


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Photoshop CS4 を Windows Vista Ultimate 64bit 環境にインストールしたので、32bit HDR 処理に挑戦してみました。 元になる多段シャッター速度画像は、これらの4枚を含む8枚です。フルサイズの全画像は、こちらでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=wnsgZLe1qr
EOS 5DMkII EF17-40mm F4 USM at 17.0mm、ピクチャースタイル=スタンダード、WB=太陽光、 Av16.0 +1/3、 ISO=200、マニュアル露光、 三脚使用、ライブビュー撮影、リモートスイッチ使用、シャッター速度=1/30、1/15、5、6、8、10、13、15秒 の8枚です。RAW から DPP でデフォルト現像しそのまま Photoshop CS4 へ送り、8枚で 32bit HDR 処理しています。
32bit HDR 処理後、「ローカル割り付け」設定でトーンカーブを調整して出力した処理結果を次のレスでお見せします。
書込番号:8875263
1点

32bit HDR 処理結果です。
意外に簡単な操作で、こんなに高度な HDR = High Dynamic Range 処理ができることに、とても驚いています。処理結果を含むフルサイズ画像は、こちらでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=wnsgZLe1qr
ちなみに、サンプル画像は、12月29日〜1月1日に巡礼した五島諸島カトリック教会群の撮影画像から選んでいます。とても感銘深い巡礼でした。
書込番号:8875305
1点

HDRはカメラの機能としても欲しいですね。
多重露光&HDRの様な感じで。
本当はカメラのラチチュードが広がれば良いんですけどもね。
書込番号:8875327
1点

撮影データからご想像いただけるように、教会内部は、照明は一切消されていて、とても暗い状況でした。5DMkIIの長時間露光ノイズ耐性を試す機会にもなっています。三脚固定、ライブビュー、リモートスイッチが使える環境では、ISO 100〜400 で撮りたいというのが、私のスタイルです。
書込番号:8875347
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=wnsgZLe1qr
で詳しくご覧いただけますが、とても暗い画像2枚(正面の小さなステンドグラスと左のステンドグラスだけが適正に近い露出で他の部分ははほぼ真っ黒)では、Av=14.0 になっていますが、これは急いでいた私が、何か勘違いをして絞りを一段開けてしまったようです。
HDR の場合、被写界深度を変化させないために、絞りは一定不変で、シャッター速度だけを変化させることが鉄則です。 今回は、Av=16 で6枚、暗い画像2枚(使う映像は小部分)だけが Av=14 だったので、被写界深度差が殆どなくて、救われています。
書込番号:8875441
0点

それから、私の愛機でも、条件によっては黒点が出ることは確認できました。上の画像でも、
http://www.imagegateway.net/a?i=wnsgZLe1qr
からフルサイズ画像をダウンロードして等倍表示すると、祭壇右手の LEDイルミネーションで光源の右側に黒点が出ています。しかし、A3ノビプリント程度では見つけることは非常に困難ですね。
私は、現状でも非常に満足していますので、ファームウェアアップが出ても、皆さんからの情報や他の場所での利用情報をよく見てから、導入するかどうかを見極めたいと思います。この画像程度の数の黒点なら、その気になれば CS4 でいつでも消せますので.............
書込番号:8875522
0点

CS4で現像しても黒点ありますか?
ファームの問題だと、それはそれで嫌なのですが・・・
まぁ、気にならないと言えば気にならないけど
書込番号:8875560
0点

全部見えるのも違和感がありますね。光が入って来る窓が見えるってのは皆既日食中の太陽みたいに不気味で良いかも。
IMG_1470
個人的にはこの辺りの露出が好みかなぁ(あんたの好みは聞いてないって言わないでね)。
黒点ってどこに出てます?
書込番号:8875648
0点

いま、CS4 で現像してみました。
DPP に比べると少ない気がしますが、やはり黒点は出ていますので、キヤノンのアナウンスの通り、ファームウェアの問題なのでしょう。来週あたりにはファームアップがあるはずですので、皆さんのレポートをじっくり拝見したいと思います。
書込番号:8875663
0点


RAWをいじってるんですかね。
それとも、読み出しタイミングの問題なのかな?
AD変換で無茶やってるのだろうか・・・
わからないと不安
書込番号:8875730
0点

黒点の話題はこれくらいにして、................
32bit HDR トライアルに戻りまして、今、気づいたのですが、画像正面一番奥のキリスト像の手前に、天井からぶら下げられている大きな星とそれにぶら下がっている小さな星があります。これは、ロープ1本でつり下げられているので、8枚の撮影中にわずかな風か、または「フーコーの振り子」の原理(??)で、わずかに回転移動しているようです。そのために最終HDR処理後画像では、そこだけが少しおかしな描写になっていますね。気にしなければ、どうてっことはないのですが、念のため自己レスで指摘しておきます。これもその気になれば、CS4 のスタンプツールで修正は可能ですね。
書込番号:8875793
0点

cJaneさん
>全部見えるのも違和感がありますね。光が入って来る窓が見えるってのは皆既日食中の太陽みたいに不気味で良いかも。
>IMG_1470 個人的にはこの辺りの露出が好みかなぁ
私も、必ずしも HDR 処理画像が常に写真として、また感性的に、好ましいとは思いません。
一方では、絵はがき的な写真や、カタログ的な記録映像として、このような「全てがラチチュード範囲内に圧縮されて(白飛び、黒つぶれなく)見える」画像が要求される場合もあるわけで、その意味では 32bit HDR は貴重な手段であると思います。
目的と好みに応じて使えるHDR手段があるのは、これほど極端な作例でなくても、ちょっとした味付け的に使える状況がありそうに思います。被写体が動かないこと、光が変化しないことが条件になりますが.............
書込番号:8875843
1点

それから...............
人間が目で見て、脳で処理して、感じているラチチュードは、現在のデジカメの再現性能を遙かに超えていますよね。これをある程度忠実に再現したい場合には、32bit HDR 処理は、それなりに有効な手段になりそうです。
一方では、写真としての表現や、芸術性(?)の観点からは、現行システムのラチチュード範囲内と白飛び、黒つぶれを「生かして」写真表現を楽しめばいいわけですね。
要は、当たり前ですが、ケース バイ ケース と「好み」の問題であり、使い分けが大切だと思います。
書込番号:8875885
1点

dualazmakさん、こんばんは。
自分もHDRには興味があって、Photomatrix Pro 3の日本語版が発売されて以来、時々利用しております。
ただ、HDRにも弱点があって、静物にはいいのですが、風で揺れる植物とか人や動物が画像の中に入ってますと、1枚1枚の絵が微妙に違って、重ね合わせる方式が難しいということを感じまして、1枚のRAW画像を露出を3パターンtiffで現像しておいて、HDR処理ということをやっております。
そこで質問ですが。
1.CS3のHDRとCS4のHDRとでは色々と改善されてますでしょうか?
2.同じ1枚の画像ファイルを異なる露出で現像したものでも、うまくいきますか?
CS3ではそこら辺がうまくできなかったんです^^;
書込番号:8876718
0点

こんにちわdualazmakさん、
話題からそれてしまい恐縮ですが、少し技術的なことをお教えください。
処理後の画像できれいにアオリ補正が出来ていますが、CS4で補正なさっているのですか?
それとも現像処理の段階で補正されているのでしょうか?
もしお勧めのソフトでアオリ補正、レンズ収差補正が、比較的簡単に出来るものがありましたらご教授ください。
書込番号:8876729
0点

>dualazmakさん
おはようございます。
私もHDRに興味があり、HDRをやりたいためにCS3にバージョンアップしたのですが(^_^;
期待どおりの結果が得られず断念した経緯があります。
CS4だとHDR機能が進化したのでしょうか?とてもきれいなHDR画像に驚いています。サンプルありがとうございました。
>AKR-1さん
おはようございます。
私も最近はPhotomatrix Pro 3.0を使っているのですが、同じく被写体ブレには悩まされています。風景写真が中心なので無風ということはまず考えられません。
いかに合成の違和感を取り除くか研究中です。
方針としては5D2の高感度の良さを生かして、なるべく早いシャッター速度で連写するか、AKR-1さんのように1枚からプラスマイナスして合成するしかないのでしょう。
書込番号:8877513
0点

AKR-1さん
>1.CS3のHDRとCS4のHDRとでは色々と改善されてますでしょうか?
CS3では、ほんの少ししかHDRを使う機会がなかったのでよく比較していませんが、殆ど同じ機能だと思います。
>2.同じ1枚の画像ファイルを異なる露出で現像したものでも、うまくいきますか?
異なる条件で現像し、それぞれ別名で保存した tiff や jpeg は、CS4からは全く別画像と見なされるので、HDR処理は可能です。ただし、私の作例のように、シャッター速度1/30〜15秒というような非常に広い露出範囲の画像を必要とする場合には、当然ながら、現像条件を変えたとしても1枚のRAWから必要な多段露出画像を作ることは不可能ですので、希望のHDR処理画像を作ることはできません。
Pelleさん
>処理後の画像できれいにアオリ補正が出来ていますが、CS4で補正なさっているのですか?
>それとも現像処理の段階で補正されているのでしょうか?
作例でお見せしたように、アオリ補正なしでHDR処理し、そこから 16bit tiff を作っています。(現像段階で補正するとしたら、HDRにかける全ての画像を完全に同一条件で補正する必要がありますので、非現実的です。) HDR処理後の 16bit tiff に対してCS4のレンズ補正機能で「樽型ひずみ補正」と「アオリ補正」を行い、周辺はみ出し部分をトリミングでカットしています。作例のような広角17mm 横位置撮影画像のアオリ補正では、トリミングされる部分が結構大きいので、それを予想/想定して撮影を行うことが必要です。
>もしお勧めのソフトでアオリ補正、レンズ収差補正が、比較的簡単に出来るものが
>ありましたらご教授ください。
私の使用経験では、Pnotoshop CS3, CS4 が最も使いやすいと思います。SilkyPix でも、ほぼ同じように補正できます。私は、5DMkII導入後は、HDR処理やその他の処理と最終tiff保存、およびA3ノビ以上への最終プリントなどの全ての処理を、快適な Widnows Vista Ultimate 64bit memory 8GB環境のCS4で行うことにしています。
私のPC環境は、こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8209381/
書込番号:8877545
0点

1Dやまとさん
>風景写真が中心なので無風ということはまず考えられません。
もちろん仰せお通りで、風で被写体が動くような状況ではHDRを想定した多段露出撮影は困難だと思います。やはり作例のような室内撮影や都市/建築物/工場などの不動被写体の撮影で絶大な効果を発揮するものであると考えています。
幻光社から出版されている「Photoshopプロフェッショナルブック 15人のプロフォトグラファーが教えるデジタルフォトの極意」ISBN4-7683-0220-3 定価2,600円 の32〜35ページおよび80〜83ページが、今回のトライアルのお手本になりました。
書込番号:8877573
0点

それから............、
申し上げるまでもないことですが、厳格な三脚固定とリモートスイッチによる撮影が必須条件ですね。
書込番号:8877581
0点

dualazmakさん。
おはようございます。
早速のご回答有難うございます。
dualazmakさんの画像ははすごく綺麗なHDR画像でビックリしました。
もしやCS3→CS4でかなりの進化があるのでは?と、期待してしまいました。
以前CS3を試した時はノイズがたくさんになったり、明るくしたいところ、暗くしたいところの意思がうまく伝わらず断念したのですが、たぶん私が使いこなせてないだけなんでしょうね^^;
また色々試行錯誤したいと思います^^
確かにシャッター速度1/30〜15秒というのは1枚の画像からでは限界を超えてますよね。
非常に参考になりました。
1Dやまとさん。
おはようございます。
そうなんですよねー。HDR特有の違和感をどう消すかが鍵ですよね。
dualazmakさんの作例はとても綺麗でビックリしました。
今私の使い方は補正程度の使い方に落ち着いてます(笑)
今適当に1枚の画像をチョイスしてやってみましたのでUPしてみます。
書込番号:8877658
0点

通常の一枚の写真では収まりきれない情報が取れるので、報告書や会議資料の画像にはHDR処理が便利ですよね。
但し、CSでは1枚の画像(RAW)からHDR処理が出来ないのが残念です。(Photomatrixは可能)
DPPも今後HDR対応して欲しいですね。
書込番号:8877662
1点

1枚目は富士山がクッキリ見えてますが、手前の風景が暗くなってます。
2枚目で手前の風景に合わせると、富士山と空が飛んでしまいました^^;
これはいかに5DUといえど、肉眼の性能には遠く及ばない弱点だと思います。
しかもこの2枚、人物が動いてるので、この2枚を合体できない典型的な例ですね。
そして更に2枚目は完全に白トビしてしまい、救済不可ですので、1枚目の画像を利用して試してみました。
書込番号:8877685
0点

続きです。
1枚目が元画像です。
2枚目がPhotomatix Pro 3で平均化されました。
しかし、この時点では富士山の色まで平均化されてしまい淡い感じになってしまいました。
他にも干したとうもろこしもコントラストを失ってます。
3枚目がフォトショップのプラグインのvivezaを使って部分補正したものです。
HDRの違和感を取り除くため、富士山ととうもろこしを補正。
ついででしたので、池だけのコントラストと明るさを上げて映えるようにしてみました^^
少しは違和感なくなりましたかね?
書込番号:8877705
0点

2枚目は他と比較すれば違和感あるかも知れませんが単独なら自然に感じます。
3枚目は池がちょっとやり過ぎの感じしますが(^_^;とても映える仕上がりになってますね。
フォトショップの部分補正を勉強する必要を感じました。
その前に5D2のISO1600、ISO3200で段階露光連写によるHDRの可能性を探ってみます。
書込番号:8877874
0点

Photoshop CS4 で HDR 処理する際、自然に仕上げるために最も気をつかうのは、「ローカル割り付け」設定で16bit tiff 出力するときのトーンカーブ調整です。これを慎重/繊細にやることで違和感のない画像が得られるように思います。いくつか上のレスでご紹介した参考書のトーンカーブ調整図が参考になりました。
書込番号:8878224
0点

AKR-1さん
とても良い写真ですね。
この画像は1枚の元画像からPhotomatixで合成したものと理解しますが
その場合はRawの現像条件を変えて数枚のTif画像を作って行うのですか?
それとも1枚でPhotomatixがHDRを合成して呉れるのでしょうか?
スレ主さま、横レスで申し訳ありません。
書込番号:8878230
0点

>これはいかに5DUといえど、肉眼の性能には遠く及ばない弱点だと思います。
技術的な理由は、主に見ているディスプレイ環境で制限されていると言っても過言ではありません。
例えばRAWデータが捉えたダイナミックレンジを12EVとすると、その明暗比は2の12乗ですから4096:1です。
一般的な液晶ディスプレイのコントラスト比は500:1です。
暗部が潰れて見えるのは、ディスプレイのコントラスト不足によります。
印刷となると、もっとコントラストが下がってせいぜい30:1くらいです。
その狭い器の中に、如何に詰め込むかの技術は違うアプローチが必要となります。
仮にディスプレイ環境が4000:1以上のコントラストが実現できて始めて、RAWデータの内容を忠実に再現できるということです。
自然界のコントラスト比は数万:1と云われていますが、14bitRAWを使い切るセンサーが実現すればほぼ再現可能ということになりますが、5DU-CMOSセンサーの実力の程は詳細に調べてみないとわかりません。
ただし、一般的な雑誌がよくやるJPEG出力による評価では全く意味がないので鵜呑みには出来ません。
書込番号:8878462
0点

>暗部が潰れて見えるのは、ディスプレイのコントラスト不足によります。
それと、PCのディスプレイ出力が8bit(256階調)ということもありますね。
今後有機ELなどの高性能なディスプレイが登場するようになると、16bitドライブなどの需要が出てくるものと思います。
書込番号:8878480
0点

上野動物園さん。
こんにちは、言葉足らずでした^^;
全く1枚の写真(RAW)から作成しました。
行程はこんな感じです。
DPPで話題にピッタリの画像をチョイス。
そのままDPPを使って1枚のRAWファイルから露出を変えた3枚のtiff画像を作成して別のフォルダに保存。
(あ、そうそう3枚ともコントラストは0に設定しました)
1枚は極端に暗部を立ち上げたため、色ノイズが発生しましたので、フォトショップからDfine2.0を立ち上げ、その1枚だけNRして同じくtiffにて上書き保存。
そしてその3枚をPhotomatix Pro 3に放り込んで2枚目の画像が完成。
これが今朝やった行程のすべてです。
素人なんで、もっといい方法があれば教えて下さいね!
ソニータムロンコニカミノルタさん。
なるほどです。
ということは、ディスプレイがそもそも表現できないだけで、カメラの方は潜在能力有りということですね^^
確かにこうやって、1枚の画像から後処理できるということは、潜在的に黒い部分にもしっかり画像データがあるということですからうなずける話ですね!
初めから肉眼に近い形でカメラ側で素直に表現できないものなんでしょうかね?
自分が後処理でやったものも、ディスプレイでちゃんと見えてる訳ですから。
どうしてデータはあるのに、写真だと明暗差ができるのでしょうかね?
書込番号:8878665
0点

上野動物公園さん
現行のPhtomatix Pro 3.0でしたら、1つのRAWから(3枚以上の現像不要で)直接HDR処理することが出来ますよ。
書込番号:8878918
0点

AKR-1さん
早速のご回答有難うございます。
Photomatix Pro3は試用版があるので試してみたいと思います。
普段はCS4とLightroomを使っていますが白とびには悩まされていて(富士山のようなケース)
その改善に有力なツールになると思います。
書込番号:8878929
0点

dualazmakさん、みなさん、ありがとうございます。
なるほど、だんだん解ってきました。すごいです!
しかし私の場合PC環境と、ソフトの更新が必須です。。dualazmakさんのPCは本物のmachineですねぇ!
今まで苦労してマニュアルでやって、うまく出来なかったことが、このように綺麗に処理されるのであれば、出資価値大有りです。 今年の楽しい目標がまた増えました。
皆さんよいお年を!
書込番号:8880097
0点

こんにちは。
スレ主さんの写真、枚数が多いだけに滑らかでいい写真ですね。
風がある場合ですが、HDRではかなり見苦しいものになってしまいますが、enfuseというのを使うと被写体ブレっぽい感じで遠目には違和感の少ないものになると思います。もちろん風が無いときと比べると品質は下がりますが。
http://sourceforge.jp/magazine/08/02/22/025219
私はパノラマ写真をやっていて、下記が無風時に撮影できなかった場合にenfuseを使用したパノラマです。AEB3枚で撮影しています。
http://www.aomori360.com/modules/gnavi/index.php?lid=16
私は有料のパノラマソフトのPtguiについている機能を使っていていますが、無料のものでHuginというものもあります。Huginだけでも作成できますがパノラマ以外では煩雑なのでEnfuse GUIを併用すると簡単です。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=77506&package_id=78426
http://software.bergmark.com/enfuseGUI/
添付の画像が無料のEnfuse GUIで作成したものです。3枚のAEBです。
HDRよりも効果が弱く普通写真に近い感じになるので好みはあると思いますが、無料なのでよかったら試してみてください。
書込番号:8881571
1点

一枚のRAW画像からHDRを作成する本来的な意味ではHDRの意味はほとんど無いです
ねむく現像するのとほぼイコール
現像パラメタの結果たまたま圧縮されてしまった部分の階調をその後の処理でもひきだせるよう
同一にならにようにBITを増やしておくということはあるといえばありますが
32bit画像でできる処理はほとんどないことを考えると
現像一発で済ませてしまうのとあまりかわりありません
それよりは
一枚のRAWから複数現像テクニックとしては
レイヤーを複数作成しマスクで覆い焼き焼きこみのかわり的につかうのは
CSに渡す前にトーンを丸めさせないということでHDR「的」にはつかえます
HDR志向全体にいえるカン違いですが
モニタやプリントのことを考えれば
実物の
明<>暗
の関係を(一部)逆転させるように
マスク的処理(覆い焼き焼きこみ)をしないとというか、そのためのたっぷりの素材と考えないと
多大な幅の明暗のデータを持っていてもねむくする以外に実際には使い道がありません
どこかで遠回りしてる作業フローです
HDRデータ自体は
再生装置の将来の発展も考慮にいれた保存データとして良いと思いますが
RAWのトーン保護テクニックとしての1枚RAWからHDRはダメです
書込番号:8881816
1点

皆さん、
いろいろなコメントや情報、ありがとうございました。
どのように工夫しても HDR処理画像には、独特の感触(違和感?)があり、やはり、どうしても必要な場合だけに使うものだと思います。私の、今回の五島列島教会巡礼でも、どうしても HDR処理したかったのは、作例の1件だけでした。
新規スレッドでもレポートしていますが、五島列島教会巡礼のいくつかのフルサイズ画像は、ここでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=29phbKQFLq
書込番号:8883831
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





