


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900購入から、晴天になる度に所有している全てのレンズで同じ被写体の試写を行ってきました。
カールツアイス24-70mm F2.8 ZA SSMも素晴らしいですが、このミノルタ28-135mm F4-4.5も
かなり美味しい描写をしてくれます。
α7Dやα700では線が太く、使いにくい焦点域のレンズという印象であまり出番はありませんでしたが、
α900のフルサイズでは一転、広角から中望遠までをカバーする、繊細で立体感をも感じさせる
使いやすいレンズに変身してくれました。
このサーバーのリサイズ写真ではわかりにくいと思いますが、最後の六本木ヒルズ
(110mm域 F4.5開放)の立体感の解像感には息をのむものがありました。
タマ数は少ないですが、中古価格は安めなのでお買い得ではないでしょうか。
書込番号:8664772
8点

hypershotさん、
こんにちは。
このレンズ、α100を買った2と1/4年前に作ったわたしの欲しいレンズリストに入っているの
ですが、比較的広角側が好きなこともあって探し方が不真面目なので、なかなかお目にかかれ
ません。
αとして最古のレンズの1本ですが、良いと聞くとますます欲しくなってしまいます(^^;
もう少し、まじめに探してみようかな(^^)
書込番号:8664941
1点

idealさん
はじめまして。
確かにこのレンズのタマ数は少ないですね。
三週間前位に新宿のきむらやの中古コーナーで、ズームリングが白化
しかけているものを4800円位で売ってるのを見かけましたが、
程度のいいものはほとんど中古屋さんで見たことはありませんね。
(予備で買おうか迷っているうちに3日位で売れてしまいました)
ヤフオクではたまに出ていますので、ミノルタのカテゴリ内でレンズ名で
毎日検索していれば、その内出てくるのではないでしょうか。
α初期のレンズは、お金が掛かったレンズが多いと聞いていますが
このレンズもガラスの塊のような作りでずっしりと重みがあります。
欠点としては、重い、専用フードが存在しない、フォーカスリングが
マウントの根元にあり、マニュアルフォーカスがしづらいことでしょうか。
美点は、広角からキレが良く、広角マクロ付きでボケ味もなかなか、
望遠域が135mmと十分に長い事でしょう。
α900で見事に蘇ったレンズと言えますね。お勧めです。
書込番号:8665023
2点

hypershotさん、おはようございます。
このレンズ、やはりいい特性をしていたんですね。「デジタル一眼マニアック」で海外のレンズ別レポートに「ピサの斜塔」を撮ったいい作例がのっていたのが印象に残っています。あのころのレンズは個体差も結構あったし、あるいはという思いもありましたが作例をみせていただいて納得です。
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=134&Itemid=43
私もあのころのレンズを何本かもっているのですが、このレンズはもれています。上のサイトを見たときに残念にも思いました。持っている中で私の気に入りは、70-210mm F4です。
24-50mm F4は、パンフォーカスで撮るとびっくりするほどの切れのよさをみせるのですが、絞りを明け気味にしてボケを出すとそのきたないボケといったら、ひどいもので使いものになりません。この頃は、このレンズは「線が細い」、「線が太い」などと専門化が表現していたのを思い出します。いまではMTFで充分表現できている世界ですね。
書込番号:8665281
3点

私もこのレンズ、昔フィルム機のα8700iと一緒に買って今に至っています。金属鏡胴で、重くて立派です。
私はα700で使っていますが、意外な描写でたまにつけると驚きます。
スレ主さんの写真もコントラスト、解像感ともに抜群ですね。
ただし今風のレンズに慣れてしまっている身としては、耐逆光性の低さに注意が必要だと思います。
これまで見たことないほどのフレアやゴーストに遭遇しました。
書込番号:8665328
0点

このレンズ、知人からα900とセットで借りて数コマ撮ってみました(ポートレート)。
中望遠領域の焦点距離で撮りましたが、なかなか素直な後ぼけとしっかりした描写で
良いレンズだなぁと思いました。でも 滅多に見ないレンズですね。
αマウントの最初期のレンズはミノルタがかなり力を入れて作ったと聞いています。
α900で再評価してみるのも楽しい作業ですね。
書込番号:8665529
0点

おはようございます。
僕も最近手に入れたのですが、ずっしり重いにも関わらずメインレンズになってしまいました^^:
1.5mまでしか寄れませんが、AFも速くて便利です。
昔の簡易マクロ機能ですが結構使えるのでマクロの写真をアップしておきます。
書込番号:8665632
2点

いつも眠いαさん、はじめまして。
リンクのピサの斜塔の作例拝見させていただきました。
周辺の流れの少なさ、偽色の少なさなど、
自分のこのレンズに持っている印象そのままでした。
他のメーカーであれば、この焦点域のズームレンズはお手軽入門レンズ的な造りのものが多く、
高い割りには決してほめられた描写のものでは無いと認識しておりましたが、
このレンズはすごく真面目に作られていることにα900を通して改めて気付かされました。
24-85mm F3.5-4.5は色のコクや立体感の感じられる、そこそこ安くて使いやすい万能レンズだと思いますが、
28-135mm F4-4.5はある意味対極の、イタ車のような使いにくさがありながら
恐ろしく高性能なパフォーマンスを秘めている、じゃじゃ馬なレンズと言えましょうか。
わかりやすい情報ページを教えていただき、ありがとうございました。
自分ももう少し使い込んで、このレンズを手なづけていきたいと思います。
書込番号:8666171
1点

>BikefanaticINGOさん
はじめまして。
フレアの件は、確かに前玉の大きさの割にフードも
無く無防備ですので、ハレ切りには注意しなくてはなりませんね。
HPの28-135の写真拝見いたしました。格調高い素晴らしい描写ですね。
>軟亭骨太さん
確かに滅多に出会えないですが、さりとて高額という訳でもない
不思議なレンズです。
>ちんちろ☆さん
α900のメインレンズですか!^^
そうそう、昔ながらに寄れないのも一つの欠点ですね。
α900はファインダーが良いので写欲が沸いてきますね。
発売されてから天気が良くない日が続きましたが
紅葉の時期を向かえ、天気が良い日が多くなってきました。
画像掲示板の方の作例も拝見しました。次回作も期待しております。
書込番号:8668993
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





