最近SoundfontでMIDIをいじるのにはまりました。
SoundfontはソフトシンセなんでどうしてもPCに負荷がかかってしまいます。
2GBくらいSoundfontを入れるとMIDIの再生まで5〜20秒くらいかかってしまうので
再生専用でハードウェア支援をしてもらうのためにサウンドカードを購入しようと考えてます。
私はEAX対応ゲームを多数所持しているのでクリエイティブ製のサウンドカードの購入しようと思うですが
DTM関連の知識も無く、USBのサウンドカードはハード支援があるのかよく分からないので
どのカードを買うのが最適なのかわかりません。
私の用途にぴったりのカードがあればアドバイスお願いします。
AVアンプに繋ぐ予定なのでSPDIF出力、24bit/96kHzに対応してたら個人的にうれしいです。
書込番号:10009326
1点
X-Fiチップが乗ってるのはEAX5.0対応の奴ですね。
でもハードウェア支援があってもロードに掛かる時間は短縮できないような気がするんですけど。
CPU使用率が高くて音が切れるとか、ゲームでちゃんと遠近処理されないとか音が消えてる(処理が省略されている) 場合は有効ですけどね。
書込番号:10010336
![]()
0点
>>ムアディブさん 書き込みありがとうございます。
タイムラグが発生してる原因はどうも最終的にアナログ出力するまでに時間がかかっているようです。
CPUの内部クロック、メモリーの空き容量も余裕なんです。仮想メモリも使用してません。
L2C4MB、FSB800Mhz、DDR2-800、ATA-133、安マザーオンボサウンド、じゃ転送スピードが足りないのかなぁ・・・
また質問なんですが
WkikipediaにはSoundFontに対応しているSoundblasterシリーズ等がSoundFontの扱いに最適と書いてあるのですが
CPUの支援するだけでタイムラグは解消されないのでしょうか・・・
ラグを無くすにはASIOが搭載されたカードでないといけないんですかね?
それともCPU外部クロックとキャッシュ、メモリークロック、マザーのバス幅が高いものにパーツを交換するしかないのでしょうか?
あと個人的にSoundblasterがSoudfontに最適な理由も分からないです。
Wikiに書いてあっただけでSoundblasterのページにはSoundfontについて一切記述されていませんでした。
ネットで検索して調べても曖昧な情報しか出てこないし
DTM関連の規格や支援機能は細かい仕様があまり公開されてないのでよくわかりません。
分からないことばかりですみません、いつもは自主的に調べるのですが・・・
ちなみにEAXはおまけ程度に考えてます、ゲームは処理落ちもなく快適なので
SoundFontでMIDIをいじる目的でカード購入を考えてます。
書込番号:10010908
1点
そんな大量のサウンドフォントを使ったことがないんでなんともいえないんですけど、ロードに時間が掛かるということはセットアップに時間が掛かってるんですよね? X-Fiはボードにサウンドフォントを取り込むんですけど、2GBも取り込めたかなぁというのが密かな疑問ですけど。
速度的にはハード処理する前の段階で転んでるのであんまり意味ないんじゃないかと推測するわけです。ただしプログラムの動き自体は変ることも予想されるので、変化はあるかもしれませんけど。
ちなみに2GB読む込むには、130MB/sのHDDを持ってきても15秒掛かるわけですけど、それはわかってます?
>L2C4MB、FSB800Mhz、DDR2-800、ATA-133、安マザーオンボサウンド、じゃ転送スピードが足りないのかなぁ・・・
強化するとするとHDDですね。2GBを一瞬で読み込みたいなら、SSDのごついやつ持ってくるかRAMディスクしかないと思います。
>WkikipediaにはSoundFontに対応しているSoundblasterシリーズ等がSoundFontの扱いに最適と書いてあるのですが
>CPUの支援するだけでタイムラグは解消されないのでしょうか・・・
なんのラグですか? 起動時間をラグと呼んでますか? 2GB読み込んだら演奏開始までに時間がかかるのは当たり前だと思いますけど。ちょっとその辺の実行イメージがないのでわたしにはこれ以上はなんとも。
>ラグを無くすにはASIOが搭載されたカードでないといけないんですかね?
ASIOはPCMレベルの話なんで関係ないかと。
>あと個人的にSoundblasterがSoudfontに最適な理由も分からないです。
オリジナルだからじゃないでしょうか。
>Wikiに書いてあっただけでSoundblasterのページにはSoundfontについて一切記述されていませんでした。
MIDI自体がdtmにしか使われなくなりましたからね。
書込番号:10011122
0点
こんな初心者のワガママにも早く返信が来るとは、ムアディブさん感謝です(涙)
やはりASIOとSoundfontは関係ないようで、今のPCに足りない要素がわかりました。
そのうちPCをRAMを大量に積んだi7に変える予定ですし、その時にRAMディスク上にsoundfontを入れて再チャレンジしようかと思います。あと無駄なフォントも削らなければ
それとサウンドカードの支援機能はGPUの動画再生の支援機能と同じようなものと思い込んでいましたが、全く違うみたいですね。
色々勉強になりました。ご教授ありがとうございます。
ちなみに購入するカードは決まりました。
あと再生までの時間の記載が適当なのはSoundfontを入れ替えまくってるからです。
全てのサウンドフォントを入れると20秒以上またされます。
ややこしいこと書いてすみません。
書込番号:10011311
1点
つまり再生そのものに遅延等の問題は発生しないのですね。
それなら変更は全く無意味ですね。
X-Fiに搭載されたメモリーはたった64MBです。GBクラスのサウンドフォントを読み込んでも、入りません。
そらからOSと再生アプリケーションが64ビット版でもない限り、2GB以上のメモリーは扱えないので、必ずHDDから読み込む分はあります。
読み込みを速くする必要はあるでしょう。
書込番号:10021674
1点
>こんな初心者のワガママにも早く返信が来るとは、ムアディブさん感謝です(涙)
いえいえ、あんまりお役に立てなくて申し訳ないです。やったことがないので (多分問題を解決した人もなかなか見つからないと思うので) 一般的な技術からの推測でも役に立つかなと思ったので。
>それとサウンドカードの支援機能はGPUの動画再生の支援機能と同じようなものと思い込んでいましたが、全く違うみたいですね。
再生時に支援するという意味では同じですよ。起動に時間が掛かるのはグラボも同じで解決できません。むしろ、高性能なグラボに併せてデータ量を増やすと読み込みに時間が掛かることになります。
ゲームに関してもロードを無くすのは至難の業で、設計の難しい部分です。
書込番号:10023626
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サウンドカード・ユニット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/06 18:46:23 | |
| 8 | 2025/10/24 1:58:19 | |
| 2 | 2025/09/27 15:55:32 | |
| 2 | 2025/08/19 11:47:16 | |
| 3 | 2025/07/31 13:29:50 | |
| 3 | 2025/07/14 20:17:55 | |
| 3 | 2025/06/20 15:59:53 | |
| 8 | 2025/06/21 7:52:23 | |
| 0 | 2025/05/11 20:29:39 | |
| 6 | 2025/05/07 20:28:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



