


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
キタムラに製品版と同じデモ機が展示されてましたので、いじってきました。
まぁ、想像していたとおりの重さだし、モックを作ってたのでまんまの大きさでした。
質感は、良かったです。
AFについては、いろいろ書かれてたので心配してましたが、コンパクトデジカメと思えば、速い方だと思います。方式がコンデジと同じコントラスト検出ですから。
一眼レフの速いやつには、到底かないませんが、迷うやつよりは速い気がします。あくまで体感で私の感想。
で、気になっていました、レンズの収差をチェックして見ました。
画像の通り若干収差は、残っていますが、補正の無いコンデジのレンズなどと比べるととても優秀だと思います。ソフト的に補正している様ですから、これ位は妥当なところでしょう。
レンズだけで、結像させて見てみたのですが、結構ゆがんでます。
ソフトで強烈に補正している様ですね。
他に、動画のチェックなどをしましたが、結構使えますね。この動画。
動画でもちゃんと手ぶれ補正も効きますし、画質も良いと感じました。
残念なのは、7分で終了しちゃうことですね。
出来れば、途切れて別ファイルになっても良いので連続して撮影出来るようにして欲しいものです。
高感度でのノイズは、とても良い感じですが、低感度でも、若干ノイズが載ってるのが気になってます。
ノイズ低減は、パラメーターが有ったと思うので、発売日に手に入ったら色々試して見ようと思っています。
他にも、色々撮影して来ましたが、概ね満足出来る画質でした。
書込番号:9782346
6点

書き忘れた事が有りました。
再生時に、カメラを横にしたりひっくり返したりすると、画像が回転して正しい位置で表示されます。
面白いですから、手にした人は試して見て下さい。
書込番号:9782924
0点

役に立つ情報ありがとうございます。
店舗ではデーター持ち帰りができなかったので助かります。
書込番号:9788619
0点

>再生時に、カメラを横にしたりひっくり返したりすると、画像が回転して正しい位置で表示されます。
>面白いですから、手にした人は試して見て下さい。
フォーサーズ機って普通に付いてますけど
他メーカーって無かったんでしたっけ?
書込番号:9789272
0点

あ、本当だ。
E-510持ってるんだけど、気付かなかった。
今、マニュアルダウンロードして読んで分かりました。
手元に本体とマニュアル無かったので、ネットで調べました。
マニュアルは、あまり読まなくても使えるので隅から隅まで読まないもんで(苦笑)。
今回のE-P1は、かなり機能満載ですね。
E-510では買わなかったOLYMPAS Studio2も手に入れてみようかなと思ってます。
以前、Truepic IIIのエンジン云々って書いてあった気がしたのですが、アップデートが発表されてから、記述が見あたらなくなった様な。
E-P1がTruepic Vになったし、アートフィルターも現像出来るようになりましたから、ソフトウエアの処理もTruepic V相当なのでしょうかねぇ。
書込番号:9790357
0点

Junki6さん
すみません. 凄く基本的な点の質問なんですが....
>>レンズだけで、結像させて見てみたのですが、結構ゆがんでます。
>>ソフトで強烈に補正している様ですね。
Digital 収差補正を前提にした MFT ですから,そうなんだろうと想うんだけど,店頭スッピンの像を確認する方法をご教示ください. これから MFT のレンズが増えて行く事を想うと,この技は,是非とも広く公開して戴きたいです(^^).
因みに,小川町にG1持参して,社員さんにお断りの上で,E-P1 のレンズを装着させて戴いたら,パンケーキも Zoom も,殆ど歪んで見えずに驚いたんですよね. オリの MFT レンズ対応 Firmware 出る前の話で,その前の Firmware 改定は2月初旬だった筈なので???でした. パナレンズのスッピンよりも遥かにましなのか,2月の Firmware の段階で既に補正情報の暫定版でも渡されてて組み込み済みなのか,この辺りは判りかねますが....
書込番号:9792318
1点

レンズすっぴんの性能で撮影する方法のひとつは、レンズを外す時に押すボタンを押しながら、撮ることです。
そうすると、レンズとの通信が絶たれるので、湾曲補正もキャンセルされます。
その代わり、事前にピントをあわせておかないとダメですし、絞り値も多分開放になります。
絞り値は、多分レンズプレビューをうまく使えば設定可能だとは思います。
ただ、レンズは落とさないでくださいね。(回転させなければ大丈夫だと思いますが・・・)
書込番号:9792560
2点

えっと、ですねぇ。
レンズって、撮像素子に結像しますよね。
その撮像素子の部分に紙でもなんでも良いので置けば分かりますよ。
太陽に虫眼鏡を使って紙をこがすとかやったことが有るのではないかと思いますが、原理的には、そんな感じで。
店内の蛍光灯が曲がっていました。まぁ、明日には、どなたでも手にした人は試せるでしょう。
また、接点をカバーして情報を遮断すれば、補正情報が本体に行かないでしょうから、そう言う方法でも確かめられるとは思っています。
書込番号:9792579
0点

テレマークファンさん
>>レンズすっぴんの性能で撮影する方法のひとつは、レンズを外す時に押すボタンを押しながら、撮ることです。
ご教示多謝. 手元の Panasonic G1 で試して見ました. リリースボタン押しただけでは画像は変化する物の,以前どこかで見た(RAW File から補正なし画像を抽出したみたいです)奴ほど豪勢?には歪まないですね. ここで暫し黙考. Focus 維持したままに接点外すのはレンズを少し外す方向に回せば済むけど,本来接触してはいけない接点を触れさせる事に成るけど,壊れんやろか? でも良く考えたら電源切らずにレンズ交換をしょっちゅうしてる訳で,フールプルーフは兎も角,フルプルーフには成ってるんやと気付いて回して見ました. 見えました. 歪曲収差(^o^)
ゴージャスな歪曲収差ですね(^^;). 特に 14-42 の広角側は凄いです. これ歪曲を無視して使えば 14mm(換算 28mm)でなく,12mm(換算 24mm)位は有りそうですね. 用途は限定されるけど,RAW から無補正情報引き出して Silkypix で現像できる体制とか整えられたら面白そうですね(^^). それにしてもこの歪曲収差を秒30回とか修正しながら表示撮影してる訳で,MFT の回路って凄く賢いんやなと,感動します.
>>絞り値は、多分レンズプレビューをうまく使えば設定可能だとは思います。
少し回った状態では,貴兄推察どおり開放に成るようです. 「プレビューを上手く」は今のところ達成できてないけど,レンズの回し方の匙加減とかも有りましょう~,後日再挑戦してみます.
Junki6さん
>>その撮像素子の部分に紙でもなんでも良いので置けば分かりますよ。
スレ主さんが店頭で試されたのはこれなんでしょうか? だとしたらどうやって撮影したのか教えていただけますか? 店頭でのレンズ手持ち(ですよね?)で光軸を紙とシッカリ直交する様に保持する方法と,紙の平坦度はどう処理したのかもご教示願えると幸甚です. 平らなところに紙を置いても光学観察レベルで言うと可也波打ちますよね?
>>接点をカバーして情報を遮断すれば、補正情報が本体に行かないでしょうから、そう言う方法でも確かめら
>>れるとは思っています。
この方式は,「とは思ってます」な位で,スレ主さんも試されてないのですよね? テレマークファンさんが丁寧に解説して下さったので,技術に疎いヲジサンでも,追試できましたが,肝心のスレ主が「しょうから,そう言う方法」でお茶を濁されたのは,少々残念です.
個人的な考えに過ぎぬかも知れませんが,価格掲示板って製品などの情報を共有する為に有ると思ってます. そこで情報を提示しながら細部を教えてくださいと言われたらお茶を濁す様では,ただの自慢に成っちゃうと想います. しかも,スレ主さんが提示された例が撮影可能な方の技法に関しては,スレ主さん自身が「思います」で試されてないご様子.
幸い,テレマークファンさんのご指導で,疑問解消しましたので,これ以上煩い事は申しませんが,率直なところ,スレ主さんが提示された作例に対する不明朗感が残ってしまい,少々残念です.
では
書込番号:9793285
1点

若隠居@Honoluluさん
何か勘違いされてませんか?
私がUPした画像は、単に普通に撮影してどれくらいゆがむかのチェックで、
レンズ単体では、目視しただけですよ。
その目視で結構ゆがんでたのを確認したので結構補正してるんだなとの感想です。
私の書き方に問題が有って勘違いされているのでしたら、ご指摘下さい。
私なりに反省いたします。
店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
書込番号:9793441
1点

Junki6さん
率直に申し上げて,提示のは,E-P1 のDigital 収差補正後の通常状態の「歪曲収差の」作例にはとても見えなかったんです. 私も小川町で升目罫線入りの用紙(日本語自信なし)を撮影して見て,まだ画像持ち帰りご遠慮くださいの時期でその場で確認しただけですが,こんなうねった独特の歪曲ではなかったのは記憶してます由. かと言って,これが E-P1 標準 Zoom の無補正状態にしては, RAW File から抽出したらしいG1用レンズの無補正画像の記憶と比べたら上出来過ぎて,Olympus と Panasonic の Digital 収差補正に対する設計思想の差がこれ程有ったら,MFT 規格を共に用いるのに支障あるやろなと言うほど違います.
これ迄の貴兄の書き込みからして,まったくのガセを掲載してるとは思えなかったので,オリジナル発言での「教えてください」になった次第. ところが,回答は無補正状態の観察に関しては,とてもじゃないがその方法で歪曲収差の挙動を語るには不十分(少なくとも私の感覚ではね)な話だし,それを撮影する技法に関しては「想います」の話されてるので,貴兄を買被り過ぎてたのかな?と言うのが第2信でした.
補正状態の作例ですと言われても,マジかぁ?と想って,ブラウザーで眺めるだけでなく,印刷して物差し当てて曲がり具合等を観察しました. 我ながら物好きですね(^^;). 結果,気付いたのは,これって撮影時に正対して居らず,可也傾いてますよね? 例えば 14mm のは左側が手前,42mm のは下側が手前に,5−7度位は傾いてそうですね. 45やバイテンから遠ざかって20年以上なので,幾何学や逆三角関数の計算に余り自信ないので,度数はその程度と想うと言う程度の概数ですけどね. 率直に言って,お手軽な茶飲み話として聞いても,店頭で厳密には無理だったとしても,これは歪曲収差の作例とは,とても言えぬと想うぞ(^^;). ならば,言い訳かなと想った紙に照らして云々も,スレ主さんにしたら大マジな話だったんでしょうね.
私が物事を厳格に考え過ぎて居た様ですね. 失礼しました.
>>店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、
と言うよりも,発売開始前の店頭デモ機の画像の持ち帰りを許可するんだなと,店の側の大らかさの方に驚きました.
>>明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
北米の入荷が遅れてて,到着が7月後半に成りそうなので,しばらくは皆さんの試用記を指咥えて読む事に成るので羨ましい限りです. 出来たら,もう少し傾かせてない例をご自宅でジックリ撮影して,見せてくださいね(^^). 無修正状態での撮影も,G1に関する限りは,テレマークファンさんご紹介のやり方で可能でした.
書込番号:9794947
0点

>Junki6さん
>率直に申し上げて,提示のは,E-P1 のDigital 収差補正後の通常状態の「歪曲収差の」作例にはとても見えなかったんです.
それは、失礼しました。
まともに四角の物が、無く床のタイル状の模様を撮影すれば、どれくらいのゆがみがあるかは、概ね分かるよね。程度の作例と捉えて下さい。
>これが E-P1 標準 Zoom の無補正状態にしては, RAW File から抽出したらしいG1用レンズの無補正画像の記憶と比べたら上出来過ぎて,Olympus と Panasonic の Digital 収差補正に対する設計思想の差がこれ程有ったら,MFT 規格を共に用いるのに支障あるやろなと言うほど違います.
これは、G1とE−P1を両方お持ちの方が双方のレンズとボディーでチェックされるて作例を出していただけるか、デジカメwatchの様なレビューサイトのレビュー待ちです。
>これ迄の貴兄の書き込みからして,まったくのガセを掲載してるとは思えなかったので,オリジナル発言での「教えてください」になった次第. ところが,回答は無補正状態の観察に関しては,とてもじゃないがその方法で歪曲収差の挙動を語るには不十分(少なくとも私の感覚ではね)な話だし,それを撮影する技法に関しては「想います」の話されてるので,貴兄を買被り過ぎてたのかな?と言うのが第2信でした.
申し訳ない。通常の画面では、それほどゆがんでる感覚ではないのに、レンズだけで投影(結像)された物は、かなりゆがんた、と言うことと、メーカー自信補正してると言う発言をしてるので、軽くチェックして見た。で、なるほどゆがんでるのをここまで補正はしてるんだなと。そう言う感想を書いた訳です。
>補正状態の作例ですと言われても,マジかぁ?と想って,ブラウザーで眺めるだけでなく,印刷して物差し当てて曲がり具合等を観察しました. 我ながら物好きですね(^^;). 結果,気付いたのは,これって撮影時に正対して居らず,可也傾いてますよね? 例えば 14mm のは左側が手前,42mm のは下側が手前に,5−7度位は傾いてそうですね. 45やバイテンから遠ざかって20年以上なので,幾何学や逆三角関数の計算に余り自信ないので,度数はその程度と想うと言う程度の概数ですけどね. 率直に言って,お手軽な茶飲み話として聞いても,店頭で厳密には無理だったとしても,これは歪曲収差の作例とは,とても言えぬと想うぞ(^^;). ならば,言い訳かなと想った紙に照らして云々も,スレ主さんにしたら大マジな話だったんでしょうね.
傾いてるのは、お許し下さい。店員と話しながら補正してるらしいのですよ良いながらしシャッター切ったもので。
同時に、紙に投影しているのも店員と話しながら見てて、お互いゆがんでますねぇと、そんな軽い状態でE-P1の話と機能などチェックしてた次第です。
>私が物事を厳格に考え過ぎて居た様ですね. 失礼しました.
私が、軽い感じで書き込んだせいだと思います。
>>店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、
>と言うよりも,発売開始前の店頭デモ機の画像の持ち帰りを許可するんだなと,店の側の大らかさの方に驚きました.
ええ、一眼で4台目。
コンデジで5台以上(もうどこで買ったか覚えてない物も有るので)なじみの店と言うことで大抵の事は、させて貰ってます。
購入を前提に貸し出して貰ったりとかも。
>>明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
>北米の入荷が遅れてて,到着が7月後半に成りそうなので,しばらくは皆さんの試用記を指咥えて読む事に成るので羨ましい限りです. 出来たら,もう少し傾かせてない例をご自宅でジックリ撮影して,見せてくださいね(^^). 無修正状態での撮影も,G1に関する限りは,テレマークファンさんご紹介のやり方で可能でした.
テレマークファンさんのやり方が一番スマートそうですね。
接点をカバーすれば、レンズの情報は行かないでしょうし、レンズ取り外しのボタンを押すだけで切れるので有れば、一番簡単な方法ですね。
最近MFTのレンズないしFTのレンズを揃えようかなとレンズ画質をチェックしているのですが、パナのレンズは、四隅がちょっと流れてる感じがしててそれが、補正のせいなのかレンズそのもののせいなのか、そんな事も分かるでしょう。
出来れば、補正データを自作出来れば嬉しいなとも思ってます。
最後に、近距離だと周辺に距離的な誤差が出やすいので、ビルのタイルの様なもので作例を出せればなあと思ってます。
まぁ、その前に誰かがやっちゃうかも知れませんが。
書込番号:9795340
1点

14−42です。
17mmも14−42も感じてたとおりゆがんでますねぇ。
フイルムカメラを使ってたら出せないレンズかも知れないですね。
でも、こう言った実験は、興味でしかなく、補正されたデータを見れば良いし、私は必要であれば更にフォトショップ等で、綺麗に補正しますからあまり問題にはしてません。
それより、リアルタイムでこれだけ綺麗に補正されるんだぁと正直感動してます。
書込番号:9795581
3点

アートフィルターで、トイフォトとか使うときにあえて無補正のゆがんだ写真を撮ると言うのも味が有って良いのかも知れません。
書込番号:9795596
0点

Junki6さん
諸事了解. 第二信の不躾な物言い,ご容赦くださいませ.
私は,写真とオーディオを趣味に嗜むのだけど,鑑賞する時には自分の眼で見た物や耳に聴こえた物が全てと考えて数値データはどうでも良いと考える方なので,例えばピクセル等倍云々の話を読むと何だかなぁと想う奴です. その反面,一たび収差とかの技術的な側面に成ると,アンプの回路設計からのオリジナル自作とかする奴(ハワイに引っ越して以来ご無沙汰なので過去形かな(^^;)?)なので,急に厳格に成っちゃうんですよね. でも,返信拝読して,それも有りかなと想えました(^^).
>>なじみの店と言うことで大抵の事は、させて貰ってます。
>>購入を前提に貸し出して貰ったりとかも。
私は,ディジタルの新品購入は,ハワイにはまともなカメラ屋がないと言っても言い過ぎではないのでもっぱら通販頼みだし,実家の有る東京滞在中に購入する際は,ヨドバシかフジヤか箱売問屋(死語かな?)です. そんなんで読んでて,馴染みのクラカメ屋でのやり取りみたいな感じで,結構驚きました. 地方小都市のお住まいでしょうか? 私も義母の居所の倉敷辺りで,馴染みの小売店作ろうかなぁ.
>>テレマークファンさんのやり方が一番スマートそうですね。
>>接点をカバーすれば、レンズの情報は行かないでしょうし、レンズ取り外しのボタンを押す
>>だけで切れるので有れば、一番簡単な方法ですね。
取外しボタン押した時の変わり様は,完全に無補正状態に成ると言うよりも,大判で上に少しシフトさせた様な挙動です. 中途半端に回すだけでは「レンズが正常に装着されてません」と叱られるので,脱落せぬ様に手で支えて撮るのがコツかなと想います.
>>最近MFTのレンズないしFTのレンズを揃えようかなとレンズ画質をチェックし
>>ているのですが、パナのレンズは、四隅がちょっと流れてる感じがしててそれ
>>が、補正のせいなのかレンズそのもののせいなのか、そんな事も分かるでしょう。
確かにチョッと流れますよね. 14-45. あれは歪曲収差と異なり補正できない(or し切れない)為にスッピンのが出てしまうのかなと想います. 小型化を前提に Digital 収差補正すると言っても,補正し易い収差とし難いか無理かの収差と有りそうですね. この辺りは光学理論に博識な人の解説に期待したいところです. 補正し易い収差では歪みまくって難しい奴はキッチリ補正した上で超小型....,なんて設計が可能なら嬉しいのだけどね(^^;). 案外,ミラーレスがシェア取って何年かしたら実現するのか? 素人の放言だけど夢でも有ります.
>>出来れば、補正データを自作出来れば嬉しいなとも思ってます。
これ,技術力が十二分なら案外行けるかも.... 当初は兎も角,MFT 発足10年後とかに成ったら,ボディとレンズの新旧製品の組合せに対応するの大変だろうなと想って,メーカー在勤の友人に酒席で聞いた事が有るんですが,余り詳しく教えてくれなかったけど,心配ないそうです. この類の友人と長く付き合う秘訣は,向こうが口が重い話題は打切ると言うのが有るので,私の推測だけど,レンズ側に収差補正情報を搭載してるのかなぁ? ならば,2月に Firmware 改定したきりのG1に6月下旬にオリの新製品を付けても,「補正してるの?」だったのも納得できるかな. ならば,レンズ側の Flash ROM の情報書き換えてしくじっても,不当改造で修理拒否されたとしても,打撃はレンズ一本ですね. 私はそんなんを解析編集する能力ないので,出来る人の犠牲的精神に期待します(^^;).
早速の自家用機での追試多謝です. こちらだと,補正後の印象が小川町での己のとほぼ相似な感じで,納得です.
>>フイルムカメラを使ってたら出せないレンズかも知れないですね。
>>でも、こう言った実験は、興味でしかなく、補正されたデータを見れば良いし、
御意. MFT 規格発表に成って真っ先に思い浮かんだのは,「Leica M のレンズで遊びまくるぞぉ!」でした(^^;). ところが,古来の銘玉も,現代の Cosina の Zeiss や Voigtlander も,見た目「どチープ」な純正2本に鎧袖一触にされちゃう奴が続出で驚きました. 勿論,G1の描写には写真でなく高精細な絵画(ピカソの初期の作品みたいな)でないかと思える時も多いです. でもそれが,Digital 収差補正のせいなのか,画質を司る回路の特性なのかは判らんですが,絵力??の有る描写で,これはこれで良いのかなと納得してます. MFT のシェアが確定したら,Digitsal 補正コッテ盛りな代わりに小型軽量な高速単焦点やズームが出て欲しいなと期待します. MFT を支える主要需要層は DPS からの Step Up 組なのは承知してるけど,廃な User へのサービスに配慮する余力が出る程に売れて欲しいものです(^^).
>>それより、リアルタイムでこれだけ綺麗に補正されるんだぁと正直感動してます。
Refresh Rate 30 fps とかでこの補正してるんですよねぇ. そろそろ私も,「老兵は消え行くのみ」と呟かないとアカンかと想う,恐ろしい時代です.
書込番号:9796164
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





