


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
そろそろコンデジを買い換えようと思い、あれこれ調べた結果
価格での評判も良いのでこのデジカメを買いました。
あちこちで言われてる@クセのある操作メニューA露出がアンダー目に映る点についても、
まぁ操作なんて慣れだよ慣れ、アンダーってたって作例見るとそんなに酷くないじゃん、
と思いつつ、キビキビとした動作と素晴らしい画質に満足していましたが・・
タイトルのような条件ですと、とたんにダメな子になってしまうことがわかりました。
こういうことなら、露出補正機能はもっとダイレクトにできるようにして欲しかったです。
ま、それはさておき、どんな風にダメなのか会社にあった他のデジカメと比較を
してみました(カメラ名の後のカッコ内は発売年月)
設定はどれもAUTO(もしくはカメラ任せ)、加工はリサイズとボカシのみです。
左からRICOH CaplioR2(05/3)、OLYMPUS FE-200(06/9)、F100fd(08/3)
どうもこの子は室内よりもお外が気になってしまうようです・・
※私はこの子をとても気に入っています。決してネガキャンではありません。
ただ、こういうシーンの撮影には弱いという事実を、これから買う方には
知った上で購入して欲しいんです(対処方法だってありますしね)
※あと6枚ほど比較写真ありますので続けます。
書込番号:7845345
17点

CaprioR2とFE-200は換算28mm〜でしたが、次の2台は38mm〜なので
F100fdも少しズームしてみました(ちょっと寄り過ぎました)
CASIO EXLIM EX-Z75(07/4)、OLYMPUS SP-350(05/10)、F100fd
やっぱりお外が気になるようです・・
書込番号:7845365
10点

今度は別のアングルからです。
※F100fdのみ、28mm→38mm相当にトリミングしました。
こんな感じですが「窓が画面に入らない」アングルになるととたんに良い画になります・・
ですから、こういう場面を撮影する機会が多い方には要注意です。
※露出補正機能の使い勝手ですが、比較した他の機種の方が簡単便利でした・・
というわけで、コレはこの子の個性と割り切って使えば幸せになれます。
書込番号:7845394
10点

この写真、顔は写っていませんが、事業所が特定できるので
問題になる可能性があります。
削除依頼した方が良いですよ。
書込番号:7845477
1点

漠然と構えて撮ったのですね。明るいところ、特に天井の照明まで入れたら暗いところはより暗く写ってしまいます。
思い切って暗い机付近をメインに明るい部分をいれずにシャッター半押しでピントと露出をロックして、構図を元に戻してシャッターを押し切ると露出補正をしたような写真になります。明部を入れたとき表示される露出データーと暗部を中心に明部を外した時の露出を見比べると違いがよくわかります。
自動露出はできても露出補正がASA感度をずらすことしかできない時代のカメラマンの知恵です。
書込番号:7845486
4点

>アクアのよっちゃんさん
ご心配ありがとうございます。
ですが、特定されても問題になるような内容の写真ではありませんので・・
>神戸みなとさん
もちろんそういうテクニックがあることは知っています。
私が言いたいのは「他の機種では漠然と撮ってもそこそこ写る・・けど・・」ということです。
ですから、特に他メーカーから買い換えた人が失望しないようにと、このカメラの特性を報告してみたまでです。
書込番号:7845506
8点

こんばんは
>特に他メーカーから買い換えた人が失望しないようにと、このカメラの特性を報告してみたまでです。
露出を+目にするだけで、解決する問題だから特に問題ないし、買い替えた人が失望する
可能性はほとんどないと思います。あえて要注意などとのレスには疑問を感じます。
書込番号:7845676
3点

通りすがりの者ですが、測光方式を「スポット」や「アベレージ」で試してみられれば
よいかと思います。
条件によっては「評価測光」(多分割測光)より「アベレージ」もしくは
「中央重点」測光の方がよい場合がありますので・・・。
最強は「スポット測光」で AE ロック(のみ)ができればよいのですが・・・。
書込番号:7845698
3点

F100fdの画像が3枚とも「ISO400」になっていますが、もしかしてダイナミックレンジ拡大をAUTOにしていませんか?それが裏目に出ていると思います。100%設定にすればもっと明るく写ると思います(ただ一部白トビが出そうですが)。
* F100fdの画像が「窓の外」が一番良く見えるので(他はほとんど白トビしている)。
それと「太陽光&蛍光灯」のミックス光源と言う事でホワイトバランスも他の機種と違うようですね。
書込番号:7845701
3点

>外光の差し込む室内では要注意です
これって機種に関係なくカメラで撮影するときには
注意すべき状況ですよね.
>他の機種では漠然と撮ってもそこそこ写る・・けど・・
>このカメラの特性を報告してみたまでです。
神戸みなとさんが書かれていますが
機種ごとに合う合わないより使いこなす方法を議論した方が
建設的だと思いますよ.
>対処方法だってありますしね
この機種の建設的な使い方の方がこの機種検討している人には
参考になると思いますよ.それとも撮影毎ごとにカメラを買い換える
べきでしょうか.
あと,この比較をする場合には測光方式の違いについて触れた上で
議論した方がわかりやすいと思います.
書込番号:7845705
3点

でででん!さん
事情があり発売直後に購入してしまったのですが、私も同じような状況で露出アンダーになることが気になっていました。OptioSや初代IXYなど大分古い機種と比べても露出に疑問を感じて「あれ?」と思ってしまうことが多い気がしています。ISO400やISO800でのノイズの少なさは確かに他の機種よりも優れているようなので全体的に決して悪いカメラではないですが、露出制御の問題で高感度もダイナミックレンジも活かせないことがあると、やはりすこし残念ですよね。せめてそのときの対処方法がもっと使いやすければ・・・。
使い方で確かにどうにでもできるので、そういう意見ももちろん理解できますし、購入済みの方にとっては対処方法はぜひ知りたい情報だと思いますが、これはこれで購入検討されている方にとってきっと役に立つ情報だと思います。
書込番号:7845897
14点

March7さん
>露出を+目にするだけで、解決する問題だから特に問題ないし、
つまり「このカメラは他メーカーのカメラと比べると露出がアンダーだけど補正すれば問題ない」と・・
ですが他のメーカーのでは、そもそも「露出を+目にする必要」がないのですが・・
tessarさん
Y/Nさん
測光方式やISO感度は「AUTO」モードでは変更できません・・
LR6AAさん
おっしゃるとおり、既に持っている方は「使いこなす議論」をした方がいいとは思いますが
これから購入を検討されている方には「このカメラは他メーカーのと比べてこんな感じのクセが
ありますよ、でもキマッタ時の画質は最高ですよ」と情報提供をすることも大事ではないでしょうか?
書込番号:7845975
16点

Y/Nさん
>F100fdの画像が「窓の外」が一番良く見えるので(他はほとんど白トビしている)。
さきほどひとつ書き忘れました。
こういう状況の写真で
@「窓の外が良く見えて」「代わりに室内が暗い」のと
A「窓は白とびしてるけど」「室内は適正露出」
どちらがユーザーにとって有難いのでしょうか?
そして・・
書込番号:7845991
10点

あれま!
1/500秒とか、すごい速度になってしまっていますね。
条件により測光に問題がある・・・のでしょうかね?
普通は1/60秒くらいになると思うのですが。
自分は色々撮っていて、こういう事になったことは無いです。
普通に考えると、スポット測光で蛍光灯や窓を拾ったとかで、
窓や蛍光灯以外が極端なアンダーに・・・って感じなのですが。
原因は何でしょうね?
書込番号:7846101
2点

こちらのF100fdのクチコミを色々拝見させていただいて感じたのですが、
このF100fdは、オートで手軽に綺麗に写せるオート中心のコンデジと言う認識があるようです。
しかし、結構癖のあるカメラで撮影状況に応じて工夫しなければ思うように写ってくれないカメラなのではないでしょうか。
いろんなサンプルを拝見しまして、本当にコンデジで撮影したのかと思うほど綺麗に撮影されているものも沢山あります。
えてして、そういった写真を撮られている方々は、元々カメラに詳しくデジ一なども使いこなされている方がほとんどのように思われました。
こう言った方々は、その場の状況判断が、もう身に付いているではないでしょうか。
(光源を利用しての構図や露出を含めたフォーカスの合わせ方など)
皆さん、謙遜されてオートでたまたま撮影出来たと仰っているだけだと思います。
それに釣られて誰でも綺麗な写真が写せるのだと勘違いされているのではないでしょうか。
改めて、写真はカメラではないなと感じさせられました。
書込番号:7846160
12点

F100fdにもオートブラケット機能が有れば良いのですが
このような状況には、露出を調整するか、測光モードを変えなければいけないのに
その操作性に難の有るF100fdでは、弱点と言っても大げさじゃないと思います。
OK(メニュー呼び出し)→上→OK(撮影メニュー選択)→上下(※直前も露出ならば省略可)→右(露出補正を選択)→上下(露出を調整)
もしくは
OK長押し(撮影メニュー呼び出し)→上下(※直前も露出ならば省略可)→右(露出補正を選択)→上下(露出を調整)
測光モードを変えるなら、更に事前に顔キレイナビをOFFにする操作も必要で
どちらも到底とっさに呼び出せるとは言えないですからね。
F50fdでも同様な傾向が有りましたが、未だ露出メニューの呼び出しが
上一つで簡単だったので、弱点とは表現しませんでした・・・
書込番号:7846248
11点

こんばんは
>つまり「このカメラは他メーカーのカメラと比べると露出がアンダーだけど補正すれば問題ない」と・・
ですが他のメーカーのでは、そもそも「露出を+目にする必要」がないのですが・・
>皆さん、謙遜されてオートでたまたま撮影出来たと仰っているだけだと思います。
それに釣られて誰でも綺麗な写真が写せるのだと勘違いされているのではないでしょうか。
私はF100fdはオートでほとんどの場面で綺麗に撮影できるし、露出も適正かなと思います。撮影した後で再生画面でまれに暗い写真になる時もありますが、それはマニアルモードを常時+1/3EVか+2/3EVにしておき、通常はオートで撮影して、再生画面で暗いと感じたらマニアルモードに切り替えるだけで、ダイナミックレンジを活用した良い写真が撮影できると思います。けっしてF100fdはカメラに詳しくなくても十分良い撮影ができるカメラだと思います。
書込番号:7846323
3点

「暗く写る」という声は以前からありましたが、こうして比較するとわかりやすいですね。
単純にアンダー傾向というわけではなく、強い光源がある場合や明暗差の激しい状況で、アンダーに振れる傾向がある、と。
(F100の画みたいな雰囲気で撮りたいときもありますけどね。)
露出補正も測光変更もAEロックも後処理も、できない人もいればしたくない人もいる・・
というかそういう方が大半だと思いますので、有益な情報だと思います。
画質が売りのフラッグシップ機ですから、メインターゲットは中級者以上なのでしょうけど、
それならそれで、なぜブラケットを省いたのか(コスト面でメリットあるんでしょうか?)、
この点だけは理解に苦しみます。
書込番号:7846381
12点

> でででん!さん
ああなるほど、「フルオート」で撮影したのですね。Exif情報がなかったのでそのあたりがよく分からなかったのですが。
> こういう状況の写真で
> @「窓の外が良く見えて」「代わりに室内が暗い」のと
> A「窓は白とびしてるけど」「室内は適正露出」
> どちらがユーザーにとって有難いのでしょうか?
さんざん言い尽くされていることですが、「失われた情報は再現できないが残っている情報は再現できる」ですね。F100fdの画像はレタッチすることで調整できますが白トビしたデータはどうやっても復活できません。ただこれは「レタッチしなければならない」わけでもあります。どちらを「選択するか、ですね。そしてF100fdは「ちょっと設定を変えることで」Aにすることもできます。ちなみに私は@の方がありがたいです。
* こんな感じでどうでしょうか。ViXでもこの程度の加工はできます。
F100fdは「とにかくその場の情報をできるだけ残す」セッティングになっている、と言うことでしょう。残っていれば後でいくらでも加工できますから。そして「加工なんか面倒だ。一発OKにしたい」と言う場合はそれなりに設定を変えてくれ、ということなんでしょうね。
書込番号:7846482
5点

私は、決してF100fdを悪いカメラだとは思っていません。
リコーのGR DIGITAL や GX100 ほどではないにしても、結構マニアックで、写真撮影になれた方にはダイナミックレンジなどを生かした撮影が出来る良いカメラだと思います。
多分、March7さんも結構お詳しい方だと思いますので、少しの設定変更の手間など気にならないのだと思います。
露出アンダーは、救えることが有っても、露出オーバーは、救うことが難しいと言う事を理解されていない方が結構居られるのではないでしょうか。
これも、撮影用途や、好みに結構左右されると思いますが。
書込番号:7846532
6点

コンパクトデジカメに関しては、一人に一台位の勢いで普及している今の時代、カメラが大好きで、撮影知識が豊富な方のほうが少ないと思います。
自分も含め、”写るんです”と同じ感覚(写す人にむかってボタンを押すだけ)で使っている人のほうが圧倒的に多いと思います。
書込番号:7846599
7点

> 露出アンダーは、救えることが有っても、露出オーバーは、救うことが難しいと言う事を
> 理解されていない方が結構居られるのではないでしょうか。
あー、それは分かる気がします。。私にしたってつい最近までは「露出補正って?絞りって?」
な状態でしたし、フルマニュアル撮影可能なカメラを持っていながら、ずーっとオートだけ
(ISOすら変更しない)で撮ってました。たまたまそれでも綺麗に撮れるカメラだったから
良かったものの、当時の私がF100fdを手にしていたら「何コレ?暗い!」と思ったでしょうね。
露出の傾向だけで言えばF710の方が優秀ですね。少し白トビ軽減を意識しすぎたのかな?
そういえば人気のFX35も、広角を理解してない人が使うと「何コレ?ヘンに写る!」といったことに
なってるみたいですね。さすがにこちらの掲示板を利用するような方は大丈夫だと思いますけど…。
書込番号:7846668
4点

窓の外の建物も残したいです。問題は窓の外の建物に他社のカメラで露出補正を試みた場合&暗部補正の時に、フジの謳うダイナミックレンジ400%って何?と思っています。しかもISO400塗りつぶし。
ISO100で窓の外の建物に露出を合わせ、暗部補正したいのは私だけ?
皆さんがやられてる加工までカメラで自動処理してくれるなら初心者に勧めやすいです。
書込番号:7846698
4点

自分で言うのもなんですが、私もデジカメは、10台ほど使用してきましたのでたまにデジカメ購入の相談を受けることがあります。
以前は、F31、現在はF100fdやR8やG9やP80などを用途に合わせて露出補正など含めこれらのカメラの特徴を説明して進めていましたが、ほとんど理解してもらえず、最近はパナソニックか、ソニーにしておけば大丈夫だよと言っています。
比較的明るく写る傾向があるようなので一般的にはこれくらいが良いようです。
もちろんカメラに興味のある人には、F100fdなどをお勧めしています。
書込番号:7846788
8点

でででん!さんのサンプルは、初心者にとっては有益な情報だと思いますので、
アップした意図も理解できます。
私も自分の連れ合いにこのカメラを貸したら、いままでのF31のようには撮れない
場合があるので、露出補正とiso感度の扱い方くらいは教える必要があると思って
ました。
でも、それがけっこう難しいんです。なかなか扱えないので、多くの初心者も同じ
なんだろうな、と思うわけでして。
まあ、isoの上限設定くらいはこちらでやってあげてから渡せばすむことですが。
あとは、暗めに撮れたら印刷前にソフトで補正ですね。
もっぱらPCに取り込んで印刷するのは私の仕事になっていますから。
今回のは、いい情報提供だと思いますよ。
書込番号:7846794
9点

Y/Nさん
>ああなるほど、「フルオート」で撮影したのですね。Exif情報がなかったのでそのあたりがよく分からなかったのですが
た・・頼みますよぉ・・スレたて時に「設定はどれもAUTO(もしくはカメラ任せ)」と書いたぢゃないですかぁ
ちなみに「カメラ任せ」というのは、CaplioにはそもそもAUTOモードという概念が無かったのでそういう表現にさせていただきました。
さてさて、レタッチの件ですが、Y/Nさんのお考えでは
@後でいくらでも加工できるようにアンダー目でもOK
A加工が面倒な人はそれなりに設定を変えて撮る
の2択のようですが、私は第3の選択肢をぜひメーカーに提供していただきたいと思っています。
B設定を変えなくても主題となる被写体が適正露出で撮れる(これって顔認識の際はやってますよね?)
他メーカーの(それも2〜3年前の機種でも)そこそこできているんですから、最強コンデジあるF100fdでできないはずないと思います。
それと他の方も書いていますが「露出オーバーは救うことが難しい」点はまさにその通りだと思います。
が、今回のようなシーンでは窓の外の景色をそんなに何がなんでも残す必要があるのか疑問です。
この場合、主題は「室内の人」ですから、窓の外が白とびしようが、室内の被写体が露出の中心値(なんて言葉があるかどうか知りませんが・・)
になるべきではないでしょうか?
手軽に誰でも簡単に撮影できるコンセプトのカメラのはずですから、後からレタッチが必要だったり
撮影時に露出や測光方式を変更したりしなくても良いカメラであったらまさに最強コンデジだと思います。
そうでないと、このカメラはレタッチor撮影時手動設定、が前提のカメラになってしまいます・・
他メーカーの大抵のコンデジが適正露出をそこそこ実現してるのに(重ねて言いますが2〜3年前の機種でもです)
どうも、このカメラはフレーム内の最大輝度を基準に露出を決めているような気がします・・
書込番号:7846827
13点

でででん!さん に同意。
多くの初心者さんには我々にとって簡単なことも?????だと思います。
F100fdって単なる高輝度優先プログラムでしょうか?
私もY/Nさんの言う白トビした画像は救えない意見に同意しますが・・・。
書込番号:7846892
3点

>花酔いさん
いい情報提供と言っていただきありがとうございます。
最初の方にも書きましたが、決してネガキャンなどではなく、
「このカメラはちょっとそういう傾向があるけど、それはちょっとした手間で
見違えるくらい綺麗に撮れるんです」って意味もこめてスレを立てました。
>にこにこkameraさん
そんなに窓の外もバッチリ!室内もバッチリ!なんてカメラがあれば即買ってしまいます(笑
でもFUJIあたりなら、なんかできそうな気がするんですよ
F100fdのDR400%だって、よく知らないですけどHDR処理みたいなことしてるんですよね?
今後に期待ですね
書込番号:7846904
8点

でででん!さん、お疲れ様です。
非常に参考になる情報ですね。勉強になりました。
UPされた写真を見る限り、FE-200とSP-350は優秀ですね。さすがオリンパス。
いちいち露出補正やPCでのレタッチをしないでも、そのまま印刷して使えそうな感じです。
F100fdも悪い機種ではないそうなので、撮影する度に写り具合をよくチェックして、必要に応じて設定変更しながら撮り直しすれば、全く問題ない機種だと思いますよ。
書込番号:7846948
5点

こんにちは〜
ホント、こういったやりとりってとっても参考になりますよネ。
スレ主さんも今後購入される方の参考の為、手間暇かけて下さっており恐縮です。。
ただ最近の(デジカメに限らず)ご時勢なのでしょうか、既に十分すぎるくらい、いたれりつくせりな仕様に進化しているというのに、さらに要望ってつきないもんなんですねぇ。。
デジカメはどんどんお利口さんになっていって、ユーザーの知識は逆に退化していってる気もしないでもないです。。
初心者にとって敷居も低くなり、気軽に簡単に綺麗に思い出が残せ、とっても良い事であるなぁと感じると同時に、昔写真を始めたばかりの頃、その時々の絞り&シャッタースピードをメモしながら試行錯誤しながら撮っていた時を懐かしく思いマス。。。
書込番号:7846960
5点

>でもFUJIあたりなら、なんかできそうな気がするんですよ
ニコンS10を所有してます。
このカメラ撮った後で、カメラ内でD-ライティング 暗部補正出来ます。
書込番号:7846966
2点

>そんなに窓の外もバッチリ!室内もバッチリ!なんてカメラがあれば即買ってしまいます(笑
でもFUJIあたりなら、なんかできそうな気がするんですよ
何年も前に実現しているけど売れませんでしたね(^^;
結局、市場がそういう商品を望んでいないんでしょう。
シチュエーションとしては逆光とほぼ同じですね。
逆光時の適正露出の評価は難しいと思いますよ。
例えば上の写真はでででん!さんと同じ基準で評価すらなら人物等が真っ黒につぶれていますから露出アンダーですよね?
写真としてはわたしは適正露出だと感じています。
でででん!さんの写真を見ると同じシチュエーションで撮ったら多分(顔を認識していないときは)逆光補正をあまりしないF100は同じような露出で他の機種はこの写真よりずっと明るくなるでしょう。
逆光補正をあまりしない機種で逆光補正をしてほしい題材を撮れば露出アンダーになるし、逆光補正を積極的にする機種で逆光補正をしてほしくない題材を撮れば露出オーバーになります。
それだけのことじゃないのかな。
書込番号:7847212
6点

僕もFE200持ってますが、あれこんなにきれいに写ったっけとびっくり。かつてのFE200は超アンダーで、窓が入ると室内は真っ暗。顔も見れない。晴れた空を入れると湖面が真っ黒に塗りつぶされてまして、パソコンに読み込む度にめまいがしたもんです。ファームアップされてからこんなにまっとう(普通に)写るようになったのですね。
F100fdの場合顔認識があるので、自分の場合そんなに実害はないのかな。。。スレ主さんとても参考になりました。
書込番号:7847251
4点

[7846827]でででん!さん、
F100fdがAUTOというのはMモードではなくAUTOモードということで、D-Rngは使われていないということで宜しいでしょうか?
書込番号:7847661
0点

>逆光補正をあまりしない機種で逆光補正をしてほしい題材を撮れば露出アンダーになるし、逆光補正を積極的にする機種で逆光補正をしてほしくない題材を撮れば露出オーバーになります。
ということです。
スレ主さんに悪意がないのはよくわかりますが、過去、F31fd の時は白飛びでネガキャンする人が多数いましたが、今度はアンダーですか・・・
しかも、F31fd で白飛びと大騒ぎした人の中に、FX35 の白飛びは無視する人がいて、メーカーから何かもらっているのではないかと思うこともあります。
FX35 でも買って、(オートで)オーバー、白飛びになるシーンでも集めてみようかという気になります。
>F100fdの場合顔認識があるので、自分の場合そんなに実害はないのかな。。。スレ主さんとても参考になりました。
いわゆる逆光になって顔が暗くなる場面まで含めて、
F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
で既にレポートしています。F100fd が苦手な構図も含めて。
しかし、にこにこkamera には「偏見に満ちた立場での実験・検証」と中傷されつづけています。
私はこのカメラを使ってきて感じたのは、「キヤノンやパナと露出方針が違う」「が、悪いかと言えばそうではない」という結論でした。色々なシーンでAEB よろしく +1/3EV とも撮り比べた結論です。上記スレッドでは何をどう改善して欲しいかも書いています。
また、F100fd に限らず、どんなシーンでも撮影者の意図通りに撮ってくれるカメラはありません。おまかせiA も同様です。ですから、逆にどんなシーンでも撮影者の意図通りに撮りたいなら、どんなカメラでもカメラの傾向を知って撮らなければならないということです。
ですから、F100fd の露出傾向が「良い」シーンも「悪い」シーンも、「救える」シーンも並べました。このスレッドにあるように、蛍光灯が逆光状況になるシーンも並べています。しかし、にこにこkamera の様に「偏見に満ちた立場での実験・検証」「キャノンがオートで苦手な露出場面をわざわざ引っ張り出して」と、しかも当該スレッドではなく全く関係のないスレッドで中傷するのはマトモだとは思えません。
F100fd の「が、悪いかと言えばそうではない」というのも、多くの場合、AUTO の露出傾向が良かったという経験からです。FX35 の様に青空が曇天になるのが「良いカメラ」と一方的に評価する人が跋扈する現状は、高画素一辺倒と同様で怖いですね。
はっきり言えば、FX35 の露出方針のように「白潰れなどかまわないから被写体だけ明るく撮りたい」なら、スポット測光で使い続けるのも手ですし、全体的に暗いと感じるなら露出補正で +補正して使い続ければいいだけです。
書込番号:7847805
4点

>スレ主さんに悪意がないのはよくわかりますが、過去、F31fd の時は白飛びでネガキャンする人が多数いましたが、今度はアンダーですか・・・
F31fd ではなくて F30 でしたね。
書込番号:7847827
3点

> でででん!さん
> た・・頼みますよぉ・・スレたて時に「設定はどれもAUTO(もしくはカメラ任せ)」と書いたぢゃないですかぁ
あ、すみません(^^;。
> B設定を変えなくても主題となる被写体が適正露出で撮れる(これって顔認識の際はやってますよね?)
これははっきり言って「無理」です。なぜかと言うと、今回のような事例ですらこの3枚どれにも「これが良い」と言う人がいましたよね。「過去はできたのに」と言ってもそれはあくまでも“でででん!さんにとって”気に入る画像と言うだけで他の人が気に入るかどうかはわかりません。またでででん!さん自身が「今回はちょっと変えてみたい」と思ってもそれをカメラが勝手に汲み取ってくれるわけがありません。ですから結局メーカー側としては「一番売れそうな設定」にするしかないわけです。パナソニックあたりはそこをばっさり割り切っているのでしょうが富士は「敢えて曖昧にしてユーザーに“ちょっとだけ”手間をかけてもらう」ことを選択したのでしょう。これはこれで1つの考え方です。
* それにパナと同じにしたらせっかくのダイナミックレンジ拡大機能も意味がないし(^^;。
ふと思ったのですが「シーンモード」を見直すのも手かもしれませんね。「ピントがあっているところが適正露出になる」モードとか。これって要はスポット測光なんですがそう言うより分かりやすいでしょう。
* 本来シーンモードってこう言う時のためなんですよね。でも今のシーンモードってたくさんあるけど結局何がなにやらわからない。
書込番号:7847862
5点

みなさんおはようございます。
世の中には色んな意見の人がいて当然だと思っていますので、
こうして色んな方が活発に意見を出し合うことは決して悪いことではないと思います。
ただ「わざと暗く撮った」「レタッチで暗くした」等言われることはどうかと思います。
そう思い込むのもご自由ですが、そんなことはしていないことを申し上げておきます。
また、AUTOで比較するのは×、のようなご指摘も、そうかなぁ?とは思いますがそういう考え方も否定はしません。
でも、一眼レフではないので、私はあれこれ設定をいじらない素の状態での比較が必要と思いました。
>アユモンさん
というわけで、F100fdの設定はAUTOモードです。他のカメラもAUTOモードです。
カメラに詳しくない初心者が、とりあえずカメラお任せで撮影した時どんな風に写るのかを比較したわけで
これから購入しようとしている方や、既にお持ちの方への参考になれば幸いと思っています。
<<まとめ>>
このカメラはデフォルトだと「白トビを抑えようと」暗めに写ることが「他メーカー」のコンデジより「多い」
ただし「事後のレタッチ修正」や「撮影時の設定変更」で希望の明るさで撮影することはできる。
でも、そのための「操作性」は「やや」「他メーカー」のコンデジに比べ「クセがある」
しかしながら「総じて」このカメラの総合性能(画質や顔認識等)は「他メーカー」のコンデジより「大変優れている」ため上記の点は「たいした問題ではない」
以上のことを「ご理解」したうえで購入されることが良いかと思います。
「ご理解」したうえで購入後「暗い!暗い!」と騒ぐのはお止めくださいませ。
といったところでしょうか・・
書込番号:7847884
15点

> アユモンさん
AUTOモードとのことなので、ダイナミックレンジ拡大もオートではないでしょうか。ISO400となっていますし。今回のような「フレーム内の明暗差が極端に大きい」場合は自動的に400%モードになるのも分かる気がします。
書込番号:7847896
3点

カメラが自動で撮影場所が屋内か屋外か、撮り手が人物をメインに撮りたいのか
画面全体をメインと捉えているのかを判断してくれる訳じゃないですからね〜
F100fdは人物撮影がメインなら顔認識で一人でも顔を認識されていればそれに伴って人物は明るく写るでしょうし
そうじゃなければ今回のように画面全体で白飛びの少ないバランスで撮影されますから
制御としては非常に優秀といえますし顔認識のオンオフで「メインが人物なのか」を
撮り手がカメラに簡単にどう写って欲しいのかを伝えることが出来ると思います。
白飛びしてなくなったデーターは後でどうしようもありませんから通常は
白飛びを抑える制御をするのが正解だと思いますしね。
逆に他のカメラの写真を見ていると屋外で逆光や半逆光ではちょっとでも輝度差があると
空が盛大に白飛びするということが明らかにわかりますが
屋外でどんどん白飛びするのは問題ないのでしょうかね・・・
どのカメラでもそうですが標準露出が自分にとって「明るい」or「暗い」と感じるならば
常に露出補正をかけた状態で撮影すれば何も問題はないし
一度設定してしまえば後で頻繁に露出をいじることもないはずなのに
なぜ毎度毎度露出をいじることが前提の話になるのでしょうかね
私自身結構いろんなカメラを使ってきてますが例えばリコーのカメラは標準露出では明るすぎて
常に−0.7補正した状態をベースに撮影してましたよ。
書込番号:7847920
5点

スレ主さん、
>逆光補正をあまりしない機種で逆光補正をしてほしい題材を撮れば露出アンダーになるし、逆光補正を積極的にする機種で逆光補正をしてほしくない題材を撮れば露出オーバーになります。
の意味はわかりますか?
<<まとめ>>
このカメラはデフォルトだと「白トビを抑えようと」暗めに写ることが「他メーカー」のコンデジより「多い」
ただし「事後のレタッチ修正」や「撮影時の設定変更」で希望の明るさで撮影することはできる。
これはそのまま
<<まとめ>>
「他のカメラ」だと被写体の露出を重視するあまり「白飛び」を起こしてしまうことが「多い」
この場合「事後のレタッチ修正」では補正できず、「撮影時の設定変更」で希望の明るさに変更しなければならない。
とも言えます。
F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
で露出傾向を両論併記したのはそういう意味です。
書込番号:7847929
4点

>Y/Nさん
おはようございます。
私はパナ機は3年ほど前に購入し、すぐ手放してしまったので(モードダイヤルのチャチさと、色合いがしっくりこなかったもので・・)
現在のパナ機がどのような感じかは知らないのですが、Y/Nさんの情報ですとだいぶFUJIとは方向性が違うみたいですね
だとすると、なおさらパナ機から買い換えた人はとまどうのではないでしょうか?
だからこそ「このカメラはそういう仕様なんですよ」という情報を発信することは、そんなに悪いことじゃない気がします。
上手く使いこなせば、手軽に一眼並(もしくは以上?・・は言いすぎ?)の描写も可能なんですから、
弱点を認識した上で使いこなせばいいだけと思っています。
書込番号:7847946
7点

>The March Hareさん
>逆に他のカメラの写真を見ていると屋外で逆光や半逆光ではちょっとでも輝度差があると
>空が盛大に白飛びするということが明らかにわかりますが
>屋外でどんどん白飛びするのは問題ないのでしょうかね・・・
スレタイにもあるように屋外での露出傾向については論じていませんよぉ
あくまでもスレタイのような状況下では他機種と比較してどのように写るのかについてです
>on the willowさん
同じく論点がズレてますが・・
>「他のカメラ」だと被写体の露出を重視するあまり「白飛び」を起こしてしまうことが「多い」
これはまったくその通りです。
ただ問題になるのは「白とび」する部分が、飛んで欲しくないか、飛んでも構わないか、という観点で考える必要があると思います。
私のサンプルの場合大抵の人は、窓の外の風景描写は「あればあったでいいけどなくても構わない、それよりも屋内の描写が設定変更や
後修正が必要なく撮れて欲しい」ものではないかと思います(この前提が違ってたらすいません)
で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
書込番号:7848008
15点

一体型さんの写真は露出アンダーとは思いません。(他のカメラですとマイナス補正が適正だということになりますかね)
人物が主役でなく風景の一部みたいな写真なので人物が暗いのは問題ないと思います。(人物が主役でないという前提のうえでの話しになります)
書込番号:7848147
3点

でででん!さん、購入を迷っている私にとって、とっても参考になりました。
色、明暗に関しては、個人個人によって感じ方が異なると思いますが、
私はISO400で撮影したこの写真を見たら露出を+にします。
それで、でででん!さん。
お手数をおかけしますが、是非「同じアングルで露出補正+にした写真が見たいです!」と願うのは私だけでしょうか?
(天候によっても写りがかわってしまうでしょうけど)
私自身は子供の写真がメインなので顔認識モードの時の写真も気になります。
書込番号:7848352
3点

表裏一体の問題であるのに何故論点がずれていると言えるのか疑問ですし
そのほかの書き込み内容はでででん!さん の言われる論点にあった内容であるのに
スルーされるのはなぜなんでしょうかねぇ・・・
写真を拝見する限り顔認識が働いても良さそうな状況ですが
顔認識はオフにされていたのかそれとも認識できなかったのかも気になります。
先ほども書いたように顔認識が働いていれば露出傾向は他のカメラに近いものになったはずで
人物が主の被写体であるなら顔認識を使えば良かっただけでは?とも思ってしまいます。
>で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
これもおかしな結論ですね。
あくまでも画面内に輝度差がある場合の露出傾向であって屋内かどうかは全く関係ないです。
室内でも南面の窓を背にして画面内に大きな窓がなければ結果は全然違うでしょうからね。
また屋外でも一体型さんが挙げられた作例のように逆光で輝度差があれば同様にシャドウ部分は暗めに写るでしょう。
書込番号:7848359
6点

>だからこそ「このカメラはそういう仕様なんですよ」という情報を発信することは、そんなに悪いことじゃない気がします。
は正にその通りだと思い、私もすでにレポートしています。
F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/#7791619
の内容とほぼ同じ状況かと思います。(こちらはフラッシュを炊けるかもしれませんが)
ですが、あちらのように良い場合、悪い場合の両論併記だと にこにこkamera に「フジマンセー主義」とか「偏見に満ちた立場での実験・検証」と、全く関係のないスレッドで誹謗中傷を受けることとなりました。
良否両論併記だと「偏見に満ちた立場での実験・検証」、こちらの様に「暗くなる場合だけ」を書くと喜んで意図的に曲解したレスをして印象操作する人がいる状況を良く考えてくださいということです。
>で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
私は、そうやって「特定の撮影状況だけをとらえて」、一般論に置き換えるべきではないということを書いているのです。
わかりますか?
室内で暗くなる仕様ということなら、ここで挙げた写真は暗いのでしょうか?
もちろん全てオートで露出補正は一切やっていません。
そして外光がフレームに入っています。
(4枚目は人物なのでモザイクを入れましたが、露出状況は見れると思います)
>F100fdも悪い機種ではないそうなので、撮影する度に写り具合をよくチェックして、必要に応じて設定変更しながら撮り直しすれば、全く問題ない機種だと思いますよ。
の様に印象操作しようとする輩まで現れるのを目にすると、F30 の時の白飛び騒ぎと同じ様な印象を受けます。
>ISO100で窓の外の建物に露出を合わせ、暗部補正したいのは私だけ?
も同じことで、暗部補正=増感ですから、ISO100 で暗部補正は原理上できません。
(Exif の記録としては ISO100 と記録することはできますけど、仮に 400% 増感したら暗部は ISO400 と同じです)
そこら辺もわからないまま、「フジの謳うダイナミックレンジ400%って何?と思っています。しかもISO400塗りつぶし。」と書いてしまうのもちょっと。
それにしても Exif も付けないで比較レポートする人が多いのはどうしてでしょうか?
書込番号:7848381
8点

> でででん!さん
もちろん私も「情報提供」としては意味があると思います。今回の写真など正にダイナミックレンジ拡大の見本のような画像ですから。ただ「情報提供」と言うことであれば出来ればダイナミックレンジ100/200%の画像も見てみたいところではあります。
それと「屋外」でもダイナミックレンジ拡大は効いてきますよ。スレタイ「どっちがお好み?」の[7839235]の比較画像など好例です。F100fdの画像は中央のライトアップされた部分はやや暗めに写っている一方階段下もちゃんと写っています。FX35の方は暗いところは潰れていますね。
ところで
> 現在のパナ機がどのような感じかは知らないのですが、Y/Nさんの情報ですとだいぶFUJIとは方向性が違うみたいですね
これは恐らく富士が元々「フィルム屋」だったことが大きいでしょう。なにしろ昔のネガフィルムのダイナミックレンジは「恐ろしいほど広い」のです。だから撮影時に大きく露出を外した場合でも紙焼き時に結構フォローできた。ただこれは逆に言えば「情報があるからこそフォローできる」のであって、富士としてはそこを目指したいのでしょう。だから情報を「捨てる」設定を基準にすることなど我慢ならないのでは。せめて各色16bitカラーで保存できれば後々の展開如何でいろいろできるのですが。
* 16bit で保存しつつdefaultでは他社のような「白トビ気味の8bitカラー」で見えるようにしておく、とか。
書込番号:7848471
5点

The March Hareさんも書かれてますがでででん!さんの貼ったF100fd画像と、on the willowさんの貼った4枚目(レストラン)は、顔認識のON/OFF、及びヒット率はどうだったのでしょうか?
思うに、でででん!さんの方は顔認識ONとOFF、2パターン試してもらえたら良かったと思います。
(フジは顔認識使ってなんぼかな、と思うので)
on the willowさんの4枚目は、顔認識効いてると思ってますが、認識合ってますか??
で、それとは別にon the willowさんさんの2枚目の画像ですが、画面が黒基調ゆえに露出が明るめになったのかも知れませんね。
(一般的にAE機能は、グレーを基準にしてるので白は暗く黒は明るく写りがち って奴です)
この点、AF/AEが別部品の一眼レフと違って撮像素子自身でAE出来るコンデジなのですから、色まで認識して欲しい物ですが・・・・・そこまで手が回らないのかな??
書込番号:7848508
3点

真偽体さん
>顔認識のON/OFF、及びヒット率はどうだったのでしょうか?
顔認識は有効だっと思います。ヒット率は不満はないですよ。
F100fd の場合、FX35 比で、誤検出、顔認識距離について有利だという評価を勧めています。
(まとまって暇ができたらレポートします)
>画面が黒基調ゆえに露出が明るめになったのかも知れませんね。
別の写真をアップしてみます。
>色まで認識して欲しい物ですが・・・・・そこまで手が回らないのかな??
黒かグレーかは認識できないですよね。
(それが正に AE ですから)
書込番号:7848630
5点

この問題、私も非常に気になっていました。
f31にf100を買い増ししました。
どちらもオートで取っている時(ISO400上限)、f31は暗い室内で後ろに外光などがある時(つまり逆光気味?)、必ずフラッシュをたくので、綺麗に写真が撮れます。
ところが、f100はフラッシュをたかず(たかないことが多く)、暗くて失敗した写真になります。
結局のところ、f100の場合には、「強制ストロボ」に設定しておかねばなりません。
人にカメラを渡して、自分が被写体になる時など、すべてをオートに設定しておいて、「ここを押せばいいからね」ぐらいで写真を撮影をお願いすることは多いわけで、f100は、f31に比べ、失敗する率が高いのです。
書込番号:7848659
8点

>f100は、f31に比べ、失敗する率が高いのです。
うーん、私も F31fd は散々使い倒した口ですが、そうは感じないですねぇ。
むしろ、これでもか!とフラッシュを使う傾向にあると感じます。
もうちょっと調べてみますが。
書込番号:7848718
6点

こんにちは
>ところが、f100はフラッシュをたかず(たかないことが多く)、暗くて失敗した写真になります。
私もF31fdとF100fdを持ってますが、暗い室内(後ろに外光などがある時)では完全にF100fdのほうがフラッシュを発光します。屋外でもやや暗めの場合はF100fdはF31fdに比較してフラッシュの発光率が高いです。ttingさんを疑うわけではありませんが、もしよかったらそのフラッシュの発光しないというサンプルを見せていただきたいです。
書込番号:7849007
4点

外出している間にスレが伸びたようなのでまとめてレスします。
まず初めに、何度も言いますけど・・
スレタイのような条件下において、カメラ任せで他機種と撮り比べた結果ご覧のような結果が出た、点についてを優先に話を進めて頂きたいものです。
屋外でどうだとか、逆光でどうだとか、論点を拡大し過ぎないようにお願いします。
>S-タッカーさん
>お手数をおかけしますが、是非「同じアングルで露出補正+にした写真が見たいです!」
残念ですがF100fdではAUTOモードでは露出補正ができないんです。
ですがマニュアルモードでは露出補正ができます。
試してはいませんが、恐らくDR400%の威力で室内を明るく補正しても窓の白とびが抑えられるのではないかと思います。
>The March Hareさん
ご覧のように、他機種では室内をそこそこ明るく撮る結果が出ています。
ですから「こういった条件下で他機種のように撮影すると結果がだいぶ違いますよ」
ということをお伝えしたいだけなので、関係が薄いと思われるものにはレスしていません(そもそも全てにお返事はしきれないですし・・)
>あくまでも画面内に輝度差がある場合の露出傾向であって屋内かどうかは全く関係ないです。
はい、そのとおりです。ですから最初から(スレタイからして)そう申し上げておりますが・・
>on the willowさん
>私は、そうやって「特定の撮影状況だけをとらえて」、一般論に置き換えるべきではないということを書いているのです。
>わかりますか?
私は「特定の撮影状況だと他機種に比べてこうなる(だから注意してね)」と言っているわけで、一般論になんか置き換えてはいませんが・・わかりますか?
on the willowさんの以前のレポートは「一般論」かも知れませんが私のレポートは「特殊な状況下」についてです。
>真偽体さん
今回顔認識がONだったかOFFだったか忘れてしまいました(多分OFFだったと思います)
というのも別段、人物を撮るのが主目的ではなかったため、多分OFFで撮ったと思うのですが・・
顔認識情報ってEXIFで見れないので(少なくとも私のPCでは見れません)すいません。
>ttingさん
>on the willowさん
>March7さん
この後、別のサンプルを貼りますのでご確認ください
書込番号:7849201
14点

>で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
これのどこが一般論でないと主張されるのでしょうか?
それとも印象操作が目的なのでしょうか?
私も屋内の写真を貼りましたが、感想はいかがですか?
書込番号:7849222
5点

>スレタイのような条件下において、カメラ任せで他機種と撮り比べた結果ご覧のような結果が出た、点についてを優先に話を進めて頂きたいものです。
それだとたまたまでででん!さんが撮影した条件下において、たまたまそうした結果が出たという以上に話の膨らませようがないんじゃないでしょうか?
この撮影条件「だけ」で話をするなら、顔ナビないしは露出補正で対処しましょう。
以上終わりです。
書込番号:7849255
7点

まずF100fdを4枚、次にSP-35を2枚貼り付けますね(HDDの中から似たような状況の写真を探してきました)
@誰か偉い人が挨拶してるところ、フラッシュオフ(オートフラッシュだったかどうかは忘れました)・・個人的にはやや暗い気がする
A少しだけ左に移動して撮影、設定は何も変えていない・・明らかに暗い。
Bそこでフラッシュを焚いてみる・・凄い!言われなきゃフラッシュオンとは気づかないかも。評判どおりの違和感のなさに感動!
※ちなみに私のPCではなぜだかプロパティでフラッシュのモードが常に空欄です(XPです)なのでPhotoStageProで確認してます。
C今度は別の日です。後ろに窓がありド逆光なので露出補正+2/3EV。ちなみに露出補正前の暗く写った失敗作は即消去。
なおこの時は顔認識ON(ピントが顔にドンピシャなのに露出が合っていないので手動で補正したことをよく覚えているため)
書込番号:7849265
10点

>で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
この書き込みだけをみればあきらかにほとんどの場面で室内では暗くなると受け止められてしまいます。特にこのカメラをお持ちで無い方はあきらかに勘違いされる可能性が高いと思います。
>私はこの子をとても気に入っています。決してネガキャンではありません。
と最初には書き込みしてありますが、上の書き込みだけをみると、なにか意図的なものがあってこういう書き込みしていると思えてしまいます。
書込番号:7849298
3点

物事を一般化して、誰にでも役に立つ情報として提示するという話ではないのですか?
書込番号:7849324
4点

では続きです。2枚ともSP-350、逆光気味を考慮して+0.3EVです
Cちなみに先ほどの@とほぼ1年前の同じ時間帯です。もちろんフラッシュオフです。
Dこれはまた別の日。フラッシュオフ。露出補正+0.3EVはいらなかったかも。
つまりカメラによってこういう差が出るということです。
他メーカーが明るすぎなのか、FUJIが暗めなのかは判断つきかねますが、少なくともこういう条件下ではF100fdはクセがあるので要注意、ということです。
>on the willowさん
>>で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
>これのどこが一般論でないと主張されるのでしょうか?
ヒント:スレタイ・・というのは冗談ではなく結構真面目です。
スレをちゃんと読んでいただければわかると思います。
>私も屋内の写真を貼りましたが、感想はいかがですか?
普通に綺麗に撮れていると思います。
ただ同条件で他のコンデジで撮影したらどうなるかの検証が必要だと思います。
他機種でも同程度(画質ではなく露出の傾向ですよ)の結果が得られるのであれば余り意味がありません。
>@ぶるーとさん
いや、ですからね・・他機種との比較なんですよ・・なにか誤解しておられる・・
現に何人かの方からも「他機種から買い換えて使い始めたら違和感がある」というレスもありますし・・
私自身も、以前使っていたSP-350との違いに最初はとまどいました。
ですから、これはこういうものだと知った上で購入しないと、後で文句だけ言いたくなっちゃいましからねぇ・・
書込番号:7849345
11点

>他メーカーが明るすぎなのか、FUJIが暗めなのかは判断つきかねますが、少なくともこういう条件下ではF100fdはクセがあるので要注意、ということです。
ご自身の書き込んでいることの矛盾に気が付きませんか?
書込番号:7849385
4点

まさにスレタイの通りだと思いますが…。March7さんがわざわざスレ主さんの意図を曲解する
意味が分かりません。
こういう特殊な状況ではこういう動作もありうるということを踏まえた上で、実際にそうなった時は
@ぶるーとさんの仰るように対処すればいい。それで終わる話ではないのですか?
書込番号:7849387
11点

>March7さん
もしかして私、何か変なことでも言ったかな、と思って再度読み直してみましたら・・
>ただ問題になるのは「白とび」する部分が、飛んで欲しくないか、飛んでも構わないか、という観点で考える必要があると思います。
>私のサンプルの場合大抵の人は、窓の外の風景描写は「あればあったでいいけどなくても構わない、それよりも屋内の描写が設定変更や
>後修正が必要なく撮れて欲しい」ものではないかと思います(この前提が違ってたらすいません)
>で、比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください、ということです。
↑のように「私のサンプルの場合」という前提条件を書いてるぢゃないですか・・
意図的に結論部分だけを抜き取ったのかはわかりませんが、ゆとりの時代ですからもう少しわかり易く書くべきだったと反省しております。
(一行あけたのがまずかったのかな?)
書込番号:7849414
9点

「特定の条件下」というのをやたら主張していますが
写真を見れば顔認識がオンかオフかで撮影結果が全く違う事が確実にわかるのに
そのオンオフがわからないのであれば「特定の条件」があまりにも曖昧すぎですね。
ちゃんと「特定の条件」というのをしっかりと書くべきです。
書き込みの度に言葉足らずになりどんどん論点をご自身が拡大していっていることになぜ気づかないのでしょうか・・・
結局自分の主張だけをしたくて他人の建設的意見には全く耳を貸すつもりはないのですね・・・
書込番号:7849453
3点

>こういう特殊な状況ではこういう動作もありうるということを踏まえた上で、実際にそうなった時は
@ぶるーとさんの仰るように対処すればいい。それで終わる話ではないのですか?
私もそう思ってます。もうこれ以上このスレを伸ばししてもあまり意味が無いと思いますので
、でででん!さんここらでこのスレSTOPをお願いします。
書込番号:7849463
2点

スレSTOPと書き込みましたが再度書き込みしてすいません。でででん!さんこの書き込みだけで新規に価格comIDを取得されたのですね、新規の方がすべて悪い書き込みとはいえませんが、でででん!さんが悪意を持っての書き込みをされてないのを願うばかりです。
書込番号:7849498
0点

オーナーもカメラ知識人の意見もでででん!さんのコメントもみんな正解だと思います。
あれです。ようはでででん!さんのスレ元文章の書き方が悪いからこういう書き込み合戦になるんですよね。
初めから「含み」を書いてしまっていればおかしな書き込み合戦は避けられる。
それを解っていて書かずにいて言われてから「それも承知です」、と書くから余計におかしくなるわけで。
当該機種を誉める意図も含んでいるのは数々の返信を見れば解りますが、「素人(購入検討者)」への警告を目的としているなら、マスコミの中途半端な情報提供のような片面紹介はしないで、補正の方法も「ある」では無く一言そのポイントを書いておけば、より購入検討者のためになるでしょ。
(ここで情報を提供するという事はPCで加工しようと考える人も見るわけですから)
また、その方法があるという反論の書き込みはなくなるか、より詳しい方法の提供(しかもスレ主さんに反発的な書き方でなく)でスレ自体に箔が付きます。<読む人も不快感が減りお得。
この手の書き込み合戦は参加すると非常に無駄時間を浪費します。
それがスレ主の言葉足らずや書き方が原因だと特に。
でででん!さんを対象に書き込む形になりましたが、対象者はごまんと居ります。
単独スレもいささか場違いに思ったものでお許し下さい。
なので気が付かれた人もご注意いただけると助かります。
ま、とは言ってもわざと行間の含みを書くのはアリと考えますが。
書込番号:7849584
1点

>初めから「含み」を書いてしまっていればおかしな書き込み合戦は避けられる。
それを解っていて書かずにいて言われてから「それも承知です」、と書くから余計におかしくなる
これは、最近、多い「F100fdのオートは暗い」という
「吊りスレ」じゃないですか(笑)。
書き込んでる皆さんが「吊り」だと、
知ってて書いてる。
と思ってましたが?
書込番号:7849611
4点

>これは、最近、多い「F100fdのオートは暗い」という
「吊りスレ」じゃないですか(笑)。
吊りスレですが、真面目に返答した自分がなさけないです。
書込番号:7849632
2点

>外光の差し込む室内では要注意です
なぜそうなるのか? 常時そうなるのか? 別条件のときも似たようなことは起こっていないか?
その辺を膨らませて考えていくと対処法が明確になります。
また、基準点をどこに置くかによって異なる結論が出る場合もあります。
この情報自体は有用だと思いますから、もっと展開したほうがいいと思います。
書込番号:7849664
3点

>@ぶるーとさん
矛盾点がありましたらご指摘ください。誤りがあれば正しますので・・
>The March Hareさん
なにか後半部分は抽象的なご意見なので、その部分についてはレスを差し控えますが、
>ちゃんと「特定の条件」というのをしっかりと書くべきです。
スレタイ&サンプル写真がそれを表していると思っていましたが・・
それと顔認識オンオフで結果が変わるとのことですが、顔認識機能の無いカメラとの比較においてその点はあまり重要ではないのでは?
むしろ人物メインでない被写体の場合(実際私の最初の方の比較写真がそうです)オンオフの状態によって結果が変わるのでしょうか?だとするとそれも問題かと思います。
顔認識オンで、顔を認識した場合は顔に適正露出を持ってくるという機能は素晴らしいものです。
では顔を検出しない場合や顔認識オフの場合は?・・最初の方の写真でそれがわかります。
→こうやって論点が拡大していってしまいますし、顔認識機能に話が行っても無意味だと思いました。
>March7さん
なんで悪意を持ってると決め付けるのか理解に苦しみますが・・
最初の方からMarch7さんはスレの主旨を取り違えているように見受けられます。
>露出を+目にするだけで、解決する問題だから特に問題ないし、買い替えた人が失望する
>可能性はほとんどないと思います。あえて要注意などとのレスには疑問を感じます。
「カメラ任せで同じように漠然と撮ると今まで使ってたカメラとは違いが出ますよ、注意してね」
に対して「プラス補正すればいいだけ」
でも、そもそも他機種では補正の必要が(あまり)無いってのがポイントですから・・これでは噛み合いませんよね。
私はそもそも最初からこのカメラが暗めに写るという噂は知っていました。でも色んなサンプルで写りの素晴らしさに感動して買いました。
で、買ってみてどうやら状況によっては暗めに写るのはその通りかも、とも感じました。
たまたま、自分や会社に他メーカーのコンデジが何種類かあったので撮り比べをしてみて、こういう状況では
こういう感じになるんだ、ということがわかったので「全てのシーンで暗めに写る」かのようなネガティブば噂を否定するために、
わざわざ価格のIDを取得してまでスレを立てたまでです
(HNもステハンではなく、もう15年近く使っているもので、某写真共有サービスでも同じの使ってますよ)
ですから一番最初の書き込みで
>こういうシーンの撮影には弱いという事実を、これから買う方には
> 知った上で購入して欲しいんです(対処方法だってありますしね)
と、「こういうシーン(と限定)」「対処方法もある」と明言した上で「新規購入予定者」にアドバイスをしただけなんですが・・
ところが、意に反して「漠然と撮るからこうなるんだ露出の抑え方教えてあげるから、そうやって撮ってみて」とか
「測光方式を変えてみて」とか「DR400じゃなくて100にしてみて(AUTOでは400未満に変更できないのに・・)」とか
「レタッチで対処すればいいじゃん飛んだものは戻らない」とか「屋外ではどうだ」「室内全てが暗めってわけじゃない」
「室内より窓の外の風景が写ることが重要、他のは白とびしてる」果てはレタッチ修正までしてくれて・・・・
いちいちレスしてたから話がややこしくなってしまったのでしょうね(苦笑
まぁ、色んな意見を聞けましたし、ここを見ているユーザーの方やこれから購入しようとしている人に、何かしらの参考になったとすれば幸いです。
※ちなみに、March7さんの「Mモードはあらかじめ+補正しといてAUTOと使い分ける」ってのはスンゲー参考になりました!
その手があったか!って感じで、早速使わせてもらってます(^^
って・・これで終わりにしようと思ってコメント書いてるうちに「釣りスレ」扱いにされてしまった!
やれやれだぜ(苦笑・・
書込番号:7849780
14点

なんでこういうサンプル揚げる人っていつもこうなのでしょうか・・・
そのカメラが苦手な土俵に引っぱりだして、
「このシーン以外での話は許しません」
「露出補正は許しません」
「測光方式の変更は許しません」
「レタッチは許しません」(これは初心者に敷居が高いのでいいとしても)
「必ずオートで」
ここまで縛る意味が分からない・・・
>ただ問題になるのは「白とび」する部分が、飛んで欲しくないか、飛んでも構わないか、という観点で考える必要があると思います。
>私のサンプルの場合大抵の人は、窓の外の風景描写は「あればあったでいいけどなくても構わない、それよりも屋内の描写が設定変更や
>後修正が必要なく撮れて欲しい」ものではないかと思います(この前提が違ってたらすいません)
あなたのサンプルできちんと撮れた他のカメラは
「オート」で明暗差の激し屋外で撮影した場合、青空や照り返しの地面などを「あればあったでいいけどなくても構わない(私のサンプルのように)」と判断するかもしれないことが情報として不足していませんか?
「屋内」「屋外」で縛るからおかしなことになるんですよ。
「明部」「暗部」で考えられたらいかがですか?
あなたのサンプルではたまたま「暗部」が残したい場面だっただけで、
「明部」を残したい場面はありませんか?
白とびしてもいいか悪いかはカメラではなく使う人が判断することです。
どんなカメラでも使い方によって「明部」を残した撮りかたも「暗部」を残した撮りかたもできますよね。
その方法を知らずにカメラの判断に任せてたら、どこかでどちらかが犠牲になるだけです。
「オート」しか使わない前提なら「カメラの判断」を責めないでください。
書込番号:7849873
3点

DENTAKUさんこんばんは
まったく共感するコメントです。他のカメラではあまりこのような、すこしの弱点を書き込むことは少ないと思いますが、F100fdでは重箱をつつくように書きたて、それをおおげさに書き込む風潮があります。なげかわしい限りです。
書込番号:7849957
4点

>それと顔認識オンオフで結果が変わるとのことですが、顔認識機能の無いカメラとの比較においてその点はあまり重要ではないのでは?
顔認識も含めた評価測光になっている、という考え方も出来ます。
以前の富士機との比較で言えば、F10あたりだと顔を暗くしたくないがために、外を犠牲にしてでも明るく写そうといった傾向がありましたが、顔ナビが付いてからは、人を写すとき、風景を写すとき、双方に露出を最適化することが可能になっており、より大胆な露出設定をすることが出来ます。
そのため私は顔認識も含めないと議論にならないと判断します。
ただ、当然顔認識も発展途上の技術で万能ではないので、外す可能性も結構あるということではないかと思います。
また、他人の意見にはご自身の立てた論旨と合わなくても、殊勝に耳を傾ける姿勢が必要だと思います。
そうした雑多なものの中に、真実が見え隠れしている場合も結構ありますから。
私にはこのスレもそういう感じに見えます。
あと、ご自身でスレ立てしたのですからどのような返信が返ってこようと、責任と礼儀は忘れるべきではありません。
書込番号:7849975
3点

今回の書き込みで最初のサンプルについて
>むしろ人物メインでない被写体の場合(実際私の最初の方の比較写真がそうです)
と書いていますが以前の書き込みでは同じ写真について
>この場合、主題は「室内の人」ですから、窓の外が白とびしようが、室内の被写体が露出の中心値(なんて言葉があるかどうか知りませんが・・)
になるべきではないでしょうか?
と書いてますよね。
完全に内容が矛盾していますがこれは一体どういう事でしょうか。
以前の書き込みの内容からは顔認識のオンオフはかなり重要なファクターであると誰もが思うはずですが
「この機種のここが悪い」「自分が正しい」という主張をゴリ押しするためにつじつま合わせの発言をするからこういう事になるんですよ。
それとも同じ日に自分が書いたことも忘れてしまうのでしょうか?
カメラ任せでいかに簡単に綺麗に撮れるのかを比較しているといいながら
カメラにある便利機能である顔認識を使った比較が意味がないというのは矛盾していますね。
人物が主の被写体でカメラに顔認識があるかないかはカメラの性能の大きな差ですから
わざわざそれを使わずに比較するならばカメラ任せでの撮影の比較とは言えないでしょう。
スレタイでは条件の特定は不十分すぎますね。
これだけでは特定の条件を示しておらず室内撮影の一般論での話をしているとしか思えません。
含みのある内容と自らの発言の矛盾や不備などを認めず当初の主張だけをゴリ押しして
他の方たちの建設的な内容を無視するからスレがこうなるんですよ。
まぁ完全な「釣りスレ」ですのでここでの返信は最後にします。
書込番号:7849979
4点

>ただ同条件で他のコンデジで撮影したらどうなるかの検証が必要だと思います。
>他機種でも同程度(画質ではなく露出の傾向ですよ)の結果が得られるのであれば余り意味がありません。
この場合、他機種は関係ないでしょう。
貴方が、「特定の撮影状況だけをとらえて」、まるで一般論のように「このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様」と書いていることから、その反証としてアップしました。
問題は、「このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる」かどうかですから、他機種は関係ありません。
書込番号:7849996
6点

>たまたま、自分や会社に他メーカーのコンデジが何種類かあったので撮り比べをしてみて、こういう状況ではこういう感じになるんだ、ということがわかったので「全てのシーンで暗めに写る」かのようなネガティブば噂を否定するために、わざわざ価格のIDを取得してまでスレを立てたまでです
うーん、それが本当の意図なら、なぜ「このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様」と、まるでどんな場合でも室内では暗く写るかの様な書き方をしたのでしょうか?
その辺の矛盾を皆さんも感じていて「釣りスレ」とされてしまっているのだと思いますよ。
私としてはその意図が本当なら心意気は良し、でも実際のコメントに色々誤解やら矛盾やらがあって残念な感じです。
書込番号:7850026
6点

訂正します。
>外を犠牲にしてでも明るく写そうといった傾向
と書きましたが、これは、
「他を犠牲にしてでも明るく写そうといった傾向」
の方が正確ですね。
書込番号:7850028
2点

>genjyu_dragonさん
「含み」もなにもないんですどねぇ・・
ちょっとみなさんこの話題(暗いと言われること)について過敏になってるのでしょうか・・
だとしたら私の表現方法をもっと考えるべきであったと反省しています。
>@ぶるーとさん
展開するのであれば、論点を整理して別スレを立てるのがよろしいかと思います。
>DENTAKUさん
仰りたいことは理解できます。だけど同じ条件で比較しないとフェアじゃないかと思いまして・・
そうなると、AUTOモードかなぁ、ってなりました。
あと、貼られた2枚の写真ですが、これこそ「主題」によって変化する好例だと思います。
お店の中の様子を残したいのであれば左、青空や全体を風景として残したいなら右ですよね。
で、私の試した他の機種では「あのシーンで屋内が明るく写る」くらいだから、DENTAKUさん のサンプル写真のようなシーンでは「左」のように写るのでは?
ということでしょうか?そしてそれが検証できていないので情報不足ではないかと?
現時点では私の経験上から「いくらなんでもそれは有り得ないでしょう」としか言いようがありません・・
DENTAKUさんの仰るとおり、構図上のどこを適正露出とするかを最終的に判断するのは撮影者自身です。異論はありません。
>「オート」しか使わない前提なら「カメラの判断」を責めないでください。
ですが、これは微妙に賛成できかねます(だって正論ですもの)
ただ、大多数の一般人が「手動露出補正」できるかというと・・なもので・
書込番号:7850041
9点

>外光の差し込む室内では要注意です
これを考えるためにこそ、思考のレベルを上げて、話を展開していったほうがいいのが分かりませんか?
書込番号:7850083
2点

>@ぶるーとさん
ひとつ教えてください。
@顔認識ON、フレーム内に正面を向いた人がいて顔認識中。
A顔認識ON、フレーム内に後姿の人がいて、当然顔認識できていない。
B顔認識OFF、フレーム内に正面を向いた人がいる。
C顔認識OFF、フレーム内に後姿の人がいる。
@は顔を重視した測光となると思いますが、AとBCを比較するとどうなるんでしょうか?
私の考えではABCはほぼ同じ傾向(特にAとCは条件まったく同じですし)になると思います。
というわけで、私のサンプル写真では顔認識がON(Aの状態)であろうとOFFであろうと(Cの状態)あまり意味が無いと申し上げたまでです。
更に付け加えるならば
D顔認識ON、フレーム内に人がいない、
E顔認識OFF、フレーム内に人がいない
という条件もありますが、これは私が最初にあげた写真の6枚目が該当するかと思います。
ちなみにこの距離だと4枚目で中央に座ってる後姿の人が振り返っても、顔認識するか微妙です(恐らく小さすぎて無理かと)
>The March Hareさん
あらら、これは素直に謝罪訂正いたします。
主題は「室内の人」と書きましたが「室内の人たち或いは室内の様子」に訂正します。
あの時は「屋外の様子との対比」で「室内の人」と書いてしまいましたが、サンプルを見てもらえばわかるように
室内の誰か特定の人が主題ではないこと、室内の様子を漠然と撮っただけのものであることはご理解いただけるかと思います。
それで、顔認識が重要かどうかは↑のとおりです(6枚目をどう捉えるかではないでしょうか?)
あと、スレがこうなるのは私がいちいちレスしているからでしょう。
私が書き込まなければ、自然収束していたと思います。
>on the willowさん
>まるで一般論のように「このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様」と
そんな意図では言ってませんって。それについては[7849414]で説明していますので、ご覧下さい。
(ただ、誤解を受ける表現であったこと、および[7849414]において、やや小ばかにした態度があったことをお詫びします。ごめんなさい)
>@ぶるーとさん(その2)
思考のレベルをあげる??とは?(含みを持たせると怒られちゃいますよ)
書込番号:7850252
10点

そんなことは自分で考えなさい。
一体型さんの書き込みあたりが重要なヒントです。
書込番号:7850301
3点

私は、現在F11を使用しています。
購入当初、室内において、でででん!さんのサンプルのF100fd以外のサンプルのように、それどころかそれ以上に暗部が明るく写り、これはすごいカメラだなと思って使用していました。
しかし、使い続けているうちに、DENTAKUさんのスポット測光のような感じの写真が多く見られ、最近では露出補正を-2/3EVにして使用していました。
そんなこんなで、このF100fdのクチコミを参考に購入検討をしていました。
でででん!さんのおかげで、DENTAKUさんやon the willowさんなどのサンプルを拝見でき、
F100fdが、私に合っているなと言う事が確信できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7850303
5点

でででん!さん ご丁寧な返信ありがとうございます。
>ただ、大多数の一般人が「手動露出補正」できるかというと・・なもので・
この主観は切り離していただくことはできませんか?
本当にそうでしょうか?
「どうしてうまく撮れないんだろう」「何とかしたいけどどこをどう触ればどうなるのか分からない」という初心者も多数いると思いますよ。
で本題ですが結論から言うと「オートのみ」と「特定の場面のみ」の比較は同時に行うと無理が生じると思いませんか?
>で、私の試した他の機種では「あのシーンで屋内が明るく写る」くらいだから、DENTAKUさん のサンプル写真のようなシーンでは「左」のように写るのでは?
ということでしょうか?そしてそれが検証できていないので情報不足ではないかと?
これについての返事にもなっていると思います。
「オートのみ」で比較するならいろんな場面での比較が良い情報になると思います。それぞれの機種に得意な場面・苦手な場面がありますので、オートではこの機種はこんな場面に強い・弱いなど・・・
(でででん!さんはおそらくこの情報を伝えたかったのだと思いますが)
「特定の場面のみ」で比較するならいろいろ設定を変更する比較が良い情報になると思います。「こうすればよくなる」「こうすれば悪くなる」といった具合に。
この2つの比較を同時に行うと、にっちもさっちもいかない機種が出てくるのは当然なんですよ。他のシーンで試すことも、他の設定で試すこともできないんですから。ただのダメだし情報になってしまいます。
そういう意味で私のサンプルを掲載させていただきました。
「違うシーン」「違う設定」で捕らえ方が変わってきますよ・・という意味です。
書込番号:7850309
5点

> 他のカメラではあまりこのような、すこしの弱点を書き込むことは少ないと思いますが、
> F100fdでは重箱をつつくように書きたて、それをおおげさに書き込む風潮があります。
> なげかわしい限りです。
そういう人もいますけど、March7さんはMarch7さんで、過敏に反応しすぎでは?
かえって話がややこしくなってる感があるんですけど…。
誰もが撮影画像をすぐに液晶でチェックするわけでもないし、誰もが露出や測光を理解して
いるわけじゃないんですし(シャッター半押しを知らない人だっています!)、事前情報として
こういうクセがあると知っていれば気を付けることも出来る。そこで話を終えておけばいいんです。
サラッと流せば済む話をグダグダ続けても、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411257/SortID=7758703/#7759243
みたいにバカにされるだけで、こうやって言いたい放題言われるのもまた腹立たしいわけですが。
書込番号:7850325
9点

あいやしまった!
↑で「6枚目」「4枚目」と書きましたが
「9枚目」「7枚目」の間違いデス!
(同じ日に書き込んだこともカン違いする輩ですから、前日のならなにをかいわんやです・・)
書込番号:7850348
3点

スレ主さんに反論している人たちにはあきれてしまいました。
ある特定条件(外光の差し込む室内で人物のアップがない)のシーンでは、AUTOで撮影すると
暗くなる可能性があるので注意したほうがいいですよと、教えてくれているだけではないですか。
タイトルと写真を見ればどういう条件で撮った場合の事かすぐにわかります。
しかも、作例を何枚も挙げて分かりやすく説明しているので意図的なものは微塵も感じま
せんし、重箱の隅をつついているわけでもありません。
スレ主さんがカメラを新しく買い換えて、素直に気づいた点を述べているだけではないですか。
どんなカメラにも弱点はあると思いますが、その弱点をスレッドで紹介することは非常にあり
がたいことですし、歓迎したいです。
でででん!さんにもこれからどんどん投稿していただきたいです。とても参考になりました。
書込番号:7850453
21点

>@ぶるーとさん
「怒られちゃいますよ」と書いて「怒られちゃいました」
ですが、わからんものはわからんので・・どうしようもないです(涙
>初心不可忘さん
この子の特性を理解した上で是非使い倒してください。
イイのが撮れたら作例をよろしくです。
>DENTAKUさん
ワンランクアップして綺麗に撮りたいという初心者は多いだろうと私も思います。
よく携帯電話のカメラで夜景とか撮ってる人見かけますが(それで上手く写るのか?手ぶれするだろうよ?本当にそれで満足できるのか?)って
心の中でつぶやいたりします(←スゲー偏見ですが・・)
それはさておき、私もできれば色んなシーンでの比較をしてみたいと思っていますが、
なにせ5台のカメラを抱えて取っかえひっかえ撮影行脚もできないですし(しかもF100fdとSP-350以外は会社のもので
部下に現場用として持たせてあるものですから、長時間私が召し上げるわけにもいきません。
ただ、明日は当直で会社に行きますので、暇があれば他の場面も撮り比べてみたいと思います(でも天気がイマイチかも)
>へこみぷぅさん
>シャッター半押しを知らない人だっています!
はは・・いますね・・
>こういうクセがあると知っていれば気を付けることも出来る。そこで話を終えておけばいいんです。
仰るとおりですね。
私もちょっと煽り気味に書いてしまいました。反省しています。
では、本日はこれまでにします(朝5時半起きなもので)
明日も会社から書き込めたら書き込みます、でわ、おやすみなさい
書込番号:7850464
10点

> taka0730さん
> ある特定条件(外光の差し込む室内で人物のアップがない)のシーンでは、AUTOで撮影すると
> 暗くなる可能性があるので注意したほうがいいですよと、教えてくれているだけではないですか。
そこまでは良いのです。問題は「では具体的に何をどう注意すれば良いのか」についての議論が全然進んでいない、と言うことです。対応策がわからなければ注意のしようがないでしょう。
ちなみに今回の事例で一番有効なのは「ダイナミックレンジ拡大機能をoffにする」だと思いますよ。そうすれば「明るいところは真っ白け」「暗いところは真っ黒け」「でも全体的には明るく写る」ようになると思います。露出補正では場合によって今度は露出オーバーになりかねません。
書込番号:7850730
2点

>この子の特性を理解した上で是非使い倒してください。
>イイのが撮れたら作例をよろしくです。
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
私は、でででん!さんの子が欲しいのではなく、富士フイルムのF100fdの購入を検討しているのですが。
書込番号:7850742
2点

帰ってきたら・・・・・・・長いな、おい(苦笑)
AEについては、寝ぼけ眼だったので「真っ白⇒グレー⇒真っ黒」の件を見落としてました。
(ボケてました)
ただ、色とりどりの場面を写す際には、RGBで測光すると精度が上がる・・・・筈ですよね?
(黄色の花びらと緑の葉っぱ、みたいな構図とか)
取り合えず、撮像素子がCCDのカメラには関係なさそうな話題なので、ほうっておいて下さい。
(携帯電話を中心にCMOSも出回り始めてるので、もしかするとそっち方向から進化するかも??)
で、私個人の意見ですが
・他の人に撮って貰う事を考えれば、フルオートで上手く撮って欲しい
・最終的に欲しいのはプリントの場合が多い
⇒プリンター側の補正が効けば、まぁ良しかなと(EPSONのは特に強力ですね)
今回の場合、アンダーに撮れては居るものの、レタッチで何とか成るレベルですよね?
であれば、お店プリントや補正プリントには支障が無いと思います。
・・・・・・・・・・・・・つまり、フジは
「お店プリントが綺麗に出来る様に撮影してるんだっ!!!」
いや、本当か嘘かは判りませんが、撮りあえず
○フジのコンデジ
+○フジのお店プリント
⇒綺麗なプリント&CD-Rにデータもバックアップ♪
というスキームが、今、頭の中に浮かびました。
(お店プリントを、自社のハンディプリンターに変えても有り)
翻って他社は、プリンター事業は持ってないor補正技術はあまり無いですよね。
(実はソニーは、最近のフォトプリンタにBIONZ積んだりしてます)
(OLYMPUSも昔は昇華型プリンターを持ってましたが、特に補正技術は無かった筈です)
以上、戯言でした。
書込番号:7851176
6点

> 真偽体さん
> ・・・・・・・・・・・・・つまり、フジは
> 「お店プリントが綺麗に出来る様に撮影してるんだっ!!!」
いやこれはありえないことではないですよ。実際ネガフィルムではそうしたことを実際にやっていましたから。
書込番号:7851202
6点

> Y/Nさん
> ちなみに今回の事例で一番有効なのは「ダイナミックレンジ拡大機能をoffにする」だと思いますよ。
他の方のDR100%〜400%での撮り比べを見る限り、窓の外が白トビになるだけで、
中間から暗い所はそのままになると思います(増感しない分、ノイズは減るかもしれませんが)。
やっぱり露出補正かAEロックが有効かと?
露出アンダーと言われやすいのは、F100fdのDR拡大が「白トビ軽減」に特化されてるから
なのかもしれませんね(ウリにしてて白トビしたらまた叩かれそうだし)。
> 真偽体さん
> 「お店プリントが綺麗に出来る様に撮影してるんだっ!!!」
そんな気がします…。逆に言えば、プリントしないヤツのことなど知らん!ともとれますけど。。
書込番号:7851402
6点

Y/Nさん、へこみぷぅさん
どれだけデジカメが普及しようとも、一定数の需要は有りますしね>紙焼き写真
で、プリント事業を持たないニコンは、他社に先駆けてD-ライティングを採用。
(後処理可能で)
こういう観点で見ると、各社、様々な思惑が有るようです。
書込番号:7851418
5点

人が真面目に返信しているのに茶化されれば怒るのが当たり前です。
でででん!さんの目的は「外光の差し込む室内では要注意です」これを普遍的な物事としてみんなに注意を喚起することでしょう?
今の段階では、まだでででん!さんがある状況下のみにおいて、F100が他のカメラに比べて暗く写っているという現象を発見しただけに過ぎません。
そこから全然前に進んでいない。
原因の究明が不十分なので、一般的に常に「外光の差し込む室内」において同様の現象が起こるかどうかも証明できていないでしょう?
この段階で結論を出してしまうと、それがどんな結論であれ、「風説」と判断されてしまいます。
まあ、基本的に個人が検証していることは、それほど大きな影響力を持たないのでさほど問題なといえば問題ないですけど、それでもやはり、なにか物事を証明しようとするのならば、それなりの態度が必要です。
それがないと説にさっぱり説得力がありません。
「外光の差し込む室内では要注意」というのは要するに、「評価測光が評価しそこなっているんじゃないか?」ということを言っているわけです。
平均測光だったら画面内に明るいものが入れば、暗くなって当たり前ですからね。
で、顔認識というのは究極の評価測光みたいなものです。
また、根本的に適正露出というのはなんなのか? という考察も必要です。
ですから一体型さんの書き込みを例に出しましたが、あの写真の露出は適正だと感じられますか? もしあの写真に人物が写っていたら、適正露出はどうなると思います?
今では何でもかんでもカメラが自動でやってくれるようになっていますが、それはどういうことかというと、全ては先人の知識の集積ですよ。
自分でレンズ一枚磨けない人間がそれを論評しようと思うなら、どういう態度をとるべきかぐらいはお分かりになるでしょう。
書込番号:7852576
4点

ひさひざにロムっております。外野がこんなこと言ってしまっていいのかとても悩みますが。。
でででん!さんの知識が微妙なのは、途中あたりからなんとなく、、わかるじゃないですか?(失礼な書き方してすみません。)
釣りじゃないの?だとか、論破しようとするひとがわーっとでてくるようで、、でででん!さんからすれば頑なにならざる得ないように読めましたよ。気の毒。
よいアドバイスも、ほとんど見逃しているようです。(見逃しているから理解できない→どうして理解できないの?!ぐるぐる廻って険悪な感じ?)
よいスレッドになるかならないかは、おおらかな読み手がいて成立する面もあるでしょう。
でででん!さんも少し時間を置いてリセットし、先入観なしで改めてお読みになった方がいいと、そう思いましたよ。
書込番号:7852802
10点

スレ主さんが行ったことは、「ある特定のシーン」で(Autoの場合)暗くなりやすいのでは
ないか?という問題提起です。
最初から完全な客観的データを示さなければいけないのなら、スレ主がいろんな何十枚もの
サンプルを掲載しなければいけません。
スレ主は、そんな論文みたいな大規模な提示をする義務があるのでしょうか?
掲示板とは、気楽に、ふと思った疑問を話し合う場ではないですか?
いろんな意見やサンプルを各人が出し合って結論を導くものだと思います。
反論する人は、似たシーン(このスレの場合、外光が差し込む室内で人物主体の構図でないシーン)
をAUTOで撮って「私はこうなりました」とサンプルを上げてはどうですか。
スレ主一人だけでは検証に限界がありますので、みんなで検証すればいいのではないでしょうか。
ちなみに、「根本的に適正露出というのはなんなのか?」というのはもちろんシーンごとに
違いますが、スレ主さんの作例のような場面は社内報に載せるようなシーンですので、
室内が明るく写っているのが適正露出で窓の白とびは全く関係ないですよ。
書込番号:7852929
14点

みなさん、こんにちは
仕事が一息ついたので少し書き込みます。
>Y/Nさん
>> ある特定条件(外光の差し込む室内で人物のアップがない)のシーンでは、AUTOで撮影すると
>> 暗くなる可能性があるので注意したほうがいいですよと、教えてくれているだけではないですか。
> そこまでは良いのです。問題は「では具体的に何をどう注意すれば良いのか」についての議論が全然進んでいない、と言うことです。
> 対応策がわからなければ注意のしようがないでしょう。
で、その対応策として「DR拡大機能をOffにする」と述べていらっしゃいますが、AUTOモードではOFFにはできません。
ISOも400以上にしか変更できませんので、ご存知ない方はご注意ください。
私は初めから「AUTOモード」での傾向について事象を報告したまでであって、そもそも対応策について議論しようなんてちっとも
思っていませんです。
思っていないのに、明らかな読み違えによる指摘や、見当違いのご意見をいただいたので少しお付き合いをしているだけです。
>taka0730さん
私の意図を読み取ってくれる方がいてくれて助かります。
おっしゃる通り社内報には向かないですね(笑
>他の方まとめてレス
適性露出がどうとか言う方はまだしも、言葉の端を捉えたり、意図的に文章の一部を抜き出してのご意見には正直対応するのも疲れます。
その点を指摘しても返事はありませんし・・
今回のような条件では顔認識機能は重要ではないと思う私の問いかけに対しても返事ないですし・・
みなさん、少し時間を置いてリセットし、先入観なしでお読みになった方がいいと、そう思います。
そもそも論点が違うんですよ。
※閑話休題
コンビニのお弁当を買ってきて、自分の家の電子レンジで温めるとします。
加熱時間は人それぞれかも知れません。
ある時、家電メーカーがこぞって「コンビニ弁当の具材を判断して自動で加熱をストップ、
食べ頃の状態に仕上げる」機能を付けて売り出したとします(仮定です)
A社の製品は「ごはんは最適な温まり方なんだけど、おかずのから揚げがイマイチまだぬるいなぁ」
B社の製品は「おかずのから揚げは熱々で最高なんだけど、ご飯が熱すぎ」
C社の製品は「ごはんもおかずも生暖かいんだけど、付け合せの御新香が熱くなりすぎず最適」
みなさんならどれを買います?(←戯言なので返信は結構です)
書込番号:7853097
9点

>スレ主さんが行ったことは、「ある特定のシーン」で(Autoの場合)暗くなりやすいのでは
>ないか?という問題提起です。
その問題提起すら最初からあやふやだったから「釣りスレ」とされたのでは?
特定のシーンだと言ってみたり、それを根拠に逆に「室内では暗く写ります」と一般論にしてみたり。
(後から訂正されてますけどね)
また、ちょっと煽っているというか、小馬鹿にしたような書き込みも拍車をかけたかと思います。
私は論破しようとしているのではなく、「室内では暗く写る」が一般論ではないことの論証として画像をアップしたまでで、明暗が強い場合は明部を残そうとする露出傾向であることは、私自身がレポートしています。
見ていただければわかるように、外光が入っているシーンをアップしています。
(そして FX35 の様に中央重点にすればいいのですが、それとて逆の問題があり、万能ではありません。フラッシュで白飛びしようが、何でも明るく撮ればいい、という人がいてビックリしているぐらいですけど)
この F100fd の評価測光自体は全体的にはいいと私は評価していますが、こういった特定の条件だけを取り上げて、あたかも操作が煩雑であるとか、暗く写るなどの印象を強く与えようとする輩まで混じって荒れたのだと思います。
ではどうすればいいか、という話にもならず(スレ主さん本人が AUTO に固執していましたよね?)
結局「釣りスレ」とされてしまったのではないでしょうか。
結局、測光方式は簡単に変えられますし、変えたら変えたままずっと AUTO と同じ様に使い続けられますから、何の問題もないと思いますけどね。
書込番号:7853149
5点

自分はこの機種のクチコミには書いた事ありませんが、
広角のカメラを購入する際、参考にさせてもらってました。
それでスレによってはF100fdの批判をしたその内容によってはネガキャンだと叩かれるのも知ってます。
でも一言だけ、言わせてください。
このスレのスレ主さんはF100fdのマイナスな点を書くと不快に思われてしまうしまう人が多い
という点に慎重に配慮してこのスレをたてられたと思いますよ。
実際にそうならないよう最初からこういうシーンでなければいい写真もいっぱい撮れるという点や、
F100fdは設定を変更して使う分には非常にいい機種なんだという事をおっしゃってます。
僕には文脈から不快に思われる方々に非常に気を使ってるのが十分に伝わってきました。
でも、F100fdのマイナスな発言だけ持ち出して、吊りスレとはなから疑い、
でででん!さんを敵視した書き込みをするのはどうかと思います。
失礼な言い方ですが、それはちょっと被害妄想とも感じ取れます。
敵視してしまったら相手も自分の事を敵視してしまいます。
それでもかなりでででん!さんの書き込みは中立な立場を守ろうと感じ取れますけど
さすがにここまでスレの議題と違う方向に行ってしまうのは頭にくるんじゃないかと思い
スレ主さんへの同情も込めてなんですが、あまりに読んでいて気の毒になったので書き込みさせていただきました。
書込番号:7853161
24点

taka0730さん
>スレ主さんが行ったことは、「ある特定のシーン」で(Autoの場合)暗くなりやすいのではないか?という問題提起です。
少なくとも私はそれはそれでよいと思いますよ。多くの方の参考になると思います。
>掲示板とは、気楽に、ふと思った疑問を話し合う場ではないですか?
いろんな意見やサンプルを各人が出し合って結論を導くものだと思います。
その通りだと思います。だからでででん!さん のサンプル画像に対して「そのような場合は設定をこう変えてみてはどうでしょうか?」という風に話が進めばよかったのですが・・・
「大多数の初心者がオートのみで使用してるはずだ」というわけの分からない固定観念から多くのアドバイス・意見を突っぱねてしまったんですよ。
で、やっぱりでででん!さん 、上でこう書いちゃってます↓
>私は初めから「AUTOモード」での傾向について事象を報告したまでであって、そもそも対応策について議論しようなんてちっとも思っていませんです。
思っていないのに、明らかな読み違えによる指摘や、見当違いのご意見をいただいたので少しお付き合いをしているだけです。
でででん!さん、その対応策があればより良い情報になると思いませんか?
「初心者の多くがオートのみで使用してる」のが本当かどうか知りませんが、taka0730さんがおっしゃったようにいろんな意見やサンプルを各人が出し合って議論すればいいと思いますよ。対応策も含めて。
「なにがなんでもオートなんだ!」と否定するからおかしくなるのですよ。
問題提起事態が「オート」で生じたものでも「マニアルで回避できるよ」という意見がそんなにおかしいですか?
どうしても参加するのが嫌なら勝手にやらしとけば良いじゃないですか。
後は読み手が判断すればいいんです。いろんな初心者がいるんだから。「この対応策なら私にもできそうだ」と判断する人もいれば「こんなのややこしいから他の機種にしよう」と判断する人もいると思いますよ。
対応策も含めて議論が進めば、持っている人にも役立つ情報になると思いますよ。
それで良いんじゃないでしょうか?はじめから固定観念や先入観で議論の幅を狭めてしまうとものすごく狭いニーズに対しての情報になってしまいますよ。
書込番号:7853247
4点

横レスですが
真偽体さんの
>フジのコンデジ+フジのお店プリント
>⇒綺麗なプリント&CD-Rにデータもバックアップ♪
って考えかた面白いですね.それに富士の強みともいえますね.
閑話休題
>私は初めから「AUTOモード」での傾向について事象を報告したまでであって、
>そもそも対応策について議論しようなんてちっとも思っていませんです。
了解しました.であれば,主題に関して
私は「あぁそうですか」以上のコメントは持てないです.
ドンピシャで欲しい情報だった人もいるとは思います.
書込番号:7853258
2点

ですから、最初に戻りますが、
>逆光補正をあまりしない機種で逆光補正をしてほしい題材を撮れば露出アンダーになるし、逆光補正を積極的にする機種で逆光補正をしてほしくない題材を撮れば露出オーバーになります。
という話ですよね?
表裏一体の問題であることは私以外の方も指摘しているにも関わらず、スレ主さんはそれを認めないではないですか?
後半はともかく、前半を見る限り、悪いシーンだけならべて、悪いカメラの様な印象操作かと思われても仕方ないと思いますよ。
>問題提起事態が「オート」で生じたものでも「マニアルで回避できるよ」という意見がそんなにおかしいですか?
ということです。F100fd の場合、マニュアルと言っても設定が多いオートですから(FX35 のおまかせ iA とオートみたいな違い)、単に M モードでこうすれば良いんじゃないの、という指摘を頑に(かたくなに)排除する意味はあったのでしょうか。
書込番号:7853278
5点

> でででん!さん
> で、その対応策として「DR拡大機能をOffにする」と述べていらっしゃいますが、AUTOモードではOFFにはできません。
> ISOも400以上にしか変更できませんので、ご存知ない方はご注意ください。
私自身なんどもあちこちで書いていますが、富士の「マニュアルモード」とは実は「AUTOモード」なんですよ。いわゆる「メーカープリセット値」を変更できるだけなんです。だから変更していない部分はAUTOモードと“全く同じ”だし変更した部分についても基本的な動作自体は同じです(スタート地点がずれるだけ)。こう言う便利なモードを使わないで「AUTOモード」に固執するのはもったいないんですが。だからでででん!さんが[7846827]で書いている
> 他メーカーの(それも2〜3年前の機種でも)そこそこできているんですから、最強コンデジあるF100fdでできないはずないと思います。
は「F100fdで既にできる」んです。
書込番号:7853292
3点

まぁ、私なら温かい御新香は食べたくないので、C社にします・・
閑話休題(笑
私がスレ立て時に並べた写真が「悪いカメラと思わせるための印象操作」だと思われるのは心外です。
多機種と比較してはいけなかったでしょうか・・
そもそも「マニュアルで露出補正+目にすればいい」との対応策については[7845957]で返答しています。
>他のメーカーのでは、そもそも「露出を+目にする必要」がないのですが・・
あくまでも他メーカーから買い換えた人、カメラ初心者、が使うことを想定に話を進めていたつもりですが、
うまく伝わらなかったようなので反省しております。
「大多数の初心者がオートのみで使用してるはずはない」というのも、わけの分からない固定観念ですよ・・
書込番号:7853412
17点

>私がスレ立て時に並べた写真が「悪いカメラと思わせるための印象操作」だと思われるのは心外です。
>多機種と比較してはいけなかったでしょうか・・
ですから、私自身は [7850026] で書いた通り、
>私としてはその意図が本当なら心意気は良し、でも実際のコメントに色々誤解やら矛盾やらがあって残念な感じです。
ということなんです。例えば、執拗に F100fd には癖があって初心者には扱いにくいとか、とにかく AUTO で貴方の意図通り撮れないのは「悪い」という点を強調したがっているのかな、と思えるコメントのやり取りだったとは思いませんか?
(私が指摘したのは「室内では暗く撮れる」と特定の条件下での現象を一般論にしてしまうあたりですが)
例えば、
F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/#7791556
の最初のコメントにある写真「だけ」を挙げて、「F100fd に比べてキヤノンやパナソニックは AUTO で簡単に白飛びしてしまう」と「だけ」書いたなら、それはそれで「キヤノンやパナソニックは悪いカメラと思わせるための印象操作」だと捉えられたとしてもおかしくないと思いませんか?
(そうでなくても にこにこ kamera みたいに見当違いなイチャモンを付ける輩がいるのに)
(あなたにとっての)悪い点を指摘したなら、それは何が原因なのか(AUTO での露出傾向の違い)、また解決策まで話が展開するのはおかしくないし、そうした方が貴方だけではなく、皆の役に立つにもかかわらず、それを頑に拒んでいましたよね。
その辺りが建設的な方向からちょっとズレてしまった原因かと思います。
書込番号:7853579
4点

弱点を述べているスレッドだから悪いカメラの印象を与えるのは当然ですよ(^^)
よい点を述べたスレッドもたくさんあるのだから、購入を考えている人は両方のスレッドを
読んで参考にするので何の問題もないはずです。
悪い印象を与えてはいけないという決まりはありません(^^)
(嘘のサンプル掲載などを除く。)
書込番号:7853604
22点

>@ぶるーとさん
>人が真面目に返信しているのに茶化されれば怒るのが当たり前です。
>でででん!さんの目的は「外光の差し込む室内では要注意です」これを普遍的な物事としてみんなに注意を喚起することでしょう?
>今の段階では、まだでででん!さんがある状況下のみにおいて、F100が他のカメラに比べて暗く写っているという現象を発見しただけに過ぎません。
>そこから全然前に進んでいない。
という状況のなか、本当にスレ主さんの意図が「こういう状況ではこういう感じになるんだ、ということがわかったので「全てのシーンで暗めに写る」かのようなネガティブば噂を否定するため」ならば、なぜ建設的な意見(この露出傾向のメリットや、普遍的な傾向、解決策等)を排除したり、特定の状況下での現象を一般論のように書いたのか、ということです。
なんか、本当に釣りスレみたいなので、私も退散します。
書込番号:7853727
5点

>弱点を述べているスレッドだから悪いカメラの印象を与えるのは当然ですよ(^^)
>悪い印象を与えてはいけないという決まりはありません(^^)
それは開き直りにしか過ぎませんよ。
それを言ったら、逆にネガティブキャンペーンも自由ということですし、事実と違う印象を与えるのも簡単です。
まあ、とにもかくにもスレ主さんを擁護したい、ということならこれ以上コメントすることはありませんが。
書込番号:7853763
4点

>私は論破しようとしているのではなく、「室内では暗く写る」が一般論ではないことの論証として画像をアップしたまでで、
そういえば、これも私がコメントを促するまで、スレ主さんは無視だったんですよね・・・
本当にスレ主さんが建設的な意味で提示したのか、ちょっと疑問になってきました・・・
書込番号:7853795
4点

>on the willowさん
私自身何度も言っていますが、F100fdを気に入ってますし貶めようなんて気は毛頭ないんですよ。
ですから、特定の他の1機種だけと比較するのはフェアじゃないだろう、ということでわざわざ5機種で撮り比べました。
もちろん、逆光やフレーム内に明暗差が激しい場合、どんなカメラでもアンダー目になることは知っています。
ただ、他メーカーとの傾向の違いはご覧のとおりなので、それを報告することに意味があると思いスレを立てました。
私自身からは問題提起だけで終了し、次善策についてはレスをしてくれた人の中から、方法論&検証結果が
出てくることを期待していましたが私の撮り方や、顔認識ONOFFだとか、果ては捏造扱いまでされてしまったので、
少しムキになってしまいました。
ですから、論点がずれているなぁ、と感じつつも細かくレスをしていました。
(文体やおちゃらけ感については、そんなに肩肘はらずにお話ししましょうよ、という意味合いでしたが、
却ってまずかったのかなと思っています。
けど「小ばか」どころか「バカ」扱いしたようなことを書いてる人もいますしね)
で、
>(私が指摘したのは「室内では暗く撮れる」と特定の条件下での現象を一般論にしてしまうあたりですが)
↑なんですが、「一般的に室内では暗く撮れる」とは言っていませんよ。
そこを勘違いされているから話が噛み合わないんですよ。
いいかげん、読み違えを正していただけないでしょうか?
それとも何か意図でもおありなのかと勘ぐってしまいます。
確かに「屋外重視で屋内が暗くなる仕様」と書きましたが、その前段には「このような写真(窓からの外光が影響するシーン」
では、「屋外(の情報も残そうと頑張った結果)室内が暗くなる(他メーカーと比較して)」と述べているに過ぎません。
逆に言えば他メーカーのカメラは「屋内優先」ということになりますでしょうか。
ここで言っている「屋外」とは「屋内で屋内を撮った時に窓から見える屋外」という意味であるのは
スレの流れからみても明白だと思います(該当の記事、該当の箇所だけ読んでいてはわからないでしょうが)
「屋外で撮影するには最高」「だけど屋内は暗い」なんて受け取り方をされるとは・・
ですから、一般的に室内ではなんでも暗く写る、かのようなアホなことは主張していません。
そこに加えて「その部分(屋外重視で屋内が暗くなる)を見た人はF100fdは屋内では暗くなるんだと思ってしまう」やら
一行コメントで、何を言いたいのかわからない意見まで出てきてしまいました。
(自分の考えを言ってくださらないので、こちらも想像でお返事するしかありません。行き違いが増幅されます)
いずれにしても、原因や対応案まで発展させたいのであれば、ぜひ検証結果を提示して欲しいです(その方が建設的だと思いませんか?)
「こういうやり方があるから、やってみ。俺は試さんけど」って・・スレ主が全部やんなきゃいけないんですかね・・
あるいは、私のサンプル写真のような現象の再現性実験でもいいんです。
「私も同じようになります。設定を変えたらこうなります」
「俺は似たような状況で撮っても他機種並に明るく写る。設定いじる必要なし」
こっちの方がよっぽど建設的なスレになると思います。
書込番号:7853880
14点

自説を主張するために他人の手を借りようとするんじゃありません。
手前の責任で、手前の手でやりなさい。
自分の尻は時分で拭う、当たり前の話です。
書込番号:7854038
5点

自分の尻は自分で拭う
建設的の意味も辞書で引いてみましょうか。
書込番号:7854044
5点

スレ主:でででん!さん
捨てハン?初登場ですね
ひょっとして例のトレンディの絡みでこんなスレ建てたの?
あれ以来、「暗め」「使い勝手」だの酷似した内容のレスが一気に増えたな
たくさん似たようなカメラばっかで意図的なテストしてキャンペーンしてるけど、
誰に頼まれてやってるの?
まぁ何にしても幼稚極まるネガキャンですね
書込番号:7854074
4点

>自説を主張するために他人の手を借りようとするんじゃありません。
手前の責任で、手前の手でやりなさい。
まさに当たり前のことですね、こんなスレ主さんを養護するtaka0730さんの書き込みにも私は
非常に疑問を感じます。
書込番号:7854110
4点

>@ぶるーとさん
>自説を主張するために他人の手を借りようとするんじゃありません。
まったくもって仰るとおりです。
自説を主張される方はその検証レポートをお願いしたいものです。
他人に押し付けるもんじゃないです。
>疾翔さん
「捨てハン」「誰かに頼まれてる」「ネガキャン」
↑建設的に受け止めておきますよ(苦笑
ちなみに、このスレが落ち着いたら次はオリ、キャノあたりに顔を出す予定ですんでヨロシクです
書込番号:7854121
4点

スレ主さん
>ちなみに、このスレが落ち着いたら次はオリ、キャノあたりに顔を出す予定ですんでヨロシクです
オリンパス、キャノンでもネガキャンするですか? あくまでもここでのIDだけでは特定の人物だと断定はできませんが、スレ主さんの人格を疑ってしまいます。
書込番号:7854178
5点

別に養護しているわけではなく、意図的なものを感じないからです。
スレ主は「全ての室内で暗く写る」とは一言も言っていないですよ。
それに同じような作例を出して反論しないとまったく説得力を感じません。
逆のパターンで考えると、DR400%の作例を出している人も効果的に写ったものだけを
選んで掲示していますし、「すべてのシーンで効果が現れるわけではありません。」
という注意書きがなくても、だれも非難しませんよね。
それと同じで、マイナスの作例もとくに注意書きがないことを問題にすべきではないと
思います。
いろんな人が作例を出し合って平均をとってそのカメラの評価が決まってくるのではない
ですか?
おしまい。
書込番号:7854192
13点

例えば、「こうすればいいのではないか」という建設的な意見を頑に拒んだ例:
tessarさん
>通りすがりの者ですが、測光方式を「スポット」や「アベレージ」で試してみられれば
>よいかと思います。
>条件によっては「評価測光」(多分割測光)より「アベレージ」もしくは「中央重点」測光の方が
>よい場合がありますので・・・。
スレ主さん
>測光方式やISO感度は「AUTO」モードでは変更できません・・
ズレているのはスレ主さんの方かと思いますが。
AUTO モードで変更できないのは事実ですが、Mモードで変更すればAUTO モードと何ら変わりありません。
なぜこういった「どうすればいいか」という提案まで拒む必要があったのか、ということです。
ちなみに、私の F100fd 露出傾向についてまとめたスレはすでに紹介した通りです。
書込番号:7854201
6点

taka0730さん
>それに同じような作例を出して反論しないとまったく説得力を感じません。
今回の場合のような、特殊な環境での作例はなかなか出せるものではないと思います(世の中の人すべての人)。それは承知の上でのこの書き込みでしょうか? もし同じような環境でF100fdで同じ現象になるというなら、taka0730さんぜひそのサンプルを拝見さしていただきたいです。
書込番号:7854231
5点

まずあなたがあなたの説を証明する。
現時点では反論しようにも、論自体がどこにも存在しません。
書込番号:7854258
4点

>ちなみに、このスレが落ち着いたら次はオリ、キャノあたりに顔を出す予定ですんでヨロシクです
これでこの方の本性が解りましたね。
書込番号:7854278
4点

>on the willowさん
>>通りすがりの者ですが、測光方式を「スポット」や「アベレージ」で試してみられれば
>>よいかと思います。
>>条件によっては「評価測光」(多分割測光)より「アベレージ」もしくは「中央重点」測光の方が
>>よい場合がありますので・・・。
>スレ主さん
>>測光方式やISO感度は「AUTO」モードでは変更できません・・
>ズレているのはスレ主さんの方かと思いますが。
>AUTO モードで変更できないのは事実ですが、Mモードで変更すればAUTO モードと何ら変わりありません。
であれば、最初から「Mモードで変更できますし、実質AUTOモードと変わりませんよ」と言って欲しいです。
実際「そういや変わらないよな」と気付いたのは本日になってからです。
片や「設定変更できないのに何言ってるんだろ?」
片や「Mモードで設定変更してもAUTOモードと同じなのに何で拒むんだろ?」
そのお互いの勘違いを「頑なに拒んだ例」と言われましても・・
>March7さん
フレーム内が明暗差の激しい状態になるシーンって、日常に溢れていますよ(世の中全ての人)
そういう状況で試してみて結果をご報告いただければ幸いです。
>@ぶるーとさん
>まずあなたがあなたの説を証明する。
設?証明?何?
スレ立て時に紹介した写真と説明が全てですがね・・
それよりも私が@ぶるーとさんに「教えてください」とお願いした事項について「そんなことは自分で考えなさい」と
一蹴されましたよね・・そのような状態では話はふくまらないと思いませんか?思いませんよね・・
>初心不可忘さん
本性が分かったとは?
デジカメに興味がある私が、価格コムのIDを取得してあちこちの掲示板に書くのはいけないことですか?
こういう、中傷めいた書き込みはもういい加減やめにしませんか?
書いた人の品格が疑われますよ・・
書込番号:7854437
19点

>書いた人の品格が疑われますよ・・
そっくりそのままスレ主さんにお返します。上記の書き込みの説明ではだれも納得しないでしょう。まあ最後にはだれも相手にされなくなってしまうでしょうけど。
書込番号:7854484
3点

>March7さん
例えばこんな状況の写真を撮ることって難しいでしょうか?
このスレの最初に貼った写真と同じく一昨日撮影したものです。
2機種だけでの比較であったことと、あまりたくさんサンプルを貼るのもなんだかなぁ、と思って貼らなかったものです。
これを見て、SP350を使ってた人がF100fdを使った際とまどうと思いませんか?
そしてF100fdに変な偏見を持ってしまうかも・・
そういうことを言いたかったわけであり、スレ立て時にちゃんと
>こんな感じですが「窓が画面に入らない」アングルになるととたんに良い画になります・・
と、限定条件を示した上で、その一番簡単な回避法(窓を入れない→急激な明暗差をなくせば良い)
ことを示唆しています。
その上で、
>ですから、こういう場面を撮影する機会が多い方には要注意です。
とも言っています(これをなぜ「一般的に室内は暗くなると主張している」と叩くのか理解に苦しみます)
しかも
>※露出補正機能の使い勝手ですが、比較した他の機種の方が簡単便利でした・・
ここでもちゃんと露出補正機能についても触れてます。
使い勝手については他機種を持ち上げる形にしていますが、逆の表現方法でハッキリとは書きたくなかったからです。
最初の書き込み時に「露出補正機能はもっとダイレクトにできるようにして欲しかったです」と書きましたが
これも希望を述べただけで、マイナスイメージになるような直接的な使用感想は敢えて使っていません。
そして最後に
>というわけで、コレはこの子の個性と割り切って使えば幸せになれます。
と、わかった上で使えば買って損はないですよ、だけど知らずに使うと「おやっ?」と思うかもしれませんよ
と結んでいるわけです。
私のスレ立て趣旨は、他機種から買い換えた(あるいは予定の)人に向けた情報提供であってそれ以上でもそれ以下でもないんです。
それに、対応策を言い始めると、操作方法や使い勝手についても(しかも他機種との比較)を示さなければ
ならないですよね?(他機種との比較スレを立てたスレ主として)
それは私はしたくないです。だって明らかに他機種の方が・・
こんなスレを立てたら、敵視されるだろうなとは思っていましたが、思ったほどではなかったです。
これからもどんどん行きますよ〜!
書込番号:7854686
20点

通常、そこまで露出が揃うと、安定したよいカメラということになりますね。だとすると、最初から使いこなし方の話題になるはずで、、初心者さん(?)に対する親切心があるなら、冒頭からズレているような気がします。スレ主はやはり、少し背伸びし過ぎてしまったような気が。
それにしても。
参考票が500過ぎてますよ。富士の板はスゴイね。。ははは。
書込番号:7854799
9点

>ひさちん。さん
ネガキャンですか?(と書いてみる)
物事をそう単純に捉えてしまってはいけないと思います。
それと今一度先入観なしで改めてお読みになった方がいいと、そう思います。
書込番号:7854879
9点

ひさちん。さんお久しぶりです。
またえらくしょうもないスレでお見苦しい姿をさらしてしまい、お恥ずかしい限りです。
最近何だか自分の思い通りにならないことに対して、努力する、ではなくて、文句を言う、という感性の方が増えてきているみたいです。
敬意も感謝もどっかいっちゃってるんでしょうか?
何となくひさちん。がこちらの板から遠ざかっている理由が分かるような気がします。
愚痴っぽくなったのでこの辺でやめておきます。
またもっと楽しいスレでご一緒しましょう。
書込番号:7854893
6点

>実際「そういや変わらないよな」と気付いたのは本日になってからです。
そういう人が情報提供と言いながら、一方的なものの見方で結論を書いていたということですか。
(簡単な解決策に対して聞く耳を持たない、もしくは意図的に無視)
>(これをなぜ「一般的に室内は暗くなると主張している」と叩くのか理解に苦しみます)
貴方が書いているんですよ?
「比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください」
>フレーム内が明暗差の激しい状態になるシーンって、日常に溢れていますよ(世の中全ての人)
>そういう状況で試してみて結果をご報告いただければ幸いです。
そうですよ。例えば私がここでアップした写真がそうでないとでも?
何を持って全てのが明暗差の激しい状態になるシーンで「撮影者の意図に反して」暗くなると結論づけたのですか?
>こんなスレを立てたら、敵視されるだろうなとは思っていましたが、思ったほどではなかったです。
>これからもどんどん行きますよ〜!
何だ、煽って盛り上げたいみたいですから、単なるネガティブキャンペーンだったんですね。
書いてある「スレを立てた意図」は決して批判される内容ではないですが、やり取りの内容がおかしいな、とは思っていました。
ちゃんと相手にすべきか迷っていましたが、この一言でよくわかりました。
書込番号:7854903
6点

>このスレの最初に貼った写真と同じく一昨日撮影したものです。
この写真もネガキャン用に用意周到にとってあったんですね。
>こんなスレを立てたら、敵視されるだろうなとは思っていましたが、思ったほどではなかったです。
これからもどんどん行きますよ〜!
ネガキャンがばれたので、ネガキャンしているぞという書き込みですね、そしてこれからもネガキャンするぞという意気込みですね、あきれかえってしまいます。もうなんといっていいやら、相手にするのがバカバカしいというか、頭が痛くなってしまいました。
書込番号:7854924
5点

あぁそうですか
ではすまなさそうなので一言
>限定条件を示した上で、その一番簡単な回避法
>(窓を入れない→急激な明暗差をなくせば良い)
普通,撮りたい絵を撮れる様にすると思います.そうではなく
カメラが得意な被写体を選ぶのは本当によい解決策ですか!?
私のプロフ画像のカメラならそうかもしれませんが
それではF100fdがもったいないw
書込番号:7854927
4点

誤・何となくひさちん。がこちらの板から遠ざかっている理由が分かるような気がします。
正・何となくひさちん。さんがこちらの板から遠ざかっている理由が分かるような気がします。
申し訳ありません。呼び捨てになってました。
書込番号:7854938
6点

>普通,撮りたい絵を撮れる様にすると思います.そうではなく
>カメラが得意な被写体を選ぶのは本当によい解決策ですか!?
いや、だからこの人は「比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください」というネガティブキャンペーンが目的なんだから、正しい対処法(露出調整、スポット測光)なんか関係ないんですよ。
とりあえず明暗差の激しいシーンを2枚ほど入れときます。
これを見れば、「特定の条件下で起こることを一般論と置き換えようとしている」のが良くわかるかと思います。
もちろん、露出補正無しです。2枚目なんか窓の外の景色が飛んでたら泣いちゃいます。
書込番号:7854976
6点

ということで、この人がやりたいことは、この2枚の写真を並べて、「比較した結果、キヤノンほか他社のカメラは屋内重視で屋外では明るすぎて白飛びする仕様なので、ご注意ください」と同じことだったんですよね。
(注:本当はそうではありません)
書込番号:7855006
6点

>こんなスレを立てたら、敵視されるだろうなとは思っていましたが、思ったほどではなかったです。
これからもどんどん行きますよ〜!
この書き込みを見たら、ほぼネガキャンペーンしていると確信しても良いと私は思います。でででん!さんの書き込みには真面目にレスする必要も無いと思いますし、又でででん!さんの書き込みを参考にする必要はまったく無いと思います。
書込番号:7855073
5点

あらあら・・
一体全体どうしてネガキャンだと思うのか、被害妄想も極まれりですね・・
>on the willowさん
ですから何度も言っているように、一般論で屋内が暗くなるなんて言ってませんよ。
よく読んでください。どうしてそこまで言い張るのか不思議でなりません。
on the willowさんの作例についても、他機種と撮り比べてみないとなんとも言えませんという趣旨のお返事をしましたが、
on the willowさんは、他機種なんて関係ないと切り捨てましたよね。
でも関係大アリですよ。だってこのスレは他機種との比較について立てられたものですから。
例えばですね、先ほどの2枚目ですが、仮に他機種で屋内を同程度の露出にした際、窓が盛大に飛ぶ、という検証をしてみないことには
結論の出しようがないんですよ。あのシーンが本当に明暗差の激しいシーンなのか。でもそんなの実証は不可能でしょう。
ですから、一昨日撮ったようなシーンとかを作例としてあげてみました。
>何を持って全てのが明暗差の激しい状態になるシーンで「撮影者の意図に反して」暗くなると結論づけたのですか?
また勝手な思い込みで書いているし・・
「「撮影者の意図に反して」暗くなると結論づけた」
こんなこと言ってませんよ。
あたかも私がネガキャンのために「撮影者の意図に反して〜」と発言したかのような物言いは許されるのでしょうか?
特に@ぶるーとさんにどう思われるかお聞きしたいところです。
言ってもいないことを前提に話を展開するのはお辞めください。
それからAUTOモードで設定を変えられないことに固執していた件にしても、こちらはAUTOモード前提で話をしているのに
Mモード前提で話を振られても噛み合うわけないと思いませんか?
(Mモードにして)DR400になってませんか?変えてみては?
(AUTOモーでは)え?だから変わらないんだって・・
どうも、建設的に話を進めるべきという割には、誰も明確なアドバイスをなさっていないですよね・・
それを私にしろ!と
Mモードとの差が無いことすら知らなかった私にしろ!と・・はぁ〜
>LR6AAさん
初心者への一番簡単なアドバイスでしたがいけませんか?
現に神戸みなとさんも似たような趣旨のアドバイスをしてくださいましたが(もっともAEロックができない機種では無理な方法ですが)
それにしても・・・やれやれだぜ・・
書込番号:7855228
17点

そりゃ、それだけいっぱいいっぱいなら、くたびれますよね。お気の毒ですが。。
スレ主にはあれなんですけど、、写真を出してくれたおかげで、丸く収まったんじゃないですか?
精度のよいカメラだということで。。
書込番号:7855306
5点

でででん!さん、
[7845345]の3枚の写真のExifを拝見すると、R2、F100fdはフラッシュが発光禁止、FE-200が非発光(オート)になっています。
撮影者の意図を介入させない全てカメラ任せのフルオート撮影を前提とされたのなら、R2、F100fdもフラッシュオートにしなかった理由は何ですか?
[7847896]Y/Nさん、
F100fd取り説のダイナミックレンジの項p61には、使用可能撮影モード:カメラマーク右横に大文字のM(つまりF100fdにおけるマニュアルモード=設定変更可能なプログラムオート)とあります。
書込番号:7855326
6点

>初心者への一番簡単なアドバイスでしたがいけませんか?
建設的な話なら私もノリますよ.
書込番号:7855343
3点

>on the willowさん
F100fdとIXY800の比較ですが、これは以前拝見しました。
その時にも思ったのですが、当時はID登録もしていなかったため、書き込みませんでしたが・・
この2点について言えば、どちらが好きかは好みによると思います。
確か、IXYの方は屋根の上の方の金の装飾が飛んでるとかいう意見があったかと思いますが
主題がその装飾を写すことであるなら左、写真中央あたりの木の装飾を写したいのであれば右、
それは撮影者が決めることであって、カメラ任せで無理ならマニュアルで変えればいいだけのことです。
で、私が今回検証(という程正確なものではないのはもちろんですが)した結果、
他機種はどうやら右の傾向があることがわかりました。
設定変えればいいのはわかってますよ。
ですが右に慣れた人が左の機種に買い換えた際に、これはこういう機種なんですよ、
決して間違いじゃないんですよ
と情報提供したかっただけなんですが、曲解されて総攻撃です(苦笑
それと、先ほどの「明暗差の激しいシーン(屋内)」についてですが、初見の時から思っていた疑問をこの際ですから書きますね。
恐らく大変失礼な意見になるかと思いますが、ご容赦ください。
私のスレ趣旨「外光の差し込む室内」との比較対照としてこの写真をお出しになられましたが、
私にはどう見ても比較対照としてふさわしいとは思えません。
その理由は
@私の何枚かのサンプル写真のように、外光が差し込む窓面をこんなに正面から撮ったら、どんなに性能がいいカメラでも
こんな風には写らないだろうということ(窓面に白とびのしの字もありません)
A外光が差し込む状況であれば、もう少しその外光による影が室内にあるんじゃないかな・・と
B屋外の様子が私のサンプル写真と同様なくらい明るい状態の場合、室内灯がガラス面に映るもん
なのかな?一般的には外が暗い場合に室内灯が映りこむのではないかと・・
ですから、この場面を他のカメラでも撮ってみないとなんとも言えない、と申し上げました。
実際に、私のサンプル写真と同じくらい外が明るいのだとすれば大変失礼な物言いになってしまっていますが、
もしそうであれば、すんごいカメラであると胸を張って言えますし・・
いずれにしても条件を揃えて比較しないとなんとも言えないと思います。
というわけで、今日はこのへんで・・おやすみなさい。
書込番号:7855486
10点

>と情報提供したかっただけなんですが、曲解されて総攻撃です(苦笑
一言だけ、建設的な意見を書かせてもらえば
「情報的供したかっただけ」になっていないんですよ。
場面によってアドバイスを拒絶したり、オートじゃなきゃダメだと言い張ったり、特定環境下の話をしているのか一般論の話をしているのかも状況によって使い分けるような感じだったり。@ぷるーとさんに、「現時点では反論しようにも、論自体がどこにも存在しません。」と書かれてしまう理由はその辺あります。
もう一度、一連の書き込みを読み直すべきでしょう。
>on the willowさんは、他機種なんて関係ないと切り捨てましたよね。
>でも関係大アリですよ。だってこのスレは他機種との比較について立てられたものですから。
これが大間違いなんですよ。貴方が「比較した結果、このカメラは屋外重視で屋内が暗くなる仕様なので、ご注意ください」と書いたことへの反論ですから、私は「このカメラ」で「屋内が暗くならない」例を出せば十分反証になります。わかりますよね?
>それは撮影者が決めることであって、カメラ任せで無理ならマニュアルで変えればいいだけのことです。
IXY800 が相手だとその結論が出てくるのに、何で F100fd 相手だとその結論が出て来ないのでしょうか?
言っている意味はわかりますよね?
わからないようなら、やっぱりネガティブキャンペーンだったんだな、としか受け止めようが無くなります。
書込番号:7855610
5点

スレ主さんはアユモンさんの質問
>7845345]の3枚の写真のExifを拝見すると、R2、F100fdはフラッシュが発光禁止、FE-200が非発光(オート)になっています。
撮影者の意図を介入させない全てカメラ任せのフルオート撮影を前提とされたのなら、R2、F100fdもフラッシュオートにしなかった理由は何ですか?
には回答してませんね、室内での暗いサンプルを撮影する為に、7845345以外でもフラッシュ発光禁止にしてます。このサンプルの中ではフラッシュ発光があればもうすこし明るい写真が撮れた可能性が高いのもあると思います。ではなぜフラッシュを発光禁止にしたのか、初めから用意周到にフラッシュを発光禁止にして、F100fdでの室内の暗いサンプルを集めていたからに違いありません。あきらかにネガキャンです。
書込番号:7855620
4点

今までの書き込みでスレ主さんは、多くの方がマニアル設定を変えれば、この現象は良くなりますよとアドバイスしても、あくまでもオートに固持していました。
それが他社のカメラであれば
>確か、IXYの方は屋根の上の方の金の装飾が飛んでるとかいう意見があったかと思いますが
主題がその装飾を写すことであるなら左、写真中央あたりの木の装飾を写したいのであれば右、それは撮影者が決めることであって、カメラ任せで無理ならマニュアルで変えればいいだけのことです。
と最後に書き込みされてます。あきらかにネガティブキャンペーン以外のなにものでもありません。
書込番号:7855791
5点

>主題がその装飾を写すことであるなら左、写真中央あたりの木の装飾を写したいのであれば右、それは撮影者が決めることであって、カメラ任せで無理ならマニュアルで変えればいいだけのことです。
そうですね。一歩前進です。
お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
書込番号:7855805
5点

スレ主さん、はい、おやすみなさい。頭冷やしてね。。m(__)m
ありゃ、アーさんまで!
それじゃ丸くは収まりませんねー。アタシはもう知らないから。。f^_^;
@ぶるーとさん(PUじゃなくてBUです)
>>最近何だか自分の思い通りにならないことに対して、努力する、ではなくて、文句を言う、という感性の方が増えてきているみたいです。
実はそこがうらやましいのです。
昔ならカメラのせいにできましたけど、今は難しい。言い訳が出来なくなってきました。小さな話が大きくなるのは、それだけスキが無くなったからでしょう。アタシの首は、どんどんしめつけられます。苦しい〜。f^_^;
書込番号:7855834
2点

でででん!さん
情報提供お疲れ様です。
非常に参考になる情報を掲載されたと思われます。
決して釣りと思ってない人間もいることをお忘れなく。
建設的な議論や対策方法は詳しい方に任せてもいいのではないでしょうか?
議論は強要されてやるものではないですし、この板はカメラを自由自在に扱える猛者が沢山いますから。
でででん!さん自身も、いつまでも再検証や質問への回答を続けるのも大変でしょう。時間には限りもありますし。
その回答も質問者にとって予想外のものであれば、人格までを否定されることが通例で、非常に神経を使いますしね。
頃合いを見て詳しい人に任せておけば良いのですよ。
失礼な表現かも知れませんが、中には無神経な書き込みの応酬になることもあるかとは思います。
しかし、書き手より読み手が何倍も多いのです。
その読み手の方たちは十分に分かってると思いますよ。
どのような書き込みをしている人の内容が信用できるものなのかを。
書込番号:7855959
21点

というか、大半の読み手はドン引きじゃないですかね…。。
書込番号:7855999
10点

F100fdをカメラ屋で他の機種と比較した際に感じていた現象が出ていたので、読み始めたら・・・
フジのスレってちょっと弱点っぽい所を書くとネガキャンって叩かれまくるって他の掲示板で見たのですが、まさかココまで酷いとは思いませんでした。
スレ主さんに攻撃を仕掛ける方々も一見それっぽい事並べてますが、結局は叩き。
スレ主さんに同意する方も叩く。
学校でいじめがなくならないって嘆いているが、こんな大人のやり取り見ていると何となく納得してしまうほど情けない展開。
こんな情けないスレに書き込むのも嫌だったけど、同じ事思っている人多いと思います。
数の理論で官軍気取りな常連達の横暴なレスの嵐を考えたら皆馬鹿馬鹿しくて書き込みもする気にならないのでしょう。
書込番号:7856028
24点

> D3300さん
> フジのスレってちょっと弱点っぽい所を書くとネガキャンって叩かれまくるって他の掲示板で見たのですが、まさかココまで酷いとは思いませんでした。
う〜ん、おかしいですねえ。私はF100fdは持っていませんが富士機は2機種(FinePix 4500/E550)所有していてそれぞれで「明らかな弱点」を書いたこともありますが「叩かれた」ことは一度もありませんが。
つまりは「弱点」は問題ないが「弱点“っぽい”」(つまりは弱点“ではない”)ことを書くと叩かれる、と言うことでしょうか。
思えばこのスレでも「メニューが分かりにくい」と言うことに対して反論した人は一人もいなかったですね。これなんか「明らかな弱点」だと思います。確かに露出補正の項目にたどり着くのは結構面倒です。1回設定すれば良いとは言えこれを“面倒”と言われても否定できないところは確かにありますね。他機種では露出補正を“簡単に”できるものはありますから。
書込番号:7856170
6点

初めてここに書き込みます。
F100を購入して一ヶ月になります。
子供が生まれるので5年ぶりにデジカメを購入しました。
私は撮影テクニックなど意識せずに殆どカメラ任せで撮影をする一般ユーザーです。
購入して最初の一週間はあまりの写りのよさにどこにいくにも持ち歩いていました。
たしかに、たまに暗めの写真がたまに撮影されることがあります。期待と違う写真でした。
そこで、たまに出る暗めの写りの写真を何とかできないかと思い
購入して2週目からはMモードスポット測光も使って撮影をして、ほぼ期待通りの写真が撮影できるようになりました。
今はオートモードとスポット測光のMモードの2つを使っています。
殆どワンアクションで切り替えできます。
これ以外はいじることはなくなりました。
写りが思い通りにならないと、普通の人は、多少工夫をします
その多少の工夫をしないで
その思い通りにならなかった写真をここに出しているのはネガキャンとしか思えません
書込番号:7856174
8点

>Y/Nさん
反論し易い弱点は反論しているという見方も出来ます。
実際はそうではないでしょう。
このように物事なんて曲解しようとすれば掲示板上では幾らでも出来ますからこんな下らないレス合戦が続くのでしょうね。
書込番号:7856254
14点

私がこのスレで「良回答!100pt!」をあげるとすれば、真偽体さんの
>・他の人に撮って貰う事を考えれば、フルオートで上手く撮って欲しい
>・最終的に欲しいのはプリントの場合が多い
>⇒プリンター側の補正が効けば、まぁ良しかなと(EPSONのは特に強力ですね)
>今回の場合、アンダーに撮れては居るものの、レタッチで何とか成るレベルですよね?
>であれば、お店プリントや補正プリントには支障が無いと思います。
>「お店プリントが綺麗に出来る様に撮影してるんだっ!!!」
> ○フジのコンデジ+○フジのお店プリント
> ⇒綺麗なプリント&CD-Rにデータもバックアップ♪
ですね。「オートで撮って、ディスプレイではイマイチでもプリントにはむしろアンダー気味
の方が良い」ということも勉強出来ましたし。そもそもフジの「M」モードの名称はどうかと
(F710やS6000fdだとフルマニュアル)。クチコミをよ〜く見てなければF30のMモードが2機の
「P」相当とは知りませんでした。まぁ「P」ですら意味が分からずつい最近まで使ってません
でしたし、オート以外に設定するのは抵抗がありましたよ、実際のところ。
私がカメラについて勉強するようになったのは、F710がオートで綺麗に撮れていたものが、
S6000fdではバカみたいに感度を上げすぎて全く使えなかったからです。多分、クチコミを
読んで設定次第で他機種を凌駕すると知らなければ、「何だこのカメラは!」ってなってた
と思うんですね。
そういう意味で、スレ主さんの情報提供にはとても有意義だったと思いますよ。
(少々初めの持っていきかたは良くなかったと思いますが…)
書込番号:7856322
14点

[7855834]ひさちん。さん、
[7855326]は、スレ主さんへの突っ込みのつもりはありません。スレ主さんがネガキャンしたとも思っていません。純粋に知りたいだけです。
義父のR6とF100fdで窓際の鉢植えを逆光でそれぞれの機種が言うオートモード、オートフラッシュで撮影したら、R8が非発光(オート)でF100fdが発光、オマケにR8はISO161(一桁部分の記憶があやふや)F100fdはISO200とか400という違いがあったので・・・
F100fdを発光禁止にすると鉢植えはR8より暗く写ります。オートで発光すると当然R8より明るく写ります。そのときいかににもフラッシュを焚きましたという絵にならないところがF100fdの美点の1つだと思いますが、発光禁止で撮影したい人にとっては不満かもしれません。
逆光時にF100fdで発光禁止と言う介入をしたら、露出補正という介入も必要になるってことじゃダメ?
書込番号:7856950
6点

おはようございます。
私はこれだけスレが荒れたのは、スレ主さんの書き込みによるものだと思います。初めのサンプルで、ある一定の条件化でAUTOで撮影すればこういう写真が撮れます。ここまではよかったのですが、それをマニアルモードなどで回避させることはできるといったアドバイスは無視して、あくまでもAUTOモードにこだわりました。そして他社のカメラで明るくすぎたように撮れた写真は簡単にマニアルモードですれば問題無いとの書き込み、これだはレスが荒れるのは仕方ないと思います。初めからみなさんのアドバイスを聞いてマニアルモードなら回避できるならこれはこれでこのカメラの仕様だから仕方ないです。と書き込みしていただければ別に問題はなかったように思えます。どのカメラも状況らよっては露出変更は必要と思いますし、こういう状況になるからどういうふうに回避できるかの議論をするほうが、より実用的ですし、スレも荒れなかったと思います。
書込番号:7856956
2点

追記です。
回避する方法では露出の調整、測光方式の変更又はアユモンさんいわれている。フラッシュの発光などがあると思います。
書込番号:7856975
2点

みなさん、おはようごさいます。
個々にレスするのは大変なのでまとめて書きますね。
@まず「一般論で屋内が暗くなる仕様」とは「言ってません」ちゃんと読みましょう(そう読めてる方もいらっしゃいます)
A「撮影者の意図に反して暗くなる」とも「言ってません」。「多機種と比較したらそういう傾向になる」
ということが比較してみてわかったので「どちらの傾向がユーザーにとって有り難いんでしょうか?」と
皆さんの意見を伺っただけです(ちゃんと疑問系になっています)
その上で「今回のようなシーンでは」と条件を提示した上で「他機種のように室内重視の方が望ましいのでは?」
と意見を述べています「他機種の傾向の方が絶対あっている」とは断言していません。
加えるならば、たかだか3メーカー4機種との比較でしたが、他メーカーが概ね、白とびしてでも室内を明るく写すことに
ことを重視しているのに対して、F100fdはちょっと傾向が違います(だから注意してね)という意味合いがあることは
スレの主旨からもわかっていただけると思っていました。
↑ここで言う「室内重視」とは「室内撮影全般」を指しているわけではありません。何度も言いますが、
スレタイ&サンプル写真のような状況での「屋内描写と窓の外の描写」を対比した上での「室内重視」です。
Bですから、状況・シーンによっては「他機種と傾向がだいぶ違う」ということを言っているだけで、何がなんでも
「明るく写すのが正しい」と主張しているわけでは「ありません」
C従って一体型さんのサンプルのような状況では、私もあの描写が正解だと思いますよ。
ですが、私は「スレタイのような特定の状況で」と話を進めていたわけですから、「一般的な露出傾向」については
特にコメントをしなかったわけです。
Dアドバイスを拒否しているとか書かれていますが、それは誤解(というか曲解)だと思います。
「露出補正すればいいだけ」という意見はまったくその通りです(最初からそう書いています)
後の方でIXYとの「一般論での比較」を言われたので「露出補正すればいい」とお答えしたまでで、最初の方では
「このような条件では他機種はそもそもデフォルトで+補正」してることとの関連から慎重にお答えしたまでです。
EAUTOに拘っている点についてですが、よく読んでください。どなたも「AUTOモードでは設定変更できませんが
Mモードにすれば変更できますよ」との建設的なアドバイスは書いていません(近いことを書いている方は
いらっしゃいました。ですからその方の使いこなし方については私自身も「なるほど!それはイイ!」と
書いています。
それはさておき、このスレを読んでいる方に「AUTOでも設定変更できるんだ」との誤った情報を与えないためにも
「AUTOでは変更できませんよぉ」と対応していたわけです。
それを後になってから「Mモードにすれば変更できるのに頑なに拒んだ」「以前から言ってるようにMモードも実はAUTOと
同じなんです」と言われましても・・
Y/Nさんからのアドバイスも「AUTOではできないのに・・」と思っていたら、F100fdをお持ちではないとのこと・・
納得いたしました。
F何度も書きますが「特定の条件」での「他機種との傾向の違い」について書いています。
一般的なシーンでは「撮影者の意図で露出補正すればいい」点について異論はありませんし、最初からそのつもりで
いましたが、伝わらなかったとしたら私の努力不足でした。ごめんなさい。
書込番号:7857033
20点

長すぎると価格コムさんに注意されたので2つに分けました
G顔認識について。私のサンプル写真では顔認識しませんでした。大変言いにくいことですが・・正確に測ったわけでは
ないですが、概ね3.0mも離れるとワイド端では顔認識しません・・広角が故に顔が小さく写るからでしょう。
・・顔認識が売りの機種ですからあまりこの話題には触れたくなかったです。
H弱点?・・について。私はこのスレで「こういう状況で他機種と比べてこう写る」点についてそれを「弱点」と表現した
ことはありません。「この機種の特性」と述べているだけです。他の方は「弱点」と認識しているのでしょうか?
Iアユモンさんへの回答。フラッシュ非発光について。
「カメラ任せなのに敢えて非発光にしている」と・・言われてみればその通りでした。同一条件ではなかったことは
認めます。申し訳ございません。言い訳を言わせていただきますと、普段極力フラッシュを使わない撮影をすることが
多く、いつも設定を非発光にしているためそのまま撮ってしまいました。
屋内の撮影とはいえ、日中でしたからどうせフラッシュ発光はないだろうという誤った先入観があったこともあります。
しかし、F100fdは日中でも状況に応じて積極的に発光するんだということを忘れていました。
(そもそもその機能&その結果の出来栄えに感心したのも購入理由のひとつです)
ご指摘は真摯に受け止めています。比較写真としては適切ではなかったかもしれませんがフラッシュ非発光状態での
イチ「参考」写真として扱ってください(としか言いようがありませんので・・)
ざっとこんなところでしょうか?
あと、非難合戦は止めましょうよ・・
新参だからどうとか、他スレでこんなこと言ってるとか、複数のIDを使い分けての書き込みとか・・
それと
on the willowさんに1つのお願いと1つのおせっかいをさせてください。
お願い→「引用符(">”のこと)の使い方を統一していただけませんでしょうか?">"で始まっているので
私、もしくはどなたかの発言を引用されているのかと思い、過去ログを検索しても出てこず、ようやく
on the willowさんご自身の発言なんだ、と気付くことが多いです。そうかと思えば、引用文にも">"をつけていますし・・
意図的に">"を駆使しているのでなければ、ご自身の新規発言に">"を付けるのは控えていただけないでしょうか・・」
おせっかい→「以前にどんなやり取りがあったとしても、最低限「さん」は付けた方がいいと思います」
F100fdの特性については個人的に重要なことに気付いていますが、長くなったのでそれはいずれまた書きます。
ではまた!
書込番号:7857043
18点

謝罪します!
↑のHで「私は弱点と表現したことはありません」と書きましたが
[7847946]において、「弱点」と表現していたことに気が付きました。
Hの部分について訂正し、謝罪いたします。
すいませんでした。
書込番号:7857055
5点

> でででん!さん
> AUTOに拘っている点についてですが、よく読んでください。どなたも「AUTOモードでは設定変更できませんが
> Mモードにすれば変更できますよ」との建設的なアドバイスは書いていません
う〜ん、そこまで書かなければいけませんか?取説を見れば露出補正はAUTOモードではできないことは分かります。それ以前にそもそも取説を見なければ露出補正のやり方自体分からないでしょう。だからそのあたりは省略したのですが。
ちなみに私は確かにF100fd自体は持っていませんが富士機は2機種もっています。そしてその2機種とも「AUTOモードではこの手の設定はできません」。また“他のスレを読んで”F100fdでもAUTOモードではできないことも承知しています。
* 「以前から書いているように」と言うのも他のスレの話ではありますが。でででん!さんは他のスレを参考にすると言うことはないのでしょうか?
書込番号:7857085
3点

つーかさ、謝罪がどうこうなんていいから、
もう一度きっちりしたスレッドたて直したら?このままじゃスレ主も不本意だろうし、アーさんの指摘もそうだけど、設定条件を見直したりとか。
書込番号:7857152
3点

その様な「傾向」も、同じ様なシーンで撮影者の意向が明部を残したい事にあるなら役にたつ「傾向」になりますね。
それを一発目から「ダメな子」って言っちゃうから…
書込番号:7857163
4点

見事にぶっ壊れスレですねぇ・・・
まあ、私も含めてよくもこう長々と(^^;・・・
同じ長くても光点ボケスレみたいなのがこの板に立つのはいつの日か・・・
ひさちん。さん
まあ、オートで当たり前の時代ってずいぶん前からそうでしたけど、確かにデジはカメラのせいに出来にくくなりましたね。
撮影直後に液晶で確認出来ちゃいますからねぇ(^^;
スレ主さんがなにやら私に質問してますが、意味が分からないからパス。
書込番号:7857229
4点

>DENTAKUさん
>その様な「傾向」も、同じ様なシーンで撮影者の意向が明部を残したい事にあるなら役にたつ「傾向」になりますね。
確かに仰るとおりですが、他機種の撮りあがりを見ると「大多数の人はこの状況では暗部を残したいはず」
という前提で他メーカーはカメラづくりをしているように思えます。
「多くの人が期待している結果(だから多くのメーカーが採用している)」に比べて、若干趣が異なる結果が出ますよと
言いたいわけでして、ですから「他機種との比較」の部分を強調しているわけでして・・
>それを一発目から「ダメな子」って言っちゃうから…
これも茶目っ気を出して書いたつもりでしたが過敏に反応されてしまったことから、表現がまずかったなと
反省しております。
書込番号:7857400
15点

私の書いた「撮影者の意向が明部を残したいシーン」というのが想像しにくければ他の方がこのスレで掲載されたサンプルを元にイメージしてみて下さい。(スレ主さんのサンプルは全て明部を要らないものという前提で撮影されてますので)
という訳で「ギブアップ!」
書込番号:7857422
3点

素人です。
途中、斜め読みでちゃんと読めてないのですが…
でででん!さん
の比較写真は、ためになりました。
ただ、もし良ければ
@F100fdのオートでは100発100中で(まぁ、5発5中でもいいのですが)絶対に期待する写真が撮れないのか、それともそうなる傾向が強いだけで、いい感じに撮れることもあるのかが知りたいです。
Aあと、オートではダメだとなったときに、同じ状況でマニュアルモードで露出を補正さえすればちゃんと撮れるのかを教えてもらうことはできないでしょうか?
どんなにデジカメの素人とは言っても、写りがおかしいな?と思ったら撮り直すと思います。
@AUTOでは何度取り直してもダメなのか?
Aもし、AUTOではダメでもマニュアルモードにして露出さえ補正すればOKなのか
の情報があれば、非常に参考になると思います。
もし、似たような記載がすでにあるのならごめんなさい。
書込番号:7857534
6点

確かに見事なぶっ壊れスレですね。
March7さんが指摘されたレビュー欄オール1の評価でのネガティブキャンペーンに関して、こういったスレがありました。
採点のみでオール1?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7604123/
コメントなしでオール1
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7520800/
残念なのは、こういった人が現実に居るということなんですよね。
(F100fd の)フラッシュが強制オフとなっていたことについても、今までのやり取りを考えると残念です。
(とは言え、フラッシュ発光にならないポイントを意図的に探せば、フラッシュオートでもああいった写真は撮れるのでしょうけど)
書込番号:7857963
3点

せ
せっかく出されたレポートがこんな事に発展するとは悲しいことです。
メーカーは 簡単で 失敗がなく 綺麗に 撮れるように努力しておるとおもいます。
メーカーのカタログには 「ダイナミックレンジを活かして目で見たまま美しく撮れる」
また 別のメーカーは 「カメラを向けるだけで自動でおまかせ キレイ」と あります。
カメラに疎い素人ほどその文句に動かされる傾向にあるとおもいます。デジカメ ド素人のわ
たしもそれは良いねと思って TZ5 を買いました。外光のはいる室内や 人物なども撮ってみ
ました。オート発光モードで発光しなくてアンダーの時もあったりいろいろです。そんなときは通常撮影モードで強制発光モードにしてもう一枚撮るようにしております。
どんなカメラもクセと言いましょうか 得意 不得意はあるものです。 板ヌシのタイトルの要注意と言う表現がきつかったのでは ないでしょうか
自分の体験ではこうだったが 皆さんは体験された方はおられませんか。とじんわりと表現されたほうが良かったのではないでしょうか。どこの板でも良く言って当たり前、短所のときは
特に気をつけた方が良いのではないでしょうか。
っかく出されたレポートがこんな事に発展するとは悲しいことです。簡単で 失敗がなく
書込番号:7857964
5点

さすがにこうなってしまうと、これ以上続けても読みにくくてしょうがないし、ロムされる方が知りたい情報を手に入れるためにジャングルをさまようことになってしまうので、ひさちんさん。が仰っている通り、仕切りなおしたほうがいいかもしれないですね。
私はスレ主さんの着目点自体は結構いい線いっていると思います。
外光の差し込む室内というのとはちょっと違うんですけど、私の認識ではF100はF31あたりより多少アンダー傾向があり、そのために場面によってはちょっと暗く写りすぎる場合もあるように思います。
ダイナミックレンジ拡大機能が付いていることもあり、デフォルトの露出ポイントは半段くらいオーバー気味でもいいように思いますね。
ただ、これもひさちん。さんが見抜かれたとおり、割と一定して安定したアンダー傾向な感じです。ですからまあ、露出補正が使える方なら常時プラス側に補正しておけば用が済んでしまう感じではあります。
また、on the willowさんが以前に仰っていたように評価測光が比較的平均測光的に働くという傾向もあるように思われます。
そんな訳ですから、書き込みたい意見もあったのですが、スレ主さんに全部塞がれちゃってどうにもこうにも・・・
世の中には確かにカメラといえばシャッターボタンを押すことしか出来ない方もいらっしゃいます(私の母なんかまさにそう)。もっと使いこなせと強要する気にもならないですね(^^;
ですから、もっと間口を広げた考察なら私は有用だと思います。
ただ、どうしても一言添えさせていただきますが、努力すればいい写真、しなければそこそこの写真、というのはどこまで行っても変わらないと思います。
書込番号:7858201
3点

>@ぶるーとさん&みなさま
みなさん、こんばんは。
日直・宿直・日勤をやっと終えまして、さて帰宅しようかなと思い、その前にスレの状態を見に来ましたら
夜中に書かれた書き込みのいくつかが削除されていることに気付きました。
(プリントアウトしてあったので気がつきました)
いったん書いた書き込みって確か自分では削除できないんですよね?(すいません、今までROM専だったもので)
だから、消えてるということ価格コムさんの意向が反映されていると思いました。
これは、とりもなおさずスレ主である私の「掲示板の仕切り方」が悪かったと反省しきりです。
そんな折、@ぶるーとさんが丁度うまくまとめてくださいましたので、いったんこのスレはここで終わりにしたいと思います。
私自身はまだまだ続けていくパワーもありますが、夜中のやり取りのような「応酬」だけが続くのも不本意であります。
「ぶっ壊れスレ」とも言われましたが、でもまぁ、丸っきり意味がなかったとは思っていません。
というわけでこのスレへの書き込みはこのレスで終わりにしますね。
>やっさん(^^)vさん
ご質問に答えるべく、本日何十枚か撮影してみましたが、そんなわけで作例UPはご容赦を。
ただ、結果をご報告しておきますと、@AUTOでは押しなべてアンダー目に写るAMモード(DR200で検証)でも同様
な傾向ですが、露出を状況に応じて1/3〜1程度まで上げれば良好な結果(室内描写重視)になりました。
ですが、露出補正をプラスにしたまま室内の別のシーン(順光めな所)を撮ると、今度は明るすぎになるようです。
(これはどんなカメラでもそうでしょうけど) 以上報告おわり
その他のみなさんのコメントすべてにお返事できなくてすいません。
それで、最後に・・
朝の書き込みで言った「このカメラの重要な特性」について私見を述べます。
このカメラっての絵作りの傾向って明らかに他のコンデジと違うな、と思っていましたが、
あることに気がつきました。
「この雰囲気ってあれじゃね?デジイチの絵作りっぽくね?」
なんていったらいいのか、明暗差を忠実に残すん絵作りが共通しているような気がします。
(だから、見た目よりアンダー目に写っていると感じるのかもしれません)
明日あたりデジイチで試してみようかと思います。
で、そう考えるともう少し露出補正や測光方式の変更が簡単にできるといいなぁと思います。
(いっそのこと常に露出補正バーが表示しっぱなしになるモードとか)
そうしたら、初心者にももっと手軽に簡単に綺麗な写真が撮れるんじゃないかなぁ・・
↑ネガキャンと捉えないでくださいねっ!
では、おやすみ・・じゃなくて、この辺で・・
書込番号:7858481
17点

でででん!さんこんにちは
最後の書き込みは私も共感いたしました。ネガキャンなんていってたいへん申し訳ありませんでした。初めのうちのでででん!さんの書き込みには私も非常に敏感に反応し、反発しまして少々後悔をしております。最後のほうになってでででん!さんには悪意は無く、でででん!さんの人がらも良い人ではと思います。同じF100fdのユーザーとして悪いとこも、良い所も共用できるな書き込みがお互いにできればいいなと思います。でででん!さんこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7858603
8点

> 最初から「Mモードで変更できますし、実質AUTOモードと変わりませんよ」と言って欲しいです。
私はこの機種は持っていないので、近くの電気店で確認してきましたが、
「M モード」にしたところ、設定変更ができる「AUTO モード」のことです。
(表記は若干違うかも???)という説明が(カメラに)しっかり出てましたけど・・・。
これにも気がつかなかったのでしょうか???
書込番号:7859067
3点

>March7さん
こんばんは、今しがた帰宅しまして、とりあえずその後また荒れていないか心配になって見に来ましたが
まさかの(失礼!)お返事が!
正直なところMarch7さんからこんな優しいお言葉がいただけるとは思ってもいませんでした。
(ぶっちゃけ、一番嫌われてるなぁ・・と感じていたもので)
いろいろやり合いましたが、これからもよろしくお願いします。
とはいえ「お手柔らかにお願いします」とは言いません。むしろ手加減は無用です!
やり合った結果何かが見えてくることもあると思いますし、過度の馴れ合いは判断力を鈍らせると思いますので。
で、とりあえず当面は明々後日発売予定のE-520スレあたりがメインになると思いますが(元々あそこに書き込みたくて
ID登録しようと思っていました)F100fdの掲示板も当然チェックし続けますんで、今後ともよろしくお願いします。
なんか私信めいてきましたので、この辺で・・
でわ!またっ!
書込番号:7859110
4点

>tessarさん
お返事を書いている間にtessarさんからのご質問があったのでお答えしますね。
結論から書きますと「気が付きませんでした(汗」
ただ今確認しましたが、
AUTO:AUTO:一般的な撮影に適したモードです
M:マニュアル:露出補正やWBなどを設定できるオートモードです
となっています(左からクルクルメニュー(?)、それを選択したときのタイトル、説明文)
よく読めば確かにAUTO+αのモードと書いてありますね・・
私が気が付かなかったのは「マニュアル」という表現に先入観を持っていたからかもしれません・・
(私の中で「マニュアル」といえば「絞り」「シャッタースピード」「露出」を独立に操作できるモード、という思い込み&
だから初心者向けではないな、という思い込みがありました)
ちゃんと説明書は読みましょう!
いや、説明書じゃなくても、せめてカメラの表示をちゃんと読みましょう!ということでした(反省
さて、せっかくなので、この事例からひとつ提案を述べさせてください。
「AUTO」と「M」をやめて「AUTOもしくはフルオート」と「セミオート」という表現ではどうでしょう?
私の勝手な見解ですが、これなら誰でも積極的にセミオートを使ってみようという気になるんじゃないかと・・
「マニュアルモード」ってだけで「難しそう・・」って敬遠されるとしたら、勿体ない気がします
でわっ!またっ!
書込番号:7859239
8点

F100fdで始まったことじゃないです.
撮影モードでMといったときにマニュアル露出をささないなんて
富士フィルムは気が狂ったのかと思いましたよ.
もっとも富士だけじゃなくてキヤノンなんかも似たようなものですがw
しれっとカメラマーク+Mにしてたりしますよね.
>セミオート
よけいに何をしてるのかわからなくなりませんか!?
露出,フォーカス,ホワイトバランスぐらいしかファクターないと思うので
それぞれがオートかマニュアルか表示した方がすっきりしませんかね.
ユーザーがバカだと思ってバカな設計をするからいかんのですよ.
書込番号:7859489
6点

> でででん!さん
回答ありがとうございました。
このスレもこれで打切りのようですので、以降のご返信は不用です・・・。
> 「AUTO」と「M」をやめて「AUTOもしくはフルオート」と「セミオート」という表現ではどうでしょう?
私も F31fd を入手したときに同様のことを感じました。
せめて「(P)プログラム・モード」ぐらいが適当かと思っています。
もっとも(実質上)絞りを持たないこの機種では「P」というのも何か変ですが・・・。
では
ゆっくりとお休みください・・・。
書込番号:7859490
1点

いつも参考にさせていただいています。
このスレも最初は素人にはとても参考になって拝見させていただいていましたが、途中から荒れぎみで、だんだん素人にはわけがわからなくなり、ひいていました。
まあ、最後は変な風に終わっておしまいかなと思っていましたが、以外や以外?いい感じでまとまりそうになっていて少し感動しております。
それが言いたくなり返信しました。
それだけです。
失礼しました。
書込番号:7859650
6点

> LR6AAさん
> 撮影モードでMといったときにマニュアル露出をささないなんて
> 富士フィルムは気が狂ったのかと思いましたよ.
> tessarさん
> せめて「(P)プログラム・モード」ぐらいが適当かと思っています。
私が所有しているFinePix E550には“本来の意味での”マニュアル露出モードがありますが、モードダイヤルはなんと「M」です。このスレで話題になっているモードは「P」です。同じくマニュアル露出ができるF50fdのマニュアルもチェックして見ましたが同じでした。これはさすがに問題ですね。またフルオート以外ないFP4500(これも所有)は「M」で(富士のいうところの)マニュアルモードになります。FP4500で慣れていた私はE550の設定時に逆にとまどいました。
* ちなみにE550の「絞り優先」は「A」、「シャッター速度優先」は「S」です。
書込番号:7860089
3点

Y/Nさん
>同じくマニュアル露出ができるF50fdのマニュアルもチェックして
>見ましたが同じでした。これはさすがに問題ですね。
F50fdもマニュアル露出なかったと思います.
カメラマーク+MはF10あたりからの伝統wですね.
書込番号:7860611
2点

> LR6AAさん
> F50fdもマニュアル露出なかったと思います.
> カメラマーク+MはF10あたりからの伝統wですね.
ご指摘ありがとうございます。改めて確認したらその通りでした。F50fdの「マニュアルモード」は「M」でした。お詫びして訂正いたしますm(__)m。
* 自分がでたらめを書いてはいけませんね。
ちなみに「カメラマーク+M」ですが、FP4700Zもそうですよ。FP4500はメニューの1項目でオート/マニュアルを切り替えますが。
* これは本当です(^^;。手元の実機を見て書いていますから(FP4700Zは先日ジャンクで手に入れました)。
書込番号:7860691
2点

F100fdはフラッシュOFFになってたんですね・・。ガックシ・・・。
それでは公平な比較ではないですね。
フラッシュが自動発光していれば結果はわかりません。
F100fdも適正露出になっていた可能性もありますね。
書込番号:7864076
3点

自分も最初、どういうつもりのスレかな?
と思いましたが、多機種の例や、同じ場面での撮り比べをしている「労力」に、
でででん!さんの方向は、こういう例もあるよと情報提供していると感じました。
なので、最初に反応した7846101以外は憶測しか言えないので静観でした。
同じ撮影環境や比較は自分では出来ないですし。
ところが、
いつも、つつきに来て、さらにベクトルを変えて拡大する方がいるのですよね。
またかという思いです。
よく逃げず、怒りをあまり出さず、
フラットな路線と揺るぎ無い色で頑張ってくれたものだと、
スレ主さんに敬意を表したいです。
フジは活発な板で、多様なスレができるのですが、
なにか、こう、部族意識でもあるんじゃないかと、
最近、さすがに思ってしまいます。
自分としては、良い評価やストレートに役に立つスレは、もちろん歓迎ですが、
ダメな盲点もガンガン絞り出し、対処や活路を見い出していく板にもなって欲しいと願うばかりです。
書込番号:7880997
16点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





