


ズームしての動体静止画撮影となると、
シャッター速度が一定以上必要となり、
以前の検証ではビデオカメラの方が有利になったのですが、
今回FT1を追加したのでデジタルズームvsEXズームも含めて、
あらためて比較してみました。
条件は以下の通り。
・シャッター速度1/60秒に固定or調整
・反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの92万カラーチャート使用
・約1.8mの位置からほぼ同じ画角になるように静止画撮影
・Vixにてトリミング
各機の条件は
・HF10 静止画モード/Tv60/sL(スーパーファイン、2048×1536)
・SD1 動画モードしかないので動画は撮影せずに静止画のみ
・LX3 シャッター速度優先モード
・FT1 ISOを固定してシャッター速度を調整
書込番号:9485216
0点

条件で記載するのを忘れましたが、横方向が画面一杯になるように撮影しています。
以下、結果。
HF10は諸条件が表示されないのでSD1を基準とすると、
3dBとやや増感しており、ズームは6〜7倍です。
ちなみにHF10でPモードで撮影すると、シャッター速度は1/17秒となりました。
LX3はEX光学(4.5倍)&デジタルズーム(2倍弱)で8〜9倍、
オートだとシャッター速度1/100秒、ISO400でした。
FT1は7〜8倍なのでEX光学(〜9.1倍)の範囲内、
オートだとシャッター速度1/15秒、ISO400でした。
この条件における結果(主観)としては
HF10>SD1>>LX3>>FT1だと思います。
書込番号:9485309
0点

デジタルズームvsEXズームの比較として、
LX3は10M 光学(2.5倍)&デジタルズーム(3倍強)、
FT1は12M 光学(4.6倍)&デジタルズーム(2倍弱)
の試験も行なっています。
本条件では
3MEZ撮影に対し解像力の向上は認められませんでしたが、
ノイズ低減、スムージング的な効果は得られるようです。
(効率は悪い気がしますが。。。)
書込番号:9485622
0点

オート設定時のサンプルです。
HF10の解像力は更に上がりましたし、
FT1もISOが400になりかなり改善しています。
書込番号:9485736
0点

上記と同様の検証を、距離約1mで実施しました。
カーテンをしていて、蛍光灯による照明がほとんどですが、
時間帯が異なる(夜)ので、
距離による差は厳密な評価はできないと思いますが。
SD1を基準とすると、
OPENとほぼ増感なし、ズームは約4倍(F2.0)です。
ちなみにHF10でPモードで撮影すると、
シャッター速度は1/20秒(F2.4)となりました。
LX3はEX光学(4.5倍)&デジタルズーム(1倍強)で約5倍、
オートだとシャッター速度1/80秒、ISO400(F2.8)でした。
FT1は約4.6倍なので光学ズームの範囲内、
オートだとシャッター速度1/13秒、ISO400(F5.9)でした。
本条件だとLX3の解像力が発揮されてきて、
LX3>SD1>HF10>FT1ですね。
書込番号:9485858
0点

デジタルズームvsEXズームの比較として、
LX3は10M 光学(2.5倍)&デジタルズーム(2倍)、
FT1は12M 光学(4.6倍)
の試験も行なっています。
LX3については
デジタルズームの劣化よりも多画素記録の効果の方が上回っていますね。
FT1については
ノイズも多いですが多画素記録による解像力向上の効果も認められます。
写真に関しては処理が比較的簡単なので、
暗めに撮っておく、というのもいいかも知れませんね。
と言うわけで、
・LX3については
今まで画素数を下げて光学EXズーム端で撮っていましたが、
10Mのままデジタルズームも使って5倍程度まで。
・それ以上はHF10の動画または静止画。
・FT1については基本水場での動画&静止画撮影装置として。
と言った感じでやっていきたいと思います。
しかし、高倍率ズーム機もほしいなぁ。。。
GH1が私の中でちょっと後退したので、
HX1、FZ28後継?、LX3後継?(高倍率ではない。。。)あたりに
期待を込めて調査中。。。
500g程度までで、望遠端でもシャッター速度を上げて撮れるお奨めがあれば
紹介頂けますと幸いです。
書込番号:9485976
0点

先日動物園に行ったのですが、
ほとんどHF10テレ端の動画撮影で、
動画切り出しであとからシャッターチャンスを選ぶ、
というのが私には合っているようです。。。
検証が活きていませんが、私の手持ちのコンデジで
無理に静止画を撮る必要はない、とわかっただけでも。。。
特にトラは常に動き回っていたので苦労しましたが、
静止画メインなら
高感度カメラでシャッター速度を上げて、
バシャバシャ撮るのが無難なのでしょうね。
書込番号:9497974
0点

グライテルさんがビデオカメラすべてでスレ立てしていましたので、新たにせずこちらに投稿します。
この前の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9574840/
での検証をちょっとやってみました。
カラーチャートではない、条件が違うのでグライテルさんのと比較にはなりませんが参考までに。ショボイノートPCの液晶なので明かりにムラがあるのはご容赦ください。
液晶の明かりによってどちらも本来のチャートを使った画質評価には使えませんが、
おおよそこのような感じですね。
DP1はローパスフィルターがないので画素限界以下で偽色が発生します。
ちまたの解像度チャート(白黒)ではこの程度の解像度では偽色が現れていないので液晶の蛍光管による影響かもしれませんね。(SR11でもわずかながら発生しています)
条件は以下の通り。
・シャッター速度1/30秒に固定or調整(SR11が1/30だったので・・・)
・反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの92万モノクロチャート使用(カラーが・・・)
・PCモニタ上に表示して(15.1インチ 1280×768)距離は約30cm程度で左右が収まるように画角調整(DP1が28mm相当単焦点なので・・・)
・Vixにてトリミング
各機の条件は
・SR11 静止画モード(16:9 768万画素)
・DP1 シャッター速度優先で1/30、絞りは自動、ISO感度は200,400,800です。(100では露出アンダーでした)
書込番号:9588923
1点

続けてですが、周辺部については大きく差が出ています。
SR11の周辺部ではこのレベルで解像していません。DP1は多少甘くなっているように感じますが余裕ですね。
本当はカラーチャートでやりたかったのですが、
実際カラーでやった場合には垂直色分解であるDP1の真価が見えるはずです。
SR11はクリアビッド配列による弱点がみえるかも?
もう一度書きますがグライテルさんとは撮影条件が全く異なりますので、比較対象になさらないようご注意願います。
書込番号:9588949
1点

なんか上げた画像の縮尺が違いますね。
元のチャートが1280×720だから、撮影画像を1280×720に縮小(DP1は3:2画角なので16:9にトリミング後に縮小)して1024×576にトリミングしてグライテルさんの縮尺に近くしてみました。
DP1は蛍光管の影響がありますね。すみません。。。
書込番号:9589015
1点

みちゃ夫さん、御報告ありがとうございます。
>本当はカラーチャートでやりたかった
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのチャートですが、
仲介を認めて頂いておりますので、
改めて92万モノクロ、59/92/117万カラーをアップしました。
http://kissho2.xii.jp/20/
借ります チャート
DLKey chart
さて、
これくらいだとDP1は楽勝で解像していますね。
LX3もEX&デジタルズームレスなら凄いことになりそうです。
ノートPCの画面だと、
面発光体が対象なのでカメラとしてどう認識しているかわかりませんが、
今回はISO800でもそんなに違和感ないですね。
なお、
DP1がISOを上げていくと左上の明度が上がっていく感じですが、
何故でしょうかね?
SR、
SRのチャート撮影例は初めて見た気がするのですが、
一見ちゃんと解像しているように見えて、
中央のドットパターンは実際と違う模様になっていますね。。。
SONY機でガタガタ感を感じることがあるのはこのせいかな?
全体的にも暗く沈めていますが、これは面発光体が対象のせいかも。
むしろそれ程暗いとは思えないのですが、
何故1/30秒になるのかな?
対象が静物だからですかね?
色々面白そうなので、カラー版の検証もお待ちしております。
書込番号:9590744
0点

グライテルさんチャートありがとうございました。
早速検証してみました。
条件は前回同様です。レンズ性能としても同じ解放で比べることにし、たまたまSSは同じになった感じです。
DP1は今回本体内jpegにしました。これだと16:9画角モードがありますのでより近い形でひかくできるのでは?と。ただ液晶画面と記録画角が若干異なっていたので撮影は大変でした。
若干のずれ・誤差はご容赦ください、、、
やはり液晶画面を撮影するスタイルでは微妙な検証になってしまいますね。
どうしてもフリッカー?らしきものが出てしまい両機種とも影響が出てしまいます。特にDP1では顕著ですね。両機種とも測光がおかしい感じですね。暗くなってしまいます。
昨日のものとの比較は出来るでしょうけど・・・。
また印刷してみての検証をしてみたいと思います。
書込番号:9593298
1点

早速印刷して検証してみました。
A4サイズの写真用用紙にインクジェットプリンタで印刷、
先ほどと同様にそれぞれ撮影してみました。
明かりはチャートに対してほぼ正面より蛍光灯デスクライトにて照射しています。
DP1は3:2画角に戻してカメラ内jpegで撮影、SR11は同条件です。
DP1ではぎりぎりの距離なのかAF限界近くでした。右がずれてしまっていますがご容赦ください。(液晶画面と微妙に異なるので・・)
やっぱりこちらの方がまともな検証が出来そうですね。
チャートそのものの特性として縦、横縞に一部色むらのように見えるところがあります。
これは印刷時に隣り合う線の太さが微妙に異なることで発生しています。
この色むらっぽさも含めて正確に表現しているのはDP1です。印刷物と比較してほぼ同じような結果となっています。
SR11はやっぱり黒ずんだ感じがありますね。シャープネスの影響でしょうか?
以前HFS10の検証でもシャープネスによる色が黒っぽくなる現象がありましたのでそれと同じでしょう。
正確なチャート撮影はかなり難しいですね。XYZすべての軸あわせは目測では無理です・・・。
書込番号:9594099
1点

今日の最後として、約1mからの撮影したものを参考まで。
DP1はデジタルズーム3倍で収まる範囲の距離で、SR11は光学ズームでDP1とほぼ同じ距離の倍率です。
DP1のフレーミングがうまくいかず参考程度となります。(初めてDP1のデジタルズーム見ました)
驚くのはSR11はこちらの方がよいということです。前のDP1のムラと比べてもらえばだいぶ近くなったと感じます。黒ずみが収まっていますね。
DP1はさすがに厳しいところですね。
グライテルさんの検証にだいぶ近づいたでしょうか?
書込番号:9594135
1点

みちゃ夫さん、報告ありがとうございます。
>すべての軸あわせは目測では無理
ですよね、私は水準器が欲しくなりました。
機種や距離を変えて撮影する時なんか大変で、
できるだけ寄せた位置で中心を大体合わせてから位置を変えて、
ズームで中心が出ていることと、
ガイドラインで左右の水平、
上下の線の平行度合いで上下角の確認、
とやり出したらきりがないので、適当なところで妥協しています。。。
>DP1はデジタルズーム3倍
えらいことになっていますが、これは焦点は合っているのでしょうか?
>シャープネスの影響でしょうか?
>SR11はこちらの方がよい
>黒ずみが収まっています
開放より少し絞った方がいい、ということでしょうかね?
細かいところがわかりにくいので、
SRについては1024×768に等倍トリミング、
DP1についてはSRのトリミング範囲に該当する部分のトリミング(必要に応じて圧縮)
を後日アップ頂けますと幸いです。
書込番号:9594182
0点

グライテルさん
>開放より少し絞った方がいい、ということでしょうかね?
F2.0になっていますがズームによるもので絞りは開放です。
DP1とSR11では明らかにシャープネスのかけ方に差がありますね。
ピントが合っていないように感じるほどの差です。
(DP1のAFは遅めですが正確なので多分ピンぼけではありません)
>SRについては1024×768に等倍トリミング、
こんな感じです。そういえば等倍画像まともに見てませんでした(笑
グライテルさんもこんな大変なことよくやりますねぇ。
参考になっていただければ幸いです。
書込番号:9594219
1点

みちゃ夫さん、遅くまでありがとうございます。
>ズームによるもので絞りは開放
ズーム時って有効口径は変わらないのですかね?
最近そういった根本的なことが理解できていないことに気づきまして。。。
>シャープネスのかけ方に差
それ以前に元が全く解像していないような感じですが、
デジズーム前のトリミングと、デジズーム適用後とでは
似たような状況なのでしょうか?
>等倍画像
黒ずみの出方が独特ですね。
エッジ周辺のみ、というわけではなく、
線が1本まるごとのもある、が印象的です。
(多画素撮影なのに。。。)
あと、1,020万画素記録であることと強めに0/1で処理されている?ためか、
1つのドットパターンの中にも白欠けが生じたりしていますね。
実際の撮影においてはガタガタ感を多少感じる程度で、
解像感を感じることができるかも知れませんね。
書込番号:9595235
1点

>ズーム時って有効口径は変わらないのですかね?
デジイチのレンズにはそのようなものがありますね(全域同じF値、でもものすごく高い)。
大抵はレンズ中心部に向かって狭く(暗く)なっていくものだと思っていました。
>それ以前に元が全く解像していないような感じですが、
デジタルズーム状態でAFさせていましたので、その前の状態はわかりません。
デジタル3倍なので1m離れて撮影したものの中心9分の1のエリアを切り出し、拡大しただけのものだと思います。DP1は基本的にシャープネスは余りかけない感じですね。
>実際の撮影においてはガタガタ感を多少感じる程度で、
等倍では絵画風に見えてしまいますが、解像感はそれなりに感じれますね。
書込番号:9600677
1点

みちゃ夫さん、ありがとうございます。
>大抵はレンズ中心部に向かって狭く(暗く)なっていくと思っていました
私もそう思ったので、
絞っているのと似たような効果が得られるのかな?、と。
>中心9分の1のエリアを切り出し、拡大しただけのものだと
そうなると、今回の撮影条件では、の限定付ですが、
DP1は59万×9=531万画素の解像力はない、ということでしょうか?
書込番号:9600977
0点

別スレのコメント拝見しました、
DP1の実解像度は470万画素弱なのですね。
LX3は手持ちでざっと確認した感じでは100万画素程度でしたが、
機会と余力があれば試してみます。
書込番号:9601909
0点

>ズーム時って有効口径は変わらないのですかね?
「開放F値が一定」のズームレンズがありますが、それのことでしょうか?
絞り値(F)= (実際の)焦点距離(mm)/有効径(mm)ですので、
実際の焦点距離がf=7(W)〜70(T)mmで、いずれも開放F値がF2.8であれば
(計算上の)有効径は、2.5(W)〜25(T)mmになります。
※上記は1/2型の換算38〜380mm相当の例ですが、もし「フルサイズ」のf=35(W)〜350(T) で、いずれも開放F値がF2.8であれば
(計算上の)有効径は、12.5(W)〜125(T)mmと特に望遠端の有効径が通常の12cmCDやDVDを上回り、(現実的ではありませんが)前面フィルターを付けるとすれば、その径は何と200mmぐらいになると思います(先の1/2型の実例はフィルター径49mmなので、単純比例では「265mm」(^^;)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062549
↑
このEF1200F5.6(※もちろん単焦点)の前方の円筒部分(最大径228mm)のような感じでしょうか(^^;
ちなみに、EF1200F5.6の(計算上の)有効径は214mmです。仕様の最大径228mmと比べると、レンズの最大径≒有効径かもしれませんが、これは超々望遠の単焦点だからギリギリにできるのでしょう。
書込番号:9603703
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
>(計算上の)有効径は、2.5(W)〜25(T)mm
計算してみても腑に落ちなかったのは
視野と明るさの関係が整理できていなかったからだ、と
ようやく気づいているのですが、
テレ端でレンズの最大径≒有効径になるように設計すると、
ワイド端でも同じ明るさにするためには非常に小さな有効径にする必要があり、
結果的にワイド端の撮影では暗い設計になってしまう、
一般的にズームすると解像力が落ちるのは有効径が大きくなって
収差を小さくするにはレンズ系の精度が必要だから、
絞ることによって解像力が上がる場合があるのは収差を小さくできるから、
でも小絞りボケとの関係で最適絞りが存在、
という理解でよろしいでしょうか?
「ズームすると絞るのと同じような効果」よりはだいぶマシになった気がしますが、
まだ何か変な感じが。。。
書込番号:9604061
0点

実際の商品においては、一眼レフなどの広大な撮像素子(またはフィルム)用と、コンデジ〜一般向けビデオカメラなどの狭小な撮像素子用とは、設計段階から結構違いがあるようです。
それを踏まえた上でのことになりますが、
>テレ端でレンズの最大径≒有効径になるように設計すると、
>ワイド端でも同じ明るさにするためには非常に小さな有効径にする必要があり、
>結果的にワイド端の撮影では暗い設計になってしまう、
広大な撮像素子(またはフィルム)用の「ズームレンズ」では、F2.8始まりが多いようで、理由のひとつには(先の例のように)望遠端を明るくするとレンズが大きくなってしまうことが挙げられます。
ところが、狭小な撮像素子用ではご存知のようにF1.8始まりで当たり前、F1.2始まりすらあります。この差が何によるかは判りませんが、各収差のうち、特に関わってくる収差の影響かもしれません。
>一般的にズームすると解像力が落ちるのは有効径が大きくなって
「有効径が小さくなる」と、望遠鏡で有名な「ドーズ限界(分解能(秒)≒116(mm)/有効径(mm))」により、分解能が落ちる→解像力が落ちます。
>収差を小さくするにはレンズ系の精度が必要だから、
精度だけでなく、レンズの大きさも関係ありそうですね。「たわむ」わけではないでしょうが、重量の要因もあるかもしれません。
>絞ることによって解像力が上がる場合があるのは収差を小さくできるから、
>でも小絞りボケとの関係で最適絞りが存在、
銀塩の場合、一般にはF5.6〜F8が最適ポイントと言われていると思います。
あるいは、開放絞りから1〜2段以上絞ったところ、など。
しかし、もう数年前から、多くのデジカメでは開放付近でもほぼ最適になるように設計されているようです。
銀塩の場合、たとえば開放F2.8であっても、絞り込むとF32とかまであるわけで、
ところが小さな撮像素子でしかも狭小画素化すると、F8では限界F値を超えてしまうので、絞りの幅が狭いことも開放F値優先の設計がし易い(むしろそうしないと仕方がない?)のかもしれません。
なお、計算上の有効径に対して、前面レンズ径が異様に大きかったりしますが、これは広角側でケラレなど出さないようにする必要があるかもしれません。ビデオカメラはおそらく全てインナーズームレンズ(ズームしても見かけ上のレンズ長が変わらない)ですので、これも関係あるかもしれません。
http://www.lensya.co.jp/lensdata/index.html
↑
ここに光路が描かれている図面がたくさんあるので、参考になるかも?
また、
http://www.lensya.co.jp/008/index.html
↑
ここで質問するという手も。ただし、質問内容を眺めると私を含めた素人が質問することすらはばかれるような専門性の高いものばかりですから、返答があってもその内容が理解できなくても仕方がないかもしれません(^^;
書込番号:9604291
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 17:00:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/24 17:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



