『ミラーボックスの溶融』のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ105

返信51

お気に入りに追加

標準

ミラーボックスの溶融

2008/08/19 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:6件
別機種

大口径フルサイズレンズを装着して撮影すると
えてしてこういう事が起きます。
APS-Cボディをお使いの皆さんは注意しましょう。

書込番号:8228493

ナイスクチコミ!8


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/08/19 23:58(1年以上前)

ご愁傷様です。これはレンズを太陽に向けるとかしなくても起きるようなもの
なのでしょうか?

書込番号:8228538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/19 23:58(1年以上前)

オノメバンさん、こんにちは。

これは大変ですね。
太陽光線の焦点が合って焦げてしまったのでしょうか。

書込番号:8228541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/20 00:06(1年以上前)

そのようです。
レンズからの太陽光がミラーの変な箇所に結像したと考えられます。
レンズを長時間太陽に向けていたということはないのですが・・・
順光オンリーの撮影(強い光源がレンズに入らない条件)であれば起き得ないと思います。

書込番号:8228574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/08/20 00:09(1年以上前)

具体的に何というレンズを使ってこういう状態になったのでしょう?

>えてしてこういう事が起きます。

というのは他にも事例があるということでしょうか。

書込番号:8228591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/20 00:18(1年以上前)

メインレンズは、AF-S 400m/m f2.8と同300m/m f2.8です。
この現象、過去にD200でも経験しています。
その時はこれよりひどい状態でした。

書込番号:8228635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 00:26(1年以上前)

なんて言ったらいいか!!!!

で、ニコンはなんて言ってるんでしょうか?

書込番号:8228670

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/08/20 00:37(1年以上前)

>この現象、過去にD200でも経験しています。

これ2回も経験してるんですか、こんなのはじめて見ました。

書込番号:8228719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2008/08/20 01:04(1年以上前)

オノメバンさん はじめまして。

> メインレンズは、AF-S 400m/m f2.8と同300m/m f2.8です。


という事は、野鳥か飛行機を撮っておられるのですか?

自分は、ゴーヨンとサンヨンを使っていますが、こんなのは初めて見ました。
(そもそも、逆光下では撮らないのですが)

でもって、これによる、撮影や動作の影響はどのような物でしょうか?
気になります・・・

書込番号:8228818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/08/20 01:20(1年以上前)

凄いことになってますね。
ヨンニッパですが、朝日や夕焼けなどでも、ヤバいですかね?
もし注意する事などありましたらご教授下さい。

書込番号:8228865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/08/20 05:29(1年以上前)

カメラの症状も痛いですけど、ファインダー越しに
目をやられる可能性もあるのではないでしょうか?

ちょっと怖いですね

書込番号:8229165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/08/20 05:36(1年以上前)

明日への伝承さん

使用説明書PXXより

注意(カメラとレンズについて)
逆光撮影では、太陽を画角から十分にずらすこと
太陽光がカメラ内部で焦点を結び、火災の原因になることがあります。
画角から太陽をわずかに外しても火災の原因になることがあります。

スレ主様、ご愁傷様です。

私が最初にカメラを買ったとき言われたのはカメラを太陽に向けて写すな!。
昔のMF機ならいざ知らず最近のAF機は簡単に焦点を合わせてしまいます。
遠景を写す時太陽を入れるのは危険ですね。


書込番号:8229170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/08/20 08:23(1年以上前)

  ・スレ主さんの情報、初めて知りました。
  ・びっくりしました。D200でも経験とか。
  ・本当にご愁傷さまです。
  ・よく公開してくださいました。
  ・カラスアゲハさんの説明でよくわかりました。
  ・皆様、本当に、ありがとうございました。勉強になります。ここの板は。

書込番号:8229366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/20 08:37(1年以上前)

スレ主さんは残念だったと思いますが、同じような問題が起きない為にも、どのような撮影を
したのか、撮影例をアップいただけるとありがたいと思います。

書込番号:8229395

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/20 09:15(1年以上前)

私も その時のお写真を、見たいなと思いましたので…
太陽を入れるのは、真昼のカンカン照りの時は駄目ですね、マニュアルにも注意書きが有ります。

>APS-Cボディをお使いの皆さんは注意しましょう。
FX機でも、やっては駄目です。

書込番号:8229487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/20 09:16(1年以上前)

F5でなったことあります。
トキナー28-70 f2.8でした。

機体が中古だったので
単なるモルト劣化と思い交換しました。
(今にして思えば、局部的に溶けていたなぁー・・・。)
でも時期的には、日差しの弱い冬の明け方
鶴撮の時でしたねー

SPで幕に穴を開けたときは
結構修理代かかったので、レンジでは気を付けてますが
幕以外も溶けるんですね・・・。

書込番号:8229488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 09:54(1年以上前)

カラスアゲハさん、ご教授ありがとうございます。

長玉を使う時は自分の眼がやられないようにと言うことは気をつけていましたが、まさかカメラが。

書込番号:8229565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/20 10:44(1年以上前)

以前、キヤノン板(5Dだったかな?)で同様の報告見た記憶があります。

おそらく、撮影時になったのではなく…。

三脚等にカメラを据え付けて、手待ち時間の間にレンズが太陽の方角に向いていたのだと思いますよ…。

つまり、ある程度の時間レンズが太陽の方角に向いていたのではないでしょうか?

書込番号:8229685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/08/20 15:40(1年以上前)

50年以上カメラを使う仕事をしておりますが、若い頃に「5秒以上太陽にレンズを向けるな」と教わりました。目もやられますしね。
私は太陽が入らざるを得ないカットも資料取材では数多く撮りますが、被写体にカメラを向けた時はシャッターボタンを同時に押しているとき、と言う感じですので、「焦げ付き」は一度もありませんが「焦げ付き」には常に注意しております。太陽がフレームに入った状態でぐずぐずしていたり、うっかりしていたりするとカメラが燃え出しますから危ないですね。

書込番号:8230482

ナイスクチコミ!5


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/08/20 18:20(1年以上前)

何で数カ所が焼けるのでしょう。
虫眼鏡効果なら何処が一点じゃないのかな(ってミラーの真ん中?)
これはひょっとしたらPL問題かも。「火」系はメーカーは相当神経をとがらせているはず。
しかも別の機種でも?????
Nikonに打ち上げるべきでしょう。

書込番号:8230943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/08/20 19:28(1年以上前)

数カ所の「焦げ付き」は数回太陽がミラーボックスに入っていたと言うことではないのでしょうか?。
FX機でも、ファインダーに太陽が見えなくてもフレームの近く(特に上側)にありますと単焦点レンズのかなり深いフードでも花形フードでない場合はミラーボックスに太陽が入っていることがあります。
FXレンズをDX機種で使う場合はDX素子に合わせてフードを創るのが安全です。
太陽がミラーボックスへ入っていてもDXファインダーですと気が付きません。
以前D1を購入したときにメーカーにお願いをしたことは、FXレンズをD1で使う場合のDX専用フードの発売の希望でした。いまもってレンズメーカーでも無視しておりますね。
名の通ったプロカメラマンでも、フードは無用である、使わない、と言っている方も居られますから重要視されていないのかもしれませんね。

書込番号:8231153

ナイスクチコミ!6


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/08/20 21:07(1年以上前)

F5でもおきてる現象ですか。

こんな事が起こり得るとは始めて知りました。

書込番号:8231499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/20 23:11(1年以上前)

別機種

多々コメント有難うございます。
D200で起きた時の写真が出てきたのでお見せしましょう。
これはミラー下部の樹脂が完全に溶けています。

ニコンでは、この時の現象を踏まえて検証を行いました。
その結果、ニコンカメラ販売(当時)より以下の回答を得ております。
「望遠レンズ取り付け状態で太陽方向にカメラを向け、レンズ表面に
直接太陽光が当たっているが撮影画面では太陽が見えないような撮影
条件が考えられる。このような状況で、ピントリングが近接方向に合って
いる場合、太陽光の焦点がボックス内部に結ぶためボックス内部を焦がす
結果となってしまいます。一眼レフカメラ全般の構造的な問題となります」

ちなみに、私は逆光系(特に朝夕の柔らかい半逆光)の絵を好みます。
これが起きた時も、朝靄が立ち込めた川辺での撮影でした。
長時間レンズを太陽に向け固定していたという事はなく、
光の状況は刻一刻と変わりますから、レンズを振ったり場所を移動し
たりして撮っているわけです。

まあ、そういう状態でも起きるのですから、起きるときは起きるのです。
そんなもんだと思っています。
カメラを大事にするあまり、求めている絵作りやカメラスタイルを変える
わけにもいかないですしね。っていうか、世にはもっと過酷な撮影を
している人が多々いらっしゃると思うのですが・・・

この事象により、D200以降発売のカメラの取説には、カラスアゲハさん
ご指摘の一文が追記されたようです。

それより、同じような撮影をF4→F5→D2Hとしていますが、これらの
カメラにおいて私は一度もこういった経験をしておりません。
これら真のフラッグシップボディのミラーボックスと
D300,D200のミラーボックスとを比較すると、D300やD200のそれは
小型化され部材は樹脂性とかなり簡素化されていますね
(悪く言えばちゃちい)。

ボディの低価格化のためのコスト削減が主な狙いでしょうが、
私には、それによる功罪と思えてならないのです。

あ、ちなみにこの程度の「ミラーボックス溶融」によるカメラ機能への
影響はないようです。しかし、これ以上進行すると・・・

「D3を買いなさい」ということですかね。


書込番号:8232214

ナイスクチコミ!5


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/08/20 23:36(1年以上前)

>オノメバンさん


すごい現象ですね^^;

こんなの初めて見ました。書き込みを読んでいると予防するのも難しいようですね^^;

なったらなった時ですが、いい勉強になりました。

書込番号:8232342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/21 00:53(1年以上前)

>あ、ちなみにこの程度の「ミラーボックス溶融」によるカメラ機能への
影響はないようです。

と言うことは写真の写りにも大きな影響は無いということですか?(修理せずこのまま使っても良い?)
私も朝夕の太陽の”たこ坊主”の撮影を時々行うので興味深々なんです。でも一度もこんなことは無いもんで・・・・。

書込番号:8232734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/21 10:22(1年以上前)

実に凄まじい状況ですね。

僕は小学生の頃、虫眼鏡で紙(新聞紙)を燃やして、火遊びをよくした。
口径50mmルーペは、なかなか火が付かないが(数十秒間粘れば確実に火が付く)、
口径75mmルーペは、ほんの2-3秒で、瞬時に紙が黒くなり直ぐに火が付く。

300mm F2.8は、口径107mm
400mm F2.8は、口径142mm
このような大口径レンズでは、ほんの数秒でも、
ボディが溶けるのは、当然と言えば当然だ。

晴天時の焦点面は、F2.8ならば、輝度約1200倍となり、
1億ルックス近くになるはずである。
凄まじい光エネルギーの集中光束であり、ほんの数秒で、
瞬時に溶けたり、燃えたりするのは、当然と言えば当然だ。

逆光を遮光するフードは重要だ。
しかし、フレームギリギリ外しただけのきわどい逆光では、
フードの遮光効果は、まったくの無力である。
「太陽にレンズを向けちゃいけない」は、当然と言えば当然だ。

書込番号:8233593

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/08/21 14:24(1年以上前)

Giftszungeさん の説明は説得力がありますな。
なるほどですね。

書込番号:8234187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/21 22:16(1年以上前)

むかし、むかし、、、写真を撮りに行って煙草を吸うときにライターがない、
そんなとき、オヤジ達は焦点距離50mm単焦点のレンズをひっくり返して火を起こした。

そーいやぁー、焦点距離50mmだと、リバースかましてひっくり返せば等倍だもんな。

<<<レンズの火遊び禁止>>>

書込番号:8235719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2008/08/21 23:16(1年以上前)


これはとても勉強になりました。デジタルはまだこれからですかね

書込番号:8236081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/08/21 23:30(1年以上前)

>Giftszungeさん

僕もよく遊びました^^
遠い記憶なのですが、小さいルーペの方が倍率が高く、良く燃えるので好んで使っていたような・・・?

いつもの詳しい解説、お願いします!

書込番号:8236171

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/22 16:48(1年以上前)

倍率や焦点距離は関係なく単純に集光力の差が威力の差です。
レンズを逆向きにしても差はありません。

このミラーボックスの状況になるには、サンニッパだとして真夏の南中した太陽が入ったとすれば0.5秒もかかりません。1秒になると煙が出てたでしょう。

サンニッパは50mm/1.4の約9倍、35mm/2の37倍、肉眼の約230倍の集光力。
一瞬でも太陽をレンズ内に導入すべきではないです。ダメージを受けるのは焦点面だけではありません。バルサムが溶けたり色が変わったり泡が出来て中玉にムラができますよ。

書込番号:8238265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/23 03:56(1年以上前)

誤記訂正しておきます。

> 僕は小学生の頃、虫眼鏡で紙(新聞紙)を燃やして、火遊びをよくした。
> 口径50mmルーペは、なかなか火が付かないが(数十秒間粘れば確実に火が付く)、
> 口径75mmルーペは、ほんの2-3秒で、瞬時に紙が黒くなり直ぐに火が付く。

小さい方のレンズは、口径50mmじゃなく、口径60mmだった。
記憶違いだった。

なお、説明を追加すれば、口径60mmと75mmのいずれのレンズも
低倍率のリーディングルーペであり、焦点距離は約300mm程度だった。
すなわち、それぞれのF値は、口径60mm F5相当、口径75mm F4相当となる。

F値の明るいほど(小さいほど)、集光した輝度は明るく、より燃えやすくなる。
もし、同じF値ならば、口径の大きい方が、焦点距離長くなり、
点ではなく広い面で周辺全体を加熱するので、熱の逃げが少なく、より燃えやすくなる。

書込番号:8240553

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/23 03:57(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
> 小さいルーペの方が倍率が高く、良く燃えるので好んで使っていたような・・・?

それはあり得る。

大口径でも焦点距離の遠い低倍率のリーディングルーペよりも、
小口径でも焦点距離がうんと短い草花昆虫観察用の高倍率ルーペの方が、
F値が小さく(明るく)、集光した光束はエネルギー密度がより高くなる。
ゆえに、条件次第では、小口径の高倍率ルーペの方が、より良く燃えやすくなる。

例:
低倍率ルーペ、口径60mm 焦点距離300mmの場合、F5相当、輝度約458倍
高倍率ルーペ、口径35mm 焦点距離100mmの場合、F3相当、輝度約1179倍

太陽の直径は140万km、中級から太陽の距離は15000万km、
すなわち約F107(=15000/140)のレンズならば、輝度等倍相当となる。
太陽投影像の輝度倍率=(107/F値)の2乗

しかし、実際には、青ガラスによる赤外線減光や、単玉球面収差等により、
F値の逆数の2乗に比例して光束の輝度が明るくはならない。

もし、同じF値ならば、口径の大きい方が、焦点距離長くなり、
点ではなく広い面で周辺全体を加熱するので、熱の逃げが少なく、より燃えやすくなる。

書込番号:8240555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/23 04:06(1年以上前)

nyanpecoさん
> 倍率や焦点距離は関係なく単純に集光力の差が威力の差です。
> レンズを逆向きにしても差はありません。

いや、それは、違う。
倍率や焦点距離にも依存する。

レンズを通した太陽の投影像は、無限小の面積を持たない点ではない。
被写体(太陽)の大きさと、被写体距離(地球・太陽間)に応じた、
有限の大きさが存在する。

集光力は、単純に口径の大きさの2乗に比例するが、
焦点面(点ではなく面積のある面)における、部分的(点)における集光力は、
F値の逆数の2乗に比例する。
すなわち、光束の集中エネルギー密度に差がある。

> レンズを逆向きにしても差はありません。

レンズを逆向きにした場合、完全対象ガウス型でない限り、有効口径が違う。
すなわち、集光力が異なる。
レンズを逆向きにした場合、球面収差が違う。
すなわち、小さな点ではなく、理論値よりも大きな点となる。
ゆえに、結果は異なる。
レンズを逆向きにした場合、有意な差は存在する。

書込番号:8240563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/23 04:38(1年以上前)

ハーケンクロイツさん
> むかし、むかし、、、写真を撮りに行って煙草を吸うときにライターがない、
> そんなとき、オヤジ達は焦点距離50mm単焦点のレンズをひっくり返して火を起こした。

まあ、それでも火は付くが、しかし、
ひっくり返せば、レンズの有効口径は小さくなり、
球面収差も増大し、集光力と輝度においては、不利となる。

例:50mm F1.4レンズの場合
計算上の前玉の有効口径、50/1.4 = 35.7mm
後玉の有効口径は、そんなに大きくはない。

> そーいやぁー、焦点距離50mmだと、リバースかましてひっくり返せば等倍だもんな。

その場合は、等倍ではなく、等倍超となる。

リバースをかますということは、
レンズから被写体までの距離が200mm未満、
レンズからフィルムまでの距離が200mm超となる。
もしそうでなければ、リバースをかます意味がない。

なお、等倍だけは、等倍専用レンズが、最もシャープだ。
例えば、OLYMPUSには、昔かつてMF銀塩用マクロレンズとして、
80mm F4 1:1 Macroが存在した。
このレンズの特徴は、リバースをかますことなく1/2倍から2倍までが射程倍率であり、
等倍近辺が最もシャープとなるのが特徴のレンズだった。
なお、等倍以上は、付属専用のクローズアップレンズを併用した。

しかし、このような等倍マクロレンズは、
今のNikonにも、Canonにも、OLYMPUSにも存在しない。

書込番号:8240587

ナイスクチコミ!4


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/23 11:56(1年以上前)

Giftszungeさん

言い訳をしておきますと・・・

>すなわち、光束の集中エネルギー密度に差がある。

厳密にはそうなんですが、あれだけのエネルギーの光束が集光するのにカメラレンズのF値など無意味に近い(理論上差があってもやけどする物はやけどする)、カメラレンズの300mmや600mm程度の焦点距離の差では、現実にはそのダメージが大差ないと言うことを簡素化して伝えたかったわけです

>レンズを逆向きにした場合、有意な差は存在する。

まぁ、これもそうなんですが、前の書き込みで50mmをリバースさせるとあり、ニッコールならばガウスタイプなでひっくり返しても大差ないという意味です。
当然レトロやテレは後玉に依存します。

あと、関係ないんですが、、、
報告書や論文じゃぁないので口語体にはしてもらえませんか?
なんというか、高圧的で角が立つと感じている人も多いと思うんですが。。

書込番号:8241465

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2008/08/23 21:27(1年以上前)

何のことはない F値のみだよ

300mmは太陽が50mmの6倍の大きさで写ります。(面積36倍)

単位面積あたりのエネルギーなら F1.4 は F2.8の 4倍。

書込番号:8243371

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/23 23:28(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

>何のことはない F値のみだよ

はたしてそうでしょうか?
F値は見かけの明るさを定量的に示す口径比でしかありません。
光束のエネルギーはどれだけの光束を捉えるか、すなわち開口面積に依存しますよ。
大げさな例えですが・・・
10mm F1(口径1cm)のレンズと
500mm F1(口径50cm)のレンズで太陽光を集めて紙を焼いたとします(球面収差だとかは無視)
同じF値のレンズですがどうなると思います? 焦点面の温度は同じでしょうか?

書込番号:8244078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/23 23:38(1年以上前)

太陽が有限距離にあるからでしょ。

書込番号:8244131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/08/24 00:09(1年以上前)

EF 50mm F1.2Lと、RF機の指先でつまめる小さな前玉の50mm F1.2では、50Lの方が明らかに大きなエネルギーを集めているように思えるけど。

書込番号:8244306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2008/08/24 04:43(1年以上前)

みなさん 露出の計算したことあるの?

書込番号:8245026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2008/08/24 05:43(1年以上前)

>焦点面の温度は同じでしょうか?

太陽は面積(角面積)が0でありません。

望遠レンズが作る像は短いレンズより大きくなり
F値が同じならば n倍のレンズは
集光力が n^2倍 であっても 像面積も n^2倍 であり 
dE/dS(E:はエネルギー S:面積)は等しくなります。

つまりF値が同じなら同じ明るさに露光される

もちろん近隣の部位への熱の伝播などは無視してのことですから
太陽炉などの場合は大きいほうが熱量および最高温度が高くなります。

で、通常フォーカス面に近い(合焦距離が)部位などは
金属部品を使い(スクリーンホルダー、シャッター幕など)ますので
短めのレンズであれば繰り出しても5mm程度なので問題ないでしょう。
が 300mm以上になると平気で20mm以上繰り出す
(IFでも繰り出しと考えてください)
このようなことがおこります。

この焦点域のレンズはちょっと前までは特殊レンズだったわけで
メーカーとしても想定外だったのでしょう。

書込番号:8245074

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/25 11:46(1年以上前)

ですから・・・(^^ゞ
厳密にはそうんですが。。。
カメラレンズの300mmや600mm程度の焦点距離では太陽の面積など無視できる点光源に近似すると言っているのです。汲み取ってくださいよ。
太陽の見かけの大きさは角度で32分ほどです。腕をいっぱいに伸ばして持った5円玉の穴より小さいのですよ。
でんじろう先生でもやらないでしょうが、28mm/2.8と300mm/2.8をカメラに付けて実際に太陽に向ければサルでもわかる結果が出ますよ。

書込番号:8250731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2008/08/25 19:51(1年以上前)

>無視できる点光源に近似すると

>腕をいっぱいに伸ばして持った5円玉の穴より小さいのですよ。

300oのレンズでも 直径2.7mmに写ります。
600oのレンズでは 直径5.4mmに写ります。
撮像体の縦15mmに対しても十分大きさがあります。

こんなもの無視できる面積じゃなかんめ

書込番号:8252310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/29 00:50(1年以上前)

あほだなぁ
焦点での太陽の面積など無視無視

ほんとに10mmF1と500mmF1のレンズで集まるエネルギーが同じだと思ってんの?
サルでもわかるようにしてあげよう。
10mmの焦点面には0.1mmの太陽像ができるわな。
500mmは5mm
ここまではいいよな?
F値が同じで単位面積当たりの明るさが等しいと言うことは何を意味するかというと、
つまり10mmレンズの焦点面0.1mmの明るさと500mmレンズの焦点面5mmのうちの0.1mm分を切り取ったものが等しい明るさになるの。
500mmレンズの焦点面には10mmレンズの0.1mmの像が5mmにわたって分布しているのと等価
でないと同じ明るさにはならんよ。F値が同じなら同じ明るさに写るんだよね? 言い換えれば同じ露出にはならんよ。スポット測光してると思ってくれ。ここまで付いて来れてる?
0.1mmの像と5mmの像の全体で同じ明るさになると勘違いしてるでしょ?

要するに500mmレンズは焦点像5mmの中に10mmレンズの2500万倍の光を詰め込んでるわけ。
彼の言うように実験してみれば? すぐわかるよ

写真の撮像画角からすれば無視できない大きさだが、光源(太陽)の大きさからすれば3mmや6mmなんてのは点と等しい。
ゆとり君にはわかんね〜だろうなぁ

書込番号:8268791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件

2008/08/29 10:46(1年以上前)

太陽の光が集中して焼ける理由は分かりました。(^^♪ でもその後、数人の講義が不要。数式も不要。数学者になったつもりらしいですが、数式云々より「ミラーボックスの溶解」が問題であり解決をすればいい話しです。

書込番号:8269818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2008/08/29 11:02(1年以上前)

オノメバン様

書かれている内容はとても充実されており、深く感謝いたします。最近のカメラ材質の弱さは
ミラーボックスだけでなく、メカ部分全般にいえることだと思いますね。
使い捨てデジカメの量産が着々と進む中、全てが使い捨てのように‘ちゃちい’部材になってきているのを知らされてショックです。

書込番号:8269855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/29 12:04(1年以上前)

Photo楽しもうさん

こんにちは!

ニコンもVEを取り入れた頃から、
(FMの頃かなー)
工数のかかる作業は出来るだけ避け、
また、代替素材で対応できるものは
より安いもを使うようにしてきた背景があります。

ですから、EL、FTなんかの時代に比べて
たとえば、名機と言われるNew FM2なんかは、
質感という意味で
ちょっともの足りないような所もあります。

その分、軽くなったし
駆動系も複雑な構造からシンプルを目指すことで
故障率も下がってきました。

でも、FAのように10万円以上もするカメラに
プラスチックをつかったりして、
当時のユーザーから”?”と
思われたのも事実です。
(ただし、デザイン面での自由度は飛躍的に向上しましたが・・・。)

ちゃちいと言えば、それまでですが、
必要十分と言えば
収まりが良いかもしれませんね♪

書込番号:8270055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2008/08/29 13:05(1年以上前)

アルボレート様

詳細なレポート有難うございました。

>駆動系も複雑な構造からシンプルを目指すことで故障率も
下がってきました。

そうですね、確かにニコンに限らず、昔は故障がありました。
ミラーが上がったままとか、シャッター速度の変調など、
いまは酷使しているにもかかわらず,いまのところは順調です。

D700/D300ですが、電源スイッチON・OFFが壊れないかと
心配です。

カメラに魂が入る前に用済みにならなければいいですが、

詳細本当にありがとうございました。

書込番号:8270248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/29 14:13(1年以上前)

Photo楽しもうさん

こんにちは!

オノメバンさん
スレ使わせていただきすみません(汗

お話しついでにミラーが上がりっぱなしの機体で
面白いことがありました。

私も、かつてEL、FTN、EMの
ミラー上がりっぱなしを格安購入したことがあるんですが、
この3品
ミラーボックスのモルトの厚みがありすぎた(泣)
という単純な原因でした。

モルトを薄いものに交換したら、
きちんと動き出しました♪

もちろん、他に原因がある機体もあるのでしょうが、
ヤフオクなどで、格安購入されたときには
バラバラにする前に試してみてください♪

不死鳥のように蘇るかもしれませんよ!

電源スイッチ・・・
壊れると以外と修理代がお高いようです・・・。

シャッターは、10万回、15万回と
耐久性十分ですが、
スイッチはどうなんでしょうね・・・。

ただし、昔のF70Dなどのように
スライドスイッチのほうがトラブル多いようです。

回転パーツの方が
往復運動をさせるより耐久力があるのかもしれませんね



書込番号:8270425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/08/29 14:14(1年以上前)


基本的に三脚にカメラを据えて待機するときは、カブリで全体を覆うようにしていますね。
斜光線でも太陽がレンズを射して待機するのなら、必須アイテムです。

書込番号:8270426

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/08/29 14:28(1年以上前)

ずっと電源ONにしたままでも電池は減らないなら、
ONのままでもいいですね。
レンズ交換や外部ストロボをつけるのみ、電源OFFで^^

長時間ONは試したことないですが、3日間ほどスイッチONで忘れたままでしたが、
電池残量は減ってなかったです。
詳しい方、教えて?

書込番号:8270457

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1338

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング