいです。
素潜りするカエルさん、自然界は色々ありますね。
ハヤブサがコウライウグイス捕食した写真も見たことあります。
お話頂いたカラスはどこでもすごく増えているようですね。
何年か前にカラスが鳥のヒナではなくヨチヨチ歩きの猫を民家の高い屋根に持って上がっていました。
猫はずーと鳴いていて習性でしょうか屋根から落ちないように上へ上へとはい上がって行きます。そこにはカラスが......。
何とかしたかったのですがどうする事も出来ず気が付くと泣き声は無くなりました。カラスの餌食に....悲しい思い出です。
バン達は元気いっぱいですね!また貼ってください。楽しみにしています。
書込番号:7884239
3点

α-7D&α100さんのお言葉に甘えまして…
明日でも万博公園へ行こうかと考えて、レンズはターゲットを捕捉しやすいようにAPO100-400F4.5-F6.7を付けて用意していました。そしたら鳥の鳴き声が!
慌ててベランダへ出たら近くの電線にヒヨドリ(でしょうか)が留まっているではありませんか。20秒間ぐらい留まっていたでしょうか、物陰から狙われているのが分かったのでしょう、逃げてしまいました。逃げる瞬間を撮ろうとして何枚か撮ったら、飛び立つ気配も見せず瞬間姿が見えなくなりました。
しょうがないので始めと終わり、それから表情が変わった(ようにみえた)画像を投稿します。鳥影中心に画面を1/4にクロッピングしています。
鳥たちは出会いが難しい被写体のようで、前途道遠しを感じさせます。
書込番号:7884292
2点

皆さん、こんばんは。
この時間にお便りをすることはめったにないことであります。
いま、長野県の八千穂高原から帰ってきたところです。獲物はさえませんでした。あとは明朝ということでお許しください。
書込番号:7884520
0点

α-7D&α100さん
こんばんわ。僕はソニー、ミノルタユーザーではありませんが、鳥つながりということで。
自分の場合、ほぼAF-C、親指AF(長玉はレンズ側AF)で撮影しています。測距点は状況により使い分けています。
理由は、AF−Cは合焦後、親指を外せば実質AF−Sと一緒だからです。AF−Sでも十分な場合も多いのですが、AF−Cが必要な場合もあります。単に切り替えるのがロスになるのでAF−Cにしています。
>自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)
ニコン機オンリーの僕には、信じがたいです。シャッター優先で設定しているからかもしれませんが、距離のある鳥撮りにおいて、そこまでの微調整をしている実感はありません。ミノルタソニーの方が進んでいるのでしょうか。
それにしてもスレ主さんはいい環境にお住まいですね。うらやましい限りです。
書込番号:7884665
2点

今週末は野鳥ならぬ超人(棒で球を打つ(^_^;))を見に(一部撮りに)行っていて... ざっと見繕った金曜日の成果を2枚(^_^;)
2枚とも500/4.5+×1.5テレコン、ノートリ、ノーレタッチ、ストレート現像、α700の実力値です(^−^)
2枚目が日の丸構図全開なのは、あまりのチャンスにローカルAFフレームに切り替える余裕がなかったからです(>_<)
(この日は8GB×2枚+4GB少し、1500枚以上乱撮したので、全部チェックするのは相当時間がかかりそうです...)
で... すいません<(_ _)> まずは先月分(αで5月の野鳥撮影)のレス漏れを書かせて下さいm(__)m
> 素潜りするカエルさん
緑色、AWBのJPEG撮りでうまく出ない、という話題が別スレにありましたね。確かにガリッと黒めの緑から新緑っぽい、
あるいは黄色っぽい緑まで、実際にもあるし、デジカメで撮った色も千差万別、悩ましい部分ですよね(^_^;)
ウソっぽくなく、綺麗で、見た目に近い... AWBがバシッとはまることも多いのですが、これを微調整するためにもcRAW、です(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
見たことがないものを見たい! そこに行けば見られそう! しかもそれほど遠くない! 恵まれています(^o^)
それはさておき、JPEGであれだけ撮られるのですから、RAW撮りしたらもっと凄くなりますよ!!
ここのスレッドでは私を含めたlightroom/Photoshop系と、Silkypixを使用されている方が多いようです。
どちらも試用版があるはずなので、お試しの上、お好みの方を是非(^−^)
> バルサマック6センチさん
巣を見つけるのは逆にこちらでは難しいのか、それとも私に才能がないのか(>_<) 結構周りでは「アカゲラの巣を見てきて」なんて
お話をされている方がいるんですよね... ただ、道なき道を行かないといけないみたいですし、バルサマック6センチさんのように
彼らの生活の邪魔をしない自信がまだ全然ないです。運よく人間の生活域に営巣するものを見つける運を私に下さい<(_ _)>
> MP‐1000さん
どこまで着地地点が未来へ伸びていくのか(@_@) 今月もよろしくです<(_ _)>
で、笑えるのももちろんですが、息を呑むような規格外のものもそろそろお出ましかと(^。^) 期待しています(^o^)丿
ここから今月分です<(_ _)>
> pugichiさん
ムクドリはものすごく警戒心が強くないですか? 私もまともに撮れたことがない気がしています。
でもF1.4であれだけ合焦、α700のポテンシャルを垣間見る思いです(^−^)
> ぽとぴかめらさん
道南の川... 尻別かな? ちょっと遠いですが、その近辺には他にも初見の鳥達が結構いるらしいので、夏には(^−^)
鯨の味、そもそも流通がややっこしくなって(調査捕鯨の肉しかない(T_T))残念至極です。生態系の維持のためにも食べたい(^o^)
> weirdoさん
このスレッドではお初です<(_ _)> 他のスレッドでは参考になる書き込み、拝見させて頂いています。
100-400、望遠端の絞り開放ですよね? weirdoさんの腕も加味されていますが、このレンズ、コストパフォーマンス高いですね!
中古相場では500レフと同程度かやや高でしょうか。野鳥沼への入り口としては最適かと(^_^;)
「出会い」の場は書籍なら探鳥地ガイド、Webでも意外にいいところが紹介されている場合があるようです。
ぜひ「深い森」に足を踏み入れられて下さい(^o^)丿
> いつも眠いαさん
天候もいまひとつだったのでしょうか? 人生七転八倒、じゃなかった、七転び八起き、なんて私が諭される立場ですよね(^_^;)
不作と思っていた中に意外ないいものがあることを期待しています(^−^)
> n_birderさん
AFブラケット状態になるのは運次第です(^_^;) 要は「AF-Cをしても許しがたいほどファインダーが揺れる」というのがミソかと。
ニコンですと(キヤノンもそうですね)レンズ内補正のレンズをお使いであれば、状況はまた違うと想像します。
もっとぶっちゃけて言うと、きっちり追える腕のある人の場合は、ボディ内補正でもフォーカスがロックされた状態が続くと思うので
こうした恩恵は逆に少ないのでは、想像しています。(自分は恩恵を受ける側のようですから(^_^;))
こちらでは「試される大地」という標語があります。能動的になれば応えてくれる環境、本当に恵まれていると思います(^o^)
書込番号:7885490
2点

α-7D&α100さん
今月もヨロシクです<(_ _)>
AFモードですが飛びもの撮影を意識してるとついついそのままの設定で景色なんかも撮っちゃってますね。ファインダーの中でなんかジコジコいってるんで気が付く事が多々あります。
自分はレリーズ優先にしてますんでAF-Cだとカメラ的には最後まで合焦しようとしてるんでしょうね。
本日は徹夜明けだったんですが天気が抜群でしたので、カメラを取りに帰り山めがけて一っ走り行ってきました。こちらはもうすぐ梅雨入りしそうなんでこの貴重な晴れ間を逃すまいと眠気も何のそのでしたが昼過ぎに帰ってきてビール一本でダウンです(>_<))
勿論、α-7D&α100さん、いつも眠いαさん、素潜りするカエルさんに乾杯して口をつけましたよ〜
お詫び:先月のスレで自分からISOの事聞いといてお礼もせず誠に失礼しました。レスくださった皆様申し訳ございませんでした。
実は先日からAF400/4.5Gの使用時にど〜も明暗時の露出やシャッタスピードが変だなって思って質問させて頂いたんですが、差し込み式のフィルター、C-PLが入ってました(>_<))
う〜ん全く嫌になるのを通り過ぎて自分が怖いです!
書込番号:7885497
2点

こんばんは。
スレ主さん>
今月もお世話になります。AF-Cについての考察、なるほどと思いました。私も、大抵はAF-Cにしています。緑色の合わない話のほか、後から救える範囲が広いこともあって、RAW(圧縮)から現像しています。オオヨシキリ(私はまだ、写真とれたことがありません)の写真、背景のボケが綺麗ですね。それにしても羨ましい撮影環境(とウデ)です。
ぽとぴかめらさん>
猛禽類なら、仕方ないと思えなくはないのですが、増えすぎたカラスによる捕食のほうは、何とかならないものかと。鳥だけでなくて猫もですか。うちのカミさんは、一対一で鳩を捕って食べているのを見たそうです。お陰様で、バンのチビは無事に大きくなってきています。
weirdoさん>
> 鳥たちは出会いが難しい被写体のようで
まさしくそのようですね。私も、思ったようには会えずにいます。
いつも眠いαさん>
高原と聞くと、何やら期待できそうな気がしてしまうのですが、お天気の問題でしょうか?
MP‐1000さん>
元気でいらっしゃいますね。でも確かに梅雨入り前の晴れ間、大変貴重でした。そろそろ何か規格外のをドカンと(by スレ主さん)。
今日(正確には昨日)は、MP-1000さんに紹介いただいた、都県境の公園に行ってきました。残念ながら草が伸びすぎていて(近々刈るそうですが)、小鳥は声は聞こえど姿は殆ど見えず。でも楽しめました。海に近い遊歩道は、こんなのが歩いていたり。アオサギのほうは、咄嗟でしたので露出補正もSSも変更できませんでした。どちらも少しトリミングしています。
書込番号:7885931
3点

α-7D&α100さん
ゴメン!前レスの僕の設定はフォーカス優先なんで動く被写体が無い場合はジコジコいってるの間違いでした。
飛んでるものを追っかけてると連写しなくてもいつの間にか結構切ってますよね。8GBでもアレアレッって焦っちゃいます(^_^;)
「規格外」はい。目を瞑って清原並のフルスイング!それでも一割台かな〜
今月も天才打者の皆さんがが出てくる前に早めの出し逃げって事で(^o^)
素潜りするカエルさん
例の公園に行かれたんですね!昨日みたいな天気だと家族連れで賑わってたんでは?
ポートレート撮影会なんかもやってるみたいでよくお見かけします。(後ろの方からコッソリ撮ったりもしたことが(^_^;)
バードウオッチャーさんも木陰でなんか狙ってる場面があちこちありましたんでこれまた後ろの方からコッソリと...自力で探せ!って言われる前に逃走です。
n_birderさん
はじめまして、僕の友人がD300とD3使ってますがとても気に入ってて鳥さん撮影の場合はD300の出動率が高いみたいです。一緒の時は撮ったものを見せ合ってあ〜だこ〜だ言い合ってますが素子が同じ(?)だけあって似た様な転び方するみたいです。
機会がありましたら今度画像もあげて下さ〜い<(_ _)>
いつも眠いαさん
乾杯のお話ありがたく実行させて頂いております!
この辺はここ5年位で様変わりしました、あれよあれよって感じで高層マンションが立ち並んじゃいました。10年前に越してきた時は造船所とパン工場とトラックターミナルばっかりでしたが...
長野はお天気が悪かったのかな?期待してま〜す。
書込番号:7886362
3点

n_birderさん
ご教示有り難うございました。雀と烏と鳩ぐらいは見分けがつくレベルです。
α-7D&α100さん、素潜りするカエルさん
いつも楽しく拝見しながら勉強させていただいています。次はいつ投稿できるか自信はありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7886418
1点

>ムクドリはものすごく警戒心が強くないですか?
群れている横を歩いて通るくらいなら、結構近くまで寄れるんですが、写真に収めてやろうとか欲目を出すと、気配が伝わるのか飛び去ってしまいますね。^^;
野生動物の鋭さでしょうか?
関西は梅雨に入りそうなので、今月はちょっと鳥を狙うのが難しくなってきました。><;
書込番号:7886601
1点

皆さん、こんにちは。
今回の八千穂高原(長野県蓼科に近いスキー場として知られているところ)行きは、自分自身が大いに期待を寄せていました。過去2回の実績を聞くにつけ、普段はお目にかかれないオオルリ、コマドリ・・・などに期待をしていました。やはり、異常気象の影響でしょうか、5月16・17日に大雪が降ってその影響とやはり木立の葉が生い茂る季節に入って野鳥も鳴き声はしてもなかなか姿を現しませんでした。野鳥を追い求めることの難しさを実感できただけでもいい経験をさせていただきました。
上げさせていただいた写真の一枚目は、雨の降る中で宿の外でなんとか雨を避けて撮ったもので、あとの三枚は、いずれも窓のガラス越しで撮ったものです。レンズはいずれも70−300mmGでノートリす。
書込番号:7887209
3点

今回の撮影会でうれしかった一つは、なんとα700+RF500を持つ人が一人出てきたことでした。前回の三番瀬・谷津干潟の撮影会で、ほぼ、ご一緒していた人で野鳥にとても詳しく、鳥の存在をいち早く見つける人が、たまたまα700+RF500(プラスα)を使っていた自分のシステムを見ていて下さったのでしょうか。買って10日ばかりだと言うのに結構使いこなしていました。自分が見つけることのできない鳥をいち早く捉えていましたし、やはりカメラの使いこなしだけではなく、鳥の見分けと見つける目が大事なのですね。
八千穂高原の二日目は、前の日とはうって変わったいい天気でした。しかし、肝心の野鳥のほうがイマイチでして、目指すオオルリは、朝早く出て行ってなんとか見つけたのですが、山の斜面上の遠い木の中にいるのをようやく撮ったのが証拠写真です。いずれもRF500でノートリです。
歩いた距離の割には、獲物がえらく少なかったのが残念でした。まあ、高原と言ってもこんなときもあるのですね。コマドリを楽しみにしていた白駒池は、残雪があって鳴き声を数回聴くだけに終わりました。
書込番号:7887510
4点

いつも眠いαさん
5月に雪!ですかぁ〜高低差でいる鳥さんも色々と違ってくるんでしょうねぇ。
お疲れ様でした<(_ _)>
オオルリ:−補正で美しく出てる青空に負けてないですね!この距離でもそう感じますんで近づけて撮れてたらって思いますが自然相手ですもんね (^_^;))
3枚目:アカモズ?
4枚目:目の上の白ライン、まさにセンダイムシクイってショットですね!
僕の周りは最近αはαでも350が増えてます。子供の同級生の親御さんとか、姪っ子も350です。本格的に一眼を使ってる人にはファインダーがどうとか言われてますが、EOSKISSと共に一眼導入のハードルを確実に下げてくれた機種ですね。
知り合いには漏れなくレンズを貸してあげて沼に引きずり込んでます!!!
書込番号:7887868
1点

RF500愛好会?、の皆様へ。
RF500は、軽く小型で持ちやすいレンズです。気軽に500mmと言う長焦点の世界を手持ちでも撮影できて、フォーカスが決まればいい画質が得られます。ただ、残念ながらF8固定で、その被写界深度が浅いところが欠点でもあります。しかし、お値段のことも考えるとこれからも性能アップ、特にAFスピードとAF精度の向上は、ぜひ、ソニーさんに強く望みたいところです。もちろんSSM化をふくめてすね。
複数の被写体を写す機会は多いのですが、このレンズの被写界深度の浅さは、上げた写真のように苦手な部分が結構目立ちます。いわゆる日の丸写真にどうしても甘んじる結果になります。AFが中央固定となるあたりとともにF8の被写界深度が得られないあたりが残念なところです。フォーカスの決まった写真は、リーズナブルなレンズとしては、色収差のない抜群の性能を示してくれます。
書込番号:7888916
3点

皆さんこんばんわ。
いつも眠いαさん
3枚目の写真「??」はホオジロですね。それから、4枚目の「センダイムシクイ?」は識別が難しいですが、撮影された環境(亜高山帯)や止まっている場所から考えるとメボソムシクイかと思います。頭央線が観えればはっきりするんですけどね。それから、「ジュリジュリ」と鳴いていませんでしたか?
ちなみにセンダイムシクイは、もう少し標高の低い落葉広葉樹林帯を好み、あまり木の高い場所にはあがりません。一方メボソは針葉樹林や高山のハイマツ地帯を主な生活場所としています。
まあ、ムシクイは鳴いてくれれば一発で判るのですが、地域や年齢でも微妙に異なるので識別は難しいです。
MP‐1000さん
>はじめまして、僕の友人がD300とD3使ってますがとても気に入ってて鳥さん撮影の場合はD300の出動率が高いみたいです。一緒の時は撮ったものを見せ合ってあ〜だこ〜だ言い合ってますが素子が同じ(?)だけあって似た様な転び方するみたいです。
機会がありましたら今度画像もあげて下さ〜い<(_ _)>
最近ブログを立ち上げたのでよろしければ見てやって下さい。
書込番号:7889158
3点

最初に... 私がアップした「オオヨシキリ」、大嘘で、実は「コヨシキリ」ですよね?(前スレでアップした分も(>_<))
ちと小さいし、目の眉斑の上の黒い線... またやってしまったようです(ToT) 多分この日に見たのはすべてコヨシキリじゃないかな...
次に... 双眼鏡(モナーク8×36 DCF)、届きました! 最初に覗いたときに絶句しました。双眼鏡のことを何も知らない私でも
明るい、見やすい、持ちやすいのはわかりました。実戦投入が楽しみです! ノガンが見たいさん、ありがとうございました<(_ _)>
(実戦投入後の感想も後日報告します!)
> MP‐1000さん
レリーズ優先でもAFは動作し続けるようですよ(^。^) シャッターを切るとその時点で撮れちゃう、という感じじゃないでしょうか?
カメラ的にN.G.でもファインダーで見て「合ってる!」と思った時に撮れるように、私はレリーズ優先にしたので、
α700のシャッターユニットはより酷使されるようになりました(^_^;) (歩留まりは... 多少向上したような(>_<))
徹夜明け、車の運転にはくれぐれもご注意下さい<(_ _)>(特に家を出た直後/着く直前が危ないみたいです。)
C-PL、[7885497]の写真からは入っていないんですか? 色の抜けがすっきりしないように見えるのは私が疲れているからかな(-_-;)
打率1割でも長打率で勝負! レンズ沼仲間を増やす前に(^_^;)一発お願いします(^o^)丿
> 素潜りするカエルさん
環境だけは自信満々で胸を張れます!! 今回のアップの写真、exifが消失したのはトリミングの過程でしょうか?
あと、カニを見ると「食べられるのかな?」と思うのは私だけでしょうか(@_@) (めったに食べられないので(ToT))
> weirdoさん
のんびり行きましょう! お待ちしています(^o^)丿
> pugichiさん
こちらも近年は「蝦夷梅雨」なんていわれるような長雨になることもあります。今年は勘弁して欲しいです。
> いつも眠いαさん
ウソ、こちらで撮った冬羽とは全然雰囲気が違いますね(@_@) アカゲラは一緒みたいです(^−^)
オオルリが見られただけでもちょっとうらやましいです。雨の撮影、いよいよ雨具を自作なんて方向には行かれませんか?
500レフ4連発、確かに絞り固定は不自由ですけど、そこを何とかしちゃうのも楽しみのひとつですよね(^−^)
「色収差のない抜群の性能」、ここが最大のセールスポイントですから!
> n_birderさん
ブログ拝見しました。憧れの「ルリ」のひとつ、コルリからのスタート、おめでとうございます<(_ _)>
なんて声を掛けるのがはばかられるキャリアをお持ちのようですね!
システムは違いますが、最近「αで」縛りはゆるゆるです(^_^;) なので、今後も様々な知見をご披露頂けると嬉しいです(^。^)
書込番号:7889639
2点

皆さん、おはようございます。
>ぽとぴかめらさん
蛇ですが長さは大きくても40センチ程度のヒバカリか、何かの蛇の幼蛇だと思います、
最初は巣材を運んでいるのだと思いましたが、巣を調べるのに追跡している時に分りました。
蛙と同じエリアの田んぼから飛んできたので、蛙狙いの蛇がチョウゲンボウに襲われた物だと思います。
チョウゲンボウも大きさが大きさなので、あれ以上大きな蛇だと反撃を喰らう可能性もありますね。
蛙の方は、ダルマガエルの声を聞いている場所で、ダルマガエルを探している時に狩を見ました。
居場所にめぼしをつけて、捜索していたところを先に攫われてしまいました。
ダルマガエルも珍しくなった蛙なので、それだけは置いていってはくれないかと思ってしまいました。
>α-7D&α100さん
巣は一つ見つけると、後は何となく勘が働いて見つけけやすくなると思います。
自分も森の中では難しく、市街地や水辺の方が見つけやすいです。
最近も通勤途中の環状線にある大型の信号機で、鳥の出入りが有り、親鳥らしき鳥がカラスを威嚇しているのを見つけました。
ですが、場所が悪く撮影出来そうに無いのが残念です。
他には大き目の神社のご神木が狙い目で、ミミズクが営巣をしていたりします。
隣の区にある神社では、例年アオバズク?が飛来していてご神木の上に雛が並んで居たりしますよ。
その神社のアオバズクですが、飛来が5月頃だと思いましたが今年はまだ見てはいないです。
そばにある道路が大掛かりな拡幅工事をしています、その影響なら寂しいですね。
今回の一枚目は、例のムクドリの巣です。
今まで雛は奥の方から出て来なかったのが、入り口まで来る様になりました。
巣立ちは近いかもしれませんね。
二・三枚目は、カイツブリの新しい巣を見つけました。
今回はより岸に近いところにあり、葦も少ないので観察はしやすいです。
巣の中には卵が3個確認できました。
また3枚目の写真では数十メートル先をシマヘビが通り過ぎた為、親鳥は隠れてしまいました。
3枚目の写真では親鳥が隠れた後に卵が見当たらなくなっていますが、卵を巣材で覆った様です。
こうして外敵から卵を隠しているのでしょうか、初めて見ました。
蛇は無事やり過ごしましたが、昨日は関東で入梅が発表されましたし台風の影響も心配です。
四枚目は、今日朝一のヒヨドリです。
隣家のアンテナで唄って居ました、声が大きいので朝一は勘弁して欲しい時があります。
家の周囲は谷戸の様になっているので、5時半頃から鳴き始める鶯の声は特に厳しい物があります。
せめて休日だけは、もう少し遅い時間から始めて欲しくなります。
書込番号:7889874
2点

みなさん、こんばんは。
スレ主様
確か**知川だったと思います。
それと私も最近水槽の産卵で太ったメダカを見ておいしそうだななんて思っています。(怖いですよね。)
素潜りするカエルさん
鳩とカラスの一騎打ちですか!まさに弱肉強食の世界!
バンのチビたちは元気そうでなによりです。
バルサマック6センチさん
凄い!まさに猛禽ですね!そんなチョウゲンくんなら撮りたくなります。私の良く見る個体はバツタばっかり追っかけていて少し迫力にかけます。
いつも眠いαさん
3枚目の写真ですが、別カットございませんか?アカモズ?ホオジロと出ていますが首から胸腹の感じがカシラダカに思えますがイマイチ確信が持てません。いかがでしょうか?
書込番号:7890012
3点

こんばんは。
pugichiさん>
> 写真に収めてやろうとか欲目を出すと、気配が伝わるのか飛び去ってしまいます
確かにそうですね。通り過ぎるだけなら、随分近くでも平気のようですが。
いつも眠いαさん>
やはりお天気のためだったようですが、ちゃんと撮影もされていたのですね。お宿の窓から待っていても何枚か撮れるとは、やはり良い場所なのでしょう。「センダイムシクイ?」、名前はともかく、カワイイです。もう少し近くで大きく撮れれば、と思われたことでしょう。REFLEX 8/500については、お書きになられたとおりだと思います。制約はきついですが、価格やら大きさ・重さやら、利点は充分と思います。日の丸構図は仮に諦めるとしても、仰るとおりせめてAFの精度・速度が改善されると、嬉しいところです。
n_birderさん>
撮影したものの名前が分からないことは、時折あります。そのような時には、よろしければ、お教え下さい。メボソの写真、鳥が綺麗であるのに加えて、面白い木の芽吹きとの取り合わせですね。
α-7D&α100さん>
トリミングしなくとも、私が写真をUPするまでの過程で、残念ながらExif情報は落ちてしまっています。(AdobeのPhotoshopでも購入できればよいのですが、いかんせん高価なので手が出ません。) ところで北海道でも、あの立派なカニが食卓に上がることは少ないのでしょうか?
バルサマック6センチさん>
環境にもよるのでしょうけれども、注意深く探していれば、あちらこちらで巣が見つけられるのでしょうか。ところで給餌中のムクドリ、随分つらそうな姿勢に見えます。
MP‐1000さん>
レンズを借りることのできる方が、羨ましいです?! (借りられる機会が無いのが、実は幸いなのかもしれません。) 4枚目、綺麗な風景写真として、大伸ばしして飾りたい感じです。晴れの日曜日の公園は大にぎわいでしたが、鳥の居るほうの場所は、それほどは人が来ていないように感じました。
ぽとぴかめらさん>
カシラダカ、私には聞き慣れない名前でしたので、本を開いてみました。なかなか判別は難しそうですね。
ところで、日曜日に訪ねた公園で見かけた、セイタカシギが卵の向きを変えているところです。時折、巣から少し離れることもありました。カラスが接近した時は、大騒ぎして撃退。でもカラスだけでなくてヘビとかも、心配です。こんなに見通しの良い状態で、営巣するものなのでしょうか。
書込番号:7890175
3点

皆さん、こんにちは。
八千穂高原行きの件では、皆さんにいろいろとお気遣いをいただきお礼を申し上げます。
MP‐1000さん
サギのマンション、びっくりです。ほかの三枚もよく撮れていますね。レンズの560mmって何でしょうか?。鳥の名前の区別がつかなくて・・・、ご指導いただき感謝です。
n_birderさん
はじめまして、どうぞよろしくお願いします。このスレは、機種に関係なく情報交換を楽しんでいます。これは、何と言ってもスレ主さんの人間味が生きているのだと思います。
早速、鳥の名前のご指摘を下さりありがとうございます。ムシクイも種類があって結構見分けがつきにくいのを知りました。頭が写っている写真をトリミングで上げておきました。また、よろしくお願いします。
メボソとセンダイの写真、実にお見事な腕前です。
α-7D&α100さん
このところ拝見する写真にサエが感じられます。腕前が上がっていますね。
今回、一日目が雨だと分かって急いでハングルアングルさんのアイデアを使わせていただくことにして、ワークマンの迷彩色ズボンを買いに出かけました。お店のお嬢さんは、変なおじさんが来たという顔付きで相手をしてくれました。結局¥600ほどのナイロン製品はすでに売り切れで、¥4.8kのも綿製品しかなくてあきらめました。外に出て撮ったウソは例によりタオル掛けで済ませました。
ぽとぴかめらさん
いつもながらのご指導に感謝です。残念ながらあの写真とほぼ同じ物がもう一枚だけでした。これからもどうぞよろしくお願いします。
素潜りするカエルさん
はい、少しは撮れましたが欲求不満ではあります。来年こそ・・・と言った気持ちです。
セイタカシギは、なかなかおしゃれな鳥ですよね。こんなところに巣作りするというのは驚きです。
書込番号:7890995
2点

ぽとぴかめらさん
>3枚目の写真ですが、別カットございませんか?アカモズ?ホオジロと出ていますが首から胸腹の感じがカシラダカに思えますがイマイチ確信が持てません。いかがでしょうか?
カシラダカですか。僕には頬線が観えたのでホオジロと思いました。冠羽は微妙ですね。カシラダだともっと下面が白いと思います。それから、撮影は長野のようですが、カシラダカはまだ残っていますかね?
書込番号:7893397
1点

いつも眠いαさん
お写真の件、ご指導のなんてとんでもないですよ!いい加減な事書いちゃいましたね(>_<))
n_birderさんが仰るように4枚目はムシクイには違いないと思いますが微妙ですよね。頭央線が無い様にもみえますし、見直してるとセッカ系にも見えちゃうし...
ますますハマって行きそうです!これからも宜しくお願いします。
ご質問のレンズはAF400/F4.5G+1.4テレコンです。最近のお気に入りでして... (^^)
n_birderさん
ブログ拝見致しました<(_ _)>
α-7D&α100さんも書いてましたが、キャリア凄いんですね。拙い画像をアップしてる超若輩者なんですが宜しくお願いします。
バルサマック6センチさん
入梅一発目、結構降りましたね!これ程ではないでしょうが約一か月嫌な季節です(>_<))
鳥さんに限らず野生動物ってホントに逞しいですね。ムクドリ、カイツブリ無事に巣立ち出来て欲しいです。
ぽとぴかめらさん
僕は見れば見るほど解らなくなってきました(>_<))
僕の意見のアカモズだと胸がもっと白いでしょうし、あまり高地にも生息はしてないでしょうから可能性は低いかもです。
素潜りするカエルさん
素潜りするカエルさんも一本いっときます? (^^)
僕も友人から(コニミノコレクター)よく借りて自分も欲しくなったクチなんで、返しにきた時の顔を見ればハマるかどうかよ〜くわかります。8割以上は何かしらレンズを買い足した報告がきますよ(^_^;)
セイタカシギって優しい目をしてるんですね、母親の目なんでしょうかねぇ。
(バンアルバム、僕もファンです!父親の目で見てると思います!)
α-7D&α100さん
車の運転気を付けます!THANk YOUです<(_ _)>
7885497の撮影日よりフィルターはノーマルですが「色抜け」悪いですか?
ウームまたまた新たな課題が...納得出来なかったAFまかせの微妙なピントは決まる様になってきた気がしてたんですが(勘違い?)当たればデカイ一発を狙いに行きますよ〜ハズす時は新井張りの三振ですけど...
書込番号:7893476
1点

いつも眠いαさん こんばんわ
>頭が写っている写真をトリミングで上げておきました。
メボソムシクイで間違いありません。有難うございました。
MP‐1000さん こんばんわ
>α-7D&α100さんも書いてましたが、キャリア凄いんですね。
いえいえ、ブランクが長かったので苦労しています。それに、我が母校は紅白に参加するようになってから芸能人目当てで入部してくる連中が増えたようでレベルは落ちましたね。
書込番号:7893729
2点

↑500/4.5+×1.5テレコン、ノートリミング、ノーレタッチ、ストレート現像です。
> バルサマック6センチさん
早く最初の巣を見つけたいです(>_<) 近所の神社かな? ヒヨドリが尾羽を広げてさえずる姿、初めて見ました!
(左下に写っているのはCCDのゴミ?虫かな?)やはり写真から生態に興味を持った私とは眼差しの深さが違います(^_^;)
今後のレポート、楽しみです!(こちらの最大のローカル新聞のカレンダー、先月はアオサギ、今月はカイツブリです(^。^))
> ぽとぴかめらさん
「太ったメダカ」、そうそう! カワセミが近所にいないかな?とよこしまなことも考えちゃいます(^_^;)
しかし、山の鳥もやはり十分お詳しい! 早くαの長玉、復帰されると嬉しいなぁ(^−^)
猛禽でバッタって... まずはチョウゲンボウ、見てみたいですが、バッタで満腹になるのかな(@_@)
> 素潜りするカエルさん
exifの件、フリーソフトも色々あるので是非お試しを! 今回の2枚目なんて「どんな設定で撮ったの?」と思う方が多いと思います。
500レフのノートリでしょうか? すごくいいです(^o^) 足環、拡大したら何か読めませんか?
足環は
http://www.yamashina.or.jp/ashiwa/ashiwa_index.html
に詳しいです。
(あ... 3月に撮ったアカゲラの足環、まだ問い合わせしていないことを思い出しました(-_-;) そのうち...)
500レフのF5.6の被写界深度で歩留まりを上げるにはAFモジュールを相当がんばらないといけないでしょうね。
(私は失敗作が怖くて500/4.5+×1.5テレコンでもF8(F11相当)が多いなぁ... F6.3(F8相当)位で勝負できる腕になりたい...)
カニ... 年に1、2回あるかないかです(-_-;) 産地に近い地方では「冷凍庫に常備!」なんて奴もいます。うらやましい...
> いつも眠いαさん
前回の撮影は風が強くて大変でしたが、暗い森じゃない場所は久し振りだったので、すごく楽しく撮れました。
おかげで分母も莫大なので、その中から選りすぐるといいのがあるという事情はありますから(^_^;)
これ位のものを安定して撮れるようになるのが当面の目標です。ただ、相変わらず自分の写真は見えていない(-_-;)
素潜りするカエルさんにお褒め頂いたコヨシキリ(>_<)の背景のボケのグラデーション、言われて初めて気が付いた位で(>_<)
未だに「気持ちよく合焦してる!」が先では駄目ですよね...
雨具の件、この梅雨の期間中には製作されると思います。楽しみです(^−^)次回の遠征は大漁だといいですね!
> MP‐1000さん
ちょっとアンダー気味な昨日の自分には、かなりアンダー気味に見えただけみたいですm(__)m
いつも眠いαさんが評価して下さっているので間違いないです! 梅雨時期で腕がなまらないようにできれば大物は近い\(^o^)/
今週は全然落ち着かなくて、今日のアップもつまみ食い的に探して現像したものです... 立て直さないと(^_^;)
レンズの無料レンタル、タダより高いものはない、の典型ですね... でもαシステムの発展に尽力されてますねぇ(^_^;)
コヨシキリ、picasaへのコメントありがとうございます<(_ _)> 最近画像によってはpicasaの等倍表示ができないんですが、
MP‐1000さんのところから私のアルバム、等倍表示できます? (私からのコメントは.. もう少し時間を...)
(ちなみに土曜の試合は新井の三振でゲームセットでした(ToT) 五輪でもがんばって欲しい!)
> n_birderさん
識別、私も今後お世話になるかと(なにせコヨシキリ...)その節はよろしくです<(_ _)> (ノガンが見たいさん、さぼっちゃ駄目!)
n_birderさん自身も紅白でカウントされたことがあるんですか? あの方々って「日本野鳥の会」としか紹介されていなかった気が
しますが、大学生の方(が主体?)なんですか。ひとつ賢くなりました(^_^;)
書込番号:7894022
1点

α-7D&α100さん
こんばんわ。ノビタキのメスで間違いありません。
明日のブログにノビタキをアップする計画でしたので宜しければご確認ください。
紅白のカウントは日本野鳥の会はたしか3〜4回しか出場していません。聞いた話では、芸能人見たさで会員の友人や家族が参加したのがばれて、うちへ回ってきたようです。
そして、その後を受け継いで10年間我が部がカウントしていました。ちなみに自分は一番最初に参加しました。
今だから言えますが、観客席が近すぎで実際には双眼鏡を覗いていません。覗いたふりをしながら肉眼でカウントしていました。でも、NHKは僕らを信用していないらしく後でビデオチェックをしていたようです。目の前の赤白ボードの数は小学生でも数えられます。(笑)
ちなみにさだまさしは人が良さそうでしたが、北島三郎はオーラが凄くて怖かった記憶があります。(笑)
書込番号:7894186
3点

スレ主様、みなさん、こんばんは。
スレ主様、ハイタカやチョウゲンボウの田と田の間の砂利道をテクテク歩くなんとも迫力のない姿も見たことありますし、
ハヤブサもチョウゲンみたいに電線横にスズメが仲良く止まっています。
猛禽!って凄いと思ったのはコチョウゲンボウとオオタカくらいです。
あっビッグニュースでぇーす!ノルウェーとアイスランドが日本へ鯨肉輸出するとか言っていましたよ!!!
いつも眠いαさん、こちらこそよろしくお願い致します。
どんな鳥であろうと???とか なんでしょう?とか書いてあるとすぐ言いたくなってしまいます。お許しを。
ただスレ主様のヨシキリは名前が出ていたので見ていませんでした。
間違いないと思っていますので!!!
素潜りするカエルさん、これはセイタカシギの卵ですか?
噂には聞いていましたが本当に日本で繁殖するのですね!奈良のビニールハウスのは知っていましたが。
バンより凄いかも。また経過を出来たらお知らせください。
MP‐1000さん、モズはおっしゃるとうり胸の色がなんです。
でも何が正しいのかなんて鳥に聞いても分からないし、人間が識別の為に言っているだけなので深く考えないでください。
頭痛くなりますよ!(笑)
n_birderさん、ニコンユーザーでらっしゃるのですね。
3マウント所持の私ですがニコンのD300もいいなぁって思っています。
ご意見ありがとうございます。野鳥研究部でいらっしゃいますか?では色々とご存知でしょうから端的に述べます。残っていますかね?とおっしゃるのは季節ですか?場所ですか?
長野はよくわかりませんが季節でおっしゃるならまだ冬鳥いますよね。冠羽は見えない短い個体の可能性を考えます。
実はホオジロも考えたのですが、胸の正面から見たM字形に見える白と茶色の境目の帯状部分、これはノーマルホオジロには無いと思います。
珍鳥のホオジロ類には見られますが。ホオジロは胸から腹は一面茶褐色だと記憶しております。
もしホオジロにMとはっきり判る個体があるなら私の思い違いになります。その時は笑ってやってください。
書込番号:7894422
2点

皆さん、こんにちは。
MP‐1000さん
n_birderさん
ぽとぴかめらさん
鳥の名前の件では、いろいろとご親切にしていただきありがとうございました。
精進を心がけるつもりですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7895384
1点

皆様、いつもお世話になっています。
素人にアドバイスいただけませんでしょうか。
500Reflexですが本当に難しいです。どうしてもピンボケか手振れか分かりませんがまともな写真が撮れず。
添付魚を掴むミサゴを遠くから撮ったものをトリミングしたのですが何枚か撮ったものが全てこんな感じでボケてしまい、トリミングする前の写真のどこを見てもピントがあってる気配がありません。
手振れか空気中の水分とかか日が当ってるとはいえ夕方で暗すぎたのでしょうか。
アヤメをマクロで撮ったものは同じサイズにトリミングしてもこんなに綺麗なんですが・・
書込番号:7895484
2点

レンズの方に、AF REFLEX 500mm F8.0の焦点深度と被写界深度についてのスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/#7414865
Exifデータが無いので断定できませんが、マクロレンズはぴったり合焦していますので、500レフ側に問題があるように思います。一度整備点検に出されたらいかがでしょうか。
書込番号:7895813
3点

ryenyさん、こんにちは。
このレンズの件は、先のレスでも書きましたが、それなりの使いこなしは必要です。判ってしまえば、このレンズの特性は引き出せるようです。私でもびっくりする作例を上げてくださっている方が複数います。
去年、カワセミをはじめて撮るに当たって手に入れました。撮影日を前にしてやったことを思い出しますと、そのまま通常のセッティングではryenyさんの作例とほぼ同じ結果が出ました。その時点ではα700はまだなくて、α100でしたが、あくまでも軽量・小型であると言う点から手持ちで撮ることを主眼にして、いろいろと試行錯誤をしてみました。と言ってもそんなに日程のゆとりはなかったのですが、ボケとぶれに対してはISO感度をぎりぎりにあげて露出をかせぎ、α100ではAFをあきらめました。練習には近所の川にいる野鳥の動きをやたらめっぽうに撮ってみました。ハクセキレイは特にいい練習相手でした。だいたいのめどをつかんでからは、家の(古いマンションです)ベランダから100mほどの距離のだいたい30mほどを通過する自動車で賢明に練習をしました。
その効果があったのか、3月版にのせているカワセミの写真が手持ち・MFでなんとか撮ったものです。その後にもそのときの作例は何枚か紹介させていただいています。
α700になりましたから、MFで頑張る必要はたぶんないと思います。被写体を想定して納得のいく撮影条件をぜひ、見つけてください。
書込番号:7895854
3点

MP‐1000さん
AF−400G F4.5ですか、まだまだ、出てくるのでしょう!。こちらはカンバイどころかヤケ酒の心境ですね。
また、くどいようですがお気を悪くせずにお聞きいただければと思います。いいレンズといい被写体で、最良のシャッターチャンスに恵まれている様ですので・・・あえて書かせていただきます。
やはり、写真の仕上げのトーンは、まだまだ、研究されることを強く望みます。自分がたいした写真も撮れていないのにおこがましいことは百も承知です。
全体に黒と白のつぶれが目立ちます。これは、お使いのツールと後処理の環境からすれば、もっともっといいトーンの写真仕上げができるはずです。今回、「よく撮れています」と書いたことがスレ主さんの反応にピンと来るものを感じてあえて書かせていただきました。
どうぞお気を悪くせずに仕上げもふくめて乾杯をしてください。そのときは、「なによそれっ!」、(なんてセリフはたぶんないのでしょうが・・・)、「今日はいいトーンに仕上がったのだよ!」で、とりあえずは乗り越えて、あとは、スレ主さん、MP−1000さん、自分、素潜りするカエルさんをはじめ・・・でいきましょう。たびんダメでしょうね!。
書込番号:7896008
2点

いつも眠いαさ〜ん、嫌なことでもありましたか(^_^;)
それはさておき...
ryenyさんはα350なので、AFユニットの性能差の可能性もあります。ただ、狙った鳥が黒くて、いかにもAFに厳しそう...
MP‐1000さんは素の現像を上げて頂ければ方向性が見えるかと。
飯食いますので今はここまで(^o^)丿
書込番号:7896916
2点

スレ主さん、ryenyさん、レス皆さん>Ref500難しいです。でもさすがニューヨーク、すごい鳥がいるんですね。やはりお住まいの近くでお撮りになったのでしょうか。イ〜なァ〜、多少のピントなんてどうでも良いから撮って見たい。とは言えくっきりはっきり撮れていればそれに越したことはないのでしょうが。
私の機材はαSDにRef500ですが結構苦労しています。ドッキリ作品とガッカリ作品が同じロケーションで混在する。気むずかしい限りです。でもそれがおもしろいのですが。
自分の腕を棚に上げているようで書き込みしづらいし、トンチンカンなこと言っているかも知れませんが、同好の士と言うことで読み流してください。
私の場合月イチ程度ですが、掲載写真のようなモノを撮ってピントを確認します。やはり自然モノですと手振れなのかピンズレなのかそれ以外なのか問題の箇所が見つけづらいので、人工建造物を被写体にします。
いつも眠いαさんの[7888916]の様な作品でレスできるとカッコいいし、説得力もあるのでしょうが、そんな作品は皆無でした、残念ッ。
1枚目はちょっと変わったディスコーンアンテナ?距離7、8m、AFで撮っています。被写体が割と小さいので、許容範囲かな。
2枚目は、駐車場の電灯、距離10m前後。30cm位の球体ですが、ここら辺が限界。
3枚目は並んで止まったムクドリ。奥の鳥にピンを合わせましたが距離10m前後、二羽の間隔が6、70cmと言うところでしょうか。奥の鳥は一見ジャスピンのようですが、拡大していきますと嘴あたりは微妙です。止まっているガイドレールが斜め奥に向かっているのでそれに合わせてみていくと右足やや奥側にピンが取れているようです。
4枚目は鳩ですが、やはり距離7、8mと言ったところでしょうか、画面中央付近ハトの足から右はね付近までは、おおむねOKかと思いますが、首から上はもうアウト。斜めに走る電線もハト二匹分の深度はなさそうです。
全て曖昧な距離ですのでDATAとしての価値はありませんが、このレンズの被写界深度の浅さは分かると思います。
ryenyさんのミサゴ、どの程度のトリミングなのか分かりませんし、RAW撮りかjpegか、iso感度の度合いも分かりませんので何ともいえませんが、後ろの枝とか葉の写りからターゲット、結構遠そうですね。拡大のしすぎで荒れている訳ではないのですか?
Raw撮りやトリミングはやったことが無いので良く分からないのですが、RawDATAは拡大しても余り荒れないのなら話は別です。そうなると私は完全に門外漢です。
Ps.αSD本日入院しました。しばらくは散歩に専念です。
書込番号:7897296
3点

n_birderさん
紅白の裏側なんてまあ〜関係者の方からしか漏れてこないお話なんで興味深く読ませて頂きました。あまり見なくなりましたが確かにカウンターを持った方がステージでやってましたね!そこにもそんなドラマがあったんですね!北島三郎さんの周りにいる人も怖そうですよね(ToT)
ブログの方も更新楽しみにしてま〜す(^o^)丿
ぽとぴかめらさん
確かに!遠足や修学旅行前に熱を出すタイプでしたのであまり深入りすると知恵熱が...
選別が?の時に見るネットの鳥図鑑に向かって構図が違うだろ〜なんてのたまう自分が悲しくなると同時に楽しみでもあります!
ryenyさん&1919ベルサイユさん
利便さと引き換えにもれなく付いてくる修練をレンズは要求してきますからこれは乗り越えて行くしかないかもしれませんね!おまけにα350はその高画素故に、これまたレンズの限界を余す事無く表現しようと頑張りますから、それを制御する使い手側によってじゃじゃ馬を乗りこなす様な忍耐を迫ってきやがります。是非一緒に乗り越えましょう (^^)
PS:αSD、元気且つ早期の帰還を願ってます。
いつも眠いαさん
これぐらいで乾杯して下さいます?
仰る様に撮れたものに最後まで愛情もってあげないと撮らせてくれた個体や機材、ロケーションに申し訳ないですよね。
気を付けます!評価の程、ビールのプルリングに指をかけてお待ちしておりますよ(^o^)丿
α-7D&α100さん
ヘッヘッへこれでどうだ〜
どちらかと言うと撮影場所のそこにいるその時間の個体をそのまま撮りたいので色味やよっぽど暗すぎ明るすぎでない場合ソフトでの補正はかけてないんです。(面倒くさいから?って突っ込みは無しです!)
ただアップする以上やはり少し手を加えないとご心配をかけちゃいますね。<(_ _)>
まあ撮って出しでウォ〜って驚かれる様なものをアップするのはすぐそこまで来てますけどね!言うのはタダ!言うのはタダ!(ToT)
書込番号:7897698
2点

こんばんは。
スレ主さん>
Exifが落ちてしまうのは、Adobe色空間で撮影したものを、s-RGBに変換する方法として、姑息な手を使っているためなのです。Photoshopでやれば、Exif落とさずに変換できるのですが、とても手が出ません。あとは、色空間の変換がいらなくなるように、撮影時からs-RGBにするか、です。(あまり彩度の高くない画像であれば、変換しなくとも不自然ではないので、これも手なのかも知れません。) お褒めを頂きました(もしそうなら光栄です)、[7890175]の2枚目は、REF500のノートリで、SS優先1/500、ISO自動(320になりました)、絞りF8(REF500なので)、露出補正-0.3EVでした。(c-RAWから現像しています。) リング解説の御紹介、ありがとうございました。文字は見えません。両脚リング各3段、一番下がマゼンタの色つき、というのは、説明中にはありませんでした。どこで付けられたのでしょう。
いつも眠いαさん>
ぽとぴかめらさん>
セイタカシギ、あまりに見通しやすい場所で営巣しているので、心配しています。また確かめに行けるとよいのですが。
MP‐1000さん>
レンズ、お借りする機会があったりしてしまったら、沼に突入してしまいます! (過去に書きましたとおり、カミさんには、白いレンズは高いので、手は出さない、と言ってしまってあります。) ところで、小さなお子様がいらっしゃるのでしたでしょうか。で、父親視線で鳥のチビも、見ていらっしゃる、ということなのでしょう。セイタカシギ、お母さんの眼ですね。週末にはまた、バンのチビ(関心を寄せて頂きありがとうございます)、見てきます。ところで、セイタカシギの巣、件の公園の野鳥観察センター(?)の建物から最も近い観察小屋から見える場所にあります。私は、そうそうは見に行けないかもしれないのですが、もしも、件の公園に行かれる機会がありましたら、どのような状況か、お教え頂ければ、誠に幸いに存じます。ところで、私の趣味的には、先日も書かせて頂きましたが[7886362]の絵画的な4枚目、大伸ばし印刷して飾るのに最適に見えます。カンパーイ!?
ryenyさん>
私も初心者です。いつも眠いαさんはじめ、苦労してものにされた方々からのコメントを参照して頂きたいと思いますが、ほんの少しだけ。どこを中央のフォーカスフレームで狙ったら、上手く合焦するだろうか、と考えながらフレーミングしているつもり(実際には手ぶれも馬鹿にならないので、あくまで「つもり」)です。これはスレ主さんに、教わりました。あとは、AF-Cで(スレ主さんの書いておられるところの「ピントブランケット」を期待して)連写しまくり、です。暗いとき、対象が遠くの小さいものであるとき、そしてコントラストのはっきりした所を中央のフォーカスフレームで狙えないときは、ピンの甘い写真となる可能性が極めて高くなっています。反面、あまり遠くない、コントラストのはっきりした大きめの被写体を狙うのですと、バチピン率は高くなるようです。被写界深度につきましては、皆様が書いておられるとおりで、例えば[7890175]の2枚目も、等倍で見ると頭部と背中の一部がバチピンで、他は少しボケています。脚は被写体ブレしています。あと、鳥さんを奥行き方向に狙って撮ると、胴体バチピン、お顔はボケボケとかになりやすいので、私の場合、どうしても横向き写真が多くなっているようです。
1919ベルサイユさん>
アマチュア無線家でいらっしゃいますか? (あまり普通の方は、ディスコーンアンテナ、とは表現されない、思われないかと。)
これもディスプレイ上で(一部切り出しての)等倍鑑賞には、ピンが甘くて少々耐えられない写真です。左のサギのくびのあたりに合焦しています。右のはボケボケです。jpeg撮って出しです。(Adobe色空間ですが、変換はしていません。) どちらもダイサギでしょうか?それとも?
書込番号:7897896
2点

今日は色気(写真)なしの投稿です。
> n_birderさん
ブログ、拝見しました<(_ _)> コメントがはばかられます(-_-;) せめて彼らの生活の邪魔にならないように撮影しないと...
紅白のお話は楽しく拝聴しました(^−^) そういうことなんですか! 私を含めて、知らなかった人には(@_@)だと思います。
> ぽとぴかめらさん
調べたのですが...「**知川」、空知は道南じゃないし... (ToT) 輸入鯨肉!(^。^)! 見かけたらすぐ買って食べます\(^o^)/
猛禽、おとぼけなところも見てみたいなぁ(^o^) 識別の件は「私に関しては」疑いの目で見て下さい(^_^;)
> weirdoさん
F5.6相当ですから、レンズ、ボディが正常でも状況次第ではああいった結果になることも少なくないような気がしませんか?
いつも眠いαさん、素潜りするカエルさん、1919ベルサイユさんが的確なフォローをされていますので
まずは同じ明るさで容易に合焦する状況でテスト撮影して、それでも全然駄目なら調整、という手順が良さそうじゃないでしょうか?
私のα-7Dの場合は、辛抱してα700と入れ替えで調整に出したら嘘みたいに調子が良くなったので、当てにならない意見ですが...
> 1919ベルサイユさん
難しいとおっしゃいながらお見事な4枚(@_@) 教材として最適です!
ryenyさん、ぜひこういった「逃げない」被写体でテストして見て下さいm(__)m
で、1919ベルサイユさんのαSD、早期退院されるといいですね(^o^)丿
> MP‐1000さん
picasaの方に書いておきました(^o^)(alpha photo album、という名前になってます(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
どっちもダイサギに見えますが(@_@) 誰かとどめを刺して下さい<(_ _)>
それはさておき... フリーのアプリでは色空間の変換までは難しそうですね。純正アプリのIDCで色空間を変換して、
圧縮率で4MB未満になるようにして保存して、それを価格COMにアップ、で何とかなりそうな気がします。お試しを<(_ _)>
目茶目茶褒めると嘘っぽくなるので控えめに書きましたけど、私はすごくいいなぁと思いました。
あの光の回りでああいった調子、撮れそうで撮れないのを乱撮実践の私は数限りなく経験していますから(>_<)
足環の件は仕方なさそうですね。私の場合は留鳥(ハシブトガラ)だったので問い合わせ先が絞れましたが、
渡り鳥で文字が判読できないとなると、お手上げです。(よね?ノガンが見たいさん、n_birderさん!)
書込番号:7898327
2点

みなさんこんばんは、
スレ主様、それです。道南ではないのですか。失礼致しました。以前TVでやっていました。
ryenyさん、私はレフ500mmにα700で撮っていたらピント幅が狭いのでしょうね、
鳥の目に合わせたつもりが前ピンになっていました。後に何となく撮れるようにはなりましたが。
1919ベルサイユさんのおっしゃるように遠すぎると荒れるのですがその点はいかがでしょうか?
それなら元の写真貼って頂いたら分かりますが、その点は確認もされているようですね。
私が良くやるチェック方なのですが、部屋の中でカメラ固定されてAFやピントの確認されてはいかがですか?
それでおかしければレンズの修理が考えられるかなと思っています。
MP‐1000さん、実は私、タシギとその類似種の違い探しで頭痛くなり
吐きそうになり知らぬ間に寝ていました。またお暇な時にでも検索かけてみて下さい。
難しいですよ!
素潜りするカエルさん、手前のサギはダイサギだと思います。
奥のは嘴の長さや人間でいう膝までの長さ(鳥はかかとまでの長さ)からコサギだと思います。
人間でいう足の指が見えたらコサギは黄色っぽいので確実なのですが。
チュウサギだと嘴の長さが短いと思います。あくまでも「思います」です。断言はするのは控えておきます。
書込番号:7898520
3点

スレ主様 みなさん こんばんわ
気がつけばあっと言う間にのびてしまい追いつきません(笑;)
先月、6月は駄目かも・・・と、弱気なことを言っていましたが、本当に駄目かもです。
紫陽花どころか、休みがほとんど無くなり写真どころではなくなる可能性が出たので・・・。
ところで、皆さん基本的には鳥はAFで撮影されていたのですね。
目から鱗です(笑)
私は、鳥はMFで撮るものだと。。。
αSD+TAM A061Mで撮っていた頃に、AFが基本的に追いつかずMFでしか撮影していませんで、その流れでα350でもMF・・・で撮るものだと。
次回からは、スレ主様ご推奨AF-Cで挑戦してみます。。。。ん?来月??
で、ryenyさん α350+Ref500 F8の組み合わせですが、私もα350なので参考になりますでしょうか?
確かに、このレンズ慣れが必要と考えます。
上記の通り、鳥はMFで撮影しているのでピン外しっぱなし。。。
UPしたのは、動物園でのAF撮影です。
この日は、今にも雨が降り出しそうな暗い日だったので、シャッター速度は落ちるは、ISOは上がるわ(笑)
どれも、Jpeg撮って出しです。
書込番号:7898784
3点

ryenyさんへのアドバイスに、いつも眠いαさんが以前披露された補助具が有効なのではと思い、無断でご紹介させていただきます。お許しを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7607428/
いつも眠いさんが実際に装着してお手本を示しておられるので、大変参考になります。
書込番号:7899053
2点

皆様、暖かいアドバイスをたくさん頂き感激です。
500Reflex難しいレンズだとお聞きして逆に安心しました。練習すればなんとかなるのかも知れないという気がしてきました。
ほぼ元のサイズの写真を添付しました。ミサゴは4MBオーバーなので少しリサイズしてます。
あやめの方は右下のごく一部分を切り出してもとても高精細でさすが14百万画素なのですがミサゴの方を同じだけ切り出すとどうもボケボケで??
追加で庭で撮ったロビン(メス)ですがこれがピントという意味では一番まともな方です。でもピントは草に合っているのか?
weirdoさん
もう少し練習してみてダメなら調整に出してみます。
いつも眠いαさん
たくさんのご考察と作品たいへん参考になります。一体どうやったらこんな風に撮れるのかと思いましたが練習の成果なのですね。
1919ベルサイユさん
テスト画像ありがとうございます。テストの方法参考になります。今週は雨のようなので晴れたら試してみます。
1919ベルサイユさんのハヤブサとオオタカの方がすごいですよ!。ミサゴは海の近くに居ると割りと見られると思います。でもさすがに魚を掴んでるミサゴなんてのはカメラ持って出会える可能性はあまりありませんのでこの出来はとても残念です。
MP‐1000さん
頑張って乗り越えます!。落ち込んでましたが皆様のアドバイスでやる気が出てきました。
素潜りするカエルさん
なるほど。参考にさせていただきます。鳥見つけて直ぐ電源入れて撮ってしまうと初期設定のAF-Aでフォーカスがワイドのままなのがいけないかもしれません。でも設定してる間に居なくなってしまうので・・
α-7D&α100さん
今月のα-7D&α100さんの主題、まだ試せてません。すこしづつ行きたいと思います。
ぽとぴかめらさん
もとの画像ですが如何でしょうか。やはり手ぶれでしょうかね。
UNPANさん
動物の例ありがとうございます。もう少しトライしています。
書込番号:7899915
2点

> n_birderさん
誤解を招きそうなので補足しておきます(^_^;)
せめて「私は」彼らの生活の邪魔にならないように撮影しないと...
が書きたかったことです。たぶんそう受け取って下さっていると思いますが、念のため<(_ _)>
書込番号:7900546
1点

α-7D&α100さん
補足有難う御座います。(捕捉されなくても仰りたい事は判りましたが。)
皆さんお互いに配慮しながら楽しみましょう。
ぽとぴかめらさん
ちょっと自信が無くなってきましたね。いつも眠いαさん、別の角度の写真ありますか?
ところで、3マウントも使い分けているんですね。ソニーとどちらですか?
また、どのように使い分けをされているのですか?ご参考に教えて下さい。
自分は現在、ニコンオンリーですが、まずはニコンでシステムを構築したいです。で、
その後、弱いところを補いたいのですが、現状ですと、防塵防滴にすぐれてフォーサーズマウントのオリンパスでしょうか?
ソニーは、鳥専門の自分には今のところあまり魅力を感じません。勿論、マクロやSTF、ツァイスなど他にはない魅力があるのでしょうが、僕の分野ではあまり必要性はありません。しいて言えば、400mmf4.5Gが発売されたら魅力あるかもって感じです。
書込番号:7901755
1点

皆さん、こんばんは。
まとめたレスでごめんなさい。
ムクドリは4日、水曜日の夕方には居なくなっていました。
1日は雛も入りの口そばまで来ていたので、親鳥は中に入れず懸垂の様な状態で給仕をしていました。
巣立ちは近いと思っていましたが顔だけでも雛鳥が見られて良かったです。
カイツブリの巣ですが、また新しい物を見つけました。
今年は例年に無く巣が多く、子育てが上手く行っていないのかも知れません。
また縄張りの変動もあり、他の池から引越しをして来た鳥も営巣をしている様です。
先の台風の影響ですが、カイツブリの巣は雨が降るまでのはわずかな時間に嵩上げを済ませた様で、
水位の上昇を物ともせずに浮いていました、浮き巣は強いです。
最近気になっているのが、オナガです。
ムクドリの巣のある工場の一角で良く見られ、少し前に繁殖期の泣き声を上げている事がありました。
また通りすがりの?カラスに威嚇をしているのを見かけました。
もしかすると立ち木のどこかに巣があるのかもしれません。
ですが今回は工場の敷地の中なので探せそうにありません、残念です。
今回は昨年の6月に撮影をした青サギの水浴びです。
遠目で見ていて変な鳥が浮いている、と思っていたら青サギでした。
たまに鵜の水浴びも見られますが、鵜の水浴びは溺れているかの様に激しく、何事かと思ってしまいした。
見慣れた鳥もなかなか面白い姿が見られますね。
書込番号:7901773
2点

> ぽとぴかめらさん
「北の国から」をご覧になったことはないですか? 空知川は南富良野を源流に石狩川に合流する川です。
ヤマセミのいるエリアは(カワセミもいると思いますが)ヒグマも沢山いそうな気がしますので、相当厳しいでしょうね(^_^;)
同様に千歳川にもいるらしいのですが、ヒグマが怖くて上流には行けないですね。(音を出したら鳥も逃げるでしょうし(ToT))
ダイサギ、コサギ、フォロー感謝です<(_ _)> 昨夜はくたくた&アルコールでよれてました...(元気でもあやしいですが(@_@))
(輸入鯨肉、そう簡単には日本には入ってこないらしいです。無念(-_-;))
> UNPANさん
夫婦でMFで撮る猛者のご主人の方もここの常連なのですが、最近はご無沙汰です(ToT)(Pilot TIさん、お元気ですか〜!)
500レフ、最初から使いこなすのは大変みたいですね。α700でかなり楽になった、という方がこの一連のスレッドでは多い
みたいです。私は500レフを持っていないので、AFユニットの性能差の影響がどの程度なのかわからないんですけど(^_^;)
機械に任せる部分が多くなると、他の部分に気が回るので楽ですよね!
今回の3枚、特に1枚目と3枚目は手持ちで(すよね?)ぶれも殆ど感じない(@_@)
500mmでこれだけ軽量な手ぶれ補正のシステムは他にないですよね! (やっぱり買おうかな(-_-;))
> weirdoさん
あの秘密兵器ですか! もし人の多いところで使用したら周囲の注目度も高いでしょうね!
私は一脚持っててもちょっと気が引ける時がある小心者です...
> ryenyさん
難しい、ということを楽しめるようになってくると、どんどんハマっていきます(^−^) ぜひぜひ!
1枚目、レンズは違いますが私もこんな風に撮れることがよくあります。遠方になるほどAFは厳しいです。
なので、比較すれば2枚目は相当楽な状況だと思います。ただ、近いものを絞りを開け気味で撮ると、今後はピントの位置が気に...
どこまでいっても悩みは尽きないです(^_^;) 3枚目は若干前ピンでしょうか。でも、構図的にはAFは中央付近に合っているように
見えますから、カメラもレンズもおそらく健康かと(^−^) 悩み過ぎて撮り手が健康を害さないようにして下さいね(^o^)丿
> n_birderさん
いえいえ、n_birderさんが彼らの生活の邪魔になるような撮影をされるとは露ほども考えていませんから!
ソニー、鳥用のレンズはまだまだ不足はありますが、オリンパスもそうですがボディ内手ぶれ補正は鳥以外でも魅力ありますよ(^。^)
でも、そもそも財力の限界で、もはや後戻りできない私です(>_<) ソニーにはがんばってもらわないと(^_^;)
> バルサマック6センチさん
でっかい鳥の水浴びは迫力ありますね! α-7Dで屋外でISO800でこんなにしっかり撮られる(@_@) 脱帽です<(_ _)>
それにしても耳も目ももの凄く良いのか、あるいは第6感が研ぎ澄まされているのか、凄腕営巣地ハンターですね!
色々な鳥達の子育て、楽しみにしています(^o^)丿
書込番号:7902089
1点

スレ主様、みなさん、こんばんは。
スレ主様、じゅん君!ほたる!見ていました。
旅行でそちらに行った時、富良野へも行きました。
ただその時は鳥には興味無く、日高ファームでクラッチと言うポニーと遊んでいました。
もう10年も前のことです。もうクラッチいないだろうなぁ。。。
そういえば知人が鳥に飽きてクマを撮りにそちらに行ってたみたいです。(こわー汗)
ryenyさん、お写真拝見しました。有難うございます。
定規で測って1枚目と3枚目を自分なりに考えました。というか、今日ずっと考えていました。
ミサゴの写真ですが中央一点のピントですので、濃い茶の羽の背中がそれに当たると思います。
大きくされすぎてノイズが目立ったのかも知れません。
3枚目の写真のロビンというのは、ツグミやアカハラみたいな目が大きな鳥ですね。
これは歩いている所でしょうか?中央一点はロビンの首のあたりですが、
後ピンというか廻りの草に合っているようです。うーん?被写体ブレは考えられませんか?
草と同距離に鳥が居たのが写る寸前で動いたなんて考えられないでしょうか?
失礼な事を言って申し訳ないのですが、シャッター押す時に横にピントがずれたとの可能性は考えられませんか?
(私の体験からです。ごめんなさい!)
一度完全に固定された物を、カメラ自体何かで支えて撮られてみて下さい。
それでピント合わないのでしたらレンズの不具合かピント調整必要かもわかりません。
力になれずすいません。
n_birderさん、残念ですがあの鳥の別カットは無いそうです。
いつも眠いαさんから締めのお言葉を頂きましたので流しましょう!
ご質問に関しましては語り始めると長くなりますので、またあらためて。
謎の鳥が出現したら、またご意見お聞かせください。
書込番号:7902566
3点

こんばんは
ぽとぴかめらさん
>今日ずっと考えていました。
貴重なお時間をすいません。分析及びご指摘有難うございます。
ロビンは窓から隠れながら無理な体勢で撮っていたので手振れの可能性や、鳥がちょこちょこ動いていたのでシャッター押すときにピントの位置がずれた可能性も十分ありそうです。
尚、これは「American Robin」ですが和名はコマツグミと言うようでツグミの仲間だそうです。
「カナダガン」のアップですが近くで落ち着いて撮れてるのでしっかりピント合ってました。
「ハゴロモガラス」の方は近くですが上を向いてちょっと苦しい姿勢なのでやはり微妙にぶれているか?。
α-7D&α100さん
やっぱりミサゴは遠すぎて手ブレしているような気がしてきました。
やはり三脚も買わないと駄目か?。。
今のところは何十枚か撮って1枚それなりだと逆に嬉しい状態です。
まずはぶれないように修練が必要みたいです。
書込番号:7903662
2点

スレ主様、皆さんこんにちは。
夜も深夜になるので、取り急ぎ携帯から(笑;)
スレ主様、全て手持ちです。
家族が一緒なので、脚は持ち歩かないので・・・
従って私の写真は手ぶれ補正が有って初めて成立します(笑;)
皆さんの素晴らしい写真を見ると、何とか撮影の時間を作ろうと思う今日この頃です。
ryenyさん、私もコニミノ撤退時にこれだけはと、100マクロと500レフを買った物の、使いこなせず暫く眠らせていましたが、α350購入を期にまた持ち出し始めた初心者です。
相変わらず、MFでは外しっぱなしですが(笑;)
お互い、此処の皆さんに納得していただける作品が早く撮れるよう頑張りましょう。
書込番号:7903728
2点

お集まりの皆さん、こんばんわっ
α-7D&α100さん、ご無沙汰しております(汗)
>Pilot TIさん、お元気ですか〜!
嗚呼っ、覚えていてくださったんですねっ(ウルウル)
てっきり忘れ去られているものと。。。
今年はどうやらついてないみたいで色々な事でとことん座礁中、大好きな鳥達にもそっぽを向かれてしまってしまっています(涙)
なので、最新撮影は半ばヤケ気味?で撮ってきたサギっちです。
もうね、シャッター切れるだけで幸せ・・・・サギさん、ありがとう・・・
α-7D&α100さんは益々活躍中のようですね!
バッチリ拝見させてもらってますよ〜
どんどん遠くの人になってしまうのを寂しくも嬉しく見せてもらってます。
ですが、Picasaのアルバムがなぜか等倍表示しなくなっていましたが、今日見たら復活してます、なんででしょ???
写真はISO800で撮って来ました。
ワケあってAutoが使えなかったので、この日は800一本勝負です!
700の800はナカナカイイ感じですね!
あっ、ノイズリダクションの設定を変えて画質をチェックする宿題をもらっていたのを忘れてました(汗)・・・・折角の機会だったのに・・・・
なんともダメダメですね(汗)
モサ〜って
書込番号:7905823
2点

> ぽとぴかめらさん
ヒグマにハマった人はヒグマにしか見えなくなるほど山に篭らないといい写真が撮れないらしいです。
(撮った写真を採用する側の人間が親族にいまして、撮り手ともお会いしているらしいです(^_^;))
日高ケンタッキーファーム、実は通過したことしか(>_<) ノーザンホースパークでは引き馬に乗りました。えーと... 18年位前?!
で... ryenyさんを差し置いて健康を害さないようにして下さいね(^o^)丿
> ryenyさん
ボケと手ぶれ、遠距離の場合は判別し難いです。でも、いきなり三脚ではせっかくのボディ内手ぶれ補正がもったいないですよ!
1ヶ月足らずの修練の後、目標(Pilot TIさん(^_^;))に届きそうにない、と悟った末に私の場合は一脚に移行しました。
Manfrotto 679B + Manfrotto 486RC2、ノガンが見たいさんご紹介のカメラの三和商会で1万前半でした。
http://124.40.5.223/zencart/index.php?main_page=index
帰国される時まで手持ちで頑張られて、うーん、と思ったらお勧めします(^o^)丿 (ね、ノガンが見たいさん!)
> UNPANさん
(αの(^_^;))手ぶれ補正があってこそ、室内のスナップなんかで私も痛感します。F4位でいい感じに被写体ぶれさせて、
全体はピシッと止まっている、気持ちいいですよね(^−^) MFは... 彼にはとてもかなわないと思って私は断念しました(>_<)
お互いAFで頑張りましょう(^◇^)
> Pilot TIさん
<(`^´)>(^。^)(ToT)(←察して下さい) 私にとって「はじめの一歩」の宮田ですから! (私は木村位ですから(>_<))
Pilot TIさん、高山巌さん(お元気ですか〜!)、その他大勢の方が1月のスレッドでフォローしてくれたこと、
その写真で教えられたこと、健康を害さなければ忘れようがないです!
picasa、しばらくおかしくて、データを消して再アップロードしたりしたのですが、全然駄目でした。
それが昨日あたりから調子いいみたいなので、データじゃなくて、picasaのシステム(の過負荷?)の問題みたいですね。
無料なので文句は言えないなぁ... ノイズリダクションの件は奇しくも先週の撮影後に私も思い出して調べ直しまして、
ISO1600以上に有効な設定だとわかりました(>_<) 最近はIS1600はコントラスト、色乗りが落ちる(と今頃気付いた(ToT))ので
めっきり使わなくなりました... フラグシップではα700のISO800がISO1600レベルになって、クロップ7コマ/秒なら...即死です(@_@)
色々大変なのかもしれませんが、その切れ味を折に触れ見せて下さい<(_ _)>
今回の1枚もMFですよね? AFで飛びものを2羽フレームに収めるのは大変です。隠れてないでどんどん出てきて下さい!!!
まだまだ学ぶことは尽きないんですから<(`^´)>
が... 舌の根も乾かぬ来週、ご無沙汰します。このスレッド、飽きたのか?と思われては悲しいので、
「ブログじゃねぇぞ<`ヘ´>」というご批判は甘受して、白状します。屋久島に行きます。1週間ほど書き込みできないと思います。
新たにスレッドを立てようかとも思いましたが、ここでひっそり(小声で)お聞きします。(双眼鏡のデビューも彼の地です。)
ああすればよかった、これがうまくいった、というお話があればお聞かせ下さい<(_ _)>(明日の夜までは読める予定です<(_ _)>)
書込番号:7906451
2点

こんばんは。
ぽとぴかめらさん>
やはり右側はコサギとのこと、ありがとうございます。別のカットに、恐らく同一個体と思われるサギが写っていましたが、足先が黄色っぽかったです。
バルサマック6センチさん>
鳥さんは時々、面白い表情(小鳥では読みとれませんが)や、面白い仕草を見せてくれるのですね。そういえば先日、カミさんが撮ったものには、ダイサギ1羽とコサギ2羽が、一緒に踊っているようなのがありました。(残念ながら草被り&ピン甘でしたが。)
ryenyさん>
カナダガンのアップ、くっきりはっきり。レンズやボディは正常のようで、よかったですね!
スレ主さん>
双眼鏡購入を急いでいらした理由は、屋久島行きだったのですね。しばらく寂しいですが。
ところで、お褒め頂いてしまったカット、確かに半日陰で半逆光、美しくは写りにくい光の状態かも知れません。セイタカシギのつがい(とその卵)、元気にしているかなぁ、と少し気がかりです。セイタカシギ、抱卵中は近くに♂も居るようで、カラスが来た時には2羽で追い払っていましたし、同日撮影の別のカットには2羽(頭頂が黒いのと白いの)が写っていました。
Exifの件については、感謝です! IDC-SR、Adobeで撮影したものを現像後、s-RGBで保存すると、(Photoshopのように知覚的/相対的色域保持、といった指定はありませんが)確かに色空間の変換をしているようです。s-RGBにしてからリサイズすればよく、これは色々なソフトで可能ですから、問題解決しました。
足環の件は、御紹介頂いた頁から、問い合わせをいたしましたところ、返事が貰えました。残念ながら、山階鳥研の管轄外のもののようです。
書込番号:7906669
3点

みなさん、こんにちは。
スレ主様、ヒグマ等撮ってみたいような、でも怖い!ですね。
日高ケンタッキーファームではサラブレッドのいる囲いの外で写真撮りましたが、
囲いの中の馬が私の膝裏をガブリッッって撮影寸前咬みました。
ビックリ!飼い葉の匂いしたのかな?今だにあの感触は残っています。
ログハウスの周りのガムシ(ゲンゴロウの仲間)がえらい大きかった記憶があります。
北の大地の虫は大きいのですかね?
ryenyさん、こんばんは?かな。カナダガン良く撮れていますね!
細かく言うと後頭部の白い部分との境目がピント位置でしょうか。
それに上手いこと目が同時にピント合い光も入りいい感じです。
中々、角度の都合で目に光を入れてピント合わせるのが難しいと思いますがGOOD!
篭脱けのカナダン(そう呼んでます。)見たことありますが大きいですね!重そうですしね!
素潜りするカエルさんもおっしゃているようにカメラレンズは問題なさそうですね!
ハゴロモガラスの方はおっしゃるようにブレでしょうか。α350は高画素だからブレやすいでしょうね。
上を向いてちょっと苦しい姿勢は目と額と手で支えてJPEGで連写の嵐で頑張って下ださい!
その中の当たりが嬉しいものですね!
素潜りするカエルさん、コサギで正解っぽいとの事。
コサギかなって感じでいいですね!実は他に誰も後押しして頂けないから超心配してました。
(スレ主様から少しありましたが)
私、他の人とあーだこーだと鳥の識別するのが大好きなのです。
分からないのあったら見せてくださーい!(山の鳥は良くわかりませーん!)
書込番号:7907322
3点

価格.comに掲げられた写真を見ると、野鳥、ネコ、犬、花、鉄道、競馬、レース、風景、夜景、人物など、好きなジャンルがいろいろあるみたいですね。私も野鳥(めったに撮りません)の写真を1枚紹介します(s=1/250秒の間違いでした、訂正します)。
書込番号:7907551
3点

野鳥じゃなくて野蝶なんですが。
あっ!ごめんなさい!ぶたないで!(笑)
α100とDT16-105です。等倍切り出しです。
ピント、超甘ですね。飛んでる蝶にあわせるなんてムリっす・・・
書込番号:7907602
2点

素潜りするカエルさん
遅くなってごめんなさい<(_ _)> ご依頼の件行ってまいりましたが...
アップ画像は足環が違うみたいですから別のツガイですね。巣も見当たりませんでした。
観察場所は間違ってないと思うんです、頻繁に通ってるバーダーのおばさんも巣が無くなってるって言ってました。木曜日まではあったそうです。で、そのおばさんが言うには巣があった所まで水がきてるみたいなんです、そうであれば恐らく巣を移動してる可能性が高いとも言ってました。(そういう習性なのでしょうか?)
それを聞いて少し安心しましたが、無事で居てくれればと思います。また行ってみますね。
ぽとぴかめらさん
>タシギとその類似種の違い探しで頭痛くなり
見てはみましたが僕にはハードル(棒高跳び位)高すぎです(ToT)
識別は他の達人の方々にお任せしてまずは識別ができうるだろう絵が撮れるよう頑張らねば!
ryenyさん
そうですよ!落ち込んでる暇はありません (^^)
こんなに素敵な花が撮れてるんですから一枚目も止まってる枝に合ってる?ほんの僅かな事で劇的に絵は変わりますんで合焦→レリーズ一旦半押し解除して、もう一度合焦させる余裕が有れば試してみて下さい。カメラのAFモジュールって精密そうで以外にアホな時がありますから(3の倍数の時とか...すみません)
α-7D&α100さん
またまたそんな大胆発言を!
道内で新しいフィールドの探索にまた武器を手に入れんだなぁって思ってたら屋久島?
僕や皆さんの頭の上を飛び越えてどこまで...とりあえずもう暑いでしょうし湿気も確実に高いと思います。カメラに影響があるとは思えませんが人は多少の温度差にもやられちゃいますから体調には気をつけて。
「幻の○○撮ったど〜」みたいな報告をお待ちしてます。
picasaのコメント、アリガトね!&画像の件も了解です!
書込番号:7908253
2点

UNPANさん、α-7D&α100さん、素潜りするカエルさん、ぽとぴかめらさん、MP‐1000さん
暖かい励ましのお言葉深謝です。
機械はまともなことがわかりましたので、逆に私の腕が全く伴っていないということが判明したわけで(まだ1-2ヶ月だから当たり前か?)多少でも皆さんに近づけるのか自信がありませんが精進して頑張りたいと思います。
α-7D&α100さんは来週屋久島ですか。
私もぜひ一回行きたいと思っておりうらやましいです。写真を楽しみにしています。
私も出張があるので今度はコンパクトデジカメではなくこっそり一眼とレンズをバッグに隠していこうかと思ってます。
何十枚も練習した中で一番まともなクマバチです。
背景が家の壁だと多少AF合うのですが背景が木の葉や草になると必ず背景にピントが行ってしまいお手上げです。まさかMFじゃ撮れないですよね?。
書込番号:7908411
2点

> 素潜りするカエルさん
足環の件、良かったですね(^。^) 渡り鳥でつけた目的や場所がわかる例はどの程度の確率なのかわかりませんが、
不明点はわかる範囲ですごく親切に教えてくれたんじゃないかと思います。今後も是非!(って自分も...)
(帰ってきたらまたよろしくです<(_ _)>)
> ぽとぴかめらさん
北に行くほど生物は大型化するという説はありますが、虫なんかはこっちのは小さい気がします(^_^;)
実は馬もじっくり撮ってみたい被写体のひとつです。(時間が作れない(ToT))
> isoworldさん
日本の風景でしょうか? 海鳥ですから海? とても不思議な印象の写真ですね。
> ASUKAパパさん
飛んでる蝶2匹、もの凄い写真を先月見せてもらいましたよ! サモトラ家の三毛さんのものですがご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7745240/ImageID=50847/
普通の人には難しすぎますよね(@_@)
> MP‐1000さん
1枚目、2枚目、素晴らしい\(^o^)/ いよいよ大器がお目覚めでしょうか?! それはそうと、巣の方は心配ですね。
そちらは雨が多いのでしょうか? 現場に通う方の情報ってありがたいですよね! 人生捨てたもんじゃないって思うことが多いです。(体とカメラの状態に気を付けて行ってきます(^o^)丿 でも... きっとまた真っ白な灰になると思うので「お土産」は(@_@)
あと、不在中のこのスレのフォロー、お願いします<(_ _)>)
> ryenyさん
2万シャッター位になればご自分のスタイルができてくると思います(^。^) 楽しみながらいきましょう(^o^)丿
で、クマバチを500レフで(@_@) 飛び級の試験ですよ(@_@) きっとサモトラ家の三毛さんしか(^_^;) (私も絶対落第します(>_<) )
(今回の旅、雰囲気だけでも伝わるものが撮れるように祈ってて下さい<(_ _)>)
書込番号:7910086
1点

こんばんは。
スレ主さん>
気を付けて、いってらっしゃ〜い! 「おみやげは、無事でいいのよ、お父さん。」でしたでしょうか?(こんな古い標語を覚えておいでの方は、おられないかもしれません。)
MP-1000さん>
件の公園に見に行って頂いたとのこと、ありがとうございます。私も気になりましたので、今日、お昼過ぎにですが行ってみました。センター(?)から一番近い観察小屋からセンターの方向を見ると、結果は写真のとおり、あの巣そのものは残念なことになっていました。約一週間前に抱卵していた♀は、今日は反対側、茶色く塗られたコンクリートの観察窓の前あたりに居ました。一方で、リングの無い、約一週間前はあの♀と一緒にいたと思われる♂は、放棄されてしまった巣の近くに居ました。コンクリートの観察窓の所におられた方曰く、「放棄してしまったようだ。去年(一昨年?)は、無事にかえったのだが。」とのことでした。貼って頂きましたつがいは、約一週間前にも、見かけました。またあの公園のどこかで、あの♀が居る巣を見かけましたら、是非教えてください。あと、コチドリ、私も見かけましたが、MP-1000さんのような良い写真は撮れませんでした。
isoworldさん>
スレ主さんも書いておられますが、海外&湖畔風に見えます。(もっともウミネコならば、都会の公園の池にも冬場は頻繁に来ていますし、必ずしも海際とは限られないのかも知れませんが。)
ryenyさん>
飛び物、それもハチですか!難しすぎます!
ASUKAパパさん>
2枚目は、手前の葉に合焦しているようですね。きっと数打てば、なかにはいい写りのがあるのではないかと思いますが、如何でしょうか。
ぽとぴかめらさん>
という訳で、MP-1000さんに見に行って頂いた結果も、私自身が行ってみた結果も、セイタカシギの巣、残念でした。あと、(私には分からない)鳥の名前については、是非、教えてください!
もう1枚貼らせて頂いたのは、ソリハシシギ(?)です。SS不足(もっと上げればよかったです)で、少し被写体ブレしています。とても口に入りそうにない、大きな獲物を食べようと試みていました。
書込番号:7910508
2点

α-7D&α100さん
「さぼるな!」と言われましても、あんまり出る幕がないもので(笑)。
双眼鏡が屋久島で活躍することを祈っています。
それにしても皆さんアクティブですね。
isoworldさん
撮影地はニュージーランドと読みましたが、いかがでしょう?
書込番号:7910763
2点

> 素潜りするカエルさん
<(_ _)> 2枚目、素晴らしい写りですね(^−^) 被写体ぶれは感じないですよ(^o^)丿
> ノガンが見たいさん
<(_ _)> ポイントポイントでご登場頂いて感謝感謝ですm(__)m
isoworldさんの撮影地クイズ、素潜りするカエルさん同様解答がが楽しみです(^。^)
ではヽ(^。^)ノ
書込番号:7911337
2点

こんにちは。
私も銀塩時代には300mmとか500mmの望遠レンズを持って野鳥(自宅の庭に来るヒヨドリが多かったと思います)を撮ったことがありましたが、デジカメのいまは大半が広角で撮っています(おもに鳥を広角で撮っているという意味ではありません)。
野鳥となると勢い望遠レンズ、超望遠レンズになるのでしょうが、それで遠くのモノを無理やり引き付けて単純に撮る(望遠の威力に任せて撮る)というのには、自分としてはあまり興味を持てなくなっています。
望遠で面白い?(納得できる)写真を撮るのは広角で撮る以上に難しいと思っており、正直なところ、いまの自分の腕ではなかなか出来そうにありません。
ネが「ひねくれ者」であるせいか、人の後を追わない、人と同じコトをしない(写真だけではありません)という歪んだ考えをもっており、もし野鳥を撮るにしても広角で(周辺の情景も入れて)撮りたいと思っています。
お見せした1枚(クライストチャーチからマウントクックのほうに100km?ほど走ったテカポ湖の湖畔です)は、みなさんが掲げておられる、しばらしい野鳥の写真に対するアンチテーゼ(分かりやすく言えばへそ曲がりの抵抗)です(笑)。こんな野鳥の写真があってもいいのではないか…と。
ここで紹介した最初の2枚の野鳥の写真は苦笑していただくもので、3枚めはごくふつうの写真です(いずれも広角で撮っています)。
書込番号:7911797
1点

素潜りするカエルさん
了解しました(^o^)丿
ちょくちょく見に行ってみます。どうしてもセンターが開園してない時間帯に行っちゃうんで、もし他に詳しい方がおられたら、消息と足環の事も聞いてみようと思います。
「ソリハシシギ」恐らく自分も目撃してるはずなんですが、全部キアシシギかと思ってました(>_<))
ryenyさん
え〜(@_@)いきなりクマ蜂ですか?(僕の田舎ではクマンバチ)これってファインダー?LV?で狙ったんですか?単純に凄いと思います。
ASUKAパパさん
野蝶、実は自分も挑戦してみたんですがファインダーに収めるだけでも一苦労でした。
MFで追っかけまわして、でもダメじゃん!ってのばっかでした(>_<))
isoworldさん
お気持ちよ〜くわかります。せっかくの撮影ですから収める被写体や景色は想像するものに近づけたいですもんね。それに伴って要求される技術は高くなってきますから僕なんか日の丸構図ばっかです(ToT)
いつも眠いαさん
お帰りなさ〜い。α-7D&α100さんに負けず劣らず精力的な日々頭が下がります<(_ _)>
トーン、OKですか?ありがとうございます。では失礼してカシュッ、カンパ〜イ。
余計な事かと思いますが、まずは少し体をお安め下さいね。逗子と大磯の作品楽しみにしてます!
α-7D&α100さん
お土産はヤクシマキビタキのナイスショットでいいです(^o^)丿
とにかくノーアクシデントで色んないい出会い(撮影機会?)があります様祈ってます。純粋な仕事抜きの旅でしたら尚更楽しんで来て下さいね!行ってらっしゃい〜
書込番号:7912491
2点

こんにちは。
いつも眠いαさん>
相変わらず、レンズ代稼ぎ&撮影に元気で励んでおられるようで、何よりです。今回はREF500が主で、70-300Gの出番は少なかったのでしょうか。(300G+テレコンよりは、REF500のほうが分がよいのでしょうか?) それにしても、サンコウチョウ、面白い巣を作るのですね。♂がどのように飛ぶのか、見てみたいです。ソリハシシギの写真、お褒め頂き光栄です。
MP-1000さん>
セイタカシギの件、よろしくです。ヨシキリの類らしい声は聞きましたが、とても写真には納められませんでした。でもいずれ納めてみたいです。待っている場所を工夫し、熱心に待っていないと、難しそうです。
isoworldさん>
やはり外国の湖畔だったのですね。望遠系以上に広角系は構図が難しいと思うのは、私だけでしょうか。
またいつもので、すみません。お天気の都合で露出上がりませんでしたが、見に行ってきました。バンのチビは、4羽ともいました。カラスが近くにいても、あまり気にしていないみたいですが、心配です。黄色の嘴の上面で、茶色っぽくなっている部分が、いずれ赤くなるのでしょうね。
#2枚目と3枚目はどうでもいいのですが、1枚目のような光景を撮ろうとしても、構図はこのように制約されてしまいます。
#REF500で、鳥さんの顔に合焦していながら、顔が真ん中ではない写真というのは、なかなか撮れません。(ウデがあれば、MF
#すればよいのですが。) ところで、REF500をお使いの皆様は、モードは何をお使いでしょうか。SS優先で感度は自動、でしょう
#か。それとも、光の加減を見て、感度をどこまで諦めて高くするかを決めて感度を固定し、絞り優先を選んでなるべく速いSSにな
#ることを期待する、という使い方でしょうか。
書込番号:7913285
3点

素潜りするカエルさん
今回の三枚の写真の仕上がりもすこぶるいいですね。なにか、壁を一つ乗り越えたと言っては失礼でしょうか、きれいな写真はやはり安心して眺めますし大事なことです。お互いに心したいですね。MP‐1000さんもここは同じ心境ですよね。3人、いやスレ主さんも入れて4人で乾杯といきたいところです。
まあ、スレ主さんは屋久島ですから鬼(いいえ、決して鬼ではないのです・・・)のいぬまの何とやらもいいかも・・・。
自分は、cRAWで撮っていまして、画像処理(銀鉛で言うところの現像)の自由度があってデジカメにはまりました。前にもそんなこと言いましたよね!。押し売りはしませんが、RAWモードにこそデジタル一眼へのやりがいがあると思っています。
書込番号:7913880
0点

素潜りするカエルさん
一つ答えを忘れてしまいました。ごめんなさい!。70−300Gはいいレンズで気にいってはいますが、エキステンダー(いわゆるテレコン)を入れることができるレンズは、もともとの特性が単焦点のようないいレンズ(MTFを見れば判ります)であって、明るいレンズである必要があります。F値でいえばF2.8〜F4.5あたりが限界でしょうか。テレコンを入れることによるT値(透過光量)が落ちますし、解像度・フレアーなどの低下のことも考慮に入れる必要があります。70−300Gでテレコンを入れれば、せっかくのSSMの性能が出なくなることでしょう。
早くソニーさんがかつてのミノルタに負けない超望遠レンズを出してくれる日を首を長くして待っています。最も、年金生活者としてどこまでお付き合いできるかは定かではないのですが・・・。それにしてもMP1000さんは、いいときにいいレンズをたっぷりとおやすい値段ので手に入れた感じ・・・これが、自棄酒をあおりたくなる気持ちであります。
書込番号:7913983
0点

今朝早く、とうとう家内が娘と一緒に家を出て行ってしまい、一人ぼっちになってしまいました。
寂しいので、ここの熱心なクチミノにひかれるような格好で、野鳥を試しに望遠で撮ってみようと近くの野生地に出かけました。
※ご心配なく。二人は映画を観に行き、上機嫌で夕方には帰宅しました。
試しに撮ってはみたものの、なかなか思いどおりの絵にはなりませんね。やはりかなりの修行がいります。
書込番号:7914012
1点

みなさん こんばんは。
スレ主様、えっ虫は小さいのですか?
寒い地域だと冬を越す為に脂肪を貯めて、いやっ虫は代替わりですね!
千歳空港で売っていたクワガタ(エゾ〜クワガタ)大きかったのです。
でも今考えれば幼虫時に栄養をやれば何処産でも大きくなりますね。
素潜りするカエルさん、ソリハシシギ片足上げているのがいいっ!
セイタカシギの巣は神隠しでしょうか?水没?卵の移動は確かいくつもあったから
大変でしょうし、もしかしてカラスや獣類が捕ったのでしょうか?
折角子供が見られると思っていたのに残念です。バンチビは4羽なんですね。
いつも写る台はエサ台?ですか。少し興味あります。
MP‐1000さん、黒い目のラインが目立つ口周りがスッキリの
(オオヨシキリは口元が毛ばだっている印象です)コヨシキリ元気そうですね!
キアシシギの水の波紋がいい!キアシンと勝手に呼んでいます。
ロケ地が何処かわかりませんが何か変わったシギ来そうですね!羨ましいっす。
もうこの際タシギ、オオジシギ、チュウジシギ、ハリオシギのジシギやシギチの沼
(キャノンユーザーは黒いカタログを手にしてレンズ沼にはまるといいます。)にはまってください。
楽しいですよ!頭も痛くなりますがジーっと見ていると違いがわかります。
書込番号:7914145
2点

素潜りするカエルさん
>バンアルバム待ってました〜
顔のあたりの羽毛に幼さが残るものの随分凛々しくなってきましたね!
自分は500REF使用の時もAモードでISOの変更で何枚か出てくる絵やヒストグラムをみて感度を決めてます。どうしてもある程度明るさがある時の限定使用レンズになってますんでたまにND使用も...
でもピントが決まった時の絵はα700に使用してあらためてレンズの限界がまだまだ高いとこにある事を実感してます。
コヨシキリはトリミングしてます(ToT) 余程周りを気にしてたのか随分長い時間鳴きっぱなしでしたが400+1.4では足りない距離ですね。AF600に行くっきゃないですかね?(嘘)
isoworldさん
初めまして。ビックリしました!なんて声をかけようかと思いましたよ〜
カワウはこんな感じでよくバチャバチャやってますよね、あと羽を半分開いてジーッと甲羅干ししてる姿が可愛いやつです。飛ぶ姿も大きな鳥なのでファインダーで捕まえ易いですし、飛び立ちや着水の時もオモロ〜なやつが撮れると思います!黒いので露出の勉強にもなったりして!
ぽとぴかめらさん
コヨシキリありがとうございます!小さいくせに大迫力で鳴きまくってました。余程うまいものを啄ばんだのかキアシシギの表情はなんか嬉しそうですよね (^^)
いつかシギ類(それだけじゃなく)ファインダーから目を離さないで識別できるくらいの目利きが出来れば撮影の楽しみも広がりますよね。
でも今トウネンやキリアイなんかに出会っても気づくのは帰ってからでしょうね(ToT)
GTからDS4さん
「7914794」の内容はきつく自戒の言葉として頂きます。ためになりました<(_ _)>
書込番号:7918950
2点

皆さんこんばんは
本日は、体調崩し休暇だったのですが、昨日休日出勤中に妻と子どもから、無情にも翡翠見たよと・・・仕事で動けない私に・い・じ・め?
夕方、体調が良くなったので、一応、出かけてみましたが・・・まぁ都合良く居るわけもなく(笑;)
手ぶらも悲しいので、ちょっと歩いてみました。
AF-C・・・α350+APO100-400では私の腕では無理!!
ピントが全く合わず(笑)、合ってもとんでもない枝だったり。。。
いつものように、MFに切り替えがんばってみたものの・・・・
この時期の葉の茂った暗がりでは、APO100-400では暗すぎのようです。。。
RAWでとって、極力明るくしてみましたが、何ともはっきりしない。
ヒヨ鳥のように、運良く明るくても今度はピントが甘い・・・。
菖蒲の様に明るささえあれば、きれいな描写のレンズであることは納得できたのですが、いかんせん鶯に至っては・・・・補正しまくって、ここまで明るくしてみましたが・・・・無茶しすぎって・・・・。
もう少し、MFでの慣れが必要なようです(笑)
スレ主様にはAFでがんばりましょうと言われたものの、ど・・・どちらも使いこなせない・・・・(笑)・・・・うーん。
いつも眠いαさん
いらぬお世話かもしれませんが、今日の今日では難しいかもしれません、明日には行動を起こされますようよろしくお願いいたします。
書込番号:7919572
6点

こんばんは。
MP‐1000さん>
バンチビの写真、またも見て頂きありがとうございます。黒い羽というと(本当に黒く見えるのは、水に濡れたからではないかという意味で)語弊があるのですが、背中は茶色っぽく、他は黒っぽくなってきています。あと何回、姿をみられるでしょうか。ところで、REF500使用時の露出について、書いて頂きありがとうございました。私もそれに近い方法でしたが、ISOをAUTOにする方法と、どちらがどのような場合に分がよいか、試してみているところです。
ぽとぴかめらさん>
ソリハシシギの写真、お褒め頂きましてありがとうございます。セイタカシギの巣は、おっしゃるとおりの水没したから(流れ去っていないので、そうだとしても僅かに、でしょうけれども)である可能性、あとはカラス等の出没で放棄したからである可能性が、高いような気がしています。この二つは、最初にあの巣を見た時から、大丈夫かなぁと気になっていました。バンチビと共にいつも写る台は、おそらく、水質浄化装置か何かだろうと思います。上に草も生えてきて、近くの水鳥達のいい遊び場だか休憩所だかになっているようです。人が立ち入れない対岸側には草が生やされて、巣作りに適した場所として整備されています。別件ですが、MP‐1000さんがキアシシギを撮られた公園、そして海を挟んで斜め向かいの公園では、シギの類が結構みられそうです。
いつも眠いαさん>
写真のトーン(?)について、評価を頂きまして、ありがとうございます。デジタルならではの利点(自分で現像できる)を、徐々に生かしていきたいと思います。
MP-1000さんのお話しにキアシシギが登場していましたので、これを貼らせて頂きました。露出の決め方もよくなく、おまけに中央の杭の手前側に合焦してしまっています。
#最後に。読み飛ばしてください。
#MP-1000さんは、随分と熟慮されて[7916449]を書かれたのだろう、と感服いたしました。
#今回、二つのことを学習させて頂きました。一つめは、相手が営巣中の鳥さん、特に数少
#なく繁殖力も心配なものであれば、ネット上での扱いに気を遣う必要があるということに
#ついて。もう一つは、リアルの世界と、ネット上でのやりとりとの違い、そして難しさに
#ついて、です。
書込番号:7920358
3点

空気読まずに書いちゃいます(^^;
α-7D&α100さん
サモトラ家の三毛さんの写真、いい雰囲気ですね。
こういうのが撮れたら楽しいですけど、こういうシチュエーションに出会うのも運ですよね。
素潜りするカエルさん
>2枚目は、手前の葉に合焦しているようですね。
元画像をリサイズしただけのをアップしました。
写真でみると蝶見えますが、実際暗くて見失っていました。
「多分あのあたり!」って感じで2、3毎連射したうちのひとつです。
MP‐1000さん
>野蝶、実は自分も挑戦してみたんですがファインダーに収めるだけでも一苦労でした。
>MFで追っかけまわして、でもダメじゃん!ってのばっかでした(>_<))
蝶のように舞い、とはよく言ったものです。
止まっているならまだしも、飛んでいる姿は追えないですよね。
私みたいに大雑把に(広く)撮影して切り出すしか。。
てか、105mmでこの大きさです。
ベランダから見える電線にいろいろ鳥くるんですけど、種類わからないです。
すずめ、ハト、カラスはわかるんですが、それ以外のもいるような・・・
とりぱん読んで勉強しているんですけどね(^^;
書込番号:7922271
1点

UNPANさん
体調はいかがですか?
この季節茂った葉の間からしか狙えないのは歯がゆくもありますがここは我慢ですね(ToT)
でもその影や葉の色も考えようによってはいい小道具にもなるかも!実際今回の画像も光さえ回ってれば凄く魅力的な構図だと思いませんか?
鳥さんは同じ場所に来る可能性が高いので時間帯を変えたりすれば、いきなり規格外級ゲットかもですよ!
MFはカメラ&取り付けレンズの癖さえ掴んじゃえば案外つかえます(僕の場合は静物限定ですが)のでヤッパ使い込んで一心同体をお互い目指しましょっ!
素潜りするカエルさん
対岸の公園は車必須で、園内はどちらかと言うと釣り(本当に魚の方)人さん&ゴルファーさん達が満喫されてますね。でも冬に何度か行った時はカンムリカイツブリ等にも出会えました。
バンアルバムはYahoo!フォトの方でもチェック入れてます(^o^)丿
weirdoさん
実はα350が最近ますます気になってます!
友人が家族撮影用にα350購入したんですが、現在見事にデジイチに嵌り、止めるのも振り切って先日α700を追加購入する暴挙に出ました。更にどうしても70−300SSMが欲しいそうなんですが、ご多分にもれず現在奥さんからのキツイ経済制裁が発令されてるもんで、僕のレンズを長期貸し出し中です。
α350は現在宙に浮いる状態なのでレンズと交換しないかってオファーがきてて悩んでます!
ASUKAパパさん
>ベランダから見える電線にいろいろ鳥くるんですけど、種類わからないです。
はい!これが入口の方って結構多いんじゃないでしょうか!識別はここにこられる方々にお任せ頂き是非アップされて下さい (^^)
16‐105って噂に違わぬいいレンズですね!今回アップの葉っぱもいい解像じゃないですか〜
大雑把といいながら見事に蝶にピンがきてると思うんですが(^o^)丿
追伸:僕はn_birderさんのご意見が正論である事は紛れもない事実だと思います。と同時にこのスレタイトルに共感してレスをつけ、画像を上げてる自分の撮影スタイルは毎回被写体に配慮出来てたかなって考えました。過酷な自然の中で生きる動物からすればレンズに気が付いただけで恐怖や脅威を与えてるんだろうな〜とか、どこまでが良くてどこからが悪いのかとか、結論は今も出ませんが最低限ここで教わった事、まず被写体への配慮は守ろうと思います。
スレ主でも無いのに偉そうにスミマセン。
UNPANさん、素潜りするカエルさん、weirdoさん、ASUKAパパさんうまくお伝え出来ませんが、このタイミングでレスと画像上げて下さり感謝です<(_ _)>
書込番号:7924232
2点

皆さんこんばんわ
MP‐1000さんご苦労様です。
みなさん思いは同じではないでしょうか?
ほら、やっぱりやりたいじゃないですか(笑)
「おかえりなさーい、おみやげはぁぁ〜」「屋久島の空気!!」「え”〜っ」てやつを(笑;)
体調・・・まぁ良くはない・・・ですかね・・・、こんな時間に起きていて説得力はないですが、昨日はちょっと無理しちゃったかな・・・仕事上、今日こうなるのは判っていたことだし、資料作りもこれからだし。。。
偶然、体調を崩し。偶然、雨もやんで、偶然、体も楽になって・・・、手ぶらじゃぁね。お世話になりっぱなしで、まぁ、そういう役割が回ってきたのかなって。
なーんて、翡翠見られるかも・・・と、下心下心・・・(笑)
しかし、あの時間じゃぁ山の向きと、太陽の加減で贅沢は言えないですね、場所的には、午前中が理想と思います。
まぁ、どっちみち、山の中の暗がりですが。。。
低地・川・海あたりであれば、AF-C使えると思います。
私は山がメイン。。。この季節の、山の暗がりはちょっと無理みたいで、もっぱらMFですね。
コンデジの頃のものは、とてもひどくここに上げられるものは無し!!
αSDのおかげと思っています。
その慣れた環境を切り替えたので、まぁ、パニック。何度、αSDに戻ろうかと(笑;)
しかもレンズ換えて・・・、今回はO-ME53なんて新しいもの付けて・・・また、お初に近い状況・・・まだ、慣れていません・・・結果が、物語っています。
もうじきでしょう・・・きっと。夏までには!!
素潜りするカエルさん
リングぼけが可愛いです。ref500ならでは、コレがないとねぇ。
と、言いながら私の作例には滅多に登場しない・・・うーん。
基本的にコミュニケーションは難しいですね。とくに、ニュアンス・イントネーションが伝わらない、この手の手段はいつも悩みます。
趣味だけでなく、仕事でも使っているのだからもう少し上達しろよ!!と自分にあきれていますが・・・なかなか。。。
weirdoさん
私は、40歳ちょい過ぎの若輩者ですが、よろしくお願いいたします。
APO100-400良いレンズだと思います。
伸ばすときの重さはちょっと・・・と、中古だったからか、ズームのグリップ部分のゴムがよれるので一瞬戸惑うことぐらいでしょうか?
それに引き替え、縮めるときの軽いこと・・・。
でも、森の中は辛い・・・、REF500では辛いと思いもっと明るいレンズをと思ったのですが・・・でも、F2.8なんてとてもじゃないけど手が出ません(笑)
あと、最後の一文は余計でした・・・。
そもそもは、書く気は無かったのですが、逆に親父とダブっちゃい手が滑りました。
ASUKAパパさん
私も、入り口は結構似ていますよ(笑)
本格的には、αSDの登場までお預けでしたが、C-5050とかで無茶して米粒鶯とか撮って喜んでいましたし。
と、言うことで・・・いっらっしゃませ。
書込番号:7925250
2点

軽く行こうと思っていたのですが、いろんな意味で・・・自分の立ち位置の再確認と自戒も込めて。。。
実は、三脚持っていますが、あえて使っていません。
三脚は自分もフレームに入る必要が発生した際の緊急助手扱いです。
当然、カメラの補助機器の一つで、有効に使用されている方もたくさんいらっしゃると思いますので、書き方を間違えるとまずいなぁ・・・と思ったので、今まではさらっと・・・。
このタイミングなら良いですよね?あくまでも私の個人的な考えです。
以前、私のメインは花と鳥とスナップと言っていたかと。
どのシュチュエーションでも、私は三脚は使いません。
三脚を使って成功するとしても、使わず失敗した方を選択しました。
それぞれ理由は有るのですが、今回は鳥。
一つのところにとどまり、相手の邪魔はしたくないのです。
こちらも絶えず動いていれば、相手もいやなら姿を現さないだろうし、仮に邪魔をしてもしばらくすれば私は居なくなるので、最低限のプレッシャーであってほしい。まぁ、私が居るだけ邪魔だとは思いますが(笑)遊歩道の中を歩くので許してねと。
まぁ、翡翠のように決まったところに出現せざるを得ない鳥も居ますが、それでも腰は据えないでぶらぶらしています。
結局、出会い頭ですね(笑)、これからもすてきな出会い頭が有ると良いなぁ。
あと、今回引っかかったのは、この季節になると毎年交わす不毛な会話とダブっちゃいました。
良い機会かも知れないので。
私の住んでいる近くに、里山を保存しようと努力されている方々がいらっしゃいます。私はまとまった時間が取れないので、正式には参加していませんが、出来る限りの協力はしたいと思っています。
その一環で、蛍を復活させようと活動されおかげで、この季節になると小さな谷戸ですがピークには50匹ほどのゲンジボタルが飛び交うすてきな場所があります。
この季節、極力足を運ぶようにしています。
理由は、蛍に懐中電灯を向ける人が多いためです。
蛍の成虫は確か10日程度長くても20日だったはずですが、懐中電灯を当てられた蛍は3〜4日は光らなくなります。
ペアリングする手段が光にもかかわらずです。
なので、見かけると声をかけるのですが・・・。
反論されるケースもあり・・・「知らなかった、次回からは気をつける」と一言言ってもらえれば良いのですが、「せっかく蛍を見に来たのに、気分を害した」に準ずる発言の多いこと。
戦争を知らず、食べるものにも困らず生活できたことは、親父含めて感謝しています。
そのときは、食べるものにも困り、周りを気にする余裕もなかった事も理解しているつもりです(実体験は伴っていないので)
おかげで、私たちは生きる苦労をを諸先輩方に負担していただき、私たちの世代は見えてしまったと思います。自分たちが生きるために犠牲になったものを。
極論を言うと、自己否定に成ること・・・ですが。
でも、生きていく以上誰かに迷惑を知らずかける・・・、ならば、自分を生かしてもらっている(生きたいとしている)以上、極力、気づいたところから、周りに配慮したいと個人的には思っています。
まぁ、電気使ってこんな時間まで、起きている人間に説得力は無いですし、私も欲はありますので、自己の基準に従って生きているので。。。
・・・結局、みんな一緒ですかね・・・「自己の基準ですから」・・・うーん、締まらないですね。。。。
今回も、手が滑ったかな・・・?
書込番号:7925253
4点

旅先です。なんだかもめたようですが、行き違いのようですから、さらっと流して下さい<(_ _)>
今後も皆さんとは楽しくやりたいので、よろしくお願いします<(_ _)>
(野鳥撮影以外は(>_<)今のところ順調です(^o^)丿)
書込番号:7925750
1点

UNPANさん
蛍のお話含め、色々ありがとうございます<(_ _)>
いつも眠いαさんのお気持ちが出ましたのでこれ以上はもういいですよね。なんかとてもやり切れない感は引きずりますが...切り替えて。
O-ME53ってファインダーに付けるヤツですか?α350の板は最近ROMってまして(理由は↑)興味あります!かって知ったるフィールドも新兵器ですと大変ですよね。
UNPANさんの下心が届いたのか本日撮影の一枚目、僕にとっては初ゲットです(ToT)
ただAF400+2.0テレコンでしたのでMFでした。ダイブはなく休んでたみたいです。周りに人は居なくて独り占めでしたがもう少し明るかったらな〜って欲張り過ぎですね!
スレ主さんは旅先でも相変わらずの様で安心ですね(^o^)丿
1919ベルサイユさん
αSD退院おめでとうございます。随分早かったですね!
でいきなりクリアな画像を〜当たり前かもですが退院後ってAFの状態やシャッターの感じなんか変化ないんですよね?
3枚目の燕くん何があったんでしょうか (^^)
素潜りするカエルさん
例のセイタカシギは3枚目の奥の個体がそれっぽいんですがいかがでしょう?
暫く観察してみましたがそれらしい幼鳥も見当たりませんでした。残念です。ただ交尾を見たってバーダーさんが言ってましたが、その可能性ってあるんですかね。
前回キアシシギを撮影されてた木の上に今日はカワセミ&ダイサギが休憩中でした。その下にはソリハシシギの親子も居ました。またご報告しま〜す。
GTからDS4さん
>ROMの方も含めて、ここを目にする多くの人に、そういう事を考える機会になったと考えれ>ば、ちょっとした騒動もそう悪いことばかりでもないように思います。
今となっては蛍のエピソードも含めこのご意見に凄く救われる思いです<(_ _)>
書込番号:7926855
1点

皆さんこんばんわ
MP‐1000さん
翡翠うらやましいです。子どもの頃は周りにたくさんいたんですけどねぇ。
で、MP‐1000さんコメント見て・・・・あれ??。
しまった・・・です。。。
私の中の色んな溜まっていたものが、制御しきれず暴走してしまいました。
特に誰かを責めるとか、遠回しにとか意図はなかったのですが、この文章じゃ駄目ですね。。。
今読み直すと・・・ダメダメなのがよくわかります。
皆さんそれぞれの立ち位置が有ると思っています。
同じ立ち位置でなければ、同じ風景は見ることは難しいでしょう。
それを、無理矢理同じ立ち位置を強要するつもりは毛頭ありません。
なので、[7925253]の件はもしよろしければ、皆さん忘れていただければ助かります。私の、気持ちの暴走の結果という醜態です。
書き込んでおいてそれはないだろう。。。とは思いますが。。。申し訳ない。消してもらえるかなぁ・・・依頼はしてみますね。
[7925253]スレは同じ立ち位置を強要するものではありません。。。
で、話を切り替えますね。
O-ME53ですね。
使った感想ですが、若干4角が多少けられますが、個人的には問題なしです。
あと、ファインダー内のインジケータ表示も同様にぱっと見視界に入ってきません。
下の方にあるのを視線を動かして確認する様な感じです。
でも、ノーマルのα350よりは、ピントが合わせやすくなったと思います。
MFでしか使えない山の中なので・・・・(笑;)四隅やインジケータ類が見えにくくなっても、ピントの山がつかみやすくなればOK!!。
あとは、慣れでしょうきっと。
もし、2,500円が負担でなければ、試しに買ってみるのもOKかと。
無改造でα350には装着できましたので、気に入らなければ元に戻せば良いだけなので。
スレ主様不在時に、関係ないスレで板汚してしまいました。申し訳ありませんでした。
徹夜明けでさっき帰宅したのですが、またなにかやらかしそうなので、これ以上はやめておきます。
この度は、申し訳ありませんでした。
次こそは、翡翠と出会いたいなぁ・・・(笑)
そのときは、MFジャスピンで。でも、明るかったらAF-Cで撮ってたりして・・・(笑;)
書込番号:7929060
2点

5月の満月、今月の天気が当てになりませんので。 |
かなりアンダーな月(何というか、気分的に) |
こんなモンかな?Ref500手持ち月齢8.3 |
ガスっていて、ピンぼけで、手振れ・・・最悪、ですが。月ばかりでも何ですので。 |
皆さんこんばんは、スレぬしさん>いつもその気にさせるコメントありがとうございます。ついつい調子に乗ってしょうもない作品アップしそうになってしまいます。危ないアブナイ
素潜りするカエルさん>ハイ、無線従事者です。最近とんとご無沙汰ですが。
ryenyさん>酷いじゃないですか、私のつたないレスよりも先にあんなすばらしい作品「カナダガン」のアップ顔ゲットしていたなんて。偉そうにごたくこねちゃって恥ずかしいです。
MP‐1000さん>ハイ、1週間ほどで戻ってきました。ダイジョブかな?早すぎて、ちゃんと見てくれましたかネ、チョッと心配になってきました。私も何とかMP‐1000さんみたいな写真撮りたいと思っています。
相変わらず、先月から不作続きです。雨、曇りの日はもちろんですが、晴れの日も朝はガスが出てロケは最悪です。今日も2,30枚撮りましたがほとんど収穫無し。キャノン使いの友人が「さすがミノルタはタッチが柔らかいね」って、「ガスで霞ンでるのッ」。
今日は朝が霧で、日中土砂降り、夕方から一気に晴れました。先月末お約束の19日が近づいてきましたが、当日の条件は分かりませんので、少しずつ膨らむ月を記録的にアップしましょう。ちなみに本日の月齢は8.3デス。(2のデススターみたいですね)
書込番号:7932117
1点

いや、1919ベルサイユさん、そう仰らずに・・。
とてもご丁寧なアドバイス感謝しています。
遠くのものに対するAFはどうなってるのか1919ベルサイユさんのアドバイスいただいた後撮影に出る機会が無いので家の窓から見えるもので近所の家の屋根で試してみたんですがコントラストがはっきりしないのでどうも上手く行かず。
未だに遠くのもの(前回添付したミサゴとか)がどうしてあんなにボケる(ブレる?)のか、正確なところは分かっておらず多分手振れだろうと類推しているわけです。
カナダガンのアップは、アップですから当たり前ですが直ぐ近く、せいぜい3-4mで撮った物です。カナダガンはうちの近所の公園とかにうじゃうじゃ居て歩くのに邪魔なくらいで全然逃げない状態なので落ち着いて何回も撮った中にこんなにぴったりAFが合ったのも有ったということなんです。
そもそもRAWは使ったことなくほとんどAutoでJPEGばかりですので私のカメラ知識のレベルはお分かりかと思いますのでご容赦ください。
関係ないですがカラスに石投げちゃまずいですかね。
庭のキジバトの雛を食べたり近くのゴミ収集所を荒らしたりするのでなんか野良猫と同じ感覚でつい石で追い払ってしまうのですが。
書込番号:7933313
3点

こんばんは。
MP‐1000さん>
いつもとてもよくお考えになって、文章をお書きになられていると思います。ありがとうございます。
ところで、先日貼っていらした3枚目、確かに抱卵していた♀だと思います。あと、あの杭の上にはカワセミも現れるのですね。少し遠いので、撮影には難しいですが、鳥のことを思えばいい距離なのでしょう。拙宅の近所の公園に居るのは、割に人慣れしているのか、運が良いと近い距離で何度も漁を見せてくれます。そういえば、一般にはバンは用心深いらしいのですが、これもいつもの公園に居るのは例外で、割に近くに平気で居ます。(巣は遠くですけれども。) ただこれが、エサをやる人が居る為であるとするならば、なんだかな〜、です。
ところで、私も遠視だった->近くは見えなくなってきた、です。でも、視度調整では、少しだけ近視側のところが、一番良く見えるみたいです。
1919ベルサイユさん>
やはり無線従事者免許証をお持ちの方でしたのですね。大きくて合焦しやすそうな水鳥の横顔アップとか、是非撮られてみてください。きっと嬉しい写りのものがあるのではないでしょうか。(偉そうにスミマセン。)
ASUKAパパさん>
じゃんじゃん連写を試されてみては、如何でしょうか。ただ、黒い蝶の露出は難しそうですね。スポットでは周りが完全に飛んでしまうでしょうし。中央重点にしておいて少し+補正、あとは現像時に救うことをこころみる、といった手しか、私には思い浮かびません。
写真なしも寂しいので、生ゴミ臭い公園の観察小屋から撮影したものを貼らせて頂きました。電車の流し撮りは、よくしていましたが、これは周囲が流れるだけです。鳥さんだと、周囲が流れるだけでなく羽も被写体ブレになるので、面白いです。(でもこの写真は、ピンが甘いですしきちんと止められていません。)
書込番号:7933314
2点

皆さん今晩わ
しばらく頭を冷やそうと、勝手に自宅謹慎を決め込んでいたのですが、MP‐1000さんに、話題振られちゃ(笑)のこのこと・・・。
先ほど帰宅しました。
しかし、相変わらずすぐ伸びますね・・・最近はちょっと辛い方向へですが。。。
MP‐1000さん
私の文章では、本当にダメダメです。
あれでは、何にも成らない。。。。
まぁ、そもそも、最初はさらっとのつもりが勢いついて制御不能になっています。
少しでも、影響を与えようとするならば、相手と同じ立ち位置をとるか、相手の思考を硬直させないような文章にしないと話になりません。
全くもって情けないのは、手段と目的を途中ですり替えていることです。
手段であったものが、目的となってしまっては相手に何も伝わりません。。。
どんなことであれ、主題から外れた内容を主張をするなら、出すべきところで行うもので、こんな、姑息な出し方では・・・ね。ダメでしょ。
って、そもそも、あの文書は相手を想定した文書ではないので・・・ぇ?、でも、流れで十分相手を想定した文書と読めてしまい、結果、影響を与える文章と仮定した場合まったくもって成立しておらず、場合によっては傷つける文章になっています。
あの時間に、仕事の気晴らしと読み始め、勢い書いた文章で説得なんておこがましい(って、提案書書いてる途中でした・・・そんな時間に書いた提案書・・・うーん、横で説得する文書書いている・・・ぉぃぉぃ)
で、話を変えて(笑;)
視力ですが、35ぐらいまでは2.0でしたが、今はたぶん1.5ぐらいじゃないですかね?
ドックでもどこでも、最近両目顕微鏡のようなもので計り、2.0までやってくれないので・・・1.5が見えた時点で、ハイ終わり。
昔の、片目押さえてなら、2.0も見えるのに・・・と勝手に判断できますが、見せてもらえないので。
でも、きっと視力落ちていると思います。1.5で正解。
この仕事しているのに、目が良いなんて信じられない!!仕事していないだろ?とよく言われていたのでね(笑)
幸い、遠視系はまだ症状が出ていないので?、今のところ、O-ME53は特に問題は無く使えそうと判断しています。
もうしばらく使ってみますね。
まぁ、ダメならダメで外せばよいと、ヨドバシの店員さんと話をしてダメ元で買ったものですから(笑;)
1919ベルサイユさん
過去にUPしたものですが私も月!!
α350にREF500つけて、ライブビュースマートテレコン2倍で、こんな感じになります。
こんなところでも、手持ちです。。意味ねー(笑)でも、ブレてなーい。
なかなか、月のようには丸く収まらないですね。。。
満ち欠けして、いつかは丸くなる月のように行けばよいのですが。
うちのαSDは、今なぜか、REF500が常時接続状態です?!?。
GTからDS4さん
蛍撮影をなさるのであれば、お願いがあります。
フイルムと違いデジタルは液晶というとてつもない発光体を持っています。
常時消灯でお願いします。
あと、α350でびっくりしたこと。撮影モードによって勝手にフラッシュが!!
手で起こさないと、絶対に光らないと思い込んでいた私はびっくりしました。
幸い、花をとっていたので大事に至りませんでしたが、蛍にそんなことをすると再起不能です。
川崎あたりの夜はもう正直暗くありません、東京近郊ではどこも同じと思います。
1分程度、目をつむって開けると十分歩けるだけの町明りがあります。
なので、極力暗闇を維持してあげてください、蛍にとっては、厳しい環境ですよね。
何とか、強い光で雌を引きつけたい雄にしてみれば、周りが明るければ相対的に弱い光に見えてしまう・・・、ペアリングが終われば、雄は余命幾ばくなのではっきり判っていれば、その子を追っかける手はありますが、判別は無理なのでね。。。
n_birderさん
変な横やりを入れて、余計話をややこしくさせてしまったようです。
申し訳ありませんでした。
スレ主様
不在時にお騒がせして申し訳ありませんでした。
本日、私のスレ削除依頼に対してサポートより削除不可の回答が来ました。
これだけのユーザが居るシステムを運用するにあたり、運用負荷が想像できない立場ではない身としては、これ以上、自分の失態を無かったことにするために、重ねての削除依頼はしないようにいたします。
なので、ゴミが残りますがご容赦を。
システム屋としても配慮が足りないですね。。。まったく。。。
書込番号:7933477
2点

陰が出ましたので、陽の方も…。
梅雨の合間の五月晴れの日の出です。レンズはタムロンの18〜200です。構図は日の出を中央にと考えていたのですが、あっという間に太陽は左からお顔をお出しになりました。
先日、家の前の河川敷を歩いていたら、50メートルほど先のハトの様子が不自然でした。貼り付けたのは最初の1枚と最後の2枚で、後の2枚はクロップしてあります。毛が逆立つというのは犬や猫で見たことはありますが、鳥でも逆羽?を立てることがあるのでしょうか?
この後、仲間と一緒に飛び去りました。
書込番号:7935704
1点

weirdoさん
こんばんわ。求愛行動の一種と思われます。
♂は自分の体を大きく見せたりして、♀の気を引こうとします。
どこの世界も同じようなもんです。
書込番号:7935897
1点

ryenyさん>怒られますよ。いろいろな方面から・・・。我が家の方ではカラスをいじめると仕返しされると言ってます。(ヒッチッコクもそういってます???)怒られるからでも、仕返しが怖いからでも無くダメなんだろうけどね。(チョッと自己フォロー)
とりあえずターゲットのない時には助かります。カラスがばっちり撮れるようになれば、絞りはほぼ満足の領域かなと思っています。白一色の鳥も難しいですが、黒一色も負けず劣らずです。飛翔するツバメなんか神業ですよね。
素潜りするカエルさん>貴重なアドバイスありがとうございます。なかなかそういう場面に遭遇する機会が少なくて、突然のチャンスにはただタダ慌てるばかりでNGばかりです。
UNPANさん>本当ですね。いろいろあって、だからおもしろい!!!UNPANさんの月は15.4 私の月に至っては13.6。本当のまん丸は、7/18だそうです。○違いですか?
私のSDはチョッと浮気気味に先月末はシグマ170−500でした。今年全体では90%程度Ref500です。
なんか、ずいぶんレスが詰まっちゃったけど・・。ありったけの好奇心と、不屈の精神で(?)ガンガン撮りまくってすごいのバンバン見せてくださいね皆さん。(他力本願です)
今日は、霧の粒が見えるほど。歩いているだけでしっとりする朝でした。機材黴びそうです。で、チョッとガサガサですが、我がαSD高感度に挑戦。ISO800でどうだ・・・・。ダメダッ残念!!
暗いの苦手、高感度不得意、逃げる飛び物アウト・オブ・範疇。完敗でした。
書込番号:7936242
2点

連続レスで申し訳ございません。
明日から2日間連チャンで総会&懇親会。ムフッ。
チョッと朝も夜もダメかも。
デ、ここ数日戻りつつある鳥さん達を少しアップしておきます。
まずは地道にゴイサギから。飛び立ち姿ゲットしたいけどまだまだです。(いろいろな意味で)
書込番号:7936350
1点

α-7D&α100さん、皆さん、こんばんわ。
α7Dが諸々の事情で入院をしてしまい少しへこんでしまいました、ですが旧キムラの長期保障で賄えるので助かりました。
ですがサブ機のαSWEETではAF/MF切り替えボタンが無いのが辛いです。
無意識の内にAF/MFボタンのつもりでAEロックをしてしまったり、やはり慣れたカメラが一番ですね。
暫くは双眼鏡でウォッチ専門になりそうです。
なので今回も昨年に撮影をしたカワセミです。
補正をするとノイズ等で悲惨な事になるので無補正です。
双眼鏡の代わりにカメラで若鳥を覗いていたところ、
親鳥らしきカワセミが飛来をして周囲を3周回り若鳥を連れて飛び去って行きました。
今年も雛鳥を見かけました、カワセミは順調な様です。
三枚目はオマケのバンの営巣です。
池を見ながら散歩中の方と立ち話をしていたところ、ペアで泳いで来て目の前でいきなり営巣を始め驚かされました。
そこは近すぎだろうと思っていたら、さすがにこの場所は諦めてくれてホッとしました。
写真はブレボケですが、見る分には面白い物を見られました。
他に何でそんな所に、と撮影を自粛していたコチドリの巣がありましたが、こちらもじきに巣立ちそうです。
通勤途中にあった、ヒヨドリやオナガの集団営巣地?も最近は静かになりました。
これで営巣も一段落したのでしょうね。
書込番号:7936801
3点

戻りました。
肝心なときに不在で、旅先でも時間が取れず、非力なレスしか書けなくて、結果... 申し訳ありませんm(__)m
不在中の一件、伝わるべきことは伝わっていると思いますので、私がどうこう書く必要はないと思っています。
撮る側も笑顔、撮られる側から撮る側に向けられる視線も笑顔、書き込みはもちろん笑顔、よろしくお願いします<(_ _)>
> ノガンが見たいさん
私に言えることはこれしかありません。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
> MP‐1000さん
おそらくお忙しい中、余計な気苦労をさせてすいませんでした<(_ _)>
> みなさん
今後今回の一件、学ぶところだけ残して下さいm(__)m
書込番号:7937335
1点

α-7D&α100さん
お帰りなさいませ。
無事お戻りで何よりです。いかがでした?
私は荷物に一眼隠して出張に来ており合間にこっそり撮影をしたのですがなんと4GBのメモリを入れているつもりだったのに1GBが入っておりがっくり来てます。
PCにつなぐコードはメモリが4GBあれば要らないと思って置いてきてしまったし田舎なのでメモリ買う場所もないのです。
スタンダードや7メガとか4メガで撮るとやはり画質かなり落ちますよね?。
夕方ちょっと歩いただけでチョウゲンボとか各種水鳥の赤ちゃん、なぞの小鳥などが撮れました。明日一日回るつもりですがフィルム時代みたいに厳選して撮らなければ・・
書込番号:7937468
2点

birderさん、お早うございます。
>求愛行動の一種と思われます。
>♂は自分の体を大きく見せたりして、♀の気を引こうとします。
そうでしたか。安心しました。
>どこの世界も同じようなもんです。
ふむ、ふむ。なるほど。
書込番号:7937503
0点

スレ主様お帰りなさいませ。
取り急ぎ、ryenyさん7メガなら、余程大きく印刷しない限り画質の低下は気にならない・気付かないと思います。
スマートテレコン1.4も同じ解像度なので、場合によってはお得?
書込番号:7937944
2点

こんばんは。
スレ主さん>
おかえりなさいませ。お疲れで、写真の整理はまだなのかもしれませんが、新兵器(双眼鏡)の効用もろもろ、如何でしたでしょうか。
1919ベルサイユさん>
ゴイサギ、うちの近所にもよく居ますが、だいたい愛想無いというか恐い顔しています。
バルサマック6センチさん>
結局は場所を移したとのことですが、バン、こんな見通せる場所で巣を作ることがあるのですね。
いつものバンチビを見に行きました。居ません。しばらく前のことですが、いつもの場所では岸から一本の大きな木が折れて倒れました。今日見ると、倒木が取り除かれていました。太い木でしたので、チェーンソー等使って大がかりな作業だったのではないかと思います。これに驚いて、居なくなってしまったのかもしれません。写真は、同じ池の別の場所で見かけたものです。
書込番号:7940581
3点

不明@-1:タムロン200-500:イソヒヨドリ♀?よろしくです<(_ _)> |
不明@-2:タムロン200-500:同一個体の別カットです |
不明A:タムロン200-500:カンムリカッコウ?よろしくです<(_ _)> |
鳴き声はウグイスだったのですが... ウグイスではない?(@_@)? |
4枚とも屋久島上陸前の桜島での撮影です。
不明@はまさに岩場の桜島海岸近くなので、イソヒヨドリだと思っていますが確信なし...
不明A、頭頂部の「カンムリ」が風でなでつけられているような気がするのですが... (別カットはないんです(ToT))
4枚目は私が知っているウグイスには全く見えない(@_@) ウグイスの鳴きまねをする別の鳥っているんでしょうか(@_@)
> ノガンが見たいさん
isoworldさんの撮影地クイズ、お見事! 私には「不思議だ(@_@)」以上のものは頭に浮かびませんでした...
あと、お詫びです<(_ _)> モナーク、本格デビューならずでした(ToT) 梅雨時期の屋久島の山、縄文杉アタックでは土砂降りで
リュックに入れることすらできず、その疲れを引きずった形で翌日も出番作れず、白谷雲水峡でも「降るんじゃないか?!」と
思うと、デビューから雨でずぶ濡れにするのは... となって(ToT) こうなった以上、ふさわしいデビューを、と考えていますm(__)m
来週末に時間が作れれば、サロベツでシマアオジ!でデビューさせます。ご容赦を<(_ _)>
あと、今回の識別、よろしくです(^o^)丿 (結局甘えちゃってますね(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
「おみやげは、無事でいいのよ、お父さん。」、私、知らない(^_^;) 世代よりも地域の違いかな?
でも、お気遣いは嬉しかったです(^o^) 多少の筋肉のだるさ(総計30km程度の歩行(゜o゜))はありますが、無事です(^◇^)
[7940581]の1枚も素晴らしいですね(^。^) もうすぐ成鳥と見分けがつかなくなりそうです(@_@) 無事だといいですね!
で、ひょっとして「鉄ちゃん」も兼ねているのでしょうか? 守備範囲の広さが技量に比例している気がします(^。^)
> isoworldさん
広角ならで野鳥写真を「絵」にするには構図が重要、しかし考えている間も鳥は動くわけで(@_@) 超望遠のほうが簡単に思えるのは
私の修行が足りないのかな(^_^;) [7914012]の1枚、きっちり(ピント、構図とも)撮り切れているところに力量を感じます(^_^;)
> MP‐1000さん
何があったんですか?! 何かを掴みましたね! この1週間の写真、素晴らしいものだらけ\(^o^)/
シャッターチャンスに恵まれれば場外ホームラン連発間違いなし! 敵は梅雨だけだと思います(^o^)丿
キビタキ、屋久島のは亜種なんですか?! 一応撮ったんですが(ToT) 後日言い訳と一緒にアップします(>_<)
事前に調べた屋久島の亜種、シマメジロは網膜だけに(ToT) 超望遠を持っていない時に現れたのは日頃の行いの報いかも(-_-;)
コヨシキリ、×2テレコンが戻っていれば300/2.8と合わせて600mmですが、まだ調整中ですか?
カワセミ、こんな至近距離で初ゲット、うらやましすぎます(^。^)
> ぽとぴかめらさん
千歳空港でクワガタが売ってましたか?(@_@)? ミヤマかな? 北海道生まれのカブトムシを数世代育てていましたが、
餌次第(環境次第)で大きさはもの凄く変わりました。で、こっちの環境だと図体がでかいと餌も余計に要るので大変な気が(^_^;)
> UNPANさん
お気遣いありがとうございます<(_ _)> 一応空気以外も持ち帰れたような気がするので、ひとまずホッとしています(^_^;)
で、AF、明るくても合わない時はありますねぇ... 先日の草原性の一連の鳥(コヨシキリ、ノビタキ、オオジュリン等)の撮影でも
何で合わない?!と思ったら、背景が草むらの縦縞で、コントラストもそっちが強くて、結果鳥には合わない、という状況(>_<)
で、MFするわけですが、これがもう(ToT) 言っていることを実践できていない私です(>_<) 気長に行きましょう(^o^)丿
あと、UNPANさんの書き込み全般、何の問題もないと思いました。大丈夫ですよ(^o^)丿
> weirdoさん
鳩の毛の逆立ち、私も初めて見ました。求愛行動、確かに自分を立派に見せるものが多いですが、その形は色々なんですねぇ(^_^;)
> ASUKAパパさん
私も自分の身の回りにはスズメとハトとカラス位しかいないと(つい半年ちょっと前まで(>_<))思っていました。ところが...
是非「近所で」確認してみて下さい。びっくりするほど色々いますから(^。^)
> 1919ベルサイユさん
アップされた写真全て、いつもながら気持ちのいい写りです! [7925913]のツバメは楽しい写真ですね!
[7932117]の4枚目も雰囲気はいい感じだと思います(^。^)
この腕にカメラがα700(以降)になったら一体どうなっちゃうんでしょうか(@_@)
梅雨時期は色々大変そうですね。月の撮影の時に晴れ間が覗くといいですね(^−^)
> ryenyさん
お気遣い嬉しいです<(_ _)> 何もかも投げ打っても行くべき場所、というのが率直な感想です。ただ、何を目的に、いつ出掛けるか、
このあたりが難しいなぁ、と思いました。今回私はおかげさまで存分に楽しんできました<(_ _)> (また行きたいです(^−^))
そのおすそ分け、追ってぼちぼち書きます。(読みたくねぇ!というムードにならない限り、ですが(^_^;))
メモリカードの容量、気にしだすと撮影にも影響しますよね(>_<) 何とかうまくやり繰りできていることをお祈りします(^。^)
で、そのおすそ分け、楽しみに待っています(^o^)丿
> バルサマック6センチさん
バルサマック6センチさんのα-7Dの写真を見るたびに私は塩をかけられたナメクジに... 1919ベルサイユさん同様α700以降の
カメラに変わったらもの凄い写真を連発必至! しかしα-7Dが退院して絶好調になれば、それだけでも十分過ぎですよね(^。^)
> いつも眠いαさん、n_birderさん
何事もなかったかのように、また楽しくやり取りできるものと信じています<(_ _)>
書込番号:7941557
2点

スレ主様、みなさん、こんばんは。
スレ主様、確かノコギリクワガタだったように思います。ミヤマだと角が特徴あるのでよく覚えていると思います。
今、家には去年から生きているヒラタクワガタカップルがいます。
何年もヒラタは飼育しています。
あっ鳥のスレですね!写真の鳥ですが1枚目はイソヒヨドリ♀、2枚目は大きく出来ず?(同じ個体ですね!)、3枚目は何か銜えているシロハラホオジロ♂かホオジロ♂?????
4枚目は尾羽ボロボロのホシムクドリと思います。この季節いるのかな?
きっと他の意見が来るでしょう!!!
いやぁドキドキします。
間違ってたら、いや間違っているでしょう!?
亜種でしょうか?
書込番号:7941700
1点

スレ主さん>お帰りなさいです。おみやげポチポチ見せていただけることでしょう。鹿児島経由の屋久島、途中桜島でも撮影ですか。アップ楽しみですネ。
私事ですが、他人の楽しい土産話や土産写真見せていただくの大好きです。自分では諸般の事情でなかなか出かけられませんので、他人の話で勝手に妄想膨らませ、一人悦にいっています。(全て他人任せの超安上がりの趣味です)
素潜りするカエルさん>真顔(?)なんか怖いくらいですよね。サギ類って群れで飛んでいる姿や、飛びながらの鳴き声などなんかやっぱり恐竜の子孫なんだろうなって気がしますね。(私だけかな?)切り立った川岸を朝靄の中からギャーと言う鳴き声と共に現れるアオサギなんかは、まるでコナンドイルの「失われた世界」の一節を想像させいつもワクワクです。
ryenyさん>節約撮影はほんと大変ですよね。私も昨年「さわゆき」に乗船したときにバッテリーの替え忘れて冷や冷やでした。
ここ二日、梅雨の合間の晴天。気ばかり焦るけどターゲットには関係のない日常でした。昨日は、午後から総会、夜は懇親会でしたが、2次会会場へ向かう途中、何とか撮影「ギリギリ月齢10.3の酔っぱらった月」でした。
今日も仕事、夕刻から別件の総会。そして今夜も・・・・がんばれ肝臓
書込番号:7942577
1点

チョッと仕事に合間時間が出来たので連続でレスしてます。
昨日の残留アルコールにも負けず、朝からのピーカンに誘われて行ってきました、日課の散歩。
あまりの好天に久しぶりのテレプラスで数点、きたかなッ!!と思いましたがやっぱりNGでした。気を取り直しノーマルに戻してまた数点・・・アレっ、同じようでした。ザンネンッ
書込番号:7942671
1点

タムロン200-500:先の書き込みの4枚目の同一個体別カットです。 |
タムロン200-500:チョウゲンボウ?飛翔は撮れませんでした(ToT) |
脱線:ヤクザル:借りた車に乗っかっちゃいました(^。^) |
脱線:縄文杉:土砂降りでしたが、写ってないですね... |
2枚目以降は屋久島での撮影です。2枚目の識別、よろしくです<(_ _)>
そういえばサシバらしいものも飛んでいるところは見たのですが撮影できずでした(ToT)
> ぽとぴかめらさん
おぉ(@_@) ムシの方も(゜o゜) うちでは幼虫の土換えの大変さに懲りて飼育禁止令が(ToT) ミヤマはやってみたいんですけどねぇ...
で、イソヒヨドリ♀、了解です(^−^) 3枚目はホオジロのようですね。確かによく見ると物をくわえていますね(>_<)
問題は4枚目... 明らかに「ホーホケキョッ」とさえずっていたんですが、ホシムクドリはウグイスの鳴きまねをするのでしょうか?
色々調べたのですが、他に候補も見つからず... この書き込みの1枚目もあわせて、ノガンが見たいさんにもお願いします<(_ _)>
> 1919ベルサイユさん
喜んでもらえると嬉しいです。今日一通り撮影結果を見たのですが、やはりビジターで普段と違うレンズ、しかも一脚なし(>_<)
弘法じゃないので筆と環境に左右されてしまっているなぁ、という印象です(ToT) 「あぁ、こう写ってたか...」率が高い...
[7942577]の2枚目、いい色ですよね! やっぱり早朝と夕暮れ前の光は素敵です(^◇^)
[7942671]の4枚目、ピントの芯に当たれば凄いことになるのが伝わります。しかしF11相当の明るさでMFは厳しい(@_@)
あと、飲みすぎにご注意下さいね! (そういう私は昨夜見事に潰れたんですが(-_-;))
書込番号:7944197
2点

こんばんは。
スレ主さん>
いつも元気の出るようなお言葉を頂き、ありがとうございます。励まされています。ところでこれから、何の写真が出てくるか、楽しみにしています。でも、本当に無事がなによりです。(あの標語は、東京近辺でだけ使われたのかもしれません。) おサルは、まだチビなのでしょうか?
1919ベルサイユさん>
[7942671]の4枚目は、ちょっと残念でしたが、これが決められたら凄いです。私もテレコン買いに走って、修行します! 3枚目、私には良い感じに見えます。
今日は朝から昼過ぎまで所用(仕事のようなもの)でしたが、夕方、近所の池に行ってみました。昨日とは違う場所でしたが、一羽はよく見える所にいました。どうやら、いつもの個体のうちの一羽のようです。これとは別の一羽(らしい)が、以前の場所に現れましたが、人間からエサを貰ってい、カラスやら何やらから逃げ回りながら食べていました。なんだかな〜です。オマケで貼らせて頂いたのはその時、近くにいたカイツブリです。
書込番号:7945201
2点

α-7D&α100さん
ご無事でのご帰還何よりです。
防水の双眼鏡なんですから、雨中でも気にせず使うのがイキじゃあないですか!なんて、人の物だから適当なことを言ってみたりして。
レスいただきましたisoworldさんのカモメですが、大型カモメ(くちばしに赤点)以外で虹彩が黄色い種類は私の頭に入っていませんでした。そこで、資料を当たると、Black-billed gullとSilver gullの二種が該当しました。前者はニュージーランド固有種ですので、特定できたというわけです。
さて、今回のウグイス??は、やっぱりウグイスなのではないかと思います。
あくまで写真の雰囲気からですが、ホシムクドリほど大きくないように見えますし、尾羽の長さバランスはウグイスでおかしくないと思います。元々ぼろぼろの個体が濡れそぼって、ああなったと考えます。
不明2はぽとぴかめらさんがご指摘の、ホオジロの方です。シロハラホオジロ(珍鳥)なら、のどが黒いはずです。
質問へのお答えばかりでは心苦しいので、写真をアップします。
この週末、久々にまとまった時間を休みまして、長野県某所でカメラ遊びをしました。
REF500もかばんに入ってはいたのですが、鳥影すくなく、撮影レンジにも入ってくれなかったので、マクロで虫取りをしていました。
アップした4枚はminolta macro 100 F2.8と、魚眼コンバージョンレンズ「魚露目」の撮り比べです。スレちがいですが、ネイチャーフォト遊びの一環としてご笑覧いただければ幸いです。
書込番号:7945777
2点

トキナー80-400:証拠写真です(ToT) |
脱線:ヤクザル:人里から離れるにつれ多くなるみたいでした |
脱線:太鼓岩からの景色:この直後、左下の茂みからシマメジロが(ToT) |
さらに脱線:「もののけの森」です(才能ない撮り方だなぁ(>_<)) |
> MP‐1000さん
1枚目、キビタキの証拠写真(一番マシなもの)です...
トキナー80-400は久々で、重さの割に鏡胴が短くて、この暗さで一脚なしでは... これが私の今の精一杯です(ToT)
> 素潜りするカエルさん
一番励まされているのは私じゃないかと(^_^;) いつも舞台の袖でニコニコさせてもらっている気がします(^−^)
今回の一枚目、レフ版を当てているのは誰ですか?(@_@)? 気絶しそうな写りですよね(゜o゜)
2枚目のカイツブリもどうやったらこんなにリアルな濡れっぷりが写し取れるのか... 秘密を教えて下さい<(_ _)>(大真面目です!)
これにテレコンでカンペキに撮られた日には... 布団かぶって泣きそうです! (すごいぞ!α!!っていう嬉し泣きです(^。^))
かえすがえす、1枚目の「目」、鳥には見えなくなってきました。素潜りするカエルさんの感慨はそれ以上でしょうねぇ(ToT)
餌やりは困っちゃいますよね... 屋久島でもヤクザル、ヤクシカ、ともにすっかり害獣です(>_<)
おさるさん、先のアップはやんちゃ盛りみたいです。多分追っ払わなければ走り出しても乗っかったままだったと思います(^_^;)
2枚目は親と歳の離れた兄弟、に見えました(^。^)
> ノガンが見たいさん
そうなんですよ! 「防水だよなぁ」とどれだけ逡巡したことか... でも「まともな」状態を把握する前にずぶ濡れにしてしまって
その後「変な」状態になったらわからなくなっちゃうなぁ、と思いとどまりました。
縄文杉への道すがら(往復22km(-_-;))、コマドリとキビタキの声は(後で資料館でサンプルを聞けたので)識別できました。
姿は見えませんでした(ToT) 「ルリ」の声もしたような... 一線を越えた疲労からくる幻聴のような気もしますが(^_^;)
ただ、仮にそのときモナークを持っていても、立ち止まることはできなかったです。予報も悪くて早足の行程でしたから(-_-)
isoworldさんのカモメの識別、やっぱりしっかりした根拠があっての予想だったんですね! カモメが苦手って... liar!
で、ウグイスですか(゜o゜) 「桜島の火口でも見に行ったのか、お前?」と撮った時思ったのですが...
私も尾羽の長さがホシムクドリじゃないかも、と... 桜島の亜種、なんてことはないですよね(@_@)
久々の写真\(^o^)/ どれも浮かび上がるような(^O^) 魚露目って魚露目8号?! コンデジ用のを付けられるんですか?!
80mm?! 詳しく教えて下さい<(_ _)> (50マクロに接着するなんていう恐ろしいことを書いているサイトがありましたが...)
(少し時間が取れるようになったんですよね! 今後の写真も大いに期待させてもらいます(^o^)丿)
(あと、[7944197]の2枚目はチョウゲンボウでいいのでしょうか?)
書込番号:7946294
3点

皆様こんばんは、
スレ主様、ミヤマクワガタは寿命が短いように思います。
角が重いのでしょうか?今、日本の山に外来との交雑が見つかっているとか。
なんとか純国産のヒラタクワガタを残したいと飼育していますが、
人から見たら○鹿みたいに思えるでしょうね!
ウグイスですね!スレ主さん、2枚目の写真見たらよくわかります。
桜島の暑さに水浴びしていたのでしょうか?チョウゲンボウでいいと思います。
ノガンが見たいさん、そうですよね、ウグイスですね!スレ主さんも鳴いていたと書いておられる。
水浴び後も考えたのですが、胸の辺り感じを珍鳥にこじつけぎみに言ってしまいました。
失礼しました。ボロボロの尾羽ですね。飛べるのかな?あっ枝の上にいるという事は、大丈夫ですね。笑
書込番号:7946522
2点

屋久島の猿も可愛いいですね。悪さをするようになるのは人間の責任でしょう。
私も何年かまえ、大分県の高崎山の猿園で同じような母猿と子猿に出会ったことがあります。大半の登山者は下山するときは歩くようですが、おばあちゃんと私はケーブルで下りることにしました。他にはだれもいませんでした。
そしたら、途中に親猿と2匹の子猿が道の傍らにいました。通り過ぎた途端、何かが足にしがみつきました。あれっと下を見たら小さい方の子猿です。両手で私の足にしがみついて、私を見上げています。
振り放すわけにも行かず、穏やかに、「お母さんがいつもいってるだろ、人間に悪さをするとおそろしいよ」親猿と兄(姉?)猿がこちらを心配そうに見ています。しばらくじっとしてやっていたら、手を放して親猿のところへ戻りました。心なしか親猿と兄猿がほっとしたように見えました。
アメリカのおばあちゃんは、日本の猿は人のいうことが分かるのかと感心するので、いや猿語でいったんだといったら、“You speak three languages!”と感心してくれました。
書込番号:7946761
2点

下の河川敷へいって撮ってきました。
椋鳥ですね。それもかなりの数がいます。犬を散歩させている人も多く、中には鳥を追いかける奴もいます。鳥の方が犬をからかっているのかも分かりませんが。
一匹だけ上の電線に止まって、仲間に「待避解除」のシグナルをだすのでしょう。400oで撮ったつもりがユルふんなのか300oになっていました。
なぜか、羽を逆立てています。そういえば犬を連れてたおばハンが、椋鳥のなかへボールを投げこんだために、犬が突進してきたのです。くそ○ばあめ!
まだまだ落ち着いてシャッターが切れません。修行!修行!
書込番号:7946837
1点

こんばんは。
スレ主さん>
南方を感じさせる風景、いいです、見てみたいです。キビタキの色、黄色と黒の組み合わせはまんま警戒色です。おサルさん、良い表情ですね。おサルの体毛にも、ちぢれ毛があるとは。害獣扱いしなければならない状況をヒトが作ってしまったことは、残念です。
過分なお言葉を頂戴いたしまして、恐縮しております。お気づきになられたかと思いますが、先日貼らせて頂いた2枚は、REF500ではなく、70-300Gです。コントラストや色の表現が良い、レンズと感じました。樹脂多用でコストダウンしてありますし、もう少し明るければとは思いますが、この写りのレンズがこのサイズや重さ、そしてこの価格(最近はこなれてきました)、すごいぞα!です。別件ですがテレコンはいずれ入手して、REF500ほかで修行してみるつもりです。
追伸。活動が減っていますが、一応はお鉄です。70-300G、鉄道写真にも使いやすいだろうと期待しています。
weirdoさん>
身近な鳥なのですがムクドリ、私はまだ気にいった写真が撮れておりません。
書込番号:7950805
2点

素潜りするカエルさん
300oを手持ちでss1/13ですか、恐れ入りました。
昨日投稿した画像の直ぐ後のコマです。この後飛び立ったので現場を離れたら、入れ違いに一群を連れて戻ってきました。お目に留まった写真よりこちらの方が絵としてはいいのですが、体が前後に動いたせいかピントが少し甘くなりました。
場数を重ねて、コツを会得するしかないようです。
書込番号:7951719
1点

α-7D&α100さん
お帰りなさ〜い(^o^)丿
天気はともかく楽しめた様ですね!ホントに何よりです。
「ヤクシマキビタキ」凄いコントラストですよね、熱帯に生息する動植物は派手なイメージがあったんですがまさに亜熱帯種って感じです。実は屋久島でググったらこの名前が出てきましたんで宿題をお願いしました<(_ _)>
亜種何でしょうか?ノガンが見たいさんも戻って来て下さいましたし(ToT)、ここは一つズバッと!
素潜りするカエルさん
別のつがいだとは思うんですが卵の温めを交替でやってました。壁だけの観察場所から見える土手の上に営巣してました。遠くにカラスの姿を見つけただけでえらい勢いで威嚇の為に飛び回ってました。♂♀とも疲れが溜まってるようですが今回はうまくいって欲しいです!
バンの一件安心しましたが、ちょっと考えさせられますね(ToT)
ところで...70‐300いったんですか?ウ〜ムすんばらしい!
まだ仕事中なのでまたあらためて参上します。
皆さん今回は色々とフォロー頂きありがとうございました。営巣画像の問題は問題として勉強にもなりましたし、被写体に対しての向き合い方も見えた様で意義のあるものでした。そう思えば何とか割り切れそうですし、割り切りたいです。この事についてはここまでと言う事で!
書込番号:7953844
2点

連投失礼します!
α-7D&α100さん、素潜りするカエルさん、UNPANさん、1919ベルサイユさん、ryenyさん、weirdoさん、ぽとぴかめらさん↑でアップした画像の使用レンズはな〜んでしょ?
書込番号:7954001
1点

あ゛〜(^。^)〜 あ゛〜(^。^)〜 あ゛〜(^。^)〜
とうとう 6 0 0 m m を... ×1.4テレコンで... しかもすごいいい絵だ... 使いこなす腕も手に入れている(^−^)
Gレンズで持っていないもの、なくなったんじゃないですか(@_@)
全部持って北海道に遊びに来て下さい! (で、うちに何本か忘れていって下さい(^o^)丿)
書込番号:7954101
1点

ヤクシカ:エゾシカなら仔鹿サイズかも |
アカウミガメの卵:雨風の中、防水パック入りのコンデジの高ISOで |
アカウミガメ:高ISOで明るく見えますが、明かりは卵の方もNPOの方の微少光です |
肉牛とチュウサギ?とアマサギ:こんなシーンは他でも見られるのでしょうか? |
連投失礼します<(_ _)> (書きかけだったのをすっ飛ばして先のレスを書いちゃいました(^_^;))
脱線三枚ご容赦をm(__)m 4枚目、チュウサギなのかダイサギなのか、はたまたコサギなのか... よろしくです<(_ _)>
(アマサギはあっていますよね(@_@))
> ノガンが見たいさん
魚露目8号がそのままα700に付けられる、で正解でしょうか?
三脚穴にアダプタをつけて、レンズの前の中央にくるように調整すればいいのかな?
価格もお手頃なので、ノガンが見たいさんの使用感を教えて下さい<(_ _)> また真似しちゃいそうです(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
あり? カブトムシは1年ですけど、ミヤマは数年は生きますよね? 私には十分長い(^_^;) ヒラタやオオは長過ぎですよぉ(@_@)
交雑の問題はムシもそうですが、シマリスも(>_<) ペットとして売られているチョウセンシマリスと北海道の純血シマリスは
別種だそうで、逃げ出した/放したチョウセンシマリスとの混血が問題になっています。アライグマよりも厄介な問題かも(-_-;)
ウグイス、あまりのぼろぼろさに何があったのか聞いてみたい位ですね(ToT)(火口見に行ったんじゃないのかなぁ...)
チョウゲンボウ、ありがとうございます! 初見だったのに、証拠写真だけだったなぁ(>_<)
> weirdoさん
サルもシカも小さいので、現実とは思えない瞬間もありました。車の上のおさるさんは「こらぁ!」で退散してくれました。
諭すように言っても聞いてくれなさそうでしたので(^_^;)
[7946837]は遠いだけでしっかり撮れていますよね! [7951719]は手ぶれか風のぶれと被写体ぶれの混合かと(^_^;)
レンズが上向きだと、脇が開くのでぶれやすいです。私もよく失敗しています(>_<) でも、ポイントは意外と足かも?
右足を引いて、やや開き気味にすると安定するようです。という私も慌てると足が揃ってふらふらした状態で失敗します(>_<)
> 素潜りするカエルさん
6月でよかった、と思ったのは気温です。北海道仕様の私はこれ以上暑いと海に入って冷やさないと死んでしまいます(^_^;)
そして、ジメジメ感が南の島のムードでした! キビタキのカラーリング、愛する球団のカラーですから大好きです(^o^)丿
(二番目が地元球団なのですが、うちでは「非道民」呼ばわりされています(^_^;))
餌やり禁止はそこかしこに看板で啓蒙されているのですが、心無い人が記念写真撮りたさにやるんでしょうね...
使った魔法は70-300Gだけですか?! とすると、この魔法はもの凄いですね(@_@) 80-200/2.8黒と被るけど... いやいや(@_@)
「撮り鉄」が「鳥も撮る撮り鉄」に進化したのでしょうか? いずれにせよ両方追うのは時間の工面が大変そうですね(^_^;)
> MP‐1000さん
600mmの絵もそうですが、規格外乱発目前! (何枚かもう規格外?!) 何だか自分のことのように嬉しいです(^◇^)
あと、前にも書きましたが、不在中の奮闘ぶり、頭が下がりました<(_ _)> また不在の時には...(ってまたどっか行くのかい(@_@))
ヤクシマキビタキ、Webで調べました。おぉ... 事前に知っていれば、私を置いてすたすた歩いて行った助手を待たせて
ちゃんと撮れるまで粘ったのに... 確かに黒が薄めで緑っぽいような... 証拠写真レベルではわからない(ToT)
リュウキュウキビタキのシノニム(分類上同じ亜種に含まれる個体群)、ですか(@_@) 奥が深いなぁ...
天気はですね、覚悟の上でした。ウミガメの産卵のピークにあわせたので仕方ないんです。
でも、豪雨の縄文杉は(野鳥は撮影できませんでしたが)神々しかったですし、ウミガメは産卵の観察と同じ位案内してくれた
NPOの方々の保護活動(観察も指導の元で、産卵の邪魔にならないように行われます)の熱心さに心打たれました。
もののけの森では天気にも恵まれて、撮れないながらもシマメジロ、カケス(北海道のミヤマカケスとは違うんです!)も見られたし。
...と、ただの感想は何の役にも立たないでしょうから(>_<) 少しは参考になりそうな経験談を。
トレッキングに傘!です。
それもユニクロで\399で買った超ミニの折りたたみで十分でした。これと防水のレインウエア上下、ゴアテックスの靴で完璧です。
「トレッキングに傘はどうだろう」と思われるかもしれませんが、ガイドの方も使っていましたから問題なしです(^o^)丿
梅雨時に限らず屋久島の山は雨がちです。行かれる方は騙されたと思ってご準備下さい! 小さいやつが風にも煽られにくいです!
(私はWebでこれを知ったので、ご存知の方も多いかもしれないですが(^_^;))
書込番号:7954448
2点

こんばんは。
スレ主さん>
何を理由に6月に行かれたのかなぁ、と思っていましたが、カメさんでしたか。私は、小亀が巣立った(?)後の穴しか、みたことがありませんが、産卵はさぞや神秘的なものなのでしょう。ところでキビタキの色、ある球団がお好きな方は、そう表現されるだろうなぁ、と思っておりました。警戒色にみえるのは、お鉄な人でしょうか(道路関係でも使われますが)。魔法とは大袈裟ですが、あのレンズ、気に入ってます。被写体が鳥さんだと、もう少し長いのが、とも思いますが、鉄道写真なら出番の多い焦点距離と思います。
weirdoさん>
スレ主さんが既に書いておられますが、[7951719]、ムクドリの一部分はブレが少ないので、被写体ブレも入っているかも、と思いました。光の加減的には、とっても良いと感じました。電線の上のムクドリ、せっかく光の加減の良いときに限って、オシリ向きだったりしています。ゴイサギは、何かにもたれるような姿勢で撮っただろうと思います。
MP‐1000さん>
つがいの組み合わせは変わったようですが、また営巣しているとのこと、よかったです。前回もカラスには、大騒ぎしていました。今回は、少なくとも水没はなさそうな場所ですよね? 今度はまた凄いレンズ、撮影者のウデ付きでご登場、うっひゃー!
書込番号:7954820
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、ミヤマクワガタは年越は聞いたことありませんよ?
こちらでは採れても数日内に亡くなります。
カブトムシは稀に年越すとか聞きますがマユツバものですね。
毎年、虫のポイントへ入りますが木の皮もめくられ隠れるスペースも無くなり酷い状態です。
リスはエゾリスではないのですか? でも可愛いですね!
MP‐1000さん、使用レンズを当てるのですか?難しいですね。
怒らないで下さいね、ミノルタ300/2.8ssmGに2倍と1.4倍ダブルだとf8になるかなと思います。
4枚目はハイスピードアポ400/4.5Gに1.4倍でf6.3ですが、外れてるでしょうね?
それよりもセイタカシギ足輪付いていますね?何か数字か記号があると思いますが読めませんか〜?
書込番号:7954947
2点

スレ主さん、常連さん、>おはようございます。今日も仕事場からです。
このところ仕事時間が不規則で。(と言っても基本自分勝手なんですが)
夜の月も何となく薄雲がかかってしまい、不満足。朝の散歩もターゲット不足で、健康第一になってしまい、成果少なし・・・。
我がフィールドは今、寄せ刈りの真っ最中。早朝より農家の皆さんの刈り払い機が元気に活躍しています。ご苦労様です。でも、鳥たちは・・・トホ、とほ、トホ。本日はついにこの晴天になんと坊主。キャップさえ外しませんでした。
写真は前日までの物、今年初の“ウ”の集団飛来で“アユ”絶滅の日は近いかも。
MP‐1000さん>ぽとびかめらさんに一票、スレ主さんに半票。今までのレス(例7926855)より、400と×2。(例7912491)等より×1.4の所有はアキラかです。
また、MP‐1000さんの日頃の言動から長物に対するこだわり、向上心の高さも伺えます。加えて、今までの作例に勝るとも劣らないコントラストに相変わらずの切れ、これらの点からは600で、というスレ主さんの意見がビンゴのような気もします(たぶんこれでしょ)。4枚目のカミキキリムシ?は560mmでの撮影ですが、前出3枚とは、色合いが微妙に違っていたり、時間的に2時間程度の差があることから別システムであると考えられます。
とは言え同日撮影であることと、現在確認の取れている所有機器などから、あえて、テレプラスの二段掛け(可能なのですか?)と言うチャレンジ精神に期待して(わざわざやらない?)ぽとびかめらさんの意見に挙手。はずれかな??
まァ、×1.4だけでも満足に行かない私が言うのも何ですが。
いずれにしてもまた新たなアイテム(テク)?を物にされたことは、他力本願の私としましては非常に喜ばしいことで、益々楽しみですね。
Ps.作例、状況を全て開示して読者に解答を迫る「高木彬光」の推理小説みたいでおもしろかったです。
書込番号:7955905
2点

こんにちは。
MP-1000さん>
レンズのクイズについてですが、私はスレ主さん説を読んだ時点で、あっさりそれだろうと思いました。後に、ぽとぴかめらさん説を読んで、その可能性もあったか、と思いました。過去にUPされた物からすると、300、400、テレコンの1.4と2をお持ちです。私なりの結論といたしましては、840mmの写真の綺麗さから、600*1.4かな、と。APS-Cサイズ撮像素子のボディを使う時点で、マスターレンズの中央部だけを切り出していて、更にテレコン2段とすると、しめて約4倍、焦点距離を稼いだことになりますが、流石にそこまで中央部だけを切り出したら、マスターレンズが良くても辛いのではないか、と想像しています。
書込番号:7956174
2点

皆さま、今晩は
α-7D&α100さん
楽しそうな絵がいっぱい上がってきましたね!
小鳥たちと動物に加え森林の写真がやっぱりいい感じです。
海亀なんてまた羨ましいです。
チョウゲンボウ綺麗に撮れましたね。私は先週初めてファインダーには捕らえましたが遠すぎてぶれているしまさに「証拠写真」でした。
先週撮った写真は今整理始めましたが(ほとんど4メガ以上なのでリサイズ要)なんか撮れば撮るほど皆さんとの差が良く理解できてとてもお恥ずかしくてお見せ出来ない気がしている今日この頃です。と言うわけで「話の種」に一枚だけ添付しました。欧州では良く見られるゴシキヒワです。
MP-1000さん
このクイズは・・・。もう少し勉強すればとても楽しそうなクイズですが、ちょっとお手上げです!。皆さんのお答えが出揃ってから正解のレンズの使い心地などもご教示いただけますと嬉しいです。
セイタカシギすばらしいです。これだけの距離でどうやるとこんなにクリアに撮影できるのでしょう。
書込番号:7956423
3点

あれれ、私だけが答案を出していない!
ミノルタのAF APO 600mmG F4G+AF2xテレコンAF! 時価不明!
書込番号:7957268
1点

勘違い!職員室へ忍び込んで、答案をすりかえよう!もとモサドのメンバーだったのがばれてしまうかも。
ミノルタのAF APO 600mmG F4G+AF1.4xテレコンAF! 時価不明!
書込番号:7957516
2点

α-7D&α100さん
皆さん 今晩は
もう6月も下旬になりましたね。
ご無沙汰しておりました。
さくらんぼが終わるまで、なかなか暇を作れません。
・・・見させてはおりますが、
皆さんがよく撮られている「椋鳥」はこちらでは
「さくらんぼ」を食い漁る害鳥です。皆様方の地域に
留め置きお願いしたいものです。・・無理ですね・・
人間の都合によって、
害鳥とか保護鳥とかに分けられる鳥さんは可愛そうですね。
70−300G が良いと言うので購入しようか迷っていましたが、
100−300があったのを思い出し付けて見ました。
α100 では不満だったのですが、いけそうです。
いつも眠いαさん
釣りに行っていますか。
こういう写真が撮りたくて渓に通っています。
自作ルアーにヒットした途端未消化の魚を吐き出しました。
書込番号:7958475
3点

脱線:もののけの森 = 白谷雲水峡: for ryenyさん |
脱線:白谷雲水峡:もののけの森とは別の場所です |
桜島のヒヨドリ:モナークでこれを覗いてわくわくしていたんですが... |
肉牛とサギたち:尾之間から西に向かう海岸線の途中の牧場でした |
> 素潜りするカエルさん
たまに「野鳥撮影のついで」という名目で「撮り鉄」の成果もご披露下さい(^o^)丿
ジャンル違えど参考になることはあるはずですから!
> ぽとぴかめらさん
ミヤマ、飼育 = 卵から(最初は親から(^_^;))と考えて夢想していた影響で混乱してました... 成虫の寿命は短いんですね<(_ _)>
25℃以下じゃないと繁殖活動しない等、「月刊むし」で拾い読みしたのが数年前... にわか仕込みの馬脚を現してしまいました(^_^;)
リスは数週間前にNHKの「ダーウィンが来た!」で札幌円山のエゾリスとシマリスを扱っていました。私も野生のシマリスは
まだ見たことがないので、近いうちに円山に出かけようと思っています。(餌付けされているらしいので野生とは言えないかも(^_^;))
> 1919ベルサイユさん
[7955905]の1枚目、ピントを合わせるのが難しい状況ですよね。確かJPEG撮りでしたよね?
RAWで撮っていれば後で色々いじりたくなるいい写真だと思います(^−^)
> ryenyさん
屋久島、いつか是非行ってみて下さい(^◇^) もっと近くなら四季折々に訪ねたい!と私は心底思っています!!
ゴシキヒワ、フィールドガイドにも記述がありました。日本で見られる場合は稀に渡りか飼育から逃げた個体のようですね。
メモリカードの容量を気にしながらの撮影、苦労がしのばれます。尾羽の影辺りにジャスピンみたいですね。
メモリ容量を気にしなくていい状況なら結果は違ったと思いますよ(^o^)丿
> weirdoさん
モサド、イスラエル総理府諜報特務局、ですか? 冗談にしてもちょっと物騒過ぎかも(@_@)
> @888さん
今回の3枚も懐の深さが存分に伝わります。特に2枚目、朝の5時! こんな風景、撮れなくても幸せな気分になれそうです。
ムクドリが異常に警戒心が強いように感じられるのは、山形で害鳥として追い回されているからなんですね、きっと。
こればっかりはムクドリに我慢してもらうことにして、おいしいさくらんぼ、沢山作って下さい<(_ _)>
(勘違いだったらお許しをm(__)m こちらでもさくらんぼはありますが、山形のさくらんぼは大きくて旨くて高くて...高嶺の花です!)
> MP-1000さん
解答が楽しみです(^◇^)
で、せっかくの楽しい問題なんですから、解答者は限定しない方がいいですよぉ(^。^)
「初めての書き込みになるけど回答したいなぁ」という方もいるはずですから(^−^)
書込番号:7958865
2点

皆さん、こんばんわ。
>α-7D&α100さん
最近はSweetDを持ち出していますが、
やはりボディが軽すぎて超望遠だと普段よりもブレが大きいのが分り躊躇する事が多いです。
SweetDで超望遠を手持ちで使うには、500グラムぐらいのパワーリストを巻かないと安定しない様な気がします。
7Dを使い続ける理由ですが、やはり操作性の良さとインターバルタイマーが使える事が主な理由です。
新型には興味はありますが、
7Dなら画像のサイズや画質変更以外はファインダーから目を離さずに操作が出来るので、手放し難くなってしまいました。
>素潜りするカエルさん
バンの巣ですが、昨年も同じ様な所に営巣をしていました。
あまりに目立つ所なので、カラスや蛇に襲われないかが気がかりで離れたところから毎日のように確認をしていました。
この池は遊歩道から池までの高さが5メートルほど有り、また物凄く撮影のし難いフェンスが上手く人影を隠している様です。
対人では警戒心が少ない鳥が多い様に思います。
今回の一枚目は、昨年に作られたバンの巣です。
この巣からは一羽しか育ちませんでしたが、見通しの良い場所に作られた為、
周りの雑草が育つまではカラスに襲われないか、ヒヤヒヤしながら見守ってる方が多く居りました。
今年も怪しい動きをしているバンがおります。
変な場所に巣を作られると、卵が孵るまでは池に近寄れないので困ってしまいます。
二枚目は、カイツブリからザリガニを奪おうと追いかける鴨です。
池にいたカイツブリが何かを咥えているところを見かけ、巣材を運んでいるのかなと思ったところ、
少し離れた所に居た鴨が、猛然と突進をして来ました。
カイツブリは細かな潜水を繰り返し、鴨を振り切り無事ザリガニを食べる事が出来ました。
後の鴨は少し前に、食用蛙のおたまじゃくしを食べているところも見ました。
結構いろいろな物を食べている様です。
三枚目は、二枚目のカイツブリを見ている時に、後の葦原に墜落をする様に降りてきたバンの若鳥?です。
撮影をした時間はさすがに限界を越えていた様で、ブレボケになってしまいました。
このバンは、何故か葦によじ登り羽ばたきを繰り返していました。
その後は池に入り、餌を探していた様です。
四枚目はコチドリの親鳥です。
巣立つ前は対岸にある砂利置き場に営巣をしていました、一家で川を渡り草むらに有る堤に越して来た様です。
四羽の雛が並んでいるところも見かけました、ですがかなり離れているにも拘らずスロープを駆け下り隠れてしまいました。
あのぐらい警戒心が強いと、欠ける事が無く皆育ちそうです。
もう少ししたら、ニイニイゼミの羽化が始まります。
昨年も数回の羽化を見かけましたが、撮影には至りませんでした。
地味なセミですが、丁度帰宅時間に羽化を始めるので今年も狙って見ます。
上手く撮影が出来たらご報告をいたします。
書込番号:7958902
3点

α-7D&α100さん&皆さん、軽い気持ちでクイズを出したつもりがこんなに反響があるとは思いもせず...ホントに<(_ _)>
答えは(偉そうでスミマセン)AF600/F4 HS APOでした。購入動機はぽとぴかめらさんへの返信に書きました。
素潜りするカエルさん
そうですよね!ペアリング変わっちゃってますよね、撮っててアレッてこんがらがっちゃいました。学習効果なのか高台に営巣してます (^^)今度こそ!って感じです。今後も追っかけて報告します。ここの個体なら画像あげても大丈夫ですよね。
AF600購入のきっかけは↓にも書いたんですがこの「セイタカシギ」を見る様になった事です。こうなれば幼鳥の巣立ちまで遠くから見守らせてもらいます!
んっセイタカシギがキッカケって言う事は様子見をお願いした...冗談ですよ〜
前回のカワセミ、常連のバーダーさんが仰るには一昨年まで営巣もあの辺りでやってたそうなんですが、昨年カメラマンだかバーダーだかがよく見えるように立入禁止にも関わらず周りの草木を刈ったり、押し倒したりしてたそうです。信じられませんよね。
お陰で昨年はまったく姿をみせなかったそうですが...
今はガードマンさんが見回りしてるそうなんですがそこまでしなきゃいけない事が悲しいですね。
ぽとぴかめらさん
「足環の文字」まさにこれが気になってAF400に1.4+2.0テレダブルに挑戦してたんですぅ〜どっかから見てました?ぽとぴかめらさんのレス読んでドキッ!としました (^^)
でも素潜りするカエルさんが仰るように解像度がガタ落ちに(ToT)
え〜いチクショォォ!こうなりゃ今年の初めより爪に火を灯す様な生活を送り貯めておりました、年内に出るカメラの購入貯金をはたき、足りない分は小遣い前借りでいつものカメラ屋さんに...レンズを持ち帰った時の嫁の顔、見せてあげたかったです!
てなわけで足環の文字、見事ゲット出来ましたら報告いたします<(_ _)>
1919ベルサイユさん
お見事です!ウ〜ムその日の足取りまで参考にされ...おまけにテレコンダブル使用までお見通しとは。僕に完全犯罪はまぁ〜無理ですね(ToT)
月、僕も撮ってみましたが、AF600重いッス(>_<) 減価償却の為に色々な被写体で使い倒したいのでこれに見合う三脚(鳥撮り以外で使用予定)が至急必要な様です!
一枚目は色温度だけを弄りました。二枚目はトリミング以外はノーレタッチです。
ryenyさん
謙遜ではなく歩留まりは激減しました。さすがに一脚を使用しましたが、まずこの重さに慣れる事から始めないと持ち腐れになりそうです。一にも二にも体力勝負、フィールドに着く頃には息が切れてるのが現状なんです(ToT) がっまた褒めて頂けるよう精進します!!!
weirdoさん
ど真ん中の正解です!
モサドのスナイパーもビックリの重さです!が、たまの大当たりにはビックリする絵が!
α350でも試してみる予定ですので、こんな使い方がぁ〜ってのにもガッツリ使い倒しますので気長に乞うご期待を!
α-7D&α100さん
「ウミガメの産卵」そんな壮大なテーマがあったんですね。なんか茶化した様な書き方して申し訳ございませんでした<(_ _)>
産卵シーンをテレビで見る度に顔文字(ToT)位の涙が出てしまう僕がライブで見た日にゃ出入り禁止になる位、嗚咽を出しそうです。
昔から動物ものや子供が頑張ってるヤツなんかは全くダメです。今でもフランダースの犬のイントロがかかるだけで鼻の奥がツーンと...
もののけの森、変ですか?これ何処でしょってクイズに出されても「屋久島」って答える自信がありますよ。湿度まで伝わって来る様です。ところでカメラの防水対策はどんな感じに?
スレタイとはかけ離れてしまいますが、先日嫁の知り合いのライブでの撮影をお願いされました。カメラにもの凄く助けられ結果はうまくいきましたが、アングルや設定に自信を持ってどんなレンズ、どんなシチュエーションでも趣味らしく楽しくこなせる様になりたいです。
AF600はよく伺う中古も扱うカメラ屋さんに置いてあったんですが、物欲しそ〜な目でいつも見てたせいかSONY製の70−200SSMより安く売ってくれました。但しフルサイズの予約(キャンセル不可)が条件でしたが(^_^;))まだ在庫はありましたよ、一本いっとく?
あと...しばらくはどこも行かないで<(_ _)>
書込番号:7958905
3点

α-7D&α100さん
タッチの差でスレ違いでした<(_ _)>
解答者限定の件そうでしたね!じゃ〜もう一問!ってもう何も出ません、出せません!(ToT)
書込番号:7959000
0点

みなさん、こんばんは
スレ主様、家のクワガタは今サナギですが成虫になっても、ひと冬越してから地上に出てくる個体があるってご存じでしたか?
私、去年初めて知りました。
1919ベルサイユさん、お節介ですが??真下から失礼??の写真はカワラヒワだと思います。
キリキリッとか鳴いて飛び立ったと思います。(既にご存じなら失礼しました)
MP‐1000さん、600/f4レンズですか!6kg位あったと思いますし、カメラ付けたらあれだけの写真撮影は難しいでしょうに。
手撮は筋肉痛になりますよ!使いまくってもらうためにも奥様に支えてもらうとか考えたらいかがでしょうか?
足輪の記号ですがいいですよ、目についただけですから。あれの解読は泥などで汚れたりしていて非常に難しいらしいです。
@888さん、はじめまして。お写真拝見しました。怪獣ならぬ怪鳥の写真と思いました。(笑)
イワナの写真ですが、ルアーと共に海老食べているのですか?そういうルアーなのですか?
私は海の黒鯛釣りしかしないのでイワナやヤマメ釣りされる方は尊敬の眼差しで見ています。
海でスズキ釣ろうとルアー釣りしてたら地球に釣られました。
書込番号:7959276
3点

α-7D&α100さん、皆様
ヤクシマキビタキですか。リュウキュウキビタキすら知りませんでした。
だって、南に行くのはたいてい冬なんですもの(笑)
喉のオレンジ味が少ないのは気づいていました。「マミジロキビタキみたいなキイロだけど、眉斑も黄色いしね〜」くらいにしか考えていませんでした。
牛さんと一緒にいるのは(少なくとも見えている二羽は)アマサギです。未だに冬羽ののんびりさんでしょうかね。
魚露目に関しては私自身がパクってシステム構築したばかりです。
出典を明記させていただきますと、tu4477さんの「近所の生き物」というサイトです。
基本的には「機材」コーナーの「究極お気楽GYOROMEセット」をα700にしただけです。
直リンクを張っていいかわからないので、上記キーワードで検索してください。
主レンズにシグマの28-80mzmを使って80ミリにロックしています。
このレンズはα Sweet(フィルム)とセットで売られていたことがあるやつだと思います。中古屋で投げ売りされていて、良さそうなのを選んでも2500円でした。
魚露目装着にはギョロショップのリングアダプターセット55ミリを使いました。
現在、リングフラッシュ/マクロツインフラッシュをどうやってつけようか考え中です。
いまのところ、単純にジャンクフィルター枠をリングアダプターにボンド付けすればよいと考えています。
野鳥撮影と関係なくて恐縮ですが、来月あたりから「αで7月のネイチャーフォト」とかにするといろいろ出てくるかもしれませんね。>よろしくお願いします、スレ主様
1919ベルサイユさんのゴイサギ、リングボケもいい風情ですね。でも真ん中にしかフォーカスできないところがつらいですよね。ちょっとトリミングすると、ステキカモです。
テレコン使って「惨敗」とされていた写真ですが、ノビタキの幼鳥ですかね?あんまり他には思いつかないのです。
書込番号:7962563
3点

皆さん今晩は
α-7D&α100さん
サクランボを作っている兼業農家な者で、
6月になると4時起きが続きます。
もう眠いです。
ぽとぴかめらさん
チヌ(黒鯛)ですか。僕にとっては憧れです。
隣の芝生は青いですかね。
岩魚の写真に写っているのは釣れた岩魚が吐き出した
未消化の魚の尾びれがルアーに引っ掛かったもので、
餌としてルアーに付けたものではありません。
書込番号:7962730
2点

> バルサマック6センチさん
湿度の低い北海道だと、α-7Dのグリップは気持ちいいです(^◇^) α700はすっ飛ばしてフルサイズ、行きますか?(^−^)
(インターバルタイマー、使ったことないかも(^_^;))
バルサマック6センチさんの写真を見るたびに「もっと生態のことも知らないと」と自戒する私です<(_ _)>
> MP‐1000さん
やはり「師匠」の予言通りになりましたね(^。^) レンズ+カメラ+雲台 < 三脚足という重量比を守るとなると、出費はもちろんのこと
システムの総重量は15kgを超えるのではないかと(@_@) 「撮影がスポーツ!」といっていいレベルになりますね!
おそらくはセイタカシギのことに加えて「使いこなせる!」という自信がついて、しかも手の届くお値段だった、と(^−^)
でも防湿庫に収まりますか? ん? 防湿庫ももう2台目が鎮座していますよね、きっと(@_@)
で、SONY70-200SSMより安いということは320K前後ですか(@_@) 一本いっと... いやいや、ん、タンチョウには、ん、んん...
テレコンダブルは純正でもやはりダメダメですか。知人のキヤノンの600使いさんは、×2テレコンのみでも画質低下は感じる、
というお話でした。今回の月の写真だと感じないのですが、野鳥だとAF速度も含めてどうなるのか、楽しみに待ってます(^o^)丿
撮影者のマナー、こちらでもシマアオジ、フクロウ等で色々あるみたいです。自戒しないといけないですね。
アカウミガメの産卵シーンは、NPOのお手伝いをして上陸から産み終わって海に帰るまでを見届けるなら(ToT)確定だと思います。
でも、見学者はカメが産み始めて周囲を気にしなくなったタイミングで案内されますから、理科の実習に近いかも(^_^;)
一応産卵を終えて海へ向かう途中まで見届けましたが、なにせ明かりがない雲の多い(最初は強風と雨の)夜だったので、
産卵時の「涙」(じゃないんですけど)も全く見えず(>_<) まぁ、こちらから見えないということは向こうからも見えないわけで
邪魔にならなくて良い観察方法だと思いました。(気になって読み返したのですが、茶化されたような記述、ないですよ(^o^)丿)
森の写真は... 久々の超広角での風景、自分自身どうにも納得いかないというか(^_^;) 先の2枚は少しマシかとは思うのですが...
防水は、シャワーキャップ(ボディ用)、タオル&サランラップ(レンズ鏡胴用)、と準備万端でしたが...
一度も使いませんでした(ToT) 縄文杉の時はα700+11-18とトキナー80-400の計3kg超?、リュックから出すことなく...(>_<)
その他の撮影では雨には当たらなかったので(^−^) 雨では懸賞で当たったコンデジ用に買った防水ケースが大活躍でした。
35mm換算35mmスタートなのがちょっと惜しいのですが、写りは以外にバカにしたものじゃないと思いました。
しかし懸賞で当たったのに、防水ケース、MS Pro DUO(4GBに今回8GB買い増し)で計30K位出費して、SONYの思う壺ですね(^_^;)
あと... 安心して下さい! しばらくはどこにも行けないですよ(^o^)丿 特に長期の休みは難しい(ToT)
> ぽとぴかめらさん
?! 成虫で冬眠状態で越冬するのでしょうか? おがくずは食べないですもんね(@_@) こちらも奥が深いなぁ(^_^;)
皆さんよくそんなに沢山いっぺんに追いかけられますね! 尊敬しちゃいます<(_ _)>
> ノガンが見たいさん
お気楽AF魚露目α700、魚露目8号+リングアダプタ+レンズキャップ+ケースで、使用するレンズ径のオプションを指定して、
レンズの前ねじにくるくる回してつけておしまい、ですか? だったら簡単そうですね! もう少し色々調べて見ます<(_ _)>
リングフラッシュ/マクロツインフラッシュもお持ちとは、実は写真はそちらが専業ですか?!
で、スレタイに関係なく写真歓迎です(^o^)丿 ね、みなさん(^−^)
(スレタイ、提案をもらっちゃうとスレが伸びすぎて私にはフォローし切れなくなりますよね(@_@))
あと、[7954448]と[7958865]の4枚目、白いのもアマサギの冬羽ですね(@_@) 嘴の色が識別ポイント... 冬羽とは思わなかった(ToT)
> @888さん
ハンドルネーム右肩のURL、今の今まで見落としていました<(_ _)> 素晴らしいですね! 週末じっくり見させて頂きますm(__)m
書込番号:7962958
1点

MP‐1000さん>やはり600mmでしたか。すごい!!!月も凄い。これからもバンバン期待できますね。学生時代に先輩のタカハシ120フローライトアポクロマート(だったと思うけど記憶が定かじゃない102だったかも)にアタッチメント付けて、SR−Tスーパーで月撮ったこと有りました。銀塩に貧乏学生の悲しさで一本撮るのがやっと、アパートの押し入れで氷酢酸にむせながらラッキーの65モノクロ引き伸ばし機で浮かび上がった月を思い出しました。妙に感激したっけ(今思うとたいした写真じゃなかったけど)
やはり、反射と屈折では微妙に違うモノなのでしょうか。(気のせいかな、腕のセイかな)
我が家からの昨夜の月は薄曇りで、満月ゲットできず。7月は月齢15の本物の予定。今度こそ。
スレ主さん>ここのところのおみやげ写真、毎回楽しみです。じっくり狙った写真はもちろんですが、こういう出会い写真は、作品にストーリーが見えて良いですね。
RAW撮影は、先日「lightroom/Photoshop系か、Silkypix」などどうかとのご教授いただきました。「Silkypix」は評価版をDLしてみたのですがこれから徐々にと言うところです。Photoshopは昔から別用途で使用中ですが、重くてオモクて・・・。
ぽとぴかめらさん。>ありがとうございました。見づらい写真で申し訳ございませんでした。多分「カワラヒワ」だと思います。別物には羽の黄色がはっきりと写ったモノも有ったのですが、掲示ものよりまた一段とピントが合って無くて恥ずかしいトホホ。
写真は、昨日今日と久しぶりに外回りでしたので、チョッとさぼって猛禽類ゲット。が、アフタービューしている間にアウト・オブ・フレーム、飛翔姿無し。
書込番号:7962994
2点

皆さんこんばんは、連続レス申し訳ありません。
ノガンがみたいさん>すれ違いレス申し訳ありませんでした。いつもありがとうございます。7942671の4枚目なるほど「ノビタキの幼鳥」ですか。私はてっきり7942577の2,3枚目とこの一枚は、「ヨシキリ」かと思っていましたが、ノガンがみたいさんにそう指摘されますと、全く自信が有りません。このスレに投稿させていただくようになってから物を知らなかったことにビックリしています。いろいろ本当に勉強になりますネ。
スレ仲間の皆さんこれからもよろしくお願いします。
※本日野鳥図鑑を注文しました。
書込番号:7963345
1点

みなさま、こんばんは
スレ主様、クワガタは晩夏に成虫になった個体の多くは、冬を越し夏になってから出てくるようです。
スイカの種位のチビクワガタってそちらにもいますか?これがたまらなく小さい!
あっこのスレは鳥ですね!失礼しました。フクロウの餌ネタということで.......。
@888さん、チヌ(黒鯛)とおっしゃるからこちらの方かなと思いましたが違うようですね。
地震は大丈夫でしたか?さくらんぼはどうでしたか?関西エリアの者は大震災を経験しており
今回の地震に関しましては大変さを痛感しております。
チヌ釣りですが、楽しいです。でもイカダとか磯釣りではないので、大きいのは釣れません!30cm位でしょうか。
タイはこれ位が美味だと聞きます。これ位のをへら竿で釣ると堪らないくらい引きます。
最初エサを突付くのですがそこは我慢!チヌなら少し待ってると真下へ糸を引きずり込みます。
一度味わうともう駄目です!チヌ釣りはレンズの底なし沼みたいに深いです。
あのイワナの口の魚の尻尾は何でしょうね?アマゴ?ヤマメ?オイカワ?気になります。
1919ベルサイユさん、写真の個体、サシバ♂と思います。特徴がよく撮れています。
夏が過ぎれば秋の渡りで旅立つので今のうちに沢山撮ってくださいね!
オオタカに比べわりと細長く見える羽を広げ飛びます。ヒナのエサ探しにいたのかも知れませんね。
書込番号:7963487
3点

皆さま、こんばんは。
α-7D&α100さん
「物のけの森」有難うございます。こう言う森本当に好きですね。凄く雰囲気が出ていて素敵な写真です。
なるほどゴシキヒワは手振れかと思いましたが確かに尾の影辺りがピントみたいですね。どうも学習能力が無くてどうしても鳥にピントが合いません。
MP‐1000さん
600mm/F4ですか!。これはまた凄いものを。6kgですか?。一脚つけても息切れでぶれそうですが、MP‐1000さんの腕があってこそだとは思いますがさすがにすばらしい写りですね。林の中とかではどんな感じでしょう?。
私は当分500Reflexでまず練習ですが、MP‐1000さんの域に達しなくとももし将来多少でも腕が上がれば是非欲しいですね。
1919ベルサイユさん
猛禽シリーズ、今度はサシバですか。サシバの茶色いきれいな羽の色が良く出てますね。
しかし良く何時も猛禽をこんなにアップで撮れますね!。
添付は性懲りも無くピンボケですがホシムクドリ親子です。
書込番号:7964966
2点

皆さん今晩は
α-7D&α100さん
あまりあら捜しはしないでネ。
ぽとぴかめらさん
山形・庄内でのチヌ釣は、庄内竿にスイカで決まりス。
(以前の話ですが。今でも一部で行なわれているようですが。)
魚の尻尾はこちらで「ハヤ」と呼んでいる
「ウグイ」と思われます。
なかなか鳥の撮影が出来ない日が続いておりますが、
サクランボが終わったら再開しようかと・・・・。
書込番号:7966525
2点

皆さんこんばんは、梅雨が戻ってきました。空気重いです。何となくシットリしています。
ぽとぴかめらさん>いつもすいません。渡り鳥のサシバですか。なるほどこのところやたらと見かけると思いました。
この板はスレ主さんはじめ、ノガンさん、MPさん、ryenyさん、ぽとぴさん、素潜りさん、UNPANさん、n_biさん、αさん、そのほかの常連さん(略式でごめんなさい)忘れちゃ為らないサマトラさんと、腕はもちろんスレ題に恥じない鳥博士が多くて助かります。(私が知らなすぎる!!?)とりあえず、何事勉強と図鑑購入しましたのでRAWよりも先に名前覚えることに専念しそうです。
ryenyさん>仰るとおり多いですよね猛禽類。車で10分ぐらいの隣地区では、トビの方がカラスより多いんじゃないかってぐらいです。何でもかまわず撮れば、毎日必ずゲット出来そうです。(ほとんどがトビですけどね)
今朝からいきなり梅雨に戻りまして、カメラ、レンズには厳しい季節に為りました。でも梅雨空と一緒に鳥さんもいきなりのお帰りで。左よりゴイサギ、アオサギが飛来すれば、右手上空にはウの大群。正面電柱にはカラスとサシバ。裏手の河原では、ハクセキレイとツバメがおいかけっこ。突然の足音にカルガモの親子は飛び出すは、相変わらず鳴き声優先のヒバリ、ヨシキリ、ノビタキ、カワラヒワ。見分けの難しいホオアカ、スズメ。(ほとんどこの板で覚えました)今日はオールスター登場で注意力散漫。あっちもこっちも撮りたい見たいで、結局アブハチ取らずでした。まぁ雨も降りそうだったし仕方ないか。
チョッと遠くて暗くて、注意力散漫の4枚乗せます。明日はカッパ着て傘持って行こう。
書込番号:7966580
3点

こんばんは。
@888さん>
ムクドリは、いかにもサクランボは好きそうですね。贅沢にも佐藤錦とか食べてしまうのでしょうか。拙宅の近所でも、今頃の時期、小さな木の実に集まっているようです。
スレ主さん>
白谷雲水峡、広角を生かした構図のとれる所ですね。NDフィルタがあれば、と思われませんでしたでしょうか。鳥撮りの名人の皆様にもご披露できそうな鉄写真が撮れましたら、たまに鳥撮りのついで、と称してUPさせて頂きたいと思います。鉄撮りと鳥撮りが両方楽しめそうなところといえば、熊谷の近くにあったような。
バルサマック6センチさん>
あやしい動きのバン、その後如何でしょうか。そのうち、黒い球のようなのが何羽か、とか。墜落をする様に降りてきたバンの若鳥は、もう少しは飛べるということでしょうか。
MP‐1000さん>
これはこれは、とんでもないことをお願いしてしまったようで、奥様には申し訳なく。資金潤沢なら、「一本いってみる?」に乗りたいところですが、とてもとても。今度の営巣地は、観察窓(小屋)から、随分遠いのですね。おまけに、撮影=超小型吸血昆虫への給餌、になりそうで、大変そうです。
1919ベルサイユさん>
猛禽類、近所ではなかなかお目にかかれません。トビでもなんでも、現れてほしいです。近所に、ツミがいるらしいのですが。とにかくカラスだらけです。
ryenyさん>
ゴシキヒワ、おめにかかってみたいです。何と鮮やかな色のお顔だことでしょう。
貼るものがなかったので、ゴイサギです。頭頂部は成鳥と同じですが、他はまだ白い点々がある個体です。
書込番号:7967104
3点

今回の4枚は久々のAF-Cの実力値です。面積で1/9(縦横それぞれ1/3)のトリミングです。
多分逃げちゃうだろうなぁ、という距離で車を止めて、そぉっと出たら案の定飛び立って...いつもなら1枚も撮れずに(ToT)ですが
トキナー80-400でぼぉっとみえるアマサギ(当時は識別していません(>_<))をファインダー内で追尾したら捉えられました(^。^)
徐々にピントの精度が増して、4枚目ではジャスピンまできています。「だからどうした?」といわれると返す言葉もないです。
が、これが一期一会の鳥だったら?!コマドリとかミソサザイとかサシバとかの時だったらなぁ、とは正直思います(ToT)
(コマドリ、ミソサザイ、いつどこで会えるかなぁ...)
> ノガンが見たいさん
レス漏れしてました。
キビタキ、喉のオレンジが証拠写真でもわかる位「皆無」ですね(@_@) 今月のBirderでも保護されたキビタキのオレンジが薄いから
森に返した時にいじめられないか心配だ、というような記事があったかと。ヤクシマ/リュウキュウキビタキでは普通?!
南の島、私もこちらの秋冬以外では初めてでした。わざわざ梅雨時期に、とは本人的には全く思わなかったですよ(^。^)
それよりモナークをデビューさせられなかったことが引っかかった旅行でした。
> 1919ベルサイユさん
そろそろ「いい加減に...」ムードじゃないかと思っていましたので感謝です<(_ _)> でも今日でネタ切れ、引き際かと(^_^;)
Silkypixも重いと思います... 純正も軽くはないので、予算が許せばPCを... フラグシップよりはお安いかと思います(^_^;)
もう注文しちゃったようなので遅い情報ですが(>_<)今月のBirderに野鳥本の特集記事がありましたよ。手遅れでもご一読を(^_^;)
(Birder、最近見かけると手には取るのですが、いつも10分前後すると元の場所に戻しちゃいます... 購入にはもう一息...)
サシバ、特に[7962994]の1枚目の目!凄いです\(^o^)/ これで夕日の中の飛翔が撮れていたら完璧でしたね!!
と思ったら[7966580]で(@_@) これ、cRAWで撮っていれば真昼のようにもできますよ(^o^)丿 (私も撮りたかったなぁ(ToT))
それにしても[7966580]の文面で想像される風景は(゜o゜) 下手にガイドに載っている探鳥地より... どこなんですか(@_@)
(あと、私の識別は... 「嘘だ」と思ってみて下さいm(__)m アマサギも痛恨であります(ToT))
> ぽとぴかめらさん
スイカの種大?! きっと見ていたとしても「クワガタとは思わず」だったかと... でも、餌ですか(@_@)
(ミヤマ、出先で偶然ペアを拾ったりしたら... 持ち帰ったら怒られるだろうなぁ...)
> MP‐1000さん
これまたレス漏れ(^_^;) 600/4お持ち帰りの時、奥さんは怒りを通り越していたんでしょうね(^◇^)
私も「ライブ」じゃなくて「コーラス」を撮影したことがあります。AWBで撮った(いつもです(^_^;))のですがあまりに素直に
色被りして、どうしたらいいのか迷いましたが、lightroomの「タングステン-白熱灯」ですっぱり被りを取りました。
室内の照明、照明そのものまで手を出すまでもなく、これまた深いテーマなんじゃないかなぁ、と思ったまま今に至っています(^_^;)
> ryenyさん
<(_ _)> 同じ渓流でも奥入瀬あたりとはまるで違っていて、あれこれ考えながら撮っていると助手は遥か彼方で怒っていたり...
一言で言うと「ヤバい」場所です。民宿風の宿にも一泊しましたが、おかみさんは「屋久島病になって是非再訪を」と(^_^;)
来年夏の皆既日食の7月22日は凄い込み合う見込みだそうです。ウミガメは産卵の終わり時期と子ガメの孵化のはしりの時期。
台風は心配ですが、楽しそうで、また行きたくなっちゃってます... (まだ取れるのかな?!)
ホシムクドリ、一番手前の鳥の目〜真ん中の鳥当たりにジャスピンでは? 以前いつも眠いαさんが書かれていましたが、
500レフで複数の鳥を被写界深度に入れるのは至難、レンズ面に平行に並んでもらわないと無理かと(^_^;)
これが狙い通りのピント位置であれば、長打はもうすぐだと思いますよ(^−^)
> @888さん
とんでもございません<(_ _)> 不束者ですので、学ばせて頂ける材料を目を皿にして(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
一応C-PLは持って行ったんですよ(^_^;) でも... 見て美しい反射と不要な反射をあの場所で見極める自信がありませんでした...
幸い暗かった&手ぶれ補正で1/2Sまではいけました。([7958865]はSモードで徐々に遅くしていった手持ちの限界でした。)
おそらく岩の苔のしっとり感はC-PLを使えばもっと表現できた、と後になって思うのは難しくない(>_<) 再訪するしかないですね(^_^;)
で、私の記憶が正しければ、初心者を名乗っていたことがおありかと思いますが...今後は「初心者」はN.G.ワード指定(ー_ー)!!
今回の一枚、おそらくノートリミングだと思いますが、ちょっと左をカットすれば、いや、しなくても規格外認定(ー_ー)!!
このゴイサギの目の色、艶(゜o゜) 500レフですから70-300Gの魔法ではなくて、素潜りするカエルさんが魔法じゃないですか!
...と、ごちゃごちゃ騒ぐのはこの辺にするとして、本当にここは勉強になります。「ここまで写る!」ということがわかるだけで
どれだけ自分の撮影に生かせるのか、計り知れないし、感謝しきれません<(_ _)>
時々「出すところ間違えてないですか?」と思うようなものもありますし、「そういう撮り方もあるか!」というものなど、
とにかく楽しいし参考になります。古参の方、新参の方、中位の方、みなさん今後ともよろしくです<(_ _)>
書込番号:7967485
1点

みなさん、こんばんは
@888さん、海水浴シーズン終わり位にスイカで釣れる場所があると聞きましたが
スイカで本当に釣れるんですね!トウモロコシの実をエサにするのも聞いたことありますし、
地域によって様々です。魚の尾はウグイですか!イワナと聞けば渓流と思いますが
ウグイがいるのですか、海でも釣れますね。ネコマタギと言って猫も手を付けず跨ぐ魚と聞きます。
小骨が多いですね。
1919ベルサイユさん、サシバはその近くの山で子育てしてるかもわかりませんね。
夏を過ぎれば数羽で旅立ちます。運が良ければその旅立つ時に集団を見られると思います。
その時、鷹柱(たかばしら)と言う現象が起こるかもわかりません。
サシバの群れが渦を巻くように上昇して行きます。
私は数年前に運良く十数羽、急に現れ真上で旋回し感激しました。お楽しみに!
書込番号:7967523
1点

皆さん、お早うございます。昨日も今日も降ったり薄日が差したり、落ち着かない天気です。
昨日の夕方、居間でテレビを見ていた家内が「お父さん、鳥が来てるよ」と声をかけました。そっとのぞくと、ベランダの物干し竿に小鳥が…網戸越しに中を覗いているようです。5分ぐらいしてから、「まだいるわよ」。
あわててカメラを取り出して、そっと覗きました。外は雨がかなり降ってて、川向こうのマンションが靄っています。駄目もとで何枚か撮りました。なんとか表情が出せたかなという1枚です。ノイズっぽいのは網戸の所為です。
種別は?です。子供のときよく見たモズのようでもありますが、ずぶ濡れになってわが家のベランダへ緊急避難してきたみたいです。10分ほど止まっていたでしょうか、雨が小降りになって、近くで鳥の鳴き声がした途端、姿を消しました。
書込番号:7967873
2点

ぽとぴかめらさん
はい、筋肉痛です!腕や首はなんともないんですが中腰にならないといけない場面ではキッツイです、なぜか太もも裏が撮影の2日後に出ましたが単に年のせいだと思います(ToT)
ノガンが見たいさん
ギョロメっていうんですね(@_@)F32ですか!未知の領域です〜
簡単とは仰ってますが自作なんですね、アブもバッタもなんか図鑑なんかで載ってそう!凄い。
@888さん
不謹慎ですがこの季節だけ椋鳥になりたい様な...
一枚目、クリックするまでぽとぴかめらさん同様「なんだ!」って思いました(^_^;))
スイカでイワナが(@_@)そうなんですねぇ、更にビックリです。
バルサマック6センチさん
この季節どの鳥さんも食欲旺盛ですよね。なぜかカイツブリを応援しました。
α7D、久しぶりに使っても操作性の良さなのか、すぐ体が思い出して苦もなく使えてます。
僕の場合使う頻度は少なくなってきましたが500Refを常時装着で必ず持ってってま〜す。
1919ベルサイユさん
月の情報&嬉しいお言葉ありがとうございました!
あれを読んでなければ6/18の月を納めようとは思いもしてなかったと思います。7月の作品「期待してまっせ」です!
といいつつサシバですか!(僕の犬歯も)しかも沢山渡ってきてるみたいで。ぽとぴかめらさんの言う「鷹柱」僕も見てみて〜〜!ゲットお願いします(^o^)丿
ryenyさん
500REFでのファインダーに慣れると他レンズに付け替えた時結構見えやすくなると思います。REFでMFにしてピントリングを回してスクリーンの模様まで抜群に見える所さえ掴んじゃえば、他のレンズですと止まってる鳥さん位ならMFでもバッチリいけますよ!
僕も難しいレンズに挑みますんで是非ご一緒に規格外の作品目指し頑張りましょう。
素潜りするカエルさん
はい、素潜りさんのレスを見せて、「俺にはこの鳥さんのその後を撮る使命があるんだ!その為にはあのレンズが必要なんだ!」と力説してゲットしました (^^)
センターから一番近い観察小屋は確かに餌になっちゃいますね。最近はカワセミさんがきてた反対側の壁の方にお邪魔してます。
α-7D&α100さんの意見同様、今回の画像(作品)で天空の方に上って行かれましたね!絵の切れ味最高です!!本当に参りました<(_ _)>
α-7D&α100さん
このレンズの一本(300Kでした (^^))で防湿庫は占領状態です(ToT)
とりあえず蓋が密着タイプの衣装ケース&シリカゲルを買ってきて他のカメラとレンズを移しました。維持費の事は考えてませんでした(>_<))カミさん怒りましたよ〜最後はもう好きにしなさいよ!ってな感じでした。クレカは取り上げられましてボーナスは一切回ってきません(ToT)
テレコンダブルはやっぱきついです。撮れない事はないんですが三脚を使わないスタイル(殆どが腕)では厳しいしボケが変でした。
防水対策はバッチリだったんですね!明日は雨でも使命を全うする為に例の公園に出撃予定ですので参考にします!迷彩のカッパ仕様もいいですよね。
SONYさんの思う壺も案外深いですよ〜HDMIケーブルなんか手に入れちゃうとテレビ、レコーダー等など...永ちゃんの「もったいない」が催眠術の様に聞こえます(^_^;))
三枚目のワンコAF85F1.4LIMITEDに1.4テレコンです。結構見れますよね?
書込番号:7968827
1点

weirdoさん
良く冷静に撮れましたね!僕なら狼狽して音を出しちゃってダメそうです。
う〜んウグイス?いやいや過眼線まわり&嘴の色でコヨシキリ(若鳥)に一票入れま〜す。自信がないので先生方の登場をお待ち下さいね(^_^;))
書込番号:7968938
0点

赤ちゃんシリーズです。
少し先週の旅行中の写真の整理ができましたので。みな4MB超えてるので微妙にサイズ落としてます。
weirdoさんの雨宿りの写真は尾の長さからセキレイ系かな?と思いましたが皆様いかがでしょう?。顔の周りはMP-1000さんのご指摘どおりまさにコヨシキリをボカシタ感じ?なんですが。幼鳥のようなので難しいですね。
α-7D&α100さん
ピントの位置は・・・狙う余裕ありませんでした・・。というか撮った写真を見ても自分で何処がピントか今一わからず、いつもご指摘ありがとうございます。
MP‐1000さん
腕が違いすぎますので道のりは遠いですが・・頑張ります。近視なのでマグニファイア試したほうが良いですかね。
素潜りするカエルさん
ゴシキヒワ、実物はもっと鮮明な印象です。どうも私の写真では本物の雰囲気が表現できず残念です。
書込番号:7969307
2点

weirdoさんこんにちわ。
まだ巣立ったばかりでしょうね。識別は難しいですが、
セキレイだと思います。
幼鳥の識別が困難な場合は、姿のシルエットから、消去法で考えるといいですよ。
書込番号:7970080
1点

MP-1000さん、ryenyさん、n_birderさん、今晩は。
ご教示有り難うございました。しっぽ(尾羽というのでしょうか)が長いので、子供の時によく見たモズかな、モズにしたら人相が優しすぎるかなどと考えていました。
まだ一人前になっていないようで、親や仲間はどこかへ潜り込んだのでしょうが、一羽だけはぐれてわが家の軒先へ避難してきたみたいです。あどけない顔をしてました。
書込番号:7970778
1点

皆さん、今晩は。
α-7D&α100さん
単なる防備録ですので、期待しないで下さいね。
素潜りするカエルさん
椋鳥がサクランボをついばむのは良いのです。
行儀良く1個づつついばんでくれたらネ。
ところがアッチつっいたらコッチもつっいて・・・。
防衛策として防鳥ネットを雨除けハウスに廻らしていますが
中にはそれを潜って侵入する猛者までいます。
MP‐1000さん
スイカやとうもろこしの実で釣れるのは
「黒鯛(チヌ)」です。
岩魚は雑食ですがスイカではチョッと
まてよ一回試してみようかな?
書込番号:7970964
2点

α-7D&α100さん
[7967485]の4連写はこちらこそ、チュウサギ冬羽のようです。
くちばしの先端が黒いこと、細身の形状がアマサギと異なります。
「体格もちょっと違う」と言われると、そう見えませんか?
MP‐1000さん
魚露目は自作と言うにはおこがましいです。
マスターレンズとの相性もあると思いますが、クローズアップレンズやコンデジのワイコン感覚の物です。
スレ主さんのご質問にありましたが、その通りのセットで注文した物です。
それにしても、600mm いいなぁ〜 欲しいなぁ〜
匿名の掲示板なので、恥をさらしちゃいますと、数年前、某巨大オークションで、この機種を落札し、まんまと詐欺られました。良い評価の出品者だったのですが、パスワードを盗まれていたようです。主催者の保険が下りて被害金額の8割が戻りましたが、警察へ行ったりして大変でした。取調室で事情聴取されちゃいましたし。
weirdoさん
ベランダでの雨宿りはn_birderさんのご指摘通りセキレイ(場所柄からハクセキレイかな?)でしょう。二月頃、ハクセキレイの幼鳥がアップされていましたが、これが、ああなって、ハクセキレイかと思うと納得できちゃいそうですね。
書込番号:7971435
2点

ryenyさん
いえいえ4枚目なんかいい感じだと思うんですが!
ファインダーがやや小さめのα350ですからマグニファイアは有効かもですね!
この前僕もカルガモの親子を狙ったんですが幼鳥のフワフワ羽毛のおかげでピントの状態が???でした。懸命に母鳥について行こうとする姿が可愛くて愛しくなりますよね。
n_birderさん
すみません<(_ _)>修行しなおします!ナルホド消去法かぁ、でも正解を消去してました(ToT)
weirdoさん
いい加減な回答<(_ _)>です。確かにまだあどけなく一枚目は逸れた不安が出てるみたいですね。でも人が思うより逞しいと願いたいです。
@888さん
摘まみ食いなんですか!それは許せませんね。でも野生との共存(付き合い方)を常に考えなきゃいけないお仕事なんですよね。ご苦労様です!豊作であります様祈ってます。
あっスイカはチヌでしたか失礼しました。でもこれまた意外で(@_@)です。
ノガンが見たいさん
ご無沙汰しておりました!レスありがとうございます。
300もまだまだ使いこなせてないんですが、大は小を兼ねるを捻じ曲げて自分の腕に当てはめました。楽しく頑張ります!
詐欺ですか!金額も8割しか戻らずでしかも事情聴取まで(ToT) 事前に見破るのは厳しいでしょうからこれはもう事故にあってしまった位に思わないとおさまんないっすね!
簡単な作業とはいえやはりマスターレンズの選別だけでも一定以上の知識がないと後の写りにも差が出そうに思います。また教えて下さいね<(_ _)>
書込番号:7972001
1点

こんばんは。
スレ主さん>
AF-C連写の効果、とても分かり易かったです。レンズ等にも依存するのかも知れませんが、やはり、有効な方法であることが、確認できました。あのお写真のような、広角の生かせる所に、行ってみたいです。もっとも、都市であるか否かを問わず、広角は特に、私の場合は構図センスの無さが際だってしまいます。偏光フィルタ、広角レンズ用は径も大いので安いものではなく、揃えられません。ところで、あのお写真は、手持ちで撮られたとは思いませんでした。大変失礼をいたしました。撮影時には、不自然な姿勢を強いられたこと想像いたします。お察しのとおり、あのゴイサギの写真は、ノートリです。やっぱり眼(!)なんですね、学習させて頂きました。
ぽとぴかめらさん>
鷹柱、見てみたいです。
weirdoさん>
n_birderさん>
ノガンが見たいさん>
幼鳥らしいことはわかりましたが、何の幼鳥なのか、全く見当も付きませんでした。weirdoさんもご存じかと思いますが、Photoshop系のソフトで、自動カラー補正をかけると、網戸の影響は改善されるようです。(彩度が過剰になることもありますが。)
ryenyさん>
MP-1000さんが既にお書きになっておられますが、私も4枚目にひかれました。光の加減の良さだろうと思います。
@888さん>
勿論売り物ではないのですが、拙宅の庭の柿、ちょうど熟したころに鳥さんに食い荒らされることが多いです。数多くを、半端につついていってしまいます。効果があるなら、あの写真の怪鳥風のもの、欲しいくらいです。
MP‐1000さん>
とてつもないミッションを、お願いしてしまったみたいですね。私の思い違いでなければ、以前、600mmが欲しいと書いていらしたので、トリガを引いてしまった、ということなのかも知れませんけれども。あと、私の場合REF500のMFは、いつもダメダメです。スレ主さん共々、過大評価でございます。穴があったら入りたいです!
貼らせていただきましたのは、拙宅の庭の巣箱に帰ってきたシジュウウカラ♂です。露出上がらず、いまいちでした。小さな虫を何匹かくわえて来た時と違って、巣箱に入ってから出てくる迄の時間が長かったです。きっと小分けにして、何羽かのチビに与えていたのでしょう。
書込番号:7972234
2点

おはようございます。
ズアオアトリ、英国にはいっぱいいる鳥なんですが実物はとてもきれいです。
近くをいくらでも飛び回るのですが私の腕では撮れず、写真は川の向こう側なのでぶれ(?)ててだめですが。
ファインダには何回か捕らえたのですが一瞬シャッターを躊躇するとすぐに外れてしまいます。
MP‐1000さん
ありがとうございます。とりあえず身の回りの水鳥たちで練習です。
ノガンが見たいさん
ギョロメってレンズだったんですか。きれいな面白い写真が撮れるんですね。
私も虫撮りが好きなので勉強させてもらいます。ミノルタの昔の安いキットレンズにもつけられるのかな・・
詐欺とは大変な目に遭われましたね。こんな比較的専門的な商品でもあるんですね。
書込番号:7972285
2点

お集まりの皆さんこんにちは。
α-7D&α100さん、すみませんでした(汗)
レスなし、お見送りなし、お帰りなさいもなしと、ないない尽くしでした・・・・
ですけど撮影旅行は楽しかったようでなによりです!そしてご無事との事、いっそうなによりでした!
きっと僕の頭上を飛んで行ったんですねっ
僕もいつかは北海道・・・・
α-7D&α100さんの行動力にはホントいつも頭が下がります。
はじめの一歩は読んだことなかったので、カミさんに解説してもらいました。
打たれ弱いってトコは似てるのかも?!
ノックアウトされときます(笑)
>ノイズリダクションの件は奇しくも先週の撮影後に私も思い出して調べ直しまして、
ISO1600以上に有効な設定だとわかりました(>_<)
そうだったんですねって自分ではちっとも調べていないのがバレバレ(汗)
実はISO1600は使った事ないんですよ。
やっぱり800以下で撮りたいって思っていたりします。
それでもISO200固定機α100に比べるとすごく楽になりましたよねっ
>フラグシップではα700のISO800がISO1600レベルになって、クロップ7コマ/秒なら...即死です(@_@)
そろそろ気になる時期になってきましたね。
僕の即死は安くて極端に重くなかったら、かな(笑)
そろそろライバルにα700を持たせてやりたいので、一応は前向きでいますけど、高いと買えないです・・・・
>色々大変なのかもしれませんが、その切れ味を折に触れ見せて下さい<(_ _)>
壊れっぷりの間違いでは?(笑)
「色々」は現在進行形で嵌ってますが(汗)、例年夏場は撮影機会が少なくなるんですよね。
ですけど、時々は撮影してきますので、今後も懲りずにお付き合い下さいね!
ご質問のあった前回の写真(既にどれだか分からなくなってると思いますが・・・)はいつもながらマニュアルですよ〜&レンズ自体マニュアルです。
以前ご紹介した新聞広告レンズ、気になって急に使ってみたんですよ。
ライバル専用機だったのでフィールドでちゃんと使ったのは初めてかも?!
それが結構楽しいレンズでビックリで、目下お気に入り?です(笑)
書込番号:7974090
2点

皆さん今晩は
素潜りするカエルさん
防鳥については網で囲むのが一番です。
鷲・鷹風船、梟の置物、磁石、嫌いな音を出す装置、爆音機、CD盤。
始めは効果がありますが、少し経つと慣れてしまいます。
もう眠いです。ではでは。
書込番号:7975714
2点

素潜りするカエルさん
いつものセイタカシギですが今の所変わりありません。いつもの場所には遅くに着いたんですが暫くすると大粒の雨が...でも雨が降り出してから水浴びを始めたりカワセミが来たりとこれが結構いいタイミングでした (^^)
AF600はず〜と欲しかったんです。α-7D&α100さんに崖っぷちまで追い詰められ素潜りするカエルさんに背中からドロップキックされました!(爆)
実は7月に那須へリベンジに行く予定にしてまして、その際の秘密兵器として狙ってました!
謙遜しないで下さい!僕ごときが評価してもですが、冗談抜きであのゴイサギは凄いと思いますよ、鳥の眼力が伝わって来ますもん(^o^)丿
α-7D&α100さん
どうやらこの公園のカワセミさんとは相性がいい様です。前回と同じ固体だと思うんですがレンズの焦点距離が延びたのを知ってか、今回は遠くに止まりました(>_<))キナガ〜に頑張ります。本日は屋根つきの観察場所のみなんで、雨対策は穴から出したレンズにだけカッパ仕様で臨みました。
書込番号:7976381
1点


新フィールドの3枚と、悲しい1枚です。不要な工事のために彼らの住処は失われようとしています(ToT)
ただ、新フィールドには草原性の野鳥がまだまだいます。でもシマアオジはもう札幌では見られないのかもしれないですね...
> weirdoさん
2枚目! かわいらしさがすごく出てます(^。^) 1/40でぶれもなし! こんなに可愛い珍客、なかなか来ないですよね(^−^)
> MP‐1000さん
筋肉痛が翌日に出るのは年のせい、というのは迷信だってTVで言っていましたよ(^。^) それより腰に要注意です(^o^)丿
で、600/4の残りの一本も300Kですか?! あ、フラグシップ予約込みか... うむむ... 夏ボ時期まで残っていたら考えようかな...
あと、お宝レンズざくざくなんですから、奥さんに土下座でも何でもして防湿庫を増設しましょう! あと三脚も(^_^;)
防水は準備だけで実戦投入しなかったので、ちゃんとできるのか自信なしです(>_<) 道具立ての費用対効果は高いはずですが...
(最近の矢沢のビールとSONYのCMにはクラクラきますねぇ... 昔は好きじゃなかったのに、歳かなぁ...)
85Limitedにテレコンの絵は初めて見たかも(゜o゜) ボケがちょっとざわつくのは絞り気味だからなのかテレコンのせいなのか(@_@)
何にせよ贅沢な(もったいない(>_<))遊びですねぇ(^_^;) それにしても最近の写真は実にいいですね(^o^)
600/4、あれ? 追い詰めたっけかな(@_@) このレンズ、持っている人はいるはずなのに作例はそうそうお目にかかれないですし、
しかも[7976381]の2枚目なんて「おい、使いはじめでこれかよ!」な見事な撮れっぷり\(^o^)/ いい買い物だったと思います(^。^)
防水、歩き回らなければ結構しっかりできそうですよね。歩き回らずにはいられない私の場合は一工夫二工夫いりそうですが(>_<)
カワセミ... いいなぁ... 私はカワセミに関しては小休止です。かといって「ルリ」の季節も終わりかな(-_-;) 来月はどうしよう...
それはさておき! 次は600/4テレコンなし絞り開放で規格外の場外ホームラン、期待しています(^o^)丿
> ryenyさん
500レフに慣れてきているのが伝わってきます(^−^) [7969307]の4枚、私のツボは2枚目かな?
一番奥の被写体ぶれしてるチビがいい味です(^。^) 「おはようございます」が00:51、まだ英国でしょうか?
外人さんの鳥は気難しいのかな? 今後も楽しみにしています(^◇^)
> n_birderさん
MP‐1000さんもおっしゃっていますが、消去法では私も正解を最初に消しちゃうことが多い... 道険し、です(^_^;)
> @888さん
鳥も食べちゃうほどおいしい、なんてのんきなことは言っていられないですよね(^_^;)
(HPの方はまだ見れていませんm(__)m 今週中には...)
> ノガンが見たいさん
すこーし「チュウサギかも」と思ったのですが、超弱気モードになっていまして(>_<) ありがとうございます<(_ _)>
初見ということになるはずです(^−^) で、MP‐1000さんのなじみのお店の600/4の残り一本、いきませんか(^◇^)
> 素潜りするカエルさん
トキナー80-400は「なり」が小さく望遠端が少し明るいので、何とか短時間で捕捉できたようです。
タムロン200-500だったら多分捕捉前に逃げられていました。シグマ500/4.5テレコンなしだったとしても厳しかったかと。
(11-18、28-75/2.8、50/1.4、トキナー80-400、タムロン200-500、α100、α700で手荷物サイズぎりぎりでした(^_^;))
でも、ポイントは追いかけだした時のピント位置じゃないでしょうか。事前の準備、なかなかできないことが多いです。
全然失礼なんてなかったですよ(^o^)丿 あの写真は岩の上にしゃがんで後続の登山者が来ないか気にしながらの撮影でした。
シジュウカラ、左足がぶれているのが何とも(^。^) あと、穴に入ったら引きずり出しますからね(ー_ー)!!
> Pilot TIさん
全然ですよ〜(^。^)〜
撮影「も」した旅行、でしたが、何より一日22kmも歩くなんてありえないことをして、無事に帰ってこれてよかったです(^。^)
奥さんが「はじめの一歩」(@_@) 本当に楽しいご夫婦でうらやましいです(^◇^) 宮田は負けませんよぉ(ー_ー)!!
ISO200固定で撮られていた苦労、想像できないです(^_^;) 私はずいぶん楽をしているんだなぁ、と思います。
フラグシップ、400K以下のムード濃厚ですから、大丈夫じゃないですか? PCやBlue Rayで大出費していなければ(^_^;)
MFで例のびっくりレンズですごいやつを1枚/月、ノルマでいいですよね(^o^)丿
> isoworldさん
マナツルでしょうか? クロヅル? ナベヅル?(@_@)? ツルのみはめ込んだのでしょうか? またまた不思議な風情ですね(^_^;)
書込番号:7977234
1点

みなさん、こんばんは
n_birderさん、以前質問頂いたマウントについてお答えいたします。
α700、40DとEF400/5.6、E-3とシグマ50-500HSMです。飛び者に40Dでメインのシギチ用にE-3と考えております。
αはいずれ発売される150-500HSM/OSが手に入れば山用にと思います。
ご質問があれば主観になりますが答えられるかと思います。
シャッタータイムラグが40Dが明らかに遅いです。ただ連写が40Dは優れているので、ストレスは感じません。
単写ならα700やE-3でも十分使えますし、ファインダーも40Dが一番見難いです。
色具合は40Dは派手!α700は緑!E-3は前ほど強くないけど青!
AFは近い場所から遠い場所へ移動させると40Dはスッとピンが来ますが、E-3は50-500のせいでストレス感じます。
50mm状態なら速かったと記憶しています。
ただピント合っている場所から動体予測的に動かし戻し繰り返していると、40DとE-3は速さは変わりません。
αは速いレンズでは無かったので比較は厳しいです。
E-3は暗い場所でのピントには手ブレ補正も含め驚きました。殆んど大丈夫です。
ゴミ取りも最初だったと思いますが凄くふるえます。
ただD300お持ちなら何も不足ないのでは?AFもすごい!防塵防滴でニッコールでしょ、レンズのAF調整もあるし、
何も問題ないように思うのでうらやましいです。
書込番号:7977607
2点

皆さんこんばんわ
携帯で見てはいるのですが、なかなか撮影できないわ、書き込む余裕は無いわで・・・。
あっと言う間に・・・・伸びる伸びる(笑;) 週休2日の会社のはずなのに週休1日ではや6ヶ月・・・本日も仕事だったのでこの時間まで起きています。
皆さん精力的で、すばらしい写真ばかり。
当分出会えそうにない鳥もあり、撮影に出かけられない分、楽しませてもらっています。
ゴシキヒワなんてきっと無理・・・猛禽系もなかなか出会えそうにないし。
私は、基本フィールドが山・森系なので、水鳥はなかなか撮影機会もなくもう少し足を伸ばそうかなぁ・・・とも。
でも、当分皆さんの写真で我慢でしょうね・・・。
で、昨日の写真です。
久しぶりに、子どもの付き添いでAM半日山の中放牧決定!!GoodChance!!
しかし、天気予報は朝から雨・・・BadTiming!!
とはいえ、何とか天気予報も外れ?雨には降られませんでしたが・・・、この暗がりは何???状態で、当然AFも合わず・・・いつものようにMFでした(笑;)
しかし、α350ではほとんど4M超えなので、何かしら手を加えないとUPできない・・・。うーん。
ちなみに、翡翠には相変わらず振られっぱなしです。
レンズは全てAPO100-400で、だいぶ、慣れてきたようで、何とかピントが合う率が高くなってきました(笑;)
で、MP‐1000さん600mmうーん其処まで行っちゃいましたか・・・ご指名いただき・・・唯一の未回答者です(笑;)学校でも、唯一宿題をやってこないと言われたことを思い出しちゃいました・・・・・てっきり、328×2だと思ったのですが。。。
本日、Canonでおそらく328を付けた人とすれ違ったので、きっとそれ以上のインパクトなんでしょうね・・・実物見ていないのですが6Kg・・・。
で、なんで、涙アイコンかというと・・・・
皆さんテレコン何をお使いですか?
私は、ケンコーのTelePlus Pro300を使っていたのですが、画質的に結構きついなぁ・・・、MP‐1000さん、1919ベルサイユさんの写真を見て、勝手に純正ならきっと良いに違いないと思い込んじゃいました(笑;)
自分のレンズを忘れて・・・(笑;)
なにせ、うちのテレコンREF500には×2も×1.4も装着できず、APO100-400は×1.4がNG・・・まぁ、そもそも、山は暗いのに暗いレンズにテレコンなんて、なんてことをとは思いますが・・・そこは、ほれ、何というか(笑;)
で、思い切ってSony製×2を購入したものの・・・。
え”!!、使用可能レンズって・・・論理的にじゃなくて物理的に・・・なの・・・干渉して物理的に付けられない・・・。
手持ちのレンズで、装着できるレンズはゼロ・・・やっちまったい!!。
いつか、Sony製×2が使えるレンズを購入する暇で・・・お休みなさい・・・・状態です。
参考までに、ご教授ください。。。よろしくお願いします。
書込番号:7977717
2点

こんばんは。
@888さん>
やはりネットをかけるしかないのでしょうか。柿の木一本まるごとかけるのは、素人にはちょっと敷居が高いです。
MP‐1000さん>
また見に行って頂いたとのこと、ありがとうございます。変わりないとのこと、よかったです。カワセミもみられるとのこと、たいへん心引かれます。私には、そんな遠くを撮れるウデも道具もないのが残念です。2枚目、池面の写り込みが綺麗ですね。あと、先日のMF修行中との写真は、修行完了報告かと思いました。
スレ主さん>
モエレ沼、やはり遠くに写っている建物とかに揃えるように、整備されてしまうのでしょうか。6月の北海道、昔に行ったことがありますが、写真からも陽気の良さが伝わってきます。こちらは梅雨です。シジュウカラは、ずぶぬれのかわいそうな外観になりながら、エサを巣箱内のチビに運んでいます。(撮影を試みましたが、露出上がらずダメダメでした。)
UNPANさん>
> 私は、ケンコーのTelePlus Pro300を使っていたのですが、画質的に結構きついなぁ・・・
適合するマスターレンズをほとんど持っていないのですが、私も同じテレコンを持っています。荷物を減らす為の、非常用と思うことにするしかないのかもしれません。ガビチョウ(外来種なのですね)の2枚目、木漏れ日のボケも含め、とても綺麗だなぁ、と思いました。
書込番号:7977796
2点

スレ主のα-7D&α100さん:
> マナツルでしょうか? クロヅル? ナベヅル?(@_@)? ツルのみはめ込んだのでしょうか? またまた不思議な風情ですね(^_^;)
津和野を通って萩に遊びに行ったときに、鯉のぼりは津和野の片田舎で、ツルは萩城跡の水辺で撮ったものです(合成であることが分からないようにした合成写真です)。
残念ながら私は野鳥の知識はまったくなく、ツルかなとは思ったのですが、こんなところにツルがいるはずもない、とも思っており、鳥については???でした。教えていただいて、ありがとうございます。
野鳥を撮るより、景観の中に(たまたま)野鳥などがいる、という感じの写真が好きです。
書込番号:7978038
2点

α-7D&α100さん、皆さんこんばんわ。
>α-7D&α100さん
通勤途中に調整池が有り、横目で見ながら通り過ぎるいるので変な姿を見る機会が多いのだと思います。
7月末でも日没は18時20分前後だと思ったので、まだ暫くは帰宅途中に狙えそうです。
カメラですが、A900?には興味があります。
ニコンのD3の様に、APS−Cにも対応をしてくれれば鳥の撮影にも良さそうな気がします。
でも余り大きなボディだと、持って歩くのも大変かもしれませんね。
インターバルタイマーですが、ダイヤモンド富士やセミの羽化等では役に立ちます。
欠点は電池を食うので、VCを付けて電池を2個入れていないと、いつの間にか電源が切れている事でしょうか。
他にも雲の動きを撮影したり、意外と楽しい機能ですよ。
>素潜りするカエルさん
怪しい動きのバンですが、少し前に二羽で鳴き交わしながら連れ立って泳ぐ姿が見られました。
以前青サギが営巣をしていた辺りの何処かに巣は有る様です。
今は日没前後に出てくるので、黒っぽい体と相まってとてもでは有りませんが撮影が出来ないです。
レフレックス500の場合だと、ISO3200が常用できれば何とかなるかもしれません。
でも無事に雛が孵れば、雛を連れて泳ぐ姿が見られると思います。
以前にアップをした葦に登るバンですが、
あの日は風が有り、風に煽られたあげく着水地点を誤り、変な落ち方をしてしまった様です。
飛び立つ時は、普通に飛んで行きましたよ。
>MP‐1000さん
カイツブリですが、たまに大きなザリガニを捕ったり、巣材を運んで泳いでいたりなかなか楽しませてくれます。
カイツブリが居る池なら巣があると思います。
雛を乗せて泳ぐのはかなり短い期間ですが、MP‐1000さん もぜひ狙ってみて下さい。
雛が乗った姿は、反則級の可愛さですよ。
α7Dですが、やはり操作性は良い物があります。
ゾーン切り替えや、インターバルタイマー等面白い機能があるので、使ってあげて下さいね。
今回の一枚目は昨年7月に撮影をした、バンの親子です。
日没前後に葦原から出て来る為、ブレボケですが、
親鳥の顔を見ながら一生懸命に泳ぐ雛鳥が可愛くてとってありました。
二枚目と三枚目は、昨年8月に撮影をしたバンの親子です。
この写真の雛鳥を見ると、前にアップをしたバンの若鳥?と同じ様な模様ですが、そばに居る親鳥?とは姿が大分違います。
昨年の写真を見ていて疑問に思ってしまいました。
ちなみに三枚目の写真は体に合わない大きな足が写っていて、少し怖いです。
四枚目は前にアップをした、葦に登ったバンの若鳥?です。
一枚目の雛と二〜四枚目の姿が違うので、バンかどうかは分らなくなってしまいます。
見れば見るほど違う鳥の様な気がします。
バンは一年で親鳥と同じ様な姿にはならないのでしょうか。
もしも機会があれば、バンの成長による姿の変化を調べて見たいと思いました。
蛇足ですが、今日はアブラゼミが鳴いているのを撮影をしてしまいました。
自分は神奈川県横浜市在住ですが、6月の末に近付いたとは言えこの時期に見たのは初めてです。
やはり今年の天候は、少しおかしい様です。
書込番号:7980985
3点

みなさん、こんばんは
スレ主様、isoworldさんの写真はアオサギかと思われますが。私にはそう見えるのですが?
素潜りするカエルさん、鷹柱はどこで現れるかわかりませんよ!急に上空に出現します。
と言うより上見て歩いていたら気づくでしょうが、前見てないと危ないです。
普段見られない(1919ベルサイユさんは別ですが)猛禽が数十羽舞っていて襲われそうな気分です。
UNPANさん、アオゲラ、ヒヨドリ良く撮れてますね。アオゲラはここまではっきり見たことありませんので羨ましいです。
500レフレンズ持っていた時はケンコーテレプラス1.5倍と2倍付けた事あります。(黒いボディ)。もう手離しました。
ギリギリ当たりかけていてティッシュを挿んで大丈夫かチェックしました。
付いたのは付きましたが、実質f5.6とか言われているレンズでも画質は厳しいと思いました。(勿論MFで)
テレコンの機種が違うので何とも言えませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7982115
2点

α-7D&α100さん
皆さん、今晩は。
昨日は、会社も農業も休んで渓に行って来ました。
前回の釣行で「ヤマセミ」を見つけたので、
100−300&マクロ50を持っての釣行でした。
釣りの方はまあまあだったのですが、
ヤマセミを見つけることが出来ません。
遡行してゆくと鳥の羽が落ちているではありませんか。
それも「ヤマセミ」もので、猛禽類にでも襲われたのかな?
自然の摂理とは言え・・・。
結局、100−300の出番はありませんでした。
もう寝ます。
書込番号:7985284
2点

オオジュリン♂:ある程度一定リズムで囀りますが撮るタイミングは意外に難しい... |
オオジュリン♀:初見初撮り、家に帰って見て気付きました(^_^;) |
オオジュリン幼鳥?:ですよね?今年生まれでしょうか? |
脱線:7年も前の写真(^_^;) セミの種類、わかりますか? |
オオジュリン3枚と... 古い写真ですが、バルサマック6センチさんのセミの話題に便乗した1枚です。
オオジュリン幼鳥、撮った時は「何でヒバリがここに?」と(^_^;)
家に帰って見返すと、2枚目の♀がすぐ近くにいたことがわかりました。きっと母鳥ですね(^。^)
1枚目の♂はちょっと離れた場所で撮ったものなので、父鳥ではないと思います(>_<)
ノビタキは♂♀呼び合っているように見えたのですが、彼らの子育てはこれから? それとも子育て後のアバンチュール?(@_@)?
> UNPANさん
お仕事お疲れ様です<(_ _)> お体を壊さない程度で一区切りになることをお祈りしています。
1枚目、アオゲラですよね! こちらにはいない(赤い部分が少ないヤマゲラだけ)です。しかし露出条件は厳しいですね(^_^;)
ISO800という手は考えませんでしたか? (もっぱら上限800のAUTOで、考えることを放棄している私が訊いてどうする(-_-;))
ガビチョウ、アジア南部の鳥で、1980年代に野生化したそうですね。(By フィールドガイド。)見た目はメジロの南方の親戚?!
ガビチョウ2、素潜りするカエルさん同様いい感じだと思います。左下の部分も緑のボケなら最高\(^o^)/ でしたね(^。^)
テレコン、(私は訊かれてないですけど(^_^;))ケンコーの古〜い×1.5常用です。最近のアップ殆ど全てで使用しています。
今回の1〜3枚目もケンコー×1.5テレコン使用です。AFの速度はテレコンなしより劣化しますが、精度は大差ない印象です。
画質的にも、あとでテレコンなしと混ぜられたら、私には区別がつかないんじゃないかと思います(>_<)
でも、以前書きましたが、ケンコーの×2は構造的にはどのレンズにも付きそう(玉の飛び出しが少ない)ですが、画質は(ToT)
純正は大口径で最高の画質を目指して設計されているんでしょうね。300/2.8SSM、逝きますか?(@_@)?
> ぽとぴかめらさん
m(__)m またやっちゃっいましたか(>_<) 首を伸ばして飛んでいる、色がマナヅル?で思考が停止しました(ToT)
後頭部の模様からアオサギの線濃厚ですね... 離陸時と着陸時は首を伸ばすのを忘れていました... まだまだですね(-_-;)
話変わって! E-3もお持ちでしたか(@_@) 35mm換算1000mmの威力は如何程か、機会があればご披露下さい<(_ _)>
それと... 「αはいずれ発売される150-500HSM/OSが手に入れば山用に」(^◇^) お待ちしています(^o^)丿
> isoworldさん
ということで、(また)嘘をついていたようで申し訳ありませんm(__)m
それはさておき(^_^;) たまたまいい具合に鳥が写っている、そんな風に見える写真が撮れるように精進したいものです!
> @888さん
見ました。心豊かな生活の一端を垣間見せて頂いた思いです。雪景色も、魚も、花も、これだけの写真を並べられると圧巻です。
今後も時々覗かせてもらいます。ありがとうございました<(_ _)>
で... ヤマセミ?! ぅぅぅ... 私も見たい... いや、しっかり撮って見せて下さい<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
モエレ沼、ガラスのピラミッド等が建設されて整備される前はもっと彼らの生息域は広かったらしいです...
見ての通り誰も通らない場所のほんの少しのスペース、残っていて良かった、そう思っていたんですが(ToT)
北海道は今一番気持ちのいい季節です(^−^) 留守中の方がもっといい天気だったみたいですけど(^_^;)
梅雨時は撮影も機材の管理も大変そうですね。カメラも体調にもお気をつけて(^o^)丿
> バルサマック6センチさん
アップした1枚、キャンプ場でコンデジで撮りました。肉を焼き食い、その合間に(^_^;) セミの種類、この写真でわかりますか?
三脚を立ててインターバルタイマー、ですよね? 守備範囲広いですよね(@_@) 山頂に日が沈むのがダイヤモンド富士、初耳でした。
4枚目はexif不明ですが、他の3枚、この露出条件は厳しい(^_^;) そんな中でも3枚目は水面の下まで綺麗に撮れていますね(゜o゜)
フラグシップ、クロップ10コマ/sに期待大です(^−^) これにはインターバルタイマー、つくかもしれないですよね。
日没前後に出てくる黒い鳥のためには高感度画質の向上(IS6400?12800?!)も必須でお願いしたいところです!
カイツブリの雛乗せ、カワセミを待っている時に周囲の方から伺いました。もうあのつがいの雛乗せは終わっちゃったかなぁ...
アブラゼミ、早い、ということですよね? こちらでもセミは鳴き始めています。種類はエゾハルゼミとミンミンゼミみたいです。
鳴き声は下記URLで確認しました。これらは今鳴いていても不思議じゃないんですよね(^_^;)
http://web2.kagakukan.sendai-c.ed.jp/ikimono/neo/zukan/semi/zukan_semi.html
書込番号:7985501
1点

スレ主さん、皆さんこんばんは。相変わらず皆さんの作品、この梅雨時に冴え渡っていますね。我が地方も空梅雨気味ですが、朝晩は結構曇りだったり雨だったりで、撮影にはチョッとキツイです。ここのところ野鳥の本と、RAWの勉強で、写真はイマイチです。(本末転倒ですね)
スレ主さん>相変わらず見事です。私も飛翔ヒバリ撮ってみたいです。裏の田んぼに、やたらといるんだけどなァ。声も聞こえるし姿もみえるんだけど、ゲットできず・・・なんでかなァ。やっぱりアームの差だろうねェ・・・ガックリ。北海道でもやはり開発の波が・・・
MP-1000さん>これまた凄いですネ。元々チャンスに強い作風だったのに最近益々磨きがかかって、ここのところ巨匠さん達がご無沙汰ですから、際だっていますよね。
ぽとぴかめらさん>鷹柱ですか。う〜ンッ!見たいッ!!ミタイッ!!!是非みたいっ!!!です。いつも貴重な情報ありがとうございます。何たって鳥撮りは素人以前に無知状態で。
素潜りさん>ご近所撮り、いつも参考にさせていただいています。私も日常の一瞬を切り取る作品撮りたいです。鷹柱見ることが出来たらきっと写真には残せませんね。多分見てるだけで・・・ですよね。
UNPANさん>Ref500にケンコーのM-AF ×1.4テレプラスです。私もたまにしか使いませんが、いつもピンぼけです。MPサンの様には行きません。たまたま本日練習したものがありましたので恥ずかしながらアップしますね。難しさが伝わる作品となっています。
手持ち、マニュアルでの電線上のムクドリ4点です。ヨロシク
ガビチョウ??私も見たいけど外来種だそうで、あまり増えるのも困るのかなァ
バルサマックさん>通勤途中のロケ。良いですね。バン成長記録楽しみにしています。αSDではバランスがイマイチですか、私の腕が上がらないのはその為か?ナ
ノガンが見たいさん>鳥だけじゃなく機器にも精通していてうらやましいです。私も魚露目試してみたいです。いろいろな情報と作例勉強になります。ありがたや、アリガタヤ。
ryenyさん>ご近所には全くいない(当たり前か?)の作品いつも楽しみですよね。ここ何年も仕事以外では他県にさえ行っていないような状態です。ご近所撮りばかりでターゲットもマンネリ気味かと思っていたら実は知らない鳥ばかりで、改めてご近所の自然に感謝している今日この頃です。(我ながら殊勝な言葉だナ、ウン)
書込番号:7985829
2点

ぽとぴかめらさん
>n_birderさん、以前質問頂いたマウントについてお答えいたします。
α700、40DとEF400/5.6、E-3とシグマ50-500HSMです。飛び者に40Dでメインのシギチ用にE-3と考えております。
αはいずれ発売される150-500HSM/OSが手に入れば山用にと思います。
わざわざお答えいただき有難うございます。
細かく使い分けられているのですね。
おそらく、ぽとぴかめらさんの場合、鳥以外に色々な被写体も撮影されておられるのでしょうね。それから、山登りも楽しまれているのでしょう。
>ただD300お持ちなら何も不足ないのでは?AFもすごい!防塵防滴でニッコールでしょ、レンズのAF調整もあるし、何も問題ないように思うのでうらやましいです。
使ってみると結構不満はあります。
AFに関しては、鳥撮りの場合多点測距の必要性をあまり感じません。
僕の場合、中央AFは殆ど使わず、周辺AFを使い、合焦後必要に応じてMF微調整の場合が多いのですが、もう少しコントラストが弱い条件でもAFが追尾してほしいですね。
それと、もっと測距エリアを狭くしてピンポイントで合わせられるようにしてほしいです。
話題の3DトラッキングAFもまったく使い物になりません。
たとえば、鳥の眼に入ったキャッチライトを自動認識してピントを合わしてくれるようなAF。そんなのが出来ればいいですね。
書込番号:7985833
2点

みなさんこんばんは、曇ったり晴れたり、突然降ってきたり。いかにも梅雨らしい天気です。本日は出だしは快晴でしたのでテレプラスの練習をと考え、装着済みで出かけましたが、小雨交じりになってしまいましたので途中の東屋でテレプラスを外してしまいました。その後であったカルガモ一族?です。付けておけば良かったカモ?
書込番号:7989399
1点

スレ主さん>7985501のオオジュリン見逃すところでした。良いですね。さすがにこれは我が家付近では見られない??ですよね??
月曜日、逆光で切り絵の様に為ってしまったトビ。雰囲気はでていると思いますし、これはこれで・・・だとは思うのですが・・・。これ以来本気でRAW導入を考えています。スレ主さんに紹介された、「lightroom/Photoshop系か、Silkypix」どのような使い勝手か、ご使用の方いらっしゃいましたら教えてください。とりあえずSilkypixのFREE版をDLして使い始めましたが、チンぷん・かんプンでこれからと言うところです。
書込番号:7989814
2点

こんばんは。
バルサマック6センチさん>
夕方、露出は厳しいかもしれませんが、足のはえた真っ黒の玉の写真、もしも撮れましたらみせてください!(撮影を試みましたが、遠くで証拠写真にもならなかった経験があります。)
ぽとぴかめらさん>
猛禽類、一羽でも見たいところですが、もしも鷹柱なんて出会ってしまったら、まさしく仰天でしょう。
@888さん>
自然の厳しさを感じさせられる、写真ですね。(やはり食べられてしまったのでしょうか。)
スレ主さん>
オオジュリン、冬ならばこのあたりでも見られる可能性があるのかなぁ、と思っております。このスレの最初でも、言及されていた鳥さんですね。梅雨時の心配をいただき,ありがとうございます。モエレ沼、整備された公園作品として企画・設計されてしまったものなのでしょう。作品としての完成が優先されてしまうことが、残念です。
1919ベルサイユさん>
殆ど近所や自宅の庭先ばかりなのですが、見て頂きありがとうございます。500REF+テレコンのMF、難しそうです。RAW撮り、色調調整等も試み始められたのですね。留まっている被写体ならば、試し撮りして露出補正を+にできるのですが、いきなり飛んでいるのに遭遇した時は、つらいですね。ところで、撮像素子にゴミが付いてはおりませんでしょうか。1枚目から3枚目、同じ位置にリングボケのような影がみえます。私の場合、α700で同じような現象(曇り空を撮るとよくわかる)がでまして、撮像素子を注意してブロアで吹いたところ、なくなりました。(余計な話でしたら、すみません。)
貼らせて頂いたのは、これまた飽きもせず庭の巣箱のシジュウカラです。70-300G+1.4倍テレコン(ケンコーのテレプラスPRO300)と、REF500(テレコンなしというか、付きません)です。どちらもAFでの撮影です。現像条件は、少し違います。70-300G+1.4倍テレコン、一応はAFが効きますが遅いというか迷いやすいです。どちらもトリミングしています。流石に大口径単焦点と違って、テレコン付けると良さが大幅減な感じが否めませんが、非常用位にはなるでしょうか。(撮影日もボディも違いますが、テレコンなしの70-300Gで撮ったものを、[7972234]に貼らせて頂いております。)
書込番号:7990295
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、E-3はシギチ用にと思っています。
きっとMP1000さんもシギチワールドにはまられるでしょうし、色々な場所の色々なシギチが掲載されるのが楽しみです。
(ねっMP1000さん)
1919ベルサイユさん、素潜りするカエルさんも見たいとおっしゃる鷹柱、ぜひお二人撮って貼って下さい。
でも見とれてしまうでしょうね、大きいのが♀とか暗色型だとか何羽かなとか、気になってカメラ向けた時には
上昇気流に乗って弧を描き小さくなってしまいます。
私がいい例でピントは空になっていました。
n_birderさん、鳥はぽとぴかめらの「ぽ」が、それ以外はバラや桜の季節にα700の出番で、ぽとぴかめらの「ぴ」が撮ります。
ごめんなさい、たいそうに山と言いましても登山と言うような山ではなく(熊こわいですし)林程度で近い被写体用と考えています。(焦点距離の関係で分けています)
それぞれ良い所をうまい事使い分けられたらいいと思っています。(また過去の比較写真でも貼ります)
ところでD300はすごいって聞きますけどそうではないのですか?
鳥の眼にピント合わせたら色認識で、AFフレーム内の51点を追いかける究極のAFのイメージがあるのですが
どのような感じですか?
私のE-3とシグマ50-500HSMは500mm側のAFがもっと速いと思っていたのに拍子抜けでした。
それにダイレクトマニュアルフォーカスが出来なくて切り替えボタンを押さなくてはMFになりません。
MFから動体予測もありますが、自分自身ではMFでピント合わせて切り替えボタンでAFが動く物には速いように思えます。
(スイマセン、オリンパスネタですね)
書込番号:7990482
2点

α-7D&α100さん
皆さん
こん○○は
散歩がてら、近くの川に行って参りました。
河口付近なので、ワカメが打ち上げられているのが何とも変な感じですが。^^;
1、2枚目はマガモでしょうか?
雛が寄り添ってお昼寝の中、親鳥は羽繕いをしていました。^^
のどかな風景でした。^^
3、4枚目はハクセキレイですが、思わぬ距離まで寄れたので、強烈に被写界深度が狭くなりました。^^;
4枚目は、餌となる虫を狙っていた様で、この後見事ゲットしていましたが、残念ながらその瞬間を捉える事は出来ませんでした。><;
何れもノートリミングです。
書込番号:7991258
2点

UNPANさん
遅レスになりました<(_ _)>テレコンでお悩みとの事、僕も苦戦中です(ToT)
やはり×2だと画質低下は否めませんが、マニュアルでの微調整で救える事もあったりするので?って思う事もシバシバです。AF精度も比例して低下してるんでしょうね。
取り付け可能なレンズが現在ないんですか?毎度!何をお送りいたしましょうか(^o^)丿
ガビチョウ(初めてみました)綺麗ですね!
素潜りするカエルさん
経過報告です〜結果は特に変化はありませんでした。元気そうでした (^^)
良く合うバーダーさんは毎日来てるそうなんですが、そろそろ孵化だろうと仰ってました。楽しみです!幼鳥が観れる様になったら是非見に行ってあげて下さいね。
前回写り込みを褒められたので2枚目は写り込みの方に苦労してピントを合わせました!って言えたらどれほど嬉しいか(ToT)
バルサマック6センチさん
少し前にカルガモの背中乗せを見たんですが、雛の可愛さ倍増でした (^^)
α7Dは使用頻度が少なくなっても手元に置いてると思います。佇まいはこっちの方が気に入ってますし、静物ならまだまだ現役です!恥ずかしくてお見せ出来るものはまだ撮れてませんけど!
@888さん
う〜む、複雑ですね、自然...分かってはいるんですが(ToT)
1919ベルサイユさん
お褒め頂きありがとうございます。そ〜なんですよ勝手に師匠と呼ばせて頂いてたのが悪かったのでしょうか、或いは出来の悪い弟子を奈落に落とす様なすんげ〜ヤツを撮ってらっしゃるか...多分後者だと思いますんで今のうちにと (^^)
テレコン装着のタイミング確かに迷いますよね!相手は飛んで行っちゃいますし...
付属のレタッチソフトは試されたのかな?案外使えますよ〜
ぽとぴかめらさん
既にハマってますよ〜調べまくっちゃってますし(^_^;))
しかし機種使い分けの妙技、参考にしたいんですが...600MM買っちゃたしこれ以上虎のしっぽを踏む様な真似は恐ろしくて出来ません。でも、SONYのフルサイズは気になるし、フィールドで良く合うE-3使いの方のせいであちらのカメラも...ウ〜ム
α-7D&α100さん
悲しいけど何処も色々変わって行くんですね(ToT)
ど〜でもいいけど北海道の画像は目の毒です!何でもいいから行きたい!レンズを忘れてきてもいいから行きたい!
AF600はまだ350Kで鎮座してますよ〜(但し引き取り必須のオマケ付きですが)Picasaにアドレス入れてくれればいつでも貸し出しますからと沼に誘っておきます(^o^)丿
後日アップ予定ですがAF600とα700、相性は調整無しでいい様です!...と思ってます。
UNPANさんのレスのお蔭で本日試してみて素のレンズって凄いんだなってあらためて思いました、×1.4ならそんな差は無いだろうと思ってましたが、節穴二つを持つ僕でも何となくその差らしきものが見えた様な(^_^;))
っていうか7年も前から蝉まで守備範囲だったの?
書込番号:7997882
2点

皆さんこんばんは
素潜りさん>ご指摘の通りゴミが付いてましたね。気がつきませんでした、お恥ずかしい。クリーニングして今はキレイになったと思います。ありがとうございました。最初の頃は結構気にしていたんですが、なれてきたのか最近チョッと無神経になっていました。
ぽとぴかめらさん>それほど珍しくもないものでも結構見とれていて、チャンス逃してばかりです。ビデオなんかもそうなんですけど、撮るのに夢中で内容覚えてなかったり、逆に見るのに夢中で撮るの忘れたり。どっちが良いのやら・・・。
MP-1000さん>そのうち現れる巨匠達に負けないよう腕を磨いてください。作品楽しみにしています。(相変わらずの人任せ、他力本願デス)
オマケソフトも結構いけますか?今度試してみます。
どうも月末は皆さん忙しいのか、来月に備えて「ねたダメ」しているのか?毎月寂しくなるような気がします。まぁ天気もこんなふうですし(どんなふう?)月末で何かと気忙しので仕方ないかな。
目新しくも珍しくも有りませんが寂しいのでアップします。本日朝雨中のサギです。傘を持たずに出かけましたが、途中から雨。たいしたことなかったけどシットリとぬれました。
書込番号:7998178
2点

α-7D&α100さん
MP-1000さん
素潜りするカエルさん
1919ベルサイユさん
写真にコメント有難うございます。水鳥系は練習にはぴったりです。白鳥の艦隊とか鴨の赤ちゃんが一匹だけ列を乱しているのなど私も気に入ってます。
オオバンの赤ちゃんっていうのは何か奇妙な羽ですね。頭だけ赤くてクリクリのまるで植物みたいな・・。バンとは全然違います。
全然上手くなってませんが英国シリーズあと3枚だけあげさせていただきます。
アオサギとゴジュウカラですね。林の中の明るいところで撮ったんですがちょっと日陰になっただけでブレブレです。小鳥はチョコチョコ動き回るし林の中では私にはお手上げです。
ところで関係ないですが新しいFirefox3はとても快適ですね。この板が伸びて重くてなかなか読み込めなかったのがFirefox3にしたらすっと読み込めるようになりました。
書込番号:8000323
2点

pugichiさん
>1、2枚目はマガモでしょうか?
いいえ、カルガモです。
書込番号:8002841
0点

α-7D&α100さん、皆さん、おはようございます。
>α-7D&α100さん
アブラゼミですが、こちらでは梅雨明け前後の7月半ばに鳴き始める事が多いです。
ここ数日もあの一匹だけで、他には鳴いていない様です。
あのセミは少し羽化をする時期が早かった様ですよ。
α-7D&α100さんの四枚目のセミの写真はアブラゼミの様な気がするのですが、良く撮れていて凄いです。
セミやトンボの羽化は時間が掛かるので大変ですが、姿が変わって行くのが面白いですね。
ダイヤモンド富士ですが、自分は身近な所から見える富士山が見なくなりつつ有るのが撮影を始めたきっかけです。
なので、隙間富士の様な変な写真が多く、余り良い写真は有りません。
これも何年やっても、快心の一枚は無く悩みの種になっています
でも、富士塚を探したり、道の無い里山に分け入ったり、
住宅街や商店街で邪魔になら無い様に撮影をしたり、宝探しの様で面白いですよ。
>1919ベルサイユさん
今日はバンの若鳥が、カイツブリが作った仮巣を占領して威嚇をしていました。
でも500レフレックスでは近すぎて撮影が出来ませんでした。
この池の近隣の環境ですが、直ぐ近くにダイサギやコサギ、ヨシキリが来る水田があります。
ですが水田に環状線のジャンクションを作る計画があり、水田の方は何時までこの環境が維持できるか分りません。
ちなみに数キロ離れた、水源・営農公園では、谷戸の一部を切り崩し、環状線につながる道路を建設してしまいました。
この公園では台湾リスがアカゲラの巣を襲う状況が有り、他にも環境面で問題が指摘されていました。
来年の春は野鳥の飛来は望めないかも知れないと噂をしています。
他の区も、大きな森林を宅地に造成をする計画が出ている様です。
横浜市のする事は訳が分りません。
>素潜りするカエルさん
何とか撮影できるように頑張ってみます。
ちなみに他のバンですが、声はすれども姿が有りません。
ですが、葦原の中で動き回る気配があるので気長に待つしかないみたいです。
今日はカイツブリの撮影をしていたら、カワセミやバンの若鳥、その先では鵜が水浴びをしていたり楽しませてくれました。
まだまだ遊べそうです。
>MP‐1000さん
雛を乗せたカルガモですか、良い姿が見られましたね、可愛い姿が想像出来ます。
こちらのカルガモは、親鳥が雛を守る為に通りすがりの鴨と大喧嘩をしていました。
母鳥は負けてはしまいましたが、母親の強さを見せ付けられました。
実は7D使用の理由に、単三使用可と言う部分があります。
コンビニには何度か助けれているので、これも結構大きな理由かもしれません。
他のカメラでは、ACジャックを利用した外部大容量電源を自作した事がありました。
長時間動かす為の電源の問題は悩みの種だったりします。
今回の一〜二枚目は、雛を乗せたカイツブリがようやく撮影できました。
一枚目は一羽だけ雛が乗っています、他にも三個の卵が有りましたが諦めた様です。
今は葦原の中に居る事が多く、この時は雛を見せに出て来てくれたかの様に浮かんでいました。
二枚目の親子は全くのノーマークだったので驚いてしまいました。
雛鳥は四羽いて、二羽が背中に乗り、残りの二羽は育っている為背中に乗れない様です。
雛鳥の大きさにも差が有り、大きな雛と小さな雛では倍近い差があります。
皆無事に育ってくれると嬉しいですね。
三枚目はコチドリの親子です。
河川の堀下げをする為の事務所跡に営巣をした様です。
この場所はフェンスで仕切られていて、人の立ち入りは出来無いので安心して子育てが出来そうです。
コチドリの雛鳥は3三羽いて高速で走り回ります、可愛くもありますが少し怖いです。
来年はこの場所でヒバリも期待してしまいます。
四枚目は、カワセミですが、若鳥が餌を取り、食べようとしたところにもう一羽飛来してきました。
後コンマ数秒レリーズのタイミングが遅ければ2羽写っていました。
精進が足りませんでした、残念です。
書込番号:8002994
2点

スレ主さん、ノガンが見たいさん、皆さん、鳥じゃないけどお邪魔します。
だいぶ遅レスですが、魚露目8号のことが出ていたので、書き込みます。
私、価格コムではgoigoiと申しますが、以前tu4477と名乗っていたものです。(今は本名)
で、ノガンが見たいさんが直リンクしてよいか分からないとおっしゃっていたのですが、全く問題なしです。今回は自分で貼っちゃいます。
究極お気楽GYOROMEセット
http://tu4477.blog47.fc2.com/blog-entry-420.html
記事には書いていませんが、シビアな状況ではライブビューはとても有効なのですが、ノーファインダーで撮るほうが効率はいいです。ですから私もα700で使うこともあります。
同セットで撮影したスズメバチ
http://tu4477.blog47.fc2.com/blog-entry-427.html
魚露目8号を一眼に装着するというのは、私のオリジナルアイディアというわけではありません、きっと興味がある方なら皆さんいろいろと工夫されていると思います。ノガンが見たいさんが、出典として私の記事を紹介してくださったこと、素直に嬉しいのですが、お気遣いいただいてなんだか恐縮してしまいます。
鳥撮りの皆さんの話題の中で、虫撮りの私が書き込んでよいものかちょっと迷いましたが、魚露目8号はとても面白いものですので、興味がおありで、苦労されている方がいらっしゃったらぜひ参考にしていただきたいと思いました。私も最初はいろいろ苦戦しました。スレ主さんがおっしゃっている、(50マクロに接着するなんていう恐ろしいことを書いているサイトがありましたが...)も、おそらく私です。
http://tu4477.blog47.fc2.com/blog-entry-302.html
魚露目8号に興味がおありで躊躇されている方、苦労されている方、これ、ほんとに面白いです。ぜひ試してみてください。
失礼しました。
書込番号:8003416
3点

> 1919ベルサイユさん
[7985829]、500レフにテレコンで朝夕の明るさでは十分以上の結果だと思います! 目の疲れも半端じゃないのでは?
[7989814]はこのままですごく素敵では? でも、トビに露出をあわせるのではなく、空の色を調整するともっと良くなりそうですね!
オオジュリンの写真<(_ _)>です。幼鳥には撮った私自身がK.O.されました(家に帰ってからというのが情けないんですが(>_<))
で、この鳥、冬はノビタキもそちら(関東ですか?)にいるのでは、と思います。Web等で情報収集してみて下さい<(_ _)>
[7998178]の4枚、緑とサギの白が眩しいです! こちらでは見上げるとアオサギが飛んでいることはありますが、他はあまり...(>_<)
添付のImage Data Converter、MP‐1000さんと同意見です! lightroomの試用版とあわせてこちらも是非お試しを(^o^)丿
で、月末&梅雨、みなさんなかなか撮影する時間が取れないのかなぁ、と思っています。私の場合は... 以下7月に(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
オオジュリンとノビタキは過焦点@さんからの宿題でした。今回オオジュリン♀を撮れたので完了! 採点は気長に待ちます(^o^)
(あと♂エゾシカの群れも... これは難しすぎる宿題です... 今年中には無理かもしれないです(ToT))
オオジュリンもノビタキもこちらでは黒い顔の夏羽しか撮れないので、ぜひこの冬に探して撮って下さい(^o^)丿
モエレ沼の件、お調べ頂いたようで<(_ _)> この公園があと10年後に計画されていたら、違った形になっていた、と思いたいです...
> ぽとぴかめらさん
シギチワールド(@_@) 怖いなぁ... 季節が一巡りした後、何を中心に撮り続けることになるのか、それとも雑食のまま行くのか、
自分でも想像がつかないです。冬の釧路巡りは続けたいですが、渡りの季節は風連湖がシギチワールド?!行ってみたいです。
あと、「ぽとぴ」の由来、気になってきました(^_^;)
> pugichiさん
1枚目のサムネイルで私も「死骸?!」と(^_^;) カルガモ、足が鮮やかな朱色なんですね! 2枚目は家族? いいですねぇ(^。^)
3枚目、4枚目は飛びもの狙いのISO800、でしょうか? 4枚目はジャスピンで被写界深度が前1/3、後ろ2/3、教科書ですね!
> MP‐1000さん
今回のアップ4枚、コントラストは「素」ですか? だとしたら600/4+純正×1.4テレコン、恐るべしです...
特に2枚目の水面に写っている方のカワセミにジャスピン、「巨匠」の領域に両足入ってます! ISO125ではなくIS400前後だったら
両方被写界深度に入って堂々天空入り\(^o^)/ (ISO125は何か理由があったのでしょうか?) しかし水面、綺麗ですねぇ(^o^)
えーと、忘れていって欲しいリストは400G、17-35G、85limited... は冗談として、機内持ち込みの荷物って意外と小さいですよ!
ご家族の頭数分増やすとして、総重量や如何に?! 今冬の釧路羅臼(?!)のチョイス、大いに悩まれると思います(^。^)
350K(@_@) 引き取り必須のオマケって、送料負担ってことじゃないんですか?! 非常に気になる... うーん...
で、テレコンなしのアップ、今回はないんですが、(来月用に?)隠し持ってるんですよね(@_@)
蝉は... たまたまです。初代のデジカメ、何の因果かSONYだったのですが
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC/DSC-S75/index_s75.html
当時はフィルムのコンパクトカメラの代わりに、という感覚でした。アウトドアは趣味でしたけど写真はオマケでしたから(^_^;)
ただ、このカメラ、レンズが明るかったので、結構ボケも楽しめました。今思えば「入り口」でしたね。
> ryenyさん
3枚目は難しい条件です(^_^;) でも1、2枚目は「掴めつつある」ように見えます(^−^)
F5.6の被写界深度、半端な難易度じゃないと思います。私はここのところF6.3(テレコン付でF9相当)でどれだけ撮れるか
挑戦中ですが、それでもダメダメなのものが少なくないですから、「えらそうなこと言ってすいませんっ<(_ _)>」、です(>_<)
Firefox、評判いいみたいですね! でもIEでしか、というサイトもあるようなので、ものぐさな私は(^_^;)
> n_birderさん
<(_ _)> マガモとカルガモの違いについての知見もご披露頂ければ<(_ _)><(_ _)><(_ _)>です(^_^;)
> バルサマック6センチさん
今回の4枚も自然番組から抜き出したよう(@_@) 特に3枚目\(^o^)/ で、雛乗せ、来季には撮れなくてもいいから見たいです!
セミの鳴き初め、近所でもばらつきがありますし、雨が続くと死んでしまうのか数日沈黙だったりします。自然は複雑ですね(^_^;)
アブラゼミですか<(_ _)> 当時一緒に見ていた誰もがセミの種類まで思いを馳せることはなかったですね...
セミの脱皮、7年前とは思えない写りは私の手柄じゃなくてカメラの手柄です。かなり酔っ払って撮ったはずですし(^_^;)
富士塚(@_@) 私は何にもものを知らないなぁ、と痛感しました(>_<) 羊蹄山(蝦夷富士)にはそういうものはもちろんないです...
> goigoiさん
なんというお心遣い<(_ _)> 何も遠慮されることはないです<(_ _)> 大きくくくれば「ネイチャーフォト」、ジャンルは同じです!
アップして頂いた3枚、いやはや凄い世界です(゜o゜) あと、私が書いた「恐ろしいこと」、確かにgoigoiさんのサイトでした(^_^;)
で、あつかましいことこの上ないのですが、せっかくの機会なので質問させて下さい!
魚露目8号+リングアダプタ+レンズキャップ+ケースで使用するレンズ径のオプションを指定、で
どのレンズでも使用可能なのでしょうか? 接続部品を購入せずに50マクロを改造されている位なので、
「そんなことは知らん!」と言われそうですが、アップされた3枚とも80mm、ノガンが見たいさんも80mm、
この焦点距離に秘密があるのでしょうか? であれば私の手持ちでは24-105あたりが候補かな、と考えています。
気が向いたらで構いませんので、よろしくです<(_ _)> (Webの検索では見つけられなかったのですが、どこかに書いてある?!)
書込番号:8003548
1点

α-7D&α100さん
いつもご丁寧にコメントいただき恐縮です。それもこんな夜中に?
諸先生方とはレベルが違うのでご迷惑かもしれませんが練習中のもの引き続き時々あげさせてください。
ノビタキ雌囀り、とても良い感じに撮れてますね。
バルサマック6センチさんの雛を載せたカイツブリ可愛いですね!
コチドリとカワセミも、この難しいレンズ使ってるとどうしてこうすばらしく撮れるのか不思議というかすばらしいです。
1919ベルサイユさんの田んぼの中のサギたちの写真は何時もとても不思議な雰囲気ですね。一面の緑に鳥たちの羽が映えているこの風景はとても好きです。
MP-1000さん、水面に映るカワセミいいですね。840mm使いこなしてらっしゃいますね。凄いです。
goigoiさん
ノガンが見たいさんのヒントでブログ見せていただいてましたがとても魅力的な写真ですね。
オオスズメバチって私も好きですが(と言うと皆に嫌がられるのですが)最近は実家近くの雑木林がみんな家になってしまってあまり見ない上に今は米国に来ているのでクロスズメバチ類しか見ません。
春に50mmマクロ買ったのですがちょっとハチ類を撮るには短すぎました。Gyoromeは作るのが難しそうですね・・
書込番号:8004119
2点

スレ主さん
魚露目で使えるレンズの条件ということでしょうか。皆さんこれで苦労されるようです。私も苦労しました。かなり長くなりますが、一通り説明させてください。
私が魚露目を使い始めたころにはリングアダプターという製品がなかったのと、手持ちの50マクロを全く使っていなかったこともあり、接着というアホな行動に出ました。今はリングアダプターが製品として存在しているので、レンズへの装着は簡単確実です。ただ、4500円は私には痛いので使用しないレンズキャップを加工してつけています。リングアダプターを購入できるなら、フィルター径を合わせることで装着そのものはどんなレンズでも問題ありません。しかし、魚露目と一眼用レンズとの距離が0に近いほど描写は良くなるようですので、リングアダプターで装着する場合、若干距離ができるのが気になるのと、ステップアップリングなどを使う場合には内面反射防止などの工夫は必要かもしれません。
魚露目8号と普通の広角レンズ・ワイドコンバータとの違いは、前玉の径にあります。遠景に関しては、一眼用の広角レンズの描写には遠く及びませんが、近景では、レンズの口径が小さいため、昆虫などの被写体をより大きく結像させることができます。
ただ、魚露目8号はコンデジ用のワイドコンバーターなので、後玉も小さいのが難点です。ほとんどの一眼用レンズでは、円周魚眼というより、穴から覗いたような写真になってしまいます。
ただ、一部のレンズではとても良い結果が出るのです。どのようなレンズが良い傾向にあるかというと、「キットレンズなどに使われるような、F4.5 F5.6などの暗い安価なズームレンズ」ということになります。
一眼用レンズの前玉が小さいほうが魚露目の後玉との直径の差が小さくなるのでケラレは小さくなります。安価なズームでは前玉こそ大きいのですが、前玉が凹レンズになっていて、ズーミングしたときには、この前玉の中心部分しか使っていない構造になっているのです。このため結果的に魚露目の後玉との直径の差が小さくなり、ケラレのない画が得られます。
APS-Cの場合、焦点距離、80mmのあたりから、ケラレのない画像となります。ただ、魚露目そのものの解像度の限界もあり、画質的には50mm位でトリミングしたほうがが良い印象です。いずれにしても純正レンズでの描写と比較できるような画質にはなりませんので、割り切りは必要です。今回[8003416]でUPした3枚は、JPEG撮りっぱなしです。アップロードしたら少し甘くなってしまいましたが、こんなもんです。
焦点距離以外にもうひとつ大事な問題があります。それは、近接撮影が可能かどうかということです。昆虫を大きく撮影するためには、どれだけ接近できるかにかかっているのですが、安価なズームレンズには最短撮影距離が長いものも多く存在します。焦点距離80mm付近で簡易マクロができるものでしたら、かなり面白い画が得られると思います。
それと、撮影時の設定ですが、レンズにもよりますが絞りをF22以上に絞り込まないと、見られた画になりません。これは私の経験ではないのですが、多くのレンズを試された方によれば、絞り羽の位置が後玉に近いレンズでは、なぜか絞り込んだときにケラレが出るようです。
まとめると、
28-80などの焦点距離で、F4.5-5.6などの口径が小さいズームレンズであり、簡易マクロが可能で、絞り羽の位置が前寄りのものということになるかと思います。
私が試した安価ズームは4本。参考までに
ミノルタ35-70mmF4マクロ(α-7000のキットレンズ)
簡易マクロ域で描写は良好だかマクロモードではAFできない→ダメ
SONY 3.5-5.6/18-70 (キットレンズ)
描写はそこそこ、接近もできるが、70mmでは若干ケラレる→イマイチ
シグマ 35-80mmF4-5.6 (かなり昔のレンズ?)
80mmでケラレなし。しかし最短撮影距離が長すぎ→ダメ
シグマ 28-80mm F3.5-5.6 MACRO
80mmでケラレなし、80mmで簡易マクロとしてロック可能。AF可能。
描写はそこそこ。Aマウントのジャンクは比較的たくさん流通→現在使用中。
スレ主さんの24-105で試したことがないので、私にはなんともいえません。こんなに長くないたのに、肝心なところにお答えできなくてすみませんです。
ryenyさん
スズメバチがお好きなんですね。お仲間ですね。私もみんなに「えー」といわれます。
魚露目で私が知っていることは、上に書いたことぐらいです。きっと大丈夫です面白いですからいかがですか?
αの板で魚露目8号についてあまりたくさん書くと不快に思われる方もいるかもしれませんね。皆さん、長々と失礼しました。
書込番号:8004635
2点

皆さんおはよ〜ございます。関東地方は朝から雨です(ToT)
カッパ持参でいつもの公園へっと思いましたが二度寝してしまい本日は完全休業です!
1919ベルサイユさん
シットリシリーズいいっすね!僕もryenyさん同様、緑の中ってのが大好きです!白が映えるし(アオサギさんごめん)バックが緑でボケてると大自然の中って感じですよね。
僕がいつも行く公園にも必ず姿を見せてくれますがなんか気になって撮っちゃうんです。40過ぎ位の年代だと白い鳥=優雅で清楚な鳥みたいに刷り込まれてるのか、白い鳥さんはなぜか気になります(^_^;))
ryenyさん
ハイ、水面に映るカワセミにピントを持って行く超高度な撮影です!なんて嘘ですよ!!!
PCで確認しての負け惜しみですから(ToT)なんとか姿が写ってるだけで今は満足してます。
なんか同じアオサギくん英国シリーズだと紳士に見えちゃいます!
F値固定のREFですから被写体周りの光の変化によっては厳しい状況になってしまいますね。
3枚目、ノイズは割り切り思い切ってISO800+SS1/500で被写体ブレSTOP!なんかいかがでしょう?(ISO設定でボケかます僕が偉そうにスミマセン<(_ _)>)
バルサマック6センチさん
7Dの縦グリは確かに乾電池アダプターありましたね。他の板でも見かけましたがやはり撮影スタイルによっては必須のオプションって方も多い様です。
カイツブリの雛乗せこりゃまさに反則級の可愛さですね (^^)しかも2枚目ではご機嫌で歌ってるみたいです!僕も撮る前に見とれちゃうだろうなぁ。
4枚目で精進ですか?僕がその域に達するまでちょっと待ってて下さい(^_^;))
goigoiさん
はじめまして<(_ _)>
目茶苦茶参考にさせて頂きました!こんな風に昆虫目線で撮れるんですね〜自分が昆虫になった様で迫力を通り越して危機感が...水中撮影や本格的なマクロ撮影等、足を踏み入れると付随して揃えなきゃいけない機材なんかが多そうで躊躇があったんですけど、魚露目8号やα350のフラッシュ等工夫次第で出来ちゃうんですね。ありがとうございました。
α-7D&α100さん
先日は一寸ガソリンを入れ過ぎてPCに向ってしまい、文章が変(フレンドリー過ぎ?)でした!<(_ _)>
仰る通りなんでISO125だったのか自分でも?なんです。未だに出現するだけでパニクッちゃってシャッター切ってますから、設定がどうなってるのかアフタービューを見るまで確認してませんでした。確かカワセミ登場前までコヨシキリが長時間囀ってるトコを色んな設定で試してて、そのままカワセミ君へって言う初心者の王道的な状況でした。超(ToT)
一枚目が素の状態です。開放だとボケが綺麗じゃないって誰かから聞いてたんですが、自分的には満足してます。このクラスで重さを言ってもしょうがないですが三脚未使用ですと午前中でへばります。AF600が350K+ソニー製FF一眼の予約券(キャンセル不可)は特別に何時でも受け付けるそうですからその際はご連絡を... (^^)
おお〜入口からCZ付きのコンデジじゃん!300万画素が泣けますねぇ。
来シーズンの遠征は上の子が高校受験ですから下の子と二人でかなぁ。奥さんは例え温泉があろうが最高級のエステがあろうが寒いのは嫌だってのたまってますので(^_^;))
書込番号:8004779
1点

n_birderさん
カルガモなんですね、了解しました。m(__)m
マガモはもう少し派手な配色でしたでしょうか?
まだまだビジュアルと名前が把握出来ていません。><
α-7D&α100さん
カルガモは、つがいと子供達なんでしょうか?
この3羽の雛以外にもう2羽、2mほど離れたところでお昼寝していました。^^
3、4枚目はAF-Cで狙いましたが、ピンが来た瞬間にシャッターを切る技術が伴っていないので、ピンぼけを連発してしまいました。><
そんな中でもましなショットを選んでUPしました。^^;
やや曇っていましたので、シャッタースピードを稼ぐ為にISO800固定で撮影しましたが、さすがに飛んでいるツバメにはピンが合わず、撮影叶いませんでした。><;
書込番号:8007186
1点

pugichiさん
>カルガモなんですね、了解しました。m(__)m
マガモはもう少し派手な配色でしたでしょうか?
♂はご存じでしょうが、♀に関しては、顔がカルガモほど淡色ではありません。
また、カルガモほどはっきりした過眼線(眼のところの黒茶色ライン)はありません。
そもそも、写真のように黒い嘴で先端が橙黄色なのはカルガモの特徴です。
但し、個体差もあります。
それから、2枚目の写真は親鳥が2枚映っていますが、他のカモと違い雌雄同色なのもカルガモの特徴です。
僕はカモをじっくり撮影したことが無いのでマガモの写真はありません。カルガモアップします。
それから、今度の写真はアイガモでしょうね。
書込番号:8007400
1点

goigoiさん
私のご紹介が半端だったために、わざわざご当人にお出ましいただくことになり恐縮です。
(α-7D&α100さんに対しても不十分な説明で申し訳ありませんでした。なかなか、体力・気力に恵まれなくて>笑)
また、αでの実験結果をご紹介いただき、ありがとうございました。大変参考になりました。
私自身はgoigoiさんの使用例を元に製造元からリングアダプターを買いましたが、前玉と接触する面に止めネジが出っ張っていて、取り付けをぞんざいにしたために、レンズの前玉を傷つけてしまいました。高い割には、少し、気をつける必要があるかもしれません。
魚露目に限らず、他にもいろいろ試したいと思っています。
今後ともお見知りおきいただき、アドバイスいただければと思っております。
書込番号:8007412
1点

n birderさん
度々のお答えありがとうございます。m(__)m
合鴨とマガモは、嘴の色で判定と言う事でよろしいのでしょうか?
合鴨は黒っぽく、マガモは黄色?
きっちり判定できる様に、特徴を掴んでいきたいと思います。
書込番号:8007971
0点

こんばんは。
pugichiさん>
ハクセキレイ(3枚目)、撮影の向きのためか随分スリムにみえます。(私の記憶にあるのが、どれも太めだっただけかも知れませんが。)
MP‐1000さん>
セイタカシギ、元気そうでなによりです。あと、微妙に流して撮ったのでしょうか? カワセミにもよく遭遇されているようで、おうらやましいデス。カワセミ、ダイブして飛び出たところなのですね。なかなか撮れないです。
1919ベルサイユさん>
別にゴイサギが好きな訳ではないのですが、背景と鳥のコントラストが上手く出ている、ゴイサギの写真、いいなぁと思いました。尋ねられてはいませんが、私は付録のIDC-SR2、活用しています。
ryenyさん>
REF500のピント、本当に難しいですね。私は専ら数打てば当たる方式です。でも3枚目のようなのは、本当に難しいです。鳥以外の周囲に、どうしてもピントが引きずられてしまいます。
バルサマック6センチさん>
カイツブリの雛載せ、いいですね、見てみたいです。近所の池でも繁殖することがあるようですが、なんだかに結構食べられてしまうのだとか。コチドリ親子、これも見てみたいです。
goigoiさん>
ギョロメと読むのですね。面白そうです。被写体になりそうな虫、拙宅の庭にもいろいろ居そうですし。
スレ主さん>
今回のノビタキも、可愛く撮られていますね。冬には、見られないかなぁ、と思っています。小鳥の囀るところは、上手く撮れたことがありません。カモでは口が開いていても可愛くないですし。モエレ沼の件は、ググってみました。で、「作品」であることを知りました。風蓮湖、懐かしい名前です。その昔、北海道は単車で何回まわったやら。
こないだまでのバンチビとは別の、バンチビを見つけました。まだ黒い球でなくなって間もない個体です。遠かったのでだいぶトリミング、お見苦しい写真ですみません。2枚目、カメが邪魔ですが、何やら親鳥が面倒見てやっているところのような。
書込番号:8008073
2点

ノビタキ♂:×1.5テレコン:トリミング |
ノビタキ♀:×1.5テレコン:お姫様風の構図で(^o^) |
ノビタキ♂:×1.5テレコン:怒っているような(>_<) |
ホオアカ:×1.5テレコン:オオジュリンより見つけにくいです |
> ryenyさん
ノビタキ、<(_ _)>です。♂は黒い顔に瞳が埋没しがちで難しいのですが、♀は撮りやすいし、かわいいです!
で、どういたしまして、ですよ(^o^)丿 私がこの一連のスレッドでもらったさまざまなことに比べれば微力ですから(^_^;)
500レフ愛好会、α700以外ではみなさん苦心されているようなので、深い沼の入り口に連れてきてしまった気がしてますm(__)m
でも、ぱしっと決まった時の500レフの絵は、それはそれは!なので、気長に撮り続けて頂ければ、と思います。
(別にSONYの回し者じゃなくて、単純に素敵な写真が見たいし、それがこのやり取りで生まれるなら至福ですから(^−^))
あと、帰国されたら魚露目とシグマ28-80/F3.5-5.6MACRO、逝って下さい(^◇^)
> goigoiさん
丁寧かつ漏れなくご回答頂き、お礼の言葉もありません<(_ _)>
本物の魚眼もいつか行ってしまうと思いますが、フルサイズやら、噂の長玉やらで、出費の予定は長蛇の列なのですが、
シグマ28-80/F3.5-5.6MACRO、うまく見つかれば即Go!かも、です(^_^;) そうなったら、問題は野鳥撮影との時間配分かな(@_@)
不快に思うような人はここにはいないです(^o^)丿 魚露目で野鳥、なんて撮る機会がありましたら、是非(^◇^)
あと、野鳥を狙ったんだけど... という前置きがあればスズメバチでもアリです(^。^) ね、ryenyさん!
> MP‐1000さん
こちらは今日は曇りでした。私の方は「金曜日AM2:30〜PM7:30、700km、逢えなかった、収穫はあり、未整理」(^_^;)
フレンドリー大歓迎(^o^)丿 私も週末は満タン以上に燃料が入っている(溢れているのに入れている(^_^;))ことが多いです...
ISO125、なるほどです! レンズも重いでしょうから、心も体も余裕を作るのは大変そうですね! 腰痛注意!ですよ(^◇^)
ボケですが、[8004779]のカワセミ(羨まし過ぎ(@_@))のような背景、シグマ500/4.5ならもっとうるさくなります。
比較するのが失礼なレベルです(^_^;) でも、背景を選んで適切な露出で撮れば、超望遠の場合は解像力が第一かな、と。
手持ちではシグマ18-50/2.8が典型的な解像優先レンズに感じていたので、シグマ500/4.5には不安もあったのですが、
先に問題になるのは撮り手の腕(@_@) 道具のせいにするのはまだまだ早いです。ただ、単純に「いいなぁ」(ToT)
350K+キャンセル不可フラグシップ=700Kオーバー(>_<) ノガンが見たいさんに譲ります(^_^;)
当時のSONYのコンデジ、300万画素故に紅葉撮影でがっかりして(解像しない(ToT))... 今や4倍の画素が普通ですもんねぇ...
冬の北海道、寒いのは外だけで、施設はどこもほかほかですよ! 寒いからこそ温泉も気持ちいいんだ!、と説得してみては?
(6月の鹿児島空港、気温25℃超で足湯が混雑しているのを見て目が点になりました(゜o゜) こちらの感覚ではあり得ない(@_@))
> pugichiさん
あれ? 5羽もいっぺんに育てるのかな(@_@) 全然自信なくなっちゃいました(>_<)
AF-C、レリーズ優先でファインダーで見た目勝負でバンバン撮る!と... 何枚かはマシなものが、というのが「これは!」という時の
私の「数打ちゃ当たる」作戦です(^_^;) でも、ツバメは... 追ったことはありますが、シャッターを切れたことすらないです(ToT)
> n_birderさん
<(_ _)><(_ _)><(_ _)> (「男は黙って」、感服ですm(__)m)
それはそうと、アイガモって食用の?! pugichiさんともども、マガモとの見分け方もご教授頂ければ幸いですm(__)m
> ノガンが見たいさん
いえいえ! おかげで大変参考になるお話をみんなで共有できて良かったじゃないですか(^−^) 止めネジ、要注意ですね!
> 素潜りするカエルさん
トリミングするとメインにきっちりピントが来ていないのが露呈することが多い、なんて話には無縁のようで(^_^;) 亀もいいなぁ...
私の方は最近は少し欲が出てきて、背景の色とか、囀る瞬間とか、考えすぎて、かえってチャンスを逃すこともしばしばで...
ひたすら連写の方が「!!」なものが撮れるような気もしています(>_<) でも、志は高く(^o^)丿 です!!
今度はレンタカーで回ってみませんか? がっかりするような光景もありそうですけど、違った視点で見られると思いますよ!
で、オオジュリンとノビタキは冬休みの宿題ということで!
書込番号:8008360
2点

みなさん、こんばんは
カモについてですが、n_birderさんのおっしゃっているのはマガモとカルガモの違いだと思います。
あの写真の右側のが合鴨とおっしゃっているのでは?左のはマガモっぽいですね!
最近、冬鳥の筈が居つきのカモが多くて識別が難しいですね。
合鴨もわが地域では無農薬農法で田んぼにヒナを放し大きくなったら合鴨業者が買い取る。
なんて事が行われています。
ちなみにオレンジの足のカモは美味しいらしいです。鉄砲撃ちが言ってました。
面白い話で、わが地域には年中居るほぼマガモが3羽います。
冬は何百の中に混じり春旅立ちの時3羽残ります。その3羽も年によって個体が変わります。
いつも見渡すとやはり3羽です。不思議です。カモの識別は難しいですね。
交雑が非常に多いです。マガモとカルガモの交雑通称マルガモなどが有名かな。
以前このスレで見た不忍池のハシビロガモも何か混ざっているようです。
また繁殖シーズン外れるとエクリプスと言っても♂の色が変わります。
オシドリの♂など嘴ぐらい(色)しか違いないような状態になります。
いっぱい見てください、そしたら違いも分かります(シギチもでーす!)
書込番号:8008979
1点

素潜りするカエルさん
3枚目と4枚目は同じ鳥なんです。
私の記憶でも、ハクセキレイはもう少しムクムクとしたイメージだったんですが、写真の鳥は体長自体も小さめで、ハクセキレイなのかどうか迷いました。^^;
顔つきを見る限りでは間違いないと思うのですが、あまり自信はありません。><;
ぽとぴかめらさん
ネットで検索かけてみましたら、確かに結構個体差があると記述されていました。(合鴨自体が交雑種なんですね。^^;)
私の様など素人にはなかなか見分けが付きそうにないですが、仰る様に沢山の個体を観察して目を養うしかなさそうですね。><;
奥が深いです。
書込番号:8009467
1点

↑コンデジの写真だけで申し訳ありませんm(__)m
> ぽとぴかめらさん
「オレンジの足のカモは旨い」、悩ましいことを聞いてしまった(^_^;) いつも丸々と太ったカモを見るだけでつい食欲が(>_<)
フィールドガイドには「交雑による雑種個体が見られることが多い」とありましたが、その識別までは記載なしでした。うむむ...
3羽交代でお留守番なんでしょうか? ボスガモ(なんているのかな?)が「今年はお前らが残れ!」なんて決めるのでしょうか(@_@)
でも、興味深いのは、それに気が付くほど毎年観察しているぽとぴかめらさんです(^−^)
(私の場合、いっぱい見たらますますわからなくなりそうで心配です...)
> pugichiさん
[7991258] の3枚目、4枚目は、フィールドガイドの識別ポイントと合致するのでハクセキレイだと「私は」思います(^_^;)
交雑種まで識別できるようになったら、ここの先達の方に近付いたことになるのかもしれないですね。遥かな道のりですが(@_@)
ちょっと早いですけど、後ほど7月のスレッドを立てます。
みなさん今月もありがとうございました。来月もよろしくです<(_ _)>
書込番号:8012409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





