


これまでリボンツィーター搭載の手ごろな価格の2Wayコンパクト機種と言えばCAVで出しているV-70ぐらいしか無かったところ。
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw
V-70の逸品館コメント
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_auditor_m.htm
しかしこのCAV V-70はCP比こそ抜群だがリボンツィーター領域の音の素晴らしさみ対していささか滑舌が悪い安っぽいウーファー
ユニットのクォーリティーに不満を感じていたところ。
これ以外だと7万円で音の悪いDENON SC-A77XG、またはDALI、モニターオーディオなどのペア14万円以上のものしか無く、それ以外にはスタジオモニターなどのパワードスピーカーにかぎられていた。
モニターオーディオドーム型とリボンツィーター型との比較
http://kafuka.blog12.fc2.com/?tag=GS10
そんな折やっとのことで手ごろな金額でいい音出せそうな製品が登場した。
evidence mm01a で検索してもらえばいろいろ情報掴めるとおもいますが、パイオニアでスピーカーの設計に携わってきた小島氏
という技師が作ったものらしく12cmのフルレンジユニット+Sツィーターの2Way構成の製品で12cmのフルレンジでは音が汚れる
1万Hz以上の領域をリボンツィーターに受け持たせたタイプ
http://www.saec-com.co.jp/news/evidence.html
http://www.phileweb.com/review/hihyou/531/3725.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3794.html#2
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?day=20051111
CAV V-70との違いは (カッコ内がEvidence MM01A)
形式: 2ウェイ 2スピーカー バスレフ型
使用ユニット リボン型トゥイーター + ウーファー 130mm ×1(120mm ×1)
周波数特性: 50Hz 〜 50kHz (65 〜120KHz)
最大入力: 100W (75W)
入力インピーダンス: 6Ω (4Ω)
出力音圧レベル: 85db (90dB)
クロスオーバー周波数: 4.5KHz (10KHz)
入力端子: Lo, Hi バイワイヤリング直出し構造
フィニッシュ: 天然木突き板仕上げ (ピアノフィニッシュのブラックカラー)
重量: 6.4kg (4kg)
(定価)\84,000
書込番号:10575602
2点

HDMasterさん おはようございます。
半年前にこれのプロトを個人宅で聴く機会がありました。
システムの中で、スピーカーのみALTEC LANSING 604-8G - 620Aから変更して聴かせていただきましたが、スケール感以外の印象がほぼ変わらないという変化しかありませんでした。
ハイスピードでピンポイント定位。正面に向けて4-5mは離れていたのに空間中央の音が全く痩せることもありません。非常に素晴らしい出来のスピーカーだと思いました。何でも鳴らせそうでした。
ユニットを止めているネジを交換することでより情報量やスピードを狙えるとか。しかしこれは好みの問題で、制作側からはよりねばり強さを狙うために非磁性体ネジは採用にならなかった、という経緯もあるようです。
しかし、84000円だせるのなら、間違いなく「買い」の一品に値すると思いました。
書込番号:10575693
3点

オーディオファン駆け出しさん おはようございます。
こんなに早くレスふぁつくとは思いませんでしたありがとうおざいます。
もう既に半年も前にこれの試聴されておられたとは凄いですね。
やっぱ繊細な表現、情報量と伸びた高域を持ち合わせているのに透明な音色を出すならドーム型はリボン型に太刀打ちできません
以前からここに書いているのですが、音質の良いスピーカーを作ろうとしたら、まずは帯域を欲張り過ぎないフルレンジスピーカーで
それに歪みの生じる再生高帯域をカットした2Wayだと思っていたのですが、mihiの Evidence MM01Aは 正にそれを具現化したようなスピーカーですね。
特に気にいったのはCAV V-70でも4500HZと高めだったネットワーク クロスポイントが1万Hzと更に高域にシフトしてあり、大袈裟
に言えば空気感のみを再生するようなツィーターの使い方でフルレンジのウーファーユニットのクォリティー=サウンドクォリティ
と言っていいほどフルレンジにかなり近い設計です。
この手法で作られた高音質スピーカーと言えばオーディオフィジック ブリロン1.0,、Micro Pure Cz201ESなど極めて自然で
リアルな再生をするスピーカーが輩出されています。
まだ実際聴いていませんがブリロン1.0やMicro Pure Cz201ESなどの金額からするとかなりリーズナブルな製品ですので音の出方
次第では必ず買わないかんモデルかもしれません。
近々にこのデモ機を置いてある店を探そうと思っています。
オーディオファン駆け出しさんもまた何か分かりましたら詳しいリポートお願いします。
Micro Pure Cz201ES
http://www.micropure.jp/mi/ke.html
AUDIO PHYSIC ブリロン1.0
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C00-06608-97150-91/
書込番号:10575798
1点

HDMasterさん いえいえ、かなり偶然の朝のタイミングでした。
実際に聴いた個体は、2007/7月頃からその持ち主が鳴らされているものなので現在の発売品とは異なる部分もあるのではないかと思います。ネジもそうですし、中の吸音材の交換だとか、そういったことも制作者側と色々やりとりをされていたようなので……。
HDMasterさんが言及されているように、2wayですがフルレンジに近い鳴り方だったと思います。あまり高音、低音へのワイドレンジは狙っていないようです。漠然とどちらかというと、オーディオ的な観点より、音楽的な観点で検討、鑑賞するスピーカーだったと思います。良い音、良い情報を送りこんでやって初めて良さが分かるというか……強い癖が無く、システムの性質をそのまま出してしまうようでした。からっとした音で、持ち主の方もALTECと同じ音がするとおっしゃっていました。
あ、あと轟音でも割とちゃんと鳴るようです。
>オーディオファン駆け出しさんもまた何か分かりましたら詳しいリポートお願いします。
持ち主の方とまたコンタクトがとれることがあれば、レポートさせていただきたいと思います。ちょっと時間がない者ですので……。
書込番号:10576460
2点

こんにちは。
とても興味深いレポートです。リボンツィーターは展示会でピエガ位しか聞いていませんが、筐体のクールなイメージからは予想外の自然な音質が好印象に残っています。クロスオーバーを高域側に設定してあるのも個人的に好感が持てます。どうも500Hz〜4000Hzあたりでクロスした安いスピーカーは不満がありまして、それを補う艶があれば妥協するという感じでした。
HI-FIではなくサラウンドユースですが、いくつか試聴中ですので、候補にいれてみたいと思います♪
書込番号:10576628
1点

HDMasterさん、お久しぶりです。
今回、ブラッシュ・アップを機にSAECが取り扱うことになりましたが、
MHIは別のインポーター(たしかKRIPTON)が1年近く扱ってましたよ。
新モデルではツィーターのホーンのフランジの形が修正されてますね。
2007年登場のモデルはPIONEERのPT-R4のユニットのままで、
ウェーブ・ホーンに鳴き止めのフェルトも装着されていませんでした。
このスピーカーを聴いて手持ちのPT-R4の補修用ユニットと、
AUDAXのハイエンド用4インチ・ウーファーで2Wayの自作を画策しつつも頓挫した話、
たしかHDMasterさんとのやりとりでコメントした記憶があります。
このスピーカーの肝はヴォーカルの主帯域にクロスオーバーを設定しないことでしょう。
「いかに自然に肉声を聴かせるか」が設計のテーマだったのではないでしょうか。
ブラッシュ・アップした本機はまだ試聴していませんが、
旧モデルでもみずみずしいヴォーカルはとても魅力的に思えたものです。
書込番号:10578002
2点

オーディオファン駆け出しさん おはようございます。
>高音、低音へのワイドレンジは狙っていないようです。
システムコンポのビクターEX-AR7,EX-AR3LTDなどの8〜9cm口径のフルレンジスピーカーでも普通に音楽聴くには必要にして充分な
低音は再生できますので12cmも有ればおそらく申し分ない低音量じゃないかなと推察されますね。
高域はスペック通り12万HZまで伸びているんでしょうけど、上の「モニターオーディオドーム型とリボンツィーター型との比較」
リンク先でも書かれているように「付帯音がまるでない!いや〜リボンツィーターのおかげでしょうね」とドームツィーターと違い
雑味成分の出ないリボンツィーターの為、可聴領域以上の帯域が聴こえてこない為に「上がいかにも出てますよ」的なその辺の
スピーカーのように嫌らしいアピールが無い音の出方なんでしょうね。
梅こぶ茶の友さん おはようございます。
確かにリボン イコール`ピエガ、と言う位リボンツィーターのイメージ強いメーカーで、アルミ製の筐体はクールな感じで見た目
はカッコいいですね。
> クロスオーバーを高域側に設定してあるのも個人的に好感が持てます。
> どうも500Hz〜4000Hzあたりでクロスした安いスピーカーは不満がありまして〜
ウーファーが大きくなればなるほど速く動けなくなり、家の38cmのスピーカーなどは800HZのクロスとなるのは『当然』なのですが
ウーファー口径が8〜13cmと大きくないにも関わらず1500〜3000HZとかにクロスポイントを設定してあるものに「これは!」と
言った いい音する製品は殆ど無いですね。
こんな事書くと「スピーカーユニットは口径だけじゃなくMO、FOの値やボイスコイルの巻き線がうんたらかんたら・・・」なんて
スピーカー口径だけで物事決めるななんてちょっと詳しい自作派から文句出そうですが、6.5インチ(165mm)以下のスピーカー
ユニットを低域方向に振ったいわゆるウーファー専用品で合わせた2Wayスピーカーでリアルな音するものはまずありません。
2Wayのウーファーユニットはフルレンジユニット同様のレスポンスの良さが大切ですね。
redfoderaさん おはようございます。
さすが事情通ですね。KRIPTONが前に扱っていたのは知りませんでした。
> このスピーカーを聴いて手持ちのPT-R4の補修用ユニットと、
> AUDAXのハイエンド用4インチ・ウーファーで2Wayの自作を画策しつつも頓挫した話、
> たしかHDMasterさんとのやりとりでコメントした記憶があります。
誠にすみません、言われてみてそう言えばしてたかもしれませんね。
正直覚えてないのですが(隠れ脳梗塞持ちなので…)その時に話したであろうPIONEERのPT-R10Aのユニットとキャビネット、
ネットワークに10cmユニットは後1日やれば完成できる未完成のまま`八ッ場ダム状態で置いてあります。
> このスピーカーの肝はヴォーカルの主帯域にクロスオーバーを設定しないことでしょう〜
さすがですね 自分もその通りだと思います。
フルレンジスピーカーのボーカルなどの実在感、リアル感などの理由はコイル、コンデンサーなどネットワークを介在させない
ストレートな信号入力にありますね。
その点クロスオーバーが2000〜3000HZあたりのものだと僅かでも信号入力の鮮度が落ちるのかもしれません。
書込番号:10580832
1点

HDMasterさん
>ユニットを低域方向に振ったいわゆるウーファー専用品で合わせた2Wayスピーカーで
>リアルな音するものはまずありません。
HDMasterさんにとって、どの程度が「まず」の例外になるのかわかりませんが、
言い切っちゃえるほど少ないわけでもないと思いますよ。
極論過ぎて気になっちゃいました。
書込番号:10602313
5点

「まずありません」 は確かに極論過ぎますし言い過ぎですね。 かなり少ないと言う方が良かったかもしれません。
それと「6.5インチ(165mm)以下のスピーカーユニットを低域方向に振ったいわゆるウーファー専用品で合わせた2Way」
という165mm以下の場合に限っての事です。
このあたりはフルレンジ作動の正確持った低域ユニットを合わせた方が総じて良い結果が得られると考えます。
逆に6.5インチ(165mm)以上の低域ユニットの場合、フルレンジ作動だと音が濁りますので、低域方向に振ったウーファー専用品
にして中高域はツィーターに渡さないと嫌な付帯音が激しくなり気持ち良く聴けませんね。
(JBL4312Dのようにクセが強くてもあえてフルレンジ作動にしてるモデルも有りますが)
ウーファー専用品で合わせた2Wayスピーカーでも30cm、38cmの低域ユニットを持ったコンプレッション&ホーンとの組合せなど
サイズとのバランスが最も大切なファクターではないでしょうか。
redfoderaさんが何かこれらの原則的なモノを無視した素晴らしいモデルをもしご存知でしたら是非ともおしえてくださいませんか?
書込番号:10602767
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





