HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、5年ほど前のDVカメラ(ソニーTRV70K)を車に取り付けしてサーキット走行の撮影で使っております。
http://www.d-wks.com/shop/sty_s/index.php
上記サイトにあるようなステーでロールバーに直接取り付けしておりますが、
車のバネネートが固めなので、ちょっとした路面の凹凸でブレてしまいます。
タイヤが縁石に乗り上げた時など、振動で画像がかなり乱れます。
そこで、ブレに非常に強いということでHDR-XR500Vが気になりました。
昔のカメラに比べて、軽いのも魅力です。
車載カメラとして使ってる方、もし、おられましたら、教えてください。
また、ハードディスクモデルですが、振動に対して大丈夫なのでしょうか?
故障や寿命とかではなくて、振動の時、映像が途切れないかどうかです(ハードディスクが緊急停止しないかどうか)。
もし振動で途切れた場合、瞬時に復帰するのでしょうか。
書込番号:9280170
0点
書かれているような用途では、HDDカムを避けてメモリーカムにするほうが宜しいかと(^^;
>振動の時、映像が途切れないかどうかです(ハードディスクが緊急停止しないかどうか)。
>もし振動で途切れた場合、瞬時に復帰するのでしょうか。
HDDにメモリーが付いています(据え置き型用の3.5インチタイプにもあります)ので、HDDに書き込めないときは、一端メモリー段階で待機、その後に書き込み可能となれば書き込みさせるわけですが、
逆に言えば「書き込み不可能な状態が続けば、書き込みできない」ということになります。
※上記のことを知っていて、似たような車載にトライする方は「HDDが故障することを覚悟する必要」があります
なお、広角における超級の「手ブレ補正」は、基本的に手ブレの「周期」≒低周波を中心に設計されていると(当然ながら)思われますので、書かれているような「車載」で起こりうる振動の周波数の桁が違うと思いますので、店頭デモなどの驚愕性能がそのまま期待できるわけではありません。
※「補正可能な角度範囲」も、軽い衝突時に車体やカメラごとブレる角度に対応できる範囲かどうか気になるところです。もちろん、車が吹っ飛ぶような状況ならば、カメラの視界を考慮すれば補正しようがありません(カメラの視野範囲→補正するためのデータ取得そのものができない)。
ところで、超広角にすることで、感覚的なブレは抑制されますので、その場合は必ずしも手ブレ補正は必要ではありません(むしろ、振動の周期が細かい→高周波ならば、手ブレ補正が間に合いません)。
ご参考までに、知人が公開している4ch車載カメラの映像をご紹介します。各カメラは水平90度以上の超広角で、35mm判換算ではf=17mmよりも超広角なようで、また、元はインターレース記録のようですが、PC視聴用にプログレッシブに変換し、さらにMPEG変換しているとのことです。
※いずれもダウンロードした後でご覧下さい。
・日中
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html
・夜間
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html
書込番号:9280613
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
詳しく、ありがとうございます。
>HDDにメモリーが付いています
参考になります。
ソニーのHPを見ました。
「“メモリースティック”(別売) にも、ハイビジョン画質の動画記録が可能。 」とありました。
車載カメラとして使う場合はHDDではなくメモリーに動画を取れば、解決しそうですね。
>書かれているような用途では、HDDカムを避けてメモリーカムにするほうが宜しいかと(^^;
メモリーカムが振動に強く更に軽いのは分かっておるのですが、XR500Vの映像素子に関しては
他社よりも進んだ技術ですし^^ この部分だけは譲れないかな〜って考えております。
裏面照射型CMOSセンサーのおかげで、ダイナミックレンジが高く圧倒的な高画質でしょう?
昔のDVカメラTRV70Kですと、暗部から明部までうまく再現できません。白とびも多いです。
サーキット車載では角度によって路面の反射もあり、ダイナミックレンジが重要な要素となりますので、期待しております。
>ご参考までに、知人が公開している4ch車載カメラの映像
滑らか2つの画面が繋がってますね。4つのカメラを同時に撮影ですか。
サーキット走行の撮影にこういうのも面白そうです。重さもありちょっと無理ですが。
書込番号:9283704
0点
サーキットじゃないけど
車載ならニコニコ動画が一番もりあがってる(?)かな。
必見。
書込番号:9283895
1点
はなまがりさん
情報ありがとうです。
ニコニコはあまり知らないですが、車載において、XR500Vが有利なんでしょうか?
書込番号:9283977
0点
いのうたさん
ありがとうございます。帽子の上に置いただけで、そこまで綺麗にとれるんですね〜!
トンネルから出た時の露出調整の速さなど、感動しました。
ダイナミックレンジも過去のDVカメラとはかなり違いますね。
書込番号:9288351
0点
>ダイナミックレンジも過去のDVカメラとはかなり違いますね。
(別スレにもありますが)
ダイナミックレンジ自体は、別に優秀ではありません。おそらく比較されている機種が悪すぎたか、あるいは「露出調整」の違いによるところかと(^^;
なお、先の4つの車載カメラは、側面の2台(VP-330)が1万円以下、前後の2台(VQ33CH-CM+f=2.8mmCSマウントレンズ、VQ33CHB2.8+3.6mm)が2万円ぐらいで、軽いものはレンズ込みで数十gとのことです。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
書込番号:9295110
1点
>「“メモリースティック”(別売) にも、ハイビジョン画質の動画記録が可能。 」とありました。
>車載カメラとして使う場合はHDDではなくメモリーに動画を取れば、解決しそうですね。
(見逃していましたが)
振動でHDDが故障しても仕方が無い、ということでしょうか?
書込番号:9295226
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。
>ダイナミックレンジ自体は、別に優秀ではありません。
そうなのですか^^;;
デジカメの場合は、センサーの受光面積が命です。
面積が広くなれば、より多くの光を集めることができるので、豊かな階調表現に直結します。
一般的にダイナミックレンジ(S/N比も)がよくなるわけです。
なので、この機種の場合、裏面照射型CMOSセンサーという革新的な素子が搭載されておるので、
同じ面積での物受光効率が物理的にも向上し、ダイナミックレンジやS/N比に関しては過去の素子に比べ、
大幅な期待ができる部分かと思っております。(デジカメに搭載されるのも待ってます)
現在の他社のビデオカメラよりもそこは優れた部分かと思うのですが、違うのでしょうか?
自分が使っているのはソニーTRV70Kで、調べると6年ちょっと昔の機種みたいです。
白とびが物凄くあり、ダイナミックレンジはしょぼいです。デジカメと一緒で、今のビデオカメラはかなり進歩しておりますね。
楽しみな部分であります^^
>振動でHDDが故障しても仕方が無い、ということでしょうか?
そうですね〜。過酷な使用(サーキット走行)において寿命が来たとして諦める部分かなと^^;
そう考えるとメモリー専用機種の方がやっぱいいのかもしれないですね。
すみません。まだ、XR500Vと決定したわけではないですので、メモリー専用の機種で
お勧めはありますでしょうか?
書込番号:9295498
0点
XRのぶれ補正(もはや手ぶれ補正ではない)が
あまりに強力なのでそれ以外となると
おすすめはないだろ
日中屋外なので暗所性能はあまり考えなくてよいだろうし。
TRV50/70の頃って、素子の無理な多ガソ化が最も進んでた時期のカメラですね。
暗黒史。
ところで画角はきになりますか
書込番号:9295514
1点
TRV70Kの動画ですが、ニコニコ動画調べて、アップしました(ニコニコ初体験)。
↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6529415
ブレも酷いですし、白トビもありますね。古いカメラなのでこんなもんでしょうか^^;
最大限の広角側にして撮影してあります。
はなまがりさん
>ところで画角はきになりますか
そうですね。
自分で撮った映像をみると、もう少し広角であった方が、見やすいかとも思いました。
友人は、カメラの前にレンズ(広角になるもの)を付けてまして、一度映像見せてもらいましたが、良さそうでした。
書込番号:9295699
0点
>TRV70Kの動画ですが、ニコニコ動画調べて、アップしました(ニコニコ初体験)。
ニコニコの使い方を把握してないせいか、どうもアップした変換レートが粗くなりました^^;
youtubeの方が変換が綺麗でした。
サーキット走行の参考映像です(TRV70Kによる画質と、車載による振動の具合)。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=3DnMcb8i7NA
このくらいの振動なら、XR500Vの本領が発揮しそうな?縁石はちょっときつそうですが。
書込番号:9295982
0点
HDDについてだけちょっと。
私はSR11なのでXRがそうといえない部分もっと進化している部分あると思いますが、
すべてをメモリースティックに記録するように設定した場合HDDはスリープ状態です。
電源をONにしたときの最初だけ確認のためにHDD動作します。それ以降は設定を変えない限りHDDが動くことはないです。
スリープ状態のHDDであれば磁気ヘッドは待避していますからディスク面への接触による故障はあり得ません。長時間の振動や衝撃によってそのほかの影響についてはメモリータイプと同じレベルで故障の可能性があります。
なお、HDD記録の場合は故障というより衝撃感知で停止します。
書込番号:9296093
1点
みちゃ夫さん
ありがとうございます。
>スリープ状態のHDDであれば磁気ヘッドは待避していますからディスク面への接触による故障はあり得ません。
なかなか嬉しい情報ありがとうございました。
サーキットなど過激な使用ではメモリスティックを用意して、メモリにのみ録画すれば、
HDR-XR500Vの弱点であったHDD故障のリスクがグッと減るということですね。
サーキット走行といっても1時間以上連続はありえないですし、メモリ8GBあれば十分です。
確かに振動でHDD以外の部分で故障するとしたら、メモリ専用機でも故障しますからね。
XR500Vの購入に傾きつつあります^^
書込番号:9296125
0点
>なお、HDD記録の場合は故障というより衝撃感知で停止します。
コーナー出口では、縁石使った方が速いのでいつも利用してますが、こりゃ、
縁石に乗り上げた衝撃で、停止しそうですね^^;
メモリのみ利用した場合は、HDDを動かさなくてよいので、HDDは回転すらしてないのでしょうか?
それなら、バッテりーの持ちも良くなりそうですが^^
書込番号:9296145
0点
>HDDは回転すらしてないのでしょうか?
耳を当てて確認する限り回転音は聞こえません。
>それなら、バッテりーの持ちも良くなりそうですが^^
メモリーの場合は常に通電していますから結局大きな差は出ないんだと思います。
書込番号:9296192
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 41 | 2020/05/12 10:46:26 | |
| 8 | 2019/03/31 2:19:28 | |
| 15 | 2021/04/12 7:02:26 | |
| 11 | 2017/10/02 14:11:42 | |
| 8 | 2013/05/30 18:49:00 | |
| 2 | 2012/03/04 0:49:52 | |
| 2 | 2012/02/16 12:33:06 | |
| 15 | 2011/11/05 10:50:48 | |
| 4 | 2011/08/30 14:24:57 | |
| 7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




