『シェイクスイッチ、スイッチ・オン!個体不良だと良いのですが。』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

『シェイクスイッチ、スイッチ・オン!個体不良だと良いのですが。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

昨日、キタムラで試し撮りしてきました。

オートホワイトバランスに関しては申し分ありませんでした。
蛍光灯下で色相い合うということは、ミックス光でもいけそうな気がします。
D70では、蛍光灯モードを使用し微調整しても合わなかったの大満足です。

ただ、ASだけが納得できない結果となりました。
アルバム見てください。(生データですので重いです。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=471424&un=68139&m=2&s=0

ASすると、少し解像度が落ちます。
ASは、ある程度、ブレないようにする仕様なのでしょうか。
これほどまでに画質が低下すると、ガッカリです。

でも完全に手ブレするシーンでこの解像度であれば納得できる範囲ではあります。

使用したのは、17-35oF2.8-4Dです。
デジ一では、単焦点レンズしか使用していなかったのですが、ズームだとこれが精一杯の解像度なのでしょうか。

ボケを楽しまないシーンでは、被写界深度の深いコンパクトカメラのほうが、シャープに見えるので、A200も検討しています。ASの精度が、テスト撮影の結果と同じであるならば、デジカメ選びは一から出直しです。
今のところ、近距離撮影においてはクールピクス5400がお気に入りです。
E5400のサンプル↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467386&un=68139&m=2&s=0

書込番号:3542918

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼウス6号さん

2004/11/24 23:23(1年以上前)

ボトムがきいろ さん

こんばんは 画像を拝見いたしましたが私のトラブルと似ていますね!
AS ONだと明らかに解像度などが低下したようなボケになりAS OFFのほうがまだましって感じですよね

ちなみにワイド側のサンプル画像の焦点はキッスデジの中央説明文あたりですか?これですとOFFの方が良いかと感じます 左下や右下はかなりヒドイです

書込番号:3543243

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/25 00:03(1年以上前)

やっぱりそうですか。私も日曜日にASが効いていないと書いた一人です。時々シャッター速度90分の1くらいの速さで(レンズは50ミリ)ASを効かせているのに思いっきりぶれた写真が撮れるのです。とくに被写体が光っているとひどく解像度が落ちます。ちなみに私のαはAFが壊れているので、MFを使っており、AFの誤作動でぼけている可能性はゼロで、間違いなくASが問題を引き起こしているものと思われます。シャッターの故障もないでしょう。というのも露出は正確で、シャッター速度が(90分の1秒と表示されていても)実は3分の1秒だったなんていうことは考えられないからです。
 ひょっとするとボトムがきいろさんの問題は別種かもしれませんが、ほとほと困っています。

 こうも問題が頻発すると、コニミノ、紅葉に間に合わすために出荷を急ぎすぎたのかなと勘ぐっています。雑誌とかでも最後の最後までベータ版しかレビューに載らなかったことを考えると、そういう結論にいたらざるを得ません。

書込番号:3543498

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/25 00:12(1年以上前)

ASが明らかに不要な場合には、切っておいたほうが解像度上、有利ですって
どこかで見たことがあるような。。。
FAQだったか、メーカーとの対話の中での結果だったか。。。
だから、いつでもON/OFFできる位置にスイッチがあるのでは?

書込番号:3543559

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/25 00:22(1年以上前)

僕もけーぞー@自宅2さんに同意です。
1/90とか1/40秒などの場合は必要ないので
オフにしておくといいと思います。

たまに誤作動するようで1/500秒のときに
オンにしていてぶれた写真が撮れるときがあるそうです。

書込番号:3543622

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/11/25 00:28(1年以上前)

>>1/90とか1/40秒などの場合は必要ないのでオフにしておくといいと思います。

レンズの焦点距離に関係なく???

書込番号:3543653

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/25 00:47(1年以上前)

>使用したのは、17-35oF2.8-4Dです。

という前提でのお話かと勝手に解釈しました。
AS不要時には自動停止するというカスタム設定あると便利ですか?

書込番号:3543747

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/25 01:49(1年以上前)

なんだかじゃじゃ馬みたいなマシンを我々は手にしてしまったみたいですね。とはいえ、癖だらけのイタリア車みたいでかえって愛着が湧いてしまうかもしれません。今もRAWファイルを撮って遊んでましたが、楽しいです。

書込番号:3543973

ナイスクチコミ!0


こまったもんだねさん

2004/11/25 06:31(1年以上前)

変竹林さんまだ修理に出してないのですか?
ネットやメールであれこれ言っても問題は解決しないですよ。
本当にコニミノに改善して欲しいのなら不具合のある固体を送らないと
コニミノも何が原因かわからないので対応が遅れると思うのですが。
それと他人の不具合情報を自分の都合の良い方に解釈してそれ見たことかの論調でメーカーを批判するような言動は建設的ではないですね。
クレーマーに間違えられますよ。

書込番号:3544254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/25 06:36(1年以上前)

この機種の目玉と言うべきAS機能が解像度に関係するとなると致命傷ですね。
私としても一番注目していた点はそこにあったのですよ。
極端な露出アンダー(補正機能では救済出来ないほどの露出アンダー)は個体差含む初期不良だと思うが、AS機能の解像度に及ぼす影響は微妙な問題だけに後を引きそう・・
これも個体差よる初期不良で解決出来れば明るい展望が開けるが・・
いずれにしても限られた数のユーザーからの報告で早々に断定は出来ないが・・・・
やはり、年内に購入しようと思っていたが3ヶ月程延期の来年春以降が賢明かなー?

書込番号:3544256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/25 07:19(1年以上前)

ボトムがきいろさん、あはようございます。

「ASなし ワイド側」と「AS使用 ワイド側」の写真を見て思ったのですが、写真の上端辺りを見ると「ASなし」は壁にピントが近く、「AS使用」は手前のらせん状のケーブルにピントが合っているようです。

「ASなし」がPOPより後ピン、「AS使用」が前ピンになっているならようです。原因は良く分かりませんが、これがこのカメラの「くせ」なんでしょうか。

書込番号:3544309

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/25 07:29(1年以上前)

> 変竹林さんまだ修理に出してないのですか?

あれ?変竹林さんは、代替品待ちだったと記憶していますが?
そのうえで、コニミノのサービスセンターの人に、それまで
不具合のある個体を使っているように指示されたのでは?
それって、変竹林さんが悪いわけではありませんよ。
スレが乱立して、見つけ難いかもしれませんが、自分の誤解で
他人を批判する前にまず、きちんと事実関係を確認しましょう。

書込番号:3544324

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/25 08:30(1年以上前)

高速シャッターやしっかりした三脚使用など、手ブレの心配が
ない条件下では、手ブレオフの方が良いようですね。
実は、きちんとデータを取ったわけではありませんが、
A2でも三脚(カーボン三脚です)使用時とかだとAS OFF
の方が良さそうで、たいがいOFFにしています。
一昨日も紅葉を撮りに行って、OFFにしたまま手撮り撮影して、
日陰で撮影してブレに気がついて、「しまった〜」となって
しまいました。ということで、

> AS不要時には自動停止するというカスタム設定あると便利ですか?

必要な時だけ働くモードが欲しいです。

書込番号:3544417

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/11/25 08:38(1年以上前)

私も気になったので実験してみました。
が、数枚のテスト結果ではASのON、OFFで特に解像度が低下しているようには見受けれないですね。
何分手ブレの仕方は人によって違うでしょうからASの動作アルゴリズムのあう人、合わない人とかがあるのでしょうか。
他に実機を持っている方で同様のテストをされた方、いらっしゃいますか?
私ももう少し試してみようっと。

書込番号:3544434

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/25 08:39(1年以上前)

> 一昨日も紅葉を撮りに行って、OFFにしたまま手撮り撮影して、
> 日陰で撮影してブレに気がついて、「しまった〜」となって

誤解を招きそうなので、補足します。
三脚を用いた撮影ではOFFにしていたので、ONにするのを忘れて
手持ちで撮って、手ブレが顕著に現れるシチュエーションでそれに
気がついたという意味です。何枚か「甘い」写真を撮ってしまいました。

書込番号:3544435

ナイスクチコミ!0


A1→α7Dさん

2004/11/25 08:50(1年以上前)

>「ASなし ワイド側」と「AS使用 ワイド側」の写真を見て思ったのですが、写真の上端辺りを見ると「ASなし」は壁にピントが近く、「AS使用」は手前のらせん状のケーブルにピントが合っているようです

私もそれであれ?と思いました。
ピントの位置が違う画像同士で解像度うんぬんを比べてもしょうがないと思うのですが?

書込番号:3544458

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/25 08:55(1年以上前)

>[3543653]ゼウス6号 さん 2004年 11月 25日 木曜日 00:28
>>>1/90とか1/40秒などの場合は必要ないのでオフにしておくといいと思います。
>レンズの焦点距離に関係なく???

ワイド端の話のつもりで書きました。

書込番号:3544472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/25 10:07(1年以上前)

>あれ?変竹林さんは、代替品待ちだったと記憶していますが?
>そのうえで、コニミノのサービスセンターの人に、それまで
>不具合のある個体を使っているように指示されたのでは?
そのとおりですね。過去ログで知っているのですが、これ、考えて見ると不具合の対策の手順として、おかしな気がしてきました。
代替機の貸し出しをして、この個体は品質管理部門に戻すのが普通でしょう。
不具合のある機体の不具合の再現、検証、分析無しで、どうなるのでしょう。
これでは、思い当たる、この問題の機体が他にもあるので(例えばロット)、特に必要がないのか、単なる時間稼ぎと思われそうです。
単に窓口の対応の問題か、事実はわかりませんが。

書込番号:3544629

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/25 10:11(1年以上前)

ピントチェックや解像度チェックなどは三脚などで固定して検証するのが定石でしょうから、手ぶれ補正機能使用時の確認は難しそうですね。

ボトムがきいろ さんの検証サンプルも、なんとなくピンずれの影響が大きいように思えますが、AFの精度が低い(個体差が大きい?)となるとそれもまた問題ですし(笑)
解像感が低くて困ってしまうという書き込みはまだ少ない(ほとんどない?)と思うので、ASオン・オフを比較した検証サンプルをもっとたくさん見てみたいです。

ちなみに、α-7DIGITALは測距情報(カプラー情報)をAEの評価に使用するとともに、ASにも使用しているようです。α-7DIGITAL、奥が深そうです(笑)

書込番号:3544643

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/25 11:10(1年以上前)

[3544254]こまったもんだね さん

>変竹林さんまだ修理に出してないのですか?
 きちんとこれまでのスレを読んでください。私は修理ではなく新品交換のための次期ロット入荷待ちです。代替機は手元にないと何度も書いたはずです。

 さらに私の個体はどこかおかしい可能性があるにしても、きちんとASが効いているときは効くし、屋内ではきちんと露出が合います。つまり常にASによる解像度低下と露出アンダーが出る個体ではないのです。だからこそ個体固有の故障ではなくある種の癖(ファームウエアの問題を含めて)なのではないかと疑い、同じような問題(というより傾向)が出る人はいないかどうかネット上で訊いているのです。
 逆に、私の個体の後ピン問題については完全に個体の問題と分かって以来、みなさんには質問していません。この辺はきちんとこれまで書いたことを読んでいる方であればある程度わかっていただけると思うのですが。。。。
 このスレに関しては、確かに私が「ね、やっぱりそうでしょ?」みたいな乗りで書いたので誤解を招きかねなかったのは確かですが、土曜日か日曜日からスレを見ていた方はご存じでしょうけれども、ASがおかしいのではないかと最初に書いたのは私で、このスレに同調したわけではありません。ですからなぜクレーマーにされてしまうのか疑問です。そもそも新品に換えてもらえるなどメーカーに「最優遇」されている私がクレーマーになっても仕方がないのではありませんか?
 また、GT9700FからDS4 さんやトライポッド さんがご指摘のように、私の手元に最初の個体があるのはコニミノの判断であり、こちらがが手元に置いてくれと強要したわけではありません。
 あと、問題の露出アンダーの写真なども相談窓口に送っており、返事を待っているところです。もし「個体を送ってくれないと困る」というのであれば、とっくにコニミノからその旨のメールが来ているのではないでしょうか? ですからメーカーの中でも初期ロットの「癖」に気づいた人がおり、結論が出ていないのではないかと指摘したわけです。

書込番号:3544796

ナイスクチコミ!0


DG581さん

2004/11/25 11:57(1年以上前)

過去スレ全部読めというのもまた自分勝手だと思いますよ。
誤解されることもありうるのでは。
どっちもどっちです。

書込番号:3544908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/11/25 13:21(1年以上前)

上の文字列検索で「変竹林」で検索し、あらかた読ませていただきました。

書込番号:3545159

ナイスクチコミ!0


radeon??さん
クチコミ投稿数:148件

2004/11/25 13:26(1年以上前)

あくまでうわさのうわさなので聞き流してください・・・
AS動作時に大きくぶれてイメージサークルをはずした場合・・・
画面の隅がケラレたり・・・?
それだと困るのでASオンの時には画素を落としてCCDの絶対けられない部分を使って内部処理で画像伸長で画素数を合わせていたりしたらどうしましょう・・・

そんな話をしていたことが・・・

書込番号:3545179

ナイスクチコミ!0


無茶苦茶さん

2004/11/25 14:02(1年以上前)

それだと画角も変わりますね。

書込番号:3545290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/25 15:42(1年以上前)

[3543559]けーぞー@自宅2 さん

またまた根拠の無いことを書かないで下さいよ。
誤補正の可能性のある場合はASをOFFにしたほうが良いですが、ASがONになっていることでOFFの時より解像感にダメージが起きることはありえません。
ちゃんと動作仕様目標に合致した場合であれば目的を達成できるのが「技術」というものです。
お使いのレンズの画角から判断すればASは完全に有効に動作する条件ですからフォーカス位置の問題でしょう。

書込番号:3545538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/25 17:51(1年以上前)

噂話の楽しみに水を差すつもりではないのですが、α7DのCCD移動量は、±約1.5mmですからAPS-Cフォーマットを移動させてもαレンズ(35mm用)の保証された光学イメージサークルは十分なので、画像をいじることなど無いでしょう。

ASのシステムですが、手ブレが無いとき(加速度センサの出力が無いとき)は、特にスイッチを切らないでも、故障などの誤動作でなければ、解像度を落とすような動きは何もしないと思います。
(三脚に取り付けたときは、想定外の高い周波数成分が積分されて誤動作することもありかも知れませんから、ASを切った方がよいかな。)

手持ちの撮影でピントを維持するのは難しいと思いますが、もう一度ピントに注意して撮影して確認するのが、近道ではないでしょうか。
それでもASを入れていると解像度が落ちるようでしたら、サーボのノイズなどによる誤動作も無いとは言えないかもしれませんが、不良でなければデジタルサーボですから可能性は低いと思います。


書込番号:3545888

ナイスクチコミ!0


radeon??さん
クチコミ投稿数:148件

2004/11/25 18:20(1年以上前)

いや・・・ふと思い出したものでつい・・・
申し訳ないです。
この件は少し調べてみます。

書込番号:3545981

ナイスクチコミ!0


きょん様さん

2004/11/25 18:25(1年以上前)

イメージャーに対して水平、垂直方向のブレであればイメージャを
動かせばブレは打ち消されますが、

もし、イメージャーの中心が固定された状態で、回転方向にブレたと
したら、イメージャーを水平、垂直に動かしてもブレが打ち消される
どころか、ブレが増大するってこと、ありませんかね?

書込番号:3545997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/25 19:27(1年以上前)

[3545997]きょん様 さん

あの…センサーは角度センサーですが、画像の回転方向にはセンサーがありませんので、ASは何も補正動作しません。


[3545888]トライポッド さん

可動範囲は上下左右に+-約5mmで、35mmフルサイズのイメージサークル内に収まっています。
また、ブレの量のターゲットから今回のレンズではその移動量は+-0.1〜0.3mm程度です。

書込番号:3546199

ナイスクチコミ!0


きょん様さん

2004/11/25 21:47(1年以上前)

回転方向に対し何も補正しないのであれば、イメージャに映る像は
ブレるって言うことじゃないですか?
偶然、イメージャの中心線に対し、回転方向のブレが発生したら。

書込番号:3546824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/25 21:50(1年以上前)

>kuma_san_A1 さん
>可動範囲は上下左右に+-約5mmで、35mmフルサイズのイメージサークル内に収まっています。
ではなく、「±約1.5mmですから」と書いています。ご確認ください。
数値の出所は、写真工業出版社の「写真工業」12月の記事
「コニカミノルタα-7デジタルのボディ内手ブレ補正機構」コニカミノルタフォトイメージング社
に依りました。
ブレの大きさによりCCDの必要な移動量は変わるわけですが、最大として上記数値を設定しているようです。
今回のレンズとは、28mm F1.4の場合ですね。数値は実測値ですか。

>きょん様 さん
レンズ駆動式と違いCCDシフト式は、回転も可能でしょうけれど、現在それはハードルが高いので、横と縦のブレのみに対応させるようにしているとのことです。


書込番号:3546838

ナイスクチコミ!0


いしずみさん

2004/11/25 21:59(1年以上前)

純粋に写真を見せて頂いた疑問なのですが,
ASがOFFの写真とASがONの写真でF値が違うのは,
カメラ側のご認識なのですか?
ワイド側の写真などを見ていると,
ぼけている,と言うよりもどうも被写界深度が違って見えるのですが。
もし,F4.5とF4という違うF値で撮影したならば,
たかだか0.5の違いですがデジタルはどうやらフィルムよりも被写界深度は
浅いようなので解像感に違いが生じてしまう気がするのですが。
これが,カメラ側が書き出したEXIF情報の間違いなのであるならば,
ASによって解像感が失われる場合もある,と言うことでしょうか。
少なくとも,わたしのα7DではAS ONとAS OFFで解像感が違う感じはしないのですが・・・。

書込番号:3546906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2004/11/25 22:06(1年以上前)

皆さん、沢山のご返答ありがとう御座います。

ピントのズレですが、ピントは同じ位置に来ていると思います。
比較写真を一番最後にアップしました。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=471424&un=6
8139&m=2&s=0

今度、他の店でもテストしてみようと思います。

欲しいだけに仕様でないことを祈るばかりです。

>カメラのホールドに慣れていないビギナーや女性にとっても、この機能は大変重宝するはずだ。ビギナーからハイアマチュアまで、すべての方にとってメリットのある機能、それが「α-7 DIGITAL」の手ぶれ補正技術「Anti-Shake」なのだ。
http://www.kakaku.com/report/konicaminolta/p2.htm

ビギナーや女性にも、手ブレ限界を熟知してON,OFFしないといけないのは酷です。
皆さん同様、やはり自動で動作してほしいと思います。

書込番号:3546941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/25 22:07(1年以上前)

>kuma_san_A1 さん
早とちりしてしまいました。
読み返したら、わたしが設定値を書いたのに対して、可動範囲が±5mmであることを教えていただけたことに気が付きました。
余裕ですね。

ありがとうございました。

書込番号:3546943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2004/11/25 22:12(1年以上前)

失礼致しました。
URLに間違いありました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=471424&un=68139&m=2&s=0

いしずみ さん
こんばんは(^o^)丿

上記ごらんのとおりAS使用時は被写界深度に関係なくボケボケです。
カメラはPで撮影しました。

書込番号:3546967

ナイスクチコミ!0


AMG_E55さん

2004/11/25 22:20(1年以上前)

ボトムがきいろさん、みなさん、こんにちは。

早速ですが、ボトムがきいろさんの画像、私も拝見しました。
いしずみさんもおっしゃっていますが、ワイド側の画像でAS無しの方が解像感が良く思えるのは、絞りのF値が高くなっているためと思います。

そしてテレ側ではシャッタースピードが違い過ぎます。いくらAS付きと言っても1/60秒と1/40秒では違いが出てきて当然でしょう。

蛍光灯がメインの照明なのですから、プログラムAEではなくマニュアル露出で絞りとシャッタースピードを固定して比較すべきです。

このサンプルで固体の「不良」と言ってしまうのは早計過ぎやしませんか?


書込番号:3547012

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/11/25 22:22(1年以上前)

ボトムがきいろ さん

私のアルバムも見てください同じ感じと思います(ボケ方)

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=459613&un=12000&id=59&m=2&s=0

書込番号:3547022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2004/11/25 22:30(1年以上前)

AMG_E55 さん
こんばんは(^o^)丿
ワイド側はf値が逆転していましたので、再度比較したものをUPしました。

ゼウス6号 さん
こんばんは(^o^)丿
ゼウス6号 さんのを見て比較しようと思い立ちました。
みんなが、被写界深度を問題視されているようなので、テレ側のf値が逆転しているものをUPしました。

個体不良なのか、限界なのかが知りたいです。
D70のときは、私同様にホワイトバランスを不良だと言ってメンテナンスに出された方が多いと思います。
仕様で無いことを祈ります。

書込番号:3547065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2004/11/25 22:40(1年以上前)

>みんなが、被写界深度を問題・・・

「みんなが」とあまりにも冷たい書き方でした。すみません悪気はありませんでした。
「被写界深度を問題視されている方もおられるようなので」と訂正させて頂きます。_(._.)_
よく比較してみてください。AS使用時のほうが、解像感が無いです。
高画素仕様のデジカメになると、余計に問題視されるようになると思います。
いままでのデュマージシリーズは、大丈夫だったのでしょうか。

書込番号:3547110

ナイスクチコミ!0


いしずみさん

2004/11/25 22:41(1年以上前)

7枚目の比較画像拝見しました。
うーん,不思議なのですが,値札の部分を見るとAS ONの方もそれなりにピントが来ていて,
下に下がるにつれてぼけていっているように感じるのですが?
もし本当にASが悪さをして画像の解像度をなくすとしたならば,
それはCCDが動くことが原因ですよね。
だとすると画面全体の解像度が失われて行くような気がします。
今手元で17-35mmF3.5Gを用いてAS ONとOFFで試してみたのですが,
同じF4同士,F4.5同士で撮影した限りでは等倍で見ても有意な差は
見られないようです。
一方,AS OFFのままでF4とF4.5を比べるとピントを合わせた位置から
4cm奥まった場所は明らかにF4の方がぼけておりました。
この状態はAS ONで実験してみても同じでした。
F4とF4.5と言うわずかな絞り値の違いですが,デジタルならではの
被写界深度の浅さが表れてしまった,と言うことではないのでしょうか?
あるいは,やっぱり個体差なのでしょうか?

書込番号:3547123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2004/11/25 22:56(1年以上前)

いしずみ さん
テスト確認ご苦労さまです。
と言う事は、いしずみ さんのは、この現象が無い!キチッと補正するものが存在すると言うことなのですね。

私は、ニコンから乗り換えようという勢いなので、その一言が欲しかったです。
希望が出てきました。
ありがとう御座います。

書込番号:3547193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/25 23:34(1年以上前)

[3546838]トライポッド さん

ここでの書き込み番号を紹介しておきます。
[3364339]
[3434327]
[3384023]
その中でも紹介してますが以下の技術文書

http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2004/pdf/
introduce_021.pdf

より、目標とする手ぶれの角度範囲は+-0.4度
その角度のアークタンジェントに「焦点距離+繰り出し量」を乗算すれば、撮像素子中心での補正に必要な移動量が決まります。

+-0.4度の場合のアークタンジェントは約「0.00698」ですから、これにレンズの焦点距離を乗算すれば概算でわかるでしょう。

「写真工業」なるものは読んだことがないので知りませんでした。
機会があったら読みたいですね。

回転方向の補正は苦労の割に成果が少ない(手ぶれ写真の要因の大きさからいえば上下左右方向の角度ブレの方が大きいのです)からです。

書込番号:3547420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/26 01:01(1年以上前)

機能の検証をするのはカメラがちゃんと動作しているかの確認であり大事なことですので否定はしません。
今回の場合ASのONとOFFでの変化が知りたいわけですので、他の要素は排除出来るよう考える。
・充分な被写界深度を得るために絞り込む。具体的にはF11前後くらいまで絞っちゃいましょう。
・蛍光灯なので電源周波数の2倍より遅いシャッター速度を選びましょう。
・ASのOFFでの手ぶれの影響を抜くために感度を上げましょう。

ということで、シャッターは1/100(これならAS OFFの手ぶれも防げるでしょう)にし、充分絞れるまで感度を上げて比較撮影しましょう。

書込番号:3547900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/26 05:47(1年以上前)

ボトムがきいろさん、おはようございます。

「ASなし」と「AS使用」のワイド側で撮影した写真ですが、KissDの仕様表については後ピンと前ピンの違いはあるものの、どちらも同じ程度にボケていると思います。デジタルカメラの場合はローパスフィルタに対する処理もあり、多少のボケは画像処理でシャープにされるため、ある程度合っているように見えるのではないでしょうか。
カメラから伸びている盗難防止用ケーブルのピントが比較的合っている部分を見ても、「AS使用」の方が「ASなし」より手前寄りになっているように見えます。

そのため仕様表の後ろにあるレンズや、やや見下ろす形で撮影されていますから仕様表より遠くになる画面下のPOPは、後ピンになっている「ASなし」ではピントが合い、前ピンになって「AS使用」ではよりボケているように思います。F値による被写界深度の違いについては、この程度ならあまり影響は無いと思います。

そうだとすると、ほぼ同じ構図のこの2枚でこんなにAFのピント位置が違うのはなぜかと思って書き込んでしまったのですが、
[3545645]高輝度の被写体とピント
を読むと、このように背景に照明がある被写体ではAFが迷うのかもしれませんね。

書込番号:3548352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2004/11/26 07:36(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん
おはよう御座います。

まだまだ検証する余地はありそうですね。
他の店で、チェックしてみます。

書込番号:3548467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/26 10:36(1年以上前)

>kuma_san_A1 さん
資料のご紹介ありがとうございました。
参考になりました。

>ボトムがきいろ さん
同じようなことを書いてすみません。わたしもアングルやピント位置の違いでのピンボケに観察されます。
前にも書きましたが手持ち撮影では、撮影アングルやフレームが微妙に違って、被写体と撮像素子との並行度も違ってまいります。
スタンスやホールドに注意して、なるべく小絞りでパンフォーカスに近づけて試写しては如何でしょうか。

書込番号:3548802

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング