


D300を所有時に大変重宝していたVR18-200mmをD700に付けてみました。
FXフォーマットでもケラレが出ない様にケンコーのテレプラスPRO300×1.4を付けてどの位実用になるかどうか試写してみました。
(下のレスでも画像添付しましたが、他の画像を添付します。)
経験的にテレプラスは最低一絞りは絞らないと甘い描写になるので、絞り優先で元のレンズのF8(テレプラスつきでF11相当)にしてISOオート(上限ISO感度6400)です。
結果はAFもVRも普通に効いてVR25-280mmのお散歩レンズとして十分に使えると思いました。
タムロンの28-300mm(A061)も持っていますが、VRが効く分こちらの方がいいかなと思いました。
広角側での周辺減光も私としては許容範囲かなと思います。
RAWで撮ったものをSILKYPIXにて自分なりに最高画質になる様に現像しています。
F11相当に絞ってもD700の高感度の強さが使い易さに大きく貢献します。
書込番号:8359607
9点

私は、びっくりしました。
そんな事(ケンコーのテレプラスPRO300×1.4併用でVR18-200mmをD700に付ける)ができるんですね。
不勉強でした。
いっそ、ケンコーのテレプラスPRO300×1.4を併用しないで
直接VR18-200mmをD700に付けたら、
広角側は28mm位から実用になるのでしょうか?
35mm位までだめなんでしょうか?
なにぶんD700もVR18-200mmも
持っていないながら、両者に興味を持っているもので、お教え頂ければ購入のきっかけになります。
書込番号:8360017
0点

OM1ユーザーさん
こんばんは
ケンコーのテレプラスPRO300×1.4とVR18-200mmの組み合わせに興味を持ちました。
ケンコーのテレプラスPRO300×1.4の説明文に、次の文言がありますが、VR18-200mmに取り付けて問題はないのでしょうか?
***** (200mm以上のレンズに合わせた設計です。50mm以上のレンズにご使用下さい。ワイドレンズは破損の恐れがありますので、取り付けしないでください。) *****
私も、ケンコーのテレプラスPRO300×1.4 と ニコンVR18-200mmを持っているのですが、破損が心配で一緒に使う事はしていません。全く問題がないのか、注意事項があるのか教えてくれませんか。
書込番号:8360441
0点

Latest Arrivalさん
>いっそ、ケンコーのテレプラスPRO300×1.4を併用しないで
>直接VR18-200mmをD700に付けたら、
>広角側は28mm位から実用になるのでしょうか?
直接付けると全域けられます。
丸くしか写りません
F100に付けたことがありますがVR、AF共に効きました
開放がf5.3になるのが痛いですが・・・
このテレコン使った場合レンズとカメラによっては絞り値と焦点距離が反映されないことがある・・・
書込番号:8360647
0点

こっ、これはすごい。DXレンズの使い方で、何か新しい方向が見えてきたような。
書込番号:8360795
0点

>Latest Arrivalさん
カラスアゲハさんのおっしゃる通りテレプラス付けない場合は全域でケラれます。
ケラレ具合は添付画像をご覧下さい。
>Eru is my friendさん
VR18-200mmの後玉は18mmにした時一番ボディ側に出てくるのですが、テレプラスの前玉はかなり後ろに引っ込んでいるので干渉しません。
タムロンの28-300mm(A061)も大丈夫です。
個体差があるやもしれませんので装着される場合は自己責任でお願い致します。
>カラスアゲハさん
適切なる回答ありがとうございます。
>このテレコン使った場合レンズとカメラによっては絞り値と焦点距離が反映されないことがある・・・
そうなんですよ、このVR18-200mmに付けた場合もExifに反映されませんが露出はOKですね。
>しぼりたて純米生原酒さん
テレコン付けるとかなり画質が落ちますのでどれだけ意味のあることかは人と場合によるのではないでしょうか
書込番号:8361703
0点

OM1ユーザーさま
全域ケラれる写真の掲載、
ありがとうございます。
こちらを参照しますと、
このレンズ使用時には、
DXモードより、
トリミング前提でFXモードを選択したほうが有意義な(広範囲に写る)ように見受けられますが、
いかがでしょうか?
ご意見賜れば幸いです。
書込番号:8362167
0点

1.5倍を 着けるのが良いと思います、ニコン担当者とこの件で話をした事が有ります。
画像は、D3+魚眼DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン(ケンコー)のテスト画像です(1、2)。
若干の画質低下、暗く成るは有りますが、特に魚眼はファインダー内全域表示が魅力です。
3は、DXフォーマットで撮りました。
>トリミング前提で…
それで 良いと思いますが、トリミングも手間ですよ。
書込番号:8362925
0点

>小手石三勢さん
>このレンズ使用時には、
>DXモードより、
>トリミング前提でFXモードを選択したほうが有意義な(広範囲に写る)ように見受けられますが、
>いかがでしょうか?
そういう考え方でよろしいと思います。
他のDXレンズではほとんどケラレが出ないケースもあるようですので使って見る価値はあると思います。
>robot2さん
1.5倍のテレプラスであれば画角がAPS-Cと同じになりスッキリしますね。
D3+魚眼DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン(ケンコー)のテスト画像ありがとうございます。
書込番号:8363014
0点

OM1ユーザーさま
DXからFXに移行するきっかけとなり得る、
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8363198
0点

追伸
私のも、OM1ユーザーさんの、D700にVR18-200mm+テレプラスPRO300×1.4もそうですが、
テレコンを使うと、200mmで有れば280mmに成りますが、ケンコーのテレコンは、純性で無いので
Exif情報に対応していません(純性はOKです)。
焦点距離と絞り値の撮影情報は、テレコン分を掛けて読まないといけないのが難点です。
書込番号:8363495
0点

素晴らしい事を教えていただきました。
早速購入しようといろいろ調べましたが、
・ケンコーテレプラスPRO300 1.4倍
・ケンコーデジタルテレプラスPRO300(1.4倍)
の2種類があります。
D700で使用するには、どちらになるのでしょうか。
書込番号:8365026
0点

robot2さん
ニコン用はケンコーデジタルテレプラスPRO300(1.4倍)です。
こちらを参照:http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html
書込番号:8365502
0点

>duffer32さん
ケンコーのHPを見ましたがニコン用はケンコーデジタルテレプラスPRO300(1.4倍)になります。
robot2さんが書いておられる様にケンコー1.5倍テレプラスMC4 DGという選択肢も有ります。
こちらの方がお値段もかなり安いし1.5倍という事で丁度APS-Cと同じ画角になります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
書込番号:8365507
1点

OM1ユーザーさま。
お手数お掛けし、申し訳ありませんでした。
どっちにするか迷うところですが、安さで
ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DG
にしようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:8365595
0点

OM1ユーザーさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
個体差からくるのでしょうか。私のは、VR18-200mmの後玉(18mm時)と、テレプラスの前玉を観察しましたが、接触の可能性が残っているとみました。使ってみたい気持ちは強いのですがあきらめました。
色々と参考になりました。ありがとうございます
書込番号:8365934
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





