


デジイチの紙カタログって、いりますか??
私はデジタル機材だけにWEBで十分だと思う。
そもそもPC環境なしでデジイチ使ってる人ってほとんどいないでしょうし。。
とりあえずヨドバシから家に持って帰って、ひと通りだけ見て読み捨てられたカタログ代まで、実購入者が負担していると思うとなんか原達史。
印刷代、配送料、倉庫保管料で浮いた分を販売価格に反映させるか、次機の研究開発に充当して未来の実購入者へ還元してもらった方がありがたい。
印刷屋さんには怒られそうだけど。
そういう私の家にもぜってーに買わないカメラのカタログが山積み雪崩になっています。
書込番号:9608027
2点

いらないけど、買った物のカタログは置いてます。
いくらPCがあってもメーカーHPを見ない人も沢山おいでのようで、
だから価格comのページがにぎわってる、
自分で調べようとしない人が多い間は その考え方は・・・。
書込番号:9608050
2点

kawase302さん、こんばんは!!
>デジイチの紙カタログって、いりますか??
私は欲しいです。
サイトも見ますが、気に入った製品のカタログは入手したくなります。
楽しい読み物です(笑)
書込番号:9608087
5点

私は必要ですね。80年代のレンズカタログなどは貴重です。
書込番号:9608129
3点

別スレに書きましたが、LOOK-JTB(海外旅行)のパンフレット。
ヨーロッパの場合、印刷原価だけで1冊400円するそうです。
印刷部数÷旅行参加者数=約100。
つまり旅行参加者さんが無用のカタログ100冊を背負って参加している計算になります。
つまり、パンフなくす(か有料化する)だけで、4万円安く出来ると関係者さんに言われたことがあります。
カタログはないよりあった方がいいですが、凸版や大日本が無料で作ってくれているわけじゃないでしょうから、その分、どこかの段階でカメラの原価計算にのっかってることになります。
書込番号:9608142
0点

kawase302さん、こんばんは。
単純に計算するとそういうことなんでしょうけど、カタログによって商品の売れる数も影響してきますから、なかなか難しいところですよね。
同じことは宣伝広告費にも言えますかね?
書込番号:9608346
3点

そう言えば私もあまりカタログは見ないですねー。
カタログよりもズバリ、この価格.comのほうが参考になりますね。
良い部分や弱点などの情報を得るにはこちらのほうが“信用”できます。
価格.comで評判が良い製品の作例、そして次はネットカタログを参照します。
今使っているカメラ、レンズ4本のうち紙のカタログを貰って帰ったのはたったの各1種類だけでした。
書込番号:9608395
1点

車のパンフレットは、簡易版と検討中のお客様向けと分けていたりしますね。
ただ宣伝販促費と製品価格は・・・何とも言えません。
店舗のお手伝いをしていた身からすると、キタムラや旧キムラなどの小売店が、
全ての在庫を抱えて販売している訳じゃないんですよ。カタログはカタログとい
う目的と別に、店頭に在庫がない製品・オプションの「展示」の代りも果たした
りします。
特に、NとCは良いんですが、オリンパスやソニー、ペンタックスは交換レンズも
わずかですよね、在庫を置いている種類が。いくらWEBを見ても、WEBはユーザー
が見にいかなければ話になりません。
カタログは店頭での比較、宣伝、在庫の代わりといういろんな目的があるんですよ。
無論・・・廃棄に回される旧カタログも多いんですけどね(−−;
D3xやEOS-1DsマークIIIなど高級機は販売台数も少ないので逆に薄いカタログに、
αエントリー三兄弟はカタログを一種類にまとめて。キヤノンのレンズ・オプション
総合カタログも2冊が一冊になりましたね。結構、薄い紙に変えるメーカも増えています。
ただ、カタログスペースを確保しておく、というのは流通店や販売会社の営業の重要
な仕事ですから・・・ なくなりませんよ、すぐには。
書込番号:9608444
3点

わたしも買った物はほとんどカタログを置いてあります。
その物を手放す時に処分しますが。
置いておくと、時々見ることがあります。
オプション見たり、スペックを見たり(再確認)。
人に譲る時に一緒に渡すと喜ばれます。
書込番号:9608459
3点

連投すみません。
ということで、α-9000のカタログもいまだに持っています・・・・・・。
その頃のシステム、レンズのカタログも。
書込番号:9608468
2点

これも別スレに書いたんですが、日産GT-Rって紙カタログないんですよね。
銀座に行ったらカタログのかわりにCD-ROMくれた。
あれはGT-Rという無競争商品だから出来たことなんですかね。
私も古い人間なので紙カタログの方が嬉しいし、CD-ROMじゃがっかりです。
カタログを広宣の一部とみれば、なおさら今は厳しいでしょう。
日本で1番か2番かに広宣費を使うANAも昨年からテレビCMやめましたし。。。
うーん、悩ましいですねー。
カタログやめて広宣効果が薄れるとはいえ、その分、売値や次モデルの開発に金を掛けられるわけだし。
私のうちにもD3のカタログありますが、これ、TAIL5さんが少し負担してくれてるんですよねー。
書込番号:9608711
0点

あはは、負担させて頂きました (笑)
それ以上に驚いたのが・・・D3の取扱説明書の厚み・・・
製品の取扱説明書、特にパソコン本体やソフトに付属する印刷物が非常に
コストがかかっているんですよね。これはかなり削減の方向にあります。
WEBで全く構わないんですが、説明書などはご自身が調べに行くからデータ
でも構いません。が、製品カタログWEBは消費者が中々見に来ない・・・
これはセカンドライフの仮想世界でもあった話だと思いますよ。
色々と企業が宣伝や体験をつくったものの、パソコンの要求スペックが高く
消費者にメリットが無く、閑古鳥が鳴いていたという。
WEBビジネスでも最も大変なのは、サイトを作ることでなくサイトに来て貰うこと
結局、ナビタイムやGreeのような携帯サービスサイトもコマーシャルを打たないと
だれも来てくれない・・・ 同じように店頭にカタログを置き配らないと、WEBに
見に来てくれる人もほとんどいないと思います。
まだ、カメラメーカは基本的に「知名度があり」ますから、サイトに来てくれやすい
分野ではありますが。
書込番号:9608846
2点

カメラのカタログは作ったことがありませんが、どのみち印刷よりも制作のほうがお金がかかりそうです。(サンプル撮影がショボくてはイメージダウンでしょうから^^)
印刷用データからWeb用のPDFを書き出すのではと思うので制作の費用は同じ、凝ったことをしないなら印刷は安く上げられる上に、今は営業で必要な最低限しか刷っていないんじゃないかと。
広告代理店の取り分のほうが配送料やら保管料よりもはるかに多いような気がします(^^;)
わかる人は広告を見るだけで制作の予算もおぼろげに推測できると思いますよ。
カメラ雑誌を読んでいると某社の広告など宣伝の低予算を感じてしまってユーザーの私としては涙無しでは見られません(笑)
カメラのカタログくらいいい紙を使って6色(通常は4色)高精細印刷で「高画質の限界」に挑戦してもいいのでは、とも思ったりします。
書込番号:9608869
2点

Webのデータって、特に画像とかの品質は、閲覧者のPCや、出力する場合はプリンタのスペックに拠りません???
でもカタログだと、それなりにメーカー側の意図する一定の質で、できますものね。
コストの面ではなんですが、写真の質感をそれなりに伝えるには、なんだかんだで紙ベースの方が伝わりやすいのかも。
書込番号:9609085
2点

カメラやレンズに限らず、紙カタログ好きですね〜、トイレの暇つぶしには絶対これ。
トイレじゃWEBはみられないし(ん・携帯があるか)、新聞を持ち込もうとすると女帝の雷が落ちるし・・・
書込番号:9609186
3点

ですねー。
紙カタログって、印象に残りますよねー。
D50の反町ななちゃんとか、AE-86レビンの郷ひろみとか。。。。
それに今、カタログ見て夢見てる子供(将来のユーザー)もいるだろうし。
やっぱ紙にはWEBにはない魅力と価値がある。
やっぱそういうところまで考えると、カタログって要るんでしょう。
ということで、メーカーの販促部、宣伝部のみなさん。
経費圧縮で厳しいとは思いますが、紙カタログは継続ということで。。。。
ちなみにイギリスにはカメラのカタログはみたことがありません。
そもそもカタログ文化じゃないんでしょう。
そのかわり、大手販売店がカタログみたいに細かい冊子を作っています。
唯一、フジS5の英語カタログは持っていますが。。。。
書込番号:9609214
0点

GALLAさん>>>>
私もカタログはトイレにあります♪
メーカーさん、ごみんなさい。
書込番号:9609255
0点

>スレ主さん
いやあ、それ言ったらテレビCMとか雑誌広告のほうが問題じゃないですか?
特に雑誌広告は、機種の評価に絶大な影響を与えますしね。
デジカメグランプリ・カメラグランプリ受賞の某機種なんか、特にね。
書込番号:9609271
4点

AXKAさん>>>>
雑誌広告とか広告記事とかって、その分、割り引いて読みますよね。
カメラじゃなくてクルマだけど、家庭画報に「そんなあなたにマセラティー」なんて書かれても現実味ないよなー。
そんなものよりはまだカタログのほうが上質だろうけど、カタログってWEBと同じで「そこ(カメラ屋)に行かないと手に入らない」という、まだまだクローズドな露出ですよね。
書込番号:9609376
0点

店頭からカタログが無くなったら、そのメーカーだけカタログ製作費以上に売上、利益が落ち込むと思います。
全メーカーがカタログを廃止したら、市場自体が縮小すると思います。
PCと紙(本)では脳内に入ってくる印象が全く違います。画面を眺めていても考えが進まないのにプリントアウトしたらスラスラ進むという経験はないでしょうか。
これは紙の場合は無意識のうちに、理解しやすいような距離、角度に位置修正出来るからだと思います。
寝そべりながらペラペラのディスプレイ画面を自由にめくれるようになるまで、紙カタログの存在価値は残るのではないでしょうか。
書込番号:9609461
3点

『全メーカーがカタログを廃止したら、市場自体が縮小すると思います』にナイス100。
っていうか納得100。
カタログの存在って、今だけじゃなく将来の需要(ASHさんちの生まれ来るお子さん含む)にも影響あるでしょうね。
書込番号:9609521
3点

そういえば私のオフィスでも、私の机の上だけ紙が多い。
紙じゃないといけないって、日本人(=緻密な人間)の特徴なのかなー。
書込番号:9609527
0点

webマニュアルはですね……消えちゃうことがあるんですよ(^^;)
メーカーにとって都合の悪いこと(不具合やCMキャラクターの不祥事)とかでも。
保存性では断然紙媒体です。
書込番号:9609563
3点

>AXKAさん
ソニーのα100も「カメラ記者クラブ特別賞」を獲った時は、カメラ雑誌の広告で受賞のマークと一緒によく載ってましたね。
この機種を知人が使っていますが、ホワイトバランスや高感度画質、他性能など同時期に発売されたカメラと比べ、かなり詰めが甘い感じました。
やっぱり、これは問題ですね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/
..と、これくらいにして、
僕もカタログはあった方がいいかなと思います。
カメラ店に寄った人で、まだパソコンを持っていない人にもアピールすることができると思うので。
カタログを手にして、こんな写真が撮れるんだ、一眼ってやっぱり違うななどと思って、興味を持つことも考えられますし。
後、カタログにはプロやハイアマチュアの綺麗な写真がたくさん載っているので、個人的に結構好きだったりします。(1つ前のシグマレンズカタログなんか、いい写真がたくさん載ってて、家に保存してあります)
書込番号:9609607
4点

文化にかかわるものは、紙で残すべきです。
100年後、いま使っているフォーマットが存在しないかもしれません。
フラッシュメモリーやHDDに保存したデータは、簡単に消えてしまいます。
DVDのようなメディアも、数年ごとに記録方式が変化し、100年もたてば
読める機械がなくなるでしょう。
1000年後にわたしたちの生活環境が「発掘」されたとき
金属の塊やプラスチックの塊は沢山のこってるけど、
文化情報はなにひとつ残ってなかった、のでは悲しいです。
書込番号:9609819
0点

昔ビンボーでカメラが買えず、カタログだけもらって大事にしまっておいたのが、
今は中古銀塩カメラの取説代わりになっています。
家内は最近のカタログを切り抜いて絵葉書を作っています。スペック部分は私のスクラップ。
カタログ万歳!(最近はマンセー!ちゅうのかな?)… (^_^)
書込番号:9609833
3点

比較検討するときにはカタログって凄く役に立ちますよね。Webだと比較するときにスクロールしたり、画面を切り替えたり結構見にくくなる事もあります。
カタログのスペック表を2つならべて置けば、一目瞭然ですし。
ペーパーレスと言われながらも、会議資料は紙の方が見やすいわけですし。
書込番号:9609881
2点

kawase302さん、こんにちは。
最近でこそウェブデザイナって職が確立しているカンジですが、その辺のヒトたちの中でも紙媒体の広告はいらない派といる派に分かれますよね。仮に広告関係がウェブだけになってしまうと、デザイン性に乏しいものが増えてしまい、広告としては魅力に欠けるものになると思います。
紙媒体の広告は紙質や形なども含め、デザイン面においてウェブにはない魅力があると思います!!
ではでは。
書込番号:9610842
1点

私もカタログはけっこう収集しちゃいます。webで見れるんだけどなんだろ・・・表紙だけでもカッコイイとか欲しいと思わせるようなカタログもありますし、電源入れて起動して・・なんてしなくてもすぐに見たいときに見れますしね。私もトイレに山積みです^^;
でも旅行代理店の話も妙に納得で・・それで大幅な製品のコストダウンに繋がるなら将来的にはなくなる可能性もあるっちゃあるのかな・・?昔と比べたらwebがある分、カタログの出も減ってるだろうし・・保存を言うなら日本の紙や木造の文化よりもヨーロッパの石の文化の方が後世に残るわけで・・まああくまでもカタログに代わる宣伝方法が出来て売り上げに影響なくなればの話ですけどね〜
書込番号:9610883
2点

カタログ大好き人間です。気になる製品は先ずカタログを集めて来ます。前に読んだカタログを何度も貰ってきて読み直したり…。 (^_^;
しかし、カタログのコストが小さくない事は容易に想像できます。カメラのカタログは少々豪華すぎるかも、と思っています。難しい事かも知れませんが、メーカー間の申し合わせでページを減らす等 もう少し簡素化しても良いですね。
米国では、カメラにしろ電気製品にしろ、カタログはとても簡素でしたね。A4の大きさを三つ折りにした程度のパンフレットが多かった様に思います。
書込番号:9611023
2点

紙のほのかな香りが大好きなので、カタログは必須です(笑)
(墨やインクなどの香りも好き)
新聞が今のところなくならないように、やはり需要が高いのでしょうヽ(´∇`)
活字はPCだと見づらいです(^_^;)
誤字脱字も、印刷してはじめて気付くみたいなことも、常日頃です(笑)
ペーパーレスって難しいですね〜
書込番号:9612315
1点

環境には、ペーパーレスの方が優しいのでしょうが、やっぱり紙媒体の方が良いですね〜。
カメラに限らず、カタログ大好きなんで(^^ゞ。
私はNikonユーザーなんですが、オリンパスのカタログが好きデスね〜。
ちょっとストーリーっぽい作りになってたりして。
単純に宮崎あおいさんのファンなだけなんですが(笑)
書込番号:9612503
2点

結局のところ、他の広宣媒体がみあたらない以上は止められないんでしょうねー。
タダで持って帰れるものを販売店に置けることって、顧客&販売店にもアピールしますしね。
逆にパンフ止めましたなんて言ったら、少なくともメーカーの営業マンは販売店フロア責任者に「え〜〜〜、○○ちゃーん、パンフなきゃ売れないよぉぉ。パンフないのにどうやって売れって言っちゃってるわけわけぇぇぇ??次は、部長さんもここに連れてきなよ。きっちりお話ししてあげるからさっ」程度は言われるでしょうね。
一方、ロンドンではJALもANAも、日本語新聞にチラシ入れなくなりましたね。
関係者に聞いたところ、ANAもJALも自社WEBサイトがあるし、別に自分たちが宣伝しなくても、旅行会社が必死になって宣伝してくれるらしい。
そりゃJALもANAも旅行会社にとっては大きなメシノタネだし。
つまり、こんなところにもメーカーと流通の力関係があるわけでして。。。。。
もちろん紙パンフがあることは私にとっても嬉しいことです。
日本語パンフは私の大事な日本土産ですから。
書込番号:9612773
1点

■kawase302さん
> カタログの存在って、今だけじゃなく将来の需要(ASHさんちの生まれ来るお子さん含む)にも影響あるでしょうね。
カタログ見てる私を見ている妻に、実は影響があります。
なので、妻の機嫌が良い時に、ときどきカタログを眺めます(笑)
書込番号:9612819
4点

kawase302さん、こんばんは。
私はカタログでデジ一を絞った一人です。
ただ困った事は、イメージキャラクターの福山さんや木村さん などなど
最終的に「キムタクなら良いか」と我が家の財務管理部のお許しを頂いた次第です。
カタログ無しで価格反映を!と言う気持ちは充分に解りますが、
私もカタログを見て満足するタイプなのでした。
書込番号:9613315
0点

本日、スレ主として、某カメラメーカーの方に(日本人、営業系ではなく本社管理畑)、ぶっちゃけ聞いてみました。
「部数は減らすようには努力している。やめられたらいいけど、それよりもまだまだパンフが足らないという現場の声のほうが多い」とのことでした。
書込番号:9614468
0点

あれ? けっこうイイ事言ってたのにな〜(?) 削。。。www そんな毒?
ともかくカタログ、メーカーもなくせないし、なくなってほしくないですネ。
しょーがないから余談・・・CANONさんのカタログは紙も印刷もニコンさんよりお金かけてますねえ
5D2のカタログなんてぱっと見300lpiくらいありそうですし。システムマップもためになりそうですね。
ながめるだけですが(;; P22のISO6400は何度見ても信じられません。
1DsmVとかだともっとクオリティ上なのかな?<カタログ いまD700しかもってないので。。。
レンズカタログもCANONのほうがお金かけてますね。ちゃんと見てないけど(w
スレ主さん、〆たのかもしれませんが、オジャマしましたorz
書込番号:9614521
0点

カタログに載ってる写真って、ちゃんとその商品カメラで撮った写真なのかなー???
どんな現像や印刷技術を駆使しようとも、その商品カメラで撮ったものならOKなんですけど、そもそも本当にその商品カメラで撮ったものかは消費者には実はワカランです。
それにその商品カメラだとしても、ツルシの量産スペックじゃなくて特別なスペックだったりして。。
これは十分にあり得るというか、あって当然というか。
印刷ってどのタイミングで回るかわかりませんけど、いずれにせよまだ1号機がラインオフされる前ですよね。
カタログ好きの私ですが、カタログ見ながら実はぼんやりと「オレのはこうは撮れないぞ」と独り言をつぶやく私なのでありました。
書込番号:9614545
0点

>kawase302さん
>それにその商品カメラだとしても、ツルシの量産スペックじゃなくて特別なスペックだったりして。。
量産機と違うかもしれませんが、意図的に上位機種を使うなどの不正はないと思います。なぜなら、
・ハイリスク、ローリターン過ぎる(場合によってはノーリターン)
・技術陣のプライドが許さない
>カタログ好きの私ですが、カタログ見ながら実はぼんやりと「オレのはこうは撮れないぞ」と独り言をつぶやく私なのでありました。
作品の出来としては僕もそう思います。
しかし画質に限って言えば十分カタログと同等の写真が撮れています。
書込番号:9614562
1点

柚子麦焼酎さん、ご指摘ありがとうございます。
昨日はスレと関係ない事のみをいつも書き込んでる人にイラッときてまして。
理由になりませんが。。。 AXKAさんはきちんとスレに意見言ってますよね?
柚子麦焼酎さんの仰るとおりだと思います。でも「現実」と「理想」は違いますね。
どっちが大事かと言われたらどっちも大事だと思ってます。
ペーパーレスというコンセプト自体は優れていると思ってますよ。
真面目にお答えすると、コンビニ袋の有料化を例に挙げるまでもなく、ペーパーレスという概念をまことしやかに喧伝したのは
単に企業の金儲け(あるいは問題のなすりつけ)のためだと思います。※それが悪いと言っているのではないです。
「頭悪い」は「想い」を実現に向けて真剣に取り組んでる人ではなく、そのような問題を「ネタ」として机上の空論を外から押し付ける人や、新しい情報に乗せられて、いまひとつ理解しないまま「ソレはイイ!」と信じ込むだけならまだしも、それを人に押し付ける人に対して言いました。(なので、ここにいる人は誰も該当しないと思ってます)
本当に結果を出すためには、理想を実現するために現実問題をきちんとクリアする計画を立てる必要があると思います。
不便なうちは「人間が使うもの」絶対に既存のものより普及しません。おわかりでしょう。
であるなら紙より全ての点において便利になったとき初めて実現可能になると思います。
ペーパーレスだけに関して言うなら、電子出版なども含め閲覧する端末がもっと成熟してから
実現しうるコンセプトではないでしょうか。このへんは認識が同じかと。。。
kawaseさん、「お題」とズレちゃってすいません(^^;
でも「頭悪い」はあとで「やっちった」とは思ってました。。。。気分を害した方、すいませんm(_ _)m
書込番号:9614591
2点

まあ、もっと言うとAXKAさんと電車通勤サラリーマンさんはマッチポンプ
だとは思ってますけど。 昨日はもとから機嫌が悪かったんでしょう。
いつもは笑って見てるんですけどね。
書込番号:9614602
2点

ざこっちゃん>>>
あら?
目を離してるすきに、荒れちゃったりしちゃったりしたのかな??
「夏草やざこっちゃんの夢の跡」 BY BASHO
柚子麦焼酎さん>>>
私、持ってるカタログの中で一番すきな写真はα900の気球の飛んでる地平線の写真。
あれが一番印象に残っています。
α900買ったら、こう撮れるのかなー???
実は大判で撮ったんじゃないのぉ??なんて思ってたんですが、ゲスのかんぐりだったみたいですね(笑)
書込番号:9614629
0点

kawase302さん>>>
さあ? 微毒は吐いたですけど、書きっぱなしだったんでその後は知りません。微毒は消えました(^^;
お詫びに?スレの主題に沿って? 余談でにぎやかします(笑
さっきトイレで(^^ 気がついたんですけど何故かカタログ持ってるものは買ってませんね。
コンデジ買ってるころは価格でチラッと見て一番安いところで買う、
というかんじでした。あたしはコドモスナップメインなんで、作例があまりなくて。
価格では童さんの写真はあたしにとって貴重な存在で、あたしが自分の子供の写真をつい載せちゃうのも
これから買う人にほんの少しでも参考になれば。。とかのおもいがありです。余計なお世話ですが。
基本的に家電屋さんでカタログもらって検討して買うより、ネットでポチるほうが圧倒的に多いです(いまでも)
D40もモロ価格の影響でポチりましたし、いまだにカタログ持ってないな。
α200-300-350のカタログは大のお気に入りです。岡田くんラブ♪
表紙がGOOD! αカラーのオレンジもとあわせた背景もナイス。コピーもいいです「僕らの一眼。」
開くとクイックライブビューの利点が一目でわかるナイスな見開き。いかす女の人w
それと、なんと言っても子供の作例が多いんですよ。P9の写真なんて柚子麦焼酎さんぽいですよね(?)
SAL50F14欲しいです。。カタログ持ってない人ぜんぜんわかりませんよねwすいません
それで3冊くらいもらって来てて、α350を絶対買おうと思ってましたが、結局買ったのはα700。
α700は作例チェックから購入方法までオールネットでしたね。あとは勘みたいな。
ん?S5もE-620/420もそうだな。。。この方式でいくと5D2もD700も買わなくなっちゃう?(買えないけど;;
カタログだけで満足して買わないってわけではなさそうですけど、なんか関係あるかも。
ps α200-350の表紙写真はα350じゃなさそうですよねw 普及機はみんなそうかも(想像)
でもkawaseさんは表紙とかじゃなくてカタログの中の「作例」のハナシをしてるんですよね?
書込番号:9616257
0点

ざこっちゃん>>>
『家電屋さんでカタログもらって検討して買うより、ネットでポチるほうが圧倒的に多いです』は、正しいカタログの使われ方ですよね。
カタログってメーカーのためのもので、販売店のためのものではありません。
メーカーは販売店にカタログを置いてもらって、ささやかなお礼とショバ代程度に裏面に販売店スタンプ欄のスペース作っておいて、お客さんがどこで買うかまではさぁ知らん。
でも、カタログってメーカーの費用で作っているし、当たり前のことですよね。
私もD40、S3、S5はカタログ見て買ったわけじゃないですねー。
カタログって『欲しいけどいらないモノ』『いらないけどトリアエズ持っとけ』用ですね。
だって、ただなんだもーーーーーーん。
『カタログや、タダより安いものはない』←この「や」がポイントです。
書込番号:9616782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:10:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 23:04:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 22:13:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 15:12:56 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/12 22:26:21 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/12 21:32:49 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/12 21:58:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 11:01:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





