HC1を使っているのですが、
めいっぱいズームしたときの画質って、なんだか
精鋭感がない感じなのです。オートフォーカスにして
いますし,絞りは4くらいで屋外での撮影なので特に
セッティング上の問題はないです。三脚使いました
のでブレによる解像度低下でもありません。
HC1は望遠のときの画質がかなり落ちるというのは
みなさん承知の事実なのでしょうか。
書込番号:4885006
0点
気付きませんでした。
うちの視聴環境がお粗末なのか私の眼が悪いのか。
どなたか比較映像を出してくれるといいのですが。
書込番号:4888099
0点
>オートフォーカスにしていますし,
推測で話を進めますので、ご承知ください。
1、アップによる、露出不足、
2、オートフォーカスが誤って作動している、
1、の場合は、手前の画面の中で、明るい部分にズームしてみる
2、の場合は、フォーカスを手動で修正してみてください。
ファインダーの焦点も注意する、液晶画面も疑ってみてくださ い
書込番号:4888801
0点
最望遠で、画像が甘くなるのは仕様だと思います。
恐らく、電子式手ブレ補正による影響でしょう。
私は、アップの画が欲しい時は、最望遠より少しだけワイド側にして、撮影するようにしています。
書込番号:4888833
0点
幸福さんの意見に同感です。
以前キャノンXV-1を使用した際、同様に感じましたので、最望遠より少しだけワイド側という対策はインプットしてました。
書込番号:4888887
0点
ありがとうございます。
ちょっとアップしてみました(1日で消しますので今日限りの映像です)。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/hc1.jpg
これは,HC1のHDV映像をEduisの静止画キャプチャ機能
で静止画に落としたものです。
全体的に明らかにぼけているのが分かると思います。
HC1で最望遠に近いくらいの望遠で,
すべてオートです。三脚使用で,
Fは4.0。シャッター速度は1/125。
ちなみに何かの誤動作かと思い,時間をずらして
同じように撮影したところ,同じような画質でしたので
フォーカスが合っていないことが原因ではないと思われます。
やはり手ぶれ補正の影響でしょうかね。
ということは,みなさんも同じということですよね。
手ぶれ補正は解除できませんでしたよね。
ちなみにXLH1で同じ被写体を手ぶれ補正入れて
撮影したところ,広角のときの絵よりシャープさが
増すのです。これは手ぶれ補正の方法がちがうからですよね。
書込番号:4888902
0点
SOCHNさん 、静止画1枚だけでは私にはよくわかりませんでした(すみません)。
先ほど、部屋で三脚を使用して試してみましたがテレ端での劣化は確認できませんでした。
>以前キャノンXV-1を使用した際、同様に感じましたので、
XV-1は手ぶれ補正は確かなかったですよね。
私の当時の勝手な解釈は、『ズーム領域がワイド端〜中盤すぎくらいまではF値の上昇が緩やかなのに対して、テレ端直前からF値が急激に上昇することから、F値以外の条件もテレ端ではかなりきびしくなるのでレンズの総合性能がテレ端で低下するのかな?ズームも20倍だし』でした。
しかし、HC1はF=1.8〜2.1なのでその考えは当てはまらないような気がします。
一度昼間の屋外で試してみます(HC1)。
書込番号:4889010
0点
SOCHNさんのサンプル画像を拝見しました。
解像度に関しては、このくらいなものでしょう。
でも、うちのパソコンモニターで見る限り、何か全体に白っぽくて、この状態でCRTハイビジョンテレビでみると、モヤッとして「鮮明感」はないかもしれません。
このサンプル画像だけに限って言えば、色乗りとコントラストが不足しており、結果、「鮮明感」を感じないのかもしれません。
このサンプル画像の撮影条件だけに限って言えば、望遠にすることにより、空中の水蒸気が影響してきているのかもしれません。
(よくハワイで撮影すると鮮明に撮れるというのは、空気が澄んでいるからだそうです。)
今まで自分で撮影した最望遠端での映像を見返してみましたが、空気の影響を受けにくい近距離での望遠撮影では、ピントが合っている限り、とても鮮明です。遠方の風景を望遠で撮った場合、ときとしてモヤッとした感もありますが、そんな状況はやはり湿度が高かったり、何か空気がモヤっとしている日だったような覚えがあります。今日は空気が澄んでいるなぁ、という撮影日和ってあるじゃないですか。そういう日は、望遠撮影の抜けもいいですよね。
では条件の悪い日でも、どうやって鮮明感のある撮影をするかというと、PLフィルターを使ったり、マニュアルで明度をちょっといじってやるだけでも随分違います。ソニーのHDV撮影の講師をしているhamapro さんが、FX1の撮影テクニックに関して、「解像度が悪いと言っている人の映像をみると、大体が露出が合っていない。適正露出にすることで、解像感は見違えるほどアップする」旨書いてらっしゃたことも頷けます。
自分のサイトに手頃なサンプルが無かったので、参考までに小寺さんのHC1レビュー記事をご紹介しておきます。この中のテレ端サンプル画像をみても、望遠のときの画質がかなり落ちるとは思われないのですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm
お答えそのものがピンボケだったらごめんなさい。
本当はレンズ性能も問題にしないといけないんでしょうけど。
書込番号:4891494
0点
ありがとうございます。
確かにサンプル1枚だけでは分かりにくいかもしれませんね。
といっても、同じ被写体を広角と望遠で昼間に撮影した
映像がなく、しかも昼間は仕事なので今日明日では撮影できずにお見せすることができません。
その代わりに,私がそもそもHC1の望遠ボケを疑うきっかけとなった映像をお見せします。
これはXL H1とHC1とでいろいろと撮り比べをしていたときのことです。どういうときにHC1はH1に接近するか、被写体によって変わるかどうかを調べていたのです。いつもは広角で撮っていて,頭の中にも「XL H1とHC1との画質の差がこのくらい」というのがインプットされています。ところが望遠で比べると,その「いつもの差」の比ではないほどの差が生まれたのです。
これをご覧ください。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/tele.jpg
(これも数日で削除します)
H1とHC1の広角・ズームの映像を静止画に落として100%の拡大率にして,その一部を切り取ったものを並べたものです。これは静止画に落としたものなので,実際の映像はこの静止画の差よりもっと差がありますが,ここでは広角側と望遠側の差の大きさの変化の話をしているので,静止画で十分でしょう。
左側の広角の絵を見ていただけると分かるように,H1はHC1より,圧倒的に解像度が高いというほどではありません。正直,「おお,HC1もいいじゃん」と思うほどです。ところが望遠にすると,右のように,あたかもDVとHDVを比べてるかのような差が出てしまいます。いくつか撮りましたがどれも結果は同じでした。望遠にするとXLの精鋭感が増すのか,HC1の精鋭感が落ちるのかのどちらかですか,前者は考えにくいので後者でしょう。そこで,今回の疑問が生まれたわけです。このようにXLでは正常に写っているので空気が澄んでいないというのが原因ではないと思うのですがいかがでしょうか。
まぁ,HC1で同じ被写体の広角と望遠で2通り撮影して見比べれば分かることなので,今度の週末などに試してみてまた結果を報告します。
書込番号:4891738
0点
あらまー、えらい差ですねー。
空気説はピンボケでしたね。
レンズ性能の差でしょうか。
XL H1が凄いとは聞いていたけど、価格の違いは、
こういうところに差として出てくるんですね。
勉強になりました。
書込番号:4891854
0点
いえ,これは明らかにHC1の望遠側が異常で,どう考えても
>ピントが合っている限り、とても鮮明です。
のように感じないので、週末に調べてみます。また報告します。ひょっとしたら私のHC1だけの問題かもしれません。
最初は小絞りぼけかと思いましたがF4.0なのでちがいますよね。当日は非常に明るく、明るすぎてHC1が内部的に処理したNDフィルターが問題かもしれません。明るすぎるときにHC1がどうやって減光処理しているか知りませんが。
書込番号:4891900
0点
ちょっとテストしてみました。
結論としては、やはり望遠側では画質が結構悪くなります。
10メートル弱くらいの距離で、同じ被写体を
画面の中で同じ大きさになるように,広角と望遠とで
撮り比べて見ました。
望遠側はノイズが多くなる上に解像度も下がっているようです。
それをまた静止画にして中央部だけを切り出したのがこの写真です。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/ztest.jpg
上の写真の真ん中(広角)と右端(フル望遠)を比べてください。明らかに右端の画質が悪いです。
ちなみにフォーカスは念入りに合わせています。
広角ではXLH1との差がほどほどなのですが,望遠にするとH1との差が激しくなってしまって「あれ?」と気づいたという程度です。
まあ細かいことなので気にするほどでもないのですが。
書込番号:4892435
0点
あいまいな記憶で申し訳ないのですが、
新アクティブイメージエリア方式では、CCD 内の切り出す位置を動かすことで手振れを軽減しています。HC1 では確か、望遠時と広角時では切り出す大きさが違うと何かの説明で書かれていたと思います。望遠時は手振れの影響が大きいので、小さい領域を切り出して全画面に、広角時は手振れの影響が小さいので大きい領域を切り出すとか。
それを前提とすると、望遠時に解像度が落ちる現象は納得できます。ちなみに、切り出す領域の大きさを変えることは、ズーム効果があるので、レンズの倍率よりも撮影画像のズーム倍率は大きくなっているはず。
手振れ補正を切った、フル性能の望遠画像も見てみたいところです。
書込番号:4895775
0点
三脚を使って撮影する場合は手ぶれ補正を切った方が
解像度が上がるわけですね?
HC1の取説44頁には「切」にすると自然な画像に
なります と書いてありますが、手ぶれ補正の原理上
「切」にすると特に望遠側では「入」よりも解像度が上がり
自然な画像になります と言うことでいいでしょうか?
書込番号:4897002
0点
手ぶれ補正を ON/OFF しても画角がかわらないので、解像度も変わっていないような気がします。少し残念。
自然な画像というのが気にかかりますが、多分、パンした際のひっかかりやパンを止めてもしばらくじわっと動く現象がなくなるということではないでしょうか?
書込番号:4897433
0点
SOCHNさんの観察を参考に自分のHC1の状態が知りたくて、
実際に撮影してみました、
距離10mから、日経新聞の見出しを撮影し、動画からそれぞれ
の条件で3枚切り出す(PotoShop)、そのうちから最良の画像を
選択したものです
手振れ OFF 手振れ ON
オートフォーカスズーム最大 1 4
オートから手動手前50cm 2 5
手動で目視にて合す 3 6
書込番号:4907406
0点
お見苦しい、画面ごめんなさい、修正します
1、PotoShop --> PhotoShop
手振れOFF 手振れON
オートフォーカスズーム最大 1 4
オートから手動手前50cm 2 5
手動で目視にて合す 3 6
3が最も読み取りできそうでした。
書込番号:4907588
0点
おー,ありがとうございます。
でも むむ!
望遠の方がなんか良いじゃないですか。
おかしーなぁ。私のだけ?
でも手動でフォーカス合わせた右下のって何か変じゃないですか?
ちなみに私のテストは,確かに手ブレをOFFにするとノイジーな感じが少し減ったようか気がします。
でも今はなにか別の理由のような気がしてます。
私が一番最初にぼけてるなと思った望遠映像がやはり一番ぼけてるんです。それだけピントが合っていないのではなくて,その時間帯にいろいろと望遠でテストで撮ったやつがすべて同じように精鋭感がないんです。明るすぎなのか,あるいは空気が悪かったのか,その時間帯だけなんです。その原因は未だになぞです。
書込番号:4910369
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/01/16 21:16:22 | |
| 7 | 2019/12/19 10:24:51 | |
| 10 | 2019/12/21 19:20:28 | |
| 3 | 2014/03/09 21:03:07 | |
| 8 | 2015/05/29 11:35:07 | |
| 9 | 2013/02/01 22:19:25 | |
| 8 | 2013/01/04 3:11:23 | |
| 3 | 2012/08/15 16:48:20 | |
| 3 | 2012/08/01 7:58:39 | |
| 5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




