


運動会でE-3を2台使用されているプロの画像を取り上げた私ですが、本日、そのプロの方と電話でお話することが出来ました。
彼はアルバム制作請け負っておられるそうです。
名前は出さなく良いということと、私がこちらで撮影させて頂いた絵については、事後承諾になりますがOKを頂きました。
そしてE-3を使用されている理由を教えて頂きました。
以前はキャノンでEOS-1D Mark III とLLレンズだったそうですが、キャノンはもう使わないとのことでした。
E-3を使用する理由としては
1.画質が素晴らしい
東京体育館でも年に何度かは撮影がある。ISO800までは全く問題ない。
また動きのあるものだったら多少のノイズも気にならない。
ED50-200SWDと 150ミリF2.0でOK
2. 防塵性能が圧倒的
キャノンではメーカーに頻繁にクリーニングに出していてストレスになっていた。
実用的に考えるとE-3は圧倒的で優れている。また防滴にも優れいるので安心。
撮像素子の汚れから解放されたことは仕事をするうえで大きなメリット。
3. キャノンよりフォーカスが合う
動きのあるものに対して、キャノンよりもピントが合うと感じる。
これにはご本人も驚いたそうです。
キャノンの方が良いと思っていたので。
4. 引き伸ばしても問題がない
フォーサーズなので心配であったが、ある大学の教授もE-3ファンで大学でA3まで
引き伸ばしても、問題はあまり感じられなかった。
5. 適度な連写性能
素人は連写特性を言いたがるようですが、我々の場合は、無駄打ちはしない。
そこで、自分で決めているポイントをカバーしてくれる連写性能があれば全く問題ない。 E-3は十分にそれを満たしてくれた。 さらにフォーカスがキャノンより良好なので、連写 性能はE-3で十分。
プロでも、キャノンの連写性能を活かせる人は殆どいないのでは?
また、そこまで必要ない。連写性能の優位性は素人の購入意欲を促進するには必要であると 思うとのこと。
6.軽い
機動性が良いので助かる。
7.コストパフォーマンスに優れている
同じ仕事をするなら、コストが安い方が助かりますとのこと。
8. メーカーのバックアップが素晴らしい
メーカーのバックアップが親切丁寧で早い。仕事に支障をきたさない。
9.岩合プロのファン
彼が認めているということは、何かあると思って、先入観を捨てるようにして
E-3を検証してきた。岩合プロが使用される気持ちが理解出来たよう。
最後にニコンについて感想を伺ったのですが、ポロ&ダハ大先生の日頃のご指摘通りなので
驚きました。さすがポロ&ダハ大先生と感じ入りました。
運動会で使用されたレンズは
ED-50-200と ZD11−22 だったそうです。
一応、ご報告まで
書込番号:8058210
38点

それから忘れていましたので追加です。
フルサイズについて質問したのですが周辺落ちがあり、これがご本人には嫌な問題であったとのこと。現時点においてはデジタルとしてしっかり仕事をする為に生まれたフォーサーズ・レンズの考え方が全く正しいと思われるそうです。
ニコンやキャノンレンズ資産については、仕事として考えるとあまり意味がないと考えられているようです。
アマチュアには趣味として大切であると思いますとのことでもありました。
後はボロ&ダハ大先生のご意見と殆ど同じでした。
仕事の結果が全てであるプロである方ですので、結果が悪ければ仕事にならないので
キャノンでなくて大丈夫なのですかと質問したのですが、全く問題はないとお答えいただきました。
将来、撮像素子感度がさらに改善されることは希望されているようです。
さらにE-3に乗り換えて、今まで以上に仕事が楽しくなられたそうです。
(アマチュアである私も全く同感です。)
また、撮影現場では父兄の方と交わることも多いようです。「オリンパスですか?」と言われてしまうことがあるようですが、プロとアマでは求めている視点が違うので、これは仕方ないと思われるそうです。
書込番号:8059447
23点

ライカ大好きさん、こんばんは。
わざわざ連絡をとってまでその方にフォローされるとは頭が下がります。また、貴重な情報ありがとうございます。
フォーサーズユーザですが、連写やAFに関しては、キヤノン、ニコンにはかなわないよね〜との思い込み(情報に踊らされてますね ^_^;)があったので、目から鱗がおちる思いです。
デジカメWacthの伊達さんの記事とあわせて、ZD50-200SWDの優先順位があがりました^_^
ZD11-22をお使いになられている点もフィールド内でそばで撮られることから合理的な判断ですね。
だんじり祭りなど、遠目から撮る場合と、近づいて撮る場合があるので、その点からも参考になるレンズチョイスです。
書込番号:8059634
4点

おおくじらTさん
おはようございます。
あれから、学校へ問い合わせをして、撮影されていたカメラマンさんに連絡をしたいと
話すと、連絡先を教えてもらえました。
アルバム制作がメインのお仕事で日本商業写真家協会に所属されているそうです。
卒業アルバムを制作するために中高一貫校ですと6年間卒業するまで生徒達の軌跡を
追い続けるそうです。不出来な仕事をすれば、仕事が無くなるのですから、大変ですね。
忙しい中、ご連絡を下さいました。
>フォーサーズユーザですが、連写やAFに関しては、キヤノン、ニコンにはかなわないよね〜>との思い込み(情報に踊らされてますね ^_^;)があったので、目から鱗がおちる思いです。
連写性能については一般的には必要と考えている方が多いですね。
ですのでキャノンから乗り換えたと伺って、私もびっくりしました。これまで私が撮影するものは連写性能が不要でしたが、最近はFJ2501さんのご指導を頂いて鳥などにも興味が出ていますので、「何故キャノンを捨ててとオリンパスへ?」と質問させて頂きました。
彼もそれが聞きたいでしょうということでお話いただきました。「無駄打ちしない」という
言葉は大変納得できるものでした。流石にプロだなあと思いましたね。
何でも撮る必要は全く無く、あらかじめ自分が決めたポイントで撮影するので、それに必要な連写性能があれば十分ということです。
画質が素晴らしいということも納得でした。ニコンのフルサイズはレンズの問題とコスト的な問題を考えると彼の仕事では使えないとのことでした。
当然、使用しているプロもいるでしょうけどとのことでした。
彼の要求する仕事に応えられなければ、オリンパスは当然使用されないことになりますが、
アフターフォローも素晴らしいことも含めて、テストをを重ねた結果の選択ということでしたのでとても説得力がありました。
何れは彼の撮影した結果を、保護者として私も眺めることになります。
また、来年も運動会がありますから、そこでも仕事をされることになるでしょう。
その時はE-3からE−5が出ていれば、それになっているかもしれませんね。
書込番号:8060341
8点

<無駄打ちしない!
皆さん、心に留め置きましょうw。
あと、大げさに持ち上げて、某氏に怒られないようにw。
プロの方のブログにありましたが、CN以外ではプロサポートできるのはオリンパスしかないと。
書込番号:8060585
4点

ライカ大好きさん、こんにちは。
私にとってはものすごーく、タイムリーな話題で本当に助かります。
私は現在E−1と5Dを使っていますが、両機とも連写性能は3コマです。
子供が小学生から中学生になり、先月も自他合わせると運動会が3組入っておりまして、小雨が降ると困るのでE−1に50−200を持って出掛けました。
運動会のリレーではコーナーの出口やゴール地点で撮影しておりましたが、置きピンもC−AFでもなかなか難しくなりました。
小学生と違い動きが速くなって、風景や花の接写と運動会の撮影の両立は厳しくなったと感じていて、1DMkVかE−3を視野に入れ始めて悩むこと1ヶ月です。
私にも知り合いに学校に入っておられるプロの方がいますが、その方は40Dで仕事をされていました。
もとはオリンパスのE−20あたりから使われていたようですが……。
ただその方も連写はあまり重要としてなかったです。
私はストロボをあまり使わず自然光で撮ることが好きなので、あとは感度とノイズの問題だけかなぁ……。
でも連写もあれば便利かな〜と考えてしまいます。
何をポイントに考えればいいか、もう少し悩んでみます。
大変良い情報をありがとうございました。
書込番号:8060588
0点

noreason2さん
おはようございます。
やはりプロは撮影をしっかり管理されています。計画を立てて、狙いを持っておられますね。
ですので、連写バリバリしたところで、納得できる仕事にはならないそうです。
これは経験がものを言う部分でもあるでしょう。
機械的性能の頼りすぎて腕を磨くことを忘れてしまいがちなアマチュアには良い教えで
あると思います。
ピュアグリーンさん
E−1の話も出ました。E-1では難しかったので仕事には使用されていかなったようです。
その画質には大変興味があったようです。E-3が出て、E-1を使用されていた大学の先生との
やりとりからE-3の凄さを実感されてから、キャノンと並列しようから、今は完全にE-3に
なったとのことです。
LLレンズでは得られない画質が、アルバム制作に役立っているようです。
そうですよね、報道写真ではないのですから。思い出が甦るような画質で子供たちに提供したいですよ。 私は子供の写真を撮り続けてきましたが、ライカで良かったとつくづく思います。それは子供表情が美しく再現できるからです。
ニコンやキャノンで撮影した友人が皆一応に驚くのです。E-3やE-420でもそれは維持出来ております。
以前に一度登場した知人もキャノンEOS Kiss X2 から直ぐに乗り換えてしまいました。それは画質です。
思い出が甦るE-420であると喜んでいます。残念ながらキャノンでは、それは無かったそうです。
それから、我々オリンパスユーザーが当たり前のように受けている恩恵があります。
それがスーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)と防滴性能
ですよね。
違う板でもクリーニングに苦労した話を伺ったことがあります。
今回のプロの方も仕事に専念出来ることを高く評価されておりました。
キャノンでは頻繁にメーカーにクリーニングを依頼して、ストレスになっていたようです。
。
ですから、少しでも撮影に支障があった要因が消去されたことは実用上も精神衛生上も大きなメリットであると思います。
キャノン時代では、画像処理ソフトで修整を毎回していたそうです。それも仕事量が増えた時は、相当の負担であるでしょう。それがE-3では無いのですから、仕事効率が大幅に改善されたこともプロには恩恵になっているようです。
このことはデジタル一眼レフカメラ選択で忘れてはならないことであると思います。
余談として私も単焦点を使うことが多かったのフィルム時代も、塵の侵入には随分と注意していました。
撮影の結果にはあまり関係ないかもしれませんが、ファインダーの汚れも撮影を妨げると思います。
プロも言われておりました。撮像素子だけでなくファインダーの汚れも撮影を妨げると
良いご選択をされますように!
書込番号:8060713
2点

ライカ大好き 様
大変興味深い書き込み,ありがとうございました。
ただ,タイトルが中身を正確に表していないのではないかと思います。
「いーさん ばつ に そのご」と読んで,積極的に中を読もうという気が起こらなかったです。
書込番号:8060872
2点

こんにちは。
大変的を得た的確な説明に、流石にプロだなぁ〜!
と関心しています。
「無駄打ちしない」の部分には、私は連写はしませんが、いつも無駄打ちが多くてドキッ!としました^^;
腕が伴わない素人なので、無駄打ちした多くの画から、数枚を選ぶというカタチから抜けられません。進歩しないっす…^^;
「E-3X2その後」の題名を見て、私は以前に見たぞ!って思いながら、冒頭を読んで思い出しました。
以前のスレを読まれていなくても、冒頭で理解出来ると思います。全然問題無いですよ。
書込番号:8061057
1点

わたしの書き込み 読み直してみると ライカ大好き様を批判しているみたいですが,
本心は,
「このような書き込みはもっと多くの人に読んでもらいたい」
ということです。 わたしはオリンパスファンなので...
書込番号:8061145
2点

梶原さん
今日は。
前回投稿した続きであったので、このタイトルにしました。
良いタイトルが思い付かなかったことも事実です。(笑)
E-3にペケ二つと思ってしまう人もいるかもしれませんね。
オリンパスファンならムカつくかもしれません。
とはいえ、お互いオリンパスファンであることが確認出来たのでありがたいです。
今後もよろしくご指導ください。
ハード音痴さん
プロは大変ですね。生活に直結していますから。真剣そのものですよね。
ゴルフクラブでもプロ使用というとアマチュアが飛びつきますが、プロほど練習をしていないのでその実力が発揮出来ない場合が多いです。
カメラも同じかもしれません。
また、人様が購入出来ないものを買う優越感を楽しむ方もいるかもしれませんが、あまりにコストが高いと費用対効果を考えてしまいます。
プロは自身のテリトリーをわきまえておられる人が多いと思います。そんな中で、私などが領域とするところと共通部分を持って仕事をされているプロの言葉には学ぶべきところがありますね。
ここではプロのボロ&ハタさんの教えには学ばせていただいております。
本当に有難いです。
(レンズの板でズイコーデジタル ED 35-100mm F2.02008/04/16 02:46 [7680202]の
ボロ&ハタさんの投稿を御覧になっている方も多いと思います。
このお話は大変参考になりました。レンズの質を問う厳しいお話でもあると思います。)
機械式カメラの時代も連写を要求することもあったと思います。ライカでもそうでした。
しかし、ビデオカメラがあるので連写をするにはアマチュアでしたら、動画で行くのが
至極簡単の様に思えてしまいます。(汗)
その一瞬を撮るから、その時のプロセス全てに価値が出てくると思います。
新幹線を狙っている人がNHKで紹介されていましたが、連写ではなく、その一瞬に賭けていました。だから迫力違います。私の好きなメーカーのカメラではありませんでしたが、それは納得出来るものでした。
価値観は多様なので、私の価値観を押し付けたい気持ちは、全くありませんが、今回のプロから伺ったお話には全て同感することばかりであったのは収穫でした。
オリンパスには益々精進していただき、世界中を納得させてしまう仕事をして頂きたいと
思いますね。
オリンパスファンとしては、そう願ってしまいます。
書込番号:8061241
1点

ライカ大好きさん、みなさんこんにちは。
ライカ大好きさん
早速のレスをいただきありがとうございました。
そうですね。ゴミ問題は私もE−1を使っていてゴミが写り込んだことは一度もなく、5Dでは時々ゴミが混入し、撮影に行っても頭のどこかにその心配がこびりついていました。
天候に左右されるのも5Dの方です。コンビニの袋は必ず持参してますね。
意識の中に埋め込まれてしまうのですから知らず知らずにストレスになりますよね。
それにE−1では撮影後の修正はあまりありません。
5Dだとほぼ全コマ露出を修正したり、何かしらしてましたね。
画質的にはキャノンも嫌いではないのですが、描写の柔らかさや風合いはZUIKOのレンズが好きです。(個人的にはツァイスが好きなんですが)
キャノンとオリンパスの両刀遣いなのですが、このスレを参考にさせていただき自分なりに結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8061342
2点

ピュアグリーンさん
今が一番楽しい時かもしれません。悩んでいる時が一番ですね。私も悩んでおります。
次のレンズは、どれにしようかと。
選択範囲は狭いですから、まだ良いのですが。
キャノンもオリンパスもピュアグリーンさんには必要な機材である様ですね。
そうした5DがあるのですからE-3を導入されたら如何でしょうか?
E-1の絵も魅力がありますから3機種が揃うことになりますね。
これは楽しそうですね。
E-3でアダプターマウント(邪道と言われる人もいますが)を着けてツアイスも使用されてみては如何ですか? MFになりますが。私はライカでそれをしていますが、びっくりしますね。ボロ&ハタ大先生には叱られるかもしれませんが、ライカはフォーサーズの為にレンズを作っていたのか?と疑うほどです。
単焦点の凄さを改めて教えられました。
5Dでも可能ですよね?如何でしょう。
全天候型E-3とE1。ポント使用の5D。このトリオは面白いかもしれません。
それからファインダーを覗いた印象も違うようですね。
E-3は何故だか解りませんが、撮影することが楽しくなってくるのですね。
これはプロも言われておられました。
撮影する側の気持ちも撮影の結果に大きく影響すると思います。
>5Dだとほぼ全コマ露出を修正したり、何かしらしてましたね。
これはご苦労様なことです。
最初に撮影された印象を忘れない内に修整しないと、違った作品になってしまいますね。
プロは仕事量が違いますから、それを毎回していたらストレスになるでしょうね。
E-3やE-420はその点簡単です。私の様なものでも楽チンです。
書込番号:8061453
2点

詳細なレポートあちがとうございます。
自分で、E-3は素晴らしいカメラであると信じて使っていれば良いこと
ですが、やはりこういう話を聞くと嬉しくなります。
書込番号:8061501
2点

こんにちは、携帯から失礼します
普段から単写の腕を上げたいと思っていました。
そしてカメラ初心者の私の考えと様々な所でプロの方との一致をしる事が出来、少し勇気付けられました。
それに東京体育館で150F20と50200で十分との事。プロとアマの私とでは位置取りが全く違うのですが、E3でも撮影に問題ないとのコメントは嬉しく思いました。
これで益々150F20の購入意欲に拍車がかかりそうです
書込番号:8061584
1点

南口さん
私も嬉しくて彼の撮影風景を撮影していました。
また直接お話出来てさらに嬉しかったですね。
キャノンを使わなくなってしまったお話には驚きました。
単純に言えば用途に合うか合わないかであるという事でしょうね。
メーカーのイメージ戦略は明らかにキャノンの方が上であると私は思います。
そして、そのイメージに自分も合わせて、楽しむのも一興であると思いますね。
その様なバックボーンを持っているのはアマチュアに多いと思います。
プロは用途に合うか合わないか、それからスポンサーとの関係ということでしょうか。
くま日和さん
>それに東京体育館で150F20と50200で十分との事。プロとアマの私とでは位置取りが全く違>うのですが、E3でも撮影に問題ないとのコメントは嬉しく思いました。
その様ですね。
動きものは多少のノイズも気にならないと言われていましたね。
フィルム時代はノイズも演出効果と思っていたこともあります。
それは絵画的表現とでも言って良いのでしょうか。
全くクリアな絵も良いですが、絵画的表現を写真の持ち込むことも面白いですね。
ライカのズミルックスR35mmF1.4はそんな使い方も出来ます。
>これで益々150F2.0の購入意欲に拍車がかかりそうです
イヤーまた差をつけられてしまいそうですね。(笑)
欧州の権威ある映像関連の賞である「EISA AWARD ヨーロピアン プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞を受賞したレンズですからね。
半端じゃないですよね。
ますますくま日和さんも頂上へ行ってしまうのですね。
これだけのレベルのレンズを作れるのですからオリンパスは広告宣伝のセンスを上げて
欲しいですね。
もっと楽しく乗せられたいですから。(笑)
書込番号:8061964
1点

>ライカ大好きさん
非常に参考になりました。
E-1から大分時間は掛かりましたがフルサイズが本格的に出てきたおかげでやっとフォーサーズのメリット、理念が認知されてきたという事ですかね。
フルサイズは高感度時の低ノイズ画質&ボケ味を求める人、フォーサーズorAPSは機動力&深い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
書込番号:8063488
2点

七号@推しさん
今晩は。
>E-1から大分時間は掛かりましたがフルサイズが本格的に出てきたおかげでやっとフォーサ>ーズのメリット、理念が認知されてきたという事ですかね。
そのようですね。
全てを捨てたオリンパスは次世代を見据えた結果としてリスクを甘んじて受ける覚悟で
あったのでしょう。
その上でリターンを追求して、諦めない結果としてE-3が端境期に登場したということなのでしょうね。
オリンパスはレンズのレベルがデジタル化に向けて成長したようですから、今後はボディ側に進化をさらに促進して頂ければと願います。
>フルサイズは高感度時の低ノイズ画質&ボケ味を求める人、フォーサーズorAPSは機動力&深>い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
二極化するかもしれません。
しかし、フルサイズを本物にするには、レンズ的な問題があるようですね。
これについては詳細について解りませんが、ポロ&ダハ大先生が的確なお話をすでに
されていると思います。
レンズ資産に執着していると真の実現は難しいのかもしれません。
マウントサイズの問題もあるようですしね。
それからフォーサーズが進化したらどうなのでしょうね?
高感度時の低ノイズ化やボケ味が実現してしまったら、機動力、低コスト、深い被写界深度などもさらに進化したらどうでしょうか?
フルサイズは不要なんてことになってしまうことが現実化したら?
さてどうなる事でしょう?(笑)
書込番号:8063801
2点

>ハード音痴さん
的は得る物では無くて射る物ですよ。
この表現をこの板でいくつも見たので気になって。
>ライカ大好きさん
人間の子供のような、大きく遅くぶれずに高く飛ばない物を撮るのに
CANONやNIKONのAFを引き合いに出してお話しされるのはどうでしょう?
私も昨年、世界陸上の練習を撮りに行きましたが、流石に世界のトップアスリート。
あまりの遅さにビックリしました。
人間てあんなに遅かったのかと。
走り高跳びとか棒高跳びなんてまるでスローモーションを見るような。
同じく真っ直ぐ飛ぶだけのブルーインパルスもレンズを振る速度を抑えるのに
苦労しました。
他の物も撮ってみると良く分かりますよ。
例えば飛んでる犬とか(笑)。
書込番号:8064083
1点

こんばんは〜。
七号@推しさん
>フォーサーズorAPSは機動力&深い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
私はフォーサーズのボケ味が実はとても好きだったりします。
若い頃はイラストを趣味でやっていました。水彩がほとんどだったのですが、イラストでボケを描く手法はいくつかあり、一般的には乾いた紙に濃いめに溶いた絵の具を載せて、その周りを水筆でぼかしていきます。しかしこれでは乾いた時に不自然にエッジが浮いてしまい綺麗なグラデーションが出せません。紙全体を水でしめらせてから乾く前に薄めに溶いた絵の具を載せていき、さらに絵の具の濃度を濃くしていって輪郭をボケさせる手法だととても綺麗なグラデーションが得られるのでそれが好きでしょっちゅう使っていました^^
フォーサーズの描くボケ味はこの雰囲気に似ていて好きなんです。
エッジは自然だけど凛々しくて。。。それを柔らかくボカした雰囲気の絵は奥行き感も感じられてとても美しい立体感を演出してくれます。
ところが背景が大ボケしていて被写体のエッジが不自然に際立ってしまうキャノン風の立体感は3-D眼鏡をかけた映像を見ている様に同じ立体感でも手元にぼん!と浮かんでくる感じがしてどうも肌に合わなかったり。。。
被写界深度が深いのもフォーサーズの利点ですがこの美しくて柔かで立体感のあるボケ味も他では味わえないものですよ。^^
書込番号:8064110
2点

ライカ大好きさん、こん**は。
フリーランスの報道記者顔負けの、素晴らしいフットワークですね。
E-3を2台使用されている日本商業写真家協会に所属のプロカメラマンの
ご意見と、ほとんど同じなので驚いてしまいましたが、やはり同じ感覚で
撮影されているのかなと、なんか「我が意を得たり」とかって感じですね。
「無駄打ちしない」
このコメント最高ですね。
10駒/秒のカメラで撮影しても、3駒/秒しか撮れないカメラで撮影するプロ
より、シャッターチャンスを逃してしまうアマチュア写真家が、なんと多い
ことか…
彼らには100駒/秒以上の連写速度が必要でしょうけど、何百駒の中から
ベストショットを探す手間って、まるでグラビア撮影みたいな作業になり
ますね。
AFの精度にしても、フィーリングさえ合えば、オリンパスが設定している
許容錯乱円はかなり小さく、それに合わせてオートフォーカスの精度を
上げていますから、ピッタリはまれば、かなりアバウトなCANONや、
レンズの収差をソフトによる補正に頼りまくりなNIKONより、一番真面目に
対応しているオリンパスのAFが頼りになるというのは、私にとっても何の
不思議もない話ですが、多くのカメラマンは、その恩恵にあずかれないよう
ですね。<もったいない。
ゴミ問題は、プロなら問題にせずにはいられなかった問題なはずなのに、
オリンパス以外は無視していましたね。
湾岸戦争の際、NIKONの一眼レフが砂塵のために全滅し、CANONのEOSが戦場
カメラマンの間でスタンダードになってしまいましたけど、原因はNIKONが
こだわり続けた交換ファインダーのせいで、AE機能を持ったファインダーと
ボディーのデータ通信が砂塵が接点に入り込んでしまったことで、接触不良
がおき、シャッターが落ちなくなってしまったからだそうです。
NikonのD300クラスの安物だと砂漠で撮影しただけで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/
みたいなことが起きるみたいですね。
D700だとどうなんでしょうか?
誰か砂漠で試してくれないですかね。
最後に、「〜大先生」は勘弁してくださいよ。(^^;;
「先生と呼ばれるほどのバカでなし」という句もありますよね。
書込番号:8064357
4点

アプロ_ワンさん
おはようございます。プロの方は自分の仕事の領域が確立されていますから、その範囲において厳しい目で見ていると思います。
動きが遅くても、さらに見ている視点は厳しいようですよ。
私も昔航空ショーへ言って無謀にも写真を撮ろうと思いました。(笑)
当時は手巻きです。モーターワインダーがあった時代か私には分かりません。
必然的に狙うポイントを絞らないと素人には無理です。それでも幾つか撮れていたので
自己満足。今でしたらビデオカメラで撮ることになるでしょう。
前にも書きましたが、新幹線一発撮りの方には感服しました。
確かキャノンでしたが、連写しないのですよ。私はあの姿には感銘しました。
それでこそ写真撮影だよと思ったりしました。撮影スタイルの違いであるとは思いますが、あのプロには感動です。自分との戦いですね。あれは。
>同じく真っ直ぐ飛ぶだけのブルーインパルスもレンズを振る速度を抑えるのに
>苦労しました
そから機動性ですね。軽くて振り回し安さも大事でしょうね。
ツバメで痛感しました!!
あれが重たくてデカイレンズだった、私は転倒しているでしょうね。(笑)
ツバメの曲芸飛行には感心しました。
何時かはE-3でツバメをしっかり撮りたいと思っております。
書込番号:8065350
1点

こんにちは。
結局は,何をどう撮るか,カメラも使い方次第ってことなんだと思いますよ。
動物の生態から言いますと,イヌ科の動物というのは狩りが不器用で,じつは動きも鈍い方に属します。当然ながら,ヒトはそれよりも遙かに鈍くて不器用な動物ですけどね(笑
例えばネコ科は一撃必殺の狩りをしますから,その俊敏さはイヌ科の動作の比ではありません。跳躍力も瞬発力も身のこなしも,全てにおいて,ネコ科と比べたらイヌ科のそれはスローモーションでしかないのです。
そんなネコ科の動物を300mm/F2.8+EC-14という,35mm判換算840mmのレンズをE-1に装着して撮っている方だっておりました(笑
あるいは,アルペンスキー競技は最速120km/hほどのスピードで疾走してきます( 私はスキー場の近くに住んでいます(笑)。)が,それをやはりAF性能で劣るE-1で撮っている方も実際におりました。
まぁこれはむしろ,E-1+松竹レンズの驚異的な防滴性能を信頼して,という結果の選択なのだと思いますが,それでも予想外のイレギュラーなジャンプ( これの高低差や滑空距離は凄いですよ,それこそイヌのジャンプの比ではないです(笑)。)などにも追従して撮っていましたし。
最後にモノを言うのは不器用で貧弱な運動能力しか持たない,しかし手先が器用で適応能力の高いヒトの工夫次第なんだと思いますよ。
運動能力では全く歯の立たないヒトであっても,動物の動きをよく観察することによってその目にも止まらぬ俊敏な動きに追従できるようになります。こういったヒトの学習能力や適応力というのは,逆に他の動物には無い,ヒトの武器の一つですね。
アプロ_ワンさんにしても,カメラのAFにすべてお任せであそこまでの写真が撮れているハズではないと思いますが,いかがですか?
E-3のAFは工夫次第で動体の捕捉ができるまでに進化したのだと,そう認めているという話なのですから,それで良いではありませんか :-)
書込番号:8065604
3点

ポロ&ダハさん
今日は、ポロ&ダハ大先生!
こんなこと書いたら叱られてしまいますね。(笑)
仕事が終わってやっと返信しようと思ったら雷雨と風で大変なことになりました。
妻が窓をしっかり閉じていなかったので一部浸水!!
防滴、防水性能が優れている家なのですが無用心でした。
早々今日来客された方はある国立大学の医学系の教授で、顕微鏡の話になり
ニコンは硬い、オリンパスは柔らかくてボケないと言われておりました。
それでオリンパス愛用者だそうです。
>E-3を2台使用されている日本商業写真家協会に所属のプロカメラマンの
>ご意見と、ほとんど同じなので驚いてしまいましたが、やはり同じ感覚で
>撮影されているのかなと、なんか「我が意を得たり」とかって感じですね。
彼のお話を伺っていると、ポロ&ダハさんが日頃ご教授されていることと同じなので、
驚きましたし、理解が深まりました!!
>「無駄打ちしない」
>このコメント最高ですね。
>10駒/秒のカメラで撮影しても、3駒/秒しか撮れないカメラで撮影するプロ
>より、シャッターチャンスを逃してしまうアマチュア写真家が、なんと多い
>ことか…
>彼らには100駒/秒以上の連写速度が必要でしょうけど、何百駒の中から
>ベストショットを探す手間って、まるでグラビア撮影みたいな作業になり
>ますね。
私が「キャノンでなく大丈夫なのですか?」と質問したのですが、おそらく私以外にも
何度も質問を受けているのでしょう。
「また来た」と言う感じと同時に「無駄打ちしない」という言葉を私は聴いていました。
自己管理出来ない画像を追いかけていたら仕事にならないですよね。
自身が管理出来る範囲でその適する連写性能があれば十分と言うことでしょう。
アマチュアとは違うということですね。
被写体の動きを読んで、それで確実に仕事をするからプロと呼べるのでしょう。
結果OKでは仕事になりまんからね。
>AFの精度にしても、フィーリングさえ合えば、オリンパスが設定している
>許容錯乱円はかなり小さく、それに合わせてオートフォーカスの精度を
>上げていますから、ピッタリはまれば、かなりアバウトなCANONや、
>レンズの収差をソフトによる補正に頼りまくりなNIKONより、一番真面目に
>対応しているオリンパスのAFが頼りになるというのは、私にとっても何の
>不思議もない話ですが、多くのカメラマンは、その恩恵にあずかれないよう
>ですね。<もったいない。
それが理由なのでしょうか、彼も「キャノンよりAFが良いんですよ。それが最初は不思議だった。」と言われていました。信じられなかったと言う感じでしたね。
また、正面からこちら向かって走ってくる学生達を撮影するときのサーボのブレが少ないと
言われていました。この意味が私には良く理解出来なかったのですが、どんなことが
推察されますでしょうか?
>ゴミ問題は、プロなら問題にせずにはいられなかった問題なはずなのに、
>オリンパス以外は無視していましたね。
キャノンでは頻繁にクリーニングの為にボディをメーカーに預けていたと伺った時は、
そのストレスが凄かったのだと思います。
これはアマチュアでも忘れはならないことであると思うのですがね。
撮影中は撮影に没頭したいと思うのですが、ゴミの問題が気になって機材の扱いに
神経を使うようであると撮影に集中しにくいのではと思います。
また画像処理で、まずゴミ取りをしてからでないと、仕事にかかれないと考えるとストレスですよね。撮影する量がアマチュアとは違うでしょうから、処理する量もアマチュアとは違うでしょうから。適当な仕事をしていたら、仕事にならないしね。
画像処理の段階で労力が減るということは、プロには嬉しいことなのでしょう。
>最後に、「〜大先生」は勘弁してくださいよ。(^^;;
>「先生と呼ばれるほどのバカでなし」という句もありますよね。
いやー、あの投稿で大先生!!!と思いました。
レンズの板でズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0の2008/04/16 02:46 [7680202]の
ご投稿です。
私も自分の仕事では、拘るとことがありますが、カメラは趣味ですので、そんな発想も
ありませんでした。
ただ写真の上がりを、しばらく見つめていると「あれ???」と感じてしまうことが
たたあり、ニコンやキャノンはダメなのです。
当然ですが、ニコンやキャノンが好きな方もおられます。私個人が受け付けないということです。
その理由の一つを教えて頂いたように思ったので、私にとってはポロ&ダハ大先生なのです。
しかし、ご本人がダメと仰られているので、心の中で「ポロ&ダハ大先生」で参ります。
今後もご教授よろしくお願い致します。
書込番号:8066649
1点

>アプロ_ワンさん、仰るとおり射るモノですね^^;
ご指摘、有難うございます。
アプロ_ワンさんのUPされている犬写真、ピッタリ来てますね。
正面からなのでS/Sは稼げるけど、素晴らしい一枚です。
横からの流し撮りなども拝見したいです。
書込番号:8066852
0点

カメラ仲間でE−3を使っている方が二人いて持たして貰ったこともあります。
その時は多分150mmf2.8を付けていたのかな。
だからE−3がどうこう言うつもりは全然ありません。
ただE−3のAFはでんでんのお話しに何故CANONやNIKON
を引き合いに出してダメだというかが気になったので。
>ポロ&ダハさん
こちらで無駄打ちしない、一発撮りと言う言葉をよく見かけました。
それは被写体が動かない物か、動きが決まっている物を撮る場合のお話しでしょうね。
決定的と思われる瞬間にシャッターを切るってことだと思いますが
その場所が、何時何処であるか解らない場合は連写しか有りません。
そこで我々の場合だと連写は早ければ早いほど吉です。
犬が走ると言うことは高速ジャンプです。
3コマ/秒だと、タイミングが合うと、飛ぶ前、飛ぶ前、飛ぶ前、連写しても
空中を飛んでる写真が一枚も撮れない何てことが起こります(笑)。
これが5コマ/秒になると大抵は1枚飛んでる写真が撮れます。
>ライカ大好きさん
新幹線一発撮り、首を上下に振ることもなく決まったレールの上を真っ直ぐ走ってくる。
ボディの表面の毛をなびかせる訳でもなくピントの外しようもない大きなボディ。
AFを振り切る一瞬のタメ(短いブレーキ)とそれに続く上か前に飛ぶジャンプも無い。
線路脇で撮るのでなければ・・・。
ブルーインパルスは角速度が遅すぎてゆっくりレンズを振りましたってお話しです。
でも望遠は単焦点しか持ってないのでズームが欲しかったです。
>せっこきさん
私の知り合いには飛んでる猫や、走ってる猫を撮ってる方はいません。
難しいでしょうね。
アルペンスキーはもちろん正面からですよね。
横からならスピードは関係ないので。
私はもう年なのでAFはカメラに任せてシャッターを切るだけです。
若い方のように重いプロ機に328や428を1日中手持ちで振り回す腕力はありません。
>ハード音痴さん
失礼しました。
今週は流行っていたのか、あまりにもこの発言があちこちで目に付いたので。
老婆心ながら以前からず〜っと気になっていたことです。
それはこちらの方達が呼ぶレンズの愛称について。
どうも松竹梅(しょうちくばい)をばらして呼ばれているようにお見受けしました。
この言葉の真の意味を考えたらお止めになった方がよろしいのでは無いですか。
書込番号:8068705
0点

アプロ_ワンさん
今晩は!!
多少、気に触ることがあってもお許し下さい。
ここはE-3の板ですからね。(笑)
アマチュアとプロの違いは大きいと思います。
キャノンをさんざん使って生活をしてきた方の話はE-3を愛好する方には重い話です。
ですから、今後も益々腕を磨いて頑張ろうということです。
また画質、これはも好みです。ですから善悪とか優劣ではありません。
率直に私の個人的趣味を申し上げます。
まず、私は軽度のライカ病とオリンパス病あと少々ペンタ病になっています。
これはブランド的なイメージではなく、画質に対してです。
アプロ_ワンさんのキャノンの画像を拝見して、私が感じることは
撮影者の犬に対する愛情が微笑ましく感じられます。
犬達の活躍に心から声援を送られているのだろうなあと感じます。
天気も良く、犬達も一生懸命。みんな頑張れ!!
楽しい一日だったのだろうなあと投稿された画像から受ける印象です。
次に感じるのがフォーカスがあっていても画質は、全く私に合わない画質なのです。
全く物足りないのです。
絵が軽く感じられてしまい、手ごたえを感じないのです。
食べ物で言えば薄口と濃い口として、私は濃い口が好きなので、薄口が合わないと
いうことです。
美味しい料理ということは解っています。でも自分の生理には合わないということなのです。
(当然のことですがアプロ_ワンさんの画像の画質を支持される方もおられると思います。)
ですから、連写性能が優れていても、別に興味は湧かないのですね。
そこでプロの無駄打ちはしないと言う言葉には大変共鳴する部分も出てきます。
彼はご自分の仕事の中でアマチュアでは予想しない動きも予想していることなのでしょう。
ですから、すでに所有されているキャノンの連写性能に頼らなくてもE-3の連写性能で
十分ということです。
>新幹線一発撮り、首を上下に振ることもなく決まったレールの上を真っ直ぐ走ってくる。
>ボディの表面の毛をなびかせる訳でもなくピントの外しようもない大きなボディ。
>AFを振り切る一瞬のタメ(短いブレーキ)とそれに続く上か前に飛ぶジャンプも無い。
>線路脇で撮るのでなければ・・・。
それから新幹線の一発撮りですが、もう少し詳しくお話します。御覧になった方で私の説明に誤りがあれば修正をお願いします。
場所は、線路脇。トンネル出口付近。やってくる新幹線の音だけを頼りにして、トンネルから出た瞬間を撮影するのです。
まずテスト撮影。トンネルに入った新幹線の音で距離をつかみ、SS8000分の1秒で結果は、約3b、0・05秒の切り遅れでした。
本番での撮影結果は、500系の顔を完璧にとらえていると私は思ったのですが、ご本人は90点だそうで、あと50a分撮影が遅ければ95点だと言われておりました。
連写が可能なキャノンなのに、一発です。300キロで通過する500系新幹線を狙撃するように撮影するのです。
連写は使わないと言われていたと思います。あの速度だとカメラの連写性能でも追いつかないのでしょうね。もうびっくりでしたよ。また独自の時刻表を作られて新幹線を追いかけておられました。
決定的瞬間とは、それだけの集中力と人間の撮影技術から生まれるものなのだろうと教えられた番組でした。
アプロ_ワンさんはキャノンファンでおられると思います。
それはそれで素敵なことです。
今後も素晴らしい撮影ライフをお過ごしいただき、また、学ばせていただける画像を投稿下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:8069583
1点

>アプロ ワンさん、こんばんは。
一枚目の1/40で撮られた写真、足がブレていて良い感じですね。
でも、私の求めている流し撮りとは違うかな。
バックが流れていませんから、スピード感を感じられません。
それと「的を得る」も恥ずかしい程の間違えでは無いみたいです(^^;
http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/03/__51fb.html
ライカ大好きさん、スレッドをお借りして済みませんm(..)m
書込番号:8069855
1点

アプロ ワンさん。
松竹梅という言い方に何か問題があるのでしょうか?元来の意味ならどれも吉祥を表す良い意味の言葉であるはずですが。。。
例え梅クラスのレンズであれ最低ランク(悪い意味)と思っているオリンパスユーザーは少ないと思いますよ。^^
こちらも老婆心から。。。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito74.htm
書込番号:8069927
0点

ハード音痴さん
おはようございます。
投稿された画像決まっていますね!!!
どちらでの撮影でしょうか?
決まった絵ですね。レースカーの質感が良く出ていますね。
ミラー部分、スポイラーなどもそれが持つ質感を感じます。
この撮影は手持ちですか?
それとも三脚使用でしょうか?
それからHPの蓮の花、綺麗ですね。この透明感が何とも言えません。
お釈迦様が大好きだった意味が解るようなお写真でですね。
ありがとうございます!
書込番号:8070548
0点

松竹梅は元々優劣がない縁起物だったわけですし
いつしかお寿司屋さんなどが並を注文しやすい様にという粋なはからいから
松竹梅に優劣をつけたような意味合いが生まれてきましたけど
それは決して松=最高級、梅=最低ランク、という意味ではなく
梅=良い物、竹=梅よりも良い物、松=竹よりもさらにいい最高の物
という意味合いなんだと思うんですがね・・・
縁起を担ぐのが好きな日本人がわざわざ縁起物を引き合いに出すわけですから
縁起物の梅に最低ランクというネガティブな意味は付けないでしょう。
寿司屋などでも悪い物を出しているという意味になってしまうわけですし。
なので私としては安価で小型軽量を優先しながらも価格比からすると
非常に優れた描写をしてくれるスタンダードレンズを
梅レンズと呼ぶのはいい事じゃないかなぁと思います。
スタンダードレンズだと文字数多いですし・・・
先日キタムラにいってなじみの店員さんとオリンパスのデジ一眼は最近売れてるの?
みたいな話になったときに聞いたのですが
なんでも年配のカメラマンの方でキヤノン一筋だった方が
EOS1DsMarkVとレンズ十数本(その多くがLレンズ)を下取りに出してE−3に乗り換えたそうです。
何でも体力の低下で重くて大きいシステムがつらくなってきたことと、
センサークリーニングの手間に嫌気が差したこと、周辺描写の甘さが気に入らない
といったことなどが動機となって買い換えをされて
E−3にしてからすべての不満が解消されて大変喜ばれていたそうです。
こんなことならもっと早くフォーサーズにしておけば・・・ともおっしゃっていたとか。
まだまだデジ一眼のシェアからすればオリンパスは低い順位にいますが
こういう話を聞くと同じフォーサーズユーザーとしてちょっと嬉しくなってしまいました。
早く二桁シリーズも出してこれからもオリンパスとフォーサーズ参加企業にはどんどんがんばってもらいたいですね。
フジも一応フォーサーズに参加してるんだからフォーサーズサイズのハニカムSRを作って
クラッセデジタルとか出したらおもしろそうなのに・・・
書込番号:8070962
5点

>ライカ大好きさん、こんばんは。
私の拙い写真を見て頂き、ありがとう御座います。
上にアップしたカーレースの写真は、ツインリンク茂木のオーバルコースで行われた今年のINDY Japan300mileでの一枚です。
去年まではZD50-200mmにEC14を付けて撮っていましたが、今年はZD70-300mmを購入したので使ってみました。
流し撮りをする時、私は全て手持ち撮影です。そして勿論単射です。
正面ストレートを抜けて、第一ターンに入った所です。
これでかよ!って思われるかも知れませんが、何年か通って撮っている中で、これが私のベストな一枚なんですよ(^^
3台でのコーナーは初めて撮れました。2台ってのは結構有るんですけどね。
調子に乗ってもう一枚w 同じく茂木のロードコースでの練習走行中のバイクです。
此方は去年撮ったモノで、E-330にZD50-200mmです。
書込番号:8073010
2点

ハード音痴さん
今晩は。
情報ありがとうございます。
私は昔、富士でスポーツ走行と筑波でジムカーナを少しかじったことがあります。
レース場の雰囲気も独特ですね。スタンドで観戦するのと、ピットでスタッフとして
参加するのは違いますね。
手持ちで一発ですね。私もあまり連写機能は使いません。やはり、自分が納得する場面を撮りたいので。
ライカR8にモーターワインダーを装着していましたが、手巻きが面倒なのと、手巻き時にカメラの位置を動かすことはしたくなかったからで、連写のためではありませんでした。
納得する一枚を撮影するから写真は意味があるように思っています。
そうでなければビデオカメラで撮影した方が合理的ですね。しかし、それだと面白くないです。
3台でコーナーに入るシーンは迫力ものでしょうね。
バイクも臨場感がありますね。目の前を疾走して行く勇姿がばっちり撮れていますね。
そして選手のつなぎの質感が良いですね!それからバイクのフロントの透明なカウル?部分の
素材感がよくわかります。
リアルです!
書込番号:8073727
1点

私の勘違いだったようです「単写、一発撮り」
私はてっきりE−3のAFが素晴らしいとの流れで出てきたので
AFで追いながらここぞって所での1発撮りだと思っていました。
新幹線は置きピンだったのですね。
松レンズ、竹レンズ、梅レンズと言う言葉を見た時に、私はいったい
何を考えているんだと目が点になりました。
でも皆さん気にされてないようですし、それなら良いんじゃないですか。
普通の流し撮りを貼っておきます。
頭を上下にフリながら飛ぶ(走る)犬の流し撮りはSSを落とすと
顔が縦にぶれるので難しいです。
生き物なので当然ですが目が命ってことで。
それではオリンパスの皆さん失礼しました。
書込番号:8074121
0点

みなさま初めまして。
読むだけで通り過ぎることができなかったので一言。
連射パシャパシャで偶然撮れちゃった一枚のための写真ですか?だったらビデオでいいんじゃ・・:。
瞬間を切り取る快感を感じるため、僕はカメラを買いました。(もちろんE−3)
納得の一枚まであと何年かかるか・・(笑)
連射っていうのはプロのためにあると思ってました。でもここスレを読んで、プロこそ一発
必中なら、連射はアマのための保険なのかと勝手に解釈してしまいます。
たまたま撮れてしまったワンコの写真が楽しい人もいれば、納得の一枚を探してさまよう人もいるってのがいいですね。
このカメラの楽しい使い方を皆様もっと教えてください。
よろしくお願いしま〜す!!
書込番号:8074484
1点

アプロ_ワンさん,こんばんは。
皆さん失礼しました,でくくってますから目を通してくれるのかどうか分かりませんが (^^;
> 頭を上下にフリながら飛ぶ(走る)犬の流し撮りはSSを落とすと
> 顔が縦にぶれるので難しいです。
> 生き物なので当然ですが目が命ってことで。
確かに首を振りますね,そのあたりは動物の動体撮影の難しさですね (^^;
私も山の中で崖を降りてくるカモシカを撮ってみたり(笑),乗馬の馬術競技会を撮ったりしますが,確かに首は振りますが,流し撮りで撮ってみますと,首の上下動とは裏腹に,目線って意外に水平に保たれていたりしませんか?
イヌだと草食獣と走るときの身体の使い方が違う( 例えばイヌやネコは躯体部(BODY)もバネのように伸縮させて全身の力を使って走りますが,馬は背骨が固定されているから100%脚力だけで走ります。)ので,何とも言えませんが,すくなくとも馬を横から流し撮りしてみると,身体や首はブレますが,目線は殆ど上下にブレていないのでほぼ水平移動していることに気づきます。
馬は前脚が主な駆動源( クルマで言うとFF車みたいなモンです(笑)。)ですから,前後にアタマを振って推進時の勢いを付けている格好になるようです。
今度,機会がありましたらその辺も注意なさってみると,イヌの走る姿をファインダーで覗いていて面白さが加わるかもしれません <と勝手なことを(汗
今後も素敵な写真を撮られますように :-)
と,以上は脱線話でした m(__)m
書込番号:8074905
3点

せっこきさん
こんにちは。興味深い話題だったので一言。
競技会レベルのほとんどの犬は前足の肩を中心に首を前後に振っています。
1/250〜1/125より遅い速度での目を写し止める流し撮りはほぼ不可能です。
ドッグスポーツ撮影暦4年、計20万枚程度撮影した経験から…。参考まで。
書込番号:8074953
4点

アプロ_ワンさん
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136434/
にJリーグのカメラマンのNIKON D3に対する評価が載っていますけど、やはり
同感できるところが多いです。
連写速度について、彼は毎秒9コマでは足りないと言ってますね。
≫1コマで結構違いが出る。
≫毎秒11コマか12コマあるとかなり助かる。
≫でもそうするとAFが追いつかないかな。
結局、カメラ任せはダメなんですよね。
2コマ目、3コマ目のシャッターがどのくらいのタイミングで落ちるかが
予想できれば良いですけど、連写でベストなタイミングでシャッターを切る
には、毎秒10コマ程度では不足だと言うことは確実だと思います。
AFに関しても、NIKONの3Dトラッキングは色を見て対象を追っているから、
サッカーだと、ユニフォームが同じ別の人が着たら、その人を追っていって
しまい、使えないと言ってますけど、私が使っていた時も、理解不能な動き
をするというか、どういう状況でどういう動きをするのか予想できなかった
ので、しんどかったです。
CANONのAFの場合、色は関係ないみたいですけど、コントラストが高い方に
影響されるようで、スッと抜けることがありますね。
いずれにせよ、前述のプロカメラマンですら
>D3に24−70mm付けると2kgを軽く越すからね。
>このあいだ前かがみで撮ってたときに背中が痛くなったし。
と言ってるくらいですから、やはり軽い方が良いですね。
あと、松レンズ、竹レンズ、梅レンズに関してですけど、CANONのLレンズの
設定よりは分かりやすいですね。私の場合、スーパーハイグレードが多いです
けど、ハイグレードの50mm/F2マクロは描写に差を感じませんので、親しみ
やすい松竹梅という表記は気にならないです。
CANONの場合、これでLレンズなの?って首をかしげるレンズが多々ありました
ので、そちらの方が気になりました。
それから、CANONの描写で一番気になる点ですが、流し撮りで、止まって写って
いる部分はエッジが効いてシャープなのに、ぶれている部分がノッペリしすぎて
いるんですよね。
だから、シャープな部分が取って付けたような感じになっていて、なんか違和感
を感じてしまいます。
多分、もう少し速いシャッタースピードの方が良かったと思います。
他の画像掲示板でE-510+SIGMA 50-500mm/F4-6.3で競馬を撮影された画像がUP
されていましたが、止まって写った部分と、ぶれた部分とのつながりがしっくり
いっているように感じました。
このスレッドで言うと、ハード音痴さんのINDY Japanの画像が、オリンパスの
画像処理の特徴が現れていると思います。
こういう流し撮りなら、背景が単純化されますから、CANONでもそこそこの描写になるはずですが…
書込番号:8075029
3点

yama@mutekiさん,こんばんは。
そうですか,やはり種によって身体の使い方が違うので,ブレ方も違って来るンですね。
馬と違って躯体を伸縮させ,その反動も利用して推進力(瞬発力)を得ているので,馬よりも身体全体の動きが激しいのでしょうね。
だいぶ以前の話( 銀塩一眼レフの時代(笑)。)で写真もどこへ行ったのやらという状態で,少々あやふやですけど,ネコの走る姿も横から流し撮りしてみたことがあったんですが,ネコは一撃必殺で狩りを確実に成功させるためか,獲物の映像をブレさせずに確実に捉え続けるためだと思いますけど,やはり目線の上下動(というかアタマの上下動)が殆ど無かった記憶があります。首から後ろのブレはもの凄い状態だったんですけど,頭部だけはクッキリと写っていて,撮った本人がビックリしたのでした(笑
と,また脱線話でした m(__)m
書込番号:8075052
2点

20080101badboysさん,こんばんは。
> 連射っていうのはプロのためにあると思ってました。でもここスレを読んで、プロこそ一発
> 必中なら、連射はアマのための保険なのかと勝手に解釈してしまいます。
以前,東北地方のローカル番組で偶然見かけた番組に,確か山形県( or 福島県? )にお住まいの野鳥撮影専門のプロカメラマンだったと思いましたが,連写機能を使ってました。
小鳥の羽ばたきですと,目にも止まらぬ高速運動でしょうから,単写ですと羽の動きなどベストショット,というところでシャッターを切るのは神頼み的難行苦行になってしまうようです(笑
ただし,番組の中で紹介されていた撮影風景を見ていた感じでは,無闇に連写はしていませんで,飛翔の状況からタイミングを見計らって "数枚" 連写する程度でした。おそらく,このタイミングで連写すればベストショットの羽の開き具合で一枚は撮れる,という,プロならではのスキルがあるのでしょうね。
これが「無駄打ちはしない」という意味なのだと思います。
ちなみに使用機材はCanonでしたが,番組が某公共放送でしたので,1D系?という以上のことは分かりませんでした(笑
単写(一発勝負)にかける,という楽しみ方はもちろんアリだと思いますし,基本的には単写で撮る心構えが重要となるのは当然だと思いますが,一方で,ジャンルによっては「ここ一発の連写」というのもあるのだと,そう思うわけです。
全くの偶然性を期待して無闇に連写している方がむしろ少ないのではないかと,私はそう思っていますし。
書込番号:8075166
3点

皆さんおはようございます。
せっこきさんのおっしゃるとおり、走っている犬の目線もほぼ水平を保っていると思います。
根拠は我が家の躾の出来ていないワンコ達も「おいで」をしてからこちらに駆け寄って来るまで目はずっと合いっぱなしだからです。
これが競技用に訓練されている犬なら尚の事ディスクを的確にキャッチする為に目線を外しながら頭を上下させて走る犬はほぼいないと言って良いと思えます。
頭が上下しているように見えるのは、体を丸めて跳ぶように走るので逆に目線を水平に保つための上下運動ではないでしょうか?
それから連写と単写について、これは私見ですが、プロの使う連写とアマの(特に私のような初心者)の使いたい連写は意味合いが違うと思います。
ネイチャー系のプロが例えば猛禽類の鳥が狩をするときには獲物を捉えたら先ず目線は逸らさないですね。それからハンティング行動にでる一瞬の動きを撮影する為の連写であるので無駄がありません。日頃からよく観察をされている百戦錬磨の方が目的を補完する為の連写と、私の様な初心者のとりあえず連写で撮っておいて後で成功ショットを拾うと言う無駄うち量産型の連写では雲泥の差があって当たり前ですね。(^-^;
無駄うち量産型で良いのならVideoで撮影しストップさせてプリントした方が遥かにヒット率は高いですね。
でも写真の醍醐味は被写体と撮影者の間に流れている空気感を切り取る事だと思います。それが緊張感だったり愛情だったり…その刹那の撮影スタイルがいつまでも連写頼りの無駄うち量産型だとその空気は写し出せないと思えてならないんです。
書込番号:8075532
2点

アプロ_ワンさん
おはようございます。
またまた、ワンちゃんの画像ありがとうございます!!
画質の好みは別として、撮影に対する情熱を学ばせて頂けるので心から感謝します。
>私の勘違いだったようです「単写、一発撮り」
そうなのです。単写一発でした。
>頭を上下にフリながら飛ぶ(走る)犬の流し撮りはSSを落とすと
>顔が縦にぶれるので難しいです。
>生き物なので当然ですが目が命ってことで。
目が命、まったく同感です!!! 目の輝きに犬の心が見えてきます。
画質については、私の感性的なものなので、ご理解ください。
ポロ&ダハさん(○先○←私の心の中では)からご解説があるのでさらに学びになります。
いつの日かアプロ_ワンさんもキャノンとオリンパスの両刀使いになられるかもしませんね。
画質の好みは別にして、カメラを愛し、撮影を愛している仲間であるのですから、これからも
忌憚のないご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8075876
1点

ライカ大好きさん、スレッドの皆様、
とても興味深いお話になってきていますね。
僕自身は、今でもキヤノンとオリンパスの両方を使っていますので、自分で使っている範囲で感じる差について書いて見ます。それと、僕も犬が元々の専門ですし、生物系では公共放送の教育番組もお手伝いしているので、動画と静止画の差も少しわかります。
撮像素子の自動クリーニングについては、
EOS 5Dはゴミが入る都度、新宿のSCでクリーニングしてもらっていました。3年間の使用で計4回くらいです。キヤノンはゴミ取りは、基本的に無料で30分くらいの作業時間がかかります。
ゴミ取り機能の付いたEOS 1DMK3も撮像素子に写り込むほどのゴミが入った事が一度あります。これは撮影日の前の夜中に気づいたので、PENTAXのキットで自分で掃除しました。
ちなみにE-3は今まで写り込む様なゴミは一度も付いた事がありません。一番使用頻度が高く、屋外で平気でレンズ交換しているので、確かにゴミ取りについては優位性が感じられます。
素人、僕も写真はアマチュアですので、連写は多用します。ただしピントぴったりをねらってというより、特定の生物の行動の観察記録のための連写ですので、コマ数は多い方がありがたいです。AFもカメラ任せ出来る方が歓迎です。僕の場合、最終的に論文やエッセイを書く時の説明写真にする事が多いので、綺麗に芸術的に撮るより、ある場所にある生物がいて、何をしていたか?が記録出来る事が重要です。
そのためには、どこにでも持って行けるサイズと重さで、タフなカメラが適しています。この点ではE-3と1DMK3は拮抗します。300mmまでの連写優先なら1DMK3、超望遠優先ならE-3を持って行きます。
連写が欲しければ動画で撮れば良いと言うお話もありましたが、MPEG圧縮がかかるビデオカメラは、僕の用途だとハイビジョンであっても役には立ちません。現行の民生動画カメラはすべてのコマでフルフレーム撮影の記録を残さない非可逆のMPEGを圧縮を行うからです。業務用の非圧縮で記録する動画カメラだと、巨大で高価で僕には使用不可能です。以前渋谷の会社からデータを借りて、静止画取り出しをやった事がありますが、膨大なコマの中から必要なコマを取り出す手間は大変な時間がかかりました。ですから、この用途には連写枚数が一番多く、300mmまでなら、比較的軽いレンズが使えるEOS 1DMK3が最適なカメラです。
個人的な感想では、ファインダをのぞいた印象は、5D>1DMK3>E-3>40Dくらいの感じでした。E-3は100%の視野を確保していますが、元々フォーサーズでミラーも小さいので、これは拡大した画像のはずです。そのためか少し照度が低いと、ファインダ視野が急に暗くなります。その分乱視気味の僕にはピント合わせがつらくなります。
5DはニコンのFマウントより径が大きいせいか、薄暗い時でも口径の大きな明るいLレンズを使い、ちゃんと絞れば、フルサイズを生かして、大判の版下用の写真に適した写真がISO1600まできちんと撮れます。E-3で、同じ事をしようとするとISO値が800を越えた辺りから、ノイズが増えて使いにくくなります。このため薄暗くても撮影が必要な僕には使えない時があります。
この様に、かなり限定した用途にもかかわらず、僕にとってのオールマイティな一眼レフデジタルカメラはまだありません。そのため、一社一台に絞る事が出来ず、不便を承知でマウントと撮像素子サイズをまたいで、複数のカメラを使い続けています。
写真は、その中でボランティア仕事に使った、ドッグランで遊ぶ犬たちの連写写真です。撮影はE-3 + ZUIKO DIGITAL ED12-60SWDで1/500 F4.0 ISO320 MODE/C-AF/ ISOオートで撮っています。犬種はジャックラッセルテリアで、かなり動きの激しい犬種です。犬の撮影については後述します。
書込番号:8076038
5点

連投もうしわけありません、
元々の専門分野である「犬」の撮影のお話も少ししておきます。撮影そのものは素人ですので、その点はご容赦ください。
犬を含む動物の動態撮影は、せっこきさん、yama@mutekiさん、が言われる事が僕の感覚に近いです。人間はその発達した脳による情報処理能力によって、同じ生物を観察し続けていると、その生物の遺伝的な行動パターンを無意識的に把握出来る様になり、その結果脳内で動物の行動を高い確率で予想出来る様になります。
僕はこれが、身体能力で劣る人間を史上最強のハンターにした一つの要因だと思います。人間はその能力を使い、脳内で動物の次の行動を予測し、写真撮影にも応用する事が出来るので、動物の動態撮影はカメラの性能が一定以上なら、それよりも本人の経験と動態予測能力の方が撮影の結果をより大きく左右すると思います。アプロ_ワンさんの写真がジャスピンで犬の動きを捉えているのは、カメラの性能と言うより、経験と腕の賜物だと思います。
ちなみに野生の犬科動物は、待ち伏せ猟が多いネコ科とことなり、群れで長い距離を走って、自分より大きな獲物を襲う様に進化した肉食動物です。そのため犬の祖先のオオカミでは、背骨とそれに繋がる頭はあまり揺らさない様に、時には中手骨の指趾を全部地面に付ける様なクッションの効いた走りで、かなりの長距離を時速40kmくらいで走りつづけます。そして獲物に襲いかかる全力疾走の時は背骨までたわめて全身を使った走り方に切り替えます。
品種改良の結果、多くの犬種の中には、より多くの場面で背骨を大きくしならせて全力疾走する犬がいます。これは訓練犬にとって訓練手の命令が絶対である事と、特定の用途に対して、人間の命令に従っていつでも全力疾走するような犬が選択育種された結果です。
ただ、選択育種によるイエイヌの形質的な変化の中でも変わっていない部分があって、どの犬も頸骨を緩いS字型に保ち、頭部と視線の上下の揺れは防いで走っているように見えます。
ちなみに僕は遺棄犬の再訓練ボランティアをやっているので、競技犬とは全く違う次元で犬の行動撮影を行っています。これは一度人間に捨てられた犬が、再訓練後、他の犬や人にどんな行動を見せるか、その振る舞いを記録して、里親さんへの引き渡しタイミングを決めるためのものです。これ以外にも子犬から訓練のお手伝いをした犬が、問題なく他の犬と接する事ができるかも調べる為にも写真を撮り記録に残します。
こういう目的なので、一発撮りで、良いシーンだけ撮る訳にはいかないため連写を多用しますが、この用途に僕はE-3を使っています。理由は手持ちのカメラの中で、一番ダストに強く、軽くコンパクトで、連写速度・合焦が必要なレベルを満たしているからです。
訓練競技会の様な決められたプログラムが何もない、犬同士の自由行動は、数十年犬を扱い、毎日の様に見ている僕にとっても、撮影難易度の高い被写体です。E-3とSWDレンズは、とりあえず僕の要求レベルなら、必要十分な写真が撮れるカメラだと感じています。
書込番号:8076340
7点

The March Hareさん
今晩は
私は無精者なのでクリーニングのためにメーカーに持って行く手間はかけたくありません。
ですから、その他で優秀なキャノンはやはり使わない人間なのでしょう。(笑)
20080101badboysさん
今晩は。
撮影は自分との闘いでもあるようです。機材の選択もすべて自己責任。
ですから自分流を貫くことに必然的になるのでしょうね。
>連射っていうのはプロのためにあると思ってました。でもここスレを読んで、プロこそ一発
>必中なら、連射はアマのための保険なのかと勝手に解釈してしまいます。
私もそのように思っています。
用途に応じてということではあると思いますが。
>たまたま撮れてしまったワンコの写真が楽しい人もいれば、納得の一枚を探してさまよう人も>いるってのがいいですね。
多様な個性があって楽しいですね。だから面白いですね!
せっこきさん
今晩は!!
話題が広がって大変学びになります!!!
ひとつの話から、さまざまなことが学べることは大変有意義です。
私がE-3を購入しようと決意した理由の一つにFJ2501さん(心の中では○匠)のワンコの
お写真です。
あのお写真からワンコの気持ちがダイレクトに伝わってきて、感動しました!!
ワンコの取り持つ縁と言っても過言ではないと思っております。
普段では学べないお話が出てきてありがたいです。
撮影のための知恵にもなりますからね。
書込番号:8077853
0点

FJ2501さん(心の中では○匠)
今晩は!!
ワンコの話題まで広がったことは私にはうれしいことです。
普段の生活からはなかなか知り得ない話題でありますから。
私は動いている犬を撮影したことはありませんが、今回、皆様から教えて頂いたことを
覚えておけば、かなり役立つこととと思います。
またFJ2501さんのワンコのお写真がE−3導入の大きな一因でもあります。
単焦点も使うので外でレンズを交換します。E-3やE-420でも注意はしています。
先にも書きましたが、私は無精なので、クリーニングのためにメーカーまで
足を運ぶことは出来ないでしょうから、やはり、オリンパスですね。(笑)
書込番号:8078268
0点

みなさんこんばんは。
ワンコ撮りを目指す私には非常に実のあるお話が沢山聞けて勉強になりました。
皆さんのご意見も参考にしつつまたワンコの撮影プランを練り直してみます^^
またこの場を提供して下さったライカ大好きさんに感謝いたします。ありがとうございました^^/
書込番号:8078477
0点

何やらスレが伸びているので(笑)。
私はyama@mutekiさん程ではありませんが犬を撮った枚数は4万枚弱だと思います。
田舎なので競技会自体が少ないのです。
犬を知らない方にとっては人が走る、馬が走る、犬が走るは同じかも知れません。
でもうちのコーギーの走りかたは高速な連続兎跳びと考えてください。
水平移動ではなくて正弦曲線(で良かったかな?)を描いてます。
体の上下動とそれに一歩遅れての頭の上下動です。
大型で足の長い犬は馬に似た体の軸が上下にぶれない直線的な走りです。
でも中小型犬は体をたわめ、その反動で地面を蹴って走ると言うより飛んできます。
何の話だっけ?
そうそう、私が一発撮りではなく連写を使うのは、どの瞬間が一番良いのか
撮りながらでは判らないからです。
走ってるときにいい顔をしているのか、それとも飛ぶ前のディスクにロックオンした時。
ジャンプの瞬間、キャッチした瞬間、取り損なってはじいた時。
再度それをもぎ取った時、キャッチして誇らしげに捕ったぞ〜っと着地した時。
捕れずに地面に転がるディスクを懸命につかみ取ろうとする時。
1秒、あるいはもっと少ない時間かも知れません。
もちろん何時、何処でその瞬間が起こるかも解りません。
私にはこの最高の瞬間を1発撮りする腕はありません。
連写は多ければ多いほど私を助けてくれます。
でも軽いシステムも好きなんですが(笑)。
書込番号:8078647
2点

アプロ_ワンさん
今晩は!!
>でもうちのコーギーの走りかたは高速な連続兎跳びと考えてください。
>水平移動ではなくて正弦曲線(で良かったかな?)を描いてます。
>体の上下動とそれに一歩遅れての頭の上下動です。
大変な走り方ですね!!
とても人間が真似できそうにない走り方ですね。
私が真似したら直ぐに転倒です。(笑)
>大型で足の長い犬は馬に似た体の軸が上下にぶれない直線的な走りです。
>でも中小型犬は体をたわめ、その反動で地面を蹴って走ると言うより飛んできます
よく観察されているのです。中小型犬は体全部を使って走るのですね。
それを撮影するのは大変そうですね。
>私にはこの最高の瞬間を1発撮りする腕はありません。
>連写は多ければ多いほど私を助けてくれます。
>でも軽いシステムも好きなんですが(笑)。
せっこきさんが仰っている
>一方で,ジャンルによっては「ここ一発の連写」というのもあるのだと,そう思うわけで
>す。
ね。
連写一発、一発連写というスタンスですね!!
そうそうキャノンよりE-3は軽〜〜いと思いますよ!(笑)
書込番号:8078871
0点

こんにちは。
犬撮影に関するみなさんの意見、大変参考になりました。
なるほど求める作風によってもいろいろ意見が分かれそうですね。
私はドッグスポーツでは倍率いっぱいに撮影するのが主なので(400mmx1.4xAPS-Cクロップが主力)、被写界で5mm上下にゆれると流し撮りはアウトです。そういう視点からほとんどの犬がわずかに首を上下に振っているという分類になってしまいます。
作風がわかりやすいように何枚か張っていきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:8079524
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





