ま、自分の子供の写真なんかだと
ぽちっと撮って、ここなんかに作例としてあっぷしても無問題なんですけど
例えば、スポーツイベントとかで撮った人物の写真
勝手に貼ったらイカンと思いますが、どうなんでしょう
いろいろと考えるとややこしいから
人物写真は撮りたくない私
書込番号:8978343
0点
私も原則として人物は撮影しません。(プロのモデルを除く)
人物は誰か判らないような形で、添景には入れたりしますが・・・
書込番号:8978363
0点
モデルさんとアーティストさんのLiveを結構撮りますがWEBアルバムの掲載許可は大概出して貰えますので良いのですがスナップでは人を入れにくいですね。
小さく後ろ姿やシルエットは時々入れてしまいますが。。。
雑誌などには撮った後に許可を貰うというやり方も書いてありますがなかなかやりにくいですよね。
書込番号:8978427
0点
私も時々プロスポーツの写真を貼ってしまうことがありますが、
本当は良くないのでしょうね。
お祭りなんかでも、人物が写っている画像を公開したりコンテストに
応募するのに全部許可を取るのは事実上不可能だったりするし。
かと言ってワイドショーが良くやるモザイクを入れるのは見た目が良くない・・。(ホラー映画みたいで^^;・・)
結果知り合いが被写体かつ許可を得た以外は公開してはいけない、
事になりますね。
ただ実際には曖昧かな?とは思います。
「報道」と名が付けば、肖像権は無視される事も多々・・。
個人で楽しむだけにしておくのが良さそうです。
書込番号:8978526
0点
こんなとこで知識の無い人同士で議論するより判例を調べた方が早いです。
肖像権 判例 イベント - ウェブ検索
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9+%E5%88%A4%E4%BE%8B+%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
書込番号:8978529
0点
こんばんは
肖像権
街中スナップが撮影しにくいですね
撮りたくなくてもファインダーに入りってきてしまいます
まぁ街じゃぁ仕方ないのですが
私は許可がいただければ人物撮影好きなので
はバンバンいっちゃいます
イベント関係はあまり撮影しないですがアップは避けたいですね
書込番号:8978536
1点
>モザイク入れれば解決
確かにそうなんだけれども
んな写真、だれもイイとは思わないしぃ
書込番号:8978564
1点
明確な法律は無く、事例ごとの判断になるようですね。
タレント等も、大手出版社で裁判を起こされても賠償ですむと
思っていれば、フライデーとか成立しちゃうと。
訴える側と訴えられる側の力関係と言う感じを受けました。
一般人はおとなしくしていた方が良さそうです。
書込番号:8978590
0点
街中の風景だったら超スローシャッターで撮影すると、動いてるものは全てブレブレになって人のいない街みたいに写りますよ。
肖像権の確認とれそうにない人が写ってしまいそうなときはコレが一番。
書込番号:8980154
0点
以前に盗撮と風景のボーダーラインという板を立てました。
本当に多くのご意見や解釈をいただきました。
法的解釈までいっちゃうとドロ沼議論になりますが、カメラマンの行動規範としては下記の2点に集約できると思います。
@他人や世間に迷惑をかけないこと
(世の中すべての人がカメラや撮影に対して親睦的であるとは限らない)
Aすべて自己責任でおこなうこと
(たとえ不測に裁判を起されても、ちゃんと弁明できるだけの自覚と責任をもって行動すること)
というよりどうしても光というものの特性上、人やモノが映りこんでしいますので、カメラマンの行動でしか防ぎようがありません。
それが出来ないカメラマンは、一生、花と鳥と虫を撮り続けるしかありません。
書込番号:8980439
0点
kawase302さん
なんか『具体的』な意見を述べてるようで
実は『なんだかワカラン』内容ですな
どーしたら、『他人や世間に迷惑をかけないこと』なんかな?
そもそも写真に撮られること自体が『イヤ』な人も多いわけで
写真が元の『トラブル』に巻き込まれるリスクってーのは
どんなにきっちりとした行動とっててもあるわけなんで
それがいやな人は
『一生、花と鳥と虫を撮り続けるしかありません』なのだな(笑)
プロのモデルさん撮る場合でも
例えばカメラ店主催の撮影会で
撮影自体はおっけぃなんだけど
ネットに貼ったり
その撮影会に付属する『写真展』以外に出したらだめで
申し込みん時に『誓約書』書かされる場合も多しです。
書込番号:8980585
0点
しんじ003さんのいう『なんか『具体的』な意見を述べてるようで実は『なんだかワカラン』内容ですな』>>>>>>>
これこそがまさにカメラマンと肖像権との関係の本質なのです。
カメラマンは映像を記録に残す行動をとるので、常にこの問題と向き合うことになります。
そしてその評価や解釈はカメラマン側で決められる問題ではないのです。
残す映像の目的や用途(趣味の写真、報道、防犯等々)によっても評価は変わってきます。
つまり撮影する状況、撮影するものの意図によって総合的に評価と判断をされるのです。
だからせめて自称カメラマンとしては、最低限、肖像権に対する配慮を怠らないようにしないといけません。
それが先の@とAです。
それがカメラマンの生存権を維持することになります。
書込番号:8980613
0点
意見には具体性はありません(意見ですので)。
具体的な説明や事例がお望みであれば、過去スレの「風景と盗撮のボーダーライン」をご覧下さい。
ここに具体的な解釈や判例がたくさん出ています。
あといずれ専門家の方からコメントいただけると思いますよ。
書込番号:8980639
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/26 16:27:45 | |
| 0 | 2025/11/26 16:03:44 | |
| 0 | 2025/11/26 15:33:18 | |
| 0 | 2025/11/26 0:23:25 | |
| 3 | 2025/11/26 14:25:31 | |
| 2 | 2025/11/26 17:31:10 | |
| 6 | 2025/11/26 17:29:46 | |
| 6 | 2025/11/26 15:23:28 | |
| 4 | 2025/11/26 12:04:52 | |
| 10 | 2025/11/26 12:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






