『生まれて1年未満の我が子の世話くらい、親がちゃんとみろ!の巻』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『生まれて1年未満の我が子の世話くらい、親がちゃんとみろ!の巻』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ191

返信72

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

円高傾向で日本国外でカメラを買う(通販含む)ケースが前より増えているように思います。
ここでネックになるのが国内保証。
つまり日本国外で買ったカメラは日本国内では保証対象にならない、という保証規定。

でも、これっておかしいと思いませんか??
確かに日本国外ではどのように売られているかわからないとか、"保証対象外縛り"をかけて並行輸入を防いで日本国内の販売権益を保護するとか、まぁ、いろいろな御家事情もあるのでしょう。

でも、日本国外で売られているこのカメラもそのカメラも、日本親本社の百パー出資子の現地子会社経由で売られた正真正銘のカメラですよ。

確かに日本で売ったものを日本国外の現地子会社で直せ(保証しろ)っていうのは親子関係が逆で無理があるのかもしれませんが、日本国外の現地子会社が販売したものを日本親本社が直さない(保証しない)ってーのは、おかしい。

わが子が売ったものを親が保証しないとはどういうことだーーー!!!
生まれて1年未満の我が子の責任を取らない親がどこにいるーーーー!!!!

と、メーカー各社に投書してみようかな???

書込番号:9405707

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/04/17 07:49(1年以上前)

国際保証になると、世界中から、日本の本社当てに直接修理依頼を
してくるかもしれませんしねぇ
10年、在庫にあった商品で、買ったのは先月だとか、いう国もありそうだしw

レンズが国際修理と言うのは、ピント測定とかの専用機器が
日本にしかないから、どの道日本送りになるので、かまわないとかかな?

書込番号:9405760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/04/17 09:18(1年以上前)

善意に解釈すれば…
ボディも国際保証にしたいのはヤマヤマだけれど、レンズと比べて故障の形態も様々で、
しかも修理についても再保証しなければならない。
平たく言えば一度で治らないケースも少なくないので、実際問題としてグローバル化は困難、
といったところではないでしょうか?

ンニャ? あんまり善意じゃないかな?

書込番号:9405950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 11:01(1年以上前)

メーカーはそれなりの理由を言いますが全て消費者不利になりますね。

書込番号:9406214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/17 11:16(1年以上前)

決してメーカーの肩を持つわけではないけど・・・

国内購入・国内使用専門のユーザーとしては、それやるために
国内製品の販売価格にそのコスト上乗せされたりしたらヤダな。

書込番号:9406246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/17 13:07(1年以上前)

車でも服でもそうだが
並行輸入品の面倒までみる正規店のほうが少数だと思いますが。

書込番号:9406584

ナイスクチコミ!10


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 15:56(1年以上前)

バカちゃんさん>>>>>
でも、レンズは面倒見ますよ。

日本で買ったものを日本国外で直すのは難しいのは、設備とかいろいろあって難しいのはわかる。
でも、日本国外で正規で買ったものを、設備の整った日本で直してくれないのは、おかしい。

そもそもカメラって車や服と違って、正規販売とかバッタ販売とか、そこまできっちり流通管理してないですよね。

なんか日本国外で売られている自社商品に「保証」すらつけられないのが情けないと言うか、そんな感じです。

書込番号:9407099

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/17 17:24(1年以上前)

いくら子会社と言っても、キヤノンMJとキヤノンヨーロッパは別会社です。
流通過程のコスト、サポート体制というメーカ側の事情の他にも、国・地域ごとの
法律・関税などがあります。製品そのものの原価はキヤノン本体の製造ラインでし
ょうが、サポートにかかる費用などは各地域の販売会社にかかって来ます。

当然、流通コストや販売経費・サポートの人件費などなど、販売会社によって異なる
でしょう。キヤノンヨーロッパで購入した製品は、販売会社エリアであるキヤノンヨ
ーロッパが負担すべき話であり、キヤノンMJが負担する話では無いでしょう。
車や家電も「国際保証書」がついているような製品(パソコンやシェーバー・時計)な
どを除き、保証は各地域/国家内ですよ。

日本人の悪い癖ですが、「サポートや保証」などはタダじゃありません。その費用を
製品価格に含んでいると考えれば、地域販売会社のエリア内でサポートを受けるべき
です。安く買いたいという理由で海外で買ってくるのですから、その分のリスクも鑑
みて買うべきですね。

書込番号:9407345

ナイスクチコミ!14


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 17:57(1年以上前)

TAIL5(4?)さん>>>>

じゃーなんでレンズはやるけどカメラ本体はできないの???
レンズもカメラも同じ「流通過程」、同じ「法律・関税」、同じ「各地域の販売会社の費用負担」でしょ??

非常に根本的な疑問です。
100パー出資の子会社の傘下流通で売ったものを本社のある日本で品質保証しない&できないっていうのも、なんだかな〜って思います。

別スレで韓国で5D2欲しいけど、保障だけがネックっていうのがありました。
なんか現象面だけ見ると、大義名分はいろいろあれど、やっぱメーカーの流通&価格施策にしか見えないけどな〜。

書込番号:9407448

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/17 18:16(1年以上前)

逆にメーカの良心で「レンズだけでも国際保証」って考え方は出来ませんか?
と思っていたんですが(^▽^;

よくよく考えてみると、レンズや周辺パーツ類は説明書も複数言語の説明書が
ついていたような?
カメラ本体は本体の言語設定のみならず、パッケージングが根本的に違うのでは?
説明書・添付するソフトウェアとかこういった物は販売国毎に違いますからね。
サポートするときの言語も含めて、でしょうか。

書込番号:9407505

ナイスクチコミ!4


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 18:43(1年以上前)

TAIL5(4?)さん>>>

さすが!
私はメーカー性善説より、経済合理性で見てしまいます。

単純に、カメラ本体は一発勝負の短期決戦で、販路もメーカーコントロール下で統制したい。
一方、レンズは部品点数(=初期不良の可能性)も少いし、長〜いプロダクトサイクルでじわじわ売れるので、あまり販路統制かけないでいいかーって印象です。

あくまで非公式ですが、フジは日本国外購入でも購入日の証明ができれば面倒見てくれるみたいですね。

書込番号:9407619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/17 19:53(1年以上前)

日本向けの製品と海外向けの製品とでは、外見上同じに見えても実は中身がけっこう違ってたりすることもあるので、日本で使うなら日本向けの製品を買う方が長い目で見ると良い場合もあるでしょうね。

たとえば湿気対策とか、販売価格の設定の差異による内部部品/素材のコストバランスとか(日本国内向けでさえ、ジャパネットタ●タ仕様とか、機能を省かれた安物バージョンもあったりします)。


・・・と、書いててふと思ったんですが、日本でカメラや家電買っていくガイジンサンたちは、保証とかどうしてるんでしょうね?

書込番号:9407891

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 20:14(1年以上前)

デジイチも仕向け地によってスペック違うんでしょうかねー。
そりゃ型番とか表示言語とか外箱とか管理データとかをスペックと呼べばそれまでですが。。。。

例えばブラジルで売ってるデジイチは、本社のある日本では修理できない、つまりブラジルじゃないと初期不良の調整さえできないような特殊スペックのものなんでしょうか??

気温や湿度にあわせていちいち国ごとにスペック変えて、それ専用の修理機材&データまで現地配備していたらそりゃー大したもんだけど、プロダクトサイクル2年程度(キヤノンは1年程度)のデジイチでそこまでやってるもんですかねー。
とてもそうは思えんけどなーーーー。。。

書込番号:9407985

ナイスクチコミ!3


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/17 20:20(1年以上前)

その手のサポートの話は簡単。
金を払ってくれればサポートするというだけのこと。

海外で売ってるのは、金は海外の会社の地元サポート分に見合った額になってる。
つまり、それ以外のエリアでサポートするだけの金は貰ってないから無理。
世界サポートをもし作る/するなら、最初からそれに見合った額で売るとか、別途サポート費用を貰えるようなシステムを作る。

つまり、金を払ってないのにサポートしろという論理は無茶がある、という結論。
根本はそういうことだよ〜。

書込番号:9408011

ナイスクチコミ!8


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/17 21:05(1年以上前)

ファミコン本体は製造原価程度で格安に売り、ソフトにコスト以上の価格をつけて儲ける作戦・・・。

カメラ本体はレンズよりマージンが少ない設定だと考えれば、TAIL?さん他の話が説明できますが、いかがでしょうか?
何が何でも本体もレンズと同じ扱いにしろと言われると、5D2の定価が各国共通50万円相当とかになっちゃうかもしれませんよ?

書込番号:9408228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2009/04/17 21:19(1年以上前)

メーカー保障1年を国外まで保障にすると
部品保管期間とかの問題で
多量の部品在庫を持たなければいけなくなるし
在庫を大量に持つとメーカーの負担にもなる
メーカーにとっていいことなんて無い

書込番号:9408306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/17 21:49(1年以上前)

話がかみ合いませんなあ、
出来る出来ないのはなしじゃないんですよ。
日本車なんぞは世界中のすべての車種のすべてのパーツを
世界中の正規ディーラーで取り寄せ修理は可能なんですよ。
わざわざ新車レクサスをアメリカで買って日本のディーラーに初期不良で
持ち込んだところで金払わないと修理しないというのがおかしいですかね?

カメラが流通管理されてないなんてのもおかしな話で
現物支給でデジカメ配るようなメーカーは横流しできないように
シリアルナンバー控えているらしいですよ。

車台番号なんて日本独特の制度ですが
イギリスはマイナー自動車メーカーまで全車流通管理されているんですかね?
詳しいわけではないのでわかりませんが
ジャガーはアメ車になったりインド車になったりしているようですが、
結局どこで作ってるんですかね?
一年未満の出来損ないの面倒見るのは製造国か?本社の所在国?

そういえば先日ショットバーで話した英国人だが
自動車が趣味のようでトヨタ博物館や鈴鹿が観光目的で来日したとの事ですが
ジャガーはアメ車だそうです・・・

書込番号:9408453

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 21:49(1年以上前)

いやいや、私は世界保証を言っているのではありません。
つまり「ブラジルで買ったものをインドで品質保証しろ」とか「日本で買ったものをメキシコでも品質保証しろ」と言っているのではありません。

「購入国、もしくは世界総本社のある日本で品質保証」を言っているだけです。
海外生産ではあるにせよ、ワールドヘッドクオーターであり、全ての技術や生産財やR&Dや販売の総責任部門がある「日本」でなら、どの仕向け地仕様でも品質保証できる(すべき)でしょう????

あくまで日本と現地のバイラテラル(二国間)のみで、マルチラテラル(世界相互)などのご無理を言うつもりはございません。

書込番号:9408454

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 22:07(1年以上前)

X68060さん>>>

『何が何でも本体もレンズと同じ扱いにしろと言われると、5D2の定価が各国共通50万円相当とかになっちゃうかもしれませんよ?』>>>>

えっ?レンズって各国共通の定価なんですか?????
レンズは各国共通の定価じゃなくても世界保証なのに、カメラは各国共通になっちゃうという理屈がわかりませのですが。。。
要はカメラ本体のプロダクトサイクルと部品点数を考えると、すごい値段になっちゃうよ!という比喩表現ですね。

でも、経営総責任と製造総責任者と販売総責任者の皆さんがいらっしゃるこの日本でさえ、品質保証が出来ないようなものを販売してて大丈夫なんだろうか???
自信があるなら、品質保証しちゃえばいいのに。。。

書込番号:9408556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/17 23:03(1年以上前)

PENTAX K2000 (K-m) white 国際保証書(表)

PENTAX K2000 (K-m) white 国際保証書(裏)

kawase302さん、こんばんは。
ペンタックスは、ボディ、しかも日本と違う商品名でも、普通に保証されますけど。

書込番号:9408918

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/17 23:41(1年以上前)

おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

これはすごい。
「購入国と日本」というなんバイラテラルじゃなく、世界どこでものマルチラテラル国際品質保証だ!!
これぞ世界基準、地球は丸い、人類みな兄弟、世界の皆さんこんにちわって感じですね〜〜。

当たり前に見えることを当たり前に実現することって、実は一番大変なことなんでしょう。
他社は乗り越えてられていない壁を、PENTAXだけは乗り越えて実現している。

これ、ほんと、すごい。

他社さんもPENTAXを見習いなさ〜い。



書込番号:9409158

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/17 23:56(1年以上前)

kawase302さんは、PENTAX社のカメラ・レンズを購入されたらいいんじゃないですか。これで安心して海外で安く買えて保証も受けられることでしょう。海外で安く購入しても保証が受けられないメーカーは、PENTAXが伸びてきたら少しは考えるんじゃないでしょうか。

僕はα専門ですけど国内で少しでも安いお店で購入しますがね。国内のカメラ事業やサポートをずっと提供し続けて欲しいですから。

書込番号:9409255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/17 23:56(1年以上前)

デジ亀本体が国際保証とならない理由は製品付属の充電器にある
基本的に充電器は販売仕向国内専用品となるため
当該国の関係諸法令との整合性を図る必要性が生じる。

『この薄情モンがぁ〜〜〜っ!!!』とか、
『本体と充電器は別ジャマイカ?』とか、はこの際なかったことにしてくださせぇ〜、、、

書込番号:9409257

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 00:13(1年以上前)

Type-R.さん>>>
別に私は、ここで自分の話しをしているわけではありません。
私事でいえば、そもそも私はカメラ全部中古なので1年保証なんて国内国際問わず関係ない立場です。
あと国際保証にしちゃうと「国内のカメラ事業やサポートをずっと提供」できなくなっちゃうものでしょうか???

下記は余談で脱線です。
ソニーだって欧州になんと400人もの日本人駐在さんを出しています。
ソニーの足元みればわかるように、海外生活を余儀なくされる人間も世界的には非常に多い。
私だってそうです。
もちろん会社を辞めればいいのですが、カメラの保証のために会社を辞める気にはなりません。


ハーケンクロイツさん>>>
S5-Proの充電器。
日本も海外も品番も見た目も同じもののようですけど、中身がコマカク違うんでしょうか???
付属の電線は見た目も違っていますけど。。。。

書込番号:9409348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/18 00:17(1年以上前)

なるほど、確かに K2000 (K-m) は単3なので充電器はいりませんね。
でも、 K2000 (K-m) 以外でも同様の保証が効くと思いますけど。

書込番号:9409372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/18 00:28(1年以上前)

> 日本も海外も品番も見た目も同じもののようですけど、中身がコマカク違うんでしょうか???
> 付属の電線は見た目も違っていますけど。。。。


裏に貼ってあるたった1枚のシールの印字が違えば『違う型番の製品』となります。
現実問題として「使える」or「使えない」という次元の問題ではありません。
ちなみに取説の紙に国名表記があるかないかが決定的な決めてとなります。

電池そのものに添付される紙には[J][GB][US][F]etc...で電池単体は全世界共通。

ところが充電器のプラグや裏のシール、そして電源ケーブルには
国別の電波法がらみの様々な記号や許認可のコードが・・・よって国別専用品。

使うか使わないかは自己責任です。

クルマが通らない道路の横断歩道でも、
歩行者用の信号が[GO]になるまで待つ日本人には分かり難い部分です。

書込番号:9409426

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/18 00:34(1年以上前)

話が見えてこないので極端な話を想定するとしましょう。
海外での売り上げが伸びていくと行き着く先は国内の売り上げが0、海外の売り上げが100%になるってことでしょ。(現実にはあり得ませんが。)そのような場合でも海外で購入したものは国内でも保証しろってことでしょ。そのようなことになったら、企業ってどう考えますかね。

書込番号:9409463

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 00:52(1年以上前)

外100なら、まず本社を日本から売り上げの高い国に移転させるでしょう。
ちょうどソニーエリクソンは日本でもなく北欧でもなく、売り上げシェアの高いイギリスに本社を置きましたよね。
それと同じです。
そしてそこから世界基準、グローバル、ユニバーサルなんでも良いけど世界と対峙する方法を改めて考える。

ところでデジイチって国内国外、どっちのシェアが高いんでしょうね(台数ベースで)。

書込番号:9409535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/18 01:00(1年以上前)

要領を得ないスレですね

安いから海外で買うけど日本で保証しないのはおかしいから始まって
的確な意見も出されているんですけどね。
日本なら保証できるというレベルの話じゃないんですよ、
ニコンだろうとキヤノンだろうとアメリカだろうとイギリスだろうと
そのメーカーの品質は保障されているんですよ。
保証はしませんけどね、

保証する意味?たいしてないことくらいスレ主様が一番お分かりでしょう。
保証できないというおかしなメーカーのカメラは使うが
保証しているペンタックスのカメラは使わない、
というか実際買って使うのは中古で一年保証は効かない。

こんなものはたいして差別化にはならんのですよ。
実際おかしいと騒ぐ方も少数ですが、
それを理由に購入までする方はもっと少ないのですから。

書込番号:9409582

ナイスクチコミ!3


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/18 02:16(1年以上前)

もりあがってますねえ〜〜〜  極端なハナシありですか。

脱線になるけどあたしは一眼レフカメラ(ボディ)は基本的に「撒き餌」だと思ってます。
もっともシンボリックなプロダクトはD40でしょうかね。

ケータイではハード(端末)をタダ同然(そう映るギミックも含めて)でバラまき、
ソフト(サービス)で利益を回収するように、ボディの損益分(?)をレンズで回収する
つもりなのだと思ってます。だからレンズもがんばってイイものをそろえ始めたのかな。

シグマ(詳しくないんですけど)をお手本にしたんじゃないかしら。
プロセスは逆になったけど、コンセプトはいっしょな気がします。

昔は「キラーソフト」なんて言葉がありましたが、死語ですかね?
エクセルやページメーカーを使いたくてメンタマとびでるようなmacintoshを
こぞって買ったといいます。(リアル世代ではないですが)
もっと言えばMacOSやFinderを使いたいが故に高価なmacintoshを購入したんですね。

21世紀のAppleでは。。。マックはiPodとitunesにおんぶに抱っこの(あたしの勝手な)イメージですが、
詳しいヒトはいるかしら? この補完関係とも似ていますね。本末転倒になっていますよね。

つまり何が言いたいかって? 
メインの商材はレンズ(ソフト)であって、ボディ(ハード)はオプションだったりして。
保障のレベルもそれに見合ったものなんじゃないかな。

ニコンの場合はレンズがディスコンになったら7年はパーツを保持し、修理対応してくれるそうです。
裏返せば7年経ったら放り出されるってコトですかね。ボディは何年かな?
ぜんぶうろ覚えなので、違ってたらご指摘ください。

ニコンさんの場合、ボディもレンズも価値がある商品が多い?から
どっちでもいいっちゃいいんですけど、こんだけポテンシャルのありそうなD40を
低価格で大量にバラまいたのは遠大な「釣り」のような気がして、こんな妄想を考えてみました。

まあ、賑やかしとして。。。。(;^_^A

書込番号:9409815

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 03:26(1年以上前)

バカちゃんさん>>>
保障されているのになんで保証はしないんでしょうね。
それはそれとして。。。。

おっしゃるとおり、私個人の私事としては1年保証だ、初期不良だなんてことにコダワリは全然ありません。
壊れればそれも運と思って対処しますし、そのリスク分以上のものを支払い総額できっちりモトとってると思ってるし。

私の話しはおいておいて「5Dツーを韓国で購入するのはどうでしょう?」という少し前のスレでは、回答全てが「1年保証がないからやめたほうがいい」の大合唱でした。
このスレを見る限り、国内保証縛りが足かせになっているのは明白でしょう。
そしてこういうスレが私以外に立つこと自体、バカちゃんさんが思うほど「保証する意味?たいしてない」ことはないようですよ。

ハーケンクロイツさんのご意見は客観性もありとても参考になりました。 


書込番号:9409927

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 03:37(1年以上前)

ろーど★彡さん>>>
「書いててふと思ったんですが、日本でカメラや家電買っていくガイジンサンたちは、保証とかどうしてるんでしょうね?」

ガイジンサンたちは保証なんか気にしていないし、それ以上に日本で買う方が安いのが実情でしょう。
日本国外ではまだ日本メーカーのデジイチは高く、円高でさらに値上がりもしています。
なのでこれほど円高が進んでも、まだまだ日本で買うほうが自国で買うより安いです。
そんなガイジンサンたちにとって高嶺の花であるデジイチなのに、日本人だけが日本国外で買うと安いというのは、カメラが安いんじゃなくて「外貨」が安いからです。
この外貨の安い時は、カイガイリョコウに行ったり外貨建てのものを購入するいいチャンスではありますね。

書込番号:9409942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/18 04:14(1年以上前)

もう少し論理的に考える癖をつけないと真贋の区別が付かない大人になりますよ。

そもそも国によって価格を意図的に変えているんですから
並行輸入自体望んでいないんですよ。
それをしようというのだから保障はされても保証はされないのですよ。
足枷になっているのではなくて足枷にしてるわけ。
安い韓国で売り上げ上がって高い日本で売り上げ下がってもうれしくないの。

5d2を韓国で買うというのと海外日本人駐在員の話はまったく前提が別の話。
両者のリスクの違いをもう少しよく考えればわかります。
私は日本がイギリスよりカメラが1、2割安くても
いつ日本に帰ってくるかわからないような駐在員に日本からの個人輸入を勧めません。
まあ、この場合はトラぶっても日本語で対応できますから
韓国語の怪しい日本人が個人輸入するケースよりはまだリスクが低い。

充電器にしたって物によっては本体と充電器の保証を分けるケースもあるし
そもそもペンタやソニーが国際保証をしていることを考えれば説得力ないですね。
ソニーは日本仕様と国際仕様で価格設定が違いますから調べてみてください。
ペンタックスのようなケースもあればソニーのようなケースもあるということです。

書込番号:9409973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/18 04:23(1年以上前)

もちろんこれが可能なのは日本が島国だから。
むしろkawase302さんには国境線を頻繁に行き来するヨーロッパではどうなのか
そのほうが参考になりますかね、
自動車などは規制で縛って価格差をつけることがある程度可能ですが
カメラやパソコンなどはそうは行かないはずです。

書込番号:9409976

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 04:29(1年以上前)

バカちゃんさん>>>>
「もう少し論理的に考える癖をつけないと真贋の区別が付かない大人になりますよ」などという人をコバカにした表現は真贋の区別のつく大人の表現とは思えませんが。。。

すみません、脱りました。

書込番号:9409981

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 04:34(1年以上前)

でも、おっしゃっていること自体はわかります。
要するに「海外で、買ってくれるな、おきゃくさん」ということですよね。
なんか、これ、当たり前の落としどころですね。

書込番号:9409984

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 04:50(1年以上前)

もちろん当たり前の落としどころがどうこうと言うんじゃないです。
「やはりそういうことかー」という納得と、まぁ、落胆ですね。

つまりは技術理由じゃなく営業理由なんですね。
せっかく世界の技術なのに、販売部門は太閤検地みたいな感じ。
メーカーの社内ではそういう議論(充電器はさておき、本体自体は国際保証もしくは購入国と日本でなら初期不良の面倒みます)って起こらないのかなー。
まぁ「購入国と日本でなら。。。」なんて条文は並行輸入を助長する政策みたいになっちゃって不自然。
メーカーの国内販売部長も日本国内の販売店軍団も、黙ってないでしょうね。

小さいこと言ってないでその位ブレークスルーしてほしいですよね。
レンズはOK、本体NGなんていかにもセコイ。

書込番号:9409995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/18 09:19(1年以上前)

消費者庁に御願いしたらどーですか?

実際は、

外見が同じでも各国でデジタル機器の漏洩電波の法律基準、測定基準が異なりシールドの形状を変えていたりする。デジタル機器を個人で持ち込んで外国で使う分には違法ではないが、メーカー代理店が勝手に仕様変更をすることも出来ないし、世界中の仕様違いを理解していることは少ない。

同じ日本ブランドでも現地生産部品の使用が義務付けられ、現地法規対応などで各国組立工場ごとに「微妙」な部品の仕様違いで100%の互換性が確保できないような、、、

  大きな声ではいえない社内事情もあるようですが。

私のHNであるカローラも日本と中国、北米カナダ、欧州ではバラバラでございまするー。

書込番号:9410437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/18 10:56(1年以上前)

生活拠点がある国でカード払いで購入しておけば無問題です。
カードにもよるけど瑕疵の責任がどこにあろうとショッピングプロテクトは
一定期間内は全世界共通だし、、、、、
買ったものが壊れたら、一定期間は『返品&新品交換』がデフォっすよ
メーカー・販売店・消費者、のすべてが最もローコストで問題解決できる手段です。

つか、ここは円高差益がらみで隣国へプルコギ食いに行くついでにデジ位置ゲトした場合とかに
後のマツリにならないための人生相談スレに似ているっぽいんで・・・

日本に住んでいたらやっぱここ(価格コム)で最安調べて買いましょ、、
で、原資はハイレバ効かせてFXとかで勝負するもよし、あるいは亀らはソニーのドル決済カードでチョメチョメするもよし、
要は自分の原資をいかにして円高差益の恩恵で膨らませるかでしょ?

書込番号:9410781

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/18 11:47(1年以上前)

>「あと国際保証にしちゃうと「国内のカメラ事業やサポートをずっと提供」できなくなっちゃうものでしょうか???」

直接的には関係ないかもしれませんが、「国内売り上げ<海外売り上げ」という状況が行き着くところまでいけば、グローバルな世界的な企業ならシビアな考えに基づいた動きをするでしょう。

kawase302さんがコメントされたように
→「外100なら、まず本社を日本から売り上げの高い国に移転させるでしょう。」
→売り上げの低い拠点の見直し・リストラ
→売り上げの低い拠点の販売・直接サポート事業縮小・最悪撤退

なので日本で生活している限り、日本国内の販売店でカメラ・レンズを購入し続けます。

書込番号:9410955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/04/18 13:31(1年以上前)

保証コストが異なるんだから、安い国で買った商品に高いコスト払わせて直させようって方がムシが良すぎると思います。
海外購入は、オウンリスクでやるべきでしょう。
安い代わりに、それなりの手間がかかったり、サービスサポートが手薄なのは我慢すべきだし、海外で買ったことによりる不利益やリスクも負うべきです。
それがいやなら、高い国内で買うべきです。

書込番号:9411313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2009/04/18 13:37(1年以上前)

> つまりは技術理由じゃなく営業理由なんですね。

メーカーは、技術競争のために事業をしているわけではなく、それで儲けて株主に還元するためにに事業をしているわけです。
極論、儲からなければどんないいカメラを作ってもダメです。
当然、技術より営業理由の方が優先されるのは当たり前です。

書込番号:9411332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/18 14:17(1年以上前)

kawase302さん 

失礼しました。スレタイよりはソフトな表現にしたつもりですが。
当たり前と認識できるのなら棘のあるスレタイにしませんし、
おかしいなどとは思わないものなんですけどね。

もちろんおっしゃることを全否定するつもりもありません。
足枷をはめられるのはユーザーではなくてメーカーでもいいわけです。
日本で商売する以上は世界中の自社製品についても
同様の日本でのサポートを義務付けるとかね。

少なくてもうちの業界でこんなことされたら製品価格上げるでしょうし、
ただでさえ流通からサポートまで日本人相手は金がかかる上に
安い並行品の面倒までみさせられるのもねえ、はっきりとは言えませんが。

企業の国籍もわからん、製造国もそれぞれ、
韓国で買って日本でサポートは受けられるがその逆は不可、タイ製造だけどタイは?

そんな面倒なことは考えるより
今いる国で買うとか、サポート頼らんとか
クレジットカードや保険に任せればいいでしょ、普通。

書込番号:9411473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2009/04/18 14:32(1年以上前)

> そんな面倒なことは考えるより
> 今いる国で買うとか、サポート頼らんとか
> クレジットカードや保険に任せればいいでしょ、普通。

珍しく同感。
受益者負担の原則に基づき、国内で国内のサービスを受けるなら、国内価格で買うか、それを補う手段を自分でコストを払ってとるか、リスクコミで安い買い物をするか。
個人的には、めんどくさがりなので、だいたい最前者でやってきたけど、リスクを飲んでしまいさえすれば、最後者でも考え方次第でありだと思う。
極論、NCNRのオクものとかのほうが諦めがついていいかも。あくまで割り切ればの話だけどね。
割り切れない人は、そういうものには手を出すべきではないし国内保証の国内販売品の高値に文句を言うべきではないと思う。

書込番号:9411512

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 17:50(1年以上前)

☆カローラの親父★さん>>>
デジイチもクルマのように各国ごとにスペック(表示じゃなくて中身)が違うのですね。
了解です。

Type-R.さん>>>
納得です。
なるべく日本の売り上げ数字を維持しておけば、サポート体制や新機種開発もこれまでどおり日本中心に展開されていきますね。

GTからDS4さん>>>>
「安い国で買った商品」は、ちょっと違うと思います。
日本国外ではデジイチはべらぼうに高いんです。
デジイチが日本より安く買える国なんてありません。
いま安いのは「対円の外貨」です。
モノが安いんじゃなくて通貨が安いんです。
海外購入にかかる色々な手続きはオウンリスクというのはわかります。
でも、品質保証までもオウンリスクでやるべきなんでしょうか。

バカちゃんさん>>>>
激しく納得。
なんかメーカーの本音が聞けたような気がします。
品質保証と言うバリアで製品国境をひき、販路や価格やサポートをきっちり管理下におく。
これやらないと、並行輸入だ、ニセモノだ、水没品だ云々が市場に氾濫する。
そんなもんを買った日本の消費者が日本のコールセンターに集中しちゃいますよね。
確かに海外のバッタ技術(意地?)はすごいものがあり、それをおそれているんでしょう。
今はまだデジイチのコピーつくる技術はないけど、いずれはどうなるかわからん。
そのうちいろんなモノが出回る危険性はある。
いままでみたバッタもんですごいなーと思ったのは自転車のカーボンフレーム。
高価なイタリア製のもののコピー。
そのメーカーのOEMの中国メーカーが勝手に塗って横流ししたらしいモノ。
あと、にせ札。
イタリアの貴金属屋にうずたかく米ドルが積まれていました。

書込番号:9412204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/18 19:05(1年以上前)

コルナゴの例のブツ(全世界60台ポッキリのアレ・・・)もう完売なんで
台湾あたりのそこそこのメーカーで同じようなものを組んでくれたらほすぃ。。。
バッタじゃなくてナンチャッテでもなくて「OEMくずれ」とかなんとか
パーツさえ良ければ見劣りしません。

書込番号:9412502

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/18 20:10(1年以上前)

ボディの国際保証が「ない」という前提で話が進んでいますが、
いわゆるメジャー2社であるニコン・キヤノンがそうなっている
というだけであって、全メーカーがそんなあこぎなことをして
いるわけではないと思います。

だいぶ上の方のレスでペンタは国際保証という話が出ていました
が、たしか私の持っているオリンパスもそうです。

そんな会社間格差はパソコンにもあって、たとえば東芝なんかは
世界保証だったと思います。まぁ、日本語を使う日本語ユーザーは
外国で買うことはないでしょうが、日本で買った製品を海外で使う
場合には、世界保証のある会社の方がいいに決まっていますよね。

書込番号:9412783

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/18 20:31(1年以上前)

ハーケンクロイツさん>>>>
そうそう、その「パーツさえ良ければ」がすなわち品質保証です。
つまり品質保証をすることがメーカー製品であることの証し(証しを付保する)なのです。
日本国外で売ってる二コキヤノはバッタやナンチャッテや「OEMくずれ」ではない、本社の指示で海外100%出資の販社が販売した正真正銘のニコキヤノだと思うんですけどね。。。

quagetoraさん>>>
そうなんですかー。
オリ&ペンはできてるのに、トップ2社のカメラ本体だけができない(やらない)んですね。
世界企業を標榜するリードカンパニーであれば、本当は率先してやってほしいですね。
残念なことです。

書込番号:9412896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/04/18 23:12(1年以上前)

メーカーというのは今まで頑張って協力してくれた販売店を無下に捨てる事が出来ないのだと思いますね。
今の時代ではネットも普及しこういったHPで質問すれば明快に答えてくれますが、少し前だと販売店でのアドバイスは非常に有効で初心者や初級者はたまた上級者であってもカメラ選びの指針となっていたと思います。
優秀な販売店を残すことは今でもメーカーにとってもメリットがあると思いますし、いろいろな意味でネットにつなげないユーザーにとってもメリットがある話だと思います。

海外で安く購入して日本国内の販売店を無視するようなユーザーはそう言った意味ではメーカーとしてはあまりうれしくないユーザーであると思います。
保証書には購入した販売店にご相談下さいとあるのですから、海外で購入したとしてもそこには必ず販売店が存在するのですから、その販売店に相談すれば良いだけのことですね。
自分自身がそう言った事が面倒だからとメーカーの対応が問題有りと「 もの申す 」のはユーザーのエゴとしか思えませんが・・・



書込番号:9413883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/19 00:57(1年以上前)

スレ主様、いっそ各メーカーにこの質問をぶつけてみてはいかがです?

その答があればまた違った議論ができると思います。

今の状態ではスレ主様の論理とメーカーの立場に立った推論との間で
議論が空回りしています。

メーカーがこの場で直接回答をくれるとは到底思えませんし、関係者
であってもそれを明かして答えるというのは現実的に難しいでしょう。

メーカー寄りの意見に対して全て完璧にスレ主様がココで論破したと
してもメーカーの体制改善に繋がるとは到底思えません。

メーカーに改善を求めるならば、まずはその意見を相手に伝えてみては?
ここでは出てこなかった本当の理由が聞ける可能性だってあるかもしれませんよ。

「あなたがやってみたら」というのはご遠慮申し上げます。
私自身は別に今の状況に不満を持っているわけではありませんので。

書込番号:9414559

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/19 07:37(1年以上前)

酒とTubaを愛する男さん>>>>
コメントいただきありがとうございます。
もちろん、私の冒頭のコメントの文末に記した「と、メーカー各社に投書してみようかな???」は、あながちに書いたわけではありません。
一度、機会を見て質問してみようと思っています。
イチ顧客に表立って言えることには限界があると思われますが、ひとつの参考にはなると思います。
それに合わせて、博識な諸兄の知識見識も参考になりますので、ここにも投稿させていただきました。

ここで意外だったのは、みなさんの寛容さです。
私は、流通保護や、未来の流通の混乱を見据えて伏線を張るのもわかるのですが、それはあくまでメーカーの保身施策であって、ユーザー本位の考え方に根ざしているわけではないような気がします。
もちろんユーザー本位の考え方ばかりでは企業は成り立ちませんが、品質保証というプリミティブな点についてユーザー本位になれないのはがっかりです。
そこをカメラ本体も「レンズ」のようにブレークスルーしてもらいたい気持ちがあります。

流通が国境を超えたのはもう何年も前の話しです。
日本ではなぜか並行輸入や海外購入はアウトロー的なイメージがつきまとっています。
それに島国日本ではまだまだ人の国際交流が乏しく、結果としてデジイチも購入国と使用国が一致しています。
でも、いっぽ島の外に出れば人は国境を越えて行き交い、結果としてデジイチも購入国と使用国が一致しないケースがたくさんあります。
そしてその人たちもニコキヤノ(ニコキヤノはリーディングカンパニーなので例えとして引用しています)のユーザーなのです。

ニコキヤノが日本だけじゃなく世界の人たちに当社のプロダクトを楽しんで欲しいと願うなら、メーカー本位の伏線を張るのではなく、世界のユーザーに歓迎される方向で対処してもらいたいと思います。

書込番号:9415266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/04/19 10:54(1年以上前)

私自身意図的にメーカーよりな発言をしていますが
真意はそこにないんですけどね。
実際に正規以外の流通商品のサポートなんかあほらし、と思うか
当社○○ブランドは世界中どこでも○○である限り生産からアフターまで含めた
高い品質の商品を提供するという意識があるか。
どっちのウェートが高いか企業によっても社員によっても違うだろうね。
ただ後者は絶対にはずせない建前であることは事実。
そういう意味では本国と購入国のみ保証なんてのはたぶんないかな、
企業国籍なんて今時複雑ですし、ある意味差別ととられかねますから
基本的に国際保証。

私だって車を買うのにヨーロッパ車の価格がアメリカと比べて日本は高すぎる
とは思いますしね、さすがに車はアメリカから持ってくるのは面倒でしょ?
といっても少なくとも基地にはアメリカのディーラーが持ってくるしね。
話を振りましたが基地のコネまで使わなくてもEU内だったらどうなのか?
明らかに日本より国境の障害は低いですからね。

世界情勢には疎いんでわかりませんが
メーカーだけでなく小売も国境を越えた統合が進んでませんか?
日本も地域の店が淘汰され大規模量販店のバイイングパワーが強まりましたが
それが世界レベルの話となると不安を感じるのは事実ですね。

少なくとも現状ではよその国で買ってくれるなとも思いますが
いつまでもそうはいかないとも思うのが正直なところ。
ヨーロッパがどこでも保証されれば、アメリカは面白くないし
欧米で保証されるとなると日本はだめといい続けるのも苦しい。
その中でコピーや小売等の流通の問題が出てくるのも現実といったところでしょうか。


書込番号:9415861

ナイスクチコミ!1


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/19 10:57(1年以上前)

・・・このスレ読んでて、まっさきに思いつく単語が「モンスターペアレント」なのはどうしてだろう?

最近、自分の権利"だけ"をことさらに強調する人って多いんですよね。ふぅ。

書込番号:9415871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/19 11:41(1年以上前)

普通、権利は自分に有利な部分だけ主張するもんだぞぉ〜

世界中の人々はそうして生活している。

書込番号:9416010

ナイスクチコミ!3


bp5ej20さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/19 11:54(1年以上前)

☆カローラの親父★さんが言われて通り、国により仕様違いを理解している人ばかりではないと思います。

>カローラも日本と中国、北米カナダ、欧州ではバラバラでございまするー。

ブラジル・アメリカなどは、ガソリンにアルコールが含まれている為、燃料ホースやガスケットに対策品が施されています。
日本でも一時期、第三の燃料として安いアルコール燃料が発売されましたが、
対策の施されていない為にトラブルが続出し、メーカーは危険回避の為にメディアを通じ、
皆が分かりやすい保証はありませんと使用をやめるように警告しました。
 欧米から日本に平行輸入した車は何事もなく使用出来ますが、日本からアメリカ・ブラジルへの平行輸出は大変危険な行為ですのでほとんど行われず、ロシア・東南アジアに中古車輸出が集中するのはその為かと。

カメラ本体もフイルム時代のように電池で規格世界共通?(間違っていたらすみません)
ならば良かったが、リチウムイオン電池など充電式電池ですと規格の違いのわからない人が、
 旅行先で欲しい物安く買えると安易に手を出さないように足枷を作り、
お客様を危険から守る為に設けているのかなと思っていました。

書込番号:9416069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/04/19 14:06(1年以上前)

> 普通、権利は自分に有利な部分だけ主張するもんだぞぉ〜
>
> 世界中の人々はそうして生活している。

だから紛争や戦争がなくならないわけです。
極論のようですが、突き詰めれば、そこに行き着く。
自分に有利なことだけではなく、何が正しいか、何が公正か、そういうことを考えて生きてきたのが旧来の日本人でしょう。
そこのたがが外れてしまったから、一気にモラルも何もなくなって、偽装や不正がまかりとおる状況に陥ってしまったのでしょうね>日本。

書込番号:9416561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/19 16:01(1年以上前)

円高がチャンス、海外でレンズを買う。
http://calibrate.exblog.jp/10434291/

メーカーによって保証はさまざま、カメラボディもレンズも国際保証であれば嬉しいですが、レンズだけでもかなり有難いですy
安いから・・・というだけでなく、海外購入や輸入はそれなりのリスクがある。で、私は納得できます。
日本限定カラーとか、アメリカ仕様だとかであれば、なにかしら区別できないと・・・
なんでもかんでも保証してると、会社が大変ですy

書込番号:9417028

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/19 16:40(1年以上前)

国際貿易と生産の世界展開で利益を受けているメーカーには、
それに伴う責任を果たす責務があると思います。少なくとも
日本の製造業は保護貿易に反対して、自給率より農産物の
輸入自由化なんて言っているんですから・・・・。

書込番号:9417190

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/19 17:39(1年以上前)

quagetoraさんの書いた「国際貿易と生産の世界展開で利益を受けているメーカーには、それに伴う責任を果たす責務があると思います」が、私の言いたいことです。

ここまで世界中に独占的に日本のデジイチ(生産場所のことではありません)がいきわたっていて、さらに拡販は続いていると思います。
なのでメーカーはこの状況「規制」するんじゃなくて、「受け入れる」方向で努力べきだと思います。

顧客も製品もどんどん国境を越えているのに、「1年間の品質保証(書)」という社内論理だけが国境を越えられないとすれば、世界のリーディングカンパニーとしては情けない感じがします。
世界のニコン、世界のキヤノンでしょ。
それに「レンズ」は国境を越えている。
もうひとふんばりだと思います。

書込番号:9417400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/19 18:22(1年以上前)

うーん、わからなくはないけど違う気がするな。

私に言わせれば国際企業の責任論はちょっといただけません。

メーカーが使用環境を想定して製造・販売するのは当然で、実際
それに合わせたサービスコストを製品価格に上乗せしているわけで、
海外使用を想定するとその分コストは上昇することになります。

それを国内限定で使用している大多数のユーザーに負担させる
ことになるわけですから、払わされる方としては不愉快ですよ。
メーカーの立場ではなく、あくまでユーザーの立場としてです。

例えば国際保証のようなのはオプションの形にするとか。
パソコンだってオプションで3年保証とかつけられるものもある
わけで、期間だけでなく地域についても同様のオプション保証で
よいのではないかと思うのですが。

書込番号:9417579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/04/19 19:55(1年以上前)

> 国際貿易と生産の世界展開で利益を受けているメーカーには、
> それに伴う責任を果たす責務があると思います。

もっともらしい言葉を並べているけど、こじ付けでしかないです。
メーカーが果たすべき責任とは、ユーザーに対して保証したものです。
現地保証しかつけてないものは、現地保証しかないんです。
それがいやなら、カードの保証なり販売店の保証なり、自分でカバーすべきものでしょう。
自己責任ですべきことも、メーカーとかに押し付けようというムシのいいユーザーばかりだから、製造業はやっていけなくなる。

書込番号:9418025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/19 20:24(1年以上前)

スレ主様へ

一旦終わりにしませんか?

メーカーからの回答があったのならともかく、このままやってても荒れるだけだと思います。

メーカー側の立場に立って想像することはできても、メーカーの見解を出すことができない以上
これ以上やっても結論、ないしはスレ主様を納得させる回答は誰にも出せません。
平行線の議論が続くだけです。

国際企業の責任とか言ったところでそれは企業自身が考えること、受け入れられなければ
企業が衰退するだけのこと。株主でもなければそれを言うことは筋違い。

それぞれが自分の考えこそが正しいと考えるのは自由ですが、それを相手に押し付けようとした
時点でケンカになります。不毛な議論・時間のムダはやめましょう。

書込番号:9418163

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/19 20:29(1年以上前)

酒とTubaを愛する男さん>>>>
なんかそれもわかる気がします。
でも世界のニコキヤノ(1年の340日以上を日本国外で生活している私から見ると、ほんとデジイチは他国にコンペティターのない日本発世界のニコキヤノであることを実感します)が海外使用(というか国をまたいで使用する国際使用)を想定していないのもなんかがっかりです。

GTからDS4さん>>>>
私はメーカーの品質保証はユーザーの自己責任だとは思いません。
購入するときの手続き論とかとか文化の違いとか、それはユーザー自身の努力で解決できますが、メーカーの品質保証はユーザーにとって不可抗力だと思います。
例えば国外販売のものが品質的に劣っているとメーカーが公言しているのであれば、それをあえて買うのはユーザーの自己責任でしょう。
でも、メーカーは販売国では品質保証をつけています。
問題は適用範囲についてです。
その適用範囲はユーザーが自己責任で解決できる範疇を越えていると思います。
つまりユーザーでは解決できないことであり、メーカーでしか解決できないことだと思います。
もちろんユーザーに「じゃー主に自分が過ごす国で買おう」という選択肢はありますが、メーカーにもユーザーの立場に立った幾つかの選択肢はあると思います。
 

書込番号:9418186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/19 20:49(1年以上前)

お願いです。もうやめてください。

スレ主様と私とは使用環境が根本的に違っています。
お互いに自分の環境がスタンダードだと思い込みながら話をしたところでかみ合うはずがありません。

わかる気もしますがと言いながら、自分の希望・期待をスタンダードであるかのように
話を誘導されてもそれを私は認めることはできません。

「世界のニコキヤノ」(その言葉自体は詭弁であって私は大嫌いですが)
それを言って良いのはこのサイトの人たちではなくメーカーに対してです。

「がっかりです」あなたが落胆するのは勝手ですが、それは私に取ってはどうでもいいこと。

これ以上の話はあなたの意見をメーカーに提示してからにしてください。

書込番号:9418298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/19 21:56(1年以上前)

>わが子が売ったものを親が保証しないとはどういうことだーーー!!!
>生まれて1年未満の我が子の責任を取らない親がどこにいるーーーー!!!!

>と、メーカー各社に投書してみようかな???


ぜひメーカーに要望して貴方の意見をかなえてください

書込番号:9418750

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/20 01:37(1年以上前)

そうですね。
島を出るか、出ないのか。
それにより見解は違ってきますね。
もちろんそこに正解などはなく、あるのは「べき論」に過ぎません。
国際社会という「べき論」を唱えながらも、やはり実態は日本中心とした国際論に完結してしまう。
やはり日本は世界一幸せな国だなー、と思います(=良いことです)。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:9420076

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/04/20 02:05(1年以上前)

これで最後にします。

もともとはレンズは国際保証なのに、なんでカメラ本体は販売国限定保証なの?という素朴な疑問からでした。

レンズとカメラ本体ではプロダクトサイクル等により販売方針が違うだろうし、構造的に初期不良もカメラのほうが出やすいんでしょう。
でも、ここでみるとレンズの再調整を依頼しているユーザーも多くいるようだし、レンズもカメラ同様に微妙な調整も必要なんだろうと感じています。
更にカメラメーカーに比べたら規模の小さいサードパーティーのレンズメーカーだって、各国に販社ももたないのに頑張って国際保証にしているし。

そんなこんなで「レンズだったら国際保証ができているのに…」という単純な疑問から始まりました。
いろいろ奥が深そうだし、消費者サイドも特にそんなことまでは求めていなさそうなので、きっと現状でいいんでしょうね。

いずれ在英のニコキヤノあたりの社員さんに会う機会もあるでしょうから、その時に本音の話しを聞いています。

みなさん、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。

書込番号:9420130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2009/04/20 10:40(1年以上前)

世の中おかしな事ばかりなのじゃ。

書込番号:9420918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/04/20 14:14(1年以上前)

世界中どこで売られているものも全く同じなら、可能かも知れませんが、同じなんでしょうか。私は違うように思うんですが、どうなんでしょう。
国、地域によって法律で決められた安全規格やらが違うはずですから、見た目は同じでも何種類かありそうに思います。

書込番号:9421600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/04/20 21:14(1年以上前)

> 購入するときの手続き論とかとか文化の違いとか、それはユーザー自身の努力で解決できますが、メーカーの品質保証はユーザーにとって不可抗力だと思います。

品質保証と無償保証をごっちゃにしてませんか?
別に無料で修理しなくても、品質的に劣ったものを出しているとは限りませんよ。
さらに、無償保証なら、円高分で保険かけたり、カードで保証付きで買えばいいだけの事です。
ユーザーが応分のコストを払えば済む問題。
そのコストがイヤだというなら、リスクはユーザーが負うべき。
まあ、そこのところは、どうしてもひっかかる人もいますがね。
かくゆう私も、外国からの購入はかなり抵抗を感じてましたが、ebayに嵌ってからオク比率が急激に上昇しましたね(さすがにヤフオクとかでレンズは買わないけど)。
ただし、オウンリスクというのは、理解した上でです。
最低限のリスクを理解できない人は、円高メリットを享受する資格はないと思いつつ、今日もebayに突入します。

書込番号:9423336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/21 00:58(1年以上前)

過去の口コミを見てたらキヤノンはソフトが添付されている品は国際保証はしないみたいですね。

デジカメも現像ソフトとかあるでしょうから国際保証はしないということなんでしょうね。

理由を考えてみると、海外向け製品だと言語も現地語にしている製品もあるでしょうから日本国内で無償で修理するのは難しいのではないでしょうか?

海外で購入したデジ一のメニューの言語が何を選べるかは知りませんが中のファームウェアは各国対応なのかもしれませんね。
だとすれば日本国内で海外購入品を無償修理するのはやはり無理じゃあないですか。
まあ、海外で物を買うのはそういったリスクまで考えてみる必要があるということでしょう。

国内でも「安すぎる通販の店は売るだけでサポートはしてくれないから初心者は利用しないほうがよい」といいますから。

書込番号:9424928

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/21 07:52(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさま。

やっと説得力のある、納得できる説が出てきた!と思いました。
言語、ことに付属ソフトの言語のことまで考えてみませんでした。
これはたしかに1番わかりやすい理由かもしれませんね。

そして、どうしてオリンパスが国際保証なのかも、ちょっぴり
分かりました。添付ソフトはともかく、本体については多言語
対応で、メニューでいろいろな言語が出るようになっているの
です。意外なところで意外な会社が(失礼)国際的なんですねー。

まぁそれでも、ソフトまで面倒見てくれなくてもいいので(今
やソフトはダウンロードで対応できる時代ですし)、海外で買
っても海外に持っていっても、対応してくれるほうがユーザー
としてはありがたいとは思います。

書込番号:9425535

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/22 20:09(1年以上前)

>>生まれて1年未満の我が子の世話くらい、親がちゃんとみろ!の巻

だから、キャノンは育ての親で有る現地法人に面倒みてもらえって事でしょう
「生みの親より育ての親」なんてね (笑)
良く行くキタムラでもカウンターでウダウダと店員の手を煩わせてる人がよく居ますが
メーカーもカメラ屋も大変だな・・(^_^;)

書込番号:9432610

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング