


こんばんは!以前、中秋の名月の撮影法について質問したE-410ユーザーです。
さて、皆様の温かいご返信により、見事満月の撮影法を習得できました。
ただ、満月そのものだけを撮っていても、段々飽きてきます。
そこで、寺院の山門や竹や梅の花のシルエットを写しこんで満月を撮ろうと考えました。
しかし、撮影してみると、1/250や1/500では周囲は真っ暗になってシルエットなんてぜんぜん写りません。
気を取り直して露光を長時間にしてみると、今度はシルエットはなんとか写るけれど、月が白熱電球状態です。
面白くもなんともありません。
次に、F値を大きくすることで長時間露光+月の明るさ調整、と目論見ましたが、やはり月は白熱電球‥‥。
飼い犬を引き連れてしばらく必死になって撮りました。
何度やっても結果は同じ事。
振り返ると犬がお座りをして、退屈そうにアクビをしています。
仕舞いにはごろんと寝っ転がってしまいました。
少し寒気がゆるんだとはいえ、日ごと寒さがつのります。
その後、場所を変えたりしましたが、結局、三脚を抱えて虚しく退散しました。
犬は散歩できて良かったようでしたが、私は気持ちがおさまりません。
ぜひとも皆さまのお知恵を再びお借りしたいと思います。
私の理想は、月のクレーターが見えるくらいの鮮明さ+シルエットの写り込んだ写真、です。
これを撮るにはどうしたらよいのでしょうか?
もし、無理なら無理だということを知りたいと思ってます。
技巧に長けた方々、よろしくご回答お願いいたします。
書込番号:7422182
0点

こんばんは。
気持ちはわかるのですが・・・自分もできません。
月の姿がよく写る露出で撮って、後はレタッチするとか。
二枚撮って合成するとか。
通常の方法ですと厳しいのじゃないでしょうか。
いい方法があるなら自分も知りたいです。
書込番号:7422353
1点

ハーフNDフィルターの使用は検討しましたか?
単なるアイデアです。自分でやってみたことはありません。
書込番号:7422378
2点

2枚撮って合成するのが良いでしょう。
晴天昼間の露出(満月のクレータ)と夜間の風景を同時に収めるのは無理だと考えます。
近いものなら補助光でおこしてやれますが。
書込番号:7422380
2点

月は太陽の光を反射しているのですから、地球の日向のように明るい物体です。
地球の夜の風景とバランスを取るのは明度差があって普通では無理です。
空にまだ明るさが残っている時間(夕方・夜明け)なら可能性があります。
書込番号:7422445
1点

私も撮影した事はありませんが、
Ursus arctosさん が言われる、ハーフNDフィルタは、これでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
サイズは一般用と異なり、少ないですね。
説明文に、
>但し、回転枠入りのタイプは画面の構図に合わせた調整ができないため、…
と有ります。
締め込み方を少し加減すれば、天空だけND、下半分は透明に出来るのでしょうか?
それとも、ND4程度では、どうしようもないのでしょうか?
この辺りはよく分かりません。
書込番号:7422514
1点

こんばんは
ピントは両方には合いませんから普通は無理です。
どうしてもということなら合成かな。
ただ、ピントが両方に合わないということは、両方にピントが合うような被写体を選べばいいわけで。
こんなのも。
ただ、この写真のようなものを撮るには、ポイントの熟知と綿密な軌道計算が必要です。
露出に関しては、写真のように
・月の出直後、月の入り直前を狙う
・露出オーバーにして地球照を狙う
などの手もあります。
書込番号:7422744
2点

三脚でカメラを固定して露出の違う複数枚の写真を撮ってハイダイナミックレンジ合成するしかないでしょうねぇ
HDRで検索してみてくださいな
書込番号:7422802
2点

月の明るさは、昼も夜も殆ど変わりません。夜にきれいに写る月のシャッター速度と絞りで、日中に同じシャッター速度と絞りで撮ってみれば分かると思います。
で、その中に風景を写し込もうとするなら、そのシャッター速度と絞り値で表現が可能な被写体としての風景を探し出すと良いのではないでしょうか。
夜は暗いですが、被写体そのものが光っていれば(提灯など)それなりにおもしろい写真が撮れると思います。
書込番号:7422870
1点

パデレフスキーさん
梅の花のシルエットとなると難しそうですね。シルエットではなく、花そのものを一緒に写したいなら、
月で適正露出した後、暗めに後幕シンクロという手もありそうですが。
あとはUrsus arctosさんのおっしゃるようにNDとなりますが、ハーフでもNDの面積が広すぎる場合は、
プロテクターを一枚犠牲にして、ローソクのススをプロテクターの一部に付着させて見る手もありますかね。
フィルターが熱に耐えられるか微妙ですが。
昔はガラス板にこのようにススを付けて「なんちゃってND」や、付着したススを釘などで線状に
取り除いて特殊効果フィルター作って遊んでました。
書込番号:7422891
4点

昼間ならこんなものは撮れるでしょうね。
たまたま見つけたので。構図が悪いのですが。
書込番号:7422911
0点

連投すみません。
あと、梅の花の斜め後ろくらいから光軸の広い懐中電灯(当然フレーム外から)などで、レンズに直接
照明の光が入らないようにして、弱めに梅の花に照明を当てれば花のシルエットの輪郭が
浮かび上がるかもしれないなぁーと妄想しました。花びらは透けちゃうかなぁ。
書込番号:7422953
3点

パデレフスキーさん こんばんは!
明け方とか夕暮れ時の薄明るい時に月が見える事ありますよね。
そう言う時間帯を狙ってみてはどうでしょうか?
私が撮影したものではありませんが、
レンズガイドブック付録のCD−ROMの画像UPしておきます。
書込番号:7423452
2点

思い出しました。
お遊びですがこんな月も撮ってました。正しこれが飽きた月なんですよね。
想う事は思いつきじゃ書かれたようなものを撮るのは厳しいってことですね。
でもあきらめずに頑張ってください。
書込番号:7423571
0点

月の撮影は難しいですよね。月はとってるときも動き続けますからね。
いつもチャレンジしますが運と根気が必要な気がします。
一枚目の写真のように月を大きく入れるためには望遠でシルエットがほしい対象をある程度遠くに置かないといけないですね。300mm相当です。
それにしても理解のあるわんちゃんですね。
うちのは三脚セットしている間に怒り出します(笑)
書込番号:7424214
1点

たくさんのご返信、ありがとうございます。
「goodidea」さん。
丁寧なご回答と様々な作例。大変参考になります。
特に、月と小さなジェット機の対比された作品、とても良いですね。
私も今度、ねらってみます。
「Ursus actos」さん。
NDフィルターですか。いろいろ勉強になります。
写真の世界は奥深いですね。
また、教えてください。
「kumasanA1」さん。
やはり合成するのが正解なのですね。
写真の撮り方の本に、都会の夜景と月とを合成した作例の撮り方があり、
わたしは合成する理由は月を本来の大きさより大きくして印象深くするため
だと思っていたのですが、実はそうしなければ撮れないからそうしている
ということのようですね。
「Galla」さん。
夕方か夜明けにねらってみます。
『夜の満月』という作品、本当にすばらしいですね。
私もいつか、こんな作品を撮ってみたいです。
「影美庵」さん。
情報、本当にありがとうございます。
NDフィルターって、お金かかりそうですね……。
「na star nb」さん。
作例、ありがとうございます。
やはり、月は都会の夜景が似合いますね。
無機質な都会の美と月の冷酷さがマッチするのでしょうか。
「あさ」さん。
ご指摘の通りにがんばってみたいと思います。
でも、へぼですから思った通りの写真にはならないだろうな〜……。
「げんちょも」さん。
たしかに、明るい月に応じた被写体を探す方が現実的ですね。
大変論理的な説明、感謝します。
「TRIP35から」さん。
フィルター一枚犠牲ですか!!
万年金欠の私にはとてもその度胸はありません。
でも、数年後、「写真のためなら金に糸目はつけね〜〜」
となってるかもしれず、コワイ………そんな度胸は、やっぱりネエか……
あほな事言ってスミマセン。
「EOSキャパ」さん。
やはり夜明けか明け方の白い月はねらい目ですね。
作例もとてもきれいで、センスの良さが現れてますね。
技術、盗ませて頂きます。
「yellow3」さん。
作例の1枚目が私の理想に近いです。
被写体を離せば、何とか撮れないこともないようですね。
大変参考になりました。
F値は暗いですが、70-300mmレンズを持ってますので、フォーサーズの強み
35mm換算で600mmの超望遠で挑戦してみます。
犬は、顔は怖いけど小心者なんですよ〜〜。
リードを離しても、私の半径10mmにいつもとどまってます。
皆さま、本当にありがとうございました。
このオリンパス板で相談すると、皆さまいつも大変温かく、かつ
真剣に答えてくださいますので、大変感謝しております。
また、素人の相談をさせていただくこともあると思いますが、
そのときも何とぞ、温かな春の日差しのようなご回答を
よろしくお願いいたします。
書込番号:7424357
0点

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/hoka/asobi/45ed2b/02/45ed2_nara2.html
こんなのが、近いように感じますが・・。
ボーグ注文中です。
書込番号:7424371
1点

クレーターが見えるくらいに鮮明に撮りたいとの事ですが、それなら満月は避けた方がいいです。
満月の場合、月のクレーターは真上から太陽光を浴びるために影ができません。そのため立体感がなくクレーターもぼんやりです。
半月だと横から光を受けて地形に影ができ、コントラストが付いてクレーターも迫力が出ます。
なので超望遠で表面を描写するなら、ある程度月が欠けている状態を狙うほうが好結果が期待できます。
ぜひお試しください。
ただ、地上物と組み合わせるなら満月の方が時間的にやりやすいとは思います。
書込番号:7424539
2点

今日は皆既月食だってので一応カメラを持って出かけたのですが、夜7時からなうえに天気もよくなく最後にちょっとだけ見れた程度で写真は撮れませんでした。
折角カメラセットを持って行ったので満月の入ったシルエットの構図にチャレンジしてみました。
サンフランシスコではもう早い種の桜は咲き始めています。
真っ暗なのでフラッシュなしではシルエットもこの様にしか写せませんでしたが・・・
パデレフスキーさんの理想とは違いますがよかったら見て下さい。
書込番号:7425970
1点

返信ありがとうございます。
「雑餉隈」さん。
非常にすばらしい!まさに理想の月です。
「ボーグU」というと望遠鏡のようなものですか。
いろいろと道具があるものですね。
「茶ケ床」さん。
アドバイスありがとうございます。
満月以外の時に今度は写真を撮ってみたいと思います。
「あさ」さん。
多重露出、ですか。
どんなテクニックか?
本で勉強していきたいと思います。
「yellow3」さん。
幻想的な写真ですね。独自の世界観が表現できていると感じました。
アメリカ在住なのでしょうか?うらやましいですね〜。
皆さま、返信まことにありがとうございました。
書込番号:7426340
0点

E−3で撮影したものとE−510で撮影したモノをアップします。
E−3の方にオーラみたいなのが映るのはどうしてなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7426766
1点

こんばんは。
オリンパスユーザーではないのですが混ぜてください。
私も月は好きな被写体ですが、むずかしいですね〜。
特に夜景なんかと一緒に月を入れようとすると、月は単なる「明るい丸」になってしまいますよね。
今日の仕事帰りに、水戸の偕楽園のライトアップされた好文亭を撮りに行ったのですが、撮影場所からちょうど反対側に月がきれいに出ていましたので、お遊びで多重露出を使い、こんな写真を撮ってみました。
書込番号:7426963
1点

フォーサーズ大好き!さんへ
>E−3の方にオーラみたいなのが映るのはどうしてなのでしょうか?
>よろしくお願いします。
スレ主さんの撮りたい画とは少し離れてしまいましたが・・・・
撮影した日にちが違いますのでたぶんE−3で撮影した時に薄雲が月に掛かっていたのでは?
月の大きさも違いますが撮影系に原因があるのかもしれませんし、この時期は温度差でレンズに
くもり≠ェ生じる事も考えられます。
過去スレ(高解像度)に張ってある月の写真は望遠鏡に接続して撮りましたがオーラはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/10869/
書込番号:7427518
1点

イース・リーさん、こんばんは。
撮影日付は違うのですが、階調オートと、標準の差かなと思ったり、ISOオートとかの
設定でこういう事もあるのかなと思っています。
雲の問題であれば仕方のない事なので、もう一度、撮り比べてみようと思います。
書込番号:7427617
0点

トピックスみて来ました。私も前にやってみたことがあります。
やはり月にピントを合わすと手前の木に合いません。
絞っても暗くなるだけであまり効果ないと思います。
対策は花も無限遠になるように構図を取ることくらいでしょうか。
書込番号:7427906
1点

なかなか、大河ドラマのようには行きませんね。
どうやってるんだろう?
あちらは高価なビデオカメラなので仕方がないのでしょうが。
しかし、46Vテレビで野球中継見てたら、一度画面酔いしてしまいました^^;
書込番号:7428690
0点


返信が遅れて申し訳ありません。
「フォーサーズ大好き」さん。
「新しもの好き001」さん。
「イース・リー」さん。
「mgn202」さん。
「jin999」さん。
大変参考になる書き込み、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:7439721
0点

完全に出遅れましたが、私も挑戦してみたことがあります。
1枚目:月にピントを合わせた画像と、サクラにピントを合わせた画像を合成
2枚目:青空の中の月と、それとは別のサクラを合成
3枚目:望遠比を小さくして月にピントを合わせたもの
いずれも E-410。
1,2枚目は NIKON LENS 400mm F8,
3枚目は ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
書込番号:7440442
0点

こんな画像もあるので、
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=26875314
月の位置計算して、山などの観光名所と合わせて薄く月が出てる時を見計らえれば結構いけるかもしれないですね。
Pulsar_sさんのような合成ではないですが、桜と月とか、コスモスと月、紅葉と月のようなセットは結構撮っていますね。ただ、画像の保存場所が特定できませんのでお見せできないです。
書込番号:7440957
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





