VIERA TH-P46V1 [46インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
今、プラズマのVIERAか液晶のシャープかで悩んでいます。画質的なものはVIERAがいいと思っているのですが、消費電力の点で液晶にしようかと思っています。
量販店店員に聞いたところ、数年前はプラズマと液晶では消費電力の違いが大きかったが、今では遜色がなくなったと言う説明でした。しかし帰宅後、カタログを見比べると
VIERA TH-P46V1 定格消費電力537W(待機時消費電力0.1W)
年間消費電力量220kWh/年
AQUOS LC-46DS6 定格消費電力246W(待機時消費電力0.1W)
年間消費電力量220kWh/年
年間消費電力量が同じで定格消費電力がVIERAの方が倍以上というのがわかりません。年間消費電力量は両機種とも省エネ法によると書いてあり、定格消費電力はAQUOSだけ電気用品安全法によるとありますが、VIERAの方は記述がありません。
電気料金は消費電力量で払うわけですから、電気代は両機種とも同一になりますが、何故定格消費電力が倍以上も違うのでしょうか?VIERAの算出方法が電気用品安全法以外の算定法でやっているのですかね?
ご存知の方いらっしゃるならお教え下さい。
書込番号:10294244
0点

こんばんは。
一応、省エネ法による計算で。って事らしいですが、まあカタログ記載値よりは高くつくと思いますよ。
ただ、電気代だけでAQUOSに!ってのも短絡的で微妙ですよf^_^;
書込番号:10294552
1点

消費電力は最大の状態、つまり画面が最も明るい状態での電力です。
年間消費電力量はいわゆるスタンダードモード、つまり比較的画面が暗い状態で測定します。
最近のプラズマは比較的少ない電力で明るさを確保できるので、最大消費電力と年間消費電力量に差が出るようになっています。
そうはいっても液晶に比べ、相対的に画面が暗めなので、暗いからといってダイナミックモードで使っていると消費電力ははね上がることになります。また液晶と違って映像の内容によっても変化するので、カタログ通りの値になるかどうかは微妙です。
書込番号:10294570
1点

昔はカタログ記載値の7掛け程度ですよ、プラズマは(^O^)って言ったりしたけどカタログ記載値が??だから言いにくくなりました。
書込番号:10294672
1点

液晶とプラズマの最大の違いは、「発光法」の違いです。
液晶の場合は、常にバックライトを「全面発光」しておかなければならず、
全面最大発光の「定格消費電力」の値が素直に年間消費電力量に反映されます。
(※部分発光制御の液晶を除く)
一方で、プラズマの場合は、光る場所だけ光らせれば良いので、
全面最大発光の「定格消費電力」の値に比べて、
部分発光で済む実使用の場合は、当然消費電力は小さく済み、
それが年間消費電力量に現れます。
(言い換えれば、映画など暗いソースばかりを見ると、消費電力量は少なくなり、
バラエティーなど明るいソースばかりを見ると、消費電力量が多くなります。)
とは言え、プラズマの年間消費電力量はかなり眉唾的なところがあり、
(年間消費電力量の測定基準となる、スタンダードモードだと暗すぎる、とか。)
実態として液晶の方が消費電力量は小さいと思います。
書込番号:10294713
4点

guongさんの仰る通りで、プラズマと液晶では発光方式が異なる為、比較が難しいです。
カタログ数値は、最大値です。
家庭内のアンペア数などで使用可能な製品か見極める時にカタログ数値を上回ると問題になるので、最大値で表してる訳です。
でも、購入時に知りたいのは電気代…具体的な消費電力となりますが、プラズマの場合映像によっての変動があり、また液晶でもバックライトにLEDを使用してるモノは、電流の変動があるので計算は難しいと思います。
いずれにしても、今は液晶、プラズマとも気にする程の違いは無いと思いますが、細かく言えばやはり液晶のほうが少し省エネかなと思います。
根拠は、液晶の場合家庭内では明るさを恐らく絞って試聴する事が多いかと思いますし、プラズマは昼間の明るい時間帯だと多分、明るさは強めに設定されるかと思います。
環境や使い方も大切な要因ですね。
書込番号:10295671
2点

ご説明は guongさん に一票。
下記参考サイトですが、こちらではV1は一部の液晶より年間消費電力低くなってますね・・・しかも60インチ以上になると、むしろプラズマの方が安いようですね。
計算上の数値でしょうけど、それだけ現状はそれほど変わらないということなのかな?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090226/1024100/
でも私的には大画面テレビを購入で電気代を気にしてもしょうがないような気がします。
書込番号:10296372
1点

仮に年間消費電力量が100kWh違ったとしても、電気代の差は2,256円です。
月額にすると200円足らずですから、その分を他で幾らでも倹約出来ると思いますが・・・。
書込番号:10297578
3点

消費電力以前に、電気店で野球やゴルフのボールを、カメラが追っかけるシーンをご家族で見てください。
液晶は人によっては酔いますよ。うちはそれが我慢できないのでプラズマにしました。
書込番号:10299471
1点

返信遅れましたが、皆様のおかげで理解できました。定格電力の定義がわからずどうして2倍以上も違うのかと悩んでいましたが、guongさんの説明を見てなるほどと納得しました。
年間消費電力量が同じなのは、実際に見る状態で比べているから差異がないというわけですね。
皆さんがご教示下さったように実用レベルでの消費電力量はプラズマの方が若干多いだろうということで、さしたる判別材料にはならないということがわかりました。
価格的には液晶よりこなれてきているのでプラズマの方に気持ちは傾いています。有難うございました。
書込番号:10299982
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/04/28 8:00:21 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/07 19:28:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/07 16:40:45 |
![]() ![]() |
7 | 2010/03/20 18:29:40 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/14 20:08:49 |
![]() ![]() |
6 | 2010/03/15 11:30:01 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/10 1:21:19 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/07 22:10:05 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/20 22:20:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/09 21:10:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)