『BW*50系DIGAとAVCHD機の連携』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BW*50系DIGAとAVCHD機の連携』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ290

返信233

お気に入りに追加

標準

BW*50系DIGAとAVCHD機の連携

2009/03/08 23:00(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

というわけでBW850が届いたので、これからちょこちょこと
ここに書き連ねていってみます。各用語の説明です。

・「日時表示」→ リモコン一番下の「画面表示」ボタンを押すと
 画面左下に「撮影日時 2009/ 3/ 8 17:20.00」のように表示され、
 秒単位で刻まれるDIGA独自の撮影日時表示。通常何もしないと
 数秒で消えるので、画面表示ボタンをもう一度押して常時表示させる。

・「日時字幕」→ 各メーカーのカメラがMTS/m2tsファイルに
 ストリームとして埋め込む画像字幕で、表示場所は各社違う。
 ソニーは秒単位、パナは分単位での更新。
 リモコンの蓋の中の「再生設定」ボタン→「字幕情報」でON/OFF切換。

※字幕入りデータは次のデータで試しました。
 TG1(チャピレさん御提供)、SR11(みちゃ夫さん御提供)、
 XR520V、TM300、HS300(この3つはZoomaのもの単体)
 単体データはtsMuxeRでBDMVオーサリングしました。

※AVCHD優先モードは「入」にしてあります。
 本当に順番関係なく書き込む予定です。
 他のスレッドと内容がかぶったらごめんなさい。

書込番号:9214997

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/08 23:00(1年以上前)

AVCHDのデータを外付けHDDのルートにPRIVATE\AVCHD\〜形式で
フォルダごと置いてUSB接続するとAVCHD取り込みができます。
カードリーダに挿したSDカードでも同じです。
USB接続の場合はAVCHDフォルダ構造があっても直接再生はできません。
PRIVATEフォルダがない場合は取り込みはできません。

書込番号:9215006

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/08 23:01(1年以上前)

HDDに取り込んだAVCHDデータは日時字幕が出ません。
ファイル内に情報があれば日時表示を出すことはできます。
字幕入りのデータをHDDに取り込んだものを、BDAVで書き出すと
PS3で日時字幕が出ますが日時表示は出ません。
(m2tsファイル内に字幕画像ストリームは残っています)
PCでも最新のWinDVDやPowerDVDなど、ソフトがBDAVの再生に
対応していれば字幕が出るはずですが未検証です。

書込番号:9215011

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/08 23:02(1年以上前)

字幕入りのデータをBDAVで書き出して、それを取り込み直す時は
高速では戻せないので、HGモードでHDDに取り込んでみましたら、
日時字幕・日時表示ともに消えました。

字幕入りデータ単体をtsMuxeRでカット編集してBDMVオーサリングして
BDに焼き、BW850で再生させると残した部分だけ日時字幕は出せました。
Nero8付属のNeroVisionでは字幕ストリームは保持されませんでした。

書込番号:9215022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/08 23:23(1年以上前)

うめづさん

> というわけでBW850が届いたので、これからちょこちょこと

購入おめでとうございます。私もBW*50系には注目してますのでうめづさんの検証参考になります。いろいろな検証たのしみにしてます。

書込番号:9215194

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/08 23:48(1年以上前)

ありがとうございます。TDLご報告お疲れ様です。
XRではGPSの位置データなどはBDAVで焼いた時にどうなるかという感じですね。

書込番号:9215394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/09 00:00(1年以上前)

うめづさん

ご購入おめでとうございます。
うめづさんに検証いただくと、とても安心できます。
私はいつも感覚(あるいは実施)優先なので・・・(汗)
PCソフトなどの検証も、また楽しみにしています。

ちなみに、BW*50もPCで作成したBDMVのBDは取り込みできないんでしょうか?
(ソニーレコ含め、そういう仕様でしょうか?)

書込番号:9215488

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/09 00:12(1年以上前)

>ふくしやさん

BDMVで焼かれたBDからは一切取り込みできませんねえ。

書込番号:9215574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/09 08:51(1年以上前)

うめづさん

ご購入おめでとうございます。
非常に心強い人柱が出来た事を嬉しく思います(笑)

BW850で焼いたBDAVをBW850で再生すると日時表示が可能で、Panaの旧BDレコで焼いたBDAVでも、BW850で再生すると日時表示が可能という書き込みが過去にありました。が、PanaBDレコ以外で焼いたBDをBW850で再生した場合、日時表示は可能なのでしょうか??

書込番号:9216617

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/09 09:30(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

有難うございます。このXRフィーバーの間を縫ってこっそり買ってみました。
ここには出来るだけ予想を書かないようにしようと思っておりますので、
手持ちの機器で調べようがない関係で正確な事が書けないんですが、
m2tsをHD Writer2.0に読ませた時に表示されれば出てくるとは思います。

他のスレッドでの懸案事項などございましたらお知らせ下さいませ。

書込番号:9216711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2009/03/09 09:59(1年以上前)

こんにちは 
1点教えていただけますか?
ワンセグ持ち出しにとても関心があるのですが、自分でHDカムで撮った映像をDIGABW850に写すことでのケータイなどへのワンセグ(変換)持ち出しって出来ますでしょうか?
お時間ありますときによろしくお願いします。

書込番号:9216769

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/09 10:10(1年以上前)

>ACCORD WGNさん
どうもどうもこんにちは。
ワンセグ持ち出しは地デジ録画の際に一緒に記録するものなので、
このレコーダを使ってホームビデオを持ち出しというのはできませんね...
PCで変換することが出来ますのでそちらの方が手軽かと思います。

書込番号:9216803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2009/03/09 10:37(1年以上前)

なるほど〜そうなんですか〜
ちょっぴり残念ですが、でも録画番組が携帯で見られるのはそれでも魅力ですよね。
携帯のワンセグ録画は移動で電波が途切れてしまったらアウトですから。
早速のお返事ありがとうございました!

書込番号:9216874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/09 11:10(1年以上前)

うめづさん
ご返事ありがとうございます。

実は、Nero等で、HF100データをBDMVに焼いてBW850で再生した場合どうなのかなと考えました。

PCで作成したBDMVでも「日時表示」が表示されれば、いちいちBW850に取り込んで「日時表示」可能なBDを作成しておく、という必要が無くなり、元データをPCに溜め込んでおいて、観たい分だけ適当にその時処理すれば良いかなと。

>m2tsをHD Writer2.0に読ませた時に表示されれば出てくるとは思います。

Panaレコが独自のものをBDに書き込んで表示可能にしている、とかでなければ、行けそうですよね。

逆にBW850に取り込んでおいて、日常観るためには、PCでBDに焼いちゃうと駄目なんですね^^;;


ちなみに

>字幕入りデータ単体をtsMuxeRでカット編集してBDMVオーサリングして
BDに焼き、BW850で再生させると残した部分だけ日時字幕は出せました。

これで、”日時表示”のほうは、表示されますか?
今度、お時間のある時にでも、お教えいただければ幸いです。

書込番号:9216954

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 02:52(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

Nero8やtsMuxeRでm2tsファイルを指定してBDMVオーサリングしても日時表示は出ません。
カメラよりAVCHDフォルダ丸ごとPCに保存しておいて、希望のものだけDIGAに取り込んだら
日時表示ができるのでそれで良いでしょうか。編集しても日時表示は出ます。
DIGAでカット編集すると結合部分が一瞬停止するので良くないんですけどね。

>これで、”日時表示”のほうは、表示されますか?
HDDに取り込んだものやBDAVのBDでは日時表示だけが出ます。
字幕ストリームが入っていても同じです。
BDMVのBDでは、もしm2tsに字幕ストリームが入っていれば日時字幕だけが出ます。
入っていなければ日時表示も含め何も出ません。
そんなわけで、日時字幕と日時表示は同時に出すことができません。

字幕入りTG1のフォルダ丸ごとデータをUSBメモリに入れてBD-REに直接ダビングしても
BDAVなので日時表示だけが出ます。
PS3はBDAVの字幕を表示できるので、BDMVと同じように各社埋め込みの日時字幕を
各社所定の位置に表示できます。
字幕入りデータをいったんHDDに取り込んで、カット編集してからBDAVで書き出し
PS3で再生しても、残った部分の日時字幕をきちんと表示します。

書込番号:9221602

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 03:50(1年以上前)

(DLNAについて)
BW850で初期設定→ホームサーバー機能設定でホームサーバー機能を「入」にします。
MACアドレスにPS3のアドレスが出てきたら、それを選択して「視聴許可」します。
出てこない時はPS3側でメディアサーバー検索を行って下さい。
PS3側ではデフォルトで「ディーガ」という名称で現れます。
するとPS3からBW850のHDDに記録されているAVCHDのデータが再生できます。
現在、PS3では著作権保護のかかったものは再生できません。 →DTCP-IP
どうしてもという場合はLinkTheaterなどが対応しているとの事。
PC向けにはDiXiM2、Nero MediaHome、WinDVD、PowerDVDなどのクライアントがある
ということですので今度試してみたいと思います。フリーウェアもあるようです。

PS3からの再生の場合、字幕入りのデータでももちろん字幕の表示ができません。
試しにDIGAからPS3にDLNA越しにデータをコピーしてUSBメモリに移してみると、
拡張子が「.mpg」となっていました。しかし中身はm2tsとまるっきり同じだったので
拡張子をm2tsに変えてからtsMuxeRに読ませると、字幕ストリームは残っていました。

ただDLNAを使うようにすると、自動的にBW850のクイックスタートが「入」に
なってしまうので自分は使用をやめました。有線接続でもあまり安定していませんし、
サムネイルも出ませんし、W録画中やダビング中などの制限も色々とあるもので...

書込番号:9221672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/10 08:27(1年以上前)

うめづさん

詳しい情報ありがとうございます。
BDMVの場合は、日時表示は出ない。BDAVの場合は日時表示が出る。

但し、BDAVの場合、 DIGA以外の機器で作成したものに関しては

>ここには出来るだけ予想を書かないようにしようと思っておりますので、
手持ちの機器で調べようがない関係で正確な事が書けないんですが、
m2tsをHD Writer2.0に読ませた時に表示されれば出てくるとは思います。

ということですね。

ありがとうございましたm(__)m
私も、来年ぐらいには、DIGAを型落ちで(笑)買おうかと目論んでいます。

また、色々情報お願いします。

書込番号:9222082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/10 12:57(1年以上前)

うめづさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。

「日時字幕」入りのソニーHDカムの場合、データ管理はやはりPCのHDD生バックアップと、
PMBでBDMVのワンタッチディスクを作るのが良さそうですね。
XRではBDオーサリング対応らしいので楽しみです。
PC用BDドライブ買わなきゃ。

そういえば、どこの書き込みだったか忘れましたが、新パナ機の新HD Writerでは
BDメニュー付きのディスクへAVCHD映像データを追記出来るらしいですね?
しかも、BDメニューに追加されるとのこと。

メニュー付きとのことで、BDMVだと思うのですが、そのように追記出来るものなの
でしょうか?

書込番号:9222890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/10 13:48(1年以上前)

マイラリーさんの書き込みでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9146363

>*Panaの”HD Writer AE 1.0 for HDC”は追記可能です。

>BD-RE(BDMV形式ハイビジョン画質)に追記です。メニューに新たに追加されます。
*マニュアルにはBD-Rも可とあります。確認はしていません。
*Discの増加は追加動画+A(微々たる量です)。
*DIGA800で撮影日時が表示でき、HDDへ取り込みもできます(素材:TM300のファイル)

BDMVでも追記できるとは知りませんでした。
これは、便利ですよね。
もしかしたら、PCオーサリングソフトでもBDMV追記出来るものが既にあるのでしょうか?
今後の家電レコーダーでも、このようなBDMV記録も出来るようになるのでしょうかね?

書込番号:9223067

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 15:04(1年以上前)

追記自体は理屈の上では出来ますが、それをやってくれるオーサリングソフトが有るかどうかは分かりません。自分は単体保存派なもので...
いずれにしても、BD-Rの場合は追加分+αでは済まないんじゃないでしょうか。
それよりもBDMVがDIGAに取り込めるという部分が気になります。

書込番号:9223298

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 15:15(1年以上前)

今気がつきましたが、XRのビッグウェーブに乗りましたね!おめでとうございます。

人気機種ですからDIGAと組み合わせて運用したいという方も多いかもしれませんね。

書込番号:9223344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/10 15:54(1年以上前)

BDMV追記で、メニュー画面をどう書き換え処理しているのか興味深いですよね。
特にBD-Rの場合はメニュー部分を新規に作りなおしているのでしょうか?
こういう手法は、DVDビデオ時代には無かったですよね?

>BDMVがDIGAに取り込めるという部分が気になります。

AVCHDの「DVD」ディスクもフォルダ構造はBDMVみたいなもんでしたよね?
AVCHD-「DVD」ではDIGAやソニーBDレコのHDDに映像データは書き戻し出来るので、
AVCHD-「BD」で出来ないのは不便ですよね。

>XRのビッグウェーブ

ありがとうございます^^

>人気機種ですからDIGAと組み合わせて運用したいという方も多いかもしれませんね。

多そうですよね。
でも、レコーダーでUSB経由などで取り込んでBDAVディスク作っても、PCでの生データの
バックアップもないとちょっと不安ですよね。

私自身、実際にXRとPC用BDドライブ買っていろいろ試さないと、具体的な運用イメージが
イマイチ沸きません。

書込番号:9223469

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 16:56(1年以上前)

BDMVとAVCHDは確かに構成は似ていますが、フォルダ数も各ファイルの中身も違います。
やったことはないですが、AVCHDのフォルダ構造を無理矢理BDに焼いて(ただそれを
AVCHD-BDと呼んでも良いものかは分かりませんけども...)、DIGAに書き戻せた
というのならまだ分かるような気がします。
でもはっきりとBDMVと書かれていますし、それをDIGAに書き戻せたということなので、
一体どうやったのかとか、高速で書き戻せたのかなどをお尋ねしてみたいものです。

メニューは、メニュー用の小さなm2tsファイルと管理ファイルを更新もしくは
置き換えれば、追記が(もしくは追記したように見せることが)可能ですね。
BD-REならともかく、BD-Rでは一度記録した部分の容量は回復できませんから
追加分+αとはいかないと思います。

XRの保存は基本的にPCで外付けHDDや外付けBDドライブを使ってバックアップし、
配布用のディスクを作る時にレコーダを使うのが現実的かもしれません。
これですと比較的スペックの劣るPCでも何とかなると思いますが、スペックの高い
PCをお使いの方はレコーダに頼る必要すらないでしょうね。

※関係有りませんが multiAVCHD って使えるのかしらん...
 multiavchd.deanbg.com

書込番号:9223641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/10 17:36(1年以上前)

>BDMVとAVCHDは確かに構成は似ていますが、フォルダ数も各ファイルの中身も違います。

そうだったのですか、すみません、AVCHDにはBDMVフォルダとかあったので
似たようなものだと勘違いしておりました。

>メニューは、メニュー用の小さなm2tsファイルと管理ファイルを更新もしくは
>置き換えれば、追記が(もしくは追記したように見せることが)可能ですね。

なるほど勉強になります。

>XRの保存は基本的にPCで外付けHDDや外付けBDドライブを使ってバックアップし、
配布用のディスクを作る時にレコーダを使うのが現実的かもしれません。

そうするのが良さそうですね。
PCとXRで生データを自由自在にやりとり出来るなら、XRから必要に応じて日付選択など
してワンタッチAVCHD-「DVD」つくってしのげるのかもしれません。
でも、そろそろたまったHDV/DVキャプチャーを編集してBDMVオーサリングはじめたいし、
近々BDドライブ買いそうです。

>multiAVCHD って使えるのかしらん...

こ、これは、かなり凄そうじゃないですか!?
うめづさん、すごいネタをおもちですね!

書込番号:9223771

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 17:51(1年以上前)

今こそここに蓄積されたノウハウを結集して編集環境の整備に動き出す時!
って感じですね。編集ソフトが何に落ち着くのか興味津々でございます。
とことん撮影日時にこだわったチョイスを期待しております(笑)
HDVの資産などもたくさんある場合に何がベストなんでしょうね。
田舎でも早く普通にハイビジョンで配布できる世の中になればなあ...
何でもかんでもDVD-Videoにするのはもう飽きました(グチグチ)。

multiAVCHDは、サイトに書かれている通りでしたら素晴らしいのですが、
DIGAに取り込めないようななんちゃって構造を吐き出す可能性があるようで。

書込番号:9223823

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 20:22(1年以上前)

ちなみにBDにAVCHDのフォルダ構造を焼いてみると、再生も取り込みもできました。
カメラで撮影したままでは短いファイル名になっているので、これらを全て
長いファイル名に変更してから、BDMVフォルダをBDのルートにしてUDF2.5で焼きます。

MPL/mplsファイルの中の後ろの方に、シーンごとの撮影日時が「20 09 03 10 20 15 36」
のように記されており、ここを変更するとDIGA単体の操作では変更のできない部分である
「録画日」や「開始日時」が変更できます。
取り込んでからではどうにもならないので、取り込み前にデータをいじってやります。

書込番号:9224496

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/10 21:27(1年以上前)

どこかでMTSもしくはm2tsファイルが単体で配布されていて、
これをフリーソフトだけでブルーレイDIGAで再生したい場合には...
(予めどこかから「chotBDAV 0.60」をダウンロードしておいて下さい)

(1)動画のファイル名を「00001.m2ts」に変える。

(2)適当な場所に「BDAV」フォルダを作成する。

(3)コマンドプロンプトで「chotBDAV」フォルダに移動。

(4)「chotBDAV.exe 00001.m2tsのパス 書き出し先のBDAVフォルダのパス」として実行。
 (例)chotBDAVのインストールフォルダ内にある00001.m2tsファイルを使って
   CドライブのルートにあるBDAVフォルダの中にオーサリングする場合。
   「chotBDAV.exe .\00001.m2ts c:\BDAV」

(5)「BDAV」フォルダの中に「STREAM」フォルダを作って「00001.m2ts」を入れる。

(6)ライティングソフトでBDのルートに「BDAV」フォルダをルートにしてUDF2.5で焼く。

(7)そのBDをDIGAに入れて再生(取り込みはできません)。

複数のファイルが有る場合はファイルの数だけ上記を繰り返して、
00002、00003と生成されたファイルをそれぞれのフォルダに格納します。

書込番号:9224865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/10 22:33(1年以上前)

こんばんは。

うめづさん、BW-850のご購入おめでとうございます。
また素敵なスレを立てられましたね。
お気に入りに入れて勉強させていただきます。

単体の.m2tsをフリーソフトでBDAV化ってところに食指が動いたんですが、やっぱり取り込みはできないんですね・・・。

multiAVCHDもご紹介いただいて初めて知りました。
うーん、すごそう。
ちょっと触ってみたいと思います。
情報ありがとうございます。

書込番号:9225339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/10 23:53(1年以上前)

>HDVの資産などもたくさんある場合に何がベストなんでしょうね。

理想は、HDVをDV変換して撮影日時をsrt化して、その字幕をオリジナルHDV(m2t:MPEG2)と
BDMVオーサリング、でしょうかね。
HDVから直接撮影日時srtが作れると楽なんですが、私はまだその方法を知りません。
(HDVinfoで出来るのかな?)

以前Ulead Movie Writer 7体験版では、字幕付きHDVのBDMVオーサリングの直前までは
出来ました。ハイビジョン解像度のBDビデオ字幕だったとおもいます。
(日時字幕入りHDVから変換した、「AVCHD」−DVDディスクは実際に作成&DIGAで再生&
字幕確認できました。)

PCでのBDMVオーサリングは全くやったこと無いので、BDドライブ購入を機に色々やって
みたいと思います。
オーサリングソフト選定など、またアドバイスをよろしくお願いします<(_ _)>

>ちなみにBDにAVCHDのフォルダ構造を焼いてみると、再生も取り込みもできました。
カメラで撮影したままでは短いファイル名になっているので、これらを全て
長いファイル名に変更してから、BDMVフォルダをBDのルートにしてUDF2.5で焼きます。

情報ありがとうございます。
長いファイル名に変更しないと、短いままではHDD取り込み出来ないと言うことでしょうか?
HDDに取り込めると、ちょっと再生するのに楽でいいですよね。

書込番号:9226025

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/11 09:26(1年以上前)

>そよはっはさん
何かデジャヴ的なものを感じていましたが、そういえばそうでしたね。
レコーダが手元にあるので、色々思い出しながら取り込みまでやってみます。
フリーソフトだけといってもバンドルソフトは使っていいかなどの
逃げ道もなくはないですが、まずはそういうのもなしで探してみます。

本当はMTS/m2tsファイルを落としてきて、ちょっと手を加えてUSBメモリに入れて
あとはDIGAに挿すだけみたいなのが楽かも。そよはっはさんは確かBW730でしたよね。

書込番号:9227318

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/11 09:40(1年以上前)

>山ねずみRCさん
HDVInfoを試す価値はあるかもしれませんが、ひと手順でも増えると
とたんに面倒になる場合もあるので、極力自動化したいところです。
HDVからBW*50系のDIGAに取り込んだら「日時表示」が出てくれたりすると
ものすごく嬉しかったんでしょうけどね。できないと検証したわけでもないんですが。

「AVCHD-BD」という話題だったので他の条件は同じにして入れ物だけDVD→BDに
変更してみましたが、カメラに入っている状態の短いファイル名だったらどうなるか
というご指摘ですのでちょっとだけ試してみたんですけど、できなさそうです。
再生のみできて取り込みは出来ない旨の表示は出るんですが、実際には
プレビューも再生もできませんでした。
また色々と条件を変えてやってみようと思いますが、実際これが出来ることで
どういう人がメリットを受けるのかなあというのがありますね。
大容量のものは前に書きました通りに外付けHDDで取り込んだ方が早いですし...

書込番号:9227356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/11 10:11(1年以上前)

>極力自動化したいところです。

HDVテープが数百本あるので、自動化出来ると助かります。


>HDVからBW*50系のDIGAに取り込んだら「日時表示」が出てくれたりすると

HDV/DVカムでのそれも、技術的にはさほど難しそうではないですよね。
ユニフィエならMPEG2/AVC変換しながらでも出来そうな気もします。
もしHDVのMPEG2-TSとAVCHDの日時データ部に互換性があって、生HDVでも「日時表示」
出来れば最高なんですが。
(本来は、HDVの日時字幕はソニーBDレコがやるべき所ですけどね^^)

他の方の情報で、最近のソニーVAIO付属のClick to Disk で「HDV」を「AVCHD」変換して
BDMVディスク作成すると、日時を表示できるそうです。
(BDビデオ「字幕」か新DIGAでの「表示」どっちだったかな?)
ソニーはこのソフトをVAIOから切り離して外販して欲しいですね。

>再生のみできて取り込みは出来ない旨の表示は出るんですが、実際には
>プレビューも再生もできませんでした。

ありがとうございます。
BD対応したソニーPMBやパナHD Writerで作ったAVCHDのBDディスクでも、BW*50系取込みは
難しそうですね。

>大容量のものは前に書きました通りに外付けHDDで取り込んだ方が早いですし...

私の場合、BDメニューは一覧性がよくて欲しいのですが、旅行とか頻繁に見たいものでは
HDDに取り込んであると視聴が楽ですよね。
BDメディアのレコーダーへのマウント時間も結構かかりますしね。

HDVの場合は、ムービーカウボーイというメディアプレイヤーをSATAバルクHDDガチャポン化
してあるので、安い1テラバイトストレージに生HDVデータが90時間弱入って便利なのですが。
でもそれだと撮影日時は出ないし・・色々と悩ましいです^^

書込番号:9227428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/11 12:18(1年以上前)

multiAVCHD、試しました。
これ、すごいです!!

エンコード済みのファイルを使うという限定用途ですが、なんちゃってBDオーサリングソフトですよね。
tsMuxeRでは、基本単体ファイルしか受け付けなく、複数ファイルをappendで読み込んだ場合は全て結合されてしまいます。メニューつけられないし。
それに大して、このmultiAVCHDは、複数ファイルをちゃんと個別ファイルとして受け付けてくれて、XMBモーションメニューっていうんですか?SONYのBDレコーダーみたいなかっこいいメニューもつけてくれますね。
何より、GUIで簡単にできるってのが私のような素人にも優しい仕様です。

自分で編集してx264でフルHDの29.97iでH264/AVCにエンコしたファイル(複数)を、multiAVCHDで、なんちゃってAVCHD-DVD(厳密にはAVCHDではなくBD構造をDVDに焼いたもの)にオーサリングして、BW730で再生できました。
あらわれたかっこいいメニュー画面に、思わず「おぉっ!!!」とにんまりしてしまいました・・・♪
※やはり再生専用で、取り込みはできませんでしたが。

ネットで情報を拾ってると、1080iと720pなど、解像度の異なるものでも再エンコせずにおさめてくれるらしいので、今挑戦中です。
また結果はご報告します。

ちょっと、テンションあがり気味です・・・!
うめづさん、いいもの教えていただいてありがとうございます!!

書込番号:9227803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/11 12:28(1年以上前)

そよはっはさん、multiAVCHD試されましたか!

私もあのHPみて、メニューカスタマイズ画面とか見てゾクゾクしていました〜

>BD構造をDVDに焼いたもの)にオーサリングして、BW730で再生できました。

!!!
こりゃいいですね。
連続撮影したシーンのつなぎ目はどうですか?
やはり一瞬停止しますか?

>1080iと720pなど、解像度の異なるものでも再エンコせずにおさめてくれるらしいので、

まだ試していないのですが、もしかしたらAVCHDとHDVなどMPEG2ビデオクリップとの
混在も可能ですかね?
また、生HDVをDVDに焼いて、DIGAで再生とかも出来たりして?

書込番号:9227843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/11 12:32(1年以上前)

tsMuxeRではMPEG2をなんちゃってAVCHD-DVDにおさめて、再生可能だったので、多分できるような…

またテストしてみます。

書込番号:9227858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/11 15:27(1年以上前)

multiAVCHDに関しての実験結果。

*AVCHD準拠ファイル(映像H264/AVCと音声ac3のm2ts)で、解像度が異なるもの(1080i、720p)の混在
→再エンコなし。BW730にて再生可能。

*解像度等同じAVCHDファイルを複数入れ込んだ場合の一瞬停止
→あり(1秒〜2秒)

*生HDVファイル(映像MPEG2のCBR25Mbpsと音声MPEG2-AUDIOのm2ts)の拡張子を.mpgに変更したもの
→そのままでは受け付けず。おそらく音声形式がAC3もしくはLPCMしか受け付けないと思われ。
 チェック項目で「eac3toを使って変換する」というような項目があるが、これにチェックを入れてもうまくいかなかった。

(対処法)
1.生HDVファイルの音声をAC3に変換する。(.ac3)→私はTMPGEnc使用
2.DGMPEGDec(フリーソフト)で、生HDVファイルから映像を分離(demux)する。(.m2v)
3.tsMuxeRにて、映像.m2vと音声.ac3を.m2tsに合成(mux)する。
4.3で出来上がった.m2tsをmultiAVCHDに通せば、再エンコなしでオーサリングできる。
つまり、映像部分は無劣化で通せるわけです。

ただし、これをBW730にて再生したら、映像のデコードが追いついていないような感じで、ところどころ停止してコマ落ちしたような映像になってしまった。
これはCBR25Mbpsというのが高すぎるのかな?

*TMPGEncExpress4.0により、BDMV規格準拠の1920×1080のMPEG2ファイルにエンコしたもの(映像MPEG2のVBR32Mbpsと音声AC3のm2ts)
→再エンコなし。BW730にて再生可能。

ただし、これも生HDVと同じくところどころ停止したコマ落ちが発生。
やっぱり、VBR32Mbpsも高すぎるのかも・・・。
原因は推測に過ぎませんが、DVDの転送速度(?)では、やはり25Mbps以上はきついのかも。


というわけで、山ねずみRCさん、一瞬停止は「します」
生HDV及びMPEG2(1920×1080の32Mbps)をAVCHD-DVDに入れることは「不可」でした・・・orz


ただ、普通の用途(AVCHDファイルをメニューつきでオーサリングする)ではかなり使える感じです。
何より、解像度の違うものでも再エンコなしで受け付けてくれるというのはかなり嬉しい機能です。

書込番号:9228405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/11 15:31(1年以上前)

それから、気になったのですが・・・

multiAVCHDでは、メニュー画面が3つから選べます。
*タイトルリストメニュー
*サムネイルメニュー
*XMBメニュー

このうち、サムネイルメニューとXMBメニューを選んだ場合に、上記のようなエラーが出ます。
無視して「続行」を連打していると、普通に先に進めて何の問題もない感じなんですが・・・ちょっと気になりました。
私の環境だけ??

書込番号:9228430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/11 15:56(1年以上前)

そよはっはさん、検証ありがとうございますm(_ _)m

一瞬停止しますか、残念ですね。
なにか回避方法があると良いですね。

HDVでの対処法、すごいですね!
BDオーサリング、まだやったことないですが、色々難しそうですね。

>解像度の違うものでも再エンコなしで受け付けてくれるというのはかなり嬉しい機能です。

そういえば、パナHDカム付属ソフトののHD Writer でもAVCHD とTZ7のAVCHD「Lite」を
混在出来るとの報告もありましたね。
その際、一瞬停止がどうなるかとか、TZ7が来たら調べてみますね。

書込番号:9228515

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/12 00:27(1年以上前)

そよはっはさん、レポートありがとうございます。
自分もちょっと使っていたのですが、テンポラリフォルダの指定を
例えばデスクトップなどにすると、書き出し終了時にデスクトップの
色々なものを削除してくれたりするので要注意ですね。
テンポラリとターゲットに何もないフォルダを指定した方が良いと思います。

エラーに関しては eac3to が音声の変換を拒否しますね。
あと、メニュー作成時のエラーは一つのソフトが特定のディスクを使用する際に
それが見つからなかったりする時の例外をハンドルしていなかったりすると
発生することがあるようです。
メディアプレーヤーやQuickTimeなどの履歴をクリアしたりする方法も有りますが、
multiAVCHD自体が使おうとして見つからずにエラーを吐いている可能性も。
存在しないパスを指定していないかといったあたりをチェックする必要がありますね。

とにかく「起こりえるエラーの想定」という点に関してちょっと荒削りな状態なので
今後の成長に期待したいなあと思います。

書込番号:9231106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/12 00:39(1年以上前)

うめづさん、ご教示ありがとうございます。

テンポラリフォルダの指定の件、了解です。

荒削りですか。サイトによると、2009年の1月に誕生した?らしいので、まだまだ黎明期なのかもしれませんね。

あと、現状はSDカードやUSB機器向けに「Create multiAVCHD」というモードがありますが、これで吐き出した「AVCHD」をSDカード(svfg2003.exeにてフォーマット済み)のPRIVATE直下に置いても、DIGAではビデオとして認識されず再生も取り込みもできません。
そもそも、メニューつきのSDカードって???って感じなんですが。

でも、
([-] Create Panasonic SDHC (TV/BD) SD output (no menu): If checked, multiAVCHD will produce compilation (without menu), compatible for Panasonic TV sets or BluRay players, equipped with SDHC slots. (under development)
の説明がありますから、将来的にはSDカード経由でDIGAに認識させて取り込めるようなファイル・フォルダ構成を吐き出してくれるようになるのかもしれませんね。

書込番号:9231166

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/12 01:46(1年以上前)

>山ねずみRCさん

どなたかDVやHDV取り込みをして日時表示が出てくるかどうかを
試された方はいませんでしょうかね。可能性は低いのかもしれませんけども。
うちにはDVカメラはもう有りません...

>BDMVディスク作成すると、日時を表示できるそうです。
>(BDビデオ「字幕」か新DIGAでの「表示」どっちだったかな?)
BDMVということで字幕なんでしょうね。

>BD対応したソニーPMBやパナHD Writerで作ったAVCHDのBDディスクでも、
>BW*50系取込みは難しそうですね。
HD WriterやPMBはAVCHDのフォルダ構造をBDに書き込む機能があるんですね?
AVCHD-DVDのように長いファイル名で書き込んでくれるのなら、前に試した通り
取り込むことができると思います。

書込番号:9231416

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/12 01:51(1年以上前)

>そよはっはさん

以前「AVCHD」の名前が入ったフリーのプレーヤが、
公開して割と早い時期に権利関係で怒られていたみたいですけど、
今回もそうならないと良いですね。

掲示板でのフィードバックも結構行われているようですから
何事もなければどんどん進化するんだろうと思います。

書込番号:9231427

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/12 03:20(1年以上前)

そういえば、chotBDAV の件について書き込んだ所で、
レコーダには取り込みできないと書きましたが、
あくまで無劣化の話であって、等速でHG画質ダビングなどは可能です。
パソコンとレコーダだけを所有しているような状態で、
ネットから落としてきたMTS/m2tsファイルを再生するだけで良ければ
観ることはできます。劣化するとはいえ、元データが綺麗なら
自分にはあまり違いが分からないんですが...

書込番号:9231541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/12 10:18(1年以上前)

>DVやHDV取り込みをして日時表示が出てくるか

BW*50系での報告はまだ見たこと無いですね。

>BDMVということで字幕なんでしょうね。

そうでした^^

>HD WriterやPMBはAVCHDのフォルダ構造をBDに書き込む機能があるんですね?

最新機付属の新バージョンは対応しています。
昨日XRが来たのですが、PCにBDドライブがあることを認識しないと、BDコンポーネントの
ダウンロード自体が出来ませんでした。
BDドライブを早く買わなきゃ。

>AVCHD-DVDのように長いファイル名で書き込んでくれるのなら、前に試した通り
取り込むことができると思います。

そうでしたか!
ありがとうございます。

書込番号:9232156

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/13 02:14(1年以上前)

HD Writer2.0 でHF10、HF100、SR11、TG1、SX5のそれぞれについて
フォルダ丸ごとデータをAVCHD-DVDに焼いてBW850のHDDに取り込むと、
いずれもきちんとした「日時表示」が出ました。

次にMTS単体データをNero8付属のNeroVision5で短いファイル名にて
AVCHD書き出ししたものをSDHCカードからBW850に取り込みした場合。
「a0%,v100%/OK」はスマートエンコーディング:音声0%、映像100%
で「日時表示」が出た事を表します。

1. HDV25000Kbps.m2t → a0%,v0%/NG
2. SD9.MTS → a0%,v100%/OK
3. TG1.MTS → a100%,v100%/OK
4. AVCHD_Lite.MTS → a100%,v0%/NG
5. HD40.MTS → a100%,v100%/NG
6. HF11_MXP.MTS → a100%,v0%/NG
7. HFS10_MXP.MTS → a100%,v0%/NG
8. DZ-BD10H.MTS → a100%,v100%/NG
9. HS100.MTS → a100%,v100%/OK
10. HS300_HA.MTS → a100%,v100%/OK
11. XR520V_FH.MTS → a100%,v100%/OK

※最初から日時が埋め込まれていなければダメ。
 データがあっても映像がフルエンコードされたらダメ。
 日時字幕ストリームは全て削除されます。

書込番号:9236232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/13 08:14(1年以上前)

うめづさん

おはようございます。

>2. SD9.MTS → a0%,v100%/OK

SD9は、映像はスマレンOKでしたか♪

>6. HF11_MXP.MTS → a100%,v0%/NG

ありゃりゃ、だめだったですか。じつは、うちとカタコリ夫さんとこでは、出来ちゃったんですよ^^;;
他にはNero9で駄目だったという報告有りです。

逆に

>8. DZ-BD10H.MTS → a100%,v100%/NG

これはAVCHD準拠データみたいですが、
AVCHDではない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080220/zooma346.htm
これが、うちでNero8でAVCHD書き出しできてカタコリ夫さんは、出来ず。

例えば、うちとカタコリ夫さんとこにはVS12が入っていたり、うちにはHITACHIと同じ付属ソフト(バージョン違い)IM3が入っていたりしますが、そういう影響って、あるんでしょうか?

書込番号:9236628

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/13 14:08(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
いやあ、検証と呼ぶにはあまりにも雑で、叩き台のようなものですが、
例えばZoomaのHS9のデータでは、上2つがスマートエンコードOKで
下2つがNGなんです。今回のSD9はよそで拾ったものです(1920×1080)。
うちのノートではそういう感じなので、帰ってからデスクトップでも
やってみます。各機種解像度別にきちんとやってみないといけませんね。

よろしかったらその実験されたスレッドを教えて頂けませんか?
[9085359]ですかね?

書込番号:9237727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/13 16:31(1年以上前)

うめづさん

そうです、そのスレです。

が、

>ZoomaのHS9のデータでは、上2つがスマートエンコードOKで
下2つがNGなんです。

っと、そんなに複雑なことに。。。。
いや、私も軽い気持ちでやってたので^^;;
軽い気持ちで書き込んでしまったのですが。。。
う〜〜ん、難しいですね。。。
失礼いたしました。
あまり、根をお詰めになさいませんように。。。

書込番号:9238293

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/15 23:33(1年以上前)

データは全てZoomaのものです。
Nero8付属のNeroVision5でAVCHD書き出し後、BW850へSDHCカードより取り込みした場合の
音声スマートエンコード率/映像スマートエンコード率
BW850の内蔵HDDからとBDAV書き出し後との再生で「日時表示」が出るかどうか。

【a100%/v100%/OK】
(HF10) FXP/XP/SP/LP
(HF11) FXP/XP/SP/LP
(HF S10) FXP/XP/SP/LP
(SD1) HF/HN/HE
(SD3) HF/HN/HE
(SD7) HG/HN/HE
(HS9) HX/HE
(HS100) HA/HG/HX/HE
(HS300) HA/HG/HX/HE
(SR12) HD-FH/HD-HQ/HD-SP
(SR7) XP/HQ/SP/LP
(UX1) HQ+/HQ/SP/LP
(UX20) HD-FH/HD-HQ/HD-SP/HD-LP
(CX12) FH/HQ/SP/LP
(XR520V) FH/HQ/SP/LP

【a100%/v0%/NG】
(HF11) MXP
(HF S10) MXP
(HS9) HA/HG

【a100%/v100%/NG】
(BD9H) HX/HF/HS
(BD10H) HX/HF/HS

--------
機器の構成は私のプロフィールの通りです。
HaaliMediaSplitter/ffdshow/HD Writer2.0インストール済。
WinDVD/PowerDVD/IM3/PMB/VS12などその他のソフトは入っていません。
将来、今使用中のデータのみ持っていて、付属ソフトなどを
インストールしていない状態になっても、上のようにはなるという感じです。
Nero8では日時字幕は全て消されます。
インストールソフトの条件などでスマートエンコーディングができるようになって
日時表示が出ることもあるとのことです。

(Neroでの設定)
オーディオ形式:自動
サンプル形式:自動
エンコードモード:高速エンコード(1パス)
Neroスマートエンコーディング: 有効にする
ビデオディスクメニュー: メニューを作成しない

書込番号:9252230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/16 04:12(1年以上前)

うめづさん

お疲れさまでした。詳細な検証、ありがとうございます。
NeroでMXPは基本的に×と考えた方が良さそうですね。
ちょっと、残念^^;;でも、AVCHDDVDという規格なので、本来、こうなのでしょうね。

それから、日時表示、Pana,SONY,Canon機はやはり(スマレンなら)大丈夫そうですね。

有り難うございました。m(__)m


書込番号:9253249

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/16 04:27(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

「日時表示」は映像のストリーム(PID=0x1011)の中に埋め込まれて
いるのですが、前の書き込みでNGとなったHS9のHA/HGや、HF11/HF S10のMXPデータを
HEXエディタで見てみましたが、ちゃんと撮影日時が記録されていました。
スマートエンコーディングできればこれらも表示されるはずです。
そちらではできたということですので、MXPデータに関してはNero8だから
ダメなのかどうかというのはちょっと分かりませんね...

余談ですが、カメラで撮影したそのままのデータからエディタで日時を変更して
BW850に取り込み日時表示をさせたところ、画面の上でもきちんと変更され、
刻々と秒を刻んでいました。今日撮った映像も、昨日の日付にしてしまえば
アリバイ完成というところでしょうか(笑)

なお、日立機やビクター機のデータには、他のメーカーと同じ方法では
撮影日時表示が記録されていませんでした。
カメラで再生している時に撮影日時が表示されるのなら、どこか別の
場所か方法で記録されているのでしょうね。


※なお、「日時字幕」の外観の変更方法は以前こちらへ書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8647107/

書込番号:9253258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/16 05:32(1年以上前)

うめづさん 
えっと、おはようございます。
お早いですね。お遅いんでしょうか?ご苦労様ですm(__)m

MXPデータ(小寺さんデータ各機種数点オリジナルデータ分)を先ほどやってみました。
全部スマレン出来て、HF100本体再生時に撮影日時出ました。が、
再生、カクカクですね(笑)
やはり、HF100カメラ本体は未対応のもよう(笑)

>Nero8だからダメなのかどうかというのはちょっと分かりませんね...

とりあえず、この件に関しては、出来たり出来なかったりする条件が存在する。
というところでしょうか。
うちで、Nero単体のみのインストールとかの条件でやればよいのですが。。。
ご勘弁を〜〜〜^^;;(笑

>アリバイ完成というところでしょうか(笑)
そんなことも出来ちゃうんですね。
>※なお、「日時字幕」の外観の変更方法は以前こちらへ書きました。
う、こんなことを言うと、かえって失礼かもしれませんが。。。
やっぱり、うめづさん流石凄いですね。。。

書込番号:9253297

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/16 09:41(1年以上前)

色々と有難うございます。
IM3の有無とかなんでしょうかね。
取り敢えずNeroのせいではないということが分かって助かりました。
また色々試してみます。

書込番号:9253729

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/16 16:39(1年以上前)

ところで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080305/zooma348.htm
こちらのHS9のデータは4つともスマートエンコード可能でしたでしょうか。

書込番号:9255090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/16 18:23(1年以上前)

お、宿題ですね。わ〜〜い♪
あとで、やってみてご連絡します。
自分には関係ないので、全く忘れてました(笑)
MXPは関係しないとも限らないので^^;;

書込番号:9255491

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/16 18:34(1年以上前)

あ、実験済みかと思ってました...ごめんなさいね。
こちらのBW850もお好きに使ってやってください(^^)

書込番号:9255541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/16 19:49(1年以上前)

宿題の提出です。
うめづさんと同じですね。
HA,HGが。。。と思ったら、

おや〜〜〜??

ビデオは0%で同じなんですが。。。オーディオも0%でしたね。。。
HE,HXはビデオ、オーディオとも100%でした。
カメラ再生でも、日時表示のカウントはHA,HGはなし。
HE,HXは、カウントされます。

もう一度エンコード前までやってみましたが。。。う〜〜ん、やっぱそうですね。
設定は、オーディオも自動です。
あ、このパーセンテージは、Neroでエンコード前に表示される数字です。
で、いいんですよね?

>あ、実験済みかと思ってました

いや、以前ざっくり(笑)やったんですが、
VS12スレとの絡みで。
でも、出来たり出来なかったりで良く分からなかったので、
”出来ない可能性があります。”と、ざっくり言ってました(笑)
ここまではっきりと各モードに関してという確認、認識はしていませんでした。

ちょっと、こちらも良くわかりませんね。。。。

>こちらのBW850もお好きに使ってやってください(^^)

あ、じゃあ、お言葉に甘えて。。。来週の天地人の予約を(違!!^^;;

書込番号:9255897

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/17 09:49(1年以上前)

有難うございました。まあ似たような感じなんですね。
HD Writer2.5をインストールすれば出来るようになるのかは
分かりませんが、ちょっと望み薄かも...

>天地人
既に頼まれて予約済みですが、もう一つやっておきます(笑)
ワンセグ持ち出しと合わせてダビング40みたいな。

書込番号:9259078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/17 10:18(1年以上前)

>まあ似たような感じなんですね。

そう言って頂けると、助かります(笑

いずれにせよ、出来そうなやつは、ちゃんと出来て、出来なそうなやつは、やっぱり基本的には出来てないって
感じですかね。
Neroは、体験版でAVCHDが使えないので、購入時には、勇気が要りますね^^;;

>もう一つやっておきます(笑)
ありがとうございます〜〜(笑)なはは〜〜。^^;;
戦国(プチ)マニアとしては、ちょっと頂けない、"歴女"好みの容姿になってますが(笑)
観ちゃいますね〜〜

書込番号:9259159

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/17 12:51(1年以上前)

歴史の1ページ?

そんな歴史好きなアナタに応仁の乱の頃の映像をお届けします(笑)

書込番号:9259689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/17 13:31(1年以上前)

>応仁の乱

^^

「日時表示」の字幕ですが、以前私が見たパナTMシリーズでの「日時字幕」のそれに
比べて、フォントがかなり引き締まっている印象ですね?

「表示」では、「秒」まで見られるからかな?

ソニーPMBのワンタッチディスクがBD非対応なので、*50系DIGAでのBD作成も良さそう
ですよね。
HDV/DV録画時の「日時表示」も可能なら、速攻で買いたいのですが。

書込番号:9259822

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/17 13:59(1年以上前)

>応仁の乱
レタッチではないので悪しからず(^^;

>フォントがかなり引き締まっている印象
そうですね。
やっぱり一桁の時に字間は詰めてくれませんが、字幕に比べればだいぶマシと思います。
ソニーのレコーダなどでもこれを読み取ってくれるように要望を出すと良いですね。
カメラは自社で記録しているんですから、次の代で対応してきてもおかしくありません。

>一瞬停止
DIGAを使ってBD-REにBDAVで焼いてもビデオ間は一瞬停止しますねえ。
取り込み前に同じmplsファイルの中にシームレスにシーンが入っていれば
滑らかに再生はしてくれますけど、例えばBD-REにBDAVで焼いて
チャプター一覧から真ん中のチャプターを消したら一瞬停止するとか、
部分消去では音声が一瞬フェードアウトするものの映像は連続している、
みたいな感じでした。

>HDV/DV
こちらの方はソニー機の方が可能性があるかもしれませんね...

書込番号:9259911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/17 14:25(1年以上前)

>取り込み前に同じmplsファイルの中にシームレスにシーンが入っていれば
>滑らかに再生はしてくれます

私は地面撮りしたとかでなければ、ほとんどカットや部分削除はやりませんので、
それだけでも助かります。

>ソニー機の方が可能性があるかもしれませんね...

ここのレコーダー板でも、ビデオカメラの撮影日時に関する話題が頻繁に出ていますし、
ソニーはパナ*50に刺激されて次はAVCHDだけでなくHDV/DVでもやるかもしれませんね。

PS3とBDレコーダーの融合(PSX後継)とかが出て色々やれるようになるといいのですが、
ソニーのBDレコーダー部隊は昔から元気ないですよね。
ハードの進歩にソフトが追いつかないようですね。
この不況でハード製造設備投資を控えるなら、ソフト面を強化するいい機会になって
ほしいですね。

書込番号:9259987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/17 16:45(1年以上前)

>そんな歴史好きなアナタに応仁の乱の頃の映像をお届けします(笑)

ありがとうございます(笑

戦国と聞いて、応仁の乱が出るということは。。。
もしや、システムソフトの名作、天下統一をやり尽くした口ですか?(笑

もはや、スレとは関係ないですね(笑

書込番号:9260448

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/17 21:43(1年以上前)

>山ねずみRCさん
今有る仕組みとは別に、HDV/DV向けとして実装しなくてはいけないので
今の段階でその機能がなければ まずパナは絶望に近いと思います。
で、こういうことをやってくれるのはソニーかなと。
PS3に録画機能が付いて値段が高くなってしまったら、今よりもさらに
プレーヤとしてお勧めしにくくなってしまうかな...
その頃にはパソコンで楽に再生・編集できる時代になってますかね。
実際もうなりつつありますし。

>ぐらんぐらんす〜さん
すみません、MSXで三国志1をやり尽くしたクチです(笑)
カメラの日時設定がくるっていても何とかなるんだよ的デモでした。

書込番号:9261997

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/24 02:09(1年以上前)

パナのカメラの場合はカメラ自体がプレイリスト(MPL/mpls)に含まれる
シーンの数を自動的に99シーン以内に抑えて、それを超えると別の
プレイリストファイルを作ります。
また、数が少なくても日付が変われば別のプレイリストに記録します。

キヤノンやソニーのカメラについては、上限は分かりませんがとにかく
ひとつのプレイリストファイルに記録していきます。

DIGAはプレイリスト単位でタイトル(番組)とするので、例えば270シーン
撮影した場合、もちろんパナのカメラの場合は99のチャプタに分かれた
タイトルが2つと、残りが1つで、トータル3つのタイトルができます。
別々に取り込むのと同じなので、まとめ表示にはなりません。

BW850の取扱説明書によるとキヤノンやソニーの場合は、99シーンで
自動的にタイトルを分割して、それらをまとめ表示するとのことです。
各シーン1秒ずつでもいいので100シーン以上のデータをフォルダごと
圧縮したデータなど大募集中です。

書込番号:9295169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/24 08:12(1年以上前)

うめづさん、HF10で良ければご協力させていただきたいです。
(最新カメラでないと意味なしでしょうか?)

1秒ずつ連続して撮影していけばいいだけですよね?
モード等設定の仕方は何か指定ありますでしょうか?


生ファイルのままアップロードとかは初めてなので、ちと手間取るかもしれませんが。

書込番号:9295596

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/24 09:47(1年以上前)

早速有難うございます。ものすごく助かります。
最高画質で1〜2秒ずつ撮影でOKですが、結構大変です。
自分は昨日、270シーン撮影したのですが、一度にやろうとしたので
10分くらい連続でON/OFFを繰り返すことになりました。
どうぞ休み休みでお願いします。
境目は100シーンと256シーンの部分ですので、どちらか気力の続く方で結構です。
特に256シーン以上の場合、BW*30では取り込めなくなると思います。

MPLファイルが一つであることを確認していただいて、カメラの中身をCANON独自フォルダ含めて丸ごと圧縮後に
axfcなどのお好みのアップローダに置いてみていただければOKです。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:9295865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/25 02:43(1年以上前)

うめづさん、とりあえず110シーン撮影したものをあげました。
axfcの300〜400MBのところです。

http://www1.axfc.net/uploader/F/so/21656.zip

コメント:canon_HF10_xp+:110files
DLキーワード:hf10x110

アップローダって初めて利用するので、これでいいのか不安ですが・・・。

あ、最高画質ってなってましたが、XP+で撮影してしまいました・・・大丈夫ですかね?
すみません・・・レスを読み返して気づきました。

書込番号:9299894

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/25 12:41(1年以上前)

>そよはっはさん
早速ありがとうございます。試してみましたらやはり
99シーンと11シーンに分かれてタイトルが作られて、
まとめ表示となっていましたね。
各チャプタの間は一瞬停止していました。
取り込み前に、99シーンで分割される旨の表示も出てきました。

256シーン以上のデータを溜め込んで取り込むのに苦労されている方も
結構いらっしゃるようなので、何とか簡単に取り込めるように
してみたいですね。
もしよろしかったら、いつになっても結構ですのでこの続きにでも
追加で260シーンくらいまで進めていただけると嬉しいですね。
ありがとうございました。

書込番号:9300893

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/25 14:04(1年以上前)

あ、ちなみにこれをBW*30で取り込んだら、ちゃんと110シーンの
タイトルができあがるということで良いでしょうか。

書込番号:9301166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/26 17:49(1年以上前)

うめづさん、遅くなりまして申し訳ございません。

まず、BW730への110シーンデータの取り込みですが、普通に1タイトルで読み込めました。
録画一覧の画面には「AVCHD」ということで1項目になっています。
で、チャプターを見ると110個あります。
なにしろ、ビデオカメラのファイルをBW730で運用したこと自体初めてでして、意味もよくわかってないんですが・・・


で、270シーン撮影したものも、axfcに上げました。

http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/7303.zip

コメント:hf10_xp+_270
DLキーワード:hf10x270

よろしくお願いいたします。

書込番号:9306666

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/03/26 18:33(1年以上前)

本当にありがとうございます。
さぞかしファイルも大きくなったことでしょう...
腱鞘炎にはなりませんでしたか(^^;

PLAYLISTフォルダの.MPLファイルの数だけDIGAに取り込んだ時に
タイトル(番組)が出来上がるので、沢山ため込むとDIGAに取り込む時に
不都合が出てくる場合がありまして、途中で撮影モードを変えて
ちょっと撮影してまた戻すみたいなご苦労をされているようなのです。

BW*30でしたら、256シーン以上.MPLファイルに入っていると取り込めなくて、
メモリーカードに小分けに書き出してから取り込みになりますし、
BW*50でしたら勝手に99シーンでぶつ切りにされる上にDIGAでは
タイトルを結合できない...というわけで、何か良い方法はないかと
模索してみようとしているところであります。
というわけで素材のご提供、ものすごく感謝しております。
帰ってから早速落とさせていただきます。

書込番号:9306826

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/02 16:57(1年以上前)

「日時表示」で出てくるMTS/m2ts埋め込みの撮影日時を
パソコン上で手軽に知りたい時はこんなものも。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/212059.zip&key=rdt

書込番号:9339006

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/02 17:52(1年以上前)

書き忘れましたが、最新の .NET Framework をインストールする必要があります。
検索すると一番最初に出てきます。現時点ではv3.5です。

書込番号:9339183

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/05 14:11(1年以上前)

>そよはっはさん
いただいたデータで色々と遊ばせていただいております。
ちょっと質問なのですが、初めのシーンから最後のシーンまで、
全てずっと同じように撮影されましたでしょうか。

いただいたデータをAVCHD-DVDにしてPS3やDIGAで再生したところ
ブツブツと一瞬停止するのでmplsファイルの中身を調べましたら、
29、41、47、73、86、94、101、108、155、177、195、
243、244、245、247、248、249、257、266、269シーン目だけは
シームレス接続のビット(ConnectionCondition)がON(=5)になっていて、
それ以外は一瞬停止仕様(=1)になっていました。
今の所は、INTimeとOUTTimeの差=シーンの長さが3秒以上のものが
シームレス接続OKになっているのでこれが原因かなあと思っており、
全部5に書き換えてAVCHD-DVDを作り直して再生しましたら
全てのシーンがシームレスに再生されるようになったのですが、
撮影の時に何か特別なことをされたかどうか確認させてもらえればと思いました。

書込番号:9352258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/05 14:23(1年以上前)

そんな飛び飛びの番号なら、何も特別なことはしてないと思います。
ただ機械的にon、offを繰り返してただけだと。

110シーンまで撮って、日を改めて続きから別の場所で270シーンまで撮りました。

たしかWBCを観ながらやってましたし、特別設定を変えたりはしてないはずです。


文面から察するに、シームレス再生可能なAVCHD-DVDが、再エンコなしで作成できるようになるんでしょうか?

すごい…


書込番号:9352287

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/05 15:09(1年以上前)

ありがとうございます。やはりシーンの長さの関係のようですね。
今回は3秒未満のシーンだけそのようになっているので、一般的な
一瞬停止仕様のディスク全てに通用するようなものではなく、
実用性は低いんじゃないかなとは思っています。
自分は実験以外ではAVCHD-DVDを作らないので、もし一瞬停止仕様の
ディスクがありましたら実験するのも面白いですね。
シームレス再生可能なものを、シーン個別に一瞬停止にする
なんてことは出来るんですけど...(^^;

あるシーンの再生が終わったら指定の秒数だけそのまま静止して
次のシーンの再生を行うなんてことや、早送りや巻戻し、一時停止、
チャプタの移動などの操作をまったく受け付けなくするようにしたり、
シャッフル再生させたりなどなど、プレイリストをいじれば色々遊べます。

いただいたデータをそのままAVCHD-DVDにしてDIGAで再生したものと、
MPLファイルをエディタで開いて右側のASCII表示欄に「00000M2TS」などと
出ている2バイト隣が「1」になっていたら全部「5」に変えたものを比べると
違いが分かると思います。このファイルの場合に限っては、
「4D 32 54 53 00 01」を「4D 32 54 53 00 05」へ全置換してもOKです。
(できれば最初のシーンだけは1にしておいた方が無難)

ちなみに数字の意味はこんな感じのようです。正確には下位4ビットですけども、
その前の1バイトから続けて12ビットはreservedですのでエディタで見たままでOKです。
「1」はシーン間で一瞬停止する。
「5」はシームレス接続できる。映像より音声が長いのでフェードアウトなどに使える
  →ユーザの操作で記録が中断された場合。
「6」もシームレス接続できる。映像と音声の長さが同じ。
  →機器側の理由で記録が中断された場合。

書込番号:9352427

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/15 04:50(1年以上前)

CANON機などで新しいシーンだけDIGAに取り込みたいけれど、
結局全部取り込まなければいけないような場合...

PlayListブロック、PlayListMarkブロック、PlayListMarkExtブロックのそれぞれから
取り込みたいシーン以外を削除して、各ブロックのサイズやトータルシーン数を修正、
PlayListMarkブロックのPlayItemIDへの参照を0x00から始まるように修正、
あとはファイル最初の方にある、各ブロックの開始アドレスを修正してからMPLファイルを
上書き保存してDIGAで取り込み、という手順で必要分だけ取り込むことができます。

例えばカメラのMPLファイル一つの中に200シーンが残っている場合、BW*50で取り込むと
99シーンのタイトルが2つと、2シーンのタイトルが1つというように勝手に分割されます。
これでは困るという場合に上記の方法をとれば、例えば後ろ50シーンだけなどの
任意の連続シーンのみをMPLファイルの中に残して、それだけをDIGAに取り込めます。
(飛び飛びのシーンは試していません)
BW*30でシーン数が多すぎて取り込めないような場合も、カメラ内のデータは
MPLファイル以外は触ることなく取り込めるんじゃないかと思います。

問題はこれを手動でやると、慣れても5分くらいかかるので、実用的にするには
それなりのコードを書かなくてはいけないということでしょうか。
上の内容を読まれたどなたかが公開してくれるといいなあ...なんて。

書込番号:9396385

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/15 13:21(1年以上前)

先日お預かりした270シーン入りのデータより
シーン1(00000.MTS)、シーン100(00099.MTS)、シーン270(00269.MTS)
を残してそれぞれがシームレスに接続をするようにしたMPLファイルを
アップロードしてみます。
サイズの大きい方がオリジナルで、小さい方が手動でシーンを削ったものです。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/217033.zip&key=spu

BW*30では270シーン入りのデータは取り込む以前に拒否されると思いますが、
このMPLに入れ替えた時にきちんと3つのシーンが取り込まれて
それがシームレスに接続するかどうかですね。BW850ではOKでした。
もしもお時間がありましたら教えて下さいませ。

書込番号:9397435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/15 13:31(1年以上前)

うめづさん、いつも凄い!

書込番号:9397458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/16 05:56(1年以上前)

うめづさん、おはようございます。
ファイルのアップロードありがとうございます。

ダウンロードしてみたのですが・・・
すみません、自分で作った270シーンの「PRIVATE」フォルダは全て消してしまっておりました。
再度作り直しで実験は可能なのでしょうか?

もしお手元にまだ私の「PRIVATE」フォルダまるごとお持ちなら、再度アップロードいただければ幸いなのですが・・・?

お手数をおかけします。

書込番号:9401094

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/16 08:57(1年以上前)

>そよはっはさん
おはようございます。色々とありがとうございます。
http://www1.axfc.net/uploader/Ca/
現在こちらへアップロードしております。
午前中のうちには「HF10_270scene.zip」のように
コメントの付いたファイルがアップロードされる予定です。
前にダウンロードされたMPLファイルはすみませんが削除して下さい。
少し改良して今回のZIPファイルに同梱しておきました。

PLAYLISTフォルダには
00000.MPLと270scene_00000.MTSと3scene_00000.MTSが入っていて、
00000.MPLと270scene_00000.MTSは同じものです。
まずはこのまま読み込んでいただき、拒否されることを確認してから
00000.MTSを3scene_00000.MTSと入れ替えて再度取り込みを
試してみていただけますでしょうか。
HD Writerで取り込んでみると、サムネイルのチェックもできます。

大変お手数ですけども、よろしくお願い致します。

書込番号:9401416

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/16 09:13(1年以上前)

あ、キーワードは hf10 です。

書込番号:9401449

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/16 10:38(1年以上前)

なんか読み返してみるとMTSとMPLがごちゃごちゃになってますね。
すみません、すべてMPLに置き換えて読んでくださいませ。
触るのはMPLだけです。

書込番号:9401683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/17 10:50(1年以上前)

うめづさん、なかなか混雑しているようで、まだダウンロードできていません・・・
もう少しお待ちくださいね。

書込番号:9406177

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/17 22:21(1年以上前)

混み混みのようですね。何度もすみません。
http://2.kissho.org/5000/index.php
こちらにも分割してあげてみました。
5つの圧縮ファイルに分けてあり、HF10_270scene_0.zip のSTREAMフォルダの中に、
HF10_270scene_1.zip〜HF10_270scene_4.zipを解凍した時に生成される
MTSファイルを全て入れます。
STREAMフォルダの中に270個のファイルがあればOKです。
よろしくお願いします。

書込番号:9408640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/18 08:04(1年以上前)

うめづさん、吉祥の方で無事DLできました。

試してみましたが、ビンゴ!です。

まず、PLAYLISTの中に、そのまま00000.MPLと3scene_00000.MPLと270scene_00000.MPLがある状態で、SDカードに書き込んだものを、BW730に入れた場合。

→HDDへの取り込みは「管理情報がいっぱい」とのエラーが出て、不可。
再生は可能であり、シーン間一瞬停止あり。

次に、PLAYLISTの中の、00000.MPLと270scene_00000.MPLを消去して、3scene_00000.MPLを00000.MPLに改名して、SDカードに書き込んだものを、BW730に入れた倍。

→HDDへの取り込み可能。
 SDカード、HDDともに再生可能で、シーン間一瞬停止なし。

以上、ご報告いたします。
ありがとうございます。


なるほど〜これは、HF100とかで、何らかの理由があって、ファイルの出し入れがカメラ・PC内ではできない人には朗報ですね。

書込番号:9410227

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/18 08:47(1年以上前)

ありがとうございます。予想通りの挙動で安心しました。
256シーンを越えても再生はできるとは知らずとても参考になりました。
今の所できそうなのは...

●キヤノン機やひょっとしたらSONY機でも、BW*30以前でシーン数が多すぎて
 取り込めなかったり、BW*50で勝手に99シーンで分割されてしまったり
 という場合にそれを回避

●HD Writerに100シーン以上のデータを取り込めないのを回避

●MPLファイルが一つなら、不要なシーンを削除しても一瞬停止しないように

●録画日(DIGAで変更できない撮影日時)を変更

とりあえず撮影モードを変えて少し撮ってまた戻して不要なものを消すとか
内蔵メモリからSDカードに日付別にコピーしてDIGAに取り込んで、またSDにコピー
という手間がなくなればいいなと思ってやってみました。
将来的にはDIGAでHF10/100のタイトルが変更できなかった時のような対処になりそうです。

ただ、一瞬停止に関してはCPIファイルの方にも情報があるので、本当に色々と
やろうと思ったらそれらのファイルも参照した方がいいとは思いますが、
DIGAで取り込む限りでは問題はなさそうな感じではあります。

まだSONY機のデータでは試していませんが、不要なシーンの削除をして
BDにシームレスに書き込めたりすると良いですね...

書込番号:9410326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/26 16:32(1年以上前)

うめづさん、皆さん、こんにちは。

multiAVCHDのアップデートにより、嬉しいお知らせです。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=143744
※Latestは上ページではver2.6のbuild540になってますが、今現在実際は542にアップデートされてます。

multiAVCHDに「Panasonic SDHC output」機能が実装されました。
これにチェックを入れると、
「AVCHD」
→「AVCHDTN」
→「BDMV」
・・・
といったフォルダ構造をはいてくれて、これをUSBメモリにコピーしてBW730にもっていったところ・・・見事HDDへの高速取り込みできました!!!

取り込み時には「multiAVCHD」とタイトルが表示されますが、これは後でタイトル名編集可能です。

ただし、とりあえず今の段階では1タイトルのみしかできないようです。
が、私が試したデータでは、HF10撮影のものをEDIUSで編集してx264でAVCHD規格に準じてエンコードし、tsMuxeRで.m2ts化したデータの書き戻しができました。

つまり、単独の.m2tsもしくは.mtsファイルをこのフリーソフトを使って、DIGAのHDDへ無劣化で取り込みできるということですよね。
自作のなんちゃってAVCHDファイルでも大丈夫だったので、多分未編集のものや、ネットから拾ってきたものでも多分大丈夫なのではないでしょうか。
(まだ試してません)

これはすごいことです、今ちょっと興奮してます。

書込番号:9451289

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/27 05:45(1年以上前)

>そよはっはさん

ご報告ありがとうございます。こちらでも確認できました。
日時表示もちゃんと残っています。

tsMuxeRのv1.9.9で、AVCHD書き出しした際のBDMVフォルダを
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou73709.zip.html
これにドロップすると、ファイル名が全て短いものに変わります。
これをレコーダに読み込ませるなんてことも...
ただし、まだファイルは一つだけに対応なんですが、
「join」で複数の動画をシームレスに結合することはできます。

keyはtsmです。.NET Framework3.5が必要です。

書込番号:9454382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/27 09:38(1年以上前)

うめづさん、またまたすごいソフトを作られたのですね!
ありがたくダウンロードさせていただきました。
また動作を試してご報告いたします。

ところで、tsMuxeRの「join」機能、かつては「append」だったものですよね?
以前に3分ほどのクリップを7つほど連結させて一つにまとめたときに、盛大に音ズレが発生したんです。
今のところそれを直す方法が見当たらないので、joinは使わない方がいいのかな?と思っています。

書込番号:9454796

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/27 09:45(1年以上前)

以前、「手術」して読み込ませたと書きましたが、
少し複雑なので自動化してみました。
起動させてからウィンドウにBDMVフォルダごと読ませます。

Joinについてはおっしゃる通りでまだ不安定ですね。
2つならファイルによってはうまくいくような感じでしょうか。

書込番号:9454810

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/27 10:56(1年以上前)

tsMuxeRv1.9.9ですが、
>pic_order_cnt_type 2 now supported
ということなので、XactiのHD1000などのMP4ファイルをYambなどで
映像と音声に分離してやれば、以前はエラーで止まっていた部分が
映像だけは通ると思います。AAC→AC3変換は要りそうですけども、
実質ほとんど劣化なしでBDレコーダに入れられそうですね。

書込番号:9455016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/27 12:32(1年以上前)

うめづさん、そうなんですか!
実は昨日、別所でいただいたXactiのサンプルをYambでRAWにして、ニューバージョンtsMuxeRとmultiAVCHDに通して試してみようとしてたところです。

でもそのときは、なぜかYambが固まってしまったので、まぁXacti持ってないし、いいかとあきらめてました。

そうなんですか、できるんですか!
Xactiファンは大喜びじゃないですか。
いやー、これはすごいソフトですよね〜。

書込番号:9455280

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/27 13:32(1年以上前)

SANYOのサイトのHD1000(滝の映像)とHD2000(ピアノを弾く映像)は
音声をAC3に変換すればBW850に取り込めました。
mp4boxで分離(音声はNeroで変換しましたがフリーでもOKだと思います)
→tsMuxeR→tsm2reco(拙作)という感じです。
もちろん映像は無劣化で取り込めています。

書込番号:9455504

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/27 13:55(1年以上前)

NOJI24さんのGH1のサンプルも試してみましたが、
BW850では日時表示はやはりダメでした。
m2tsファイルの中を直接見てもデータはありませんでした。
もちろん再生は普通にOKです。

書込番号:9455560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/27 15:16(1年以上前)

うめづさん、Xactiの件ですが、さっそく試してみたんですが・・・
なんだか不可思議な現象です。

まず、サンプルはNOJI24さんのこちらのサンプルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9446549/

これをダウンロードし、Yambでrawファイルを分離し、TMPGEnc4.0で音声をAC3化しました。
次に、tsMuxeR1.9.9に通して、「AVCHDディスク」作成をし、BDMVが作られました。
そして、このBDMVをtsm2recoに通して、BDMVが上書きされたのを確認しました。

で、これをUSBメモリに移して、BW730にさしこんだところ・・・
「撮影データ(AVCHD)の取り込み」が表示され、高速HDD取り込みOK。
ここまでは良かったんですが・・・

これをHDDから再生してみたところ、変な映像になります。
Xactiの映像が普通に再生されるのではなく、その直前までTVに映し出されていた映像(たまたまやっていた関西の角さんの番組)と二重写しみたいな感じで再生されます。
インターレースの縞々もそのまま見えてるような変な映像です。
画像を添付しました。

ちなみに2回やってみましたが、結果は同じです。

どう思われますか?

ちょっと問題の切り分けのために、同じUSBメモリで他のソースで試したり、別のSDカードを使ってやってみたりしますね。
とりあえず途中報告。

書込番号:9455805

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/27 20:28(1年以上前)

なるほどなるほど。うちでは画面が真っ暗で音だけ出ました。
原因は調査中ですが、そうこうしているうちにmultiAVCHDが
複数ファイルに対応しましたね。
ただ、MPLが分かれているのでタイトルが別々になりますけども。
tsMuxeR+tsm2recoの方は複数ファイルを単体MPLに入れて
DIGAでのシームレス再生対応を目指しましょうかね(^^;
この勢いだとそっちも対応してきそう... >multiAVCHD

書込番号:9456949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/28 23:19(1年以上前)

うめづさん、

>tsMuxeR+tsm2recoの方は複数ファイルを単体MPLに入れて
DIGAでのシームレス再生対応を目指しましょうかね(^^;

ぜひぜひ!お願いします。
頼りっぱなしで申し訳ございませんが、私でできることがあればご協力いたします。

* * *

さて、自分なりに概要が見えてきました。

まず、Xactiの件。
USBメモリでなくてSDカードを使ってみたり、他のソースを試してみたりしましたが、結果はやはり同じ。
FULL-HD:先述したとおり、前に移っていた画面と二重写しになる。
FULL-HR:真っ黒で映像が出ない

この理由は、ファイル形式にあるのだと思います。
Xactiのサンプルをmediainfo(コーデックチェッカー)に通してみると、
●FULL-HD(映像H264/AVC main@4.0 1920×1080 29.97i)
●FULL-HR(映像H264/AVC high@4.1 1920x1080 59.94p)です。
FULL-HDの方は、プロファイルがmainであること。
そして、FULL-HRの方は、解像度1920x1080に対しフレームレートが59.94fps。
これらは両方とも、AVCHD及びBDの規格外なんですね。
(profileはHDの場合はhighでなければならない、1920×1080の場合は24pもしくは60iのみ可)
なので、再エンコードをしないtsMuxeRやtsm2reco、multiAVCHDによって、BDレコのHDDまで無劣化で持っていくことはできても、BDレコ側がデコーダーを持ってなくて正しく再生できないのだと思います。
残念。
(ただ、Xactiでも1280×720の59.94pの撮影できましたよね、確か。
サンプルが見当たらないので試せないのですが、ひょっとしたらこれなら映像部分無劣化取り込みできるかもしれないですよね。試す価値ありです。)

逆に言うと、AVCHDとしては規格外でも、BDとしてはOKな、MPEG2やVC1なら、上記手段でBDレコのHDDまで持っていってやれば、再生可能では?と予想し、実験してみました。

用意したのは、HDVファイル(HC1データ。NOJI24さんのサンプルから)です。

HDVファイルの形式は、映像MPEG2(1440×1080 CBR25Mbps)、音声(Mpeg2-Audio)のMPEG2-TS多重化です。
ただし、このままではtsMuxeRやmultiAVCHDには「読めません」とはねられます。
なので、HDVファイルから映像.m2vを分離します。
(今回は分離にはTMPGEncのMPEGツールを使いました)
また、音声をAC3に変換しました。(今回はTMPGEncにて)
そして、tsMuxeRに.m2vと.ac3を放り込んで、「AVCHD Disc」を選んで「Start Muxing」
→BDMVが出来上がりました。
これを、tsm2recoに通して上書き。

出来上がったBDMVをUSBメモリの「PRIVATE」「AVCHD」フォルダの中に書き込み、BW730に持っていってみました。

結果、見事再生!!!
つまり、HDV規格のファイル(MPEG2)でも、映像部分だけは無劣化で、レコーダーまで持っていけるということですね。
multiAVCHDでも試しましたが、同様に大丈夫でした。
すごいツールたち。そして作者さんたち!!!


※VC1に関してはほぼ無知なので、試していません。


それにしても、multiAVCHDの更新速度はすごいですね。
作者さんは何をされている方なんでしょうか?

書込番号:9462962

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/29 01:55(1年以上前)

少し前に書いた通りに無劣化で取り込めたHD1000の映像が
取り込めなくなってしまって(^^;
むむむ、絶対にできたのに完全に手順を忘れました。
Yambでエラーが出るからmp4boxで分離して...うーん...
確かに書いたとおりにやったはずなんですけど...

それにしてもレポート参考になります。HDVでもいけちゃうんですね。
ほぼ無劣化取り込みOKで、撮影日時も解決すれば良いんですけどね...
m2tsの場合はSEIという種類のNALユニットに日時情報が入っているのですが、
BW850の場合はそれだけを見ているようで、DVやHDVは日時表示不可でした...

ソフトの方で、今どちらを先にしようか考えているのは、
(1)(以前実験をお手伝いしていただいたように)好きなシーンを選んで
 一つのタイトルにシームレスに入れて取り込めるようにするもの
(2)数日分の映像が入った一つのMPLファイルを日付別に分割することで、
 レコーダに一気に日付別に取り込めるようにするもの
という具合です。ぼちぼちやります。

#今日はXR520Vのフォルダごとデータをいただいてきて調査中です。

書込番号:9463837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/29 02:08(1年以上前)

HD1000、いけたんですか?
すごい!方法を思い出したら、また教えてください。
(BW*50系ならOKっていうことだったりして・・・)

>(2)数日分の映像が入った一つのMPLファイルを日付別に分割することで、
 レコーダに一気に日付別に取り込めるようにするもの

こちらが需要が高いかもわかりませんね。
現状のtsm2recoだと、取り込み日時が1/1に固定されてしまいますが、上記を実装すれば、撮影日時がタイトルに表示されたりするんでしょうか?

あと、素朴な疑問なのですが、「AVCHDTN」というフォルダは、何の役割を果たしているんでしょうか?サムネイル関係と推測してるんですが。
multiAVCHDではBDMVと同じ場所に作成されますし、ビデオカメラ撮影データの場合もこれはありますよね?
でも、tsm2recoで実証済みですが、なくてもOKみたいですし・・・。

書込番号:9463879

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/04/29 02:48(1年以上前)

なんだかHD2000だけ出来たんだったような気すらしてきました...悔しい...

(2)
>こちらが需要が高いかもわかりませんね。
>現状のtsm2recoだと、取り込み日時が1/1に固定されてしまいますが、
>上記を実装すれば、撮影日時がタイトルに表示されたりするんでしょうか?

日時が1/1になるのは僕がサボっているからで、どのようにもできます。
tsMuxeRでBDMVフォルダを作成した日時にしたり、ユーザに入力を求めて
自由に変更できるようにしたり、日時データを含んでいるm2tsファイルを見て
本当に撮影を開始した時の日時にしたり...

>「AVCHDTN」というフォルダは、何の役割を果たしているんでしょうか?
もう一年以上前になりますが、こんなことも書いていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010325/SortID=7546981/
MPLファイルにはプレイリストとなっている各シーンごとにサムネイルへの
インデックスを記録している部分があって、カメラ本体やHD Writerなどで
表示されるサムネイルを自由に変更することもできたはずですし、
自前で用意したjpgファイルにも変えられます。
DIGAの場合は自前で動くサムネイルを毎度毎度生成しているんですが...

書込番号:9463944

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/04 07:18(1年以上前)

tsm2reco v0.20

tsm2reco v0.20
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/22890.zip&key=tsm

単体のMTSもしくはm2tsファイルをDIGAに取り込めるようにするプログラムです。
tsMuxeR(フリーソフト)と連携して使います。
http://www.smlabs.net/tsmuxer_en.html
起動には「.NET Framework 3.5」をあらかじめインストールしておく必要があります。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=333325fd-ae52-4e35-b531-508d977d32a6&displaylang=ja
動作確認はWinXP Pro(SP3)&BW850でおこなっています。

DIGAに取り込みたいMTS/m2tsファイルをtsMuxeR 1.9.9にドロップして、
「Output」→「AVCHD disk」をクリックしてからお好みの場所を指定して
「Start muxing」をクリックすると、BDMVフォルダが作られます。
(現在、MTS/m2tsファイルは一つのみ対応しています)

tsm2recoを起動し、そのBDMVフォルダごとドロップします。
00000.m2tsファイルの中に撮影日時情報が埋め込まれていれば
それをDIGAに録画日として登録できます。
埋め込まれていない場合はウィンドウ下部の日時に設定します。
右下のボタンを押せば現在の日時に設定されます。
数値を一つ一つ指定して自由に日時を変更できますが、
BDMVフォルダをドロップする前に指定を済ませておいて下さい。
MTS/m2tsファイルの中に日時情報がある場合はそちらが優先されます。

SDカードを直接差し込んで取り込む場合は、X:\PRIVATE\AVCHD\BDMV〜
となるようにフォルダを手動で作成して下さい。
USBメモリやカードリーダ、外付けUSB-HDDなどでUSB接続経由で
取り込む場合もそれでOKですが、「PRIVATE」フォルダがなくても取り込めます。

書込番号:9488690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/04 09:59(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
さっそくダウンロードさせていただきました。

それにしても、アップローダだと流れてしまうのが残念ですね。
他のスレでも何気に紹介させていただいております・・・といってもマイナーなスレなのですが。

書込番号:9489169

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/04 12:02(1年以上前)

こんにちは。色々とありがとうございます。
アップローダの件ですが、まあ流れる頃には何か改良して次を作ることにしましょうか。
次はタイトルの編集くらいできるようにしてみます。
tsMuxeRは一つのMPLファイルに複数の映像をバラバラに入れてくれないみたいで
当初の計画が流れてしまいそうですけども...

転載は自由ですので、どのようにでもしてやって下さいませ。

書込番号:9489595

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/07 03:22(1年以上前)

RecDateTime v0.10

RecDateTime v0.10
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/23119.zip&key=rdt

単体のMTSもしくはm2tsファイルをウィンドウにドロップすると、
埋め込まれた撮影日時がリストアップされます。
MPLファイルに入っているものではない、本当の撮影日時が分かります。
別のファイルを調べるときは、キャンセルボタンで一旦終了させてから
ドロップして下さい。
ウィンドウ上部の進捗パーセンテージが進んでいるのにリストアップ
されない場合は日時情報が埋め込まれていません。

なお、ここで表示されるものは日時字幕ではなく「日時表示」です。
BW850などで画面表示ボタンを押すと表示されるものです。
このソフトは単体で使うものですが、実行には「.NET Framework 3.5」が
例によって必要になります。

書込番号:9505451

ナイスクチコミ!4


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/11 02:20(1年以上前)

RecDateTime v0.20

RecDateTime v0.20
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/23411.zip&key=rdt

【v0.20 変更点】
・重複する日時は表示しないオプションを追加
・日時字幕データが含まれているかどうかを判別できるようにした
・スペックの低いマシンでもある程度動くようにした(マルチコア推奨)
・処理終了時にBeep音を軽く鳴らすようにした。

自分の作ったAVCHD-DVDやBDには日時のデータが入っているかどうかを
判別するのにも使えます。

書込番号:9525917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/11 08:22(1年以上前)

うめづさん、おはようございます。
ソフトがだんだん進化していきますね〜。

日時情報を読むのって、けっこうCPUを使うものなんですね。
自作のAVCHDからの.MTSを調べてみましたが、日時情報は全滅でした(笑)
切り貼りして編集してあるので(テロップで日時は自分で入れてますし)実害はありませんが。

これから進んで、自分で任意の日時情報を埋め込む、なんてことも将来的にはできたりするんでしょうか・・・?

書込番号:9526340

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/11 09:57(1年以上前)

まだ試してはいませんが、大変便利なソフトをありがとうございます。
動画の編集をしたときに日時情報がどうなるか、というのがDIGAを持っていなくて、
わからないので、本当にありがたいです。(あ、そういう用途でも、いいんですよね?(^_^;)汗)

ひと先ず、お礼まで。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:9526560

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/11 13:37(1年以上前)

【v0.20 変更点の追加】
・編集などでシーンが変わって要ると思われる部分にマークをつけるようにした

>そよはっはさん
いつも有難うございます。動作が重いのは技術のせいです(^^;
ちなみにディスク直接ではなくてHDDにコピーしてからでお願いします。

SEIという種類のNALユニットに入っている日時情報ですが、
自分はx264についてはあまり使ったことがないので、そういうものを
埋め込むようなオプションがあるのかどうかは分かりません。
このあたりのユーザー(メーカー)独自データは必須ではないので
メーカーによっては入れていませんが、これからはこの情報のサポートが
ハード・ソフトともに増えていくと思います。

現在の日時テロップはいわゆる字幕ですか?それとも焼付けですか?
(PG)字幕でしたらこのソフトで「字幕あり」と表示されると思います。
キヤノンとパナでは1秒間に30個近く埋め込まれているのに、
ソニーとビクターでは0.5秒に一回くらいしか入っていないのも面白いですね。

書込番号:9527227

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/11 13:44(1年以上前)

>Mikanonさん
こんにちは。ダウンロード有難うございます。
m2tsファイルに直接埋め込まれているので、mplsに書かれているデータよりも
信頼性が高いあたりが気に入っています。
オーサリングソフトを通したら字幕が消えちゃった!などなどの
チェックが出来れば良いですね。
再生機器がなくて不安のままにバックアップをされていらっしゃる方が
まだまだ多いようですし。

ご意見・ご要望などございましたらご遠慮なくどうぞ〜

書込番号:9527249

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/12 01:46(1年以上前)

別スレで話題なので、ZoomaのHF11、HF20、HFS10のMXPデータをダウンロードして
tsMuxeR+tsm2recoで三つともSDカード経由にてBW850に入れて、
BD-RE(BDAV)、DVD-RAM(AVCREC)、DVD-R(AVCREC)に高速ダビングしましたが、
いずれの場合にも普通に再生されて、撮影日時もリアルタイム表示されました。
どうしてもカクカク再生が見たかったのでPS3にBD-REを入れてみましたがカクカクせず、
DVD-R(AVCREC)はデータディスクとしか認識されないのでm2tsファイルを連続再生して
みましたがこれもやっぱりスムーズに再生されました。
パソコン上で各ディスク上のデータを調べましたが、全てビットレートはMXP相当のものでした。
どうやったらカクカクになるんでしょうね。

書込番号:9530814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/12 08:11(1年以上前)

そうなんですか。

私は、最大24Mbps、平均18MbpsでPCで自作して作った.m2tsは、DVD-RにAVCHDとして焼いたものは、BW730ではときどき映像が乱れました。
おおむねいけてるんですが、ときどき乱れます。

このスレの中盤にも書きましたが、HDV規格(MPEG2の25MbpsCBR)をDVD-RにBDMVを焼いたものは、BW730ではカクカク再生でした。

でも、BW730から18Mbps越えのファイルをAVCRECにまだ焼いたことがないので、機会を見て私も試してみようと思います。
PCから作ったものはダメで、BW730で作るとOKだったりして・・・(仮説です)

書込番号:9531348

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/12 12:12(1年以上前)

うめづさん、初めまして。
>ご意見・ご要望などございましたらご遠慮なくどうぞ〜
とのことですので、一つ。

RecDateTimeで読み取った日時情報をsrtに書き出せないものでしょうか。
私はCanon HG10を使用していますが、付属ソフトの関係でm2tsファイルのみの
保存となっています。
この状態で日時情報を表示するにはDIGA BW*50に頼るしかないんですよね。
(AVCHD-DVDを作成してその中のmplから日時情報を読み取ろうとしましたが
駄目でした)
また、先日親戚に渡すためDVD-Videoを作成しましたが、これに日時字幕を入れるのは
DIGAでは無理ですので。

ここまで来ていればあと少しで可能な気がしているのですが、技術的なことは
全く分かっていませんので、実際にはとても難しいことかもしれません。
可能ならばということでお願いいたします。

書込番号:9531961

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/12 13:32(1年以上前)

>そよはっはさん
Zoomaのデータは尺が短いのでたまたまセーフなのかもしれませんね。
長尺のデータが手元にないのでこちらの実験はここまでになりそうです。
それにしてもBW850を買ってからはDVDをほとんど使わなくなってしまいました。
PCにも外付けBDドライブがあるので色々と連携できて便利ですし...

書込番号:9532213

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/12 13:34(1年以上前)

>rosanさん
MPLファイルからのSRT作成はリカーシブさんorぱなとよさんのソフトで試されたんですよね?
単体のm2tsファイルをtsMuxeR+tsm2recoでAVCHD書き出ししたものからはSRTファイルを
生成させることができました。
ただ、複数のシーンを結合して一つにしたm2tsファイルからそれぞれの日時を取り出すのは
さすがに厳しいですよね。そういう意味ではこちらのソフトでやる意味もあるかと思います。
折角ご要望をいただいたことですので、tsm2recoの方が終わったら取り掛かってみます。

書込番号:9532221

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/13 04:07(1年以上前)

RecDateTime v0.21(β)
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/23516.zip&key=rdt

【v0.21(β) 変更点】
・リストの内容をm2tsファイルと同じ場所にSRT出力できるようにした

m2tsファイルが例えば「日時情報が(5秒なし)(5秒あり)(5秒なし)」のような
15秒のファイルなら、真ん中の5秒分が最初から保存されますので、
SRTを読み込むオーサリングソフトで調節して下さい。
例えばTMPGEnc Authoring Works 4であれば、字幕編集画面でSRTファイルを読み込んでから
編集メニューの「開始時間一括変更」を使えば任意の区間を一度に調節できます。
ざっと作ったので何かありましたらお知らせ下さい。最後の行はわざと抜いてあります。

なお、MediaPlayerClassicなどでは再生中にSRTファイルを読んで日時字幕を表示できます。

書込番号:9535808

ナイスクチコミ!4


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/13 08:24(1年以上前)

うめづさん、早速の対応ありがとうございます。
自宅に帰ってから試してみます。

ところで、tsMuxeR+tsm2recoでAVCHD書き出ししたものから作成したSRT
ファイルの日時は撮影日時でしたか?
前回駄目と言ったSRTの作成ですが、作成自体はできるのですが、
日時がMPLが作成された時点になっていたのです。
試したのはカメラ付属のDVD MovieWriter5.6 SEで作成したAVCHD-DVD
及びmultiAVCHDで作成したAVCHDフォルダです。
multiAVCHDは処理にtsMuxerRを使用しているので結果は同じになりそうなのですが。
自分で確認しようとしたら自宅のPCの調子が悪くて。(今日リカバリすることに
なるかもしれません)

RecDateTimeにSRT作成機能が付いた今では完全に余談になりますが。

書込番号:9536099

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/13 11:42(1年以上前)

>rosanさん
multiAVCHDでパナ機用のチェックをONにして作成されたのですね。
tsMuxeRの出力だけでは、MplPatchもpl2srtもエラーになるはずですし。
tsMuxeRでAVCHD出力してからそれをtsm2recoに読ませると、tsm2recoが
MTS/m2tsファイルの中から撮影日時を読み出してMPLファイルに書き込みます。
MTS/m2tsの中に日時データが残っている限り撮影開始時の日時でSRT出力されます。
ただし、現在対応しているのは1シーンだけ入ったMPLだけです。
どうしても必要な場合は一つ一つSRTの出力を行って下さい。
tsm2recoは最新のtsMuxeR専用なので、その他のソフトの出力には意味がありません。
multiAVCHDの出力にも使用しないで下さい。MPLファイルを壊す場合があります。

なお、DIGAに取り込むにはRecDateTimeが使えないので、二つを使い分けることになります。
tsm2recoの機能はいずれtsMuxeR側で対応する可能性がありますので、その時には
不要になることもあるかと思います。
現状ではDIGAに取り込めて、DIGAの「録画日」を自由に設定、もしくはm2tsから読みだす
というのは最新のtsMuxeR+tsm2recoでしかできないようです。
tsm2recoの詳細についてはこのスレッドを少しさかのぼってみて下さい。

書込番号:9536563

ナイスクチコミ!2


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/13 23:26(1年以上前)

うめづさん、こんばんは

またまた、素晴らしいものをありがとうございます(^v^)
さっそくダウンロードさせていただきました。

今度は別なファイルを調べるときはいちいちキャンセルしなくてもそのまま次のファイルを
ドロップすればよくなったのですね。最初わからなくて、キャンセルボタンが押せないので、
いちいち終了させて、立ち上げてました(^_^;)
どんどん進化してますね。

まだ、少ししか触ってないのですが、これからまた使い方を研究してみます。
tsMuxeRは字幕も読み込んでくれるみたいですが、映像と連動はしてくれなくて
映像が終わった後に字幕が出てくるんです(T_T)なんか設定があるのかな?

ま、そんなことはともかく…、どうもありがとうございました(*^_^*)

書込番号:9539528

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/14 00:04(1年以上前)

>Mikanonさん
こんばんは。すみませんが、そのあたりの仕様は変わってません(^^;
ちょっとスペック低めのシングルコアマシンをお使いでしょうか。
すみませんがキャンセルボタンを押してから次のファイルをドロップして下さい。
ダメなときは再起動して下さいませ。
うちではノートのPentium M 1.7GHzで動いているんですが、
基本はマルチコアマシン優先でやってます。

字幕の出てくるタイミングについては、tsMuxeRよりもmultiAVCHDで
「Audio/Subtitles」タブの「Change first SRT timing」にチェックを入れて
AVCHD書き出しをやってみて下さい。

書込番号:9539793

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/14 10:10(1年以上前)

うめづさん、おはようございます。

>すみませんが、そのあたりの仕様は変わってません(^^;

あ、あれ?(^_^;)
うちのPCは確かにスペックが低いのですが(Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @1.66GHz
1.67GHzって書かれますね。)
つまりは、反応が悪くってキャンセルボタンが出てくるのが遅いってことでしょうか?
でも、SRT出力の後キャンセルしないで前の日時が出ているときに次のファイルをドロップしても
ちゃんと動作してくれているようですが、やっぱり再起動したほうがよろしいでしょうか?

>字幕の出てくるタイミングについては、tsMuxeRよりもmultiAVCHDで
>「Audio/Subtitles」タブの「Change first SRT timing」にチェックを入れて
>AVCHD書き出しをやってみて下さい。

ありがとうございます!これからチャレンジしてみます(*^_^*)


書込番号:9541153

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/14 10:50(1年以上前)

あ、SRT出力の後の話なんですね。
SRT出力可能な場合にはすでにキャンセルボタンは押せなくなっていますね。
m2tsファイルを全調査している時(日付がリストに追加されている最中)の
話かと思っていました(^^; それで正常です。引き続きドロップして下さい。

日時の追加は別のスレッドでやっているので、2コアあると良いんです...

書込番号:9541256

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/14 12:17(1年以上前)

なんとかPCが復旧したのでRecDateTimeのSRT出力を試してみました。
時間調整の際に思いっきり失敗して、時間が1年ずれているフィルが1つだけ
あるのですが、これでSRTの方で修正してやれば大丈夫と。

tsm2recoについてはレコ用のソフトという思い込みから斜め読みだったようです。
SRTを出力できるとは思ってもいませんでした。

これでAVCHDからのSRT出力に関してはかなり解決されてきたと思います。
後はSRTを読み込んで字幕で出力してくれるソフトですね。
multiAVCHDでできそうなのですが、レコがなく、カメラ付属のWinDVDも古いためか
字幕になっているのか確認できません。
新しいPowerDVDの体験版で確かめてみるつもりです。

…やっぱりレコを早く買うべきなんでしょうね。BW*50がBlue-Rayを無劣化で
取り込めれば完璧なんですが。

書込番号:9541513

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/14 22:28(1年以上前)

うめづさん、こんばんは

>m2tsファイルを全調査している時(日付がリストに追加されている最中)の
>話かと思っていました(^^; それで正常です。引き続きドロップして下さい。

言葉足らずでごめんなさい。(それとも理解不足かな?)了解しました(^^)v

で、multiAVCHDで字幕がちゃんとくっつきました!感動です!
うちはPS3を再生機器として使っているんですが、それ用にも出力もしてくれるみたいですね。(そっちはまだ試してませんが)
だったら、いちいちDVDにしなくても、外付けのHDDに入れておけば見れるのかも?
と淡い期待をしています。できたら楽でいいな♪

ありがとうございました!

書込番号:9543904

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/15 12:25(1年以上前)

>rosanさん
tsm2reco自体にSRT出力の機能があるわけではないのですが、
これを通すことによって実際の撮影日時を反映したMPLになり、
それをリカーシブさんやぱなとよさんのソフトでSRT作成できる
ということです。

RecDateTimeで出力したSRTファイルをm2tsファイルと同じ場所に置いていれば
MediaPlayerClassicなどでテキストのまま表示できます。
例えばNeroShowTimeなどでは、AVCHD書き出しした時のフォルダ指定や、
AVCHDディスクにしたりすると、字幕を表示させてハイビジョン再生できます。

DIGAへのBDAV取り込みについては確かに等倍速ですので、m2tsファイルを
単体で一つずつ無劣化で取り込んでいくしかないですね。
SRTをMUXして字幕付きのディスクにするならソニーのレコーダでもOKですが、
W録時の縛りがイヤなのであれが解消されるまでは買わないと思います。

書込番号:9546302

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/15 13:12(1年以上前)

>Mikanonさん
PS3での再生は、字幕が要らなければm2tsファイルを連続再生させればいいかな
という感じなのですが、日時字幕が必要となるとやっぱりディスク化しないと
表示させるのは厳しそうですね。
m2tsのファイル名が撮影日時になっているので、SELECTボタンを押すと
撮影開始の日時だけは分かります。通常はこれで足りてしまうもので...

書込番号:9546475

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/15 21:42(1年以上前)

>うめづさん
そうですねぇ。試してみたのですが、AVCHDのフォルダで出してくれるのでそのままPS3で読み込めるけど、
HDDに入れるとしたら、それ一個しか置けないですもんね。淡い期待は期待で終わってしまいました。
ま、ディスク化できるので全然構いませんが。

すっかりDIGAから話がずれてしまったので、この辺でやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:9548355

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/18 12:52(1年以上前)

大変遅くなりましたが、うめづさんありがとうございました。
tsm2recoに関して理解できました。

なお、PowerDVD9の体験版ではAVCHD-DVDの再生は不可でした。
体験版の制限事項にBlue-Rayの再生不可とあったので、それに
準ずる扱いになっているのでしょうか。

とにかく、これ以降はレコを入手して確認すべきだと考えています。
長々とおつきあい頂きありがとうございました。

書込番号:9563305

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/19 16:16(1年以上前)

RecDateTime v0.22(β)
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/23832.zip&key=rdt

【v0.22(β) 変更点】
・DV-AVIファイルに暫定対応した

SRTファイルについての注意は少しさかのぼってv0.21βの項目をご覧下さい。
基本的にはSRTを読み込むオーサリングソフト側で調節して下さい。
友人に頼まれて作ってはみましたが、こちらでは手元にサンプルが全くないので
テストが出来ない状態です。サンプルがどこかにありましたら教えて下さいませ。
友人のCANON機からTAW4で吸い出したデータではうまくいったそうです。
仕組み自体はHDVも大して変わらないので、これでうまくいっていればそちらも
ぼちぼち作ってみようかと思っております。

書込番号:9569452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/19 17:03(1年以上前)

>仕組み自体はHDVも大して変わらないので、これでうまくいっていればそちらも
>ぼちぼち作ってみようかと思っております。

!!!!!!
ぜひとも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

HDVファイルから(DV変換せずに)直接の撮影日時SRT取り出し、長年夢見ていました。
MovieWriter7などで字幕合成してオーサリングすれば、一生モンのディスクが出来ますね。

ところで、多くの撮影シーンがDVテープにストリームとして連続記録されたHDVの場合は、
RecDateTimeでSRT生成する際に、あらかじめ他ソフトでシーンごとに分割しておく必要が
あるのでしょうか?

書込番号:9569617

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/19 18:45(1年以上前)

>山ねずみRCさん
どうもどうもこんにちは。長年の夢と聞くと早く作らないとという感じですね(^^;
ただ、本当にきっちりSRT出力しようと思うとタイムコードをきちんと見て
タイミングを合わせながら時間指定しないといけないのでちょっと大変です。

前にも書きましたがTMPGEncではSRTを読み込んでから部分的に時間を一括でずらす
ということができますが、MovieWriter7ではできるんでしょうか。
これができないと、今の段階ではRecDateTimeを使ってもあまり役に立ちませんね...
最終的にはきちんと作りたいとは思いますが、一応AVCHDのスレッドなので
優先度的には割と低めで...(^^;

なお、複数のシーンが一つのストリームになっているものでもOKなのですが、
こちらはHDV機を持っておりませんので、タイムコードが連続していない部分
(全くの未記録の部分)ではどういう挙動になるかは分かりません。

何はともあれDV-AVIとHDV(*.m2t)のサンプルが決定的に不足しておりますので、
データを豊富にお持ちの方がいらっしゃいましたら、テストだけでも宜しく
お願いしたいところであります。

書込番号:9570001

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/19 22:41(1年以上前)

うめづさんこんばんは。

またまたの進化、すごいですね。
いつもいただいてばかりではなく、少しはご協力をしたいなぁとは思っているのですが、
情けないことに知識が足りません(T_T)

DV−AVIとはDVCからPCにキャプチャーしたAVIファイル、というのでよろしいでしょうか?
だとしたら、うちにあるのですが(Sonyのカメラで何でキャプチャーしたかは覚えてません)
DVC1本を一つのAVIファイルでまとまったもの(約12G)で、試してみたのですが、何秒かで終了してしましました。
それを分割しているもの(多分シーンごとに分割しているもの)はスムースに出力されたようです。でも、これまた何で分割したのが全く覚えてなくて…Area61の何かのソフトかとも思ったけど、違うような???

あんまりお役に立てなそうですが、一応のご報告でございました。(^_^;)

書込番号:9571512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/19 22:51(1年以上前)

MovieWriter7のSRTインポート画面

RecDateTimeでDV-AVIでのSRT出力画面

ありがとうございます!

>TMPGEncではSRTを読み込んでから部分的に時間を一括でずらす
>ということができますが、MovieWriter7ではできるんでしょうか。

MovieWriter7では、字幕表示させる時間を丸ごとシフトさせることは出来ます。
たとえば、+3秒シフトすると、クリップ再生開始後3秒経ってからSRT字幕の最初の
時刻から表示されます。
クリップをカットして、同じSRTファイルをもういちどまるごと読み込んでからシフト
させたりすればなんとかなりそうですね。

>タイムコードが連続していない部分(全くの未記録の部分)ではどういう挙動になるかは
>分かりません。

HDVテープからPCキャプチャーすると、未記録の空白部分はデータが記録されてません。
パケット・ロスト(クロッグ・エラー)発生時のGOP0.5秒ドロップの問題はありますが、
十分実用的になりそうです。
HDVのテストは、ぜひやらせてください〜

>優先度的には割と低めで...(^^;

うめづさんはHDVカムユーザーではありませんし、気長に待たせていただきますね^^

なお、RecDateTimeで複数シーンクリップを持つ連続した1ファイル約5分のDV-AVIからの
SRT出力は成功しました。

書込番号:9571608

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/20 02:40(1年以上前)

>Mikanonさん
早速有難うございます。
数秒で終了したとの事ですが、タイトルバーには「不正なファイル」とか「100%」とか
何らかの表示がありますでしょうか。
このソフト、わりと最初の方で日時情報が見つからない時は早めに諦める傾向があります(笑)
あまり大きなものでは試していない上に、GB超のファイルは手に入れられなそうなので、
うまくいかない時は分割してやって下さい(^^; すみません。

書込番号:9572960

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/20 02:46(1年以上前)

TMPGEnc SRT設定

>山ねずみRCさん
なるほど分かりました。途中から先を一括して変更はできないんですね。
TMPGEncは添付画像のような感じでできるので、何とか使い物になります。
HDVの方もほとんど書き終わって後はウェブにあるサンプルでチェックを
してみようと思っています。
ただ、日時情報まで入ったものって案外少ないんですよね...

書込番号:9572976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/20 10:39(1年以上前)

>HDVの方もほとんど書き終わって後はウェブにあるサンプルでチェックを
>してみようと思っています。

な、なんと!
もう終わってるんですか!!

私もぜひテストさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。


ところで、MovieWriter7で字幕入りディスクをつくってDIGAなどで再生すると、1秒ごとの
字幕書き換え時に字幕が点滅したようになりますね。

私の場合、(GPSで時刻自動補正されるソニーXR以外の)ビデオカメラの時計は
たいてい数分狂っております^^

そのため、「秒」単位まではなくてもいいかな、と思うのですが、「分」単位の
変更時のSRT取り出し判定は難しいでしょうか?


さらに、RecDateTimeでは、DVの時刻が不連続な撮影シーンを「←---」で検出して
いますね。
HDVファイルをシーンごと分割するフリーソフトに「HDVSplit」がありますが、
RecDateTimeでのファイル分割、たとえばシーンごとではなく、撮影日ごとに
分割するとかは、技術的に可能なものなのでしょうか?

撮影日ごとファイル分割されていると、HDVキャプチャーからBDMVメニューを作成する
ときなど、非常に助かります。

書込番号:9573818

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/05/20 11:23(1年以上前)

>山ねずみRCさん
SRT作成は秒/分/日単位くらいは選べるようにしましょうか。
撮影日ごとの分割というのはm2tファイル自体を分割する話ですよね?
仕様は分かっているので可能は可能なのですが、自分でHDVカメラを持っていないので
テスト環境も弱いですし、撮影日時を扱うだけのソフトにとどめておこうと思っています。
以下はあくまで予定ですが...
・HDVSplitなどで分割した複数のm2tファイルをバッチ処理
・撮影日やシーンの変わり目ごとにSRTを出力
など合間を見てぼちぼちやっていきます。

書込番号:9573939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/20 11:53(1年以上前)

出来ちゃうんですかぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!


うめづさん、すごい、すごい、すごい・・・・・・・
本当に、すごい。

RecDateTimeは全世界の数百万人(?)HDVユーザーの必携ツールになるかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いいたします <(_ _)>

書込番号:9574031

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/05/20 21:34(1年以上前)

あんまりお役に立てないレポートですみませんでした。

>数秒で終了したとの事ですが、タイトルバーには「不正なファイル」とか「100%」とか
>何らかの表示がありますでしょうか。

100%でした。

>早めに諦める傾向があります(笑)

そんな感じっぽいです。いつまでも悩んで固まれるよりずっといいです(^_^)

>うまくいかない時は分割してやって下さい(^^; すみません。

すみません、だなんて!ただで使っちゃっていいんですか?って感じで、
こちらこそ申し訳ないような気持ちです。
本当にありがたーく使わせていただきます。

書込番号:9576203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/03 04:26(1年以上前)

うめづさん、皆さん、こんばんは。

multiAVCHDをずっとDoom9で追いかけてましたが、作者のDeankさん、掲示板でケンカをふっかけられて、掲示板を移動したみたいですね。
一応新URLを貼っておきます。

http://multiforum.deanbg.com/index.php

ずいぶんメニューも進化してきてます。itunesのカバーフロー風メニューとか。
将来のアップデートでは、さらなるメニューのカスタマイズや、、WelcomeScreenの動画対応も予定されてるそうです。
これは、私にとってはほぼ完全にTMPGEnc Authoring Works4にとってかわるソフトになりうる感じです。

あと、上記のリンク先の中で発見したんですが、m2tsファイルを音ズレなしで結合できるソフトとして「tsdemuxer」ってのを開発された方がいらっしゃるとか。
しかも、これはカムコーダーからのファイルを念頭に置いて開発されていて、HF100のデータで検証されてるとのこと。
まだGUIがなくて、コマンドラインなので、私には扱えませんが、作者さまが「GUIも将来的には視野に入れている」という嬉しい発言をされてます。
こちらも注目ですね。

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146789

書込番号:9643865

ナイスクチコミ!4


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/03 17:42(1年以上前)

>multiAVCHD
tsMuxeRの権利関係で突っ込まれたんでしょうかね。
ソフトの名前に「AVCHD」と入れたり、ロゴの画像を使ったりするのは
自分でやるのはイヤな感じですけども...寄付も募っていますしね。
自分の庭なら気に入らない人は拒否れば良いわけで。

>tsdemuxer
仕様書の在り処が分からないのでHF100のデータの範囲で検証という感じでしょうか。
ところでこれ自身にクリップの結合機能って有りますか?

書込番号:9645851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/03 22:09(1年以上前)

うめづさん

tsdemuxerですが、公式HPもありました。
http://code.google.com/p/tsdemuxer/

>ところでこれ自身にクリップの結合機能って有りますか?

いやー、それが、英語に不慣れなのと、コマンドラインの使い方がわかってないので、自分で試せたわけじゃないんですが・・・

AVCHD/Blu-Ray M2TS stream demultiplexer.
Joins and demuxes HDMV M2TS/MTS (MPEG-2 transport stream) or TS (transport stream) files to Elementary streams.

と公式HPにありますし、掲示板の他の方の成功報告を見てると、音ズレなしで結合できるような印象を持ってます。
GUIバージョンを早く作って欲しいです。試してみたい。

>ソフトの名前に「AVCHD」と入れたり、ロゴの画像を使ったり

これ、確かにちょっと大丈夫なのかな?って気になってました。
今はまだいいですが、この先有名になってくると、公的にチェック入れられそうですね。

作者さんが多分冗談ぽい感じで「将来的には追加タイトル数を制限して、それより多く追加したい場合は寄付必須にしようかな・・・やるかもしれないしやらないかも」みたいな感じで発言したことに対して、開発協力してた人が「それはtsMuxeRの利用規約(商用目的では使うな)に反するからやめろ」みたいなことを言って、それで話がこじれた感じですね。
まあ、あの開発スピードでがんばってるのに、掲示板でみんなからいろいろ聞かれたり指摘されたりして、けっこういっぱいいっぱい感があったので、爆発してしまったのかもしれません。
掲示板を移動したのはリフレッシュされてよかったんじゃないかと思います。

書込番号:9647110

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/04 11:24(1年以上前)

>と公式HPにありますし、掲示板の他の方の成功報告を見てると、
>音ズレなしで結合できるような印象を持ってます。

demux時にmkvmerge向けのファイルを一緒に吐き出して、
それらをmkvmergeに読ませてmkv形式にmuxするのは出来るんですけど、
m2ts(A)+m2ts(B)=m2ts(AB)の成功報告もあるんでしょうか...

作者さんはmplsの中身について仕様書の在り処が分からなくて、
HF100のデータの範囲で実験的にやっているということなので、
例えばGPSデータ入りのXR500のmplsのようなちょっと違うものなんかだと
どうなるのかしらと思ったり、案外影響ないかなとも思ったりですけど
しばらくは -I オプションは使わない方がいいかもしれませんね。

書込番号:9649389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/05 13:06(1年以上前)

うめづさん、

ビンゴですね。

掲示板でtsdemuxerで成功報告あげてた人が、「やっぱり最終的にはうまくいかない」とコメントされてます。

I still have a problem with my camcorder movies
As I told you before I used tsdemux with success but it generates files only for mkvmerge (especially tmc files with audio synchronization data). After using mkvmerge I got mkv (with ideal audio/video sync). This mkv I authored by multiAVCHD (blu-ray) and... it doesnt work on PS3 and BD60 It says unknown disc or shows some error like 80040...
I observed (on PC) that after demuxing of this mkv to m2ts audio is again aut of sync (in mkv was in sync)...

http://multiforum.deanbg.com/viewtopic.php?f=2&t=18&start=80
よりesperoさんの発言です。

mkvが作れるなら、それをmultiAVCHDやtsMuxeRでm2ts化すればいいのでは?と思ってたんですが、最終的なm2tsがPS3やブルーレイプレーヤーで認識されないみたいですね。
さらに、mutliAVCHD(つまり、内部でtsMuxeRを使用して)で再度多重化したm2tsは、またまた音ズレしてたとか。
うーん、まだ発展途上かな・・・。

でも、deankさんが、multiAVCHDで音声と映像のズレさせずに同期させてjointする機能をつけることは可能、みたいな発言を確かされてたと思うので、期待できるかもしれませんね。

書込番号:9654522

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/05 13:45(1年以上前)

できるだけコマンドラインくささを出さないようにしてみると...

コマンドプロンプトを開いて、エクスプローラからtsdemux.exeをドラッグ&ドロップ

半角スペースで一つあけて「-h」と入力してもう一度スペース

連結したいm2tsファイルをドロップ。次のファイルを追加する前にはスペースを一つ

Enterキーを押せばdemuxが始まります。

コマンドプロンプトのカレントディレクトリにファイルが作成されますが、
-o オプションを追加すれば作成先は変えられます。
-m オプションを指定するとmkvmergeへの渡し方が表示されます。
難しかったらGUI版を使ってみて下さい。

書込番号:9654639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/06 01:28(1年以上前)

うめづさん、わざわざ解説ありがとうございます!

おっしゃる手順で、HF10のFXPモード撮影ファイルである、A.m2tsとB.m2tsを結合させてみました。
結果、
*channel_01_track_01_stream_e0.264(映像ファイル)
*channel_01_track_01_stream_e0.tmc(映像のタイムコードファイル?)
*channel_01_track_01_stream_fd.ac3(音声のファイル)
*channel_01_track_01_stream_fd.tmc(音声のタイムコードファイル?)
*chapters.xml(チャプターファイル?)
の5つが生成されました。

これを、mkvmergeにかけてみました。
これも本来はコマンドラインの操作なんですよね?
でも、mkvtools-unicode-2.2.0というパッケージをダウンロードしてきて、中にGUIで操作できるmmg.exeというのがあったので、これを利用してみました。

まず、映像.264と音声.ac3を読み込みました。
このとき、映像のfpsを手入力しろ、みたいなメッセージが出たので、30/1001を手動で選択。
そして、映像、音声それぞれにタイムコードファイルを設定しました。
そして、muxして、.mkvが完成。

これをtsMuxeR1.10.6にかけて、「AVCHD Disc」で出力。
この時点で、出来上がったBDMVの中の00000.MTSをPCで再生させたときは、正常に再生できましたし、音ズレもありませんでした。

そして、出来上がったBDMVをtsm2recoで変換し、USBメモリに移して、BW730に持っていってみました。
結果は、残念。正常再生できませんでした。
Xactiファイルと同様の現象が起きました(このスレの9455805でご報告したとおりです)。

まだまだ発展途上ですね。

書込番号:9657738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/06 01:38(1年以上前)

うめづさん、このスレに書かせていただいてもよろしいでしょうか?

またまた便利そうなツールを見つけてしまいました。

http://www.videohelp.com/tools/H264TS_Cutter

h264の.m2tsを基本IDRフレームで無劣化カットできるツール、らしい、です。
HF10、TZ7、GH1のデータで試してみたんですが・・・面白い?結果が。
個人的にはこのままでは使えないとは思います、が、私がわからないだけで、設定次第で使えるツールなのかも?と期待もしております。

このツールについてどう思われますか?
ご意見がお伺いしたいです。他にももし見ておられる方がいらっしゃったら、ぜひ試してみていただきたいんですが・・・
私だけのデータではなんともいえない部分もあると思うので、ぜひ他の方の使用感想がお伺いしたいです。

無劣化単純カットと無劣化ファイル結合と、無劣化ディスクオーサリング、もしくはカード・USB経由での無劣化BDレコ取り込みが全てフリーソフトでできるとすれば、けっこうすごいことですよね。
あと1歩のところまで来てるような・・・。

書込番号:9657775

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/10 23:16(1年以上前)

>そよはっはさん
うーん、手持ちのデータで色々いじってみたんですけど、
これって192バイトのパケットで切り出せないんですかね。
一応中身はAVCみたいなんですけど...
なんかこう、カットしたいm2tsファイルをドラッグ&ドロップしたら
分かりやすいシンプルなUIでエラーも吐かずにトリミング終わりみたいな
感じって難しいんですかね。余計な部分は一切いじらず字幕もその他データも
そのまま残ってくれるような。フリーじゃなくても全然構わないんですが...

書込番号:9680945

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/10 23:26(1年以上前)

>山ねずみRCさん
もしご覧でしたら教えていただきたいのですが、HDVの編集後に撮影日時が
きちんと残っているようなソフトはどんなものがあるのでしょうか。
手持ちのNero8やTMPGEnc4.0Xpressでは消えてしまうんですが...

書込番号:9681001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/11 00:47(1年以上前)

うめづさん、こんばんは〜

>HDVの編集後に撮影日時がきちんと残っているようなソフト

たしか、カノープスEDIUSの2007年以降発売の、「4」、「J」、「NEO」 からHDV互換形式の
撮影日時データ保持に対応していたと思います。

でも再レンダリングしない「無編集」の、「セグメントエンコード」(スマートレンダリング)に
該当する部分では撮影日時が表示されず、編集後もHDV撮影日時データ保持するためには
無編集部分も含めて全てフル・エンコードさせる必要があったと思います。

このEDIUSの仕様ですが、何か思い当たる部分がありますでしょうか?

カット編集だけなら、フリーのGOP単位カッティングソフト、MurdocCutterでHDVを切って
単純に結合しても日時表示したとおもいます。(でも、長時間だとよく音ズレとかします)

それ以外では、持っていないのでよく分かりませんが、ソニーVAIOの付属ソフトの一部にあったかもしれません。

ペガシス製品や海外系のメジャーな編集ソフトで、再エンコード後にもHDV撮影日時が残って
いるものがあるという報告は見た記憶が無いですね。

書込番号:9681475

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/11 01:35(1年以上前)

ありがとうございます。とっても参考になります。
フルエンコードしないと保持しないというのは面白いですね。
もうタイムコードとセットで全部リストとして持っていて
フルエンコードの時にまとめて付け直したりしているんでしょうか...

現在DVとHDVのファイルはタイムコードを使ったものにしてみまして、
海外などのいろんなデータでテスト中ですが、結合しても撮影日時を
きっちり保持してくれるようなソフトが見つからないので困っていました。
古いバージョンのMurdocCutterを持っていたので試してみます。
灯台下暗しとはよく言ったものです...

書込番号:9681689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/11 17:25(1年以上前)

>タイムコードとセットで全部リストとして持っていて
>フルエンコードの時にまとめて付け直したりしているんでしょうか...

なるほどです。
すると、スマートレンダリングの場合は、ペガシス製品もそうですが、撮影日データ部ごと
わざわざ消しちゃっているということなのでしょうか?

>現在DVとHDVのファイルはタイムコードを使ったものにしてみまして、
>海外などのいろんなデータでテスト中ですが

完成がとても楽しみです。

AvisynthのHDVinfoプラグインなど応用してHDVファイルからSRT生成できるのかもしれませんが、
うめづさんのRecDateTimeのようにシンプルな操作性を実現したソフトは世界的にまだ他に
例が無いのではないかと思います。

書込番号:9683822

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/11 17:54(1年以上前)

わざわざ消しているというよりは、いったん生データにして編集してから
付け直す時に元の時刻をきちんと対応した部分に書き戻すのが大変か無理かで、
とりあえずゼロから始まるタイムコードだけ付けて日時は2000/0/0 00:00:00にしちゃえ
みたいな感じで記録されているように見えます。真相は分かりません...

現在公開中のものは、サボって一律に1秒間表示しているんですけども、
タイムコードを見るようにしたらシーンの切り替え部分できっちりと
時刻も切り替わるので気持ちいいですね...(←サボるな)
MP4も撮影開始日時(最終更新日時)だけには対応してみたりと、
今回色々といじっております。

一応レコーダとの連携というスレッドタイトルが付いているので、SRT書き出しで
ディスクを焼けばレコーダで日時が表示できるよという言い訳にします(^^;

書込番号:9683934

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/11 18:02(1年以上前)

書き忘れましたが、HDVinfoでm2tファイルからSRT書き出し出来るんですか...
焼き付けだけだと思っていました。
PC上ではffdshowで設定すればWMP11でSRT字幕を表示させられるので重宝しています。

書込番号:9683961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/11 18:22(1年以上前)

>わざわざ消しているというよりは、いったん生データにして編集してから
>付け直す時に元の時刻をきちんと対応した部分に書き戻すのが大変か無理かで、
>とりあえずゼロから始まるタイムコードだけ付けて日時は2000/0/0 00:00:00にしちゃえ
>みたいな感じで記録されているように見えます。真相は分かりません...

そうですか、編集ソフトから処理させるのは結構大変なんですね。

うろ覚えですが、日時データ保持非対応ソフトで編集後にテープに書き戻してをHDVカムで
再生するとカメラ本体で「--:--:--」みたいになったと思います。

>タイムコードを見るようにしたらシーンの切り替え部分できっちりと
>時刻も切り替わるので気持ちいいですね...

かっこいいですね〜

>MP4も撮影開始日時(最終更新日時)だけには対応してみたりと、
>今回色々といじっております。

MP4もやりますか〜
ホントすごいですね〜

>HDVinfoでm2tファイルからSRT書き出し出来るんですか...
>焼き付けだけだと思っていました。

すみません、日時テキストを取り出してから後処理できるのかな、と思っていましたが、
誤解かもしれません。
自宅PCでAvisynthのHDVinfoプラグイン使うと、なぜかしょっちゅうハングアップしちゃって
使い物にならないんですね。そのため、使ってません。

書込番号:9684031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/13 03:56(1年以上前)

TSPEのGUI

うめづさん、大変お返事遅くなり申し訳ございません。
せっかくテストして感想を教えてくださったのに。
やっぱりh264ts_cutterはちょっと使いにくいですかね。

その後、新multiAVCHD掲示板から、またまたいい情報が出てきました。
h264ts_cutterよりも使えるH264無劣化カットツールとして、TSPE(TS Packet Editor)というのがあるそうです。
現在はシェアウェア(US50$)になってしまってますが、この掲示板でちょっと前のバージョンでのフリー版のダウンロードリンクを発見しました。

http://multiforum.deanbg.com/viewtopic.php?f=2&t=70
ダウンロード先に直接リンクを貼るのはためらわれるので、掲示板のスレッドを貼ります。
中ほどのhwmmc さんのコメントの中にあります。

私もダウンロードして、ちょっと使ってみましたが、いい感じです。
無劣化ツールとして、ある程度使えそうな感じです。

一つの.m2tsを
a,b,c,d,eと区切ったとして
パターン1:a,b,cを残す(冒頭をカットしない)
パターン2:b,c,dもしくはc,d,eを残す(冒頭をカットする)
パターン3:a,b,d,eを残す(中抜きしてつなげる)
の3通りを、GH1、TZ7、HF10のサンプル.m2tsで試してみました。

●GH1の1080データ.m2tsの場合
パターン1:OK
パターン2:OK
パターン3:NG(後述※1)

●GH1の720データ.m2tsの場合
パターン1:OK
パターン2:OK
パターン3:NG(後述※1)

●TZ7の720データ.m2tsの場合
パターン1:OK
パターン2:NG?(後述※2)
パターン3:NG(後述※2)

●HF10の1920×1080iデータ.m2tsの場合
パターン1:OK
パターン2:OK
パターン3:NG(後述※1)

NGが出たのは以下のような感じです。
※1:作成後のファイルをWMPでプレビューすると、「無効な種類が指定されました。 (エラー =8009000A)」のエラーが出て再生が止まる。
※2:WMPで正常に再生できない。映像はちゃんとデコードできていなくてグレーのブロックノイズで埋め尽くされていて、ところどころビデオのブロックが見えている感じ。
音声もなんか変。
(Directshowはffdshowのlibavcodecを使用した場合)

このTSPEは、Directshowを使って操作するので、自分のPCに入っているh264関連のデコーダーに左右されると思うんですが・・・。
ちなみに、私はH264関係は2つ使ってます。
一つはピクセラのHF10に付属してきたデコーダー&スプリッター。
こちらは非常に画質も良くて再生もさくさくなのでいいのですが、TZ7のAVCHD Liteは再生不可能です。
もう一つはffdshowのLibavcodecとhaali media splitter。
こちらは、HF10、GH1、TZ7、他さまざまほとんどのm2tsファイルを再生できますが、私の環境では灰色のブロックノイズが出たりして画質が悪いです。
※2の不具合は、Directshowフィルターを改善すれば直る問題なのかな?
ちょっと私の知識ではここでストップでわかりません。

実験結果から、とりあえず、HF10とGH1(まだ購入してないけど)のデータに関しては、無劣化カットできそうです。TZ7はもうちょっと調べる必要あり。
パターン3のような結合はこのソフトではできないようですが、それはまた別途ソフトを使う必要があるのでしょうね。

GUIの左半分はHEXエディタ?みたいになってますが、どう使うのかわかりません。
字幕データとかはどうなってんでしょうかね?
こちらは私はほとんど需要がなくよくわからないので、どなたか試していただければ幸いです。

書込番号:9691077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/13 14:17(1年以上前)

すみません、先ほどの投稿ですが、訂正があります。

>もう一つはffdshowのLibavcodecとhaali media splitter。

ここが違いました。
ずっとそうなってると思い込んでたんですが、graphstudioで再度調べてみたところ、どうもhaaliが働いておらず、splitterにはCyberlink Demux(PDVD7)というのを使っていたみたいで、どうもこれが画質を悪化させていたようです。

なので、DFToolにてこれの登録を解除した結果、ピクセラのsplitterとffdshowのlibavcodecをH264のデコードに使えるようになり、めでたくHF10、TZ7、GH1のデータ全てを画質良く再生できるようになりました。

そして、再度この組み合わせのDirectshowフィルターでもって、TSPEをテストしてみました。
結果はやはり変わらずです。
ただし、エラーの出方が変わって、

●TZ7の720データ.m2tsの場合
パターン1:OK
パターン2:ある意味NG?(後述※3)
パターン3:NG(後述※3)

※3:WMPでの再生不可。
「適切な解凍プログラムをダウンロードできませんでした。 (エラー =80040200)」となってしまう。
ただし、これは私のPC環境(スプリッター)によるもので、このデータをBW730にもっていったところ、ちゃんと再生できます。

という感じです。
不正確ですみません。

ちなみに、haaliは私の環境ではどこで働いてくれてるのかわかりません。
graphstudioで無理やりインサートしないと使えないんですが・・・メリット値を一番高くしてもまったく使われてる気配がありません。
設定はまったくデフォルトのまま変えてないんですが・・・。

書込番号:9692683

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/14 20:48(1年以上前)

>そよはっはさん
毎度情報有難うございます。
h264ts_cutterに比べると格段に使いやすい感じですね。
手元のHFS10、TG1、SX5のデータで試してみました。
自分の場合、最初と最後のトリミングが一番使用頻度が高そうなので
それでやってみたのですが、再生時に冒頭部分がカクついたりすることがあります。
また、トータル再生時間を把握できていないようで、二つのクリップをつなげても
WMP11では最初のクリップしか再生されませんでした。
MPCではやはりトータル再生時間は1クリップ分ですが、再生は全てできました。
中抜き(パターン3)はやはりいずれもダメでした。フィルタはHaali+ffdshowです。

>Haali
設定すればHaali使用時にタスクトレイにアイコンが出るかと思いますが、
メリット値をあげてもダメですか...

>GUIの左半分
該当部分をHEX表示しているんですが、188バイトパケットで計算しているので
PIDの表示が本来のもので表示されていませんね。エラー表示もたくさん出ますし。
最初の4バイトを除外して計算してくれればいいのですが。
ちなみに別のツールで192→188変換してから試してみましたら、きちんとPIDなどを
表示するようになりましたが、編集結果についてはどっこいどっこいでした。
「TS2TS0011.zip」で検索すると出てくるツールをコマンドプロンプトで開いて、
ts2ts.exe+スペース1つ+変換前のファイルをドロップ+スペース一つ+変換後のファイル名
とやって出てきたファイルが188パケットに変換されています。

ちなみに編集後のファイルには日時情報もGPSの情報などもそのまま残っていました。
基本的にはそのまま切って貼ってみたいなツールなので、書き換えるべき所は書き換え、
残すべきところは残してほしいなあという感じがします。

書込番号:9699292

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/15 02:04(1年以上前)

すみませんが、DV(.avi)とHDV(.m2t)のテストをお願いできませんでしょうか。
特に色々と編集したようなファイルでの動作が分かると助かります。
RecDateTime 0.30β
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25276.zip&key=rdt

※注意点
・「日/分/秒」は動作しません。
・GPSボタンも動作しません。
・DV、HDVはタイムコードが連続しているもののみ対応しています。
 00:00:00からのスタートでなくてもかまいません。
・リストに表示された日時をそのままSRTファイルにするわけではありません。
・XactiなどのMP4ファイルはCreationTimeのみ表示します。

書込番号:9701228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 17:37(1年以上前)

キター!

ありがとうございます。
後ほど検証させていただきます。

書込番号:9703294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 23:36(1年以上前)

うめづさん

未編集のHDVで数本テストしました。
バッチリ動作しています!

Core2DUOE6400で、録画時間62分12GBのHDVを読み込ませるのに、約4分40秒くらい
で完了しました。(CPU使用率30%前後)
そのSRT出力には2分10秒ほどでした。(CPU使用率80%前後)

3本くらい試しましたが、全て無事動作完了しました!!

しかし、その後MovieWriter7で字幕と動画を確認しようとしたら、SRT読み込ませるときに
ソフトがハングアップしてしまいます。。。
もちろん、SRT出力内容を確認しても問題は無いようです。

どうも、SRTのナンバーが1万前半(?)を超えると落ちているような気がします。
ナンバーを9000くらいに削ると、正常に動きます。

AVCHD出力が出来るのでMovieWriter7が使えたら便利かな、と思っていましたが、他の
BD対応字幕オーサリングソフト導入を検討した方が良さそうですかね。。
もともと、この会社のソフトは最初から正常動作をあまり期待していませんが。

後日、各社の体験版で試してみますね。

書込番号:9705476

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/16 00:12(1年以上前)

おお、12GB!
うちにある最大サイズのファイルは330MBなので、そういう実験はとても助かります。
(HDVの世界では当たり前のサイズなんでしたね...)
とりあえずプログラム的な修正はなさそうな感じですか?
高速化については課題はありますが、イレギュラーなデータに極力対応したくて
かなりチェックが入っているので今のところはこれで勘弁して下さい。

SRTファイルはYouTubeでも使えますし、<u>〜</u>とか<i>〜</i>などとすると
アンダーラインやイタリック体なども使えるので工夫次第で面白いんですけど
テキストファイルなので巨大ファイルになってくると限界がありそう...

書込番号:9705753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/16 01:01(1年以上前)

>とりあえずプログラム的な修正はなさそうな感じですか?

3本ほど動かした時点では、問題が感じられません。
すばらしくスムーズに処理が進んでいきます。
SRTをテキストでみる限りは最後まできっちり出力されています。

うめづさんは本当に凄いです。
このようなソフトは、世界初じゃないですか?
画期的なソフトのテストをさせていただけるなんて、、、かなり感動してます;;
ほんとうにありがとうございました!

>SRTファイルはYouTubeでも使えますし、<u>〜</u>とか<i>〜</i>などとすると
>アンダーラインやイタリック体なども使えるので工夫次第で面白いんですけど
>テキストファイルなので巨大ファイルになってくると限界がありそう...

YouTubeがSRTに対応していたとは知りませんでした!
DIGAの「画面表示」もいいですが、SRTは応用が利いて便利ですね。

書込番号:9705990

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/16 01:33(1年以上前)

現在、この伸び切ってしまったスレッドをどなたがご覧になっているのか分かりませんが、
テストに手を上げていただけると何かと助かります。どんな小さなご報告でも参考になります。
タイムコードにあまりに忠実だとSRTが大きくなりすぎるということなので、
今後例えば、分単位や日単位の出力ではSRTを少しでも小さくできれば良いなと思います。
MTS/m2ts処理の高速化と、秒以外のSRT出力、GPSの表示を実装したら正式版として公開予定です。

書込番号:9706115

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/16 09:37(1年以上前)

うめづさん、おはようございます。

お役に立たない私ですが、
>どんな小さなご報告でも参考になります。
ということですので、小さくなってご報告いたします。

うちにある、DV(AVI)ではやっぱり途中で止まってしまいました(>_<)
未編集のSPで撮ったもの、12Gくらいのもの、LPで撮ったもの17Gのもの、と
何本か試しましたが、2分13秒くらいで止まってしまうものが何本かあり、
最初から…1行出たところで止まってしまうのも何本かあり。
あ、止まる、というのは100%になって、というものです。

なんか、うちの環境では、だめみたいです(T_T)
多分うちの環境で左右されるものだと思うので、まったくお役には立てないと思いますが、
とりあえず、ご報告させていただきます。
すみません。

書込番号:9706869

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/16 10:16(1年以上前)

>Mikanonさん
有難うございます。とても参考になります。
1GB未満のファイルなどはございませんでしたでしょうか。
カメラのメーカーなどが分かりますといいのですが。

書込番号:9706977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/16 11:46(1年以上前)

>タイムコードにあまりに忠実だとSRTが大きくなりすぎるということなので、
>今後例えば、分単位や日単位の出力ではSRTを少しでも小さくできれば良いなと思います。

分単位の出力に対応していただけると、すごく助かります〜
ビデオカメラやデジカメの時計は多くがかなり狂いやすいようで、ひと月の誤差が1分以上
とか、よく経験します。

なお、昨晩テストさせていただいた私のHDVカムは、キヤノンHV10です。
キャプチャーソフトは、フリーソフトのHDVSplitです。
ソニーHC1や、PCソフト編集後のものについては後ほど確認します。
(HDVSplitの初期のころのバージョンでは、ソニーHDVはシーン検出・分割するけれど、
キヤノンHDVでは検出しないという問題がありましたので、データ部仕様が若干違うかも
しれません?)

キャプチャーソフトでクロッグ(GOPエラー)も検出したり、録画途中でのカセット取り出しも
していたテープも無事動作しました。
MovieWriter7が正常動作するSRT前半部では、字幕と映像のズレは見つかりませんでした。
シーンつなぎ目で綺麗にシンクロします。
MovieWriter7がハングアップする録画後半部ではズレがどうなのかまだ分かりません。
テープ上書き部分の動作ついても、未検証です。

書込番号:9707232

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/16 12:41(1年以上前)

>山ねずみRCさん
分単位と日単位(日付&AM/PM)に関しては今回のバージョンではとりあえず
タイムコード通りにします。圧縮に関しては次のバージョンにさせていただきます。
日単位の出力で圧縮を使えば、表示時間をテキストエディタで書き換えることで
日付が変わった時の数秒間だけ表示ということも(手動ですが)できると思います。

HDVに関してはウェブで公開されているものは当然ですが短いものばかりで
動作確認には心もとないですが、下記の機種のデータを試しています。
ほとんどが海外で公開されているものです。
FX1, FX7, FX1000,
HC1, HC3, HC7, HC9,
HV10, HV20, HV30, HV40,
HD1000, S270J(を編集したもの),
XH A1, XL H1(?)
キヤノンとソニーの違いについては、日付を扱っている限りでは違いは
見つかりません。その他のデータまで扱おうとすると違ってくるのかもしれませんが、
このソフトでは扱う予定はありません。

HDVは日時が入っていてくれるものがほとんどなので助かるのですが、
DV-AVIに関してはあまり見つけられないので、手持ちの型番不明キヤノン機の
わずかなデータでしか試せていません。
ウェブ上で見つけたという情報とか募集中です。お持ちの差し支えないデータのうち
最初の200KBくらいを貸していただけるだけでも判別ができるのですが。

Mikanonさんのお持ちのデータが大きいからなのか、メーカーの違いなのか、
マシンスペックのせいなのか、データを置いてある場所の関係か...
とにかく何とかしたいですね。

書込番号:9707437

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/16 23:35(1年以上前)

こんばんは

>有難うございます。とても参考になります。
とのお言葉をいただいたので、またちょろっとご報告です。

前回試したのはすでに取り込んで外付けのHDDに入っている分のAVIファイルでしたが、
どのソフトを使ってキャプチャーしたのか、とか細かいことを忘れてしまっているので、
もう一度取り込みなおしました。

PC  VGC-LA73B
OS  Vista Home Premium SP2
(メモリは2Gに増設)
カメラ Sony DCR-TRV10

取り込みソフト  Windows Live フォトギャラリー
          Adobe Premiere Elements 3.0
2種類使って複数ファイルに分かれる様に取り込みました。
このPCはもともとローカルディスク(C)しかなかったのですが、パーティションを切って作成した
ローカルディスク(D)のほうに保存しました。

まず、Windows Live フォトギャラリー
出てきたファイルを全部試したわけではないのですが、約2分13秒以上のものは
だめみたいです。出力されたSRTファイルのサイズを見ると234 KBまでしか作られてません。
これはいくつか試したけれど最高で234 KBのファイルサイズでした。
画面で確認すると約2分13秒のところで字幕は終わってしまいます。
RecDateTimeの動作的には2分13秒以内のものなら普通に読み込んでいきますが、
それ以上のものは0%から始まりパーセンテージが上がっていきますが、途中で100%
ととなり、完了してしまします。(例えば50%から急に100%になる。)

次にAdobe Premiere Elements 3.0
こちらも一部ファイルしか試していませんが、こっちは全然だめでした。
リストは2行しか表示されず、0%から動かず。ファイルのサイズによってかかる時間は
違う気がしますが、少したって、100%で完了となりました。リストは2行のまま。

うちの環境だとそんな感じです。
あまり論理的な頭を持ち合わせてないので、条件を変えて色々調べる…というのとかは
できませんが、わかる範囲でのご報告でした。

少しでもお役にたてればよいのですが…。

書込番号:9710979

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/17 00:20(1年以上前)

>Mikanonさん
色々とありがとうございます。ものすごくお役立ちです。
2分13秒の話はメモリ不足に陥っているのかもしれません。
手元に大きなファイルがないのでちょっと試せませんが、
でも2分13秒はちょっと短すぎますね。

DCR-TRV10に関してはウェブ上にごく短いファイルが有りまして、
それは無事に処理することができました。
途中まで生成されたSRTファイルは有効な日時になっていますか?

いきなり100%になるのは、日時を格納している部分が見つからなくて
タイムコードも見つからないような時にそこで諦めてしまっています。
こればっかりはサンプルがないので厳しいですね。
うちにあるサンプルはTMPGEncで分割しながら取り込んだものばかりです。
ですから最高でも500MBくらいしかありません。
今度そのカメラの持ち主に借りることができたら、分割せずに取り込んで
試してみることにします。しばらくご迷惑をおかけします。

Premiere Elementsのファイルで表示される2行は一応正しい日時でしょうか?
かなりチェックを厳しくしているので、そこでつまづいているのかな?
いずれにせよかなり参考になりました。
こんなことなら昔使っていたDVカメラのデータを全部mpgに変換したり
するんじゃなかったと後悔しております...

書込番号:9711316

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/17 00:45(1年以上前)

RecDateTime v0.30β2
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25391.zip&key=rdt

・HDVの時だけ「日単位・時単位・秒単位」が選べます。
→いったんリストが全て表示されたら、何度でも形式を変えてそのままSRT出力できます。

書込番号:9711460

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/17 10:27(1年以上前)

うめづさん、お優しいお言葉をありがとうございます。
その言葉に勇気づけられ、また少し続けさせていただきます。

>2分13秒の話はメモリ不足に陥っているのかもしれません。
のメモリとは、タスクマネージャーで表示される物理メモリのことでよろしいでしょうか?
それですと、44%で表示されています。


>途中まで生成されたSRTファイルは有効な日時になっていますか?
>Premiere Elementsのファイルで表示される2行は一応正しい日時でしょうか?
これはどちらも正しい日時が表示されています。

>最高でも500MBくらいしかありません。
うちの2分40秒のファイルで550MBでした。これだと2分13秒以上になってしまうので、
途中でリストが終わってしまいます。ざっと見たところ500MBのデータがないので、試していませんが、
そのくらいまでなら、うちもちゃんと動くかなぁ、と思います。

で、ちょっと思ったのですが(的外れかもしれませんが)
HF10で撮ったMTSファイルからリストを作成すると時間はかかるけど、785MB位(6分強)のファイルも
ちゃんと読み込んでリストを出力してくれるし、SRTファイルも間違いなく出してくれますが、
出来上がったSRTのファイルサイズは24KBと、AVIから作ったファイルに比べると小さいんですね。
AVIからSRTファイルを作ると前にも書いたとおり約2分13秒で234KBになりますが…。
うちの環境ですとそこで制限が出てしまうのかな?と思ったり。(完全に的外れかもしれませんが)

>いきなり100%になるのは、日時を格納している部分が見つからなくて
>タイムコードも見つからないような時にそこで諦めてしまっています。
でも、こういう理由でしたら、キャプチャーソフトのせい、ということもありますか?
途中からタイムコードを取り込んでいないとか?
他のキャプチャーソフトを探してまた試してみます。

今のところそんな感じです。

>しばらくご迷惑をおかけします。
って、とんでもないです!!!
私としてはAVCHDの字幕さえできれば大満足です!!!
もう、うめづさんには足を向けて寝られません(って、どっちの方角かわからないので、向けているかもしれませんが(^_^;))

あんまり根をつめてお体を壊さないでくださいね。

RecDateTime v0.30β2もありがたくダウンロードさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:9712639

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/17 13:30(1年以上前)

>Mikanonさん
メモリ不足に関しては、タスクマネージャの「コミットチャージ」の合計値が
物理メモリの利用可能サイズを超えたりとか、果てにはコミットチャージの
制限値を超えたりとかが目安でしょうか。

ちなみにAVCHD/DV/HDV/MP4は全て処理の仕方が違います。
AVCHDに関しては正式版ではもっと早く動くようにしますが、
タイムコードを使っていないため、各秒について一律一秒間表示してしまっています。
いくつかのシーンをつなげた時に、3.5秒のシーン+4.2秒のシーンだったりすると
シーンの変わり目できっちり日時が切り替わりません。
それに対してDV/HDVに関してはタイムコードでほぼ0.1秒間隔でシーンの切り替わりを
監視しているような感じになるのできっちり切り替わるのですが、その分SRTファイルは
かなり大きなものになってしまいます。
ただ、同じ秒とか分なら一つにつなげてしまえばSRTが小さくなるので、これはいずれ
やってみようと思っています。そうすればMovieWriterなどでも動くかもしれません。

前にも書きましたがDV-AVIに関しては慢性的にサンプルが不足しておりますので、
高速化と同時に色々と改善を試してみますが、症状が変わるかどうかは不明です。
大きなファイルで問題が出る場合は分割してそれぞれにSRTを作成してから
オーサリングソフトでまとめてみて下さいませ。

全部実装してから公開すると時間がかかってしまうので、こんな感じでβ版を
チョコチョコ公開させてもらいますので色々とご報告お待ちしております。

書込番号:9713302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/17 15:24(1年以上前)

うめづさん

いつもありがとうございます。

>キヤノンとソニーの違いについては、日付を扱っている限りでは違いは
>見つかりません。その他のデータまで扱おうとすると違ってくるのかもしれませんが、
>このソフトでは扱う予定はありません。

そうだったのですか。
初期のHDVSplitでは、他に何か原因があったのかもしれませんね。


>・HDVの時だけ「日単位・時単位・秒単位」が選べます。

ありがとうございます。
後ほど、テストさせていただきます。

書込番号:9713697

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/17 20:48(1年以上前)

>メモリ不足に関しては、タスクマネージャの「コミットチャージ」の合計値が
>物理メモリの利用可能サイズを超えたりとか、果てにはコミットチャージの
>制限値を超えたりとかが目安でしょうか。
ごめんなさい、よくわからないです(^_^;)
プロセスのタブに出てくる、メモリのことでしょうか? 8,240 Kとか。
まぁ、この辺りは理解したところで改善ができないので、おいおい理解していきます。

本当はうちの環境に左右される結果よりもDV-AVIそのものをお渡しできたほうが、
一番お役にたてるんですよね?方法が分かれば…これも宿題にしておきます。

って、スレタイ(AVCHD機)と全然ズレてますね。
私的には今の状態でも分割すれば済むことだし全然構わないので、余力で出来ましたらお願いいたします。

また何か状況が変わったらお知らせしますね。

…ところでまったく初心者の質問ですが、新しいβ版が公開されたら、
今までのは削除してしまってよろしいのでしょうか?

書込番号:9715124

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/17 22:35(1年以上前)

あ、パフォーマンスタブの下部に出てくる数字の話でした。
とりあえずは高速化と同時にもうここしかないだろう的な場所を
ちょっといじってみますので、それでダメならまたちょっと考えます。

ソフトのバージョンアップについては、過去のものは全く不要です。
.NET Framework 3.5さえインストールしていれば、実行ファイル自体は
一番新しいもの一つで動きます。
インストールす場所を決めておられるようでしたら、exeファイルの
上書きを続けていただいてOKです。

書込番号:9715931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/17 23:11(1年以上前)

RecDateTimeにより生成されたSRT(HDV60分テープPC生キャプ)

うめづさん

RecDateTime v0.30β2でのHDV12GB(62分強)の「分」単位のSRT出力に成功しました〜

あとは、SRTをテキストエディタで開いて手動で同じ「分」のタイムコードを整理すれば、
ついに私の最終目的が達成されそうです^^

「分」単位なら多くてもSRT字幕は数百ポイント以下に絞れますので、たぶんMovieWriter7でも
読めそうですね。

まさに夢に描いたそのままの素晴らしいソフトです。
本当にありがとうございます!!!
「ナイス!」を押して押して、押しまくりたい気分です^^

ところで、他のHDVユーザーの方はここを見ていらっしゃるのでしょうかね?

書込番号:9716228

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/17 23:37(1年以上前)

>山ねずみRCさん
いつもテストしていただき有難うございます。
手動の処理は大変でしょうから、いずれ自動化しようとは思っています。
それより前にAVCHDとDV-AVIの高速化と不具合を何とかしたいので
もうしばらくお待ち下さい。
本当ならAVCHDの話だけをすべきなのかもしれませんが、あまりあちこち
スレッドを立てるよりはここに閉じこもっていようかと(^^;

書込番号:9716476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/18 13:14(1年以上前)

DV-AVIの字幕の場合

AVCHDの字幕を読み込んだ場合

みなさん、こんにちは。

うめづさん
DV-AVIに関してやってみました。
以前、ムービーメーカー(XPSP2)でキャプチャし、適当にシーンに分けてDV-AVIで保存したデータで、
ビデオカメラはSONYの初期のDVカメラ(型番は処分したのでわかりません)とPanaのNV-GS300です。
Mikanonさんと同じように、大きいデータだと、途中まで読んで、あとは飛ばして100%表示で終了という感じです。
試しに、VS12Plusと、PowerDirectorでもキャプチャしてみましたが、大体において同じような感じでした。が、どの程度まで読み込めるかなどは、微妙に違うようです。
(PowerDirectorでのキャプチャ例が少ないので、もう少し検証してみます。)

それから、編集ソフトに関してですが、

PowerDirectorでは、2分程度の長さのデータでも字幕を配置するまでの処理時間が長く、また、プレビューもスロー再生になってしまい、明らかに処理能力を超えている感じです。

VS12Plusに読み込んだ場合は、タイムライン上で字幕と字幕の間が開いてしまいます。
試しに、AVCHDの字幕をここに読み込むと間が開かずに正常に配置されます。
全くの想像ですが、一つ一つの字幕情報がこまかすぎるのかもしれません。1秒単位などまとめると正常になるかもしれません。
これに関して、写真を貼っておきます。

やはり、ご本人に見ていただいた方が良いかと思いますので、キャプチャデータをご提供しても構わないのですが、500MBくらいとかの、差しさわりのない古いディズニーパレード撮影データなどあるにはあります。大きすぎですが^^;;何か新規に映しても良いですし。どういうのが良いとか、大きさはどれくらいとか、キャプチャの方法など、ご指示いただければ、出来る範囲で対応しても構いませんよ。


Macキーボードなので、PrintScrnキーがないんですね^^;;
とりあえず、画面写真撮りました。
画面キャプチャソフト入れないとね^^;;

書込番号:9718686

ナイスクチコミ!3


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/18 13:48(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
ご協力有難うございます。助かります。
まずは字幕が飛び飛びになる件ですが、SRTファイルをテキストエディタで開いた時に
時間は連続しているんですよね?
例えば字幕No.1〜No.10くらいまでを残して後は削除し、現在タイムコード通りに
なっている間隔をもう少しまとめるとどうなるでしょうか。
------------
1
00:00:00,000 --> 00:00:00,033
2001/11/04 21:38:44

2
00:00:00,033 --> 00:00:00,066
2001/11/04 21:38:44

3
00:00:00,066 --> 00:00:00,100
2001/11/04 21:38:44

4
00:00:00,100 --> 00:00:00,133
2001/11/04 21:38:44
------------

------------
1
00:00:00,000 --> 00:00:00,100
2001/11/04 21:38:44

2
00:00:00,100 --> 00:00:00,133
2001/11/04 21:38:44
------------
にまとめるような感じです。

データのご提供に関してのお申し出、感謝感謝です。
とりあえず、β3、β4あたりまで様子を見てもらって、それでもダメならお願いすることになると思います。
500MBを超えるとどういう受け渡しになるんでしょう。分割した方が無難かもしれませんね。

書込番号:9718776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/18 17:48(1年以上前)

うめづさん

>手動の処理は大変でしょうから、いずれ自動化しようとは思っています。

神様仏様うめづ様〜m(_ _)m

書込番号:9719520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/18 18:05(1年以上前)

1フレームにぴったりです。

うめづさん 

判りました。
VS12Plusは、時間の計算を、繰上げ計算しているようです。
033,066,100ではなく034,067,101
だと、上手くいくようです。
これは、適当な時間の長さの字幕データを作ってVS12に読み込み、それをちょうど1フレームの長さに調整し、これをだだだ〜とコピーしていって、VSに字幕データとして吐き出させ、テキストエディタで見たところ、そうなってました。
これを再度VSに読み込ませても、大丈夫でした。
また、このデータの拡張子をSRTに変更(VS吐き出し時はutf)し、PowerDirectorに読み込ませましたが、大丈夫っぽくはありますね。。。

それから、RecDateTime v0.30β2で吐き出したデータの上記どおり、書き換えましたら、VSで上手くいきました。写真参照です。

ってな、感じでした〜。

書込番号:9719587

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/18 18:29(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

ちょっとだけ確認なんですが、033,066,100ではなく034,067,101というのは、

1
00:00:00,000 --> 00:00:00,033
2001/11/04 21:38:44

2
00:00:00,034 --> 00:00:00,066
2001/11/04 21:38:44

ということですか?それとも

1
00:00:00,000 --> 00:00:00,034
2001/11/04 21:38:44

2
00:00:00,034 --> 00:00:00,067
2001/11/04 21:38:44

こんな感じですか?
後者にしたらOKになるというのは理由がちょっと...

書込番号:9719681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/18 19:29(1年以上前)

VS12吐き出し字幕

それを読み込んだVS画面

うめづさん

>
1
00:00:00,000 --> 00:00:00,034
2001/11/04 21:38:44

2
00:00:00,034 --> 00:00:00,067
2001/11/04 21:38:44

こちらです。

単純に、割り切れない数の取り扱い方だと思ったのですが。。。

とりあえず、キャプチャ貼っときます。

書込番号:9719934

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/18 21:46(1年以上前)

こんばんは。

DV-AVIの検証に強力な助っ人、ぐらんぐらんす〜さんの登場でホッとしました。
これでDV-AVIの検証も進みますね(^^)v
私では話が通じないのでとても申し訳なかったので、本当に良かった〜!!

一応(自分の中で)宿題にしていた、コミットチャージとデータの受け渡し法を調べました。
コミットチャージの合計はVISTAでは出ないようです。
コミットチャージの代わりにページファイルでメモリ不足になっていないかどうかを見るらしいですが、
そこら辺はまだ定かではありません。一応RecDateTimeを使っているときのパフォーマンスを
添付しておきます。一応メモリ不足ではないような?関係ないようでしたらスルーしてくださいませ(^_^;)

データの受け渡しはファイルバンクでできるかなぁ?というところまでしか調べは進んでいませんが、
ぐらんぐらんす〜さんもいらっしゃるし、とりあえず宿題のままでいいかなぁ…と人任せにしてます。
必要になりましたらお声をおかけくださいませ。

ではでは後はROMっていますので、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:9720748

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/18 21:51(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
ちゃんとつながっているのに端数の処理でそんなことになるんですか。
10年の時を越えてうめづvsユーリードの抗争勃発かと言いたくなるほど
アタクシが何かしようと思ったら立ちはだかるんですね...
一応心に留めておきますが、いまやっているやり方でVSと干渉したら
自分はユーリードに阿る事ができるのか自信がありません(笑)

>Mikanonさん
色々ご面倒をおかけして恐縮です。とりあえずβ3で何とかできればと思います。
今からちょっといじってみます。

書込番号:9720781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/18 21:56(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

気になったもので^^;;

>VS12Plusは、時間の計算を、繰上げ計算しているようです。

逆に、フレーム単位で繰り下げているのかな?ですね。だから、繰り上げる必要があるということかな?
と思いました。ちょっと、わかりづらいですね^^;;

ウ〜〜ン、もすこし、気にるのでやってみます。

書込番号:9720816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/18 22:37(1年以上前)

エディタ画面です。

VS画面です。こうなりました。

うめづさん

入れ違いでしたね。
なんか、VSは融通が利かない感じですね^^;;

とりあえず、ご参考になるかと
新しい検証です。

最初のRecDateTime v0.30β2
で吐き出したデータを、VSがどう扱ってるか確認するため、
エディタで、日付の年号の一番上の数字を、日時データの番号にあわせていきました。

1
00:00:00,000 --> 00:00:00,033
1001/11/04 21:38:44

ってな感じで。

で、書き出したデータをVSに読み込ませたところ、
端数のある1,2は消滅して、3が2、3フレームに表示されました。
あと、そんな感じで続いています。
う〜〜ん、いまいち、ちょっと、よくわからないです^^;;

キャプチャを参照してください。


>一応心に留めておきますが

はい、ご参考までに、留めおきください。

書込番号:9721136

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/18 22:44(1年以上前)

ふむふむふむ。なるほど。
で、その飛ばされた部分というのはコマ送りのような感じで見ていった時に
タイムライン上だけでなく再生画面上でもやっぱり表示されないんですよね?
再生時にコマ送りしてもやっぱり3006年→6006年→9006年みたいな。
TMPGEncではまあなんとか動いているんですけどね...

書込番号:9721193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/19 00:33(1年以上前)

>タイムライン上だけでなく再生画面上でもやっぱり表示されないんですよね?
はい、そうです。出力しても出ません。

ただ、これは、VSだけの現象で、PowerDirectorでは、処理は重いですが、この点はちゃんと処理され、きちんとカウントされます。

で、改めて、


1
00:00:00,000 --> 00:00:00,033
2001/11/04 21:38:44

2
00:00:00,033 --> 00:00:00,133
2001/11/04 21:38:44

3
00:00:00,133 --> 00:00:00,233
2001/11/04 21:38:44

こんなかんじでやってみたら、1は消えましたが、
あとはちゃんと出ました。
0.1秒をまたげば大丈夫な感じでしょうか。
ですから、例えば、秒単位で同じものがまとまる感じになるのであれば、
最初の0.1秒未満の端数部分などは消ますが、あとはおおむね大丈夫な気もします。

書込番号:9721908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/19 00:48(1年以上前)

エディタ画面

VS画面

上のレスのキャプチャ貼っておきますね。
上手く見えると良いですが。
最初の端数は消えていますが、最後の端数はでてますね。(笑)

書込番号:9721979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/19 08:03(1年以上前)

何度もすみません。上のキャプチャ見ると、表示されている2以降も一コマずれてますね。
やっぱり、端数の033をフレームを満たさない数字として切り捨てている感じですね。

最後の端数部分の033から066も、それぞれがフレームを満たさない数字なので一コマ前になった?

そうなると、[9721136]の
>1,2は消滅して、3が2、3フレームに表示されました。

の2コマ飛ばしが判んないですが、複数要因で上手く処理できていないんでしょうか。。。

VSに関しては、処理が他のソフトと違うみたいなので、
素人の私が、ちょこちょこいじって情報出して〜じゃ難しいですね。

うめづさんのやり方、他のソフトで都合の良いやり方でおやりになって、結果的にVSで、0.0数秒の誤差が生じる程度で、特に問題なく扱えるのであれば、それで良いと思いますし、
上手くいかなくても、逆にVSに合わせた結果、他のソフト(特にご本人や、ご友人がお使いになるソフト)で不具合が出ては意味がないですから。
VSに関しては、そういう情報もある程度に留めおきください。

てな訳で(笑)失礼いたしました。

書込番号:9722726

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/20 12:56(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
何度もすみませんが確認です。
33,66,100→34,67,101とのことですが、34,67,100ではダメなんですか。
普通に切り上げるとそんな感じになるんですが。

書込番号:9728786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/20 13:25(1年以上前)

エディタ画面

VS12Plus画面

PD画面

>33,66,100→34,67,101とのことですが、34,67,100ではダメなんですか。
普通に切り上げるとそんな感じになるんですが。

そうですね。VSは34,67,101と書き出しましたが、普通に考えると33,66,100ですよね。
で、やってみたところ、100で大丈夫でした。
上記スレで33,66,100の場合、33はともかく、66も出ないのに100,200,300はちゃんと出ている事を考えても、大丈夫そうですね。

ちなみに、CyberLink PowerDirectorでも、大丈夫でした。


キャプチャ貼っておきます。

書込番号:9728879

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/20 13:32(1年以上前)

早速ありがとうございます。安心しました。
とりあえずお二方のご報告の分は目処がつきました。
2分13秒問題(笑)に関しては手持ちのデータでは調べようがないのですが、
多分大丈夫だろうという感じです。
DVとHDVは共通させている処理が多いので、HDVの方も34,67,100のように
出力するようになる予定です。

書込番号:9728910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/20 13:33(1年以上前)

ありゃりゃ、失礼しました。
>そうですね。VSは34,67,101と書き出しましたが、普通に考えると33,66,100ですよね。

間違えました。
普通に考えると34,67,100ですよね。^^;;

書込番号:9728917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/20 13:41(1年以上前)

うめづさん
またまた、ニアミスでした。失礼いたしました。

少しでも、お力になれたら、幸いです。上手くいく事をお祈りしています。

書込番号:9728942

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/21 13:10(1年以上前)

RecDateTime v0.30β3
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25603.zip&key=rdt

・DVでも「日・分・秒」単位のSRT出力ができるようにした
・SRT出力の進捗を表すプログレスバーをつけた(処理終了で緑に&Beep音再生)
・SRT字幕を秒単位でまとめて出力するようにした(DVで1/30、HDVで1/10)
・一定の長さ以上のDVファイルで出力がうまくできない問題に対処
・VideoStudioなどで字幕が連続して認識されない問題に対処

結構いじった上に、あまりたくさんテストしていないので不具合があったらどうぞお知らせ下さいませ。
DV-AVIに関してはタイムコードにより忠実にしたため、今までのバージョンでうまくいったものが
今回よりうまく読めなくなる可能性もあります。
基本的にはタイムコードが連続したものしか正常に表示できませんが、数フレームだけ抜けた
ような場合にはある程度対応しています。
β4からはAVCHDの方に手を入れていくつもりです。

書込番号:9734151

ナイスクチコミ!2


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/21 14:19(1年以上前)

お疲れ様でございます。

さっそくダウンロードさせていただき、試してみましたが…

>今までのバージョンでうまくいったものが
>今回よりうまく読めなくなる可能性もあります。

うちの場合↑これでした。
…こんなご報告ですみません(T_T)

取り急ぎご報告まで。

書込番号:9734426

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/21 14:53(1年以上前)

おやおやそうでしたか...ちなみにどんな挙動だったでしょうか。
どのファイルも全くダメですか?

書込番号:9734568

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/21 16:21(1年以上前)

あ、多分原因が分かりました。
>カメラ Sony DCR-TRV10
でしたね(^^;

こちらをお試し下さい。すみませんがβ3は削除しました。
RecDateTime v0.30β4
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt

書込番号:9734954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/21 18:44(1年以上前)

うめづさん

お疲れ様でした。

試してみましたので、ご報告いたします。

DV-AVIのデータに関して、
一つ一つの撮影シーンをばらばらに書き出したデータの場合、
きちんと問題なく表示され、最後の一コマの手前で字幕が終了。です。
VideoStudio12Plus,CyberLink PowerDirectorとも、問題ない感じです。

複数シーンがある場合、(撮影時のスタートストップを繰り返したデータ、単純な削除、結合データ)
シーン最後の部分の撮影日時が次のシーンにずれこむ感じです。
この、ずれ込み方はまちまちですが、一定の法則性もあるように見受けられ、撮影時の一時停止の場合、撮影停止の場合、部分削除単純結合に使用した編集ソフトの種類などの違いも考えられそうです。
ただし、いずれも、この部分をシーンごとに調整してやると、それぞれのシーンに関して、きちんと撮影日時は表示される感じです。

良い感じだと思います♪

書込番号:9735725

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/21 19:02(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

早速有難うございます。最後の一コマの前で字幕が終了するのは
現在のところの仕様でございます。

こちらでは下記のフリーソフトで日時を映像に焼きこんで、
一方でRecDateTimeが作成したSRTファイルをWMP11+ffdshowで表示させると
両方の日時を同時に表示できるので、これでチェックしています。
www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se248128.html

次のシーンずれ込むイメージがつかみにくいですが、つまりシーンが
切り替わる部分で映像と字幕がシンクロしていないということでしょうか。

書込番号:9735805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/21 21:31(1年以上前)

うめづさん

>次のシーンずれ込むイメージがつかみにくいですが、つまりシーンが
切り替わる部分で映像と字幕がシンクロしていないということでしょうか。

そうです。それぞれのシーンについて、字幕の最後の部分が、ほんのわずか、1コマ〜数コマ程度とか、映像より長くて、だんだん、映像と字幕がずれていく感じです。
と、はいえ、数コマずつですから、シーン数が少なければ見ていても気にならない程度です。

書込番号:9736739

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/21 21:47(1年以上前)

そうですか...
手持ちのデータでは体感できないので、残念ですが原因が分かるまでは
手動で調整していただきますか...
何分くらいの長さのデータになるとズレに気が付くんでしょうね。

書込番号:9736837

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/21 23:02(1年以上前)

こんばんは(^o^)/

あの後すぐ出かけてしまったので、お返事が遅くなってすみません。

試しました!出来ました!感動です!!!!

出来上がったSRTファイルが小さくなったおかげでか2分13秒問題(笑)もなくなり
無事、すべて出力されるようになりました。
で、欲を出して、約1時間、12Gのファイルも試してみたら、20分くらいかかって
リストに出力。SRTファイルはものの何秒で出来上がりました!素晴らしい!
ちなみにこの間は出力されなかった、Adobeでキャプチャーしたものもきちんと出力されました。

ただその後の字幕を読み込むソフトが問題でして…。
うちにあるのはTMPGEnc BONUS PACK 2 for VAIOの中のDVD Author 3 for VAIOなのですが、
1時間物は最初の2分弱(丁度映像が切り替わったところまで)しかSRTファイルを読み込んでくれず、
しかも映像と時間がずれていってしまう…。字幕に対して映像が遅れていってしまう感じなのです。
一応オリジナルDVCテープををカメラとPCを同時に再生しながら見ていたら、
字幕は同じタイミングで表示されている(つまり字幕は正しい)のに、
映像だけずれていってしまうんです。なぜかしら?

まぁこの辺りは使うソフトの問題だと思うし、また宿題にしておきます。

本当にどうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:9737391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/22 00:24(1年以上前)

うめづさん

一応、ご紹介いただいたソフトを使って、撮影日時を焼き付けたデータをVS12に読み込んで、RecDateTimeが作成したSRTファイルとタイムライン上で同期させてみましたが、やっぱりずれてるみたいです。

>何分くらいの長さのデータになるとズレに気が付くんでしょうね。
とりあえず、生のキャプチャーデータで、シーンにつき、一コマ〜数コマ程度のズレなので、
少なくとも、10シーン程度はないと気づかないかも知れません。
撮影時間よりも、とにかくシーン数が多いデータがわかりやすいかと思います。


>約1時間、12Gのファイル

うっ、でかい。。。

ちなみに、ですが、私が試したのは複数のデータですが、そのうち大きいデータで、3G弱、9シーン程度のものです。

それから、Nero9は外部字幕読み込めるんですね。8ではどうだったのか?気づきませんでした。これは。。。良いですね〜〜。

書込番号:9737953

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/22 00:28(1年以上前)

>Mikanonさん
毎度お役立ち情報有難うございます。
こちらもやはりズレの問題があるんですね。
出来るだけ分割してからそれぞれSRT作成してオーサリングソフトで
くっ付けるというのが今のところの対処法でしょうか。
ちなみにうちの環境では500MBの映像で8秒くらいです。
単純に12GBに換算すると3分ちょっとという計算に...
SRT出力に時間がかかるかと思ってプログレスバーをつけてみたのに
あんまり意味がなかったですね(^^; 外そうかな...

試しに今、500MB〜100MBのファイル計20個(約5GB)にそれぞれSRTを設定して
TMPGEnc Authoring Works 4でDVD-Videoを作成してみましたが、
BW850とPS3の再生で必死に見てみましたがズレが分かりませんでした...

>ぐらんぐらんす〜さん
字幕を表示している時間が長いということなんですよね?
Mikanonさんのケースと逆ですかね。字幕の方が早く終わるなら
まあなんとか分からなくもないかなという感じなんですが。
それにしてもDVもHDVも1時間で12GBって不思議ですね...

書込番号:9737987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/22 00:52(1年以上前)

>Nero9は外部字幕読み込めるんですね。8ではどうだったのか?気づきませんでした。

違う違う^^;;Nero9のShowTimeは、外部字幕調整、リストに追加で、作成した字幕を”表示”できました^^;;です。

ビデオ編集で、字幕を読み込める訳では、ありません。と、思う。

>うめづさん

>字幕を表示している時間が長いということなんですよね?

そうですね。字幕が遅れますし、これは、テキストエディタで見れば、そのデータでもずれているのが判るんじゃないかなと思います。

もし、ご参考になるようでしたら、適当に短いシーンを沢山撮影したデータ(これがずれるかどうか判りませんが^^;;)とかお渡ししますよ。これなら、さほど重くなくて済みそうですし。

とりあえず、エディタとかの画面を後ほど貼りますね。

書込番号:9738104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/22 00:58(1年以上前)

うめづさん

>RecDateTime v0.30β3

ありがとうございます。今早速HDV(12GB62分強)を1本テストしました。

バッチリ作動しました〜〜〜〜!!!

読込後のSRT生成も以前のバージョンに比べて爆速!
私の古いCore2DUO E6400でもほぼ一瞬で完了でブッたまげました^^
SRTも1/10のサイズになったので、MovieWriter7でもHDV62分&SRTを読み込み成功です!
シーン切り替わり時の字幕の日時変化タイミングも、MW7のプレビュー画面で観る限りは
最後までほぼ目立つズレは感じられません。

DVに関しては他のソフトがありましたが、HDV(&一部AVCHD機)に関しては、大メーカーも発散・放置
していた撮影日時問題を、うめづさんが収束させました。(ソニーのVAIO商法除く?)

RecDateTimeは、大量のHDVカムデータの整理に困っている私にとって、まさに夢のようなソフトです。
本当に感動いたしました。心から感謝申し上げますm(_ _)m


ところで、HDVの1ファイルで、いつも決まった地点で必ず読込が停止するものがありました。
その停止地点前後をMurdochCutterなどでチョン切ってどこかにUPさせていただけばよろしいでしょうか?

>DVもHDVも1時間で12GB

たしか、どちらもCBR25Mbpsでしたっけ?

書込番号:9738138

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/22 01:02(1年以上前)

>山ねずみRCさん
ご報告有難うございます。HDVはなぜかうまくいってるんですね(^^;
止まってしまうファイルのサンプルはぜひお願いしたいと思います。
エラーも何も吐かずにダンマリという感じなんですね?

書込番号:9738158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/22 01:16(1年以上前)

ありがとうございます!

1秒ごとの時は、MovieWriter7では字幕書き換えのときに字幕が点滅したようになって、かつ
フォント位置もプロポーショナルフォントでもないのに毎秒微妙にズレていて、それが結構
目障りだったのですが、分単位にしていただいたおかげで、MW7のプレビュー画面でみる
かぎりは同一字幕文字の場合は書き換えないようで、素晴らしく安定して見やすくなっています。

ディスクへの最終出力後もこのままだと最高です!

>エラーも何も吐かずにダンマリという感じなんですね?

はい、読込の日時画面が停止してダンマリしてます。
しかし、その状態でもCPU使用率は正常動作時とほぼ同等のようで、HDDアクセスも行われています。

書込番号:9738212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/22 01:34(1年以上前)

VS画面で映像と字幕が1コマズレ

その際のエディタ画面矢印部分参照

ズレを修正した際のVS書き出し字幕のエディタ画面

画面キャプチャ、スクリーンショットの用意ができましたので、アップします。
これは、一コマですが、数コマズレる場合もあります。

>1秒ごとの時は、MovieWriter7では字幕書き換えのときに字幕が点滅したようになって

やはり、VSと同じような処理なのかも知れませんね。

書込番号:9738283

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/22 01:46(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
1コマズレる時もあれば数コマになる時もあるというのは...
ズレるデータの中身を見ながら、タイムコードがきちんと生成
されているかどうかをチェックしてみたいところです。

書込番号:9738323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/22 14:34(1年以上前)

うめづさん

お渡しできるかなと思って、本日、新しいSONY赤テープ(念のため)で、短いシーンを複数撮影、キャプチャーし、字幕作成。。。ぴったし合いました!(笑)
カメラはPanaのNV-GS300で、3〜4年前くらい機種でしょうか。。

で、10年ほど前のSONY機(機種名不明)で撮影したデータを、VSにて、改めてキャプチャしたところ、キャプチャしただけの状態では、ズレはありませんでした。ところが、冒頭シーンや、最終シーン等をVSにて削除すると、これまでのレス同様のズレが生じました。

私は、MovieMakerにてキャプチャー後、MovieMakerにて日付別に分割して保存していたので、この現象が起こってしまっていたようです。

ところが、上記本日撮影のPana機撮影データだと、同様にVSで前後シーンを削除してもズレが生じないんです。

私が以前撮影したデータで、Pana機で撮影したデータでもズレが生じていたのは、一本のテープに、前半SONY機、後半Pana機で撮影し、まとめて、キャプチャー後、日付で分割した為かもしれません。
試しに、このテープのPana機の部分だけをVSにて一部キャプチャーしたところ、最初や最後のシーンをVSにて削除してもズレはありませんでした。


ただ、VSで”シーン内の一部”を削除した場合、Pana機でもズレが生じました。
シーンが終了し次のシーンに移行する部分で、前のシーンの最後の秒が、大きく後半シーンにずれ込みました。
PowerDirectorやMovieMakerでも確認したいところですが、
とりあえず、キャプチャーしたままのデータだと、大丈夫そうです。が、手を加えてしまうと、ずれる可能性がありそうです。
今回、以前のレスで、改めてキャプチャーした場合もズレが生じた件は、安易に後半のシーンを削除したりしたためかと思います。大変失礼いたしました。

>ズレるデータの中身を見ながら
ズレるデータが、プライベートデータなので、お渡しづらいのですが、適当なものがあれば。
ですが、編集データ含めお考えであればVSでの部分削除データなら。
また、お持ちのデータを編集ソフトで繋ぎ合わせたり部分削除などおやりにになると、もしかしたらずれてくるかもしれません。

書込番号:9739950

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/22 15:06(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
やっぱり「うめづVSユーリード 〜10年の時を超えどちらが正義か分からぬまま
戦い続ける両者に明日はあるのか〜 THE MOVIE」絶賛公開中なんだわ!

少し壊れてしまいましたが、うちで編集できそうなのはTMPGEnc4.0XpressとNero8くらいで、
NeroはDV-AVIを食わせるとうちの環境では100%フリーズしてしまって使えていません。
TMPGEncは結合ができることはできるのですが、日時を残したままの結合には
まだ成功しておりません。残念です...

ちなみにTMPGEncを使って型番不明CANON機から取り込んだものは、例えばテープの
最初などでタイムコードがない部分があったりしますね。

書込番号:9740032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/22 15:50(1年以上前)

>うめづVSユーリード 〜10年の時を超えどちらが正義か分からぬまま

いったい過去に何があったんですか?(笑)
でも、あっちに正義があるとは思えないです〜

昨晩も、MovieWriter7でHDV62分とSRT合成してAVCHD(DVD)出力かけて寝ましたところ、
朝起きて見たら意味不明なメッセージが出て停まっていました。
AVCHD出力ビットレートも、AVCHDメニュー画面を含めても1枚のDVDに収まるように十分に
余裕持たせて小さくしたんですけれどダメでしたね。
もともとあまり期待していませんが、もし動いてくれたらラッキーだなーと思ったので
残念です。

書込番号:9740194

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/22 16:27(1年以上前)

>山ねずみRCさん
いや、ただかなり古いバージョンのVideoStudioを学生には厳しい金額を出して
買ってみたもののとても使えないレベルで怒りに打ち震えたような事を数回繰り返して
とうとう見限ったというだけの話です(笑)
MovieWriterの件も残念でした...
8桁くらいのエラー番号が出ていたのでしたらおよその理由も分かりそうですが。
長時間の作業は本当に苦手のようですね。

Nero8付属のNeroVisionを古いパソコンに入れ直して結合してみましたら
なんとかつながってくれたんですが、撮影日時は消えていました。

書込番号:9740318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/22 18:13(1年以上前)

うめづさん
とりあえず、CyberLink PowerDirectorとNero9も、撮影日時が残ってくれません。
やり方が悪いのかもしれませんが。。。

山ねずみRCさん 
AVCHDに変換なさるのでしたら、一旦ファイルとして出力なさってから、まとめてDVDに焼いてみてください。エンコードと、オーサリングを連続して行わせると、逝っちゃいやすいみたいです。あと、VSだと、スマートプロキシをOFFにしてから焼くと成功したという書き込みもありました。

書込番号:9740706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/22 18:22(1年以上前)

うめづさん
>とても使えないレベルで怒りに打ち震えたような事を数回繰り返して
>とうとう見限ったというだけの話です(笑)

最近でこそ、掲示板などでいろいろ有名になって免疫がつきましたが、以前は買って
動かないと本当に困りましたよね。


>8桁くらいのエラー番号が出ていたのでしたらおよその理由も分かりそうですが。

次回落ちたら、貼りますのでよろしくお願いします。



ぐらんぐらんす〜さん
>AVCHDに変換なさるのでしたら、一旦ファイルとして出力なさってから、まとめてDVDに焼いてみてください。エンコードと、オーサリングを連続して行わせると、逝っちゃいやすいみたいです。

アドバイスをありがとうございます。
次回はそうしてみます。

書込番号:9740748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/22 19:39(1年以上前)

うめづさん

ムービーメーカーでも試してみました。
シーン内部分削除を行うと、VS同様、大きくずれ込むみたいです。

編集データは、難しいですね。。。
この上、トランジションを使ってあったりとか、したら。。。

沼にはまってしまうかもしれません。。。

個人的には、シーンごとでは正確ですし
とったままのキャプチャーであれば、シーン間も正確ですし
編集素材の作成ということでは、充分かと思います。

もし、編集データの中身をご覧になられるようでしたら、アップします。
また、無編集で前後のシーンをカットした結果、数コマずれるというのも
アップできそうなのはありましたが、数シーンなので、肉眼では
判断できないかも^^;;です。

書込番号:9741082

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/22 21:40(1年以上前)

皆様 こんばんは

皆様、精力的に検証なさってすごいですね。
問題が起こると一回、一回フリーズしてしまう私の頭は、みなさんの文章を理解するのも時間がかかります(^_^;)

えっと、レベルが低い私の宿題ですが、なんとなく原因が見えてきました。

まず、字幕に比べて映像が進んでしまう件。
これは以前にムービーメーカーで取り込んだ分だったのですが、どうもこれが原因だったようで、
新たにAdobeで取り込んだ分、WindowsLiveフォトギャラリーで取り込んだ分は大丈夫そうです。
大丈夫そうです、というのは、うちのTMPGEncだと、字幕を途中までしか読み込んでくれないので、
途中までしか確認ができていません。

字幕を途中までしか読み込んでくれない件ですが、
今回は112行目までしか読み込んでくれなかったのですが、SRTファイルをメモ帳で開いてみたら
113のところ(丁度カメラのオンオフのところ)の数字が続いていってないからのようで、
(添付画像をご参照ください)これを手動で書き換えてあげれば読み込んでくれるようです。
…DVCテープ1本を1ファイルで出力するのは駄目ですね。きっぱり諦めます。(^_^;)

複数ファイルにして取り込んだ分についてはこれから調べてみます。

そんな感じですが、お役に立ててますでしょうか?
何を調べたら、何をしたらいいのかが分からないので、話がずれているかもしれませんが…。

あ、最後に一つ。
この前のヴァージョンの時調べたファイルのカメラは現在手持ちにあるTRV10だったのですが、
うちにあるデータのほとんどは実家所蔵のカメラTRV7なので、今回のバージョンではすべて
TRV7のデータで調べています。一応カメラも実家から借りてきてTRV7を使って再生しています。
同じSonyだし大した違いはないとは思いますが、念のためご報告です。

また、何かあればご報告します。

書込番号:9741851

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/06/22 22:03(1年以上前)

みなさん色々と有難うございます。
基本的には何事も小分けに作業していくのが良さそうですね。
Mikanonさんの添付画像の件は、タイムコードが連続していないのが原因です。
いずれはそのあたりもうまく調整できればいいなあとは思っています。
(TRV7/10の件も了解しました)

さしあたりお友達に頼まれた範囲(TMPGEncで日時字幕を入れた無編集のDVD化)
という範囲では特に問題が出ていないみたいなのであとはデータを見せてもらえる範囲で
対処できる分についてボチボチやっていきましょうか...

書込番号:9742038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/23 12:50(1年以上前)

うめづさん

すみません、やっと理解しました。

シーンの部分削除の編集データは、削除した分ずれてました。
また、間のシーンをまるまる削除した場合も、その削除した分ずれました。

つまり、複数シーンが存在する場合、2シーン目以降は、
そのシーンにもともと内包されているシーンの開始点のデータ(タイムコード?)に合わせて、そこから、次のシーンの字幕が作成されるということですね。

また、VSにて適当に1シーンのみを切り出して保存した任意の複数データを結合編集してみました。冒頭のシーンの部分の字幕は良いのですが、それ以降のシーンは、もともとの撮影時の開始点から(つまり、タイムコードどおりに?)字幕が始まるみたいです。

Mikanonさんの、タイムコードがゼロに戻る件ですが、うちだと、どうも、
撮影終了後、一旦巻き戻して見た後、もとの位置にカメラを戻して、新たに撮影をやると、ゼロに戻るみたいですね??

私の、微妙に数コマずれたデータも、動画の実時間と、タイムコードの時間が、前後のシーンを削除する際に、シーン間で、微妙にずれたりしたのかもしれません。

書込番号:9744906

ナイスクチコミ!2


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2009/06/23 22:40(1年以上前)

部分削除のところ

シーンを結合したところ

皆様、こんばんは
フリーズした頭を再起動かけつつ頑張って理解しようと努めております。

うめづさん
>タイムコードが連続していないのが原因です。
>・DV、HDVはタイムコードが連続しているもののみ対応しています。
このタイムコードがいまいち理解できていないようですが、なんとなく了解しました。

ぐらんぐらんす〜さん
>Mikanonさんの、タイムコードがゼロに戻る件ですが、うちだと、どうも、
>撮影終了後、一旦巻き戻して見た後、もとの位置にカメラを戻して、新たに撮影をやると、
>ゼロに戻るみたいですね??
あぁ、試してはいませんが記憶をたどると多分うちもそんな感じだったと思います。

あと、Adobeで部分削除と複数シーン結合をしてみましたが、ぐらんぐらんす〜さんと
多分同じ結果が出ました。
一応SRTファイルのテキストを添付します。
部分削除したところはタイムコードが書き換えられてないので、タイムコードの00:01:07,034のところまで
ずーっと2000/01/11 13:39:46が表示されてます。
ファイル結合のところはタイムコードが連続していないので、TMPGEncでは字幕が表示されません。

今日、私が理解したのはそんなところでしょうか?


>さしあたりお友達に頼まれた範囲(TMPGEncで日時字幕を入れた無編集のDVD化)
>という範囲では特に問題が出ていないみたいなのであとはデータを見せてもらえる範囲で
>対処できる分についてボチボチやっていきましょうか...

私は今のところ無編集派(編集は老後の楽しみにとっておきます)なので、
このままでも全然構わないというか、こんな素晴らしいソフトをただで使ってしまっていいの?
状態ですので、無理をなさらず、ボチボチとお願いしま〜す(^_^)

書込番号:9747607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 00:15(1年以上前)

うめづさんはじめまして。

「BD-Rに日時入りで取り込みたい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9803729/
からやってきた 明日からぞうりむし と申します。

RecDateTime v0.30β4 の作成、本当にありがとうございました。
HDVの60分テープからHDVSplitにて取り込んだ11.4GBのm2tファイルにて時刻データが抽出できました。

これを字幕データとしてオーサリングしようと思い、
TMPGEnc Authoring Works4 にてsrtファイルを読み込んでみたのですが、
何度やっても最初の約2分間分しか字幕を読み込みません。
字幕番号で言えば139番までしか読んでくれません。

実はsrtファイルの該当部分を見ると、以下のようになっており、
いったん00:00:00にリセットされてしまってます。

======================================
139
00:02:10,434 --> 00:02:11,434
2009/04/05 14:49

140
00:02:11,434 --> 00:00:00,100
2009/04/05 14:49

141
00:00:00,100 --> 00:00:01,100
2009/04/27 18:38
======================================

その部分で撮影時にいったんテープを抜き出し、再度挿入して撮影を続けたという経過があります。
どうもそのために字幕データの時間に矛盾が生じてしまい上記のように139番で読み込みを終わってしまうようです。

シーン別にm2tファイルを作成すれば解決するのかもしれませんが、
1テープあたりのシーンが何十個もあることを考えるとそれらをすべて手動で
字幕ファイルを作成して読み込ませるのは現実的ではありません。
途中でテープを抜いては駄目だということですね。

このように時間的に矛盾が生じたならば、先頭からのトータル時間でsrtファイルを
出力する(ためのオプションを用意する)ことはできないでしょうか?
ご検討をお願いいたします。

書込番号:9856161

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/07/15 00:31(1年以上前)

どうもどうもこんばんは。長いスレッドですみません。
普段は「最新20件表示」などでしのいでいただいて、
必要な場合は全件表示にしてページ内検索にてご対応下さいませ。

さて、皆さんの書き込みをいくつかさかのぼっていただくとお分かりのように、
タイムコードが連続していないとDV/HDVどちらもそのようになります。
近いうちに対応しようしようと思いつつ、自分はAVCHDカメラ使いなので
後回しになっています。早いところ取り掛からないといけませんね...

#PowerDirector7Ultraを買ってみたら面白くなってしまいました(^^;

書込番号:9856248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 22:07(1年以上前)

うめづさん、さっそくのお返事ありがとうございます。

撮影途中でHDVテープを抜いたことのない(タイムコードが連続している)
m2tファイルにて再度確認したところ、無事最後まで字幕(撮影時間)をつけたBDMVディスクが作成できました。本当にありがとうございます。
詳細は以下に書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=9803729/

> 近いうちに対応しようしようと思いつつ、自分はAVCHDカメラ使いなので
> 後回しになっています。早いところ取り掛からないといけませんね...
>
そう言っていただけるとうれしいです。
首を長くして待ってます。

書込番号:9859872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 20:30(1年以上前)

その後、タイムコードがリセットされている箇所を詳しく検証した結果です。

[RecDateTime にて出力したsrtファイルの該当部分]
======================================
139
00:02:10,434 --> 00:02:11,434
2009/04/05 14:49

140
00:02:11,434 --> 00:00:00,100
2009/04/05 14:49

141
00:00:00,100 --> 00:00:01,100
2009/04/27 18:38
======================================

[Murdoc Cutterでの検証結果]
======================================
シーンA
00:00:00;500 --> 00:02:11,731

シーンB
00:02:01,654 --> 01:02:26,375
======================================

つまり、テープ上には [シーンA - シーンB]と連続して記録されているにもかかわらず、
内部のタイムコードが逆転して(というか、重なって)いました。

これでは先日私が言ったように
> このように時間的に矛盾が生じたならば、先頭からのトータル時間でsrtファイルを
> 出力する(ためのオプションを用意する)ことはできないでしょうか?
この対応を行っても正確なsrtファイルの出力は無理だと判断しました。

ほかのスレで山ねずみRCさんにアドバイスいただいたのですが、
一つのm2tファイルではなく、カットして分割されたm2tファイルならばうまくいくのでは
ないかと思い、上記の[シーンA]と[シーンB]に分割してみました。
結果としてそれぞれのm2tファイルに対するRecDateTimeの結果は何ら矛盾がなく
TAW4にてオーサリングすることで、所望のBDMVディスク作成に成功しました。

結論としては、RecDateTimeでのタイムコードが連続していないHDVデータの取り込み時の
処理は今のままで良いと思われます。
無理してテープ先頭からの時間に合わせたとしても、実際の映像とずれてしまう可能性が
高いと思われますので、そのような素材は分割した方が良い結果が得られるはずです。

勝手に要望し、勝手に取り下げる形になってしまい申し訳ありません。
しかし、RecDateTimeには今回本当にお世話になりました。
HDVテープからのBDディスク作成にて日時字幕を入れることに成功し、本当にうれしいです。
ありがとうございました。

書込番号:9868685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/18 18:30(1年以上前)

RecDateTimeではいつもお世話になっております<(_ _)>

さて、先日、カノープスEDIUS NEOで試したら、いくつか分かりましたので報告いたします。

1.ソニーXR500VのAVCHDクリップをEDIUSでネイティブ編集して「HDV」で最終出力したところ、
 撮影開始時刻で停止したままですが、そのHDVファイルをRecDateTimeでの字幕出力に成功しました。
 短いシーンを分単位表示するときなど、使えますね。

2.カノープスのAVCHDコンバーターを使用して、AVCHDをHDVに変換すると、なんと撮影日時を
 開始時刻だけでなく、クリップ全編に渡って振り当て変換してくれました。
 さすがカノープス。もちろん、RecDateTimeでの字幕出力にも成功しました。
 撮影日時字幕も連続的に取り出せますし、ネイティブでは重いAVCHD編集よりも、事前に
 HDV変換してからのほうが良いですね。エンコ画質劣化もあまり気になりません。

書込番号:10015889

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめづさん
クチコミ投稿数:4027件 縁側 

2009/08/18 20:03(1年以上前)

>山ねずみRCさん
いつもためになるお話ありがとうございます。

それにしても、カノープスに謝らなくてはいけません。
AVCHDコンバータなんてどうせメタデータ全部捨てちゃうんでしょ
みたいな考えを今までずっと持っていたので、これは浅はかでした。
日付の他にシャッタースピードやF値なども残してくれていそうですね。
GPSデータはさすがに無理かもしれませんけども...

編集といえば配布用のDVD-Videoばっかりなので今のところは
PD8やTAW4で事足りているんですけども、EDIUSも非常に気になっています。
何でもカノープス至上主義だったあの頃が思い出されます(^^;

書込番号:10016204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/19 00:12(1年以上前)

HDV/DVカムだけでなく、AVCHDカム編集の目的にも、うめづさんのRecDateTime とEDIUSの組み合わせは
とても強力で実用的であることが分かりました〜

AVCHDをMPEG2(HDV)変換によるわずかな画質劣化と、編集後にも撮影日時字幕が表示される利便性の
どちらを優先するかは、用途によって使い分けたいですね。
(そういえば、スマレン部以外のAVCHDソフトエンコードにしても、画質的に良いものって何か
存在するのでしょうか???)
AVCHD(HDV変換)/HDV/DVの混在編集も快適です。
撮影日時SRTデータは、標準画質DVDビデオ作成時でもそのまま使えるので良いですね〜

>何でもカノープス至上主義だったあの頃が思い出されます(^^;

そうだったのですか^^
カノープスとペガシスの創造物には、いつも価格以上の満足感がありますよね。
私はビデオ編集は、出来ればこの国産2社だけで全てやりたいです。

書込番号:10017728

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング