


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
下記のウェブサイトにα900の高感度ノイズをJPEG撮影時に減らす設定が記載されています。クリエイティブスタイルがナチュラルに限定される、色域がsRGBに限定される等の制約がありますが、私が試してみたところ確かに効果があり、特定の用途においてはα700と同等に使えるレベルになったかな?という印象を持ちました。
http://www.photoclubalpha.com/2008/10/23/the-alpha-900-as-a-high-iso-body/
RAW現像の手間も省けますし、簡単にJPEGだけで済ませたい時用に私はカスタム登録しておきました。以下、要約です。(*オリジナルの参照を常にお勧めします)
・ISOは6400よりも3200
・露出は絶対にアンダーにしない(させない)こと。
・ノイズリダクション設定は「低」か「標準」
・エクストラファインJPEG推奨
・クリエイティブスタイルは「ナチュラル」で色域は「sRGB」
・オートホワイトバランスよりもマニュアルWBで。
・シャープネスは「+1」もしくは「+2」に。
・ゾーン設定は「-1」ブライトネス(明るさ)は「-2」
尚、上記のサイトではα900の高感度JPEGをサイズ「S」及び「M」で撮影することを主旨としています。
お試しあれ。
書込番号:8959173
6点

追記です。JPEGのクオリティに関して件のサイトでは「RAW+JPEG」撮影時のJPEGは「ファイン相当でありエクストラファインではない」という旨が紹介されています。ご注意ください。
この事の検証も含めてサンプルをアップするつもりですが、今日中には難しそうです。。。
書込番号:8959415
1点

一七伍さん 今晩は
情報ありがとうございます。ISO3200が実用になればかなり撮影の幅が増えますね。
私も試してみたいと思います。
書込番号:8959967
1点

やっと高感度サンプルの準備ができましたのでアップします。
比較は先の投稿で紹介した「高感度ノイズ低減設定」と「標準(?)設定」。
共通撮影データは
「ソニーα900」 + 「ミノルタ AF ZOOM 28-135mm/f4-4.5」(レンズフード未装着)
焦点距離28mm 絞りf4.5 (ほぼ開放)
手持ち撮影、手ブレ補正ON
・エクストラファインJPEG
・ノイズリダクション設定-「標準」
・マニュアルWB-「電球」
両設定間の違いは以下。
「高感度ノイズ低減設定」
・クリエイティブスタイル-「ナチュラル」
・色域-「sRGB」
・シャープネス-「+2」
・ゾーン-「-1」
・ブライトネス-「-2」
「標準設定」
・クリエイティブスタイル-「スタンダード」
・色域-「Adobe RGB」
・シャープネス-「0」
・ゾーン-「0」
・ブライトネス-「0」
当投稿に付けた画像を含めて18枚の画像をアップしますので連投になります。御容赦下さい。
書込番号:8963278
0点





縮小された全体像では何も見えないと思いますが、あくまでも参考としてアップします。色々なスポットライト光があった状況ですので、WBは正確には合ってません。双方で色味が違っているのはクリエイティブスタイルと色域設定が異なっているせいです。WB設定はあくまでも「電球」固定で共通です。
フード無しの28-135/4-4.5なので凄い事になってますね。。。このレンズのレビューも現在ゆっくりと準備中です。
書込番号:8963389
0点


以上でサンプルアップロード第一波完了です。
サンプルは全てフォトショップで等倍クロップ後、最高画質JPEGで再圧縮保存した上でアップしています。価格.comがこれをまた投稿時に圧縮するのか私は知らないんですが、両設定の画質の違いが伝われば、と思います。
今回はISO3200とISO6400しか比較していません。ISO400とかISO800でどの程度違いが出るのか。これはまた次の機会にちゃんと三脚立てて撮り比べてみます。
これでα900の「高感度ノイズが駄目だからα900は駄目」みたいな見られ方が少しでも変わればいいですね。(細かい設定変更無しでノイズが少なくないと話にならないといわれればそれまでですが。。。)
あ、大事なことを書き忘れていました。今回のサンプルは全てMサイズ(13MP)です。
Sakura sakuさん、試された感想を是非お聞かせ下さい。私自身α900を手にしてからまだ日が浅く、この設定もたまたま見つけて試してみたばかりなので、この設定をさらに追い込むとどうなるのか?被写体によってどう変わるのか?等々興味があるところです。
紹介元によると、sRGBはAdobe RGBよりもノイズが少ないという事、あとはシャープネス等の設定値によってノイズリダクションの傾向が変化するのを利用しているそうです。
書込番号:8963490
0点

情報ありがとうございます。
自分も早速試させていただきました。
ISO3200固定
露出はアンダーさせないということで+0.3(単純ですが…)
D-Rはオフ
高感度ノイズリダクション標準
エクストラファインJPEG、Mサイズ
クリエイティブスタイルは「ニュートラル」
マニュアルWB。
シャープネスは「+2」
ゾーン設定は「-1」
明度は「-2」
で、やってみました。
確かにけっこうきれいに見えます。
元のサイトも拝見しましたが言語の壁で挫折しました。どんな処理がされているかは具体的には分からない部分がありますが、面白いと思います。セッティングの3に「高感度用」ということで登録させてもらいました。
色々な方が試されて「これだ!」と思うような絶妙な設定が出来上がると良いですね。raw現像+ソフトでの除去が難しい場合や手軽に高感度ノイズを減らしたい時には便利ですね。
自分ももう少しいじったり比較してみたりします。
書込番号:8963596
2点

この板には初めて投稿します 購入して10日位色々試してみました
個人的には本体やモニタ(等倍)ですと確かにノイズは気になります しかしA4でプリントすると6400でもノイズそのものは気にならないです(低感度と比べれば全体的にシャープ感は落ちますが)緊急的には十分使える が感想です 機会があればD700や5DMK2などのプリントした高感度の作例を見てみたいと思います
正直フルサイズ&超高画素機のα900にして やっぱ違うなぁ って実感したのはプリントした 写真を確認した時でした
逆に気になった点はピントが来ている部分がかなりカリっと仕上がる事と(SHIGMA50EXDGだったからかも?)どうせRAW現像するならアンダー気味で撮った方が僅かでもシャッタースピードも稼げるしなぁーんて思っていたのでちょっとマネ出来なくて残念です
余分な事ですが付属現像ソフトの操作方法がα700からすると分かりやすくなった点は凄く嬉しかったです 700もバージョンアップしていたら900と変わりなかったのかも知れませんが
取り止めの無い内容になってしまって申し訳なかったのですがノイズは少ない方がいいんですがあまり気にする事も無いのでは?と思っています
書込番号:8963896
0点

一七伍さん こんにちは
検証ご苦労様です。
確かに効果がありますね、私にとってはまず使わない感度ですがこういった手法が
使えると安心感があります。
>これでα900の「高感度ノイズが駄目だからα900は駄目」みたいな見られ方が少しでも変わればいいですね。
そうだと良いですね、でもノイズをネタにけなす輩は確信犯ですからね。
(2年前位だったらノイズレスカメラのレベルなんですけどね、D3が出てから基準が変わったみたい)
書込番号:8963917
2点

かのたろさん、jeritamaさん、余生はタイでさん、こんにちは。
私の場合これほどの高感度をα900で使用するとすれば、「夜道でとても面白いものを見つけた時」や「パーティーの時」ですね。大概こういう時に撮った写真はCD-ROMに焼いたりe-mailに添付して写真に写っている人にあげたりしています。
人からもそういうデジタル写真をもらうことはありますが、そいった場合は印刷はせず、モニタで観るにとどめています。そして、家族や友人たちとみんなでワイワイ一緒に見るときはフルスクリーンか、時にはHDテレビを介してといった感じです。
と、いうわけでちょっと蛇足ながら、モニター用サイズに縮小した上での比較もここにアップします。13MPで撮影したものを長辺1500ピクセルに縮小(大体20インチ超のスクリーンでフルサイズ表示できる位のサイズになりますね)を価格.comに合うように1024x1024に等倍切抜きをしました。
思いつきでやってみましたが、長辺1500だと縮小しても思った以上にノイズの印象が残っていて少々動揺してしまいました。ノイズを必要以上に消す傾向には反対なのですが、人に渡す可能性のある宴会写真にはノイズ低減設定を常に適応することになりそうです。^^;)
これからも他のユーザーさんの使い方を参考にしつつ、α900の活用の幅を広げていければと思います。さっそく、かのたろさんに倣ってカスタム設定を始めから露出補正+0.3になるように登録しなおしました。^^)
書込番号:8964538
0点

一七伍さん 検証ありがとうございました。
私もDROはOFFにし、上記の設定を試してみました。確かにノイズが軽減されています。
一応サンプルをあげておきます。(ピンぼけご容赦!)これなら何とか使えそうです。
後日追加検証してみたいと思います。
書込番号:8965065
1点

一七伍さん
検証ありがとうございます。参考になりました。
>これでα900の「高感度ノイズが駄目だからα900は駄目」みたいな見られ方が少しでも変わればいいですね。(細かい設定変更無しでノイズが少なくないと話にならないといわれればそれまでですが。。。)
全く同感です。他のスレでも「ノイズ性能を捨てて」なんて発言も見られますしね。
高感度ノイズについては、α900の板では過去幾度となく改善の手法についてご紹介いただいたこともあって、僕自身は高感度の撮影自体は少ないですが問題ないレベルに仕上げることが出来ています。
書込番号:8965464
2点

確かに、ノイズの話となるとどうしても等倍まで持っていって粒があるかないかと比べてしまいがちですからね。自分に合った鑑賞スタイルで1枚の写真、もしくは画像が許容範囲ならそれで良いと思います。とことん気になる人は他機種を選べばいいのですしね。
それにしても、よく思いついたというか、この設定にたどりついたというか、感心しました。
裏技的な使い方すると苦手分野もちょっと頑張れるよ、というのも何となく微笑ましく感じます(笑)
余談ですが、Exmor-Rがいずれαにも搭載されるのでしょうがその時900後継のカメラがどんなものになるのか楽しみですね。
書込番号:8965962
2点

Type-R.さん、かのたろさん、
この板では既に紹介されていますが、下記のデジカメWatchの比較記事でもα900は別枠扱いで「ノイズでは苦しい」と書かれていますね。。。^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
これに限らずオンラインレビュー記事は、露出の具合やWB等の設定が機種が違う故に完璧に一致できていないので、それらがどこまで公平であるのか、どこまで信頼の置けるものなのかという疑問があります。実際、上の記事のα900のISO 3200の作例は少々他機よりもアンダー気味でノイズ面では不利でしょう。しかし、火の無い所になんとやら、色々目にしたα900と多機種の比較で出た画像たちを、長辺1200とか1500ピクセルに全て合わせた上で見ると、やはりノイズが目立っています。これがソニーの判断した味付けなんでしょうが、そもそも価値観を異にする他社の「標準」と並べられてあの状態だと、(フェアな比較にはなり得ないという事を理解していない人たちの目で見ると)あの画は決して購買意欲をそそる画ではないと思います。初めての一眼レフにフルサイズを選択する人がどれだけいるかは分かりませんが、買う気がなくても安易な印象が風評に寄与しちゃうというケースもありますし。
私は最初に「α900はノイズが多い」という話を聞いて、嬉しく思ったクチです。細部が潰れてフラットな写真しか出せないカメラは嫌でしたから、少なくともその心配は無くなった、と。「ノイズが多い」=「後でどうとでもできる」=「自由度が高い」とも考えました。しかし、かく言う私も購入後に試写もかねて少し室内の他愛の無いスナップショットなどを撮ってスクリーンで確認していた時に「高感度撮影の撮って出しスナップショットのノイズがもうちょっと少ない方が無難かな?」感じました。スナップショットを印刷する習慣が無いのでスクリーン上の見た目が重要なんです。
例えば友人たちと旅行に行ったときの写真をみんなの分まとめて観賞する際に、そこには様々なカメラの写真が一堂に会します。鑑賞中には「あーやっぱり誰々のカメラは高いだけあるねー」とか「このコンパクトでもけっこう撮れるんだー」なんていう無邪気な言葉が出てきます。しかし私の周りのほとんどの人はカメラ愛好者でも何でもなくて「ちょっとデジタル一眼レフを買ってみた」という人たちなんですね。だから「暗ければ直ぐフラッシュ」派であり「高感度を使ってノイズが乗ってもノンフラッシュ」という考えが無かったりします。
我が子可愛さというか、仮にそういった場(圧倒的に周りはキャノンとニコン!!しかもエントリークラス一眼で設定は工場出荷時のまま)でα900で撮った写真に、「んーなんか汚いけど楽しさは伝わるね(ソニーの一番高いヤツなのに)」とかはあまり言われたくないし思われたくない。それよりも「暗い所でフラッシュ無しなのによく写ってるね」くらい言わせたいではないですか。(苦笑
それにこういう時の何気ない印象がまた別のところでどうソニー不買に関わってくるか分かりませんしね。現時点でα900が事実上「ソニーの旗艦」と見なされているせいもあるでしょう、その風評が他のソニーαモデルにも飛び火している観があります。設定如何で色々な用途、好みに合わせてチューニングできるのに「α900は高感度写真がダメダメ」と言われ、挙句の果てには一部で「ソニーの弱点・高感度撮影」とソニーが丸ごとダメ扱い。悲しい。。。(AF機構等への批判は別問題)
私は普段デジタル画像を印刷するときは最大で長辺2メートル位に引き伸ばすので、α900の潜在的高解像能力とノイズを無理して消さずに素の質感を重視している方向性が大好きです。(印刷時にトーンが滑らかに見えるように後処理でノイズを追加する事も多々ありますし。)しかし、上に挙げたような理由で、あくまでも印刷しない普段撮り用としての対高感度ノイズ設定を模索中です。
「一般受け」についての話ですが、もうソニーは自社モデルの基本性能はそのままに、出荷時の標準設定'だけ'「一般受け狙い」にしちゃってもいいんじゃないかとも思います。そうすると別の意味で他社様と同じ土俵に立つことができるのでは?それができない不器用さが私的にはまたツボなんですがw
ただしα700発売当初のような「RAWに無条件でノイズリダクションが掛かってる(後にファームアップで改善済)」とかは無しですよ。後戻りできませんしね。α900もノイズリダクション設定がJPEGだけじゃなくRAWにも一括で反映されてしまう仕様みたいですが、こちらは別々に設定できた方が使い勝手は向上すると思います。
話を戻しまして、本スレの最初でご紹介した設定について、以下雑感です。
・「ナチュラル」にすること、「ブライトネス」を下げることにより、画像のコントラストを下げて見た目のノイズ量を減らしていますね。当然ながら「スタンダード」よりも暗く写る傾向にあります。
・「ゾーン設定」、、、ぶっちゃけこれはノイズ生産機として悪名高い「ダイナミックレンジオプティマイザー」の子分みたいな物なのですね。暗部のディテールを持ち上げることに貢献していますが、同時にノイズも増やしています。故に設定を下げるとノイズが減ると。
sRGBにする事、シャープネスを上げる事がどういう理屈でノイズを減らすことになるのかはまだ実感が湧きません。
Sakura sakuさんの検証報告、楽しみにしております。
ソニーに拘って頑張ってチューニングに勤しむのもまた愛かと思います。世の中にはミノルタAFレンズ第一世代をわざわざ魔改造して[マクロ時にもAFが効く仕様]にする人も居るくらいです。^^)
書込番号:8966608
0点

>一七伍さん
「ゾーン設定」がDROの子分という認識はちょっと違うかもしれません。
ちょっと説明書が手元に無いのでうろおぼえですがゾーン設定はα7Dでは、
・カラーモードは常にナチュラルでコントラストはいじれない。
・+設定(白飛び防止):ISO250相当で固定。
ややアンダー側で撮影し高光度の階調を広げ、
トーンカーブを持ち上げて適性露出に調整。
そのため暗部にはノイズが出やすい。
・−設定(黒潰れ防止):ISO100相当で固定
(内部的にはISO50相当で処理していたような)。
ややオーバー側で撮影し低高度の階調を広げ、
トーンカーブを押し下げて適性露出に調整。
そのため白飛びし易くなる。
と確か注意書きがされていたかと思うので、
それに対してベースISO調整が出来るようになったものが
現在のαのゾーン調整機能なんだと思うので、
Aモードで撮った場合はシャッター速度が変わり、
+2:1/160 F1.4→適正露出
(アンダーで撮れる筈の数値で適正になっているという事は
内部増感もしくはあとからガンマを持ち上げている?)
0: 1/80 F1.4→適正露出
-1: 1/60 F1.4→適正露出
(オーバーで撮れる筈の数値で適正になっているという事は
内部減感もしくはあとからガンマを押し下げている?)
マニュアル露出でシャッター速度と絞りを同じ設定で撮った場合は、
+2:明るく写った
0:適正
-1:露出は適正近いけどコントラストが低く写った
という結果に今試してみたらなっていたので、
α7Dの時と近いロジックで動いているのかなぁと。
なので、基本露出を内部でいじらずに暗部のディテールだけを持ち上げる
DROはノイズを増やし(目立たせ)ますが、−設定側のゾーン設定は逆に、
適正よりもノイズが目立たない状態のデータを暗くしているだけで
なおかつコントラストも下がるから、ノイズが減って見えるのかなぁと。
+設定はDROに高輝度階調優先をつけたような感じなのでノイズも
増えてる筈ですが、ウェディングドレスとか白い明部が多い被写体用
的な所があるので相対的にノイズが見え難い使い方向けですし。
正式なロジックは誰か詳しい人、解説お願いします(^^;)
書込番号:8971187
1点

ロジックはわかりませんが(文系ですし)αSweet DigitalではZONE設定はISOの中に含まれていて、ZONE HiはISO200固定、ZONE LoはISO80固定となっていました。
書込番号:8971782
0点

雨宮-7Dさん、
うーん、この辺りの「この設定をこう操作するとこういう理屈で画がこう変わりますよ」的なことをメーカーなり、出版社がよく出している「○○△完全マニュアル」みたいな本で詳しく教えてくれると、道具を使う側として非常に嬉しいんですけど、皆やってくれませんね。。。^^;)
暇を見つけてはコツコツ時間掛けて検証して分析理解を深めていくしかないんでしょうか。それも楽しみの一つだと割り切れればいいのかな。フィルム時代とは違ってデジタルになると細かい設定操作が可能になった反面、ユーザーがカメラの挙動を把握し辛くなってしまったと感じています。そして、その割にはユーザーに対する説明が不足している気がします。世に言う「メーカー主催のセミナー」なるものに出席すればこの辺深く教えてもらえるものなんでしょうか?
私もどなたかロジックに明るい方の説明を切望します。
書込番号:8984037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





