


はじめに
XRの、
驚異的な暗所撮影能力や手振れ補正、更に高解像力と優れた自動撮影機能、
弱点と思われるAFなども含め、
実際に触ってみたり、
各サイトやユーザーさんの動画サンプルである程度確認済みですが、
実際の撮影を体験しないといまひとつ実感できない、というのが一つ。
また、
個人的に気になっているTM350がXRに対してどの位置づけにあるのか、
直接比較している例が少ないのでこれもよくわからない。
このような理由により、
自分で確かめてしまおう、と思い立ち、
さすがに購入は無理なので両機を借りて(もちろん有償)、
いろいろ比較してみました。
短期間であったことと、
各カメラや付属ソフトの特性や使い方を熟知していないこと(特にSONY)、
その他色々な制約があったので、
十分な比較検証ができない部分もありましたが、
特に購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
なお、
XR vs TMと、
私の現環境(HF10、SD1、付属ソフトや手持ちのワイコン等)との比較の、
観点から報告していきますが、多岐にわたるので、
まずは、
特に現メイン機のHF10で不満に思っている、
室内撮影あたりから始めていきたいと思います。
書込番号:9808963
2点

検証方法
まずは一番気になる暗い場面での解像力及び発色を検証するため、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの92万カラーチャート使用させて頂き、
SONY機はシャッター速度を設定できないので、
手持ちのNDフィルタ(Kenko PRO ND4,8)を用いました。
室内蛍光灯下、
動画撮影モードは最高モード、WBは設定・固定、
静止画切り出しはPMBにて実施(全設定OFF)、
フリーソフトVix2.2にて1024×768にトリミングしました。
皆さんの評価が高いSONY機のAWBですが、
私の試した限りではCanonや酷評されるPanaの方が正確で、
NDフィルタを使用するとWBが変わってしまうので、
可能な限りWBはセットしました。
(SONYの簡単補正って、要はWBセットで他社と手間は変わりませんね)
PMBでの静止画切り出しは全設定OFFでもかなり処理が入るようで、
(明るく、ノイズを消す印象)
実用上は良さそうですが検証用に適しているかわかりません。
が、
HD Writer2.0だと
XR素材は再生時に色が変、TM350素材は再生するとソフトが落ちる(!)、
HD Writer AE1.5はTM350専用、HF10付属IM3は私の環境では重い、
等の理由により、
動画の明暗の差やノイズの差がうまく反映されていない恐れがありますが、
今回はPMBで行います。
動画を編集してアップするのがベストなのでしょうが、
私自身に当面その余力はなさそうです。。。
解像力なら静止画でも手軽に評価できますし。
なお、中央のパターンにのみ注目してコメントおります。
書込番号:9808978
2点

前置きが長くなりましたが、以下結果です。
まずは各機ワイド端でNDフィルタなしの状態から。
チャートを本体液晶画面いっぱいの位置で三脚固定で撮影しましたが、
(各機画角が異なるので三脚の位置は異なります)
HF10の実画角が広いことの調整は今回できていません。。。
自分の中で暗所撮影能力基準のSD1(SS1/60, F2.0)に対して、
XR500V 0dB(Fの確認失念)は順当として、
意外だったのはTM350もSS1/100(50Hzの為)とは言え、6dBであったこと。
後ほど報告しますが、NDフィルタを使用した際は同じゲインになりますので、
感度は同じだと思っていました。
6dBで解像力はTM350>SD1ですから、
もう少し明るい条件(TM350のゲインなし)だと、
TM350の解像力はもっと上がるかも知れません。
また、HF10にとってはやや暗く、画角も広い悪条件ながら、
解像力は頑張っています。(ゲイン情報はわかりません)
書込番号:9809024
3点

次にND8を装着してみました。
先にコメントしたとおり、確認できる機体はいずれも12dBに揃いました。
各機以外と解像力を保っており、
画角が広い影響もあるでしょうが、HF10が脱落した印象です。
ただ、
以前シャッター速度を上げて検証した際はHF10はもっと落ちていた印象なので、
照度を落とすか、今回のようにNDフィルターを用いた方が、
より実際に近い検証になるのか、PMBの明るさ補正効果?になるのか、
このあたりは再確認が必要そうです。
書込番号:9809075
4点

更に、ND4とND8を重ねて装着しました。
ここに来て、XRの実力の違いが顕著になってきました。
いずれもゲインアップのリミットにかかっているようで、
明るさはPMBによる処理の効果で比較できないかも知れませんが、
XRの解像力の低下が他機に比べて非常に小さいことがわかります。
ええい、XRの暗所性能はバケモノか!
TMも頑張っていますが、ノイジイな感じです。
書込番号:9809118
5点

グラテルさん すばらしいです!
まずは今回の検証のご努力に対して敬意をはらいます。
ほんとうにお疲れ様でした。
--------------------
XR、さすがですね。
今後はXRの悪口を言わないようにします(^^;)。
書込番号:9809215
1点

次にテレ側の比較を実施しました。
画角の違いがありますので、
TM350の16倍ズーム(デジタルズームなし?)の位置で固定、
他はデジタルズーム併用で、
本体液晶画面上でほぼ同じ画角になるように調整してみました。
(HF10の実際は広くなってしまいましたが。。。)
NDフィルタ無しの状態で比較してみると、
ゲインアップとデジタルズームの相性は悪いこともあるようですが、
TM350とXRは9dB、SD1は3dBとなり、
解像力が最もあるのはTM350でした。
書込番号:9809224
3点

敬意をはらう>敬意を表す でした。すみません。
書込番号:9809227
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SD1 TMx16相当 ND4 S1/60 12dB |
XR500 TMx16相当 ND4 S1/60 18dB |
TM350 iA x16 ND4 S1/60 15dB |
HF10 TMx16相当 ND4 S1/60 |
続いてND4を装着した状態で比較してみると、
TM350は15dB、SD1は12dB、XRは18dBとなりました。
この条件ではノイズ感はありますが、
やはりTM350が最も解像力があります。
過去、
娘の生活発表会などをズーム撮影したりした時に、
今回の検証条件に近い状況がありましたので、
テレ端の手振れ補正を強化していることもあり、
一定の条件下ではXRと互角以上の仕事をしてくれそうです。
書込番号:9809268
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SD1 TMx16相当 ND8 S1/60 18dB |
XR500 TMx16相当 ND8 S1/60 18dB |
TM350 iA x16 ND8 S1/60 18dB |
HF10 TMx16相当 ND8 S1/60 |
なお、
更に暗くなってND8を装着した状態で比較してみると、
いずれも18dBとなり、
XRが最も解像力が高くなりました。
TM350、
予想通りSD1に対して、
解像力を含めて暗所撮影能力を向上させてきましたが、
今回はXRじゃ相手が悪かった、ということなのでしょうね。
TM350後継については、
今のセンサのまま有効画素数を増やすか、
今のセンササイズのまま総画素数を落とすか、
207万画素に拘るならもう少しセンササイズを大きくするか、
何らかの改良に期待したいですね。
なお、
室内実撮影(CanonワイコンWD-H37II付き)で子供を撮影したところ、
顔の明るさと髪の毛の感じ、ノイズ感をプラズマP42G1で比較すると、
XRがベスト、TM350よりもHF10の方が解像力がありそうな印象で、
上記したように撮影条件により結果も変わりますし、
動画切り出し静止画による本検証結果はあくまで参考程度、
で御願い致します。
書込番号:9809336
2点

まず訂正。
タイトルが間違っていました。。。
比較したのはTM「350」です。。。
なぜかSDさん、コメントありがとうございます。
>悪口
「悪口」となると悪意を感じさせてしまうと思いますが、
自分が欠点や嫌いだと思う点は遠慮なくコメントするつもりです。
今回一番気になったのはWBですね。
蛍光灯の緑かぶりは以前コメントがあったような気がしますが、
AWBだと蛍光灯下では青っぽくなるし、
選択肢が少なくてモード選択&せっかくのWBシフトも調整幅が小さくて
なかなか合いません。
モードを増やすかシフト調整量を大きくして欲しいですね。
また、
本体の液晶モニタが赤みがかっているようで、
上記しましたがなぜSONY機のAWBが高評価なのか
理解し難い結果でした。
まぁ、プラズマはHF10を基準に調整していますし、
色温度程度ならディスプレイ等の設定で対処できますがね。
あと、
WD-H37II付きで撮影した結果ですが、
XRは棚の焦点が合っていない感じです。
ワイコン付けたら設定変えなきゃいけないんでしたっけ?
(画角は適当にズームしていますので各機の比較できません)
書込番号:9809557
0点

WD-H37IIを使った検証結果は後日報告させて頂くとして、
気づいた点をいくつか。
1.起動/電源OFF時間
XRはどちらも4秒台に対し、TMは起動は4秒台ですが、終了が約5秒かかります。
2.撮影時の発熱
床に置いて連続撮影したところ、底面はTMの方が熱くなりました。
発熱量/排熱機構/大きさ(密度)などの影響でしょうか。
1.2.から、
XRは起動時や本体形状(大きさ)はHDDを意識させますが、
特に体感温度が低いのが意外でした。
3.メニュー体系
XRのメニュー体系は大きく二箇所に分かれている感じで、
入り口を間違えると辿り着けないので、
各設設定項目の場所を覚えておく必要がありますが、
その分階層は浅く、
また撮影中でも変更できる項目がほとんどでしたので使いやすい感じでした。
一方TMもiA/Auto/マニュアル変更やコントラスト補正などを含め、
これも撮影中に変更できる項目が多く使いやすいです。
(単にCanonが撮影中にモードやWBなど変えられないのが特殊な気がしてきました)
しかし、
以前指摘したしつこい階層の深さが一部に残っているようですので、
フォーマットや消去なら慎重であるべきでしょうが、
この辺りは改善してほしいですね。
例えば内蔵メモリの情報を見るだけでも、
MENU/セットアップ4/5/内蔵メモリ-情報表示/表示します「決定」/する(しつこいっ)/
表示します「決定」(・・・おいおい)/やっと情報表示。。。
ズームとかはあっさり切り替えられるのに。。。
この繰り返し/念押しは何か意味があるのですか、Panaさん?
4.撮影続行条件
TM350は撮影開始後、
液晶モニタを閉じた場合、EVFの引き出しを忘れていても撮影続行。
EVFを引き出せば見えるようになります。
一方XRはEVFの引き出しを忘れていると、
液晶モニタを閉じた時点で電源OFFになってしまいます。
ま、事前に留意/引き出しておけばいい話ですが。
書込番号:9809737
1点

お疲れ様です(^^)
サンプル画像の解像力の差異、XR500が特筆ものですね。
またそれ以上に、グライテルさんの解像力チャートの使いこなしに脱帽です(^^)
「潰れて解像できない」状況は通常の解像力チャートでは判りづらいので本チャートを作成したのですが、条件出しが難しいという欠点があり、それをグライテルさんは克服されているようで、といっても多々の予備実験をたくさんされていることと思いますので、その努力も大変だったかと思います。
書込番号:9810060
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
コメントありがとうございます。
>XR500が特筆もの
元のSN比がいいので増幅しても良好な映像が得られるのですかね?
ちょっと意外だったのは、
TM350を含めてAEシフト等で明るさを下げても、
解像力はあまり変わらなかったことです。
PMBでの処理とのマッチングかも知れませんが。
18dBの撮影条件が通常においてどの程度発生するかは疑問ですが、
比較実撮影中に液晶モニタを見ているだけでまず驚きましたし、
上記したように我が家における室内実撮影においても差がありますので、
CX12後継としてAF強化や設定項目(特にシャッター速度)に対応してくれたら
凄いことになりそうです。
>条件出しが難しい
実行解像力を厳密に得ようとしたり、
解像力の高いビデオカメラが出てきて機種間の差が大きくなると大変でしょうが、
悲しいかな92万画素チャートで十分評価できてしまう程度なので、
特に今回のような暗所における解像力低下や色合い変化確認試験には
非常に使いやすいです。
あらためてお礼申し上げます。
実機を持っていない人にも具体的な差が伝わるよう、
感覚ではなく半定量的検証を目指していきたいと思いますので、
今後とも御助言宜しく御願い致します。
書込番号:9810210
0点

恐縮ですがいくつか質問を…。
無理をなさらないでください。わかる範囲で結構ですので。
TM350はiAオートでの撮影ですが、iAを切った状態ではいかがでしたか?
噂の暗所低ノイズモード(と言うんでしたか?)の効果はいかほどなのでしょうか。
テレ側の場合ですが、解像度、ノイズではなくて発色の点から観ると、
TMは予想外に暗く沈み込んでしまっています。
実撮影でもそのような感じでしょうか?
AWBのサンプルでは、TM、HFが見た目に近いという認識でよろしいでしょうか?
WD-H37IIを使うと、TM(SD1も)では光量不足になることはないのでしょうか?
いずれにしても大変お疲れ様でした。
お返事はいつでもいいですので、ゆっくりお休みください。
書込番号:9810231
1点

グライテルさん、もったいないお言葉、ありがとうございますm(__)m
すでに利用技術などはグライテルさんに教えていただく立場になっていると思います。
ゲインアップとノイズリダクションの件ですが、1/60秒・18dBで最低照度10ルクスであったとすれば、標準的な露出が得られるのは(過去数年の経緯より)その5倍(SONYやCANONの多く)〜8倍(パナなど)と仮定していますので、50〜80ルクスになります。ゲイン「0」にするには、その8倍必要になりますから、400〜640ルクスあたりになります。
そうすると、量販店のように数百〜千数百ルクスと室内としては大変明るい環境でない場合は、ゲインアップとノイズリダクションの両方の影響を受けているものと思います。
書込番号:9810385
1点

なぜかSDさん、コメントありがとうございます。
色々な方の見方は参考になります。
>噂の暗所低ノイズモード(と言うんでしたか?)の効果は
iAとautoで差がある、との話だったように記憶していますが、
同じ条件ではゲインも同じですし、
静止画で見る限りは実際あまり変わらない気がします。。。
>TMは予想外に暗く沈み込んで
むしろ他が白く色が抜けている感じがしますが、
上記を含め、他の検証方法や動画の比較をしてみます。
>AWBのサンプルでは、TM、HFが見た目に近いという認識
です。
まぁ、複数の光源がある複雑な条件ではあるのですが、
自宅のシンプルな蛍光灯でもXRの挙動は気に入らないですね。
>WD-H37IIを使うと、TM(SD1も)では光量不足になることはないのでしょうか?
テレコンやワイコンは、
脱着時も同じ明るさを保つように設計されているという認識です。
ケラレも、狙い通りワイド端でも発生しませんでしたし、ズームも使えます。
ステップダウンリングは必要ですが、
Pana機ユーザーにもWD-H37IIはお勧めしたいですね。
(別スレにて詳細報告予定)
書込番号:9810407
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/24 17:24:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 10:02:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



