


すみません、機械はまったく無知なので、教えていただきたくスレ立ていたしました。
今デジタル一眼レフのNikonD90やCANON 5D MarkUに動画がつく、また来期はpanaのマイクロフォーサーズでも動画機能がつくといって、kakaku.comでも大層にぎわっていますね。
で、質問なんですが、デジタル一眼レフでの動画のメリットって、
1.レンズが交換できる
2.撮影素子がビデオカメラのものとは桁違いに大きい
3.1、2両方
でいうと、どれにあたるんでしょうか?
もっとも気になってるのは2で、撮影素子の問題です。
業務用のビデオカメラにはデジタル一眼のフルサイズ並の撮影素子が積まれてたりするんでしょうか?
それとも、大きな撮影素子を積んでいても、動画を撮る際にはその全てが使用されず、結局意味がなかったりするんでしょうか?
(そんなような書き込みを、デジタル一眼板の方で見かけた気がするので・・・)
あと、もし撮影素子が大きいことが画質に寄与するのなら、なぜデジタル一眼では30万以下でそのような大きな撮影素子を使うことができて、ビデオカメラではそういうハイアマチュア機のようなものが販売されないんでしょうか。
単純な疑問がわいてきたため、よりビデオカメラのことに詳しいこちらの板で質問させていただきました。
機械音痴のため、わけがわからない質問かもしれませんが・・・すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8404361
0点

そよはっはさんこんにちは。
業務用(放送用含む)ビデオカメラの撮像素子は、ほぼすべて2/3型で統一されています。ちょうどフォーサーズの半分(面積で4分の1)の大きさです。一眼レフ用からみるとだいぶ小さいと思われるかと思いますが、家庭用ビデオカメラの撮像素子からみればずっと大きなものです。
またマウントもメーカー共通となっていて、ほぼ全てのレンズがほぼ全てのカメラで使用可能です。
ビデオカメラとスチルカメラではメーカーがそれぞれ持っているノウハウが違いますし、そもそも使用形態もかなり違っています。
一眼レフでは、最初に35mmやAPSというフィルムがあって、その大きさにあわせる形で撮像素子を作ったので大型になりました。またファインダーもすりガラスに投影したものを直接見る形になっています。
対してビデオカメラでは最初は真空管で撮影していたので、その大きさに合わせる形で撮像素子やマウントも作られ、現在に至っています。ファインダーも基本的には電子式です。
ビデオカメラでハイアマチュア向けというのは、あまり知られていませんが実際に販売されています。このクラスに特に熱を入れているのはソニーで、カカクコムの一覧を価格の降順に並べてみればたくさん出てきますよ。これらで使用しているのは1/3型とか1/2型といった業務用からみると小さな素子になっていますが、価格は数十万円となっています。ちなみに業務用カメラは1セットで最低200万円しますし、放送用ではボディのみで1000万円を越えるものもあります(これにファインダーやレンズがさらに加算される)。
書込番号:8404528
2点

やまだごろうさん
早速の詳しいご説明ありがとうございます。
撮影素子は大きければ大きいほど画質が良い(高感度ノイズが少ない)というイメージしかないのですが、業務用でも2/3ということは、大きさと画質は比例しないんでしょうか?
または、撮影素子が大きなデジタル一眼動画の方が、業務用より暗所には強いということがあるんでしょうか?
書込番号:8404564
0点

そよはっはさんこんにちは。
業務用では、システムとして変更が出来ないという問題があります。
たとえば、ノイズ耐性が良いからといって素子を大きくしてしまうと、それによって使えるレンズも全部変わってしまうのです。
これらの製品は業務用ですから当然仕事で使っています。メーカー間で厳密に規格あわせをしたのに勝手に変更されては困るし、たとえメーカー間で合意に至ったとしても今度は仕事で使っているユーザーの持っている機材全てが使えなくなってしまうのです。
別の一面としては、「3CCD」「3MOS」という言葉をお聞きになったことはあるんじゃないかと思いますがビデオカメラでは素子を3つ使っているので、1枚だけのスチルカメラに比べるとより多くの光を素子に届けられるというアドバンテージがあります。
カラーで撮影する為には、光の三原色である赤・緑・青をそれぞれ検知する必要がありますが、スチルカメラや家庭用ビデオカメラでは、素子の上に色フィルタを置いて検知しているので、そのフィルタ分の損失があります。対して素子を3つ使ったものではプリズムを使用していて、損失がほとんどありません。そのため、素子を大きくしたのと同じ効果があります。
このことから業務用ビデオカメラはほぼ全て素子を3つ使っています。
書込番号:8404891
1点

>撮影素子が大きなデジタル一眼動画の方が、業務用より暗所には強いということがあるんでしょうか?
・1つあたりの画素の大きさ
・レンズの明るさ
少なくともこれら二つを考慮する必要があります。
実際には、ハイビジョンになって2/3型でもビデオカメラの画素サイズは5ミクロン(面積にして25平方ミクロン)程度になっており、これは多くのデジタル一眼レフの画素よりも小さいものです。
しかし、レンズの明るさは随分違います。
10倍ズームでも(家庭用では)F1.6(W)〜F2.8(T)などもあり、これをフルサイズの一眼レフ用として採用すれば、運用不可能なほど非常に巨大になります。
また、野球中継用などで「100倍ズーム」機があります。それもデジタルズームのような「嘘ズーム」ではなく光学式です。たぶんご覧になったことがあると思いますが、数十cm〜1メートルぐらいの四角い筒が目立つ大型のビデオカメラです。
書込番号:8405913
1点

やまだごろうさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
だんだん見えてまいりました。
デジ一動画は確かに撮像素子は大きいですが、レンズの面では家庭用カムコでも負けてないってことですね。
しかも3Mosとか3CCDとかの3板式はデジ一ではないですもんね。
ふむふむ。
デジ一動画がもし仮に一般的になってきて、その暗所画質が今のビデオカメラよりもよくなっていたとすると、その頃には切磋琢磨で、家庭用カムコにももっと大きな撮像素子が3板で使われたりする可能性もなきにしもあらず、なんですかね。
ちょっとだけ、今後の展開が楽しみになってきました。
でも、子供が大きくなる頃には、私はどんな映像が撮りたくなってるのかな〜・・・。
海外旅行に頻繁に行ける身分であればよいですが。
書込番号:8406503
0点

ビデオカメラのレンズで優れているところは、¥ズーム倍率のわりに小さく、レンズも明るい
」ぐらいで、総合的な(面としての)解像力ではコンデジにも負けており、デジイチとは比較対象になりません(少なくとも家庭用)。業務用は一本「100万円以上」だったりしますので、同列の比較はできませんが(^^;
>家庭用カムコにももっと大きな撮像素子が3板で使われたりする可能性もなきにしもあらず、なんですかね。
デジイチを含めてデジカメ動画がビデオカメラを不要とする可能性は十分あり、その時にデジイチ用の大きな撮像素子が使われる可能性もあるでしょう。
しかし、デジイチのような大きな撮像素子に対しての三板式の可能性は、「家庭用」である限り、まず可能性はありません。
その理由として、例えば以下の列挙だけでも幻滅しそうなほどになります。
・現行の一般向けハイビジョンカメラ(実売数万円〜十数万円以下)において、最も高い解像力を持つ機種が8万円程度でも売られているのも関わらず、それよりも明確に解像力の低い機種のほうが売れていたりすること
・現在は「中級機」すら絶滅し、下〜中級業務用に近い「ような」高級機でも2kg程度。大型撮像素子にすれば、レンズだけで何kgにもする必要があり、もはや「実用性」は家庭用ビデオカメラの範囲ではなくなること
・デジカメであたりまであり、「横撮り」しかできないからビデオカメラにこそf=28mm級の「超広角」が必要にも関わらず、普及機では一機種たりとも販売されていないような【趣味性の貧困な商品ラインナップ】がもう十年以上も続いていること
・例えばパナソニックほどの大企業にも関わらず、同一規格内では「ラインナップが無いに等しい」ほどに「絞りに絞った商品展開」であること(トヨタでいえば、普通車にカローラとヴィッツしか存在しないようなもの)
・500ccのペットボトル以下の大きさ重さでも「大きくて重い」と言われ、実際に売れ行きに大きく悪影響していること ※そのサイズでも中級機としての需要は確実にあるにも関わらず、販売台数至上ではどうしようもありません
・「仮想敵」は実は「ケイタイ電話」か「iPhone」であるかもしれないこと(^^;
・・・まだ他にもあるかと思いますが・・・やめておきます(^^;
というわけで、「ビデオカメラからの進化形態」として、「もっと大きな撮像素子が3板で使われたりする可能性」は、待っているだけ時間の無駄かも?
書込番号:8406752
1点

そうかー、レンズには明るさだけでなく「解像力」っていう評価基準もあるわけですね。
解像力っていうと、くっきりはっきり感を表すんですよね。
うーん。となると、やっぱりデジ一動画、よさそう・・・。
現状の家庭用カムコの動画切り出しの静止画は、自分的には全然満足できませんが、デジ一からの動画切り出しならひょっとして、本当に使えるかもしれませんね?どうなんでしょう。
フルHDで60p撮影可能とか、AFの速度・追従性とか、顔認識とか、手ブレ補正とか、また、用途によってはMFが必須になってくるとは思いますが、手持ちの動画撮影時にMFしても手ブレしにくい構造であったりが進歩してきた場合、本当にビデオカメラが不要になるかもしれませんね。
それにしてもデジ一は重いです・・・やはり一瞬だけ気合を入れて構えればいいというスチルカメラと、ずっと構え続けなければならないビデオカメラでは「重さ」に対する許容範囲も変わってきますね。
となると、マイクロフォーサーズでの動画にはやはりかなり期待してしまいます。
余談ですが、最近コンデジ代わりに使って宝の持ち腐れだったデジ一を本腰入れて勉強しようと思って取り組んでいます。
F値、焦点距離、SS等、EXIFを把握しつつ考えながら撮ることで、顕著に結果が1枚1枚出るので、とてもおもしろいです。
こういうのを頭に入れつつビデオカメラ撮影に入ると、もっと動画撮影自体を楽しめるかもしれません。
>デジイチのような大きな撮像素子に対しての三板式の可能性は、「家庭用」である限り、まず可能性はありません。
ビデオカメラを欲する大多数の層が「子供の成長記録」であり、なおかつ編集してよりアクティブに鑑賞を楽しむ環境がほとんど整っていない現状では、そこに開発費をつぎ込んでも売れないんでしょうね〜。
六徳さんや皆さんが嘆かれているのが、説明してくださったおかげでよくわかりました。
デジ一板で、動画不要派の方の意見で「だいたい動画なんか撮って、どうやって見るの?」という意見がありました。ビデオカメラがメジャーになりきれないのは、この一言につきると思います。
本当に写真が好きな人は、いろいろ考えて撮影し、必要であればPCを駆使してRAW現像し、髪媒体にプリントして、順序良くアルバムに並べたりして楽しんでいるわけですよね。
デジタル一眼を趣味とするような人は、やはり自分の撮影したものを「作品」としてより良く昇華させたいという気持ちがある人だと思うんです。
そういう人たちが「デジ一動画」を手にしたとき、どのように鑑賞するのかに興味があります。
ビデオカメラは「愛情サイズ」や「毎日がスペシャル」に代表される、簡単パパママ向けになってしまってますから、AVCHD=家電の枠組みの中で完結させるように、PCで取り扱うには非常に不向きな感があります。
これに対し、デジ一動画には、メーカーはどんなストーリーを想定してるんでしょうね。
D90がMotionJPEG、5DMarkUはH264/AVCのLPCM(.mov)というところからみると、まだ模索中なんでしょうね。
もっともっと編集のソリューションにも需要が増えて供給も増えてくることを、個人的には期待します。
書込番号:8407746
0点

そよはっはさん
デジ一と言ってもそんな高尚な趣味の人なんてほんの一握りですよ。大部分はパパママ用でキットレンズから先に行かない人だと思います。メーカーもボリュームゾーンを無視しては商売になりませんから、その辺攻めてます。
デジ一動画・・・結局はテレビで見る、つまりはDVDなりBDなりで見るソリューションが確立されないとマニアの趣味だけに終わると思います。
書込番号:8408157
0点

私はもう諦めてます ┐(´ー`)┌
少なくともビデオカメラのベクトルから今までの常識を覆すような
製品は出ないと思ってます(笑)。出たら嬉しいですけどね。
デジ眼の動画がすんごくなってきたら、それをそのままビデオカメラ
みたいなスタイルで出してくれよって感じですかね…。いや、デジ眼の
ままでも良いですけど、いずれにせよ【数年先?】では自分の熱が
醒めていそうです。
書込番号:8408206
0点

>テレビで見る、つまりはDVDなりBDなりで見るソリューションが確立されないと
その意味では、
広まりつつあるAVCHD再生環境を活かす流れが来ると思うのですが。。。
「デジ一をテレビに繋いで動画再生」、ではちょっと違和感が。。。
>ビデオカメラのベクトルから今までの常識を覆すような製品は出ないと
裏面照射CMOSとかへの期待もありますが、
そんなにすぐにセンサー変えてくるかな?とか慎重になってしまいます。
次モデルは、いずれのメーカーも現行モデルの弱点改良バージョン程度かな、と。
現状、
スタンダード機でも、というユーザーもいるくらいですから、
どの程度のニーズがあるのかわかりませんが、
尖がった性能を持ちつつ、運用にもそれ程苦労しない、
といったある程度現実的なモデルを早々に出して欲しいですね。
新規市場を開拓する気があるなら、
「動画も取れる一眼(AFなし、30fpsとかの制約有り)」というより、
「動画メインの一眼(既にビデオカメラの新形態?)」を狙って欲しいです。
各メーカーが参入することで、複数の流れができて、
選択肢が増えるといいなぁ。。。
書込番号:8408295
0点

そうか・・・私もデジ一購入して2年。
今頃やっと追加レンズ購入かって感じの人間です。
きっかけがなければずっとコンデジがわりで使ってたかも。
ピラミッドの底辺はやはり初心者層なんですね。
>結局はテレビで見る、つまりはDVDなりBDなりで見る
そうなると、つまんないなぁ〜・・・。
SONYやpanaは間違いなくAVCHDで来るような気がしてます。だからなんとなく、いや。
家電再生だと、複雑なオーサリング工程をわざわざ踏ませてメディア(DVD、BD)再生に限定されてるのが、つくづく嫌になってきています。
単純に単体ファイル再生のできる機器(PS3)がもっともっと各家庭にメジャーに存在して、PCで自分なりの作品を作ったものを、メディアに単純にデータ焼きして「はいよ」って渡せれば、どんなに楽か・・・。
ただCANONが今回わざわざデジ一ではH264/AVCのLPCMで出してきたってのは、なんらかの意図があるのかな?とも思ったりするんです。
(NikonのMotionJPEGは単にコンデジの延長で、複雑なエンコーダが載せられなかったんじゃないかと思ってるんですが)
PCを通さないとレコーダーにも持っていけませんよね。
つまり編集を前提としてる・・・?とか?
私が編集を始めたきっかけは、自分が所属してたサークルでビデオ編集に凝ってた人がいて、自分や友達が遊んでる様子がすごく素敵な「作品ビデオ」に生まれ変わるのを見て「すごいなー、いいなー」と思ったことです。
BGMとの音合わせや、撮影技術にもかなり凝ってて(もちろん機材も桁違い)、いまだに追いつけません。
でも、ほとんどの人にとってそういうことって身近じゃないですものね。
今でこそ動画投稿サイトでビデオ編集作品が投稿されたりしてますが、いくら上手に編集されていても、見知らぬ人が映ってるのを眺めてるだけでは「自分もやってみよう!」と思わせるほどのインパクトはなかったかも。
という意味では、やはりビデオ編集は今以上に脚光を浴びるのは難しい趣味なのかな・・・。
というわけで、頭を切り替えて、AVCHDでももっと楽に編集&配布&再生環境が整うことを期待します。
書いてる間に、十字介在さん、六徳さん、グライテルさんからレスが。
ありがとうございます。
書込番号:8408326
0点

>デジ一と言ってもそんな高尚な趣味の人なんてほんの一握りですよ。大部分はパパママ用でキットレンズから先に行かない人だと思います。メーカーもボリュームゾーンを無視しては商売になりませんから、その辺攻めてます。
まさしくその通りだと思います(^^;
>フルHDで60p撮影可能とか
60pなら凄く使い道が増えます!(個人的には)
一般向けハイビジョンカメラでも「30pモドキ」の付いた機種はありますが、やはり「コマ足らず」です。私がプログレッシブ(モドキ)を使うのは「動画のコマの取得」の利便性によるのですが、60pで撮影できれば動画のコマの取得も、一般的な60iに変換することもできるのであれば、大変重宝しそうです。
・・・しかし、普及の「最低限の条件」は、【家電と連携できること】が挙げられます。
PC変換不要で、BDなどのレコーダーに難なく繋いで保存などができないと、発売当初からしばらくの間に「欲しい人」が買って、一巡すると販売台数激減!というオチになります(^^;
尤も、最近出回っているデジイチによる動画は、単に高画質との表現では足りないほどの非常に凄い画質ですから、家電のようにメジャーな存在になれなくても、「どうやってでも使うから是非とも欲しい!」という人は常に存在し続けると思いますし、家庭用ビデオカメラにも好ましい影響を与える可能性がありますので、今後の展開は楽しみです(^^)
書込番号:8408371
0点

>しかし、普及の「最低限の条件」は、【家電と連携できること】が挙げられます。
でしょうね。
連携できつつ、PCでの編集を容易にしてくれたらベストです。
確かにデジ一所有者の中でもレンズに凝ったりして「作品撮り」までしたいマニアは少数派なのかもしれませんが、でもkakaku.comの板をそれぞれの世界の縮図だと見ると、やはりビデオカメラよりはデジ一の方がマニアのパイが大きい気がします。
それは、書き込みの常連さんの人数の圧倒的な違いからそう思います。
その辺から、PC編集熱への高まりをしぶとく期待しています・・・無理かな。
ちなみに、デジ一板の方もずっとROMってますが、ちらほら動画の鑑賞方法〜編集方法に関する書き込みも現れ始めました。
個人的には非常に興味深く見守ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8406291/
あと、作例のサイトも向こうに上がっていたので既出なんですが、こちらにも載せてみます。
こちらは5D2のCANONによる動画サンプル
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?
act=GetArticleAct&articleID=2086
こちらは一般の方のD90撮影によるオリジナルドラマ?の動画サンプル
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=147704
(リンク先の外国の掲示板のスレ主さんが上げておられるサンプルです。60MBあまりあり、ダウンロード速度がすごくかかりましたが・・・)
どちらもオリジナルではなく圧縮してあるので、厳密な画質の参考にはなりませんが、やはりおどろくべきなのは暗所での圧倒的なノイズの少なさ。
HF10のノイズと比較すると笑いそうになりました。
いやー、すごい。
CANONの方はメーカーサンプルなのであまりあてにはなりませんが、D90の方は、その強みも欠点もよくわかりますね。
撮影された方の書き込みによると、特別なライティングとかしてなくて、ああいう暗い照明の中で普通にあの映像が撮れるみたいですね。
欠点としては、MFが迷っておかしいところが多々ある?
書込番号:8409851
0点

>その辺から、PC編集熱への高まりをしぶとく期待しています・・・無理かな。
ホームムービーのハイビジョンビデオ編集は、その苦労の割に報われないことが
多いですよね(^^;
HDVならまだなんとかなりますが、AVCHDはかなり疲れますね。
AVCHD編集は数年後の楽しみにとっておいて、今は一眼スチール技術向上とかに時間を
使った方が有意義かも?私はそうしてますよ。
でもデジ一動画の将来はすごく楽しみですね!
書込番号:8410819
0点

>いろいろな画角、いろいろなレンズ効果を使いこなしながら、“ちょい撮り本格映像”を
作れるというのが我々のスタンスです。動画と静止画、両方の機能をてんこ盛りでは良い
製品になりません
>ただ、両方の使い方に有効な機能を因数分解することはできてきているつもりなので、
ユーザーが新しい世界を一眼の動画撮影機能から発見し、そのフィードバックを反映
させることで、新しい世界を作ることはできるのかもしれません。いずれにしろ、メーカー
がどう使って欲しいと考えるよりも、これからユーザーとメーカーが一体になって育てて
いく領域だと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
どうも、いまいち気迫に欠けますね(笑)
たいしたHD動画が撮れないなら、別にマイクロ4/3じゃなくてもいいですね。
書込番号:8412341
0点

>どうも、いまいち気迫に欠けますね(笑)
CANONやNIKONに比べると、ドル箱どころか社内的には不採算事業かもしれませんので、攻勢をかける余裕がないとか?(^^;
また、こんな驚愕映像を見ていない時期の発言かもしれません。来月以降は進展が変わるかも? しかし、他社に同調しても勝算は定かではありませんので、早急に進展しない可能性のほうが高いかも?
↓
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
書込番号:8412650
0点

>驚愕映像
別スレの紹介でサンプル見ましたが、すごいですよね。
私としては飛びつく価格や大きさではありませんが。。。
書込番号:8412761
0点

>攻勢をかける余裕がないとか?(^^;
あるいは、パナ・カムコ事業との「ヨコ」のつながりを大切にしているとか?(^^;
SD100/HS100で将来性の見えない極小3板で出しちゃったのもなんか不自然なんですよね。
>驚愕映像
ニコンD90はCMOS動体ひずみというか、それ以前の動画処理がプルンプルンしてて萎え
ましたが、キヤノンのは余りそれを感じませんね?
感度もかなり凄そうですね。小寺氏レビューも出るかも?
書込番号:8412790
0点

山ねずみRCさん
はい。スチルの腕を磨きます。
正直今ビデオカメラよりも撮ってて楽しいです!
それから、貼っていただいたリンク先、読みました。
私的には、ちょい撮り全然OKです。どっちにしろ編集前提なので1カット15〜20秒しか撮影しないことが9割ですし。
HDレンズでもって爆速AF&確かな追従性、パワーズーム等、最低限今の家庭用ビデオカメラでできそうなことを押さえてもらえれば。
しかもpanaはきっとAVCHD規格に完全対応できるような形で出してくるでしょうから、60iもしくは願わくば60p記録でやってくれないかな〜と思ってます。
(でもスチルの世界の人からすると、インターレース方式には大ブーイングが起きそうな気が・・・)
子供撮りを卒業した頃には、多分そういうカメラのほうが使いやすくなってるかもしれません。
でも確かに、引用していただいた文面を見ると、不安はありますよね。
HDレンズでないと動画はよくない、ということは、HDレンズでは静止画の質が落ちる、とも受け取れます。
ということは、結局静止画と動画ではレンズ交換しなければならなくなるとしたら、うーん、ちょっと面倒ですね。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機のモックアップも写真で見ましたが、すごくかわいいですね。
デザインもおしゃれ・・・
あれですごい画質の動画が撮れるなら(というか暗所性能だけでも改善して、なおかつ精度と速度の良いAF等最低限ツボを押さえたつくりになってくれてたら)、ビデオカメラのサブとして持ちたいです。
まぁ〜普通に考えて、PanaやSonyやCanonには勝てそうな気はしませんが。
>小寺氏レビューも出るかも?
してほしいですねー。
てか、絶対小寺さんレビューすると思う!
Canonのは今後kissクラスでもあんなすごい映像が撮れるようになってきたら、夢のようだなーと思います。
デジ一板の方では、「動画機能なんて5D2にはいらない!Kissにつけりゃいいんだ!」みたいな意見がまま見られますが。
いいですねー、kiss大歓迎。APS-Cでも十分今のビデオカメラよりマシでしょうし。
書込番号:8413131
0点

あの映像は、見るたびに「凄さ」を思い知らされるようです(^^;
比べるのはダメなんですが、折角買ったHV30の画質の価値が・・・先にHV10を買っているので仕方がありませんが、それでも「まあ値段も違うし」と思わないと仕方が無いような「有難迷惑」に感じてしまうほどですので(^^;
>私としては飛びつく価格や大きさではありませんが。。。
ビデオカメラとしての操作性も含めて、今のところ「私にとって実用的でない」と思うことにしています(^^;
しかし、2/3型業務用で700万円、しかも他に別途高額機材などに比べると、「手が届かないこともない」わけで困ったものです(^^;
>ニコンD90はCMOS動体ひずみというか、それ以前の動画処理がプルンプルンしてて萎え
>ましたが、キヤノンのは余りそれを感じませんね?
はい、車の走行シーンでも特に違和感ありませんでしたので、個人的にはあれなら問題ありません。D90の件とは別格に思いました。映像作成金額も別格みたいですが(^^;
>感度もかなり凄そうですね。
最大で「ISO25600」でしたでしょうか?
撮影サンプルでは、もっと低感度かつF1.4ぐらいの明るい単焦点レンズを使っているかもしれませんが、それでも「CGのようにノイズレス、さらに同照度の肉眼よりも高解像力で鮮明、しかしCGのような如何にも異質な質感でない」ように思え、たぶん同条件で撮った「映画」の上映作品では、もっと不鮮明に見えると思いますので、ますます驚異です。
ちなみに、昨年でしたか、NIKON初のフルサイズ一眼でもISO25600でしたが、そのときの受光量を計算すると、コンデジの最高感度か一段下ぐらいの受光量と同等でした。逆に、コンデジの最高感度ぐらいならば、そのNIKON初のフルサイズ一眼ではまだまだ余裕のある状況といえると思います。※このあたりは照度と画素サイズ別の一覧表でも作成して比較したいところです。計算はラクなんですが、必要な仕様を拾ってくるのが面倒(^^;
−−−−−−−−−以下は蛇足です(^^;−−−−−−−−−−−
なお、ISO25600など出てくるようになると、カメラの三大露出要素の「シャッター速度」「F値」「感度」の関係がますます難解になってきます。
そのため、随分前に「受光係数(q)」で「F値」と「感度」を一まとめにして取り扱うことを考案しましたので、今後は何かの機会があれば、撮影条件に併記したいと思います。
※「受光係数(q)」は、「シャッター速度の逆数(=分母)と、(被写体)照度(ルクス)が等しい場合に標準的な露出が得られる条件」としていますので、「F値」と「感度」は(計算上)どうでもよく、実使用上の「明るさ」を想像しやすくなります。
また、最低(被写体)照度への変換が比較的に容易で、q=1ならば最低(被写体)照度は12ルクス、q=12ならば最低(被写体)照度は1ルクス、となります(ただし最低(被写体)照度はSONYやCANONの多くの機種に適用可能としての想定)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
ここの9枚目(1ページめ)の「撮影条件【概算】シート ※平面計算尺?」参照。
これには「ISO40000」までありますので、まだ暫く使えるでしょう(^^;
書込番号:8413185
0点

書き忘れです(^^;
>あるいは、パナ・カムコ事業との「ヨコ」のつながりを大切にしているとか?(^^;
>SD100/HS100で将来性の見えない極小3板で出しちゃったのもなんか不自然なんですよね。
むしろ、パナの「業務用」に対してでは?
「家庭用」は【現状でも売れている】ので、その家庭用機種を購入する絶対多数にとっては件のデジイチ動画は「別世界のもの」かと思いますが、業務用では脅威になるように思います。
しかし、せっかく高い金だしてプロに結婚式のビデオ撮影してもらったのに、親戚のオッチャンがテキトーに撮ったデジイチ動画のほうが(同じ記録画素(dot)数にも関わらず)遥かに高解像であったならば、さずがにカメラワークや「写し方」に雲泥の違いがあっても、何か損したような気分になる客もいるかと思いますので(^^;
例えば・・・
どちらも動画なので、最適ショットを探して1コマを落とします。
どちらも1920*1080の記録画素(dot)数なんだけれども、業者のビデオからの1コマは、PCの液晶モニタで観ると何処となくボケ気味(※52万画素の三板式なんだから仕方がない?)。
ところが同じ1920*1080の記録画素(dot)数なんだけれども、親戚のオッチャンのデジイチ動画からの1コマは、ドット毎に解像しているかのように、ピントの合っているところは実に高解像で、コンデジの1000万画素をリサイズしたよりも綺麗で鮮明! 「結婚しましたハガキ」のサイズなら、デジイチで静止画を撮影したものと見比べてもわからないぐらいほど!
・・・こんなケースは当然出てくると思います。
しかし、自社内で規制?したとしても、敵は他社のデジイチ動画。しかもデジイチの販売台数は自社品と桁違い。社内の自主規制?をしたとしても何の役にも立ちません(^^;
書込番号:8413293
1点

やはりというかサンプル動画を見ましたが静止画カメラの延長の
絵作りのように思いました。低い解像感、潰れた暗部
当然 一眼レフカメラの延長の絵という印象でした。否定するわけ
ではありませんが ビデオカメラとしての絵は調整で出るのでしょ
うか? ノイズが少ない分 よく見えません。
今のままでしたらメーカーはビデオカメラの置き換えは狙って
いないのでは?
先日 某国の田舎で撮った民歌は1曲で30分でした。
書込番号:8413692
0点

連続撮影時間ひとつとっても、現状で置き換えられるものではありませんね(^^;
今のところは「やってみました」の域を出ないでしょう。
スチルカメラやビデオカメラとは別の進化になるのか、進化の袋小路に入るのか?
その選択の岐路ですらないように思います(^^;
書込番号:8413840
0点

>デジ一板の方では
デジ一に動画機能がついて、デジ一ユーザーが買い換えるのか?
むしろビデオカメラユーザー側がほしいと思えるアプローチを取って欲しいです。
動画機能がオマケではなく、
本気ならビデオカメラユーザーが買い換える(買い足す)と思うので、
動画機能への力の入れ方で、いろいろな商品やアプローチが生まれるのでは。
>ビデオカメラとしての絵は調整で
ガンマの調整までいかなくても、選択くらいは可能だと期待しています。
>メーカーはビデオカメラの置き換えは狙っていないのでは?
現行業務用及び民生用を取り扱うメーカーでは難しいでしょうが、
ビデオカメラをやっていないメーカーの攻勢があるかも?
個人的には現行後継機を待つよりは、
オマケでない動画機能を前面に押し出したマイクロフォーサーズ機クラスに
各社本気で取り組んでくるのを期待したいです。
(価格、大きさを含めて)
書込番号:8413872
0点

>驚愕映像
メイキングの方は見ましたが…完成版初めて観た…これがビデオカメラなら
5DmarkUの値段でも買いますが(笑)。それでもW_melon_Jさん眼鏡には
叶わないのか…。ガンマの変更は出来ると良いですよね、カムコとして
登場した時には色々調整出来ると信じてみる???私はあの画なら静止画の
延長線だろうがなんだろうが全然構わないですね…。
>ビデオカメラをやっていないメーカーの攻勢があるかも?
そう、もうなんでも良いからあの画質を実現出来るカムコをどっかから
出してくれよ、ホントにお願い。今のカムコの現状を崩壊させて欲しい。
書込番号:8414573
0点

あと解らないのですが…あれで【解像感が低い】と言われると、何が解像感が
高いのか解らなくなってしまいました。S/Nの良さに騙されてはイケないって
ことなんでしょうか…。
しかし男の髭はおろか、女性が登場してロングからバストアップぐらいの
大写しでない時でも肌の肌理が解るぐらいなんですけど…これで解像感が低いと
言うのが解らないので教えて欲しいです。
数年待つ間に熱が醒めそうと思ったけどあの画質をカムコで実現可能なら
希望をもって待てるかも(笑)。
書込番号:8414638
0点

解像度ではなくて解像感です。簡単に言うと「輪郭補正の補正量」の
違いです。ビデオカメラはギンギンに掛ける時がありますし良い
ビデオカメラはこの輪郭補正量の調整は多岐に渡ります。
それからビデオカメラは画素毎の解像が上級機の条件です。この
製品はそのくらいの解像度があるのでしょうか?
言い方を変えると記録部の解像度よりカメラ部の解像度が1.5倍から
2倍は無いと変調度が足らないのでは・・・・・
現状ではまだ出たてなのでどういう方向でどうなるか全く不明なんで
即断は避けます。ビデオカメラ向けの調整が出来るようになったら
購入するかもしれませんが 今の静止画向けの絵作りではご遠慮します。
それから 525i,1080iが出ないとパソコン用になってしまいます。
XH-A1,Z7J程度の調整項目は必要だと思います。
それから
http://www.dagbladet.no/kultur/2008/09/21/547601.html
を見ましたが???です。こっちの方が私の撮影に近いので
これではとても購入出来ません。
書込番号:8414989
0点

ありがとうございます。
なるほど…(といいつつ半分ぐらいしか理解出来てませんが(;^_^A )
注目されるところが全然違って勉強になります。現時点ではビデオカメラ
として観ることは出来ないわけですね。私などあの画質でカムコーダー
としての機能を持って買える価格で発売されれば驚喜して
しまいそうですが(笑)。
カムコとしての転用が、希望するように調整も色々ウマくいって出ると
良いですよね。私も30Pなどでは全然食指が動きません。やはりあれは
ビデオカメラではないですもんね。
個人的にはあの画質でビデオ然として出てくれれば不満無いですが、もっと
練って欲しいと思います。パッと見画質の指標としては自分の中で基準が
出来ました。【あの画質のビデオカメラが30万までなら買う】と(笑)。
もちろんおっしゃるようなビデオカメラとしての調整が色々クリアになって
いればですけど。
書込番号:8415079
0点

W melon jさんのご登場で、なんだか、一気にすごく高度なお話になっておりますね!
レスありがとうございます。
六徳さんが半分だとすると、私は16分の1くらい、つまり「なんだかよくわかんないけど、ビデオカメラで綺麗な絵と静止画で綺麗な絵は違うんだな」ってことしかわかりませんが、すみません、身分不相応なりに必死でついていけるよう、がんばります。
身の程知らずついでに、W melon Jさん、もう一つ愚問をお許しいただけますでしょうか?
貼っていただいたリンク、大変参考になりました。何語のサイトなのかもわからなかったのですが・・・あれは素人?の方が手持ちで(少なくとも5D2の方は手持ちですよね?)撮った映像ですね。かなり参考になります。
確かに、CANONのメーカーサンプルとは雲泥の差があると思いました。
D90の方はもっとひどいと・・・まぁエンコードされてることを加味しても、やっぱり値段分5D2よりは劣るのがはっきりわかりますね。
で、ここからが質問なのです。
以前SANYOのXactiのHD1010という機種のサンプルを小寺さんの記事からダウンロードして見たんですが、W melon jさんご紹介の5D2やD90のサンプルと画調がよく似ているなと思いました。
よくあるビデオカメラのサンプルと比較して、写真的というか、よく言えばコントラストが高い、悪く言えば白とび黒つぶれがあるというか。
(もちろん、5D2とは使っているレンズが違うので、ボケ感とかは全然違うんですが。)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/zooma365.htm
小寺さんはHD1010について「写真のような動画」とおっしゃってますが、W melon jさんのご説明くださったことと同じような観点で、Xactiの絵作りがビデオカメラ向けじゃないと思っていいんでしょうか?
(もちろんHD1010と5D2では撮影素子もレンズも違うとは思うので、絵作り以前の問題もたぶんにあるとは思うんですが、それを抜きにして「絵作りの方向性」についての話です。)
すみません、素人が口をはさみまして・・・面倒でしたら「はい」か「いいえ」でお答えいただいてもかまいません。
切実な疑問というわけでもありませんが、勉強したいという思いから質問させていただきました。
書込番号:8415190
0点

>正直今ビデオカメラよりも撮ってて楽しいです!
いまのデジタル一眼は構えてからシャッターを押すまでがホント楽しいですね。
一眼で身につけた構図や光の取り入れ方などの撮影テクニックは、そのままムービーでも
役立つものが多いですね。
>kiss大歓迎。APS-Cでも十分
むしろそちらの方が欲しいくらいですよね^^
35mm換算28-280mmレンズ付けてトータル1kg以下くらいが小さい子供の日常撮りでの
限界ですかね。
>折角買ったHV30
ついに買われましたか^^
HV10と比べてどうですか?
30は暗所や、白飛び黒つぶれに強そうですね。
>希望をもって待てるかも(笑)。
希望もてると思いますよ。
少し前までは、一眼では動画は撮れない、メーカーもそんなことやらないと、一見
詳しそうな方ほど強くその存在を否定しておられましたが。
まずは撮れるようになったことを素直に喜びたいですね。
日本メーカーのチャレンジ精神は本当にすごいと思います。
書込番号:8415408
0点

スチルは一瞬を切り取る・・・というと聞こえが良いですが、要はシャッター押したら9割方作業が終了してるので、あとはセレクトするだけ。レタッチするとしても気軽な作業ですね。スチルの好きな方はその辺の軽快感を捨てないと思います。
動画は撮ってきて生で見せられるのは家族まで。人様に見せようとすると大抵は撮影準備以上の時間を要して編集作業をすることになります。そこまでする人は忍耐強いのです。いくら一眼デジで動画を撮れるようになっても比例して動画人口が増えるとは言えないんじゃないかな。
5Dクラスのデジ一と比べるのが家庭用の手のひらサイズビデオカメラだと画作りの面白さが劣るのは仕方ないですね。少なくともFX7クラス以上で語らねば。ND入れて距離空けてリングを回してピンを送る・・・。使いにくいデジ一のおまけ機能を使わなくても十分操作を楽しめますよ。
書込番号:8415673
0点

そよはっはさん
申し訳ありませんが小型ビデオカメラの方は不勉強で判りません。
本当の所 1枚1枚切り取ったら静止画カメラの方が綺麗ですし
撮ってて楽しいのはもう間違いの無いところだと思います。
とにかく デジタル一眼で動画が撮れる事は一つの進歩ですから
絵作りが静止画向け、動画向けの二つのモードを持つような
ものが将来はでるように期待したいと思います。
今日 D40ダブルズームキット2というのをキタムラで購入して
きました。4万円ちょっとでした。値段の着け方を間違ったのでは
と思っています。
5DMk2がISO6400で常用出来るなら それだけで欲しいと思います。
書込番号:8417044
0点

W_melon_Jさんご紹介のサンプル見ましたが、
気軽に撮るとああなってしまうのですね。。。
「作品作り」にはいいのかも知れませんが。
それでもメーカーサンプルの画が撮れる可能性がある、
というのには惹かれます。
結局、
そこそこの大きさ・重さ・価格で、
解像力、ダイナミックレンジ(数段階の設定可能希望)、暗所撮影能力
を兼ね備えた動画撮影装置を求めているのですが、
一眼動画には結構期待できるのでは、と思えるようになってきました。
各社がどのような商品にまとめてくるか、非常に楽しみです。
それにしても、
>4万円ちょっとでした。値段の着け方を間違ったのでは
それはお買い得でしたね。
書込番号:8417139
0点

>今日 D40ダブルズームキット2というのをキタムラで購入して
>きました。4万円ちょっとでした。
安いですね・・・
D40は私も使っています。あれはキットのレンズでも意外と良く撮れますよね。
明るくなりすぎることが多いので、私は露出-0.3を標準として使ってます。
書込番号:8417402
0点

十次介在さん
>いくら一眼デジで動画を撮れるようになっても比例して動画人口が増えるとは言えないんじゃないかな。
そうかもしれないですね。
とにかく、私の周囲(ママ友や職場の友達)では少なくとも、多分0から増えることはないだろうな〜。
ということで、皆さまのことを勝手にネットでのお話し相手にさせていただいております。
大変勉強になります、ありがとうございます。
今後とも、おつきあいよろしくお願いいたします。
山ねずみRCさん
>日本メーカーのチャレンジ精神は本当にすごいと思います。
がんばれにっぽん!強いぞにっぽん!
ですね。
ちなみに今日は娘の運動会でした。(曲がかかってて、頭から離れません・・・)
さすがに14-42mmのズームレンズと連射機能の弱いE500で運動会を撮るのは「無理」とあきらめ、HF10とDCR-DVD403の2本体制でのぞみました。
でも気持ちばかりがあせって、うまいこと撮れませんでした・・・。
まだまだ修行が足りません。
W_melon_Jさん
まずお名前を間違えて表記しており、申し訳ありませんでした。
>申し訳ありませんが小型ビデオカメラの方は不勉強で判りません。
いえいえ、本当に愚問すみませんでした。
グライテルさん
一眼動画、同じく非常に楽しみです。
子供たちが大きくなってから、三脚すえてじっくり撮れるような旅のお供にぴったりだなーと思ってます。
バリ島とか、いいなぁ・・・
それまでに、本当にデジ一の撮影技術を磨いておかなきゃ!とはりきってます。
書込番号:8417459
0点

十字介在さん
すみません、変換違いでお名前を間違えました!
申し訳ありませんでした。
書込番号:8417551
0点

>5DMk2がISO6400で常用出来るなら それだけで欲しいと思います。
ISO6400は、常用の範囲のようですね。
>ISO感度(推奨露光指数)
>全自動、クリエイティブ全自動:ISO100〜3200、自動設定
>P、Tv、Av、M、B:ISO100〜6400任意設定(1/3段ステップ)、
>およびISO50(L)、ISO12800(H1)、ISO25600(H2)の感度拡張が可能
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/spec.html
ちなみに、1/60秒での最低被写体照度(ルクス)へ換算すると以下のようになります。
ISO6400+F1.4で「約2ルクス」です。触手は動きましたでしょうか(^^;?
ISO 25600 12800 6400 3200 1600 800 400 200 100
F 1.2 0.17 0.33 0.66 1.33 2.65 5.30 10.6 21.2 42.4
F 1.4 0.23 0.47 0.94 1.88 3.75 7.50 15.0 30.0 60.0
F 1.7 0.33 0.66 1.33 2.65 5.30 10.6 21.2 42.4 84.9
F 2.0 0.47 0.94 1.88 3.75 7.50 15.0 30.0 60.0 120
F 2.4 0.66 1.33 2.65 5.30 10.6 21.2 42.4 84.9 170
F 2.8 0.94 1.88 3.75 7.50 15.0 30.0 60.0 120 240
F 3.4 1.33 2.65 5.30 10.6 21.2 42.4 84.9 170 339
F 4.0 1.88 3.75 7.50 15.0 30.0 60.0 120 240 480
F 4.8 2.65 5.30 10.6 21.2 42.4 84.9 170 339 679
F 5.7 3.75 7.50 15.0 30.0 60.0 120 240 480 960
F 6.7 5.30 10.6 21.2 42.4 84.9 170 339 679 1358
F 8.0 7.50 15.0 30.0 60.0 120 240 480 960 1920
F 9.5 10.6 21.2 42.4 84.9 170 339 679 1358 2715
F 11 15.0 30.0 60.0 120 240 480 960 1920 3840
F 13 21.2 42.4 84.9 170 339 679 1358 2715 5431
F 16 30.0 60.0 120 240 480 960 1920 3840 7680
F 19 42.4 84.9 170 339 679 1358 2715 5431 10861
ところで・・・
>低い解像感
コンデジと違って、「素」仕様に近いということもあるような。この場合の動画もそれが反映されているとか?
コンデジは「厚化粧」でグッと気を惹く輪郭強調なのはご存知の通りです。その代わり画像編集耐性は無視されているように思います。
今はデジイチでも一般向けであれば「コンデジ風調理」に近いかもしれませんが(^^;
書込番号:8417719
0点

そよはっはさん
期待に沿えず申し訳ありません。出たてですからまだ完璧ではないと
思いますが将来は必ずや今のビデオカメラの一部が置き換わるような
気がします。
グライテルさん
>それでもメーカーサンプルの画が撮れる可能性がある、
>というのには惹かれます。
このサンブルどうりだとするとちょっと悲しいものが
ありますが 何か理由があるのではと思ったりします。
頑張れば良い映像が撮れるというのは励みですけど、もう
体力も無い年配者は辛いものがあるかもしれません。
田舎は辛いです。(爆)
きっとcanonの内部でビデオカメラとスチルの開発の内部
交流で少しづつ理想的な製品が出てくると思います。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>ISO6400は、常用の範囲のようですね。
>ISO6400+F1.4で「約2ルクス」です。触手は動きましたでしょうか(^^;?
なんとも言いようが無いです。ISO6400まで増感してですから・・・
いくら常用できるといはいえ その時のラチチュードはとか
いろいろ思ってしまいます。それにビデオカメラとして使う場合
はもっと暗いズームレンズになると思います。
やはり静止画と動画の世界は違うと思います。でも静止画用だけ
でも欲しい製品とは思います。D40ではISO800ぐらいからノイズが。
>低い解像感
>コンデジと違って、「素」仕様に近いということもあるような。この場合の動画もそれが反映されているとか?
>コンデジは「厚化粧」でグッと気を惹く輪郭強調なのはご存知の通りです。その代わり画像編集耐性は無視されているように思います。
厚化粧はビデオカメラの方がもっと上だと思います。ビュア度は一番低いか
と思います。 結局動画用と静止画用の絵作りを入れたメモリーをそれぞれ
用意して簡単に指定出来るようにするという事になるのではないかと思います。XH-A1は既に動画と静止画を分けないで番号だけでプッシュボタンを押して
指定するようになっていました。
例えば 1番から5番が動画用絵作り、6番から10番が静止画用絵作り
というようにして簡単に指定出来るようにすればと・・・・
以下独り言です。
この頃はビデオモードで被写体がハイキーかどうかでこの番号を指定する
ようになりました。このおかげで実質的にビデオカメラの性能が上がった
ように感じられます。
この頃は調整項目数や調整範囲がかなり広がってきましたから以前のような
フラストレーションは少なくなっています。もう以前のような10kgもある
ビデオカメラを持っていく必要もあまり感じません。
書込番号:8418319
0点

すみません(^^;
誤 ISO6400+F1.4で「約2ルクス」
正 ISO6400+F1.4で「約1ルクス」※約0.9ルクス
※なお、VX2000のF1.6で4ルクスとは、およそISO2000に相当します。
さて、後述のズームレンズにも関連するので、先の一覧表からを一部ピックアップします。
ISO 6400 3200
F 1.4 0.94 1.88
F 1.7 1.33 2.65
F 2.0 1.88 3.75・・・F2.0の28mmや35mmの単焦点で結構使えるかも?
F 2.4 2.65 5.30
F 2.8 3.75 7.50・・・大口径ズームの広角端はこのあたりから。
F 3.4 5.30 10.6
F 4.0 7.50 15.0
F 4.8 10.6 21.2
F 5.7 15.0 30.0
F 6.7 21.2 42.4・・・廉価レンズの望遠端の開放はこのあたり。これより暗いとAFが使えないので、AFレンズなら全部ここまで何とかしています(^^;
>いくら常用できるといはいえ その時のラチチュードはとか
>いろいろ思ってしまいます。
同感です。
ただし、コンデジで同感度なら論外ですから(^^;
>それにビデオカメラとして使う場合
>はもっと暗いズームレンズになると思います。
その通りだと思います。
私が兼ねてよりも懸案の「お遊戯会用スチルカメラ」の更新を諦めたのも、「もっと暗いズームレンズ」に因るものですので(^^;
>やはり静止画と動画の世界は違うと思います。
こちらも同感です。
お見合い用の化粧と、シンクロナイズドスイミング用の化粧ぐらいの違いがあるかもしれませんね(^^; もちろん悪い意味ではありません(しかし、後者は、特に日本選手の場合は冗談の域と紙一重?(^^;)
書込番号:8428137
0点

>そよはっはさん
単板式ですが、業務用なら35mmの撮像素子を使ったビデオカメラならありますよ。
http://www.sony.jp/pro/products/F35/
http://www.red.com/ja_JP/
SonyのF35やREDONEは35mmですね。(35mmの3板は見たこと無いなぁ)
REDONEは有効画素数1200万画素でフルHDの4倍の画素数で記録できます。
非売品ですが、フルHDの16倍の画素数がある3300万画素のスーパーハイビジョンもあります。
もちろん60pです。
ちなみに撮像素子の大きさは29.8×16.4mmです。
35mmにもかなり近づいていますね。
初期のスーパーハイビジョンは単板でしたが、現在ではすでに同素子3つ利用した3板式スーパーハイビジョンのカメラも開発されています。(まだ、試作機の段階ですが・・・)
もう、大きな撮像素子の3板式も夢ではなくなってきています。
しかし、大きく画素数の高い3板式撮像素子にするためにはレンズ解像度や、映像処理エンジン、消費電力にも関わり単純に撮像素子が大きく画素数が高ければいいわけではありません。
そもそも大きな撮像素子の三板式になると画角を得るために焦点距離が長くなってしまい、結果として機械やレンズも大きくなってしまい民生機には入りません。
恐らく大きな撮像素子の3板式が出ても、業務用のみになるでしょう。
そのうち、レンズや撮像素子や映像処理エンジンが進化して民生機にも3板式撮像素子を利用したスーパーハイビジョンのビデオカメラが出ればいいんですけどね。
書込番号:11345125
0点

>民生機にも3板式撮像素子を利用したスーパーハイビジョンのビデオカメラが出ればいいんですけどね。
仮に35o判フルサイズであれば、ダイクロイックプリズムと三枚の撮像素子とその周辺回路などで、体積にして10cm立方(容積換算で1リットル)ほどになりそうですから、一般用としてはもっと小さな撮像素子を使うことになってしまいますね(^^;
また、「画素あたりの解像力」を無視できませんから、記録画素数829万(3840*2160)をレンズ解像度100〜300本/mmから逆算すると、以下のように「大きな撮像素子」が必須になりますね(^^;
3840 2160 対角
レンズ解像度
100本/mm→ 19.2mm 10.8o 22.0o →4/3型
200本/mm→ 9.6o 5.4o 11.0o →2/3型
300本/mm→ 6.4o 3.6o 7.34o →1/2.45型?
※大きな撮像素子用の高倍率ズームレンズを想定すると、300本/mm設定は現実的でなく、さらに一般向けであることを考慮すると、100〜200本/mmあたりを想定することが妥当に思います。
しかし、それでは撮像素子が上記のように大きくなりますから、実際の解像力を考慮しない「数字だけの記録画素数(嘘画素数、なんちゃって画素数)」仕様になってしまうかもしれません(^^;
書込番号:11345489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 17:00:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



