『Socket版AthlonのOCについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『Socket版AthlonのOCについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Socket版AthlonのOCについて

2001/02/16 17:43(1年以上前)


CPU

スレ主 りえこさん

TBコアのAthlon800を使っていて、OCしたいのですが、上級者の皆さんはL1の結線をどうしていますか?前に鉛筆の芯で結線したらどういうわけか863MHzになり、Windowsの起動までいきませんでした。また、CPUの電圧も解らないので教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:105963

ナイスクチコミ!0


返信する
まおゆさん

2001/02/16 19:14(1年以上前)

うちのAthlonのL1結線は・・・ 最初から繋がっていましたので加工を施したことはありません(笑)
鉛筆だと耐久性、確実性に欠けるので、コンダクティブペンまたは熱線補修材(カー用品店に売っている)で繋げるのが確実でいいでしょうね。

ちなみにL1結線が必要なのは、Athlon(Duron)を倍率可能なマザーで倍率を変更してOCするときです
FSBをいじってのOCの場合にはする必要ありません。

*お決まりの、OCは自己責任で。

書込番号:106016

ナイスクチコミ!0


スレ主 りえこさん

2001/02/16 20:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました。i-modeからしか、こういう情報収集ができなかったので、こういう形になってしまいました。これからは、注意します。話は元に戻りますが、明日にでも、ちょっとお買い物に出てみます。その後は、もちろん自己責任で…。結果報告します。

書込番号:106077

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/02/16 21:19(1年以上前)

>のぶたかさん
>切れてな〜いやつですか。いいですね。

いいえ・・・ 初期の物なので根性全く無しなんです(×_×;)

>りえこさん

いまは高クロックの物でもそんなに高くないので、1G辺りを買って定格で動かすのを勧めますが・・・

書込番号:106119

ナイスクチコミ!0


スレ主 りえこさん

2001/02/17 09:07(1年以上前)

みなさんありがとうございます。倍率変更はできそうです。またしても質問になってしまいますが、TBコアのAtlon800の電圧って解りますか?いままでM/BのAUTO+バルクなので解らないんですよ。教えてください。お願いします。

書込番号:106509

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/02/17 17:13(1年以上前)

TBコアのAtlon800の電圧は、定格で1.75V MAX1.85Vです(データシートを見た限り)

↓ データシートです。
http://www.amd.com/products/cpg/athlon/techdocs/pdf/23792.pdf

書込番号:106669

ナイスクチコミ!0


あすたーさん

2001/02/18 22:46(1年以上前)

800@950-1.85Vで4カ月常用してます。
それ以上ではSuperPIで放熱不足と思われる演算エラーが発生。
冷却は十分にしたほうが良いでしょう。

o/cすると、軽い処理では不具合が無くとも、重い処理が長く続いた場合など、データ化けやシステムに重大な影響を与えかねません。
ホビーならともかく、仕事で使用するPCで実行する場合は高いリスクになるでしょう。

書込番号:107541

ナイスクチコミ!0


あすたーさん

2001/02/18 22:53(1年以上前)

因みにL1結線はハンダ付けが一番確実ですね。
鉛筆使うにしろハンダ付けにしろ、ヤスリでこすっておくと良いでしょう。

書込番号:107555

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング