


同じAVC圧縮でも一般的にはトランスコードの方が高画質との事ですが、
実際にはどうなんでしょう?
本当はトランスコードしていてもエンコードって表記しているんでしょうか?
東芝とシャープはトランスコード、その他はエンコードですね。
書込番号:7926950
1点

そんなものは些細な違いだと思いますね。
そもそも、画質を気にするなら変換なしのDRモードで録るべきですね。
AVC録画の画質をどうこう言うのはナンセンス。
再生環境がどの程度普及するのかが一番の問題ですね。
SHARPのトラスコで録ったBDはPS3で再生できるのか?
シェアの大きいSONYやPanaのBDレコーダーで再生できるのか?
できないなら、使うのは無意味ですね。
書込番号:7927158
1点

エンコードとトランスコードは別物です。
メーカーの表記もハッキリと区別されています。
復号後に再圧縮するエンコードに比べ、TS情報を元に間引き変換するトランスコードの方がロスが少なく済みます。
但し、画質は変換アルゴリズムの良し悪しが大きく影響します。
ソニーはともかくパナはトランスコードでも良かったのでは?
いろんな事情が有るのでしょうが。
書込番号:7927286
0点

>同じAVC圧縮でも一般的にはトランスコードの方が高画質との事ですが、
実際にはどうなんでしょう?
A301の画質評価を見る限りでは、トランスコードのA301よりエンコードのBW5〜900の方が
AVC画質は良いと思いますよ。HGでもHXでもHEでもブロックノイズが特に増えるという事は
無いですからね。
だから、変換形式よりも実装技術がものをいう段階なんでしょうね。ノウハウが積み重なって
くれば、理論上有利と思えるトランスコードの方が上になる可能性が高いですが。
A301も最新のファームアップ前は綺麗だったらしいし。
書込番号:7933017
1点

松下の苦労見てると、杓子定規のトランスコードで高画質を実現するのは難しいのではと思えてくる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
書込番号:7933224
0点

>本当はトランスコードしていてもエンコードって表記しているんでしょうか?
トランスコードとは、
広義では、デジタルtoデジタルで変換すること。
一般には、(再エンコードに対してのトランスコード。)元の形式を維持したまま、
(高速に)変換すること。
(狭義では、デコードやエンコードを一切行わずデータサイズを調整すること。)
MPEG-2からAVCへの変換には、必ずMPEG-2デコードとAVCエンコード(符号化)
の処理が必要。演算精度が異なるので、普通はI-Frame(MPEG-2)はフルデコード
します。
メーカーが特別に「トランスコーダ」って表記するのは、専用のワンチップ
(ワンセット)LSIを使用してる場合でしょう。
例えば、東芝が採用しているNTTエレのMatiz、シャープの採用していると
思われる富士通のMB86H52などは、チップ製造メーカーが「トランスコーダ」
といってます。
http://www.nel.co.jp/digital_video/products/matiz/index.html
http://jp.fujitsu.com/microelectronics/products/assp/h264/index_p3.html
他にViXSのXCodeIII XC3111とかあるけど…(この会社の評価ボードはひどすぎる)。
そういえば、どこかの説明会で、
ソニーは「独自開発のエンコーダによる…(中略)H.264/AVCトランスコーダ」、
松下も「今度の新UniPhierでは、デジタル放送をトランスコードできる」
とか言ってた気がする。この2社は、広義の意味での一般用語として
使ってるんでしょう。
書込番号:7933559
1点

AV Watchから抜粋ですが
まず「画質」については、他社で利用しているエンコーダの場合、送出されたMPEG-2 TS信号を一度完全に復元し、ベースバンド信号とした後にMPEG-4 AVC/H.264にエンコードする。しかし、トランスコードでは、MPEG-2 TS信号を復元しながらAVCに変換するため、信号処理が一段少なくて済み、画質劣化を抑えられるという。
また、このAVC変換時に、放送局のMPEG-2 TSエンコーダによる処理情報、具体的には動きベクトルやレート配分、Iピクチャなどを引き継いで変換できるため、元信号に忠実な処理が可能という。これが画質面の大きなメリットというわけだ。
さらに、映像信号以外は変換しないため、AVC記録モードでの録画時でも、音声はAACのまま記録可能。データ放送も変換無くそのまま記録できる。これが、シャープがトランスコーダを採用した大きな理由だ。なお、このトランスコーダは他社との共同開発となっている。東芝のDVDレコーダ「RD-X7」などもAVC変換用のトランスコーダを採用しているが、これらとも全く別のLSIを搭載しているという。
>ソニーはともかくパナはトランスコードでも良かったのでは?
>いろんな事情が有るのでしょうが。
ソニーはアナログもAVCに変換するのでエンコーダが必要ですが、
パナソニックは現在の機器ではアナログからの変換は出来ないので
トランスコードでも良かったですね。
書込番号:7933879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 23:00:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 7:24:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:27:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 12:56:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 14:01:46 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/21 9:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 19:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





