


レンズ > カールツァイス > Distagon T* 2.8/25 ZF
レビューを書くほど腕もセンスも経験もないのですが・・・。
ずっとデータ取り込みエラーだったのですが、パソコンを作り直してデータの取り込みが可能になったので、記念に愚作をうpします。
一枚目は露出を誤り、少し補正してます。
後はRAW現像→サイズ変更JPG化をしています。
ご笑覧くださいませ。
広角好きの接写好きにはたまらないレンズだということはすでに皆様がご存知のとおりです。
街撮りスナップイェイ♪な私も週末にこのレンズをつけて出かけることが多いです。
困った時のとりあえず1本はコレですね。
コシナツァイスは外に3本持ってますが、どれも素晴らしいです。
その中で、一番持ち出しやすいのがこのレンズだと私は感じてます。
シグマ4本コシナツァイス4本ニッコール1本・・・。
と偏ったレンズ装備なので、あまり大きいことは言えないのですが(笑)
そろそろニッコールレンズに触手が伸びそうですw
脱線しましたが、このレンズは私個人としましても、広くお勧めできる1本だと思います。
書込番号:8538054
5点

> 広角好きの接写好きにはたまらないレンズだということはすでに皆様がご存知のとおりです。
APS-Cだと広角と言うよりは限りなく標準に近い準広角、人によっては標準の
範疇に入れる人もいる位なんですけど...。
昔のバケーションカメラで一般的な画角になるだけに使いやすいのはわかるの
だけど、なんとなく道具の使い方を誤ってるような妙な違和感を憶えてしまう
のはわしだけ???
35mmとしての自然さもなく、また25mmとしての非日常性も出ず...。
作例を見て、ちょっともったいないような気がしたので、辛口ごめん。
書込番号:8539609
5点

Nick Korr様、初めまして。
適切なご指摘ありがとうございます。
>APS-Cだと広角と言うよりは限りなく標準に近い準広角、人によっては標準の
範疇に入れる人もいる位なんですけど...。
はぃ、当然APS−Cサイズですとこのレンズは約40mmとなり、広角と言えど、準広角か標準の域となることは理解しております。
けれども、私のように最近になってデジ一デビューをした方の多くはAPS−Cサイズやフォーサーズサイズのカメラを使うことが多いのではないでしょうか?
初心者にはフィルムカメラの相次ぐ撤退、フルサイズデジ一は一部高級機でしか選択肢がない現状ではフルサイズカメラでこのレンズを堪能することは中々難しいのです。
私も含め、そういった方の見ている25mmはこの画角であって、50mmや85mmよりやっぱり"広い画角"なのです。
APS−Cカメラ使用者にはAPS−Cサイズで、フルサイズカメラ使用者にはフルサイズで感じる"広角域"というのがあるのだと思います。
もちろん、Nick Korr様のようにフルサイズ機でこのレンズを使えば、本当の25mm画角の非日常性を感じることができるのでしょうが、私はその楽しみは先に取っておきます(経済的にw)
ということで、その人なりの25mmの感じ方に違いはあるとは思いますが、このレンズが広角レンズであることに変わりはないので先文のような表現をし、作例として私の使っているAPS−Cカメラで撮った作例を載せさせていただきました。APS−Cカメラ使用者でこのレンズに興味を持っている方の参考になるかと思ったので。
ただ、Nick Korr様の仰られている
>なんとなく道具の使い方を誤ってるような妙な違和感を憶えてしまう
のはわしだけ???
35mmとしての自然さもなく、また25mmとしての非日常性も出ず...。
作例を見て、ちょっともったいないような気がしたので、辛口ごめん。
ということですと、あたかもAPS−Cサイズカメラではこのレンズを使うのは誤りで、自然さも非日常的な面白さも出ないと仰られているように取れてしまうのですが・・・。
もし、私の作例でのセンスや技術、このスレでの文章が至らず、そう感じさせてしまったのであればお詫びし、今後作例を挙げる際には気をつけるようにします。
大変失礼しました。
書込番号:8541534
2点

>なんとなく道具の使い方を誤ってるような妙な違和感を憶えてしまうのはわしだけ???
>35mmとしての自然さもなく、また25mmとしての非日常性も出ず...。
「辛口ごめん」というよりは、「斬り捨てごめん」ってカンジですね (T_T;)
書込番号:8543942
3点

寝不足な猫魚さん
作例にセンスがないからあなたにこのレンズはもったいないとかそういう事では決してない。勘違いされたようならば謝りたい。どちらかというとむしろ逆で、これらをフルサイズに35ミリレンズあたりでそのまま撮ったならずっと良いものになる可能性があると感じたからである。そういう意味では、
> ということですと、あたかもAPS−Cサイズカメラではこのレンズを使うのは誤りで、
> 自然さも非日常的な面白さも出ないと仰られているように取れてしまうのですが・・・。
確かにそうである。少なくとも他人にお勧めするという意味ではどうかと思う。
フイルムカメラの時代から写真に親しんでいる人がよくフルサイズだとレンズをそのままの画角で使えるから良いという事を言う場合があるが、これは決して彼らが焦点距離の換算を出来ない、ハーフサイズでの焦点距離と画角の関係を覚えることが出来ないということではない。
レンズは各焦点距離ごとにそれぞれの用途にあわせて非常に長い歴史のなかで使用者による淘汰、設計者による改善がなされてきている。しかしこれらはあくまで広角レンズは広角レンズとして、標準レンズは標準レンズというようにそれぞれの用途にあわせて良い表現を撮影者が可能と出来るように進化してきたものである。少なくとも単焦点レンズに関してはそうである。レンズをそのままの画角で使えるというのはむしろ本来の目的にあったレンズで撮影できる、表現が出来るという事を指す場合が多い。
80mm程度のショートテレをAPS-Cでテレレンズとして使うのはその目的が大きく違うわけではないので良いだろう。中望遠的な要素を兼ね備える標準レンズを1.5倍換算で中望遠的に使うのもいいだろう。大口径の35mmくらいまでであればそれほど問題なく使えるかもしれない。しかし24-28mm程度の広角レンズについてはあえて単焦点レンズをわざわざAPS-C機で使う理由が見つからない。もともと用途の違うレンズを無理やり使っているような不自然さがとたんに顔を出す。これならばズームレンズで充分事足りるし、よっぽど良い。
スレ主さんは最近フルサイズカメラも手に入れられたようなので是非単焦点レンズ本来の持つ描写を満喫していただきたい。そう、スレ主さんが出された答えのようにフルサイズはデジタルに限定しなければ手の届かないというものでは決してない。小学生のお小遣い程度で楽しめるものである。
恐らく25mmを25mmとして使う楽しさを満喫されているであろうが、できればスレ主さん自身が使いやすいと感じた画角である35mm程度の画角を35mmレンズそのものを使っても楽しんでいただきたい。作例を見て不自然と辛口コメントをした意味が少しはわかっていただけるかと思う。
書込番号:8567945
7点

stern☆様
はじめましてこんばんわw
>「辛口ごめん」というよりは、「斬り捨てごめん」ってカンジですね (T_T;)
作例見てふふんと笑われるているより、こうやって言って下さる方が勉強になりますw
人の評価を求めて写真を撮っているわけではありませんが、バッサリ斬り捨てられてから学ぶこともあります。
今回もそうであったと思います(〃∇〃) てれっ☆
書込番号:8571323
1点

Nick Korr様
こんばんわペコリ(o_ _)o))
実は、前回のNick Korr様の書き込みに返事をしたものの、35mmサイズでの広角という世界を知らないで何も言える事はないなと思い、その翌日には同レンズを35mmで使う為にFM3Aを買って来ました。まだ、都合で写真を撮れていないのですが、今週末あたりから撮ってみてどう違うかを色々試してみようと思います。
もう一台RF機としてベッサR4mを最近購入しております。こちらにはNOKTON classic 35mm F1.4を常につけております。こちらも買ったばかりなのでまだ数本しか撮っていませんが、とても使いやすいと感じております。
何分、まだ経験が浅いのでNick Korr様の仰る様な画角の差からくる不自然さとかはなんとなくとしか分かりませんが、APS−C機で使う30mmとはやはり画角の差がはっきりあることは体感することができました。
きっと、25mmやそれ以下のレンズで撮るとさらに顕著に感じることができるのでしょうね。もう少し経験を重ねたいと思います。
ただ、そのNick Korr様の仰る不自然さも、同時に「でも、そこが面白い!」と思っていただけるような写真を撮れる様になれればいいのでしょうねw
それも一つの表現方法としてあるのかもしれませんね。
これから色々試してみようと思います。
色々とお目汚しな作例を挙げてしまったことを後悔しているところでしたが、このように仰っていただいたおかげで素敵な35mmカメラとも出会うことができました。
これからも、下手なりに精進して行こうと思います。ご指導ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
書込番号:8571414
2点

寝不足な猫魚さん こんばんわ
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
いいですねえ。
昔、ペンタックスのSPという一眼レフ、その後OM−1などを使ってました。
その後、うんとブランクがあって、といってもまったく写真を撮らないわけでなく、
サムライというハーフサイズや、オリンパスの一体型のフイルム機たしか35mmから105mmくらいのズーム付きだったかな(ちょっとあいまあい)とかで、旅行とかモーターショーとか子猫なんかをポチポチ撮ったりはしてました。
本格的に(量的にと言う意味ですw)再開したのは、D100というデジイチを買ってからで、今思うとおもちゃみたいな性能にキットレンズつきで30万も出していたなんて戸は思います。いまなら、余裕でD700も買えちゃいますね。
で、毎月撮影会やなんやらで、1万枚くらいのペースで撮ってましたね、例によってAPS-Cだと画角が違うのと、フィルムでも撮っておきたくなり、新たにフィルム1眼のF100を買って、こっちはせいぜい1日に2,3本で併用してました。まあ、このF100についても、昔の1眼が手動巻上げ、ピンとも露出もマニュアルだったのに比べるとモータードライブで、露出もオート、AFもできて便利ではありました。
でも、そのうちフィルム代ももったいない、デジタルはタダということもあって、10D、E-1…と増殖して、デジタルオンリーになって行きました。
前置きが長くなりましたが、APS-Cの画角についてですが、(フォーサーズは専用なので、そういう心配は無い、ただしニコンレンズなどをつけると2倍になるけど、きっちり2倍なので計算しやすい)
このレンズだと、25mmX1.5で37.5mm、28mmだと42mmというように中途半端(銀塩派の古い人から見れば)ですが、逆にいまのデジイチから写真はじめた若い人たちには、それが普通なんですね。
50mmは50mm(75mm 相当だけど)として、ポートレートに使ったりしているわけです。
逆に、たまにフィルム使ったり、フルデジイチ(個人的には5D)使ったりすると、違和感感じたり、新鮮だったりもします。
28mmの42mm、50mmの75mm、85mmの127mmなんかは、銀塩時代に無かった(単としては)焦点距離ですが、結構使いよいです。42mm相当の広い標準もいい感じです。
FM3A買ったんですね、いいもの買いますね。
F100なんか電池切れると、まったく撮れなくなるので不便でしたよ、その点FM3AにMFレンズならノープロブレムですね。
まー、デジタルも電池ナイトおしまいですが、こっちはたいてい毎回充電して必要なら予備も持って行きますから、そんなことにはなりませんが。
それにしても、このレンズ欲しいですねえ。
D90なんかに付けて、広角と標準の間のびみゅおうな画角で、いいレンズのさらに中心部のおいしいところだけを、使う贅沢さを、満喫したいです。
アダプタあるので、EOSと4/3でも使えるのも個人的にはおいしそうです。5Dだと25mmそのもので、E-410だと50mm相当の標準F2・8で。
書込番号:9459111
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カールツァイス > Distagon T* 2.8/25 ZF」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/06/15 22:35:22 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/15 21:41:04 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/24 0:27:13 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/25 21:41:50 |
![]() ![]() |
7 | 2011/02/20 10:48:07 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/02 23:31:49 |
![]() ![]() |
7 | 2009/04/28 4:51:17 |
![]() ![]() |
4 | 2008/07/24 22:15:00 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/15 16:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2008/02/11 21:28:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





