α NEX-5RL パワーズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
はじめまして。カメラ初心者のノマドンと申します。
今回NEX-5RLを購入するになりました。今回標準ズームレンズとは別に50mm(換算75mm)F1.8ないしは1.4のマニュアルフォーカス単焦点レンズをさがしています。
付属のズームレンズの用途は主に簡単なスナップや動画撮影、ニコ生放送用、タイムラプス撮影などのエンタメ目的で、今回探している単焦点レンズでは、被写体との距離感の把握やマニュアルでのフォーカスの勉強、つまりいい写真を撮りたいというより、とことん単焦点レンズを理解したい、写真を撮る楽しみを味わいたい。いくら時間がかかっても良いのでそのレンズを極めたいというのが目的です。
撮りたいものは主に人物、身近な自然物。今は海外で生活していますが現地での人々の暮らしぶり、何気ない生活の一瞬を納めたいです。(初心者且つMフォーカスですので何年かかるかわかりませんが…笑)
みなさま何かオススメのレンズがありましたら教えて頂けるとうれしいです。
予算は新品/中古問わずレンズ+アダプタで1万円前後です。よろしくお願い致します。
余談ですが5Rが今月ディスコンになる噂を聞きました。
後継機が出る出ないに関わらず、その発表があれば大幅な値崩れを起こすのでしょうか?
諸事情によりあと一週間以内にポチらなければならないのですが買い時が難しいです…汗
書込番号:16243425
0点

AI Nikkor 50mm F2
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2000/0001/
私のはNikkor-H Auto 50mm F2かな。。
1000円位だったかも
Ai Nikkor 50mm f/1.4
5000円位で買いました。
NIKON→NEXのアダプタはヤフオクで2000〜3000円位であると思います。
F1.8は持ってなかったと思うのでパスです(^^ゞ
OMズイコーとか、FDとかも安そうですね(*^_^*)
ソリゴールも1.8、1.4があったかな。。M42マウントだと思いますが。
書込番号:16243467
0点

ノマドンさん、はじめまして。
>50mm(換算75mm)F1.8ないしは1.4のマニュアルフォーカス単焦点レンズをさがしています。
MFの50mmレンズは、国内外で長期間に渡って星の数ほど発売されており、選び放題です。
なので、どういう描写のレンズが好みなのかを明記したほうが良いかもしれません。
F1.8と1.4では、スペック上は近く見えますが、この2つは、どのメーカーも
けっこうレンズの特性が違いますので、両方を持ってもいいかもしれませんね。
マウントアダプタ使用が前提になるかもしれませんが、
1本で済ますと言うならば、smc PENTAX-M 50mm F1.7 が一番のオススメです。
現代のデジタルカメラとの相性が良い、使いやすい描写をしてくれます。
ペンタックスはコーティングが良いので、当時のレンズとしては逆光にも強いほうです。
NIKONなどのF1.8ほどカッチリでも無いし、F1.4のような歪曲収差や開放のふわふわさも無い。
小型軽量なのもミラーレスと相性が良いです。
レンズのボケ味や発色に味のようなものを求めるなら、M42も視野に広げれば
面白い描写のレンズはたくさんあります。
柔らかい描写のレンズ、かっちりした描写のレンズ、など抽象的でも良いので
お望みの描写傾向を、挙げられると良いと思います。
書込番号:16243486
1点

>>余談ですが5Rが今月ディスコンになる噂を聞きました。
もしかしてヤマダ電機で聞きましたか?
だとしたら、ウソですよ。
書込番号:16243577
3点

ノマドンさん、こんにちは
NEXで古いMFレンズを使われてい方、けっこうおられるようですね。
私はμ4/3ですが、ほとんど古いレンズで撮っています。
主にキタムラの中古を探しますが、FD50mmはF1.4、F1.8が結構安いです。
アダプター共で、予算内に収まると思います。
ちなみに私はFDが中心で、ニコンのアダプターも持っています。
くれぐれも沼に嵌りませんように。
書込番号:16243611
1点

こんにちは
ニコンの、爪付きの、Ai-S 50mm f/1.4 持っていますが良いですよ。
まぁしかし、AFの効くレンズの方がシャッターチャンスを逃さないし… は有ります。
書込番号:16243650
0点

少し気になるのは、リケノン50mm F2でしょうか。
書込番号:16243724
1点

NEX用のマウントアダプターは各種ありますよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/sonya6c1ea.html
中古カメラ店でマニュアルフォーカスの50mmレンズを物色してからそのマウントアダプターを購入すればよいかと思います
お薦めは比較的玉数の多いMFニッコールですね
MFニッコールならマウントアダプターはこれですね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-01.html
キヤノンのMF用のFDレンズならこれ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-02.html
書込番号:16243778
1点

ノマドンさん こんにちは
オリンパスのOMレンズで 50mmF1.8 が面白い描写すると思いますよ。
書込番号:16243890
1点

やすいのはミノルタのMDやキャノンのFDかな
玉がめちゃ多いのはOMの50/1.8…
2000円くらいでごろごろある
小型軽量で見た目も洗練されててお勧め♪
書込番号:16243942
1点

標準50mmは社を代弁するレンズだったようのでいまいちなものを探す方が困難?かも。
気合いが入り過ぎて空回りしたものも個性的でよいです。虹色フレアのG.Zuiko50f1.4とか。
Zuiko50f1.8もレンズ構成の違うF.ZuikoとMC Zuikoと大きく2種類あるみたいでそれぞれ楽しめます。
気楽にはじめるなら
SMC Takmar55f1.8か50f1.4
ヤフオクならカメラ付きで1000円。
いろいろ種類があるようだけどあまり写りに違いはないみたい。
いろんな銘のあるTominon55f1.4もよいです。
でももし1本だけで
>いくら時間がかかっても良いのでそのレンズを極めたいというのが目的
なら予算をもう少し増やして
Color Ultron 50f1.8
Planar 50f1.4
とかもよいかも。
書込番号:16244257
1点

皆さん書かれている通り、50mm F1.4/F1.7/F1.8 クラスは、往年の一眼レフの標準セット用のレンズなので、よほど希少価値のあるレンズでなければ、良品で動作確実な中古品でも、予算内で軽く収まりますね。私の興味本位で書くと、良いタマが少ないので(希少性があるので)数千円〜1万円くらいする、
フジノン EBC 55mm F1.8(M42マウント)
が面白いかな、と思います。手元では
ミノルタ New MD 50mm F2(ミノルタSRマウント)
なんてのを、ヤフオクで 500円で落として遊んでますが、これがまた、良く写ルンです‥‥
やっぱり、標準レンズは安くて良いタマが多いんだなぁ、と感じました。
書込番号:16244693
0点

ノマドンさん
皆さんがいろんなレンズを推薦されていますが、少し参考情報をお伝えしたいと思います。
まず、フォーカス・リングの回転方向が2種類あります。
・ ∞から近距離にピントを移動する際、レンズを前から見て時計方向に回すタイプ
代表的なのは、ニコン、ペンタックス
・ ∞から近距離にピントを移動する際、レンズを前から見て反時計方向に回すタイプ
代表的なのは、キヤノン、オリンパス、ミノルタ、ヤシカ/コンタックス、ライカ
*被写体の動きに対して、咄嗟に対応する必要が有るので、気にされた方が良いと思います。
逆光に対する強さがコーティングの単層・複層で相当異なるので注意が必要です。
*単層(モノコート、或いはシングルコート)は逆光に弱く、複層(マルチコート)は強い(一般論)
・ ニコン : ニッコールの後に「C」が付くもの以降がマルチのようです。Ai系はマルチ
・ ペンタックス : 「Super Takumar」はモノ、「Super-Murti-Coated」「SMC」はマルチ
・ キヤノン : FL系はモノ、FD以降はマルチ
・ オリンパス : 「ZUIKO」の前に「F」「G」等が有るのがモノ、無いのがマルチ(単焦点)
・ ミノルタ : 一眼レフ用は初期のもの(「Auto Rokkor」表記)からマルチのようです。
・ ヤシカ/コンタックス : 「T*」の表記が有ればマルチ
・ ライカ : ややこしそうで、わかりません
50mm等の標準レンズであれば、各社の出来るだけ後期のものを選べば間違いないと思います。
レンズは、自分で使ってみないと判らない事が多く、いろんなものに手を出すのも面白いです。
マウント・アダプタは先に「八仙堂」が紹介されていますが、「Discover Photo」も手軽です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
レンズの購入先ですが、大手の「フジヤカメラ」「マップカメラ」以外にも面白いお店が有ります。
例えば、「大正堂写真」なんかは安価なものが有ります。
http://www.d-mall.org/hiki/taisyodo/?
オークション・サイトの利用は少し注意が必要です。
個人での出品はまさに玉石混交で、ゴミ同様のものが送られてくる事も少なくありません。
私は入手した10個以上のレンズを捨てましたが、偶に「大当たり」が手に入る事もあり、悩ましいです。
海外で生活されているとの事ですが、そうするとeBayを利用される事もあるのでしょうか。
時々利用しますが、日本メーカーのレンズは、ヤフオクよりも概ね高値になるようですね。
私のお勧めは、ミノルタのNewMD50mmF1.4です。
絞り開放では、若干甘くなりますが、一段以上絞ればしゃっきりします。
充分な解像度を持ち、コントラストも問題無く、ボケ味が良いのが美点と思います。
書込番号:16246949
0点

けんしんのじいちゃんさん こんにちは
細かい事ですみません
>「ZUIKO」の前に「F」「G」等が有るのがモノ、無いのがマルチ(単焦点)
ZUIKO の前に有る記号は 確かレンズ構成を示していて マルチコートの場合レンズにMCとあります でもこれは発売時期にもより 全てマルチコートになった時点で 表記されなくなったり 途中でマルチコートになったりと判別難しいです。
実際 自分の持っている 35oF2と 85oF2には MCの刻印あります。
書込番号:16247176
0点

スレ主のノマドンです。
皆様、たくさんのご教授本当にありがとうございました。
皆様のお書き込みを参考に、昨日は終日レンズについてひたすら勉強させて頂きました。
年代が古くてもコーティングが良く逆光に強くてコンパクトかつ安価なのがPENTAXだと感じ
その中でも銀塩*istさんからご紹介頂いた「M 50mm F1.7」が最も自分の理想に近いと思いました。
放射能レンズも気になりましたがかなり描写に癖がありますね。好みの問題ですが最初は優等生っぽいM50F1.7で勉強していこうかと。
描写的にはあまりふわふわとした柔らかい感じよりある程度キレがあるほうが自分的には好きだと言う事も調べていくうちにわかりました。
という事でf1.4はまで必要ない、さらに口径が大きくなり重くなるのでf1.4レンズは今回の選択肢から外れました。
マウントアダプタに関して、ヤフオクやamazon等でなるべく安価なモノを探していましたが調べていくうちに
安物を買うとレンズやセンサーにダメージを与えてしまう可能性があるとあったので
Frank.Flankerさん、けんしんのじいちゃんさんから紹介して頂いた「八仙堂」「Discover Photo」等のきちんとしたお店で中古ではなく新品を購入しようと思っています。
またレンズに関しても中古品になりますのでヤフオクの個人出より大手オンラインショップで購入しようと思っています。
カメラ初心者の私一人では全く解らなかったレンズ選びも皆様のご助言を通して、徐々に「知識」として理解できてきました。
後は実際に手にしてひたすらカメラと向き合っていき「感覚」的に自分のものにしていきたいと思います。
今回はほんとうにどうもありがとうございました。また何かありましたら質問させて下さい。
今度ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16247606
0点

もとラボマン 2さん
補足頂き、有難う御座います。
ご指摘通り、「ZUIKO」の前に有る記号は、レンズの枚数を示しており、Fなら6枚、Gなら7枚構成という事ですね。
で、ややこしいのは、OMシリーズ単焦点レンズの初期・中期・後期で表示が異なり、ズームは対象外という事ですよね。
私も完全に把握している訳ではありませんが、当時、複雑な社内事情があったのだろうと推察しています。
例えば、複数の方が推薦しておられた、OM50mmF1.8ですが、コーティングだけではなく、構成も途中で変更されています。
初期:5群6枚構成、モノコート、「F.ZUIKO AUTO−S」表示、先端部分の仕上が前期生産が銀枠で後期生産が黒枠
中期:5群6枚構成、マルチコート、「ZUIKO MC AUTO−S」表示
後期:4群6枚構成、マルチコート、「ZUIKO AUTO−S」表示
どれも使った事はありますが、後の物になるにつれ、コントラストが高く逆光に強くなったと思います。
ズームは、他社からのOEMがあったので、単焦点に見られるような表示上のルールは存在しないようです。
例えば、75−150mmF4は、11群15枚構成のモノコートですが、「ZUIKO」の前にレンズの枚数を示す記号はありません。
他社OEMと思われる70−210mmF4.5〜5.6は、7群10枚構成のマルチコートですが、「ZUIKO」の前に「S」が書かれています。
以上のように、一部を調べただけでも、「何故?」と思う事が見受けられ、ややこしいなぁと思います。
ノマドンさん
多少はお役に立てたのなら良かったです。
ペンタックスは本格的な多層コーティングを取り入れるのが一番早かったメーカーでしたので、良い選択だと思います。
重量を重要な選択要素とされたのは、NEXでの使用を前提とすると大変良い判断と思います。
私がオールドレンズの最初に手を出したのはペンタックスの Super-Murti-Coated Takumar でした。
結構良かったのですが、35/2と50/1.4が所謂アトムレンズで黄変しており、着色のみならず減光もありました。
今後はレンズ探索の道を歩まれる事と思います(?)が、ゆっくり・のんびり、時には立ち止まりながら楽しみましょう。
書込番号:16247866
0点

はいっ(・ω・)ノ
あたしの持ってるずい子で、
銀枠でZUI子 MC AUTO-Wって書いてあるの(・ω・)
これわぁ何(?ω?)
書込番号:16247927
0点

けんしんのじいちゃんさん 返信ありがとうございます
28oF3.5 2本持っていますが初期と後期では書体が変ったりと細かい改良しているので マルチコートとモノコート区別付き難いですし 解り難いです。
さくら印さん
こんにちは
MCはマルチコートで 最後のW はワイドレンズのWのように思います
マクロレンズの場合はAUTOの後にマクロと表記され
ズームレンズの場合はAUTOの後にズーム
望遠レンズの場合はAUTOの後にT(テレ)とあります。
後 標準レンズはAUTOのあとにSとありますが これだけは意味がまだ解りません。
書込番号:16247967
0点

さくら印さん
もとラボマン 2さんも書かれていますが、マルチコートのワイドレンズですね。
私の手元の28mmF2も同様の記載「ZUIKO MC AUTO-W」と先端部分の仕上が銀枠でした。
まったくもって、ややこしいですね。
もとラボマン 2さん
ご説明頂き、有難う御座います。
標準レンズのAUTOの後のSですが、私はStandardと思っておりましたが、どうなんでしょう?
書込番号:16247995
0点

横レスすいません。
〉けんしんのじいちゃんさん
>> ペンタックスは本格的な多層コーティングを取り入れるのが一番早かったメーカーでしたので、
ここ、間違ってます。「マルチコーティング」と表示した最初のメーカーはペンタックスですが、
本格的な多層コーティングを最初に採用したのはミノルタ(当時は千代田光学精工)です。
ただし、「アクロマティック・コーティング」と称していたので、今となっては、けんしんの
じいちゃんさんのように認識される人が多いようです。
細かいようですが、往年のロッコール党として、一言かかせていただきます。
書込番号:16248102
1点

横道に逸れたままで失礼します。
さんま@目黒さん
> ここ、間違ってます。「マルチコーティング」と表示した最初のメーカーはペンタックスですが、
> 本格的な多層コーティングを最初に採用したのはミノルタ(当時は千代田光学精工)です。
ミノルタの「アクロマティック・コーティング」が複層コーティングの最初だというのは存じております。
これは、ミノルタがちゃんとアクロマティックと表現しているように2層のコーティングで、短波長域と長波長域の反射率を低減させた結果、中間の波長域で反射率の低減効果が減少し、結果的にコーティングの反射光が緑色に見えるというもので、2層を「本格的な多層」と呼べるかどうかという問題です。
ペンタックスは、いきなり7層のコーティングをデビューさせ、広い波長域に渡って反射率を大きく低減させており、「本格的な多層」と呼ぶに相応しいと思います。
因みに、私はミノルタのレンズ(M-Rokkor28mmF2.8とNMD85mmF2)を普段気に入って使っております。
ミノルタの名誉を貶すつもりはありませんので、一応お伝えしておきます。
私が子供の頃、ミノルタの宣伝で「緑のレンズ ロッコール」という表現は、いつまでも意識に残っています。
(子供心に、「レンズが緑色に見えるのに、何故写真が緑色にならないのだろう?」と不思議に思ったものです。)
書込番号:16248376
0点

銀枠=初期 ○
銀枠=ものコート ×
うーん(・ω・)...
書込番号:16248916
0点

またまた横道ですいませんが‥‥
〉けんしんのじいちゃんさん
>> ペンタックスは、いきなり7層のコーティングをデビューさせ、広い波長域に渡って反射率を大きく低減させており、「本格的な多層」と呼ぶに相応しいと思います。
このへんは「本格的な多層」という言葉が、けんしんのじいちゃんさんの独自の定義でもって語られている、ってことで承知しました。
SMCタクマーは良いレンズです。それはそうなんですが、それを作っていたペンタックスは、「マルチコーティング技術の自社開発に失敗して、長期にわたりモノコート製品を出し続けた会社」でもある訳で。まぁ、ミノルタよりも10年以上も遅れて、米国の会社の技術を採用した多層コーティング製品を出した‥‥という技術開発年表的な視点を持つと、そりゃ、「いきなり7層コーティングで当たり前だろ」と思ったりもします。
まぁ、現代の我々は、その後のコンタックスの T* など、もっと優れたマルチコーティング技術を採用したレンズを容易に入手できる訳ですから、SMCタクマーを褒めすぎても仕方ない、と思ったりする訳です。
書込番号:16248948
1点

連投スイマセン。
結局、国粋主義的傾向のある私としては、国産技術での初の多層(=3層以上)コーティング製品である、EBC フジノンを推したくなるんですよね。たしか、
SMC タクマー は 1971年登場。技術は米国の会社のライセンス。
EBC フジノン も 1971年登場(一眼レフ用レンズは 1972年)。技術は富士フイルムの自社開発。
ですから。
書込番号:16249007
0点

こんばんは
どうしても気になり、アダプターについて、横レスさせていただきます。
先にも書き込みましたが、私はμ4/3ユーザーで、最初に買ったアダプターは
八仙堂さんの物でした。
当たり前のことでしょうが、中国製でした。
その後は、お手軽でしたのでアマゾンで購入しています。
特に違和感なく使えています。(FOTGA、KERNEL、KIPON)
スレ主様も言われているように、ユーザーレビュー等でいろいろ書かれていますが
実際、みなさんの状況はいかがでしょうか。
書込番号:16249108
0点

さくら印さん こんにちは
銀縁がなくなる前 銀縁のマルチコートのレンズも有りましたし さくら印さんのレンズにMCと書かれていますので 間違いなく マルチコートです。
自分の28oF2や35oF2銀縁ですが レンズにMCとありマルチコートされています。
書込番号:16249169
0点

>ga-sa-reさん
私はほぼヤフオクです('◇')ゞ
八仙堂もディスカバーも中華マウントですし、
写真よく見ると、同じのがヤフオクで出てたり
します。
昔は、pixcoを選んで買ってましたが、最近は、
ヤフオク最安値を探してます。
F→NEX、F→NIKON 1
EF→NEX、EF→NIKON 1
OM→4/3、F→4/3、アダプトール→4/3
だけ謎のブランドで、それ以外pixcoです。
個人から買っても、店で買っても、中国買付品
なので、何かの時の安心感が違うのかもしれませんが、
今のところ何もないので。。って感じです(;^ω^)
書込番号:16249991
1点


>>あふろべなと〜るさん
自分が八仙堂で購入した物と一緒なので、Made in Chinaでしょうね。八仙堂では検品してチューニングされているようですが。
>>ノマドンさん
そんなに肩肘張って写真撮ると疲れますよ。撮っていくうちにうまくなる(はず)なので、とにかくどんどん撮ってください。習うより慣れろ、です。
スナップを撮られたいようですが、ならば35mm(52.5mm)や24mm(36mm)なんかの方がいいかな、と思いました。
書込番号:16250206
1点

マウントアダプターですが、数えたら20以上あるぞ(汗)
所有している中では、やはり宮本製作所/RAYQUAL製はダントツで良いです。精度も質感も。次がコシナ/VOIGTLANDER製ですかね。やはり国産は高いだけのことはあります。
一方、海外製品、特に支那製品には精度が低いものが多いですが、手元にあるものはすべて無限遠が出て平行性も問題ないので、私としては支障はありません。
そのうち、手元では2つ3つを使っただけの印象ですが、PIXCO製はかなりオーバーインフ側に振れてますね。焦点距離85mmのレンズで、ピントリングの距離指標が10〜15mを指す辺りで 無限遠にピントが合います。MUKカメラサービスさんの話では、RJ製は意図的にそうなってる(オーバーインフ側に調整してもらっている)とのことですが、手元のPIXCO製は、ミノルタSR‐NEX・M42‐ミノルタSR、M42‐NEXの3つともに、RJ製より大きくズレてます(笑)
書込番号:16250407
1点

ノマドンさん、みなさん、こんにちは
MA★RSさん、あふろべなと〜るさん、tenkiame.h2oさん、さんま@目黒さん
レスいただき、ありがとうございます。
少し前は、高い価格のばかりでしたが現在は、お手頃なものが増え
レビュー等で、「いいよ」「使ってはだめ」などと言われると
少し分からなくなっていました。
やはり中国製が多く、八仙堂さんは検品、チューニングをしてる。
特に問題は出ていない、国産は高いが良い等参考になる事を聞かせていただき
とても良かったです。
ノマドンさん、レンズも決められたようですので、手に入れられたら
どんどん撮ってください。
「初めての被写体に対しては、前後左右上下といろんな角度から撮ります。」と
言っておられた方があり、作例は素敵なものが多かったと記憶しています。
tenkiame.h2oさんが言われるように、どんどん撮ればなんか見えてくると思います。
横レス大変失礼いたしました。
書込番号:16251160
0点

ga-sa-reさん
今更ですが、自分で買ったものを調べてみると面白い結果だったので、お知らせします。
これまで購入したマウント・アダプタは45個でした。(手元に残っているのは半分以下ですが)
国内の店(八仙堂・discover photo等)・ヤフオクで買ったものが17個でした。
その内、不具合は2個有りましたが何とか使えるようになりました。(どちらも削って厚みを減らした)
eBayで買ったものが28個で、その中の不具合は9個で、なんと1/3が【当たり】!
*レンズをロック出来ず : バネを曲げて使用可
*レンズによっては装着不可 : 装着可のレンズ専用
*レンズ圧着用のバネ1/3錆 : 諦め
*0.2mm程度のUnder-infで無限遠不可 : 諦め
*マウント引っ掛かり : リュータで削り使用可
*出品の写真は縞模様の美品で、来たのは模様無し(2個) : 諦め
*合わせマーク無し : 自分でマーキング
*緩衝材無で送られ、カメラ装着部フランジに傷 : 諦め
やっぱりチャイナ・クォリティー!!でした。
でも価格が1000〜2000円なので、又買いそうなのですが・・・
書込番号:16253919
1点

けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。
やはり、メードインチャイナは避けて通れそうもありませんね。
不具合の程度によって、自分で対応可もあれば、諦めざるを得ない等
いろいろな情報、ありがとうございます。
私も、懐具合の関係で、手に入れやすい方へ行きそうです。
ノマドンさん、再びすみませんでした。
書込番号:16255466
1点

15個あまり、(イカレックス以外)すべて1500円以内ヤフオクですが、すべて問題なく使ってます。
ヤフオクで継続的に出品している人はある程度は検品してるみたいです。
eBayでLens Turboを買ってみようかと思ったんですけどちょっと躊躇する「当たり」割合ですね。
書込番号:16257864
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2023/03/09 15:17:28 |
![]() ![]() |
16 | 2022/10/14 0:28:47 |
![]() ![]() |
1 | 2020/10/12 0:54:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/29 5:24:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:16:36 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/10 18:30:44 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/29 10:50:18 |
![]() ![]() |
29 | 2018/01/27 6:19:21 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/31 14:54:55 |
![]() ![]() |
11 | 2017/06/28 11:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





