


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
Love, it isn't love until it's past
↑ココマデ
ご覧パレイドが往くよ。
書込番号:19738411
4点

新しいDPP4がリリースされました。50Dにも対応してくれました。
とはいえ、当面は3と並行して使いますが。
書込番号:19762487
3点

>D_51さん
Digital Photo Professional 4.4.30 の変更点
新たに PowerShot G7 X Mark II, EOS-1D X Mark II, EOS Kiss X80, EOS 80D, EOS Kiss X4, EOS Kiss X3, EOS Kiss X2, EOS Kiss F, EOS 50D, EOS-1Ds Mark III, EOS-1D Mark III, PowerShot G16, PowerShot S120, PowerShot G1 X に対応しました。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM に対応しました。
だそうで^^
もう一つ頑張って貰うと、G15、もう二つ頑張って貰うとG11/12、もう三つ頑張らないとG10になりませんが(笑)
結局作業フローの問題なので、使ってる機材が外れちゃうと運用しにくいんですよね。
僕はGM1(古くはFX150)に浮気しちゃった関係で、Lightroomから逃れられないんですが、
DPP4.Xは、高感度で無ければ充分ですね^^
最新の機種は、問題の無い高感度領域が上がってきているので、ACRじゃなくてもいいのかもとも思います。
まぁ、僕の使ってる機材では、やはりACR様々なんですが、
そろそろ小絞りボケをアンシャープマスクの調整じゃなく、単独フィルターで補正できるようになるとありがたいです。
GX7mk2も発表になりましたが、こちらにも小絞りボケ補正機能が搭載されています。
ということはこの機能はボディ搭載チップ能力で可能になりつつあるわけで、
現像ソフト側で対応されないのは。そろそろ不味いんじゃないかな?
簡易方式でも良いから載せて欲しいですね^^
書込番号:19762643
4点

アキラ兄さん、遅まきながら新スレよろしくお願いします…
今年の桜です。昨年よりも色付きが良く、散りが早かったです。
1枚目はタイマー2秒設定で撮影、ISOオートで限界の1600まで上がってます。G15のISもまだまだ行けそうです。NRかけてますが
L版ならまずまず、2Lでちょっとツライかな?といったところです。
4枚目は夜桜ですが、AWBは60DのDIGIC4はかなりきびしいものがあり、1枚目のG15のDIGIC5でもキツいですが…先にカメラで変えるか後でLR変えるかのところではありますが、6や7での進化を実機で試してみたいですね。
いずれの撮影も時間の無い中撮ったりなので、撮り終えてからのあーしてればこーしてればが多いです…^^;続けて撮ってると色々出てきますが、久々撮るとどうもイメトレできてないっす
書込番号:19800857
5点

元わたキートンさん
夜中にアレ(ーー=
写真というのは、フォトコンのように撮るのが良いのか?だとか、
写真雑誌のモデル写真のように、モデルの今イチさの方が鼻につくような、
そして、モデルの質まで似せなくても良いのにと言うようなアマチュア写真がいいのか?だとか、色々ですよね。
そういう意味では、自分の感覚とズレがあっても、自然な写真というのは観ていていい物です(笑)
ちなみに桜という被写体は、大抵の場合AWB泣かせの被写体です。
曇っていて、桜の花と幹と空とかだと、薄ピンクが飛びます。同系色なので。
逆に晴れていて青い空だと、花の色が濃くなりがちです。
ベストは、葉桜でもいいですが、土手などの緑が入ることで、こうなるとAWBが正しく働きます。
まぁ、夜桜なんかだと、WB固定以外仕方ないんじゃないかな?(笑)
機材は・・・(笑)
正直言うと、ホントは90Dか7D3だと思います(笑)
でも、そんなに待てないなら、80Dで大満足のような気がします。
EOS M4には80Dの撮像素子が載って、年末-年明けという噂もあるので、EF-Mを狙うならそこかな?
G7X2はレビューがでて諸々納得してからがいいかも。レンズの像流れはどうしようもないので・・・(笑)
僕自身はニコンの DL18-50に興味がありますが、GM1後継機以外は買わないでしょう(笑)
GX7M2が1600万画素で来たので、GM1後継機も1600万画素のような気もしますが、
そうなると、GM1後継機の後継機あたりに先送りでしょうか(笑)
G7X2やDL搭載の新手ぶれ制御がパナのM4/3に載るのかどうかとか、チェックポイントは他にもあるんですが、
なんというか、やはりカメラは「ゴロン」とした塊であって欲しいのですよね。華奢なバリアングルは・・・(笑)
もうキヤノンコンデジに夢を持てなくなった今では、GM1後継機が最後の望みでして、
次はEOS M3系列で、そうなると本気カメラのエリアに入ってしまう・・・と。
なかなか難しい物です^^;
関係ないですが、GM1や、キットズームレンズの、価格.comのレビューとか観ると、写真としての評価は別ですが、
それでレンズがシャープだとかどうとか言ってて良いのか?っていう、サンプルが多くてですね、
人によっては縮小写真しかアップしないし、なんかもう「わからんちん」です^^;
コンデジのレビューだと、上手な人が的確なサンプル上げたりしてくれてるので、認識を改めたりできるのですけど、
レンズ交換式カメラだと、総じて・・・なのはどうにかして欲しいですね。参考にならないです。
書込番号:19803007
4点

アキラ兄さん
確かに桜撮ってると、コレっ!て色になかなかハマらない(苦笑)最近は撮ってませんが、バラなんかは色合いがどちらかと言えばハッキリなので、出易いですね。
NIKONのDL。365日表現者であれ!を見てました。正直18-50と24-85は迷いますね(笑)趣味だけなら18-50、今のような家族の写真や旅行のお供になら24-85かな?常用域が近いので。…よほどの事がない限り18-50でも間に合うかも知れません(笑)
これぞ普段持ちの1台、なかなか難しいですね
昨日、僕の行ってる美容室の美容師さんがNIKON党で、よくカメラの話をしてるのですが、D7200とニコ1の防水とGR3(NIKONじゃないですが)を持っているそうです。普段何を持ち歩くか?って話になったんですが、ニコ1からGR3の予定だったけど、結局D7200になってしまうと。ただ、お子さんの入園式でそこまで気合の入ったカメラを持たれた方が居なく、ちょっと気恥ずかしい感があったとの事で、こういう時に使えるコンデジ欲しいよねという話からDLシリーズの話になってました。
書込番号:19805421
4点

元わたキートンさん
葉桜でも土手でも、緑色が混じるとAWBが効くんですけどねぇ(笑)
青い空だと今度はカラーフェリアがでたりして、なかなか・・・
RAWで撮影して、腑に落ちるまで調整するのが一番かな?
グレーでWB取っても、光線の向きや調子で色温度変わりますしね。
ニコンのDLですが、サブならDL24-85でしょうし、専用補機ならDL18-50でしょうね^^
僕としては、GM1にはキットで24-64の沈同ズームが付くので、
DL24-85だと、サブなのか何なのか分からなくなるという問題が。さすがに画質は4/3の方がですし(笑)
18-35/18-50クラスの広角ズームは、APS-CでもM4/3でも大きめになりますし、
広角をDL18-50に任せれば、メイン機材の方は構成が楽になる・・・とか。
でも、仰々しくしたくない状況での「メイン」機だと、DL24-85なんでしょうかね。
でも、DL24-85とGM1に沈動キットズームだと、GM1の方が小さいというのが難で(笑)
そういう流れもあり、DL18-50がコンデジでは最右翼だけど、たぶん買わないかなぁとか^^;
GM1後継機が、ごく普通に基本性能がアップデートされていれば、それが一番なので。
なかなか罪作りなカメラですよ。GM1は(笑)
4枚目が、色気も構図も好きです^^
書込番号:19805680
4点

ニコンDLは、熊本地震の影響で、発売延期みたいです。
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0420_01.htm
工場系は操業再開のめども付いていないようなので、他にも色々影響が出そうですね・・・
書込番号:19806726
2点

あ、基本的には、DLの発売延期は、
「画像処理用のICに重大な不具合があることが判明したため」
だそうです。熊本震災の影響は、さらに、という書き方ですね
書込番号:19807201
3点

DPREVIEWにEOS 80Dのレビューが出ています。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-80d-review
ここに使われてる80Dのサンプル写真がなかなか良い感じなんですよね^^;
早くアウトドアサンプル写真が載りませんかね(笑)
IMAGING RESOUCEの方ではアウトドアサンプル写真が出ています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-80d/canon-80dGALLERY.HTM
写真自体は個人的に余りそそらないですが、なかなか良い描写ですね。
買うなら新プロセスの第二世代撮像素子からだ・・・とは言ってはいますが、80Dいいですねぇ^^;
これはもし購入を悩むようなら、買っちゃった方がいいのかも知れません(笑)
まぁ一応はフォトキナまで待つとして・・・いや、EF-Sのボディでいいなら待たなくてもいいのかな(笑)
現行の廉価2400万画素APS-C撮像素子搭載のKX7後継機が出ても、
「いや、そっちじゃ無い、こっち」と思わせるくらいの画質です・・・^^;
書込番号:19826007
3点

アキラ兄さん
お久しぶりです。
DPP4、5DmarkUでRAW撮り→現像していますが、なかなか良いです。
またPowerShot G1 Xまで対応し、うれしいです。
一時期はあれが良いだの、これはもうちょいだの、それはダメだの言っていましたが、
いろんな制約もありますが、結局5DmarkUで撮影したものが自分のイメージにあっていることが多く、
現在は、次の良い機種が出てくるのを待っている状態です。
(キヤノンからは待っても待っても出てこないので、広角側に割り切ってしまえば、RX100M3でも良さそうな気もします。)
今年は、桜の開花時期と休みが合わず、お花見ができず、悔しい思いをしましたが、
昨日、富士芝桜まつりに行ってきまして、久しぶりに(現場以外のものを)撮影できました。
ここ最近、5DmarkUにエラーが出始め、ゴールデンウィークが終わるころにSCに出そうかと考えています。
エラー80、BUSYが頻繁に出ます。とりあえず、バッテリーの抜き差しで対応してますが、毎度イライラしています。
書込番号:19835368
3点

体育系おやじさん
お久しぶりです。
DPP4ですが、流石にACRのアドバンテージも目減りしてきたなというのが感想ですね^^
それでも高感度現像は秀でてはいますが、EOSだとDLOも使えますからね。
やっぱり絞っていけるDLOはデカですねぇ。
バカみたいに開放で撮影する人には無関係ですけど(笑)
機材は、結局しっくり来る機材に当たれば、多少の物理性能の優劣は気にならなくなるんですよ。
僕の場合はチェックという意味でチェックはしますが、現時点ではGM1でほぼ問題なしでして、
一生機材の優劣だけを言っていたい人は、一生それだけを言ってれば良いのだと思います。
EOS 80Dの出来の良さを考えると、EOS 5D4もかなり期待できそうなので、
レンズ資産の関係もあるでしょうし、余り散財はせずに5D4を待つのが最善策のような気がします^^
書込番号:19836078
3点

アキラ兄さん
5DmarkW、嗚呼なんと甘美な響きでしょうか。
フルサイズで撮影していると、いろんなことが、まあいいかって思えてきてしまうところが不思議です。
それは、私の場合、コクだったり、階調性であったり、質感の表現なのですが。
そして5DmarkUの場合、DPPにおけるDLOの恩恵がとても大きいです。
DPP4は、もう少しノイズ処理が上手くできると頼もしいのですが、そこは無料ソフトですから、言っても仕方がないですね。
最近の新型はRAWからカメラ本体で現像できたり、Wi-fiが使えたり便利になってきていますね。
書込番号:19836241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体育系おやじさん
>最近の新型はRAWからカメラ本体で現像できたり、Wi-fiが使えたり便利になってきていますね。
基本的には、ボディ内チップが超廉価PCのチップ性能に近づいてきて、
さらに現像に使える作業用実装メモリ空間が増えたことが要因だと思います。
まぁPCでの現像と基本同じ事がボディで完了すれば、直接スマホなどにJPEGを飛ばせるので、
プロフェッショナルな現場だと、かなりワークフローが改善されるのではないでしょうか。
逆にいうとアマチュアでは、背面液晶モニターの狭い空間で、そこまでのことをやるのであれば、
単純に家に帰ってPCで作業をすればいいので、思いのほか恩恵はないです(笑)
#PCを持ってない人もRAW現像ができるというメリットはあるでしょうけども・・・
本当の意味で欲しい性能は、リアルタイムで生成されるJPEGが、
プリセットされたRAW現像値で処理されるようになるレベルですよね。
これは連射コマ数の速度で現像が終わらないといけないので、まだまだ先になるのでしょうけれども・・・
別の意味では、RAW現像にそこまでのチップパワーを割ける状況になれば、
他にももっと色々な処理が出来るようになるので、デジタルエンジンはここから先が色々楽しみだなと思っています。
5D4ですが、5Ds/Rの段階でも、良いなと思う部分がありましたが、
モーターでのミラー駆動システムでのミラーショック低減など、様々な技術が程よく煮詰まった気がしています。
ごく普通の用途であれば6D/6D2?がカバーすればいいので、的を射たパッケージになるといいですね^^
書込番号:19836300
4点

体育系おやじさんと比べて出不精で、近場で申し訳ないのですが、目黒不動に行ってきました。
江戸時代の地図でも、目黒不動までは江戸の地図に描かれていまして、江戸の荏原方面の南端だった模様です。
ただ比較的新しい石仏類が多くて、趣のある・・・という雰囲気は薄めです(笑)
もちろん古い良い仏様もあるのですが、そうそうご開帳展示は出来ないし、
観光客を含めて身近に触れてもらう用に作ったのは判るのですけどね・・・
なんというか三次元ルーターで制作したような綺麗な彫りはどうなんでしょ^^;
ちょこちょこと色んな物が祀られてる感じで、
なんというか江戸時代のアミューズメントパーク的な存在だったんだろうなぁという感じがしました。
書込番号:19841721
5点

アキラ兄さん
いやいや、そんなことはありませんよ。
私の場合、生まれ故郷と現住所、仕事をしている場所が離れてしまっているので、
ここぞとばかりはりきって行動しないとつまらなくなってしまうだけです。
5/4〜5で私の実家に行く予定ですが、
親父がぐだぐだ、私とかみさんと喧嘩中、子供はアホでいうことをきかない、5DMarkU入院、と面白い状態でして…
次は車がこわれるかなとワクワクしています。
美しさや感動は、その時そこで出逢えたことや感じたこと自体が、価値あることかもしれませんよ。
書込番号:19842031
4点

体育系おやじさん
僕などは、やはり身体を壊す前と今とでは、行動力が別物になっていて、
そのほかにも単純に年齢から来る物もあったりして、原因がよく判らなかったりとか^^;
物事は人それぞれに掛けることの年齢といった感じで推移しますから、
絶対的だと思う物も、その人の積み重ねた物の違いで、見える角度が変わってくる物ですよね。
同じ物でも、朝・昼・夕や天気などの光線の具合によって、その表情は千差万別ですし、
「自分の思ったようではない」出来事も、実は希少な、もしくはそちらが本来の(笑)出来事かもですね^^
さて、EOS Digital Solution Disk Software 31.3Aがでています。
これまでに出ていたEOS系アップデートの最新版が全部入ってるイメージディスクで、
個々にDPPなどをアップデートしていれば不要です。
以下のURLから「EOS DIGITAL」を選び「EOS-1D X Mark II」を選んでOSを選んでください。
ダウンロード時にシリアル入力を求められますが、
僕の場合はG15の物でOKでしたので、その時期以降のシリアルなら大丈夫なはずです。
http://cweb.canon.jp/e-support/software/index.html
書込番号:19844523
6点


体育系おやじさん
なんというか、身体を壊して気づいたのは「今の自分の状態・状況が永劫に続く物ではない」ということです。
有り体に言えば「諸行無常」であり、頭では理解しているつもりの当たり前のことなのですが、
人間やはり、目の前に突きつけられないと、その実際は理解できない物でして(笑)
まぁ、子供は、先が長いつもりで惚けているのですから、何を言っても無駄ですが、
大人は、先なんて逆算できてしまうので、自分自身の「甘え」について、多少客観的に見ないと、
結局の所「不幸な人生」を過ごしてしまう事になりかねません^^;
でも「不幸じゃない人生」って何よと考えると、それは決して「幸せな(恵まれた)人生」ではないのですよね。
そういう部分を相方や周囲が理解してくれていると楽ですが、大抵人間は(僕も含めて)自己中ですから、
自分の理屈に当てはめて物事を判断していくのですが、僕の場合、病気ばかりは物理法則で逃げられなかったと(笑)
となると、面白くもない事を、面白がっていくしか無いわけですけが、
そういうのは、まぁ、現実を喉元に突きつけられてからで良いのかなとも思うのですよ^^
不平不満も、それ自身で自分がパンクしちゃわないならば、お互い元気な証拠なのだと思うようにしています(笑)
書込番号:19848704
6点

さてG7X2板で、絡んでくる人が波が引くように居なくなるのは、
中の人が少人数であることの証であるように思うのですが、それはさておき^^
EF-M 28mm F/3.5 IS STM MACROですか。
http://www.canonrumors.com/images-of-canon-ef-m-28mm-f3-5-is-stm-macro-lens/
ソース元がデジカメインフォの「読者の方」という名のメーカー意図リークなので、そちらのURLも貼ると、
http://digicame-info.com/2016/05/ef-m28mm-f38-is-stm.html
沈胴でマクロリングライト付きの45mm相当の1:1.7マクロのようです。
9.3cmまで寄れますが、基準面からなので、レンズ先端からは1-2cm位まで寄れるんじゃないかな?
実際のレンズ描写にもよりますが、テーブルフォト向けのエポックメイキングなレンズになりそうです。
ちなみに「1枚のUDレンズと2枚の非球面レンズ」使用で「ハイブリッドIS」搭載だそうで、
このレンズ構成を鵜呑みにすれば、かなり高画質でハイパフォーマンスになりそうですけども^^
45mm相当という画角は、本来の135規格の標準画角に相当するので、スナップにも良いと思いますし、
F2.8というレンズは、今でこそ暗いと言われますが、性能を出しやすい解放値ですし、
ISO800-1600が普通に使える現状では充分ですよね^^
またリングライトも、通常スナップでは正面からの補助光として使えるので、結構便利なはずです。
プラマウントなので、そんなに高い値段にはならないと思いますし。
キヤノンなかなかやるなぁという感じですね^^
書込番号:19864585
4点

EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが正式発表です。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-05/pr-ef-m28-f35-is-stm.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-m28-stm/index.html
リングライトはLED製で、0.7倍から1.2倍のマクロで、レンズ先端から13mmが最短撮影距離のようです。
MTFはなかなか良いので、後は実写ですね^^
書込番号:19866499
3点

アキラ兄さん
このマクロレンズは、かなり面白そうですね〜!EF-S60mmマクロF2.8USMと被らないところがまた良いですね(笑)
この寄る感覚はコンデジのマクロの使い方に似てる気がします。コンデジ→一眼のステップアップとしては品揃えとしても良さそうですね。スナップレンズに確かに使えそうですね。
写真はあしかがフラワーパークの大藤になります。EF-S15-85mmでも十分ライトアップに対応出来ますね。
書込番号:19867556
3点

おはようございます。最後の写真はiPhone6sですが、あの環境でiso160って…なかなか侮れないですね(笑)
書込番号:19868092
2点

元わたキートンさん
僕は結構キヤノンのマクロレンズの「ボケ」って好きなんですよね(笑)
本来マクロレンズはボケが綺麗になりにくい傾向があるんですけど、
キヤノンのマクロは全体のバランスが良く、ボケもイヤミじゃ無いんで^^
それでも、やはり実写を観てからかな?
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-m28-stm/index.html
こちらのサンプルを見ると、リングライト使用の作例だからか、今一つピンと来ないです(笑)
でも、一番最後の普通のスナップは良いですよね^^
なので、オールラウンドな作例が待ち遠しいなと。
で、iPhone(僕は6plus/わたさんは6Sですが)のカメラが、通常ISOだと、結構良いのですよね。
確かにピクセル等倍で見ると、最近の小型BI-CMOSのアラは見えるのですが、
いわゆるPCでの一般的なサイズにリサイズした分には、充分な画質に思えてしまいます。
まぁ、あとフタ息という感じですけども^^
書込番号:19870097
5点

ちょっと用事のついでに
神奈川県藤沢市の湘南台にある「湘南台文化センターこども館」に行ってきました。
まぁ長谷川逸子という建築家の作品で築後26年・・・四半世紀が経っていて、
ステンレス素材を多用していても、流石にステンレスも多少酸化するお年頃でして、
建築当時のメタリックな美からは多少距離が出てしまったなという感じがします。
けれど、それよりも、子ども館のプラネタリウムを観て、目が悪くなってるなぁ、と(笑)^^;
メガネを新調しようと誓ったのでございました(笑)^^;
まぁ、僕の眼がさらに悪くなっても、画像調整の基本的なことはこの掲示板でさんざんやってきてますし、
RAW現像の最新技法は、ソフト側のパラダイムシフトが発生するたびにいろいろやってますし、
将来的には自動調整(補正)機能がさらに高性能になって、考える必要が無くなるのかも知れませんし、
まぁ、(そろそろ眼がダメになっても)もう良いのかなという感じもするんですけどね^^
だからといって、自分が撮る構図を他の人が撮ってはくれないわけで、結局そこが帰結するところなのでしょうね^^
書込番号:19878599
6点

IMAGING RESOUCEサンプル:ISO125/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEサンプル:ISO400/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEサンプル:ISO800/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEサンプル:ISO1600/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEにパナのZS100(TX1)のレビューが載りまして、サンプル含め好印象です。
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/index.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-zs100/panasonic-zs100A.HTM
ザックリ説明すると、25-250mm相当F2.8-5.9の1インチ高倍率デジカメです。
最新デジタルエンジンで回折劣化補正などのフィーチャーがあります(手ぶれ補正は従来式の模様)。
で、まずチャートですが拡張感度でISO80が使える物の、基準感度のISO125/400/800/1600をば。
拡張感度のISO100はISO125/200にちょい及ばない程度で、実用は問題ない程度に感じます。
高感度側もISO3200までは何とか使える感じで、ISO6400からはエマージェンシーかなと。
ISO800までは充分実用ですが、やはりISO125/200には敵わないかな?
ソニーの1インチセンサーらしく、カラーノイズに大変強く、RAW現像の使いこなしは輝度ノイズ設定ですね。
書込番号:19893572
4点

IMAGING RESOUCEサンプル:ISO125/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEサンプル:ISO125/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEサンプル:ISO125/ACR現像 |
IMAGING RESOUCEサンプル:ISO125/ACR現像 |
で、今回は実写サンプルもACR現像してみました。
レンズは素晴らしい・・・という感じではありませんが、高倍率ズームとしては見事です。
解像が特別高いわけではありませんが、収差は良く補正されているようで、安心して使えそうですね。
車の写真以外は、カラーNRを下げて、より本来の解像感が得られるように現像しています。
逆に車の写真は、カラーNRを少しあげ、ボンネットやガーニッシュの映り込みがスムーズに出るように現像しています。
書込番号:19893586
4点

でパナのZS100(TX1)のDPREVIEWの方のサンプルです。
http://www.dpreview.com/sample-galleries?galleryId=3496191771
こっちはJPEG撮って出しから4点ピックアップサンプルを^^
買うまでは行かないけど、トーンの出方とかは結構好みかもです。
書込番号:19908999
3点

知人がM4/3のパナの30mmマクロを買ったので使わせてもらいました。
これはなかなか凄いレンズですよ^^
マクロの雰囲気良し、スナップの切れ感良し、遠景はカリカリという。
薦め甲斐があったなと(笑)
良いレンズを薦めては知人が買い、自分はキットズームのママなのがアレですが、でもコレは良いレンズですね^^
書込番号:19946046
4点

Imaging ResouceでG7X2のサンプルとギャラリーが公開されました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x-ii/canon-g7x-iiA7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x-ii/canon-g7x-iiGALLERY.HTM
さすがに今のソニーの1インチセンサーは相変わらずなので、サンプルの現像ももう面倒ですね^^;
充分に端正な画像に思います・・・が、実写サンプルは・・・イマイチ(笑)
普通に撮れば普通に撮れるんでしょうが、特別コレ!という感じの機種じゃない気がします。
一応DPREVIEWのサンプル待ちということにしておきましょう(笑)
というか1インチモデルは、永遠にイマイチなんでしょうかね?
パナのTX1は、便利なのかなという感じがしたのですが、何かキヤノン、ソニー共にイマイチかなぁ・・・
書込番号:19951818
4点

村の掟に従い告白しますが、4Kの27インチモニターを買ってしまいました(笑)
4Kですので3840×2160の30fps表示ですが、この状態ではUI表示が小さくなりすぎるので、
1920×1080のHiDPI(Retina?)表示にして使用しています。
元々のディスプレイがiMac兼用の2560×1600の60fpsでしたから、
実用面では表示域が少し小さくなって、少し困ったりしていますが、
PhotoshopやLightroomはRetina対応してるので、3840×2160時の細かさで表示されます。
それでもメニューなどのUIは1920×1080に準拠するので大きいのですけど(笑)
しかし、写真画像はRetina解像モニターはあからさまに綺麗ですよ^^
このモニターは約160dpi(dpp)で、厳密には240dpi(dpp)以上のRetina解像では無いのですが、
デスクトップモニターはスマホなどより離れて観るので、まず問題ないですね^^
とはいえ、印刷物の300dpi並みになるには5K-200dpiあたり、厳密には8K-320dpiとなるのですが。
写真画像は「照り」のような質感がモニターでも再現されるようになったのが素晴らしいです。
今まで照りを出すには、多少意図的に解像感を落とさないといけなかったのですが、
ごく普通に処理するだけで、ごく普通のスムーズ感が再現されます。
まぁ、不特定モニター向きには今まで通りの処理が必要なんですけども^^;
あとAdobeRGBまでは行きませんが、sRGB色域は99%をカバーしてるので安心です。
これも、実際のプリントとのマッチングを考える上で、基準扱いできるという意味でポイントが高いですね。
ネガ要素は、30fpsなので、ゲームや動画の60fpsコンテンツには向かないことでしょうか。
実際、マウスカーソルの動きは、60fpsのモニターよりカクカクします。
実際問題もう歳で、眼が随分と衰えているので、「綺麗な画質にするならイマノウチ」というのがあります。
4Kの値段も随分こなれてきたなというのがあるので、余り歳を食わないうちに移行するのが良いかもですよ^^
書込番号:19998673
5点

今気がつきました^^;
「dpi(dpp)」というのは「dpi(ppi)」が正しいです。
#DigitalPhotoProffesionalかよと(笑)
dpiはdot per inchで、単純なピッチ(解像度)ですが、
ppiはpixel per inchで、(色情報を持つ)ピクセルの解像度になります。
液晶モニターの素子は色情報を持つので、カタログでもppi単位で表記されますし、
Photoshopなどでの解像度も(便宜的に白黒2値も含めて)ppiになります。
書込番号:20009741
4点

お盆も終わりに近づきみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年は熊本の震災でソニーの撮像素子工場が被災したこともあり、4-7月はさっぱりな状況でしたが、
8月もお盆を過ぎるとフォトキナに向けて、新製品が登場してきそうで楽しみですね^^
ただ熊本震災の影響は拭えないようで、メインストリーム以外のクラスが出てくるのは来年かもです。
キヤノンはいわずとしれた5D4が月末に発表されるようですが、
流石にもう個人的にフルサイズDSLRの必然がなくなってしまっているので、他人事かも(笑)
下手したら僕はDSLRは60Dで終了させてしまうのかもとも思っていて、
更新するとしたら機動性を最大限に生かせる機種なんですが、KX7後継機もなんか出なさそうで・・・
でも8000Dクラスを買うなら80Dクラスというのもありますし、微妙です。
ミラーレスでいえばEOS M3もいいのですが、やはり新プロセス撮像素子でない機種は手を出しにくくて、
これは現時点でのキヤノン機全般にいえることだと思っています。
個人的にお気に入りのパナソニックのGM-1系列も、
どうもラインナップの整理が入るようで、消滅してしまいそうです。
色々な事情もあるのでしょうが、M4/3の1600万画素は、やはりちょっと足りないのが本音でして、
何とか撮像素子側のスープアップも頑張って欲しいけれど、無理なのかなぁ・・・
なんというかデジカメ市場の縮小もあってか技術革新が少し停滞気味と感じていて、
そこにソニー熊本工場の被災が重なってしまった感じですよね。
1インチ撮像素子も充分な供給をベースに、
次はDLシリーズのようにレンズに力を入れた機種への展開が望まれていた気がしますが、
なんか被災の供給不足で、足踏みが始まってしまったイメージです。
CP+2017までに全般が好転すればいいですけれど、次世代機は再来年のフォトキナ待ちになるのかもですね。
書込番号:20116348
6点

色々5D4の情報が流れてきてますね。
総じて言えるのは、トピックとされてる部分も、物足りないといわれてる部分も含めて、
スタジオでの商品撮影(コマーシャルフォト)分野での使用がメインターゲットということです。
連射も、シンクロスピードも、メディアの規格も、全く問題にならないですから。
どうもネットで色々言う人達は、プアマンズ1DX2みたいなのを求めてるきらいがありますね(笑)
1DX系はフィールドでの利用が前提で、5D系はコマーシャルフォトがメインフィールドで、
普通の人がフルサイズを楽しむならば6D系っていう明確なコンセプトがあるのですが・・・
未だに「僕が考えた最強のカメラを安い値段で出せ」みたいな話が多くて、
カメラの技術は進歩してるのに、一般ユーザーの進歩は止まってるようです。
書込番号:20128683
3点

EOS 5D4が正式発表されました^^
1DX2は、135フォーマットの華である、スポーツなどのリアルタイムフィールド向けの進化を果たしていました。
5DS/SRは、CMスタジオとCM風景写真に大きく振ったモデルで、それ程AFや速射に振ってないイメージでした。
前世代CMOSのDRも、DRをコントロールできるスタジオや、正解の幅が狭い風景写真だとネガが少ないです
そんな中で、5D4は、一般的なスタジオと一般的な撮影にフォーカスした進化のようです。
例えば(一時期5D系の代名詞とされた)動画機能は4K/30fpsですから、大して突出していませんが、
これはシネマEOSの登場で、動画は一般的なコマーシャルレベルに抑えて、諸々の性能を最適化したと言えるでしょう。
最適化とは、それはコストダウンでもあるのですが、比較的安定した技術で信頼を高めてもいるわけです。
Digic6+も、サイトの基盤を見れば判るとおり、Digic6とDigic6+のツイン搭載になっています。
Digic7とはプログラムも含めた総称ですし、まだDigic7+チップは開発されていませんから、
先ほどと同じように、5D4には安定した処理能力をツインチップで供給する考え方なのでしょう。
また専用チップでデジタルレンズオプティマイザーもリアルタイム処理が可能となっていて、
これはDLOはDPPで「加工している」という捉えられ方に対して、
「DLOは、レンズ本来の画像である」という、キヤノンからのメッセージにも思えます。
実際に売りとしてはアピールしていませんが、デュアルピクセルRAW(DPRAW)もトピックですね。
DP-CMOSの情報をそのままRAWデータに格納することで、DPPでの現像時に微調整が可能とのことです。
今現在出ている情報だと、
(1)解像が最大になるよう調整→ボケ味が固くなる可能性アリ
(2)ボケの調整→解像が悪くなる可能性アリ
(3)ゴースト/フレアの抑制→(1)(2)の差分情報から想定されるゴースト/フレアを除去低減
ということで、もちろん通常の撮影にも応用可能と思いますが、比較的スタジオ向きの機能のように思われます。
秒間7コマの連射も、新しいミラー制震装置搭載で、7Dからのアンチフリッカー含め、速さより安定性なのでしょうし、
シンクロ1/200も、スタジオだと困らない&フィールドでもFP発光で困らないので問題ないと思います。
ちなみに1/250にすると幕速を上げる必要があるので、シャッターの耐久性とシャッターショックに悪影響が出ます。
まぁ、この性能をどうこう言う人は、最初からキヤノンは顧客層と見なしていないんだと思います(笑)
レンズ資産のある(まがいなりにも)プロが「一式売り払ってソニーに行きます!」とはならないんです。
プロは、ありがたい機能は享受して、足りない部分は腕や工夫で対処します。
「乗り換える」とかができるのは、裕福なアマチュアなんですよね(笑)
なかなか的を射た、堅実でありながら、実際はかなり性能を推し進めたモデルチェンジだと思います。
もちろん僕は「買わない」わけですけれども、おもちゃとしてDPRAWは弄ってみたいかなぁ・・・
書込番号:20142332
7点

さて、8月の末の台風の合間に、甲府ー富士五湖を回ってきました。
早朝に東京を出発しまして、日の出1時間前から営業の「ほったらかし温泉」に乗り込みまして、
残念ながら薄曇りで日の出は拝めませんでしたが、見事な夜景と雲海を楽しめました。
写真は手持ちでギリギリの夜景と、日の出後の雲海、甲斐善光寺の山門から本堂と、山門の仁王像です。
書込番号:20156728
7点

そのまま昇仙峡に寄りまして、翌日は富士五湖方面に出て、浅間神社と忍野八海を回りました。
で、GM1も良いのですけど、もう少し操作性が良いといいなとか。
絞り環付きのレンズを付ければ良いんですけどね(笑)
Panasonicもカメラのラインアップを整理するようで、GMシリーズの後継機は出ないですからね。
新しい機種が魅力的でないようならば、GM5を押さえておいた方が良いのかも知れません。
書込番号:20156770
8点

CanonRumorsにEOS M5関係の噂が出てますね。
スケッチ(というか画像処理)画像はこちら。
http://www.canonrumors.com/is-this-the-canon-eos-m5/
スペックはこちら。
http://www.canonrumors.com/canon-eos-m5-coming-before-photokina-cr3/
80Dレベルの(新プロセス撮像素子の)EOS Mということで個人的には密かに期待していたのですが、
ああ、そういうデザインになっちゃうのか・・・というのが正直な感想です^^;
こういう「ネオ(なんちゃって)一眼レフ」みたいなデザインが、今後の主流なんですね。
一応中級機なので、KissX7後継機とは価格も被らないとは思いますが、KissX7後継機も出なさそうですし、
EOS Mもこういう路線にシフトするみたいですし、1インチも・・・ああですし、
そろそろ本気でキヤノンに拘る必要も無くなったなという感じです。
まぁ、それはそれで、個人的な1つの時代の終わりという感じかな^^
元々キヤノンをメインに据えたのは、Macとの親和性が高かったからでして、
現状ではLightroomにさえ対応してれば全く問題を感じませんし、
職業的な意味での写真からも身を退きつつあるので、何でも良いっちゃぁ何でも良いのですよね(笑)
EOS M3はAPS-Cミラーレスの中で、唯一フォルム的に気に入っていたので、
これの後継機が出なければ、M4/3に身を埋めるでも良いのかも知れないとか思ってます。
さて、今晩深夜(明日未明)のAppleの発表を楽しみにしましょうか(笑)
書込番号:20179160
5点

アキラ兄さん、ご無沙汰しています…7月の3連休に鬼怒川、日光、那須で撮影した依頼、ほとんど撮っておらず、また1/3しか現像していないという…^^;
m-5のスケッチ、見ました。現行EOSの薄型版、EOSとGシリーズを足したような感じでしょうか?個人的には、実機のサイズにもよりますが、60Dでは普段使いで重い、G15は使い易いけど画質で一眼には程遠い、2つを1つにまとめられるね!的な感じでしょうか。
Appleについてはアキラ兄さんのレス後に…
書込番号:20180801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くそお、眠いぞぉ・・・(笑)
元わたキートンさん
僕はEOS M系はアリな選択と思ってるんですよ^^
キヤノンの場合、Lクラスには及ばない物の、EF-Mレンズだから描写がいい加減とかはありませんしね。
APS-Cフォーマットならば、レンズサイズ的にもギリギリミラーレスのメリットもあると思っています。
ただ個人的に、ペンタプリズム風にEVFが乗っかってるデザインが好きではないのですよ(笑)
基本的には、日進月歩のEVFは外付けでハードウェア的アップデートが可能であって欲しいですし、
また必要がないときにはEVFレスで、機動性を高めて欲しい・・・ということで、M3って最高だったんですが・・・
いや、老眼にはEVFがありがたいのは判るけど、老眼にまだなってないユーザーに、
将来性能が陳腐化するEVFを、その自店で内蔵提供しなくても良いし、
やはりEVFは、アングルファインダーとしても使えた方が便利なんですよね・・・^^;
現在MiniDisplayPort程度の接点端子でモニター出力が可能ならば、やはり外付けが良い、というのが僕の意見ですが、
天下のキヤノンが内蔵させてくるんだから、僕のような意見は少数派なんでしょう。
SLRレベルのAFは無理でも、DP-CMOS AFが使えて、80Dクラスの画質ならば、本来文句付ける話ではないです(笑)
で、iPhone7ですよ。
まぁ、驚きは少ない代わりに、全般的に充実したアップデートでしたね^^
実際、一番大きいのは、生活防水(防滴・防塵?)ですね。
ちょっとした防水のためにゴツい防水ケース使うのもアレですし、ジップロックはオサレじゃないし。
あとはSuica対応で、日本でSuicaのシェアが格段に上がる可能性がありますね(笑)
プロセッサやディスプレイの進化は、まぁよそう範囲内で、カメラのアップデートも噂の範囲でした。
カメラは、一般的には、全クラス手ぶれ補正と、6枚玉のF1.8レンズ採用が大きいかな?
強力なデジタルエンジン搭載で、余り過剰なコストをかけずに、綺麗な写真/動画を楽しめるようにしていますね。
撮像素子は距離センサー内蔵の裏面照射型CMOSですからソニー製だろうと思いますが、
プレゼンでは、撮像素子サイズを上げたとも取れる発言がありましたけど、実際はどうなのかな?
画素の露光面積が増えた程度でも似た言い回しになるので、これは情報の検証が必要ですね。
7plusのツインカメラは、まぁプレミアムギミックですね(笑)
もっとアクティブに被写界深度コントロールに使ってくるかと思いましたが、
単純に2焦点と言うことで、まぁ普通の人はその方が普通に使えて良いのかもです。
一つ気になる情報は、RAW出力に対応したと言うことですが、
これがiPhone7独自の仕様なのか、iOS10での機種ごとのフィーチャーなのか気になるところです。
まぁ僕は去年iPhone6plusを購入していて、手ぶれ補正機能はゲット済ですし、
「ジオンは後3年は戦える」つもりなので、iPhone7は最初からスルーです。
もちろん、そんな事言っておいて、1年で戦争が終結したりするかもですが(笑)
海外では、毎年新しいiPhoneを使えるサービスも始めるようですね。
日本は、携帯の2年縛り契約などに政府が物言いをしている最中なので、
従来通りの下取りシステムにするみたいですけども。
まぁ地味と言えば地味でしたが、現時点であっと驚く革新というのは難しいですから
普通に今iPhoneを購入するユーザーにとっては、普通にありがたいアップデートだなと思いました。
個人的には、実は、iPhone6plusの画面サイズでちょうどいい「眼の悪さ」になりつつあります(笑)
正直言えば、iPad miniでも良いかもしれないと思うくらいでして、近視と老眼の狭間ですね^^;
その反面、ゲームなどは(時間つぶし系程度しか)やらないので、プロセッサーパワーはもてあまし気味です。
ここら辺はOSがどんどん吸い取っていくのでしょうから良いのですが、比較的シンプルな使い方でして、
電話着信とSkypeとWebと地図によるナビゲーションと時刻表検索と天気予報と音楽とカメラ程度ですよね。
今Appleのデバイスは、iPhoneでの電話着信をどのデバイスでも受けれますから、
ミニマムなiPhoneデバイスと、iPad miniという使い方もあるのかなと思っていて、
逆に、普通のiPhoneと、移動端末としてのiPod touchという組み合わせもアリなのかも知れません。
自転車に取り付けるのはiPod touchで、iPhoneからデザリングでLTEでネットを使って、
iPhoneは車体に取り付けず、カバンやポーチの中という感じですね。
iPhone自体の革新と言うより、使い方の発想が問われるのかなとか思ってます。
書込番号:20181733
4点

アキラ兄さん
僕自身、正直EVF自体は店頭で触れるぐらいなので、実際の撮影で
どうこうだとOVFの方が慣れているのはあります。実際にG5X並みのEVFなのか、
バージョンアップで乗せてくるのか、ちょっと興味はあります。先ずは9.15を一応楽しみに…
これをベースに…G1Xmk3ってないですかね?15-85mm換算とか^^;
iPhone7の防塵防滴はip67ということで、結構高めのものみたいですね。
Suica利用者としても、便利になるな…と思ってますが、まだ1年経たず
のiPhone6sなので、いつものs狙いで!
益々、日常スナップはお任せ感あります
書込番号:20183579
3点

元わたキートンさん
まぁ、かなり目が悪くなければ、高品質なOVFに敵う物はありませんよ^^
で、EOS M5の詳細情報が出ました。来週頭あたり発表ですかね?
http://www.canonrumors.com/more-eos-m5-images-specifications/
http://digicame-info.com/2016/09/eos-m5-3.html
デザインはM3の方が良いなぁ(笑)
ただ、面白い情報として、外付けEVFの新製品EVF-DC2が登録されてます。
http://www.canonrumors.com/canon-evf-dc2-likely-coming-soon/
これがEVF-DC1の置き換えなのか、廉価版なのか(高機能版なのか)あたりで色々展開がありそうです。
M3やM10、PowerShotGxX系への展開があるのか、という感じでしょうか。
ただ、M5がある限り、M3後継機が80Dの撮像素子で出ることはないでしょうから、個人的にはもう良いかな(笑)
iPhone7plusのデュアルカメラですが、年末のアップデートで、やはり被写界深度調整機能を搭載させるようです。
となると、iPhone7Splusあたりは狙い目になりそうですね^^
書込番号:20184652
4点

ちなみにEOS M5でKiss X7を置き換えるというのは「価格帯的に」あり得ないことです(笑)
X7後継機が出ないならば、それはDSLRの需要が特化してきたからで、
EOS 80DスペックのM5でEOS KissX7を置き換えるという話ではないでしょう。
#それだと、EOS 8000DやEOS KissX8iの立場はどうなるのかと(笑)
あと、DP-CMOS AFのAF速度は、DSLRの通常AFよりも速度は遅いです。
結構、DP-CMOS AFを夢のような技術と勘違いしている人が居るのが面白いですね。
DP-RAWという新しいギミックがあるので、DP-CMOSにはアドバンテージがありますが、
EF-Mレンズを使う分には、ハイブリッド CMOS AF IIIでも余り変わらなくて、
どちらかというとデジタルエンジン内のAF制御部分の演算速度とアルゴリズムの問題なので・・・。
色々な勘違いで、M5の期待値が上がってるような雰囲気で、それはどうかなと思います。
書込番号:20186249
4点

DP-CMOS AFについてもう少し詳しく説明すると、
DP-CMOS AFのメリットは、測距点を撮像素子上の任意の場所に設定できることです。
ただ、当然レンズ側の収差の影響を受けるので、画面の周辺部では精度が出ません。
ですから、当然、測距点をレンズ収差上問題のない位置に固定している、
ハイブリッド CMOS AF IIIでも、測距点の精度や、AF速度という意味では同じなのです。
ただ通常のEFレンズであれば、周辺部のレンズ収差の問題はAPS-Cの撮像素子サイズでトリミングされるため、
APS-CのDP-CMOS機とEFレンズの組み合わせの場合は、測距点をフル活用できるメリットがあります。
またレンズAFの駆動という意味で、STMや、リングUSM、ナノUSMなどでは、正確な駆動ができるので、
結果的に合焦までのプロセスの無駄を省けるため、AFが高速になります。
#マイクロUSMや通常のモーターでは、この制御が不可能となりますが、EF-Mは全部STMなので問題ないです。
ちなみにDP-CMOS AFが、通常のDSLRのAF程の速度にならない理由ですが、
DP-CMOS AFの測距「面」は、当然、撮像素子面「のみ」となります。
ところが現在のDSLRのAFは、ハーフミラーで反射させた「仮想」測距(撮像)面なので、
「仮想」測距面の「ちょい前」と「ちょい後」にも測距面を配置しているため、測距予測が可能なわけです。
測距というのは、大きく外れているところから、近くまで持っていくところに時間がかかるので、
その前後でも測距していれば、本来の測距面に至る前に、レンズ駆動を最適化することができますので。
というわけでこの2つの要素から、DP-CMOS機でも、DSLRとミラーレスのAF速度が同じになることはないわけですが、
当然レンズ側のAF駆動の最適化(フォーカスレンズ質量や移動量、ナノUSMなどのモーター速度)でも変わってきますし、
解析制御を行うチップ(デジタルエンジン)の処理速度でも変わってきますので、イーブンな比較は難しいですけどね。
ちなみにハイブリッド CMOS AF IIIでも、測距点は「画素レベル」なので、
AF枠が大きいからといって、合焦する位置が「枠の範囲内のどこか」ということはありません(笑)
何かいろいろ勘違いしていることが多いので、もう少し技術に対して冷静に考えた方が良いですね。
書込番号:20192251
3点

iOSデバイス未使用の人には済みませんが、本日未明にiOS10がリリースされました。
iOS10では1200万画素のカメラ付きの機種ではRAW撮影(DNG)サポートされました^^
詳しく書くと、
iPhone7/7+, 6s/6s+, SE, iPad Pro"9.7、の8機種で、RAW撮影とRAW現像に対応し、
iPhone6/6+, iPad Pro"12.9, Air2, mini4, iPodTouch6gen. 、の6機種でRAW現像のみサポートだそうです。
従って、僕の6plusはRAW撮影できなくて、元わたキートンさんの6sではRAW撮影可能という(笑)
#さみしくなんかないからな。
ちなみに背面カメラのみの対応で、純正のカメラアプリはRAW撮影に非対応で、対応アプリが必要で、
Adobe Lightroom for iPhone/iPad 2.5などで、RAW撮影が可能です。
https://itunes.apple.com/jp/app/adobe-photoshop-lightroom/id878783582
あとiOS9からシステムレベルでは対応していた、PSDファイルも正式サポートされました。
書込番号:20200605
4点

EOS M5が発表になりました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/index.html
実売価格が10万超えなので、EOS 80Dと同クラスかちょい下という扱いのようです。
やはり売りはDP-CMOS AFのようで、
撮像素子上の全て(実際は80%)で測距ができる利点から、サーボAF系の強さをアピールしてるようですが、
5D4で採用されたDP-RAW保存は採用されていないようで、80D系のDP-CMOSでは不可能なのかもですね。
あとRAWは14bitなのですが、連続撮影時は12bitに落ちるようです(笑)
連射が80Dでは7fpsが最高ですが、M5は9fps出るので、処理が追っつかないのかな?
新規搭載の低消費規格Bluetooth(LE)4.1は、スマホとのレリーズ連係に使われるようで、
画像データのやりとりはより高速なWiFiを使ってくれと言うことのようです。
それ以外は、まぁ、事前に出てた情報通りですね^^
基本的に画質の向上が著しかった80DのC-MOSにDigic7の組み合わせと言うことで、画質的には充分だろうと思います。
さて、ここからは妄想ですが^^
事前登録のあった外付けFVFのEVF-DC2が今回発表されませんでした。
EVF-DC2は2色展開らしいのですが、M5は1色のみのラインナップです。
ということは、年末からCP+にかけて外付けEVFが取り付けられるようなカメラが「別に」発表される可能性が高いです。
PowerShot GxXであれば、2色展開は必要ないわけで、2色展開と言えばM3ですよね(笑)
後は、撮像素子がDP-CMOSになるのか、新開発CMOSになるのか、従来型2400万画素CMOSになるのかですね^^
書込番号:20203104
4点

アキラ兄さん
諸々M5の説明見てました。60D目線からM5への移行は、正直アリと見てます。
ただ、店頭で触った80Dの感触が良いので、携帯性を含めた部分とレンズ資産
で考えた時に、M5がベスト?は???ってとこでしょうか。15-85mmを
M3に付けるよりはかなり安定しそうですが…(笑)
手振れ補正の項目が動画のところの説明のみありますが、静止画にも適用?
であれば60mmマクロや50mmF1.4でも効果的なんですけどね
書込番号:20207299
3点

元わたキートンさん
難しいところですねぇ・・・(笑)
まだ老眼が来ていない元わたキートンさんにはEVFはまだ早い気もしますが・・・^^
一応ロジカルに考えてみましょう(笑)
まず現状ではEF-Mマウントのレンズに「これじゃなきゃ!」という製品はラインナップされていませんね?
そして、元わたキートンさんは、現状写真を楽しむだけのEF/EF-Sレンズは所有しているわけです。
なので、僕は今回(くらいまで)は、EOS 80Dという選択の方がベターだと思います。
現状のレンズを、100%視野のOVFで操ることも可能ですし、
背面液晶のライブビューで、DP-CMOS AFを使って高速にピントを合わせることができるのですから。
つまり80Dを買って、レンズは買い控えておけという(笑)^^
今度出たEF70-300mm F4-5.6 IS II USM辺りは買っても良いですが。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f4-56ii/index.html
やはりEF-Mにはキラーレンズがないので、今買ってもサブなんですよ^^;
EF-Mに真っ当な単焦点や、Lクラスのレンズが出るのは当分先でしょうから、
本格的なボディを急いで買っても、結局陳腐化するのがオチなんですね。
つまりキット・ズームレンズ程度のレンズで楽しまないといけなくて、
アダプターを付けて持っているズームや単焦点を楽しむ・・・?、ということです。
僕などは、どうせサブなら、操作性の良いコンパクトボディが良い・・・ということでM3(後継機)なわけです。
外付けEVFはアングルファインダーにもなるというのも魅力ですね。
あとですね、色々な状況というのがあります(笑)^^
お子さんがまだ小中学生のウチは、子供をダシにじゃないですが、一眼レフを振り回してても白い眼で見られません(笑)
これが、お子さんが高校生くらいになって、撮影に付き合ってくれず、一人でカメラを持ち出すとなるとどうでしょう?
ああ、コンパクトなミラーレス万歳!って思うはずです(ご近所の眼的に)^^;
となると、EOS M系列は、もう1〜2世代くらいこなれた頃に、万全で移行した方が良いんじゃないかなと(笑)
それに、6D後継機とかが、納得の性能で、お求めやすい値段で登場したりしたら、
もしかしたらフルサイズにいってしまうかもしれないでしょう?レンズはあるんだし(笑)
EOS M5というのは、M/M2ユーザーや、今からカメラを始める人には良い選択だと思います。
レンズも、はじめの一歩のキットズームとしては、充分な性能ですしね。
でも、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMクラスのズーム「すら」存在していないわけで、メインたり得ますか?
キヤノンも商売上手なので、ここら辺は判っているはずなので、今はまだその時じゃない気がします。
ちなみに、5軸手ぶれ補正は動画専用の機能です。
いわゆる「トリミング」&「変形」でフレームを切り出すタイプの補正でして、
DIGIC6からのフィーチャーですが、DIGIC7でAPS-C2000万画素オーバーにも対応したということでしょう。
書込番号:20208057
3点

みなさん、こんにちは
D_51です。
私もM5見ましたが、パッと見、率直な感想を言わせていただくとG5mk2?って思いました^^
canonに限ったことじゃないですが、だんだんミラーレスもゴツゴツ感が出てきてますね。
さすがにまだレフ機と違いレンズ含めると1kg弱なんてものはないと思うので、持ち運びという点では
「まだ??」ミラーレス機に軍配はあがりますけど。
確かにあれだと値段や性能が一部被るので80Dと迷いそうですね。やはりあれはアキラ兄さんおっしゃるように
狙いは買い替えユーザーではなく新規ユーザーなのかな〜って思います。
「80Dはやっぱでかいし」って人にはいいかも?
新規ユーザーならレンズのラインナップの少なさも気にならないでしょうし。
あと少し前に出た某フルサイズ機(某にならねー(爆)。某mk4ですが(まて)あれは良いんでしょうけどやはり
高すぎですよね
あの値段だったらnikonやricohのカメラのようにクロップ機能付けてEF-Sにも対応してほしかったのが正直な感想っす。
そうすればAPS-Cユーザーもステップアップしやすいんじゃないかな〜って思ってみたり^^
まあメーカー側からしたらレンズも一緒に買ってくれってことなんでしょうけど^^
あと新しく出る24-105のLのII型は欲しいなって思ってます。まぁ私の所有カメラが7d2と50Dなので宝の持ち腐れ感は
否めませんが、1vもまだ??使用しているので、まんざら無駄でもないかなと。
書込番号:20211506
3点

D_51さん
M5はG5Xとは結構違うんですけどね(笑)
少しカクいボディに、ペンタ部っぽくファインダーが付くと、どれも同じイメージになるという。
M5というのは、キヤノンによるミラーレス市場に対しての「滑り止め・ずり落ち防止」みたいな感じですね。
「キヤノンはミラーレスに本腰を入れていない」という意見があって、僕は「そりゃ層だろ」としか思いませんが、
キラーレンズを投入していないから「本腰を入れていない」のか、
高性能ボディを投入していないから「本腰を入れていない」のか、という選択において、
じゃぁ「無駄金にならない(維持コストの低い)高性能ボディを突っ込んどくか」という(笑)
レンズは出しちゃうと維持していかないといけないですが、ボディは適当に維持していけば良いので^^
つまり、80Dクラスのボディを奢ったんだから、入門機クラスのキットズームで遊んでてくれ、という感じ。
言ってみればEF-Mレンズは、基本性能は高いですが、本気じゃないEF-Sレンズ程度のラインナップですからね。
ボディが売れていないのに、ボディが前提のレンズは出せないですよ。
5D4は、アレはアレで良くできたカメラだと思いますよ^^
時間が経てば値段はこなれるでしょうが、少し上位価格帯にシフトさせたいんでしょう。
その分、6D後継機の格(と基本性能)を上げてくるのかなと思っています。
キヤノンとしては、もう5Dをハイアマチュア機クラスにしておきたくないんじゃないでしょうか。
どちらにしても、今キヤノンで買いやすいのは80Dと5D4ですね。
前世代のCMOS搭載機所有者は、レンズに投資して繋ぐか、ボディのために貯金するか(笑)
やはりキーは、6D後継機がどの位の本気度になるかでしょう。
現行プロセスのCMOSで、基本的に5D3レベルであれば、これは買いなんじゃないかと思います。
書込番号:20211769
3点

私はEVFは内蔵派です^^
外付けですと利便性はあるものの、どうしても覗いて画像が切り替わる間が多分外付けのほうが
遅いと思うので。
昔の話で恐縮ですが、昔会社の旅行の観光先で年配のオバちゃんが「自分の顔しか映らないんだけど」
と話しかけてきたんです。
私が一眼レフカメラをぶらさげてたので、解決できると思ったのでしょう^^
受け取ってみると、なるほど自分の顔はケータイのインカメラのように鏡のようによく映ってますw
そうなんです。ピーカンでただ単によく反射してただけなんです。
さすがに今はあそこまで反射する液晶じゃないと思うのですけど
液晶の上に手をかざしても、まだ光が多かったらしく?辛うじて何とかレンズからの景色が見えるくらいでしたので
あれじゃホント写真撮れないですよ^^
書込番号:20213197
2点

D_51さん
内蔵/外付けは、まぁどっちでも良いんじゃないでしょうか。
結局、それなりに本気で使えるレンズがあるかどうかで。
実際、M4/3程度でも、パナライカの15mmや、パナの30mmマクロだと、全然絵が違うのですよね。
だから、EF-Mにも「これ一本で良いんじゃないか?」と思わせるキラーレンズがないと・・・(笑)
望遠ズームならともかく、M系列のコンパクトさをアダプター装着でスポイルしてもしょうがないんで。
書込番号:20213243
2点

ところでDPP3系はもう終わっちゃったんでしょうかね?^^
以前のver.からいろいろ新機種は出てますが、4はその都度出るものの3は
出ないですね。
自分、7月にアマゾンのタイムセール?かなんかで普段より安かったのでadobeのフォトグラフィプラン
に申し込んでみたんです。
なので、今は勉強がてら?こちらのほうを使用しているのですが、やっぱし長く使ってた慣れでDPP
のほうがいいな〜って^^
今はまだ余裕なく?lightroomオンリーなんですが、せっかくお金払ったんだから両方使わないと損だと
思うのでw両方覚えなきゃな〜って思ってますが、一年で覚えきれるかな〜
ま、全部覚える必要はないわけですがw
書込番号:20213702
2点

D_51さん
DPP3.xは更新終了だと思いますよ。DLO関係のデータは更新されるかもですけど。
Lightroomの良いところは、深く考える必要がないところですかね?
現状では(面倒くさいので)こちらにアップする画像はLightroomオンリーの直書き出しです。
PhotoshopCS6は、macOS10.12でも問題がないようなので、
僕はひとまずLightroom6の使用継続で行こうかと思います。
でもLightroom7は出ないで、LightroomCC2018のみになりそうなので、
更新は、新しいデジカメを購入するかどうかにかかってきそうです(笑)
書込番号:20213935
2点

>アキラ兄さん
うーん、そうですか〜。やっぱですよね^^
どうもありがとうございます。
まあDPP4も50Dにも対応してくれたので、問題ないといえば問題はないのですが。
現実的には無理ですが、本機にも対応してくれたらうれしいんだけどな〜^^
フォトショップに関しては毎年お金がかかるわけじゃないですか。それはしょうがないんですが
それ故、写真の整理など写真の管理を任せていいのか不安ですねw
私の場合、来年どうなるかは分からないので。。。。
そこはホラ人間なんで、「やっぱ高いからやめた」とか「オレには使いづらいからやめた」とか「どうせなら他のを使ってみよ〜」
ってなるかもしれませんし^^
書込番号:20216771
2点

さてフォトキナ発表ですが^^
オリンパスのEP-L8は、EP-L7の外装デザインを変えただけのようなので、
GM1を所有してる僕としては期待外れでした^^;
まぁ4月に発表のハズが熊本の震災で延びていたモデルなので、構成の古さは致し方無しかな・・・
EPL-8系外装のEP-L9に期待という感じでしょうか。
パナソニックはG85(国内G8?)が登場しまして、G7に比べてかなり良くなってるようです。
ラインナップ整理の噂も、どうも正確ではなかったようなので、GM1後継機も含めてCP+に期待でしょうか。
でパナから高画質1インチ機種の本命が出るようです^^
LX10(国内ではLX9?)というコンデジで、
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-lx10lx9.html
https://www.dpreview.com/news/4771151721/panasonic-lumix-dmc-lx10-gains-1-sensor-and-fast-24-72mm-equiv-lens
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx10-lx15-first-impressions-review
1インチ2000万画素でLeica24-72mm相当のF1.4-2.8 レンズとのこと^^
鏡胴コントロールリングに、鏡胴絞り環に、背面サムホイールと、3値アクセスですね。
絞り優先ならば、露出補正とISO設定を割り振れれば、オールアクセスです^^
DPREVIEWのスペックシートでは手ぶれ補正がセンサーシフト式になっていますが、この情報は?です。
動画時に5軸補正(電子補正込み)、静止画では3軸補正(光学)とのことなので、多分レンズシフト式でしょう。
まぁ、この位のモデルは、やはり出して欲しかったというのが本当のとこですね。
書込番号:20218694
3点

アキラ兄さん
おひさしぶりです。
LX9、正式に発表されましたね。
買えませんが、以外と初値が安いので、RX100Wキラーになるか、ちょっと楽しみです。
書込番号:20220431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体育系おやじさん
LX9のポイントは、やはりパナライカレンズ描写と、
これは値段にも反映されていると思いますが、EVFのない事ですね(笑)
同じ1インチのTX1のトーンは、高倍率ズームレンズなのに「腐ってもライカ」で、FX150を思わせる好描写でした。
もし本当に、絞り環の他の2つのリング&ホイールにISOと露出補正を割り振れるならば、
僕にとってはキラーデジカメたりえるので、結構わくわくしています^^
書込番号:20220530
3点

国内でもLX9発表されましたね。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx9/index.html
やはりISはレンズシフト方式で、コントロールリング類には自由にアサインできるようです。
一応実写を観てからになりますけど、買わない理由が見つけにくいカメラに仕上がってるようです。
書込番号:20221506
3点

Lightroomの6.7アップデートがリリースされました。CCの方だと通常アップデートですね。
基本的には対応機種追加ですが、どうもiOS10からのiPhone6s/7系列カメラのDNG-RAWにも対応したようです。
iPhoneカメラが、RAW現像でどの位画質が上がるのか興味津々です(笑)
というわけで、元わたキートンさん、よろしくレポートを^^
書込番号:20223160
3点

フォトキナも出る物は出尽くして、個人的には総括段階かなとか(笑)^^
個人的(かつ現実的な)トピックはパナソニックのLX9でして、
これは既に書いてるので割愛するとしまして(笑)
やはりフジの中判カメラGFXでしょうかね^^
フジは以前からフルサイズ機への移行(拡大)を否定していて、
それに伴い、中判カメラへの進出が噂されていたので、別段不思議は無いのですが、
かなり戦略を練ってきたなと感じました。
大抵のカメラメーカーは、APSーCとフルサイズの両方をラインナップさせる場合、
フルサイズの方をフラッグシップとして、重厚長大な路線を選びます。
もちろん価格帯的にもそうならざる(せざるを)を得ないのでしょう。
そして、レンズラインナップは複雑化して、良いレンズはフルサイズ用のみとなるのは、キヤノンも同じです。
フジは、ユーザーも食い合い、開発リソースも食い合うフルサイズ機は不要と、ロジカルに判断しました。
ここは、中判を出しながらフルサイズに手を付けてしまったリコペンとの大きな違いで、
リコペンは、カメラメーカーとしての「フルサイズの夢」を捨てきれなかったのでしょう。
もちろん(無責任な)ユーザーのオーダーもでしょうけれど。
例えば、ソニーα-7系は、フルサイズとしては小さくても、APS-C機よりは大きいし、レンズもデカいです。
つまりライバルはキャノンニコンのフルサイズレフ機なわけですが、
本当に機動性が必要とされるスポーツや報道の分野ではOVFが必須のため、立ち位置が中途半端です。
つまり、ソニーα-7系は、OVFが必要な分野以外から歓迎されていると言えるでしょう。
でフジは、自社製造が困難なOVFが不要で、価格帯を高く保てる分野は何だろうと考えたのだろうと思います。
それは、(スタジオでの)コマーシャルフォトであり、(フィールドでの)風景写真の分野ですよね。
これらはフィルム時代は中判でも安い(現実的な)仕事、4×5で当然といわれていた分野です。
この分野であれば(速射的な)OVFは必須ではありません。
じゃぁ、ミラーレスで中判を作れば、相対的に小型のカメラができるじゃないか、という発想ですね。
フジはフィルム時代にも中判のレンジファインダー機を作っていたのも大きかったかもです。
結果として、1DX2/5Dクラスの小型ボディの中判ミラーレスができたと。
この大きさなら、従来のスタジオ用途だけに留まらず、フィールドにも進出できますよね。
極端にフランジバックの短いマウントも、スタジオ用途ならば意味が薄いですが、
フィールドでは広角レンズ使用が大前提ですから、広角レンズの小型化=システムの小型化に有効です。
レンズもボディも最初から防塵防滴というのは、フィールドがターゲットだからでしょう。
APS-Cユーザーは、いつかフルサイズ機が出て自分のシステムが陳腐化することを気にしないで済みますし、
本気で画質を求めるユーザーは、フルサイズなどでは無く、GFXシリーズを選べばいいわけで、
自分のメーカーのユーザーの食い合い&取りこぼししないことに注力した姿勢は、あっぱれというか、
限られた開発リソースで、きっちり市場を取っていこうというのは、やはり古森イズムなのでしょうかね(笑)
APS-C路線があのままで行くのであれば、フジに欲しいのは、「廉価版」ではないミニマムなボディですね。
そうして貰えれば、レンズは良いのだし、フジのユーザーになっても良いのになと思うんですよ^^
書込番号:20228157
3点

アキラ兄さん
iOS10は、僕がハマってるサッカーゲームの検証待ちで、アップデート保留してます。
宿題は少々お待ちを…
LX9は確かに面白そうです。それなりに1インチセンサー対決は、ある程度のレンズバリュー
が必要なのでしょうね。後ダイヤルがCANONの背面ダイヤルと同じ感じかとは思いますが、
ファンクションボタンも多く、使い勝手良さそうですね。
正直、M5が高かったので、日常使いでG1Xmk2も価格が下がったし、M3+EF-M15-45と
どっちか使ってもと最近考えてました。LX9がどの程度の価格で落ち着くかにもよりますが、
ちょっと様子見たいですね。
来年、またねずみの国へ行く予定で、60Dと家族の荷物持ちはなかなかヘビィでしたので…
書込番号:20237222
3点

元わたキートンさん
1インチ機とうのは、利便性と、画質と、操作性を求められる、いわばパンドラの匣なのですよね(笑)
1/2.3や1/1.7機の代替というだけなら、こんな面倒もないんでしょうけども。
フォーマット上、多少大きくならざるを得ないレンズ&ボディは「コンパクトさ」を求められますし、
上位機種として登場してしまう以上、それなり(以上の)「操作性」を求められますし、
当然フォーマットに相応した「画質」も求められますから大変です。
そんな中でLX9は、比較的(他機種よりはかなり)頑張ったなと思います。
まず、EVF無しというのは、マニアというよりは普通の人をターゲットにして、コストダウンを実現していますね。
RX100M4ではEVFを「付けて」しまいましたから、RX100M5でEVFが無くなることは無いわけで、
これはG5X後継機でも同じ事が言えて、このクラスは「実売価格を下げられない」ことを意味します。
次に、万全の操作性を持たせたことの意義も大きいです。
絞り環のみに割り振ったリングの装備は賛否あるかもですが、レンズの開放F1.4を強調する意味もあるのでしょう。
この部分もRX100M3後継機や、G7X2後継機で操作性を上げてきた場合、
その上位機種にも当然その操作性が求められますから、シリーズ全体のコストアップになってしまいます。
それに、レンズの開放F値はスペック厨のもっとも気になるところだと思うので、各メーカー追従するでしょう。
となると、ライバル機やメーカーは、LX9の値段では、とうてい後継機を出せないだろうと^^;
良いところに切り込んできたぞ、パナソニック(笑)
でまぁ、現実問題ですが、M4/3を、コンデジ扱いで購入する手がありますよ。
まず、コンデジ扱いで購入して、サブ機として終わるならそれも良し、
気に入ったなら、KIPON EF-MFT-AFアダプタで、EFレンズをある種普通に使うことができます(笑)
https://www.amazon.co.jp/【日本国内正規品】KIPON-EF-MFT-AF-Ver-2-6-EFマウントレンズ/dp/B01AK42NWS
x0.7のレデューサー機能付きの物は高めですが、等倍の製品なら、まぁいいかなくらいの値段です^^
オリンパスのボディを買えば、ボディ側で一応の手ぶれ補正もかかるので、
24mm/50mm/60mmMacro/85mmが、焦点距離2倍で楽しめます(笑)
x0.7のレデューサー機能付きなら、焦点距離1.4倍の代わりに、明るさが1段分明るくないます^^
もちろん比較的トリッキーなのですけれども、EOS M系で使うにしてもアダプターは必要ですから、
そういう選択肢もあるよという程度で^^
一応お薦めは、実売も性能も程々になるだろう、デザインの良いEPL-8でしょうかね?
https://www.dpreview.com/news/5269482118/olympus-announces-pen-e-pl8-entry-level-mirrorless
書込番号:20237341
4点

KIPONのアダプターについて補足情報です。
アダプター内に光学レンズの無い「EF-MFT AF」は、EF/EF-Sの両レンズが使え、
Ver.2.6のファームウェアで、レンズ側のISが動作する模様です。
基本的に光学エレメンツが無く、像面識(位相差・コントラスト)AFなので、
レンズ中央部の性能がそのまま出ると考えて良いようです。
アダプター内にレデューサー光学系がある「BAVEYES EF-MFT AF 0.7x」は、EFレンズのみで、
焦点距離がx0.7になる代わりに1段分F値が明るくなりますが、追加光学系の影響を受けます。
追加光学性能からすると「METABONES Speed Booster EF to m4/3」の方が高い分良いようです。
レンズ内ISが効くので、一応パナのボディでも良いですが、
非ISレンズの活用を考えるなら、やはりオリンパスのボディですかね。
書込番号:20238106
4点

さてLX9情報ですが、
価格.comの掲示板ができた物の、やはり発売前の実売予価は85000円台と高いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910987/
実際に販売が開始されて、冬のボーナス商戦を迎えれば値段は下がると思いますが^^
しかしLX9の口コミ掲示板を見る限り、内蔵NDが無いとかマルチアスペクトじゃ無いとか、
結構皆さん(僕などにとっては)どうでも良いような部分を気にされてるんですねぇ(笑)
1インチの場合、現状では2000万画素のソニー製センサー搭載が大前提なので、
センサー性能に関しては、ソニー製という担保が前提となってます。
となると、レンズとデジタルエンジンと操作性という辺りがポイントなのですけども、
例えばレンズは、開放F値よりも描写性なので、実写サンプルが出ないと判りません(笑)
デジタルエンジンは最新の回折劣化補正などが入ったバージョンなので、あまり心配する必要なさげで、
やっぱり、現時点では操作性が全てのような気がするのですが・・・違うのかなぁ。
ともかくメーカーサンプルすら実写が出てない段階なので、もう少し我慢でしょうか^^
書込番号:20245872
4点

お久しぶりですね、突然ですが写真の碧根果(日本名 : ペカンナッツ)をご存じでしょうか? 私は初めて見たので話のネタとして投稿します。
知人から中国土産に頂いた物ですが見た目は大きいピスタチオ、中はクルミの様なナッツで中国では割とメジャーだとか?
触感はまんまクルミです、味は結構甘く香りは香ばしいのですがどうやら後から足しているみたいで素の味が解らないのが残念、正直ナッツと言うよりお菓子に近い感覚かもしれません、ただ殻が結構固く身は直ぐに崩れて取り出し辛いのでクルミ以上に食べ難いですね、日本での知名度が低いのはその辺に原因がある様に思います。
書込番号:20253264
3点

とろさん
お久しぶりです。
3か月とは動画に行く手前でスチル撮りまくりだと思いますが、いかがお過ごしでしょう(笑)
ちなみに英語で「ナッツ」は脳みその形が転じてキ○ガイ、キ○ガイが転じてぶっ飛んでクール!という意味ですが、
このナッツは、デカいですなぁ・・・^^;
しかしピーナッツ換算でどの位栄養分があるのでしょう?
1個食べると鼻血とまでは言いませんが、かなりきそうです(笑)
書込番号:20255132
3点

アキラ兄さんこんばんは、覚えて頂いてた様でありがとうございます。
ただ実は同じ時期に父が亡くなりましてね、そうした日が来ると言うのは頭では解っていてもいざ現実となると喪失感は思った以上にしんどいものでした。
何かグチャグチャした日々に追われてカメラもすっかり浦島太郎状態です、最近ようやく日常を取り戻しつつあるので行楽なんかで気分転換したいですね〜 秋の新製品もこれから色々とチェックしてみようと思える様になった今日この頃かな?
書込番号:20259957
2点

とろさん
ああ、それはそれは・・・ご愁傷様です。
僕の場合は親父との確執が残ったまま他界されてしまって、色々な感情がない交ぜでしたが、
月日が経つうちに「親も人間である」ということを漠然と受け入れられるようになり、
困った部分や不条理な部分も含めて、全てを受け入れることができた気がします。
あまり良好な家族関係じゃ無かったので、とろさんのとこには当てはまらないかもですが、
色んな事を、形式的に受け入れるのは簡単でも、素直に受け入れるには時間が必要なのかなぁ・・・と思います。
実は実家を引き払うときに、親父の写真は2枚だけ手元に残してありまして、
1枚は、自分の記憶の中にもある、ソコソコ年配なりに仕事場で意気揚々としている集合写真で、
もう1枚は、姉貴がまだ幼い頃にピクニックかなんかに行った時の、僕の知らない、まだ若い親父の写真です。
その頃はまだ僕は生まれていなくて、その写真を手にした時には、僕はその時の親父の年齢を追い越してるわけです。
やはり、写真の本当の価値というのは、写真好きや、カメラ好きの人の価値とは全く別の所にあるのだと思います。
書込番号:20260035
5点

Photoshop Elements 15がリリースされましたね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features.html
いくつかの自動調整が加わって、高機能化しすぎた感のあるPhotoshop CCの代わりに使えれば・・・と思い、
別環境にインストるして試用してみたのですが・・・やはり8bit画像しかサポートして無くて断念でした(笑)
あ、RAW現像はサポートしてますよもちろん。
それに通常版の購入だと税込み14904円というのは、少し高いですよねぇ・・・^^;
これだと月々980円のPhotoshop CC & Lightroomプランの方がお得に感じてしまいます。
やはりPhotoshopCS6が動くウチは、現状の体制がベストなのかな・・・
書込番号:20268034
3点

RX100M5が海外発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1023782.html
https://www.dpreview.com/news/4559729196/sony-announces-cyber-shot-rx100-mark-v
https://www.dpreview.com/news/4462707161/hands-on-with-the-sony-cyber-shot-rx100-v
https://www.dpreview.com/samples/2431885296/sony-rx100-mark-v-real-world-samples
基本構造はRX100M4を踏襲しつつ、撮像素素を位相差AF素子と高速読み出しの新タイプに換装し、
デジタルエンジンの更新などを行っているようです。
このソニーのアップデートの仕方は、賢い部分もありますが、実際はどうでしょうね?
例えばRX100M2くらいの構成で、基本部分をアップデートして欲しい要望もあると思うのですが、
基本部分のアップデートは、実質上位機種のRX100M3/4/5でないと手に入らないわけです。
そういう意味ではG7X/G7X2の方がユーザーフレンドリーなアップデートともいえますが、
G9X/G5Xというシリーズの下位・上位機種に挟まれた縛りがあるので、突出は許されないきらいがあります。
こういうメーカー内でのシリーズ・バリエーションの縛りというのは、
何か現在(日本)社会の閉塞感に似たものを感じますね。
実際買い換えるかどうかはさておき「iPhone7凄いなぁ」というような、
シンプルな新製品への期待や喜びというのが薄い気がします。
本当であれば、カメラの上位下位は搭載レンズで決めて欲しいところですよね(笑)
搭載レンズバリエーションでのシリーズ化ならば納得しやすいわけですが、
開発リソースの問題から、レンズの使い回しをしてしまうので、
しかも、レンズの質は妥協が見られたりしてしまうので、
どうもスッキリしない新製品になってしまっています。
ちょっと諸々の発売延期でケチが付いてしまっていますが、ニコンのDLシリーズや、
僕の一押しのパナのLX9や、TX1などの機種で流れが変わると良いのですけども。
あとフジフィルムは1インチに参入しないのかなぁ・・・
X-TRANSに拘らなくて良いから、フジの良いレンズで1インチが出ると面白いのですけど、
多少食い合いのこの市場には、利益(回収)率重視のフジは大人の判断で参入しないですかね。
書込番号:20277892
4点

DPREVIEWでRX100M5の実写サンプルが出そろいました。
https://www.dpreview.com/samples/2431885296/sony-rx100-mark-v-real-world-samples
これは、DPREVIEWのカメラマンが写真を知っているという部分を除いても、
キヤノン機・・・G7X2/G9X/G5X/G3Xでは勝負にならないかな・・・^^;
RX100M5では、M4からの積層タイプの裏面照射型CMOSに、像面位相AFセンサーが着いた撮像素子です。
積層タイプは信号処理経路を最短にできるので、信号読み取り速度に秀でていて動画や高速AFに向いていまして、
比較的スチルの画質という意味では、アドバンテージが薄めなのです。
DPREVIEWのJPEGを見るに、多少のアラはありますし、高画素機のスケールメリットで見せてる部分もありますが、
総じて、嫌なモヤモヤ(コケ?)感の薄い、セパレーションの良い画像になっています。
ノイズ処理のバランスが良くなったことに起因すると思うので、デジタルエンジン処理が向上してるのだと思います。
またトーンバランスも、これまでの空の抜け感が強いツィアイス調というよりも、1段階上になっているように思います。
強いて弱点を言えば、価格設定ということになりますが、どうもM4までのRX100シリーズとは違うようです。
書込番号:20291224
3点

ImagimgResouceでRX100M5のスタジオテストサンプルが出ました。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/10/11/sony-rx100-v-first-shots-fresh-from-the-lab-see-our-samples-from-sonys-pock
実際にRAW現像して様子を見たいですが、ACRがまだRX100M5に対応してないので、
まとめページのRX100M4とG7X2との比較画像をサラッと見てみると、
RX100M4との比較だと、M5のほうが解像感が上がってるのが見て取れます。
また微妙にコントラストが上がっても見えるので、
デジタルエンジンのアップデート(ハードウェア)と、チューニング(ソフトウェア)がなされてるように思います。
もしかしたら、光学系としては、レンズコーティングの最適化などがなされてるのかも知れません。
少し意外だったのはG7X2との比較です。
それ程画質的に劣っているわけではなく、僅差かイーブンという感じです。
G7X2も最新のデジタルエンジンで画質を上げてきているので、チェック該当付近では差が出なかったのでしょう。
ただ、繰り返しになりますが、レンズトータルとしては今ひとつなので、それが絵にでてるのかもしれません。
番外編でLX100も載っていますが、見たとおりで、
低感度ならフォーマット差なりのだ質の違いを見とれもしますが、
高感度ノイズという意味では、アドバンテージは余り感じられない雰囲気です。
これは、基本的に同じ撮像素子の載ったGM-1を使ってる身としては納得できます。
現状の4/3撮像素子搭載機は、高感度よりも低感度のアドバンテージを生かす、G10的なカメラです(笑)
しかし、RX100M5は本当に1皮剥けています。
このベース感度のスタジオテスト画像のJPEG出力を見ても判ります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100-v/RXC5hSLI00125NR0.HTM
本来ならば、モデルチェンジという意味で、RX100M5が比較の基本となって、
今後の1インチ機全体の画質が向上していくのでしょうが、併売戦略のため、実質上位機種扱いなので、
他メーカーも「打倒RX100M5」とはならないような気もしますし、
ユーザーも「用途に応じてRX100シリーズから選べば良い」程度の認識なのでしょうね^^;
LX9もサンプルが出始めては居ますがきちんと画質を見れるレベルの物はまだなので、楽しみです。
書込番号:20300237
3点

久々にLRをまともに使いましたので・・・
G15はやはり使い易く、このスナップ的な使い方ではまだまだ使えそうです。
こうなるとIphone6Sよりは断然楽しい撮影が出来てるので、大事に使わないと。
その反面、1インチで4/3で撮ってみたらどうなんだろうという欲もありますけどね・・・
toroさん、ご愁傷さまです・・・うちは今月義父が他界しており、法要やらかたや決算やらで
まあこちらも色々です・・・
書込番号:20333995
3点

元わたキートンさん
G15は扱いやすいですね^^
G16まではDPP4に対応していて、G15は外れてるのが残念ですが、Lightroomがあると(笑)
ただキートンさんの処理は、少しG10を意識したようなトーンで、
G15本来の(余裕があるわけではないのですが漂う)余裕感が控えめですね^^
攻め込んでいる感じがして、それがキートンさんらしい雰囲気になっているように思います。
不思議なことにG15の余裕感をGM1や1インチ機のサンプルで感じたことはありません。
どちらかというと、正統に頑張ってる雰囲気の方が強いですね(笑)
もっとベタにいうとGM1での僕の写真に比べ、価格.comの同じレンズとの組み合わせの写真は緩くて、
写真の腕がどうこうというよりも、現像技術の腕の差が出やすい機材なのかも知れません。
パナのM4/3はちょっと4Kフォトの方に活路を見いだそうとしているようで、純然たるスチルだと?という感じで、
現段階で色々遊ぶことを考えると、ボディはオリンパスの廉価機の方がいいのかな?
とはいえ1インチ機であれば、パナのLX9/TX1か、RX100M5が秀でているように思いますけれど^^
M4/3機のボディ更新には、少し製品が熟していない気がするので、
何となく1インチ機を弄りたい気がしてきていまして、どうしようかなという感じなのですけれども、
もしキートンさんに勧めるなら、M4/3ならオリのEP-L8、1インチならパナのTX1かな?
EP-L8は以前お話ししたとおり、色んなお遊びがしやすく、ボディデザインもオサレで、1台あってもいいかなという^^
TX1は高倍率ズームのフラットボディ機なので、EOSに単焦点を取り付けてのサブ機として使いやすいと思います。
解像は普通ですが、レンズトーンはライカのそれなので、ライカトーン入門にもいいかな?
LX9はまだ実写サンプルが少ないので、現状の実売価格に見合うのかが読めない感じです(笑)
ズーム域も標準ズーム領域なので、そこら辺も機材の棲み分けを前提とすると微妙ですね^^
(M)4/3撮像素子の性能が、ソニー製1インチ撮像素子に肉薄していれば、普通にM4/3を推すのですけれども、
フォーマットのアドバンテージはある物の高感度の余裕は同等なので、どうにもでキレが良くないコメントで(笑)
でも、ミラーレス追加なら、ダウンサイジングという意味で、APS-CよりM4/3という選択はアリだと思っています。
書込番号:20335540
3点

アキラ兄さん
TX1の印象は、万能選手と言った感じでしょうか?確かに諸々カバー出来そうで、
単焦点を60Dで撮りながらササっとズーム域はカバー、良いかもしれませんね。
前に書きました来年のネズミの国でも重宝しそうです。日差し強い時のEVFも
ありますので…今の価格で70000円前半。来年まで50000円台、チョット厳しい
ですかね?(笑)
子供達の顔を撮るとなるとLX9のズーム域て問題無いですが、正直迷うところですね。
FNボタンもTX1の数で十分事足りるかと
パナ機のグリップですが、G15を使ってると、正直フィット感で不安を感じます。
あの加工が好きな方は問題無いのでしょうけど、慣れないと不安ですね。
4/3についてはと言うよりOLYMPUSBlueにはチョット興味はあったんです。
となると…ZUIKOレンズのアレコレ…先が怖いですね…
書込番号:20339284
2点

元わたキートンさん
TX1は、確かに万能選手と言えると思います。
RX10系やG3Xなどに比べ、程よく肩の力の抜けた、レンズトーンで魅せる万能系ですね。
価格はLX9が発売されればこなれてくると思いますので、6万円中盤くらいは大丈夫かな?
パナ機のグリップは、グリップ付きのハードケースもあるのですが、張り革も良いようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025845.html
グリップ側だけ貼り付けるのも良いかもですね。
オリンパスブルーは・・・どうでしょう?(笑)
実は今の世の中、それ程レンズによって極端な発色傾向はないんですよ。
デジタルエンジン側の基本チューニングでメーカーの個性を出してる要素が強くて、
例えばLightroomで現像すると、発色傾向も含めてACRトーンにシフトしますよね?
AWBを常用することも含めて、昔ほどはレンズには固有のトーンは担わせていないのが現状だと思います。
とはいえ、万遍無いキヤノン、青と橙のニコン、微妙に黄色みのあるライカ、など、レンズの傾向はあります。
ただ多少ズイコーは良いレンズと左程でも無いレンズの差がある印象で・・・(笑)
パナソニックの方が(単焦点に限れば)ハズレがないなと言う印象です。
でも、M4/3機のみなさんの画像は、前述のように現像がイマイチでわかりにくいので・・・(笑)
JPEG撮って出しが「色の雰囲気重視」or JPEGで弄りすぎっていうのもあるんでしょうが・・・^^;
M4/3は、レンズ自体も選べますし、画角の変化を許せばマウントアダプターで遊べるカメラなので、
メインフレームのカメラが多少過渡期の現時点で楽しむには、良い選択というのが僕の考えです。
EF-Mはレンズ的にまだ本気で移行できる状態では無いですし、
現時点でレンズで本気で選べば、ソニーEマウントはフルサイズに重きを置きすぎな気がしますし、
フジあたり・・・だと、レンズは良い物のそれ程ダウンサイジング感はないし(笑)
APS-Cは一眼レフ&ミラーレス共に、どの程度の投資をして良いのか、微妙なタイミングに思えますね。
書込番号:20339406
4点

LX9(LX15)のサンプルが見つかりました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_LX15/sample_images.shtml
DPREVEWのサンプルを撮影してる人みたいで、フルサイズの画像もチェックできます。
ソコソコ端正でトーンもいいですが、やはり画質的に1インチの限界はあるようですね。
JPEG出力なので、輪郭補正なども程々効いているようです。
ただTX1(ZS100・TZ100)のサンプルの方がトーンはいいような(笑)
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_TZ100_ZS100/sample_images.shtml
もちろんF2.8始まりというレンズ描写のアドバンテージはありますが(笑)
まぁ、冬ボ商戦を超えた当たりでの実売勝負ですかね^^
書込番号:20349048
3点

1)DPREVIEW サンプル:JPEG撮って出し |
2)DPREVIEW サンプル:RAWをACRで通常仕上げで現像 |
3)DPREVIEW サンプル:ACRでノイズや階調を調整 |
4)DPREVIEW サンプル:ACRで通常行わない色味まで調整 |
実はGM1を(厳密にはFX150も)使っていて思うのは、JPEGの処理の妥当性の高さです。
時々輪郭補正がウザいなと思うので、JPEGのみで撮影することはありませんが、
青の発色などは、ACRではとても再現しにくいヌケた発色をします。
#問題は付属のSILKYPIXですら再現しにくいということなんですが・・・^^;
DPREVIEWのTX1のサンプル画像を元に説明すると、
1枚目はTX1のJPEG撮って出しです。
まずはこの画像を見ずにACRで作業を行います。
2枚目はLightroomでACRで普通にRAWを現像した物で、
これ単体では程よく仕上がっていて、色々な用途に使える仕上げ方です。
ここでJPEG撮って出し画像を見て、
3枚目ではノイズの出方とトーン(明暗)を出来るだけJPEG撮って出し画像に合わせた物です。
4枚目は通常行わない調整まで行って、色味まで可能な範囲で近寄せてみました。
#色見合わせはPhotoshopの方が作業しやすいのですが、今回はLightroomのみで作業しました。
いや、なかなかのJPEG撮って出しクオリティだと思うんです^^;
デジタル(現像)エンジンが高性能化している関係もあって、
素でRAW現像した程度ではあまり仕上がりのアドバンテージは無くなってますね。
ただ、シャープ調整の効きなどで、TX1の実解像がさほどでは無いことがわかったり、
RAWを弄って初めてわかる素性や、使いこなしのコツもあるので無駄とは思いませんが。
#露出やカラーバランスなどの後フォローが可能なのは当然として。
そんなこんだで、そろそろACRも一皮剥けて欲しいなぁ・・・とか思っています(笑)
書込番号:20350820
3点

アキラ兄さん
TX1の使い方で、なかなか普段使いできそうな印象ですね。
自分がどうクロージングして行くかまでは実際使わないと
分かりませんが、気になりますね。
個人的焦点はネズミの国、ネズミの海での夕方から夜の
実力ですが、漁ってはみますが、参考になりそうなサイト
ありますかね?
書込番号:20354510
2点

元わたキートンさん
浦安鉄筋腹黒ねずみ陸&海ですが、まぁベタに高感度特性になると思うんです。
エレなんとかパレードは、いわゆる電飾ですから、
露出はAEというよりも電飾がきれいに取れるアンダー目に合わせて、
後はズームで変動するF値にあわせてSSを調整ですし、
中間階調が無いに均しい被写体なので、高感度のアラも出にくいのですよね(笑)
APS-C以上を除くと、4/3と1インチがトントンくらいの高感度特性なので、
1インチで高感度で撮って、ACRのNRで仕上げるといいのは、方法論としてアリだと思います。
サンプルはJPEG撮って出しですが、ACRだと1段稼げてISO3200が限界くらいかなと思います。
パターンとしては、一脚を利用してSSを稼ぐのがいいかな?
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/exup53.html
http://www.slik.co.jp/monopod/lighty/4906752204603.html
一脚は基本的につったって使うので、ファインダーや背面液晶が顔ぐらいにまで来ないと使いにくいので、
アクティブに使うなら伸長は1.5mくらいの製品になっちゃいますが、色々便利ですよ。
まぁ、セルフ撮り用の棒としても使えなく無いですし(笑)
書込番号:20354679
2点

アキラ兄さん
前回の電飾行進は60D+EF24mmF2.8ISUSMでしたので、
ズームは無かったものの余裕を持って撮影出来ました。
電飾が明るい分、AFもSSも大丈夫なのであれば、ズームに
余裕のあるのは大きいかもしれませんね。LX9の諸々が
明らかになり、比較を早く見たいですね。
写真は山形の南陽市にある烏帽子山八幡神社の紅葉ですが、
前に充電して入れていたはずの60Dのバッテリーが…
忘れたのは初めてです…G15を持って来てて良かったですが、
久々に60Dを触り、お供に50mmF1.4もあったので、ショック
でしたね…
書込番号:20363908
2点

元わたキートンさん
60D+EF24mmF2.8ISで余裕と言うことは、
60Dも基本は常用ISO1600までのカメラですので、F2.8-5.6位なら平気と言うことですよね.
LX9はレンズで見る限りはよいようですよ^^
便利さのTX1か描写のLX9か?という一般的な選択は妥当だと思います。
ただズームすれば比較的速く開放F値が暗くなるということは、LX9を選ぶ上で覚悟した方がいいです。
それでも艶やかな描写は、エルマー系ともいえるTX1とは違いますね。
でまぁ、バッテリーは・・・ありがちですね(笑)^^;
仕事用(メイン機)のバッテリーを2個買う理由は、もちろんバッテリー切れ回避もありますが、
必ず充電済みの予備をカメラバックに入れておくと「バッテリーは充電器に抱かれてお留守番」の場合にも、
予備電池を颯爽と取り出して、あたかも何もミスなどしなかったかのように撮影できるからです(笑)
僕は、SDカードで同じ事をしてからは、SDカード「も」二重に用意することにしました^^;
でiPhone6sの写真ですが、よく撮れてますね^^
Lightroomで弄ってれば別ですが、小型撮像素子の画像は、エッジが滲むようになりがちでして、
これはアンシャープマスク系のシャープフィルターで補正が可能です。
はじめは「半径」を1程度、「しきい値」は最小にしておいて「適用」値を多め(派手目)に設定しておきます。
この状態で「しきい値」を上げていくと、効果がかからないレベル域を把握しやすいので、
このやり方で、シャープネスをかけたくないノイズ範囲の「しきい値」決定します。
次に「半径」を最小から1.7くらいまで上げていって、最適なエンハンスの大きさ(半径)を決めます。
普通にピンが来てれば半径1.0以内で住むはずで、1.2-1.4くらいまでで収まると思います。
ピンの来てる画像を前提として、どれだけ少ない半径で効果が出るかで、おおよそのそのレンズの解像がわかります。
僕は大抵0.5-0.7、たまに0.8くらいで仕上げます。
この状態で「適用」量を調整して、効いてる感じがわかる「少し少なめ程度」で仕上げるのがコツかなと思います。
iPhone6sの画像をお借りして、1枚目はオリジナル、2枚目はアンシャープマスク適用、
3枚目、4枚目は、Exif落ちの画像は等倍で見られないので、ピクセル等倍の切り出しです。
オリジナルのピクセル等倍は、キートンさんのとこでアップされてる元画像で確認してください。
パラメーターは、適用:60%、半径:0.6、しきい値:0、になります。
書込番号:20364226
3点

先ほど気づいたのですが、LRモバイルで調整かけたexifから
露出補正の数値が消えていました。通常のLR処理で価格に
アップしてもならなかったとは思いますが…LRMの仕様か
iOSの仕様か…
書込番号:20364261
2点

なるほど!
シャープネス系は弄っていなかったので、参考にさせて下さい!
書込番号:20364350
2点

同じ色調で、ディテールが存在する場合(グラデーションでは無い場合)ですが、
アンシャープマスク系でのディテールエンハンスは効きますよ。
まぁ、回折劣化補正もアンシャープマスクなので(笑)
紅葉や、森林系の被写体でディテールが欲しいときに最適です。
書込番号:20364372
2点

DPREVIEWでLX9(=LX10)のサンプルが出ました。
https://www.dpreview.com/products/panasonic/compacts/panasonic_dmclx10/sample-photos
なかなか見事で、あとは価格だけですね(笑)
まだACRが対応していないのでLightroomでの現像は試せませんが、これはかなり期待できそうです^^
書込番号:20395975
3点

アキラ兄さん
LX9のサンプル見ました。雰囲気の良い何枚かの画像はかなり気になり、
コレ良い感じですね。後は値段…ヨドバシポイントの都合でヨドバシ買
で色々探してましたが、9万円台か…買ってからポイントで付属品の
追加のパターンかな?
実はねずみの国と海が来春の予定から来月に…ちょっと困ったなと
いった感じです。こなれてからではなく、テストも含め余り時間が
無い状況になっちゃいまして…
g7xmk2を見たりもしてましたが、今後の運用も含め、M3+15-45の
セットが価格的に魅力です。コレプラスEF24mmf2.8ISUSMの組合せ
なら、60D+EF-S15-85+EF24mmの前回の荷物より遥かに軽いなぁーと…
今後は60Dをズーム、M3を単焦点で、もしくはM3+単焦点とG15でも
良いかと…迷いますね
全く経験の無いパナ ライカを試して見たい欲求とお財布と運用で検討中でした…
書込番号:20398245
3点

元わたキートンさん
今回のDPREVIEWのサンプルは、撮影者の技量もあると思いますが、とても魅惑的ですね^^
流石に明日11/17発売(量販店は今日からかな?)なので、急ぐのだと値段的にはアレですけども(笑)
EOS M3撮像素子が古いプロセスの物じゃ無ければ、手放しで薦めるんですけどね^^;
EOS M系は年明けに新製品が出るかもの気配なので、少し微妙というのもあります。
M3ボディでザックリ慣れてから新ボディに移行するつもりなら良いかもですが。
予算は当然としても、使用したいタイミングが前倒しになると選択が難しいですね(笑)
EOS M3 EF-M15-45 IS STM レンズキットが59000円弱
EOS M3 ダブルズームキット2が65000円弱なら、22mmの付いたダブルズームキットかな?
EF-M18-55の方が EF-M15-45より画質がいいのは悩み所ですけども、15始まりは便利ですからねぇ(笑)
22mmの描写は端正で、EF-M18-55より上ですから、ダブルズームキット2ですかね?
あ、EF-EFMコンバーターも買わないとか・・・
動き物を追わない以上、APS-Cミラーレスというのが、キートンさんの落としどころになると思うのです。
ただEFMに関しては、レンズも含めて過渡期でもあるので、
その場合に、今ボディを買うのか、もう少し立ってからボディを選んで今は他の物で繋ぐかは、
今後2年間くらいの流れを決めるポイントになるかなと思いますよ^^
書込番号:20398950
4点

早く終わりましたので、ヨドバシへ…
LX9触ってきました。思ったよりもホールディングは
良かったですね。AFも快適です。絞りリング…EOSや
G15で前面ホイールに慣れちゃうとちょっと大変…これは
使ううちに慣れるかもです。
露出設定を後ダイヤルに設定してみましたが、画面でパッと
認識し辛い?コレもG15でダイヤル確認してたからかもですが。
ズームに関しては、ズームレバーより前面ホイールに割り当て
られていたステップアップズームの方が早い感じです。撮りたい
設定への変更等々、買って直ぐネズミはきびしっす!
で、M5展示されてたので、もちろん触ってきました。
一言で言うなら快適です!M3とはクラスが違うとは
言え、操作系はすこぶる良いです。
EVFについては、外付けやG5Xに比べると遥かに
見易い、EVF下にピント調節あるの知らなくて
始めボケボケだったのはココだけの秘密です。
このスペックでM3型で値段下がってくれないかな…
最後にM3にEF24mmf2.8ISUSMとEF50mmF1.4
をつけて試してきました。基本ワンショット
ですので、多分60D対比では画質は良いハズ
なので…
結果…より迷うことにしました(苦笑)
レンズ資産の有効活用、タンス預金?
ではレンズが勿体無い…G15もまだ
使える、でもLX9の画を見たい…
書込番号:20406065
3点

元わたキートンさん
このタイミングは、結局悩むと思いますよ(笑)
LX9に関しては、絞り優先といいつつも、絞りなんかアクティブに制御しないので(暴言)、
絞りリングは必要なときに弄ればいいんですよ^^
露出補正は別体ダイヤル式に軍配が上がりますが、まぁ慣れなのかな?
とりあえず新しい機種で慣れる前に本番に挑むには、出来るだけシンプルに設定して、
凄く原始的なデジカメとして使うことですね(笑)
僕はGM-1でタッチフォーカスなんて使わないで、中央部で合焦させて振って構図しています(笑)
タッチ液層もONにしとくと、どこかで触れて思わぬ設定変更されちゃうのでOFFってます。
自分に必要な物と必要じゃ無い物を選り分けるというのは、とても重要だと思います。
とはいえ、不安でしょうけどもね(笑)
EOS Mは、正月にM3mk2が出るのか、M10mk2がでるのか・・・ですよね。
新しい外部EVFが2色展開で発売されるのは確定のようで、2色展開ならEOS M系という気がしますが、
PowerShotGxXもEVFは装着できるし、追加バリエーションなだけかもだし・・・(笑)
EOS M5は、ボディで10万円の機種なので、80Dレベルの操作性にはなっていますよね。
もし、EF-Mへの移行を本気で考えるのであれば、M5という選択肢はアリなのだと思います。
ただそれだと、結構なお布施が(笑)^^;
僕の場合、ねずみ陸&海というイベントが無いのもあって、
さらにいえばGM-1で満足しちゃってるのもあって、
やはりCP+2017での新機種発表待ちですね^^
KissX7後継機が出るなら、最後のデジイチEOSとして購入しようかなというのがありますし、
M3mk2が出れば、60Dで終わらせてEF-Mへの移行でもいいなと思いますし、
パナやオリが僕好みの物を出してくれれば、M4/3に本腰を入れてもいいなと思っています。
まぁそこら辺もあってGM-1はキットレンズだけで様子見していたりするので(笑)
LX9も大本命とは思いますが、GM-1を使わなくなっちゃうのはもったいないですしね・・・
個人的にはキートンさんはM5購入でもいいと思いますが、
襲いかかるネズミを、ひとまず60DとG15で振り払って、お金は温存がいいのかもしれません。
書込番号:20406183
3点

アキラ兄さん
新機種が出て、色々触ってみると、何だかんだで手持ちのフロー
を見直す良い機会になりますね。早速所用の前に
60D+EF24mmf2.8ISUSMで撮影してきました!久々に使ったのですが、
OVFは撮りやすかったし、バリアングルも使い易かった(笑)レンズが
軽いので、コレで行くか、EF-S15-85でスターティングメンバーを
決めてみたいと思います。
それと…LRMobileのDNG撮影して、そのまま弄ってみました。
LRMobileでの撮影は645PROの操作が設定しやすいこともあり
露出設定等がちょっと煩わしさを感じますが、撮影時にカラーフィルター
を同時に表示してくれたりできるので、使われる方には便利かも…
画質についてはiPhoneで見てるので、後で家帰ってからのチェックですね…
書込番号:20407342
3点

元わたキートンさん
何というかですね、僕は人物撮影にはOVFを使いたいのです(笑)
風景写真などの撮影の場合は、シビアに構図確認できる背面液晶やEVFでいいと思うんです。
けれど人物の場合は、相手の仕草や表情を捉えないといけないでしょう?
そういう時は、顔を見てはいるけど、目元だったり、口元を見てたりするわけで、
これは人間の眼の「脳内ズームアップ能力」を働かせてるのだと思います。
これが背面液晶やEVFだと働かないんですね。
物理的に表示を拡大操作しないといけなくて、それには操作が必要でまだるっこしいのです(笑)
OVFだと、これが瞬時に出来るのですよね^^
かつてフィルム時代は、トリミングに罪悪感は無く、
撮影は仮構図であり、トリミング(焼き付け)で仕上げる物でした。
これって結局、人物撮影だと、被写体に夢中になって撮影して、構図は後回しにしていたと言うことだと思うんです。
ようするに、被写体(人物)の表情を捉えていくのが「写真」だったわけです。
表情を捉えるのは「主観」であり、良い構図を選ぶのは「客観」です。
残念ながら、主観を最大限に生かすには(廉価機種の失われた10%の視野率を含め)OVFのほうが良い気がします。
キートンさんの場合は、お子さんの年齢が「素直に可愛い」と思えるまでは、デジイチの方がいいのかなと^^
#記念写真にしか納まってくれなくなったら、EVFでしっかりした構図で撮れば良いので(笑)
でまぁ、現実論に落とし込むとですね(笑)
繰り返し遠回しに言っていますが、APS-Cミラーレスは、今ひとつまだ本物じゃない気がします。
けれど80Dクラスに投資するのは少し微妙だし、60Dも捨てた物ではないんですよ。
もちろん予算が潤沢ならば、その限りではありませんが(笑)
で、僕が考えてるのがKX7後継機であり、キートンさんにお薦めできそうなのがKX8/8000D後継機です。
情報的にどうもファインダーが変わるようなのですが(特許情報も含め)僕はペンタプリズム採用とにらんでいます。
ベタにいえば、撮像素子もAFも60Dよりいいですし、落ちるのは連射速度と質感くらいでしょう。
ともかく「良いレンズ」を持ち出す気になる「軽いボディ」で、OVFの利点が最大限発揮される製品ですね。
ミラーレスはミラーレスで、キヤノン(レンズ)縛り無く選ぶのがいいと思うのです。
ソニーもM4/3もEFレンズが使えるマウントアダプターは出ていますし、当然EOS-Mでも良いわけですし^^
となるとコンデジで隙間を埋めるのがちょうど良くて、
コンデジと同じ程度の大きさのGM-1というのが僕の流れですね(笑)
もちろん1インチ機でも良いわけですけども^^
あまりネズミ対策にならないアドバイスですが、あまり現時点で欲張って考えない方がいいのかなと思います。
書込番号:20407534
2点

DPREVIEWにLX9(LX10)のフルレビューが掲載されました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx10-lx15
かいつまんで説明すると、
24mm相当時の開放がF1.4ですが、31mm相当時には既にF2.8の暗さになる点が指摘されています。
ただこれは、RX100M4/M5とほぼ同等なので、特別劣ったスペックでは無いようです。
G7X2系列のズームは50mm相当時までF2.8にならないので、他に比べアドバンテージがあるようです。
カスタムダイヤルに関しては、フロントリングはノン・クリックのみなので、
段階的な数値変更のパラメーターを割り当てるとフラストレーションが溜まるとあります。
また全てのカスタムダイヤル内容は、3つあるカスタムモードで切り替えが可能だそうです。
またフロントの絞りリングは、表記通りの絞り値になるのは広角端だけなので、紛らわしいとあり、
絞りリングの表記を消して、アサイン可能なクリックリングにした方がいいのではないか?と言っています。
画像に関しては、やはりレンズは一級品のようで、RAWでの画質は頭ひとつ抜けているようです。
ただやはりJPEGでの輪郭補正の強さ(効き過ぎ)に関しては指摘されています。
長所として、静止画の質の良さ(特にRAW)、動作の機敏さ、DFD-AFの精度の高さなどが挙げられていますが、
短所として、前述の他に、RAW時のバッファ不足、外部バッテリー充電器が付属しないことなどが挙げられています。
幾つか問題が指摘されていて、そのうち僕がピックアップした内容は「確かにね」という所でしょうか。
レンズの明るさはさておき、描写の品質はすこぶる良いので少し残念ですね。ちょっと物欲が退きました(笑)
書込番号:20419701
1点

アキラ兄さん
LX9の記事、先ほど内容見てみました。店頭で触った印象にこの辺のレビューが
加わると、価格以外で買うに踏み切れない点がハッキリ見えてきた気がします。
コレだけのモノを撮れるけど、このサイズにまとめたから操作系は勘弁して、
とは出来ない部分かと思います。その点、EVFの形は別として、1インチ機の
操作系はG5Xがサイズ、ダイヤルも含め、個人的には好みかもしれません。
たら、れば、で言うなら、ニコンのDL24-85f1.8-2.8のサイズでの実機の
操作系、写りと比較してみたいです。今、1番使ってみたいコンデジですね。
出てれば、今時期、良い価格帯で販売してたのではと…たらればでした…
書込番号:20421676
3点

元わたキートンさん
僕としては、絞り値をアクティブに可変しない「絞り優先派」なので(笑)、
絞り環の表記とかは、実際には全く気にしないと思うのです。
開放F1.4ズーム成り行きというより、実際は(ズーム全域)F2.8固定で撮っちゃうでしょうから。
問題を挙げていくと、
ズームを「ステップズーム」にした場合、フロントリングにしか割り当てが出来ない上に、
フロントリングは「ノン・クリック」で、容易に(ミスタッチなどで)画角が変わるという点ですね。
もちろんズームレバーに「ステップズーム」が設定できれば、困らないんでしょうがけども。
ズームを「連続可変」にした場合にフロントリングの「ノン・クリック」が生きる仕様ですね。
この「ノン・クリック」は他にも問題があって、例えばMFを割り振った場合には有効ですが、
EVF無しの、背面液晶上でシビアなピント合わせが出来るのかというのもあります。
そしてこのズームとMFの二つのアサイン以外では、圧倒的にクリックがあった方が便利です(笑)
僕のしたいアサインは、フロントに露出補正、ショルダーにISO(もしくはその逆)なんですけども、
やはりフロントがノン・クリックなのは使いづらそうだなと思います。
やはり、フロントリングは、(機械的に)クリックのON/OFFが選べる仕様が良かったですね。
ちなみに独立露出補正ダイヤルというのは、実は僕は左程拘っていません。
EOSもそうですが、単一制御部にアサインされさえすればいいので。液晶に表示されますし。
もちろんその方が「カッコイイ」という問題はありますけどね^^
まぁ最初にレビューを読んだときほどの落胆は減っては来ていて、
値段が手頃になれば購入してもいいかな?
それともこなれたMk2が出てからの方がいいのかな?という感じで、
考え方を変えると、露出補正はショルダーに振って、ノン・クリックのフロントリングで、
ISOを1/3段刻みでヌルヌル調整しながら撮影するのも面白いのかなとか(笑)
もちろんキヤノン機のコントロール部の妥当性の高さというのは、やはりずば抜けてるのですけど。
・・・それと関連して、えがみさんのサイトに面白い情報があります。
『Canon 6-22mm F1.4-1.8(1/1.7")の特許』
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-11-21
1/1.7型撮像素子用の、28-100mm相当ズームの特許です(笑)
無印PowerShotGの復活でしょうか・・・
(もし本当に出るなら)G15を今ひとつ償却し切れていない僕には、耳の痛い新製品となりそうです^^;
書込番号:20422140
3点

アキラ兄さん
記事見ました。これが本当であれば、なかなか面白そうな1/1.7機への
期待が沸きそうですね。
1"換算でF2.4-3.0程度の実力となると、ボディサイズ・操作系も含め、
どう仕上がってくるのかとにかく見てみたいですね。
画像は今年の秋撮り収め…
書込番号:20424713
2点

元わたキートンさん
確か一応はソニーが1/1.7型BSI-CMOSは生産していたはずなので、
例えばこの余剰在庫が安く手に入るだとか、なんかイレギュラーな事態が発生したのかもですね(笑)
結局1インチ機はG9Xですら実売が高めで、だからといってカメラマニアは言うほど買いませんから、
こんなんでは「皆さんスマホで撮りましょう」以外の選択肢が無くなってるのは確かですよね。
また回折劣化補正の登場で、多少の小型撮像素子程度なら問題が発生しないとなれば、
色んな意味でダウンサイジングできる1/1.7型機というのはアリなのかなと思います。
でまぁ、フィルム時代にどの程度の絞りで撮影していたかというと、F4-8位なんですよね。
その位で使うのが、何だかんだでレンズ性能も引き出しやすいので、
妙に色々無理してもらうよりは、素直な素性のバランスの良いカメラの方がいいです。
LX9も含めて、1インチ機に今ひとつ本腰を入れる気にならないのは、
GM1にライカの15mmでも取り付ければ、基本的に欲しい(かつ、歩留まりの良い)画質が手に入るからです。
ボディ内手ぶれ補正が必要なら、オリのEPL7/8あたりで良いわけで、落としどころが見えてるんですね。
今現在の僕の撮影用途なら、M4/3というのが着地点でも良いわけで、
年明けのCP+あたりでの動向を見て、そろそろ決めてしまおうかなと思っています。
書込番号:20424778
2点

さて、100レス目と言うことで、流石に半年強スレが持つようになりましたね(笑)
G10をあーだこーだ言ってた「一部の人達」が今どうしてるかは知りませんが、
今のキヤノン・コンデジには無いような、相変わらずキレキレの良い写真を撮ってくれています^^
カメラのデザインとしてはG15の方が好みなのですが、やはりG10なわけで、
単純にG10が壊れるまでは、G15が頻繁に登場することは無いのかも知れません。
別に「良い物だから永く使う」とかではなくて、G10以上のカメラが登場しなかっただけですが^^;
まぁ、何はともあれ100レス目なので、新スレに移行であります^^
書込番号:20424790
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





