『TM350楽しみです。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『TM350楽しみです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信46

お気に入りに追加

標準

TM350楽しみです。

2009/05/20 16:25(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

TM300から手ブレ補正と暗所撮影能力を強化した
TM350が発表されましたね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_168747.html

>ズーム時もワイド時も手ブレを抑えた撮影が可能
どの程度かわかりませんが、機能UPは間違いなさそうですね。

>低照度撮影能力も強化。TM300と比べ、ノイズを半減
んー、これは単にノイズを目立たないように処理しているだけかも。

>「おまかせiA」機能のON/OFFで、明るさ優先/ノイズ抑制優先が選択できる形になる
マニュアルとの切換えで対応しようと思っていましたが、
選択肢が増えそうなのは有難いですね。

内蔵メモリ64GBも搭載ですか。

HD Writer AE 1.5 for HDCも機能アップが楽しみ。

SONY、Canonの次機種にも期待しています。
GH1の購入は見送り濃厚なので、これらの中から選びたいと思います。

書込番号:9574840

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/20 16:46(1年以上前)

グライテルさんこの時間帯は珍しいですね。

TM350、かなり改善されて引き締まってきましたね。

パナが長年3板にこだわり続けている意地をみてみたいですね。

書込番号:9574905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/20 17:01(1年以上前)

お久しぶりです。最近はDP1の修行の旅に出ることが多くて・・・。

>画素ずらしで、動画有効画素数は207万×3の621万画素。動画撮影中に約830万画素(16:9)の静止画同時撮影も行なえる。

静止画機能に行かずに画素ずらしなしの207万×3の映像が見てみたいです。
巷では超解像技術が発展しているので、静止画ならそちらでもよい気がします。

それにしてもパナソニックは対抗するときは素早くやってきますね。
キャノンが1年遅れでやるのとは違いますね。
ソニーのCX12後継機への対抗でしょうか?(こちらにはサプライズはなさそうですね)

書込番号:9574947

ナイスクチコミ!1


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/20 19:38(1年以上前)

こんにちは

マイナーチェンジのTM350楽しみですね。

パナのMOSはもともとCCD並みの感度を持っていた筈なので処理だけでもソニーに対抗出来る
暗所ノイズ性能を持っていたのかもしれませんね。
まだ絵が無いので何とも言えませんが…

テストでは暗所撮影はXR500VよりもTM300の方が上という例もあるので。
意外と良いのかもですね。
(XR500Vは感度は低いがノイズが驚異的に少ないとのこと)


パナは去年ダイナミックレンジを60から140デシベルに拡大する技術を開発してたので
それの応用技術ではないでしょうか。
同時にMOSでグローバルシャッターの技術も発表していましたね。

レコーダーのしばりで録画モードに変化が無いのは残念です。


キヤノンがどう出てくるかも楽しみです。

書込番号:9575558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/20 20:06(1年以上前)

>XR500Vは感度は低いがノイズが驚異的に少ないとのこと

より正確には・・・(増幅による)ノイズを少なくするために、感度を(手段としては増幅率を)抑えている、ということになりますね(^^;

書込番号:9575703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/20 20:51(1年以上前)

>TM300と比べ、ノイズを半減

過剰にノイズリダクションをかけて、アニメ風ベタ塗りになっていないことを祈ります(^^;


>明るさ優先/ノイズ抑制優先が選択できる形になる

ゲインリミッターと基本的に同じですね。
HFS10では可変ピッチが6dB毎で荒いので使い勝手が制限させてしまいますから、できれば2dB毎、せめて3dB毎にはして欲しいですね(^^;

書込番号:9575934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 20:57(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

山ねずみRCさん、

>TM350、かなり改善されて引き締まってきましたね
待った甲斐があった、という感じです。
TM300も併売するならファームアップで一部でも対応できるといいのですが。


みちゃ夫さん、

>最近はDP1の修行の旅
DP1は使いこなし甲斐があるでしょうね。
FOVEON X3にはものすごく興味はあったのでDP2の情報を集めていたのですが、
暗所撮影能力はそれ程でもない、との情報もあったのと、
単焦点のみではどうなのか?という点で見送っています。

LX3のマイクロフォーサーズ版にも期待していましたが、来年?とのことですので、
DP3?なども含め、新商品情報を待ちたいです。


>画素ずらしなしの207万×3の映像が見てみたいです
今週の小寺さんのZoomaにも記載がありましたが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090520_169523.html
レンズの実力不足を多画素撮影して縮小して解像感を出して補っているようですので、
実際にも効果があって、
「記録」画素数がアピールになる層が存在するのであれば
他社が足並み揃えて?多画素化してきたのもわかる気がします。
小寺さんにあるように、パワー、コスト、解像感のバランスで、
それなりのポイントには落ち着くでしょうが。
TMとXRはいい感じ、HFSは暗所への配慮がもう少し欲しかった、という印象です。

書込番号:9575963

ナイスクチコミ!1


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/20 21:23(1年以上前)

ソニーの手ぶれ補正は広角で従来の10倍だけど、パナの手ぶれ補正は従来の3倍だから、ソニーほどの効果があるのかな?と思うし、
(パナの散歩の動画はえらくゆっくり歩いてる感じがします)
ノイズ抑制優先モードは画素混合で感度アップとノイズ低減をしてるだけじゃないのかな?という予感がします。
(画素数が少ないTM30にノイズ抑制優先モードが無いのもそのためかも)

ただCX120とTM30なら多くの人はTM30の方を選ぶでしょうし、
ソニーの上級機を売らんがための低価格機への機能の出し惜しみにはうんざりしてるのでパナには頑張って欲しいです。
(不利な1眼カメラはSDカードにも対応させるくせに、レコーダーのTシリーズにはいまだにカメラ用のカードスロットさえ付けない)

書込番号:9576128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/20 21:28(1年以上前)

Zooma!で面白いのはここだろう。

>他社も後処理で同じように見える技術で対抗してくると思われるが、
>「そういう風に見える」のと「本質的にそうである」のとでは、
>情報量が全然違う。

TM350涙目www
隣の記事になっているところが笑える。

多くの人が予想しているように、
ノイズを減らした=後処理のパラメータ変えてごまかした
だろうなと私も考えています。

しかし、Zooma記事中で触れられている、
世間のビデオカメラが解像力を高めるために高画素化した、
というのはウソだろ。
(50万画素とか論外のものをのぞく)

書込番号:9576171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 21:31(1年以上前)

3000lux

60lux

物体Xさん、

>マイナーチェンジ
ですがやや凹んでいた性能を補強してきたので、
個人的にはかなりの高バランス機になりそうな期待。
これで手持ちのCanonワイコンが使えたら文句なしなのですが。。。

>ソニーに対抗出来る暗所ノイズ性能を持っていたのかも
caminfoの結果ではノイズまではよくわかりませんでしたが、
XRと同じ明るさに調整したらかなり肉薄するのでは?と思っていました。
caminfoチャートのグレースケールについて、
photoshopで得たRGB情報より、
明るさを換算(R*0.3+G*0.59+B*0.11)したものを縦軸に、
横軸は白→黒でグラフ化してみました。

3000luxでもXRは明るさを抑えているのが意外で、
HFSとXRがこれまでのサンプル映像とは逆の印象ですが、
60luxだとXRとHFS10は黒が真っ黒になっていますね。

詳細は分かりませんが、XRに対し、TMは常に明るいので、
絞る余力があることだけは間違いなさそうです。

>ダイナミックレンジを60から140デシベルに拡大する技術を開発
>グローバルシャッターの技術も発表
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
これですか。
ううむ、車載や監視カメラ用のようですが、ぜひ展開して欲しいですね。
動体歪み対策でグローバルシャッターにも期待したいですが、
いずれも今回は無理かな。

書込番号:9576178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 21:44(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

>より正確には
ユーザーがわざわざモードを変えたり露出を下げたりしないで済むよう、
賢く(ちょっと暗めに)自動処理してくれるのが強みですかね。

>過剰にノイズリダクションをかけて、アニメ風ベタ塗りになっていないことを祈ります
>明るさ優先/ノイズ抑制優先が選択できる形になる
Pana機はiA、オート、マニュアルの3パターンが選べるのが強みだと思います。
今回はゲインアップを抑制しつつ、
ひょっとするとNRを強めに併用してくるかも知れませんが、
前者のみを期待したいところ。
後者の弊害が大きかったらマニュアル(設定済み)とiA/オートとの
ワンタッチ切換えで対応すればいいかな、と思っています。


REXさん、

>ソニーほどの効果があるのかな?
さすがに走るのは無理(あれは凄い。。。)かも知れませんが、
元々手ブレは優秀な方でしたし、今よりよくなるならいいかな、と。
テレ端まで効果があるのが強みですかね。

>画素混合で感度アップとノイズ低減をしてるだけじゃないのかな?
実際にiAやXRと比較してみないと何とも、ですね。

書込番号:9576267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/20 21:53(1年以上前)

パナ、対応早っ! TM350、良い感じですね。
ところで、上位機種のマイナーチェンジ(?)は
TMだけなんですね。個人的には賛成ですが。
内蔵メモリは32GBのままでもよかったように思いますが、
XRなどのHDD機対策やTM300などとの差別化でしょうね。
暗所撮影能力upはチューニングによるところが大きそうですが、
手振れ補正も含め、どんな絵になるのか楽しみです。

さて、キャノン・ソニーは、どんなものを出してくるのでしょうね?
こちらも楽しみです。

書込番号:9576348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 22:17(1年以上前)

はなまがりさん、

>「そういう風に見える」のと「本質的にそうである」のとでは、
>情報量が全然違う。

今回はカメラ部はそのままでしょうし、
急に処理技術が上がるわけではないでしょうが、
単にNRを強めにかけるだけでは叩かれるのは目に見えているので、
「明るさ優先のiA」に対して、
「露出を下げて実際のゲインを落とすモードを追加」がメイン、
といったところでしょうね。
「え、XRみたいな処理をすればこんなに評価されるの?
 じゃうちも追加しよう、すぐできるし。」、みたいな。
ホントはiAなら最初から賢くノイズを抑制して欲しかったですがね。

あと、XRのAEシフトは使いやすかったですが、
ワンタッチで切換えできる方が一般受けするかも知れませんし、
実際により使いやすいかも、と期待しています。


ふくしやさん、

>TM350、良い感じ
購入時期は未定ですが、仮決定?しました。
あとは他社がその決定を覆すような次モデルを出してくることに期待、です。
が、実際のところ、
CX12後継がXRの性能にマニュアル機能搭載(EVF取らないでね)、
はまだ望みが持てますが、
HFS10は今のカメラ部では
元々の手ブレ能力が低く、暗所撮影能力も上げるのは難しいと思うので、
何らかの変更ができない限り、対応は難しいかな、というのが今の見解。

>内蔵メモリは32GBのままでもよかった
おっしゃるようにHDD機やSSD機??との差別化でしょうが、
併売するならTM300に今回の機能を載せたらいいのに、とは思いますね。
ファームで対応できたら現行機種もすごく売れると思うのですが。
あと、
書き込みの内容を見ていると、
SD250?の内蔵メモリ版(マニュアル機能&EVFなし、TM250?)も
選択肢としてあるといいかも。
TM30も出すならそんな余力はないかも知れませんが。

書込番号:9576557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/20 22:25(1年以上前)

いきなり発表されましたね。
CX12の後継を待ってるんですが、その頃にTM350の価格がこなれてくれれば良いなぁ。。。と思っちゃいます。手振れ補正もSONYほど期待しちゃいけないんでしょうけど楽しみですね

心配なのは室内でのオートホワイトバランスかな(毎度毎度ですが^^;)?

個人的には内蔵メモリは64GBもいらないですし、なんならコレのカードオンリーのモデルも残して欲しかったですね〜。マニュアル機能省いても良いんで、その分チョイ小さくして(笑。
SD5ユーザーとしては 予備バッテリーも使えるし、SDHCも合計すれば32GB分もあるので(笑 パナには毎回期待しちゃうんですが。。。やっぱソニーのメモリ機待ちです。

書込番号:9576615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 22:36(1年以上前)

カタコリ夫さん、

選択肢が増えるのはいいことですねー。

>マニュアル機能省いても良いんで、その分チョイ小さくして
そのようなニーズってやっぱりあるでしょうね。
ま、EVFでも省かない限りあまり小さくならないでしょうが。

>心配なのは室内でのオートホワイトバランス
SD1/HF10でも頻繁にモード変更していますので、
最初から期待していませんが、
SONY機なら心配なし、ですかね?

>やっぱソニーのメモリ機待ち
CX12後継が、マニュアル機能・内蔵メモリ・EVF搭載&AF強化なら
大本命になりますが、全部は無理だろうな。。。
あとはメモステの取り扱いにも注目したいですね。

書込番号:9576702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/20 22:56(1年以上前)

>最初から期待していませんが、SONY機なら心配なし、ですかね?

あまり悪評は聞かなくないですか?AFはたまに見かけますけど(^^;
とにかくSD5を使ってて思うのはAF。室内ではほぼ9割方マニュアルに切り替えます(笑 ただ。。。これって店頭で試せないのが難ですね〜

あと、もう1つありました!! 動画から静止画切り出しする際の 解像度向上の機能(何て言うんでしたっけ???超解像???)。PC使ってでも良いんですが できればカメラ本体で可能にして欲しいです。

書込番号:9576883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/20 23:06(1年以上前)

本当は手ぶれ修行の写真ですが、ISO400でもこのくらいの解像感です

ISO800だと彩度が落ちますが、この程度の解像感は維持します

>FOVEON X3にはものすごく興味はあったのでDP2の情報を集めていたのですが、
>暗所撮影能力はそれ程でもない、との情報もあったのと、
>単焦点のみではどうなのか?という点で見送っています。

単純にはISO400やISO800の画質が「デジイチ」と比べると劣るという評価なのかな?って気がします。「コンデジ」レベルとはそもそも比較にならない画質かと・・・。
ただ、LX3と比べるとDP2は1段暗いのでLX3のISO200とDP2のISO400がどうかという評価では微妙な感じではありますね。DP1はさらに1段暗いので・・・。
単焦点レンズは撮影場面が限定される感はありますが、割り切りで何とかなってます。
その代わりものすごい描写力・キレのあるレンズであると感じます。
(画像はトリミングによる等倍表示・RAW現像です)

すれ違いごめんなさい。


>レンズの実力不足を多画素撮影して縮小して解像感を出して補っているようですので、
今までソニー機がやってきたところなのですが、ベイヤー配列やクリアビッド配列では偽色やモアレ防止のためローパスフィルターで意図的に「ぼかして」いますのでたぶんレンズの実力不足ではなくこの「ぼけ」を解消する方法が高解像度+縮小しかなかったと考えています。
(その他には絞り開放での描写力が足りない?)

しかし3MOSで単色センサーで良い場合「画素ずらし」しなければ偽色も色モアレも理論上でないはずなのでFovion X3のようなかりかりの解像感が出るはずです。(ライカ基準のレンズなので解放での描写力はそのまま出ますが絞ればそれなりの描写になるとおもうのですが・・・)

その辺は次の開発で実現してもら選ればソニーやキャノンが全くかなわない発色・解像感のカメラになるのでは?と期待しています。

>あとはメモステの取り扱いにも注目したいですね。
アルファシリーズはSD+MS(排他ですが)になりましたね。ハンディカムもそうなるかも?

書込番号:9576958

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 23:08(1年以上前)

カタコリ夫さん、

>あまり悪評は聞かなくないですか?
ですね。
WBシフトで微調整できるのもいいですね。

>動画から静止画切り出しする際の解像度向上の機能
これも気になっていて、
ユーザーの方の良さそうな報告もありますが、
実際のところどの程度の効果があるのか、
よくわからないんですよね。。。
(私が忘れた/読み飛ばしただけかも知れませんが)

書込番号:9576966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/20 23:23(1年以上前)

みちゃ夫さん、

>LX3のISO200とDP2のISO400がどうかという評価では微妙な感じ
ううむ、そうですか。。。
LX3を基準にする時点で色々な制約が出てしまうようですね。

ちなみにDP1とSR等と暗め&同じ構図で比べた場合、
SSやISO(ゲイン)の関係はどうなりますか?


>ベイヤー配列やクリアビッド配列では偽色やモアレ防止のため
>ローパスフィルターで意図的に「ぼかして」いますので
>たぶんレンズの実力不足ではなくこの「ぼけ」を解消する方法が
>高解像度+縮小しかなかったと考えています。
そういう意味だったのですか、なるほどねぇ。。。
でも、1/4.1型305万画素上で解像する程の実力がレンズにありそうですか?


>その他には絞り開放での描写力が足りない?
小絞りボケの弊害しか認識しておらず、
多少絞った方がキレがいいレンズが多い、というのは最近知りました。。。


>SD+MS(排他ですが)
CX12後継でやるにはスペース的にかなり無駄になると思うのですが、
興味あるポイントの一つですね。

書込番号:9577086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/20 23:39(1年以上前)

とか言ってる間にアップされてますね。
パナ早っ!

http://panasonic.jp/dvc/tm350/index.html

書込番号:9577229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/20 23:55(1年以上前)

>ちなみにDP1とSR等と暗め&同じ構図で比べた場合、
>SSやISO(ゲイン)の関係はどうなりますか?

DP1では28mm相当解放F4ですので、SRの40mm相当解放F1.8とは比べようがないですよ。
スローシャッター同等の1/30秒にするにはISO800の-1EV(ほぼISO1600)程度必要ですし・・。ただDRが広いので現像時に露出補正で適正露出にした場合、それなりになります。(暗い部分のノイズはいかんともしがたいですが・・)

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/

こちらにものすごく詳しく検証されている方がいて参考になりますよ。
そこまでFovionに惚れ込んでいるわけではないですが、DP1の「漢」っぷりにははまってしまいました。


>でも、1/4.1型305万画素上で解像する程の実力がレンズにありそうですか?
どうなんでしょうね?少なくともコンデジより良いレンズだと信じたいのですが・・・。
そうしないとたとえばTZ7との価格差はどこにあるのか?って事に・・。


>興味あるポイントの一つですね。
私はメディアの違いにあまりこだわりがないのですが、MSへの抵抗がある人にとっては選択肢が増えるのであれば良いことだと思います。

書込番号:9577352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/20 23:56(1年以上前)

撮像素子サイズと光学解像力による「許容される画素数」

>3MOSで単色センサーで良い場合「画素ずらし」しなければ偽色も色モアレも理論上でないはずなのでFovion X3のようなかりかりの解像感が出るはずです。

「Foveon X3」を使った今までのカメラはどれも、「解像力のおいしいところ」を「使えて」います。
(添付の「許容される画素数」でいえば、下段の「F≒1.5p」のところを参照)


しかし、1/4型で単板ならば表の左端の最上条件でも60万dot(解像限界であれば同条件で240万dot)しか期待できないわけで、解像力においては画素ずらしを使ってでも、光学的な解像力を絞りとらないと「仕方がない」のかもしれません。

※Foveon X3であれば、これが450万dotぐらいは堅く、約7〜8倍も違ってきます。しかもそれは、F≒1pですから余裕です(^^;

※水平垂直の画素ずらしがもっとも有効であれば、水平解像力や垂直解像力は約1.5倍になるといわれており、実際には上限として画素数換算で2倍ぐらいになるようですので、上記の「解像力のおいしいところ」では60万dotから(最も有効であれば)120万dotぐらいが上限かと(^^;
(もちろん、限界解像力としてはもっと多くなります)

書込番号:9577359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/21 00:17(1年以上前)

またまた、すれ違いすみません。

>LX3を基準にする時点で色々な制約が出てしまうようですね。
LX3もDP1/2もISO200とISO400の差が大きいのでノイズ量の差がどの程度許容できるかになると思います。解像感はそもそも差があるのでそれが縮まるわけではありません。
LX3のF2.0の明るさはかなりの武器ですよ。コンデジでは一番のできではないでしょうか?
(DP1/2は総合力では全くかないませんから・・・)


と、書いている間に反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコメントが・・。
前に反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書き込みでFoveonの存在を知って、興味を持ったのがきっかけです。価格が価格なのでおいそれと買えなかったのですが、DP2発売前で安くなって(それでも高いですが)DP1を購入しました。28mm相当の画角が欲しかったのでDP2の方が完成度が高いのは知っていたのですがDP1にしちゃいました。


>光学的な解像力を絞りとらないと「仕方がない」のかもしれません。
そうでしたね。撮像素子の大きさを考慮しないといけませんでした。そう考えると軒並み家庭用カムコーダーのレベルでは限界能力近くといっても良いわけですね・・・。
4/3カムコーダーの出現が期待されるわけですね。

書込番号:9577558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/21 00:23(1年以上前)

みちゃ夫さん、

>DP1では28mm相当開放F4
あ、DP2のスペックを見ながら質問していました。
先日ビデオカメラとコンデジの静止画比較をやったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485216/
暗所といってもスローシャッター動作レベルまで行かず、
例えばSRでSS1/60秒 *dBの時に、
ほぼ同じ構図になるようにDP1を近づけて撮影すると、
SSやISOはどうなるのかな?(そして画質は???)と考えた次第です。

>ものすごく詳しく検証されている方
紹介ありがとうございます。
後日ゆっくり見させて頂きます。

>少なくともコンデジより良いレンズだと信じたい
ビデオカメラほど解像力をコンデジほど要求されないので、
小さくて明るく、ズームもできるレンズを使える、
との認識だったのですが、
やや暗め(と言ってもSD1 SS1/60秒でゲインなし)の条件における、
先の検証結果[9485858]では解像力はLX3>SD1>HF10>FT1でしたね。

条件は以下の通り(SS1/60秒に合わせました)
・HF10 F2.4
・SD1 OPEN F2.0 ズームは約4倍
・LX3 F2.8 ISO400 Ev+1/3 EX光学(4.5倍)&デジタルズーム(1倍強)で約5倍
・FT1 F5.0 ISO800 光学約4.6倍

書込番号:9577600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/21 00:33(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

実際に解像力等総合力が極大になるのは
今よりもっと画素数の小さいところだったのでしょうが、
有効「207万画素」×3という数字が必要だったのでしょうね。

まぁ、解像力や暗所撮影能力、手ブレ補正もそれなりに上げてきているので、
このレベルにまとめてくれるなら文句はあまりないのですが、
性能重視で設計した場合の実力には興味ありますね。

書込番号:9577687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/21 00:34(1年以上前)

フィルター径43mmなので、ワイコンに困りませんかね?
純正のは高くて重そう。

>4/3カムコーダーの出現が期待されるわけですね。

総600万画素くらいで、横型ビデオタイプのやつが欲しいですね。
画素ピッチ拡大で高ISO静止画もGH1よりノイズが少なく、広角28mmスタート。

パナは、ソニーに無いタイプをやらないといけませんよね。

書込番号:9577701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/21 01:09(1年以上前)

SS1/60を室内で出すにはISO800は必須です

>SSやISOはどうなるのかな?(そして画質は???)と考えた次第です。

DP1/2のISOAUTOではISO100/200の選択なので、マニュアル設定ですね。
SRが手元にないのでDP1のみですが、ISO800 F4.0の状態で蛍光灯の室内でもSS1/60はかなり厳しいです。画像は液晶のバックライトのおかげで何とか1/60秒確保状態ですから・・・。
ISO800のRAW現像(補正なし)の等倍トリミングですがかなり解像感が落ちています。
ノイズは現像ソフトでかなりNRされるようで解像感が落ちる代わりに(目障りな)ノイズは無くなっています。本体内jpegでは赤・緑のかなり目障りな色ノイズが現れます。
ISO800は常用できるレベルではないです。

以前試してみた数値としては、SR11がF1.8 ゲイン12dB(ISO400相当?) 1/60秒の時、同じ場所画角に近い状態ではISO400 F4.0でSSは1/6〜1/10程度だったと思います。
正確なデータではないので何ともいえませんが、感度としてはSR11と同等か多少劣る感じでしょうかね?

書込番号:9577943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/21 07:51(1年以上前)

みちゃ夫さん、

>コンデジでは一番のできでは
画質、設定機能を含め、あらためて凄いカメラなんだなぁ、
と再認識しているところです。
RAWは未だにやっていないのですが。。。


山ねずみRCさん、

>ワイコンに困りませんかね?
最近HF10にワイコンとマイクを付けていてもそれ程苦ではなくなっているのと、
キャノンワイコンがSD1には使える(ちょっとけられますが)ので、
ひょっとしたら使えないかな、と。


みちゃ夫さん、ありがとうございます。

>SR11がF1.8 ゲイン12dB(ISO400相当?) 1/60秒の時、
>同じ場所画角に近い状態ではISO400 F4.0でSSは1/6〜1/10程度
うーん、やはりそんな感じですか。。。
センサが大きくなるならSSを稼ぐためにも暗所撮影能力は上がって欲しいので、
私の用途にはやはり厳しいようです。。。

書込番号:9578602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/21 10:32(1年以上前)

>センサが大きくなるならSSを稼ぐためにも暗所撮影能力は上がって欲しいので、

価値のポイントをどこに置くかですからね。DP1/2はとても人におすすめできるカメラではありませんし・・・。LX3とは最後まで悩みましたよ。でハチロクトレノを買ってしまいました(笑
DP2だと同じ条件なら単純にDP1のSSの倍(実際にはもう少しあるみたいです)になります。
手振れしない基準のSSとして1/画角(35mm相当)とした場合にはどちらも半分程度のSSとなりますね。ISO800が常用できるレベルの画質なら(私的には)クリアされるんですが・・・。
LX3だとさらに倍のSSになるでしょうから24mm相当のワイド端ならISO200で十分なSSが確保できますね。
被写体ブレにはもっとSSが必要ですけどね。そのレベルはデジイチ+明るいレンズでないと厳しいでしょうね。(キットレンズレベルではDP2と大して変わらないと思います)
DP1は室内では苦労しますが明るい場所、夜景、静物ではデジイチでもかなわないのでは?と思えるような画像になりますのでその魅力に負けました(笑。限りなくピクセル単位で解像していますよ。本当にすごい!


それに負けないくらいTM350(というか3MOS)ではがんばってもらいたいところですね。
昔の3CCD時代を取り戻してほしいですね。

書込番号:9579101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/21 11:10(1年以上前)

グライテルさん
>キャノンワイコンがSD1には使える(ちょっとけられますが)ので、
>ひょっとしたら使えないかな、と。

キャノンワイコンがアダプターリングで使えるなら魅力有りますね。

アダプターリングのわずかな厚みが、広角端でのケラレや四隅減光につながることも
よくありますよね。
強度確保した極薄リングとか欲しいですね。

みちゃ夫さん
>昔の3CCD時代を取り戻してほしいですね。

TM350では1/4型x3であれだけ小さいボディに入るのは驚異的ですね。
センサーサイズだけ業務機ばりの1/3型x3にしても、かなり小さくおさまりそうですね。

でも、静止画への需要(幻想?)が根強い家庭用HDカムでは、パナもはやく単板にしたほうが
良いのではないでしょうか。

書込番号:9579220

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/21 12:35(1年以上前)

みちゃ夫さん、

私が重視しているのは被写体ブレの方で、
フラッシュレス(望遠側)でSS1/120秒以上を希望しているのですが、
一眼&明るいズームレンズシステムは価格・重量的に今は許容できないので、
当面はFZ28とかHX1とかを考えています。
TM350でもそれなりに(動画で)撮れそうな気もしますし、
FZ28、HX1の後継情報を待ってから、ですね。

しかし、
>限りなくピクセル単位で解像しています
ううー、それは凄い。
一眼2000万画素でもミラーの振動等によっては500万画素相当に、
といった書き込みもありますが、
ピクセル単位の解像か。。。
ちょっと再検討したくなりますね。


山ねずみRCさん、
>キャノンワイコンがアダプターリングで使えるなら魅力
その前に、もっと早く純正買っておけば、という後悔が強いのですが、
解像力を含めて「使える」とかなり魅力的です。
本体買って試すしかないかなぁ?

>強度確保した極薄リングとか
いいですねー。
本当に「使える」なら自分で加工する人も出てくるかも知れませんね。

>センサーサイズだけ業務機ばりの1/3型x3
センサ面積約1.9倍、
レンズの選び方と解像力の兼ね合いで色々なサイズがあり得るでしょうが、
TM400/500?でフラッグシップ機も欲しいところですね。
TM350買ったらさすがに当面買えませんが。。。

書込番号:9579574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/21 17:52(1年以上前)

グライテルさん

TM350、ご予約ありがとうございます(パナより)

とか言ってる間に、パナセンターで実物が展示されていますね。

今日、ちょこっとだけ触ってきましたが、好印象でしたよ。(TM300比)
手振れとか、暗所でのノイズ感とか、いかにもXR(又はCX12後継機)に
対抗してますって感じの絵に仕上げてきているように思いました。
まあ、本体の液晶モニターで見た限りでのお話ですが。。。

書込番号:9580659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/21 18:52(1年以上前)

>予約
GZ-X900の「水平解像度1000TV本」には驚きましたが、
静止画サンプルは何かの間違いかな?といったのが正直な印象。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-x900/feature01.html#1029cmos

残る望みはCX12後継のサプライズですが、
仮予約宣言?(しかも時期未定)といったところですかね。
モニター価格が〜13.3万ですから、
実売もそれ程高くないことを期待。
基本性能は有る程度情報があるので、価格次第ですかね。


>パナセンターで実物が展示
前回は発表後比較的すぐ触ったせいか、
表示違い?があったり設定項目の階層が深かったような気がしましたが、
今回は限りなく製品に近いでしょうね。
(というか、前回がおかしかったのか、私の勘違いか)

書込番号:9580922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/21 20:08(1年以上前)

>GZ-X900

うわっ!なんじゃコリゃ〜〜!!個人的には興味深々の商品じゃないですか!!!
デザインだけでもイッちゃいそうですが よく見たらズームが5倍(T.T)
そりゃそうですよね。。。
でも楽しみだなコレ。6月〜はまた電気屋入りびたりになりそうです^^;

書込番号:9581285

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/21 20:40(1年以上前)

カタコリ夫さん、

広角対応してくると面白いかな、と思っていたのですが、
レンズは暗いし、ワイコンにすら対応しているかわからないし、
かなり微妙な感じですが、
CX120やSanyo FH11と比べるといいのかも知れませんね。

書込番号:9581494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/21 21:16(1年以上前)

ふくしやさん

>今日、ちょこっとだけ触ってきましたが、好印象でしたよ。(TM300比)

早速ですか!素早いですね。

私のもっぱらの関心事はXR500Vの暗所性能に肉薄するか凌駕するか、
CX12後継機の性能に勝る物になるのか、と言ったところです。

さらに少数派になるのでしょうが、何かにつけて邪魔になる
静止画機能を切り捨ててくれるモデルを期待しています。
デジタル機器にもオッカムのカミソリがあっても良いと思いますが・・・・。

書込番号:9581704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/21 21:16(1年以上前)

価格によっては「パパのおもちゃ」には良さげですね。一家に1台のメインのビデオカメラとしてはツライですが(^^;

書込番号:9581705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/21 21:41(1年以上前)

あっ ごめんなさい。 ↑の私のレスは、はじめに
>グライテルさん
  >レンズは暗いしワイコンにすら対応しているかわからないし
  >かなり微妙な感じですが
  >CX120やSanyo FH11と比べるといいのかも知れませんね。

と書くべきでした(^^; ビクターのX900の事です。
720PのXactiと迷うならアリかな?とは思います。お散歩等、日常の持ち歩き用にはけっこう良いなと。。。

失礼しました。

書込番号:9581879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/21 23:30(1年以上前)

グライテルさん

>GZ-X900
>静止画サンプル

滲んで見えるというか、どこにピンが合ってるのかもわかりにくいですね?

>表示違い?

TM300の"HDD"表示ですね?デモ機では私もそう確認しました。
TM350では"(内蔵)メモリ"だったと思います。
設定項目の階層は分かりにくいとは感じませんでしたが、
変更する前に都度"変更しますか?"の確認をされて、
ちょっと面倒な印象を受けました。(記憶違いでなければ)


カタコリ夫さん

GZ-X900、お気に召されたようで(笑) 
コンパクトでサブ機としては面白いかもしれませんね。
値段次第ですよね〜。


じゅんデザインさん

外回りついでにちょっと寄りました。早速触ってきました(笑)
(本当は暗い場所で新型ビエラを観ておきたかったので・・・)

本体の液晶モニターでの確認のみですので、
あまり参考にならないかと思いますが、TM350の感想を・・・

>XR500Vの暗所性能に肉薄するか凌駕するか

私のような素人目には、肉薄していそうでしたが、
凌駕とまではいっていないように見えました。
無理して明るく撮ろうとせず、
実際の見た目に近い映像になりそうでした。
ノイズは少なくAFの追従性も優秀に感じましたが、
なぜかテレ側で残像感というか滲みというか、
デジタル処理をしたかのような違和感を少しだけ感じましたが
私の気のせいかもしれません。
(おまかせiAとスローシャッターは切ってます) 
暗所のなめらかさ(?)ではXRの方が自然に見えそうでした。

ワイド端での手振れ補正(アクティブモード)は、
通常の歩き撮り程度の揺れなら、XRと同等ぐらい(?)の
吸い付き感のようなものが感じられました。
さらに、テレ端ではTM350の方が良さそうにも見えました。
ただし、走り撮りではXRの方が効きそうですが、
ソニー機のアクティブモード特有の、パンした時や
台の上に置いた時などの、"ゆら〜っ"といった揺り戻しのようなものは
パナ機ではほとんど感じられませんでした。
(ソニーは振り子式、パナはバネ式の補正イメージでしょうか) 
手振れモードで画質自体が変わるのかどうかは不明ですが、
もし変わるのであれば、本体上部のボタンで
簡単に切り替えができるのは便利かもしれません。

AWBは微妙というか、確認できずじまいでした。
個人的には特に大きな不満はなく、結構良い感じでは?と思いましたが、
屋内などの暗所では、光源の色にやや引っ張られる傾向があるのかな?
とも少しだけ感じました。
蛍光色なら青白く、電球色なら赤っぽくといった感じです。
(パナユーザーさんからもAWBの弱さは時折出てますが、このあたり?)
これらはXRなどの方が柔軟に対応してくれそうな気がします。

白飛びはXRよりもTMの方が少なそうです。

時間もあまりなかったので、他の設定変更等はほとんど試せませんでした。

じゅんデザインさんも是非お試しください!
(出来れば大画面モニターで観てみたいですね)

書込番号:9582731

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/22 03:36(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
疲れて帰宅後寝てました。。。


じゅんデザインさん、
>静止画機能を切り捨ててくれるモデルを期待
静止画はせいぜい400-500万画素くらいにして、
残りは暗所性能なり、読み出し速度とかの方に振って欲しいですね。


カタコリ夫さん、
>日常の持ち歩き用
X900と比べるならFH11もアリのような。。。


ふくしやさん、

>表示違い?
やはりそうでしたよね?
指摘したことが何らかのフィードバックになったのなら良かった、
と喜んでいましたが、
勘違いだったら恥ずかしいので。。。

>(X900)滲んで見えるというか、どこにピンが合ってるのかもわかりにくい
増感しているのかとも思いましたが、
別スレの山ねずみRCさんによるとISO100とのこと。
いずれにせよ、なんであんなのをサンプルとして選んでアップしているのか、
何を主張したいのか、理解できないです。

>暗い場所で新型ビエラを
お、チェックしていますねー。

さて、
XRユーザーさん視点での比較報告、非常に参考になります!!

暗所について、
>肉薄していそうでしたが、凌駕とまではいっていないよう
>XRの方が自然に見えそう
予想としてはどれだけ肉薄できるか?うまくいけば上に行く要素も?ですからね。
あと、本体液晶の印象って大事だと思うんですよね。
LX3とFT1を比べると、
FT1では撮影に失敗したのか?と思うこともあります(静止画)。
(逆にLX3の液晶で見る動画は綺麗過ぎるくらいですが)

>テレ側で残像感というか滲みというか、デジタル処理をしたかのような違和感
むむ、危険な香り。。。
前回XRとTMのテレ端付近での比較をやった時は気づきませんでしたが、
またの機会に確かめてみます。

手ブレ補正について、
>歩き撮り程度の揺れなら、XRと同等ぐらい(?)
液晶画面だと結構わかりにくいですよね。

>走り撮りではXR
TMじゃ無理だとは思っています。

>テレ端ではTM350の方が良さそう
元々TMも悪くないですからね。

>パンした時や台の上に置いた時などの、"ゆら〜っ"といった
>揺り戻しのようなものはパナ機ではほとんど感じられませんでした
うまくやればXRでも回避できそうですが、TMの方が少なそう、ということですね?
設定切り忘れ時や初心者にはありがたいかも。


>光源の色にやや引っ張られる傾向があるのかな?
強調している、のであれば色の濃さ設定で対応できるはずなのですが、
AWBにはあまり期待していません。。。

>白飛びはXRよりもTMの方が少なそう
TMは暗部補正とかいろいろ調整手段もありますので、
むしろHF10の調整幅との比較が気になっています。


CX12後継ではTM350に対してどう出てくるのか、楽しみですね。

書込番号:9583729

ナイスクチコミ!2


welseさん
クチコミ投稿数:73件

2009/05/22 14:50(1年以上前)

初めまして
オートホワイトバランスに関しては、僕はXR500はあまり良くないのかなと感じてるのですが、、、

下のサイトの評価でも色精度はTM300が上ですし、
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-Handycam-HDR-XR500V-19240/Panasonic-HDC-TM300-Comparison.htm

下の動画でもXRは色がおかしくなってます
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt

書込番号:9585452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/22 15:41(1年以上前)

ふくしやさん

>GZ-X900、お気に召されたようで(笑)

なんていうんでしょう「男のガジェット」というか・・・こういうコンセプトは大好きです(笑 
でもさすがに「実売価格12万円前後」では買う気も失せますね。見てみたいだけで。。。4万円弱ならたぶん買っちゃいます(^^;

先日ディズニーリゾートに2日間行ってきましたが、SD5とデジカメ両方持っていく気になれず、キヤノンTX1を持って行きました。結局帰ってきたら動画も40分以上撮ったし、静止画もかなり撮りました。
で、VideoStusio12を使って編集し、スライドショーも付けてAVCHD書き出しをしました。
こんな使い方をしたいので、やっぱり1920AVCHDで撮れるデジカメが欲しいですね〜。
でもさすがに12万出すならTM350かCX12後継機を考えますよ。「ちゃんとしたビデオカメラ」を(笑

>蛍光色なら青白く、電球色なら赤っぽくといった感じです。

上の方の私のレスで
>とにかくSD5を使ってて思うのはAF。室内ではほぼ9割方マニュアルに切り替えます(笑
と書いちゃいましたが アレ「AWB」の間違いです(汗 
SD5のAWBは、蛍光灯下や、日中の室内では ほぼ毎回「青白い顔」になります。逆に電球色下ではAWBは気になりませんね。でも室内で電球色だとそれなりに暗い環境になるので(自宅がそうです)、それ以前に解像度がメッチャ落ちます(笑

パナの傾向なんですかね。以前も「子供の卒業式をTM300のおまかせiAで撮ったら、死人の様な顔色になった」なんて書き込みを見ました。たしかその方はHF20に代えたと思います。
まぁ、マニュアルでWBを変更すれば済む話なんですが、せっかくの「おまかせiA」ですし、どうしても改善を期待しちゃうんですね。ひょっとしたらAWBをOffにして「おまかせiA」はON・・・って可能なのかな?


グライテルさん 

>X900と比べるならFH11もアリのような。。。

上記理由から、できればスマレン可能なAVCHDが良いんですね。もちろん価格も大きさもですが。。。 
以前サブ機としてHD1010が5万円切ったら買っちゃおうかな?なんて思った時期はありましたが、どうも手ぶれが酷いですからね〜(^^; SONYのデジカメHX1が60iの1440AVCHD採用だったらかなり迷ったとは思いますが(笑

TG5VやCX120も候補になるんですが、「サブ機」という価格でもないなと。。。メインのビデオカメラがSD5じゃぁ・・・(笑
結局はTM350(できればSD200後継機)とCX12後継機の評価待ち ですね〜

書込番号:9585612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/22 18:24(1年以上前)

welseさん、

>色精度はTM300が上
それは中心(WB)が適切な場合であって、
AWBの精度が悪い、と言っているのはその中心出しが下手、ということです。

>下の動画でもXRは色がおかしく
照明の種類や数によって、
ビデオカメラが間違って判断する場合が多いようですが、
XRはワンタッチで補正できているので便利そうです。
違うよ、と教えてあげたら次はワンタッチで正解に辿り着くわけですからね。


カタコリ夫さん、

>スマレン可能なAVCHDが良い
そうでした、
「リンクシアターと言えばカタコリ夫さん」のイメージが強くて、
Xactiでも支障なし?と連想してしまいました。
AVCHD版出さないのかな?

書込番号:9586212

ナイスクチコミ!0


welseさん
クチコミ投稿数:73件

2009/05/22 23:00(1年以上前)

>それは中心(WB)が適切な場合であって、
AWBの精度が悪い、と言っているのはその中心出しが下手、ということです。


なるほど、そういうことでしたか、失礼しました

書込番号:9587854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/23 02:06(1年以上前)

グライテルさん

>危険な香り。。。

私の気のせいかもしれませんが、
パナ版アクティブモードの副作用だったりして???

>CX12後継

実撮影での性能はXRで実証済みですが、そこから更に
どういった内容をプラスしてくるのかが楽しみです。


welseさん

確かに暗所(真っ暗に近い)だと、蛍光灯(色)などが
緑がかってしまうということはありますね。
これは何とかしてほしいと思いつつも、
ノイズがほとんど無い状態で、見た目に近く
撮れるのなら、”しゃ〜ないか”と納得しています(笑)
あと、室内などでも微妙にズレていたりすることもありますが、
いつのまにか修正せれていたり、ワンプッシュで簡単に
戻すことができるだけマシかなと。
通常の撮影においては、さほど不満がないという意味でも、
私的にはXRのAWBは優秀な方だと思っていますが。。。

TM300/350では、WBがバッチリ合った時は、確かに
現行のキャノン・ソニー機以上の再現性の高い絵になりそうでした。
あとは、きちんと合う確率がどうなのかが問題です。。。
(↑私には、ここが重要。合わないなら意味がないので)


カタコリ夫さん

>GZ-X900

ベンツとかに乗って、クールに決めないといけないので
値段に拘ってはいけないカメラかもしれません(笑)

>パナの傾向

光量が少ない場合は、赤よりも青白く傾いてしまうのでしょうね。
我が家のパナのコンデジでは、3台ともそうでした。
SD9/100あたりでは同様の傾向があるのかな?と思っていましたが
TM300などでも??? 気になりますね。
(大きくはずすことは無さそうでしたが。)

>おまかせiA

おまかせするには、ちょっと心配かも?(笑)
暗所でのノイズ抑制モードも、おまかせiAを切った状態ですから
現実的には切りっぱなしの方が多くなるかもしれませんね。

書込番号:9588902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/05/23 09:18(1年以上前)

オート

IRIS−2段

TM350はこんな感じ?
SD200のオートでSS1/60、+9dB。IRIS−2段で+6dBにしてみました。
ゲインの表示は0,3,6,9…と3段刻みですが、各表示で2段の調整が可能です。(1段1.5dBなの?)

書込番号:9589658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/05/23 10:48(1年以上前)

ふくしやさん、

>アクティブモードの副作用
XRでは当初画質劣化について触れていましたが、
今は記載が無いような?
TMはチューニング不足なら調整してほしいですね。

>おまかせiA
明るさ優先とノイズ抑制優先とどちらが一般的か、
ということになるのでしょうが、
WBも含めておまかせし切れないところに改善の余地を感じますね。。。
マニュアル操作が可能なので私はいいのですが、
一般の方は果たして?

>AWBをOffにして「おまかせiA」はON
せっかくの機能なので、独立で組み合わせて使いたいですね。
おまかせiAを切って下さい、ではなく、
「おまかせiAは機能しつつ、ワンタッチでノイズ抑制モード」
も選択できるようにすべきだと思いますが、
ボタンを増やすのはハードの問題で無理なのかな?
せっかくのタッチパネルなので、ソフトで対応できませんか、Panaさん?
大幅な変更は間に合わないと思いますが。。。


なぜかSDさん、ありがとうございます。

>TM350はこんな感じ?
ノイズ感はわかりませんが、明るさはそんな感じですかね?
明るさ半分でノイズ半分だと芸がない感じですが、
これはマニュアルで対応できるので、
その間くらいを狙って欲しいですね。

書込番号:9590003

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング