デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ロウジャパンから、連絡ありました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3365
(現在、在庫きれ、カメラ購入考えている方はまず、
こっちで予約したほうがいいかもしれません。)
上記は充電器セットですが
電池単品は四月にでるとアナウンスされました。
これで数が買えます。
一日、液晶モニターつけっぱなしで、
バシャバシャ撮影(RAWとJPEGで1000枚くらい、、)したら電池何個必要なんでしょう?
とりあえず6個くらいは必要な気がしますが、、。
ごぞんじのかた、おしえていただけますか、、。
ロウジャパンのこの電池は
バッテリーグリップ BG-E6に対応してないと書いてありました
どなたか、事情をごぞんじですか?
もしくはためされましたか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5DMK2
バッテリーマガジンBGM-E6が3500円することを考えると
電池単3 6本づつはあきらめて、ロウジャパンがつかえるとうれしいのですが、、。
つかえなかったら、バッテリーグリップ BG-E6を購入考えたものの
必要ないかなと考えています、、。
書込番号:9155243
0点
千枚程度なら2個で十分ですよ
液晶はつけっぱなしって言っても、節電設定を常時点灯にいじらない限り勝手に切れてますから。
書込番号:9155376
2点
こんばんはっ
>バッテリーマガジンBGM-E6が3500円することを考えると
予備にということですか?
1個はバッテリーグリップに付属していると思います。
書込番号:9155762
1点
現在のはBAKセルですよね。信頼性には少し不安があります。
早くSANYOセルかPANAセルのモデル出てくれると安心なんですがね。
書込番号:9156174
1点
kinoeさん >>
そう
バッテリーグリップに付属の予備にほしいのです。
暗い所で6個の単3型電池を詰め替えるなんて、めんどうなんで、、。
電池ボックスをかねて、2個ぐらいは、ほしい。
単3型電池はなにかとめんどうなんで(すみません、、なまけものの私です。)
(電池はサンヨーエネループを予定、、よさそう)
事前に用意しておきたい
電池に6本もあると、性能に差が
(1本悪いだけで、6本全体の足をひっぱって性能が落ちる)
でてくるので、簡単なテスターも必要で管理、、だし、、。
(ストロボでこれしています。内部で4本、外部につなく電池ボックスで6本
計10本を使用直前に充電しても、1本でも調子悪いと、、あれ?おかしいな?となる。
苦労してもんで、、。)
書込番号:9156489
0点
NIMHの電圧管理だけど、そもそも一本が電圧狂い出した時点で寿命だと思いますよ。他のセルと電圧合わせるのって第一大変でしょう。
苦労して合わせても、もう同一の減りにはならないと思うんです。
書込番号:9156595
0点
torryさん >>
いいですね、、電池の構造はよくわからないんですが、
セルがサンヨーあたりだとよさそう。賛成です。
性能がよくなるのはうれしいです。
(ここで疑問、、。CANON純正はどこのなんでしょう、、?)
私は参考までに
今のところこうした電池は数で勝負しています。
6個ぐらいは購入。2個ぐらいづつ、壊れてきたら、いれかえ。
ロアさん(あたりはずれがある)や純正にかぎらず壊れるので、
書込番号:9156598
1点
赤色矮星さん>>
なるほど、、、、寿命ね、、。
聞いてておもったこと
買い替えたらいいいのか、、
そうします。写真関係一式。
実は
単3型充電電池いろんな用途につかっているので、
買い足し買いたししてるので、いろんなメーカーが混在。
番号をつけて管理。
使用後、残量をそれぞれはかって、だめな電池を特定して
排除していく方式です、、。
ちなみに、サンヨーとか、メーカー品が長持ちではなく、
使用機器によって痛みが違うようです。
懐中電灯で消えるまで使用なんてすると、
当然、すぐ壊れてしまいます、、。
書込番号:9156743
0点
二次電池にお詳しいのか、素人でヘビーユーザーなのか良くわからないんですが、まあ私と同程度かな。
懐中電灯で消灯するまでって使い方は、必ずどれかのセルが逆充電になるんで最悪条件です。
でも、動作停止電圧が高めなのも良くないと思います。1.1Vくらいでやめるのが一番かな。
あと、1800mAh時代の4本用充電器は、ΔV管理の押さえとして入ってるタイマー設定が短いので、2500mAh電池を完全に充電できてない場合がありますよ。
書込番号:9157159
0点
伏見の住民さん
ネクセル の ジン チュウコウ 様に、不安定な二次電池について質問した事がありますが、二次電池の中での化学反応は単純な反応式では表現できないほど複雑反応が起こっているそうです。なので、固体毎のバラツキがあると思っています。
(ジン チュウコウ様は、アポロ計画での二次電池の開発に関わった方だったと記憶しています。記憶違いでしたら申し訳ありません。)
私は同時購入の4本をセットで基本的に使用しますが、充電時にエラーとなるものを捨てていきます。残ったものを組んで、撮影以外に使うようにしています。
最近はエネループです。
NiCd や、初期の頃の不安定な NiH では ディスチャージャー も使ったのですが、エネループにしてからは使ってないです。(まだ、これからですけど。)
スレ違いネタ、失礼しました。
書込番号:9157857
0点
以前に5D2のスレでロワのこのバッテリーを充電していたら変なニオイがして使用するのをやめたという記事があったと記憶しています。
かなり安いので魅力的なんですけどね・・・。
書込番号:9158584
0点
まったくの、ど素人で、ヘビーユーザーです。
で、絶えず、しろうとゆえに、泣かされているみたいな、、。
レベルはど同じ程度なんていえいえ、、、まったく素人です、、ほんと助かります。
ほんと、ありがとうございます。
話しが高度になってきたので、勉強して無駄にしないようにします。
逆充電?初めて聞きました、、そんな用語(素人ですから)
で、調べてみました。、、、なるほど、、。奥が深くしかも、重要ですね、、。
現在、朝なんで、、タイトルだけみました。(読んだら難しそうでまた寝てしまいそうなので。)
http://www.geocities.jp/technoart_jp/Denchi/Ni_Hd_ippan.html
電池を取り扱う上で知っていた方がよい用語集
一次電池と二次電池 放電と充電 自己放電 放電終止電圧
電池の電圧と容量 電池の形状 公称電圧と充電後の電圧 メモリー効果
不活性化状態 電池寿命
とくに、http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa98209.html
私のような環境
新しい電池、古い電池使用時も似たような逆充電になりそうですね。
動作停止電圧が高めなのも良くないと思います。1.1Vくらいでやめるのが一番>>>
そうなんだ、、。具体的な数字で助かります。
一応キャノンには、電池長持ちにはどうしたら?質問をだしておいたのですが、
どうせ、簡単な答えしか返ってこないでしょうから、こんな答えはうれしいです。
そこでふっとわいた疑問です。
EOS 5D Mark II ボディの過放電回路が、単3型電池にたいしてどう設定されて
いるのでしょう?1.1V前後?
使用済みの6本の電池の残量を計測したら、わかりますね?、、
さらにわいた予測疑問、、
気になるのが、6本の電池を並列ではなく、直流設計?だとしたら
その順番で、電池のへりがちがうのかな?ということです。だらけです
すみません、(しろうとなんでなんでも、疑問。わからないことだらけ、、。)
これについて、別な言い方をすれば、
電池のへりが、配置場所で違うなら、いざ、電池の予備がなくて
おいこまれたとき、配置場所を変えたら、すこしは、電池を長持ちさせて
撮影を続行できるのかな?と、おもったしだいです。
4本用充電器は、、、タイマー設定>>>
タイマー設定、、これも初めて聞く用語です。
なるほどタイマー設定がある機種もあるんだ。
電圧とかで管理と思ってました。
電池を完全に充電できてない場合<<<<1
わかります。いくつか、いろんな充電器をもってるので、
それぞれ違います。経験しました。
それで
前は一度に充電したい時は、
まず、能力の低いものもふくめて、すべての充電器を使用して充電、
仕上げに一番充電できる充電機で再度充電してました。
書込番号:9158711
0点
スースエさん,,充電時にエラーとなるものを捨てていきます>>
同じです。
また、使用完了ときにも電圧を計測して、1本選別しています。
(その時の状態は5本まだ電池あるけど、1本だけないという状態です)
エネループ>>
やはり、エネループですか、、
やっぱりよいですか?
これから、この銘柄に統一しようかと思ってます、、。
私も使用しているものの、、これといって目立たない、、
というか、しろうとの私としては
悪くなったときしか、この電池はだめだとしか評価できないいんで
そういえば、壊れてない、、。
ディスチャージャー>>>>
え?それなに?、、、で調べてみました。
http://www.powers-international.com/international/powers/pj0021.htm
こんな感じでしょうか、、。
こんなものの、単3電池用があればいいですね、、。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9158780
0点
伏見の住民さん
私のコメントの右側の写真、放電器 = ディスチャージャーですよ。
(写真の放電「機」は変換ミスです。)
写真のものはどちらも単3電池用ですよ。(見ての通りです。)
右側の写真の右の方に写っているのはタミヤの単3用ディスチャージャーです。
単3のニッカドが減ったから、もう、販売していないのかもしれません。
書込番号:9158813
0点
epochaさん ロワのこのバッテリーを充電していたら変なニオイ>>>>
ロワは、普通にありそうですね、、
私の所でも、電池の寿命の短いもの、
カメラから、出なくなって苦労して、それがもとで電池使用不可とか、、
いろいろあります。ほんとばらつきがあったりして困ってしまいます。
普段
6個ぐらいでまわしています。1から2個壊れても、、大丈夫としています。
安いので、結果、CANON 純正にお金が近くなっても腹がたちません。
(というか、前はCANON 純正でそろえて、いがいと電池の寿命がないのでショックだった。CANONが悪いというのではなく、電池の寿命ってそんなもんだってしらなかった、、。)
とほほな話。
CANON G10購入したら、これ、一眼レフと違って、全然電池へらないんですね、、びっくり、40G分ぐらい撮影しても、一日1個でたりる、、。
数を購入したものの、、必要なかった、、、
書込番号:9158874
0点
こんにちは〜
横スレ失礼します。
エネループって、セットで売ってる充電器(単三4本用)って、「リフレッシュ」ボタンついてますよね?
あれが「放電機能」なので、エネループは単品で放電器は無用のはずです。
なかなかデジカメではフルに電池使い切る前に、次の充電をかけたくなることが多いですから時々使用しています。
私も50Dでバッテリーグリップは使用しておりますが、普通のバッテリーを2本入れてる方が長持ちなので、エネループはストロボやペンタックス一眼で使うため重宝しています
以前のニッカドやカドニカと比べて、自然放電がほとんどないため、エネループは私の中ではプチノーベル賞ものです。(笑)
特に旅行やアウトドアの時には、マグライトや周辺で使う道具の電池も同じバッテリーで揃えておくと、予備電池や充電器の準備が楽です。
書込番号:9159218
0点
くまじろ〜さん
充電器についているリフレッシュ機能は、放電が完了すると自動で充電が開始される仕様のものもありますので、放電器は放電器で使い道がありました。(エネループのは自動だったかな?)
あと放電時間って結構かかるので、何十本も使っていると(添付の写真の分だけで52本)放電器とかはあればあるだけ便利です。
書込番号:9159274
0点
ラジコンの電動飛行機なんかだと、600mAhのニッカドを6本束ねて、20分で充電、3分で放電なってやりますから、デジカメ周辺アプリなんて可愛いもんです。しかも、この20分充電も自動車のバッテリーとワニ口クリップでつないで、カチカチ動くタイマーで管理だったり。(完全に放電してるという確証があるなら、時間管理はそれほど悪い方法じゃないですけど)
↑ 20年くらい前の話です。
模型愛好家って非常に突き抜けてますから、発明されたばかりの電池のサンプル品を手に入れては、真っ先に応用してるのがこの人たちだと思います。
書込番号:9160851
0点
ニッカドは、
容量 500mAh、充電電流が 50mA
容量 700mAh、充電電流が 70mA
容量1000mAh、充電電流が200mA
なんかを使ってました。
(NiH も写ってますが、ご愛嬌という事で・・・)
書込番号:9161047
0点
スースエさん
度々横スレ失礼します!
仰るとおりエネループの充電器は放電終了後、自動で充電されるので、一般よりも充放電サイクルをキッチリ管理したい方には向かないのかもしれませんね。
私も以前は初期購入時の4本のみ使用でしたが、最近単三バッテリーを使用する用事が増えたため8本追加しただけで、すでに充放電にかかる時間が負担に感じております。
ちなみに詳しい方がいらっしゃったらお伺いしたいのですが…
デジカメ用純正バッテリー(リチウムイオン)は「満充電とカラッ欠で保存すると劣化がはやい」と以前のスレで見ましたが
エネループ等(ニッケル水素)は満充電で店頭に並んで、しかも自然放電をほとんどしないと謳っている以上、満充電で保存してもいいんでしょうか?
単価がとても高いモノではないので、そんなに神経質にはしませんが、ベストな扱い方があれば知りたいと思います。
ご存知の方がいらっしゃったらご教授いただければありがたいです。
書込番号:9163048
0点
くまじろ〜さん
詳しくないのですみません。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info05.html
↑ では、エネループにもメモリー効果は起こるが影響が殆どないとの事。
メーカとして、実用上問題がないレベルでも、実際にメモリー効果が起こるなら「メモリー効果は起こりません」とは公表できないから、このような表現をしていると考える事もできます。
また、殆どないって事は少しはあるという事で、その影響回避のためにリフレッシュ機能付きの充電器もラインナップにあるのでは? と推測します。
無責任な書き方をすれば、「リフレッシュしないで使っていても大きな影響は無いし、小さな影響も気になる人はたまにリフレッシュして下さい。」というようにも考える事ができます。
個人の推定です。間違っていたら申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:9163270
1点
専用充電器に放電機能がついた。専用充電器をお使いくださいとアナウンス。
ここから推定できることは、電圧変化を検出できないで充電を続けてしまう可能性が新たに出てきたのでしょうね。エネループの材料や構造の特徴なのではないかと。
NIHMは満充電保存はOK
LIONは、満充電状態での高温がよろしくないと聞いてます。なぜなのかは知りません。満充電状態での高温というのは、PCに取り付けたままAC電源でCPUを高速で使用という状況にぴったりです。そこで最近のPCは充電を80%でストップする機能がついてる。
書込番号:9163638
1点
スースエさん
赤色矮星さん
ご教授ありがとうございます。
そうですよね。
まずはエネループについて知りたければ、サンヨーのサイトを見れば大抵わかりますよね。
最近この板を見ていて「調べれば分かるのに、なんで他人に聞くんだろう?そのメーカーのHPくらい見てから質問しろよ〜」と思ったことがあるのに、つい自分も同じような過ちをしてしまう…我ながら後で気づいてビックリしました。
しかも横スレでいろいろ質問してしまい、大変失礼いたしました。
いろいろ参考になります。
重ねてありがとうございました。
書込番号:9166622
0点
横レスごめんなさい。
くまじろ〜さん、こちらのサイト、とても参考になりました。色々な疑問が吹っ飛びました。
↓
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58.html
書込番号:9176191
0点
スースエさん
ありがとうございます。
一人で笑いながら見てしまいました!!(爆笑)
お返事遅くなってすみません。
いろいろと理解できた部分、わかってない部分ありますが。
自分でLED組み込みたいが為に、安い方を買っていじる…。
究極の節約というかなんというか。
HPの主さんにも敬意を表します。
今日もエネループは大活躍…。
書込番号:9182337
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













