


価格コムでもアマゾンでも別にヘッドホンに限らずとも
よく「コストパフォーマンスは抜群です!」ってコメントしてる方いますが、
ものによって出ている音・聞こえる位置・空間表現全てが違います。
特に比較対象も出さずに「コストパフォーマンス」を語ったりとか
最近だとATH−WS70を野村ケンジさんというライターが
>1万円以上の高級ヘッドホン入門や、外出用のサブヘッドホンとしては、
>現時点においてはベストなチョイスといえるだろう。↓
http://kakaku.com/article/pr/09/ATH-WS70/index.html
とかコメントしてますが「ベストチョイス」や「ベスト」って言葉も
「音」というものがそもそも目に見えないし、
なにかしらと比較しなきゃ具体的に伝わらないわけで・・
更に好みもあるわけです。
音という見えないものに比較対象も出さず
「何を基準に」「なぜオススメなのか?」
この二つを抑えないで「コスパ」や「ベスト」を語るレビュアーが多いので
ちょっと書かせてもらいました。
書込番号:10743942
0点

CPが良いと言っている人は総評として言っているだけだと思いますよ。
良い点や悪い点を挙げた上で結論として「値段の割に良い音だと感じるよ」とか「この値段でこの音なら納得だ」という意味で使っているのだと思います。
ライターさんが書いてるのは宣伝ですからレビューとして見るものではないですよ。仮に別の製品の方が良いと思っても褒めるしかないですしね。
書込番号:10744173
3点

ひぐらし厨さんへ
>CPが良いと言っている人は総評として言っているだけだと思いますよ。
まあそうだとは思いますがレビューというにはあまりに簡潔すぎたり、
説得に欠けるものが結構多いので書いてしまいました(−−;)
野村さんについても「宣伝なんですから悪いようには書かない」
そうなると「ベストチョイス」という言葉は使いやすい。
みたいな感じでつかっているのでしょうが、
「WS70を斬る」という題名、オーディオが好きでAVライターという専門職をしてるのに
そこらへんの人と同じように簡単に「ベストチョイス」って言葉を使うのは
あまりにも情けないんじゃないかな。と思いましてね・・
ゆえに同じ題(WS70を斬る!)で私もws70のレビューを書かせてもらいました。↓
http://review.kakaku.com/review/K0000063730/
・・などと偉そうなことを言っても私のレビューも
ある程度ヘッドホンの機種をしってる人が前提じゃないと
わかりづらいレビューなんですけどね(−−;)
書込番号:10744353
0点

小生的には,CP抜群は無いですね。
音は値段に追従するがモットーで,音色だけだと口から漏れそうですが,空間的な音を加味すると消え去ります。
で,よく,低価格機にて聞かれるくだり言葉ですね。
囁かれるのは,空間的な音が削がれて薄くなった音で,音色も削がれて恰かもな傾向のモデル達です。
で,この様な音を持ち上げるライターさんは信じませんし,ヘッドホン&イヤホンの音を知らないと見て居ますです。
例えば,アップルのBAを持ち上げるライターさん。
書込番号:10748314
0点

野村さんの記事読みましたけど、そのように判断された理由も、それが正しいかどうかは別として記述されているように思えますけど。勿論比較としてね。
IE8が著しくコスパが悪いと感じる人もいれば、CK100のコスパが高いと思う方もいるでしょう。それが個人としての判断ということは、了解済みではないのかな。そのように感じたことが触れられていれば宜しいかと。
書込番号:10749188
0点

低価格帯では,余り固を聴かせる製品が無いのですょね。
膨らみを削がらして,恰かも低音の固を聴かせる製品は在りますが,此れ等はパワフルじゃ無いし力強い印象が乏しいです。
挙げ句の派手に,空間的な音を犠牲にしてしまいます。
で,高級機は固の音をいとも簡単に出して来ます。
この辺りの音の質を知らないリスナさん達は,高級機の音を面白く無いと感じて手放してしまいます。
で,WS70辺りのクラスで低音の固の音を覚え,高級機へ入って行くと低音の質って量じゃ無いのですねと解って来るでしょう。
少なくてもパワフルな歯切れ低音は,癖になりますょ。
また,ブーミー調低音も解って来ます。
書込番号:10749353
0点

スレ主さんから質問が来るだろうから、野村さんの記事の該当部分を抜粋します。
以下抜粋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般的な「低音増強タイプ」のヘッドホンは、ある一定の音域を誇張することで低音を強く感じさせる傾向を持つが、「ATH-WS70」はそれらとはまったく別の印象。どちらかというと、最低域までの伸びがよいイメージだ。低音のボリュームを十分に感じつつも、聴き疲れのないナチュラルなサウンドを堪能できる。これに対して中高域は、伸びやかでヌケのよいイメージ。オーディオテクニカならではの原音再生に対するこだわりがもっとも強く表れている部分で、歪み感のない、ストレートなサウンドは好印象だ。
−途中略−
聴き心地のよさに関しては、高級機に肉薄する実力を持ち合わせている。1万円以上の高級ヘッドホン入門や、外出用のサブヘッドホンとしては、現時点においてはベストなチョイスといえるだろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
比較してるでしょう。上段の部分は、どらチャンでさんが仰っていることと主旨は同じかな。
書込番号:10749516
0点

まぁ、ごく普通の一般的なレビューで使われる言葉だと思いますよ。
コスパが高いとかベストチョイスとか言う言葉は、まぁこの価格なら買っても損しないか・・・程度の表現だと、みんな思ってるんじゃないですかね。
まさか、1-2万のヘッドフォンで、10万のヘッドフォンを凌駕するなんて意味には受け取らないでしょう。
それと、スレ主さんの指摘のレビューは、一般的な同価格帯、あるいは同傾向のヘッドフォンとの違いに触れてますね。その上でベストチョイス発言なので、違和感は無いと思いますが・・・
書込番号:10750343
0点

よく,其のくだりが使われるのは,低価格帯の製品達。
2〜3千円程度の鳴るモノが,一萬円程度の鳴るモノに価する風に言われますょね。
で,この様な言われをする製品は,空間的な音が削がれて,恰かも風味な音を出す製品に多いです。
例えば,PioneerのM390と,家電グループオリジナルなM999E5を採ると,前者が言われがちです。
で,この二機種,前者が恰かも音色で,後者がM380の流れを汲むモデルです。
音色だけで行ったらM390が一見好さげそうですが,小生から言わせれば,軽くて薄い音を出すヘッドホンで,とてもCPが高い音とは言えないですね。
書込番号:10750392
0点

書き込もうと思ったら結構コメントついてて、
どこからどうゆう風に返したらいいんだろうか(−−;)
まず野村さんについての私の意見を
どらチャンでさんが「小生的には,CP抜群は無いですね。」と序盤でおっしゃってるように
私は「ベスト(最善)」っていうのは
少なくとも音という目に見えないものにはないと思ってるんですよ。
それであいちゃん555号さんが
>IE8が著しくコスパが悪いと感じる人もいれば、CK100のコスパが高いと思う方もいるでしょ>う。それが個人としての判断ということは、了解済みではないのかな。
とコメントしているわけですが、
長いこと価格コムの掲示板のぞいてると
「この中で選ぶならどれがいいですか?」とか
「この中で一番音質がいいものは?」とかいう質問が結構あるんです。
その選択肢に選ばれてるヘッドホンが安いものほど確率高めなんですが
「この価格帯で敵なし」とか「コスパ抜群」ってものだったりとかすることがあるんです。
その時点で他にいいものがあるかもしれないのに
その人の視野や思考を停止させてるんですよね「ベスト」とか「コスパ抜群」という言葉は、
それで上の質問って質問された側からすると
非常に返しづらく放置気味になることも多々です。
すごく主観ですけど「AVライター」を名乗っていて、
たくさんの人が読む可能性がある記事を書いてる人は
その影響がどれほど大きいか?鵜呑みにする人がいるか自覚してるんでしょうかね?
本でいうとヘッドホンブック2009。
ソニーのカナル型イヤホンを「絶対安全」とか「間違いない」って書いてる方がいました。
(あれはあからさますぎて鵜呑みにした方は少ないとは思いますが)
アマゾンの方でレイルって名前でレビューさせてもらいましたが↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF2009/dp/4861710499/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1262913555&sr=8-2
自分の言葉に自覚を持ってほしいんです。ただ単純にそれだけです。
毒舌じじいさんへ
>まさか、1-2万のヘッドフォンで、10万のヘッドフォンを凌駕するなんて意味には受け取ら>ないでしょう。
いえ、意外と受け取ってしまう人がいたりするかもです(−−;)
2000〜3000円の製品が1万越えのヘッドホンと同等以上みたいなコメントを
昔ヴィクターさんとこのヘッドホンでコメントしてる方がいて
当時その商品の掲示板は物凄く荒れました(−−;)
どらさんへ
コスパ抜群っていわれている機種傾向として荒れることが多いのはヴィクターさんですね。
低価格帯で荒れる製品は全体的に音が出ていているのですが
薄っぺらで刺激や鮮やかさがない音。
ソニーさんも荒れることがありますね〜
ソニーさんは基本的に明るい音を出して圧縮音源でレートが低く暗めの音になってても
明るい味付けになるせいか「他機種と違う!」という違いがわかりやすく、
いい!と評価するひとも多い気がします。
味付けの仕方が上手いともいえますけどね。
最近の視聴コーナーをのぞくと
低音というヘッドホンをとくに知らなくてもなんとなくわかりやすいもの
視聴コーナーでもすぐに実感できる装着感と商品の質感が重視されている感じで
ソニーとテクニカさんは商売が上手いと感心しています。
書込番号:10750699
1点

コストパフォーマンス、いわば費用対効果ですので、金額に見合う、もしくは金額以上の性能だと感じられればコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
単語の意味そのままです。
例えば、高級機でも価格に見合った性能を有していなければコストパフォーマンスが低いと言う事になります。
一般的に高価なものほどコストパフォーマンス、費用対効果は低くなります。
高価なものほど費用対効果が低くなる大きな理由は、高級機は絶対的な製造量が少いため物理的に価格が上昇しやすく、それに輪をかけて、どらちゃんでさんの発言にもあるように高いものは良いと思い込む多くのユーザーの心理効果を狙って、普及機に比べ価格設定が高めになっています。
求める性能に対して必要以上にコストが上乗せされているものは、当然費用対効果も低くなると言うわけですね。
まあ、高価=高性能と思い込むことも性能の一つですので、この部分でも満足度が高ければ費用対効果は高くなっていくと言うことです。
音は数値では測れない性能であるため、音質と価格の線引きは各ユーザーで異なり、コストパフォーマンスの高低についてもそれぞれ差が生まれやすいのです。
要はそれぞれ自分自身の基準が全てだと言うことですね。
書込番号:10750906
1点

音を客観的に図れない以上主観が全てになりますからね。
その中で唯一客観的ものさしは値段か。
だからその辺が語り口としては表現しやすいのかも。
音以外はコスト比較も出来ますしね(本体の造り、ケーブルやプラグの材質など等)
付属品で比べるってことでもコスト比較は可能だし。
書込番号:10751940
0点

主さん,少なからず贔屓なメーカはライターさん,ブロガーさん,クチコミストさん,其々に持って居ますょね。
で,贔屓なメーカでも,時には辛口に毒れるかです。
好い方向ばかりに持ち上げたくだりでは?になりますし,てきとうには言えないですょね。
小生は常々,音は狐さんと狸さんの化かし合戦と見てます。
此れは,正に圧縮音源も当て嵌るでしょう。
化かされるか。
化かされないか。
ドトンと化けた化身のベールを剥がせるか,剥がせないかでしょう。
自分自身の今までのお試しから導き出したくだりです。
主さんのくだりを借りると,視野や思考を停止しないで試した結果で,一定の基準となり,どらチャンでの及第点のラインです。
で,及第点に届かない製品は,贔屓なメーカと言えど指摘をしますし,薦め順番も低いです。
なので,時には,他のブロガーさんとの感想と,ギャップも出て来るでしょうし,相反しますね。
で,自分自身の基準となる及第点は何処か。
このラインが不明確だと基準も曖昧でしょうし,大海の基準か,井戸の基準かでも基準の高さは違い,見る視野,聴く視野の深さは違いますね。
書込番号:10753234
0点

スレ主さんは、何を仰りたいのですかね。
貴方の、
>音という見えないものに比較対象も出さず
>「何を基準に」「なぜオススメなのか?」
>この二つを抑えないで「コスパ」や「ベスト」を語るレビュアーが多いので
>ちょっと書かせてもらいました。
について、プロのライターの記事を含めて断言されていることに違和感を感じ、レスした迄なのですけどね。別に低価格品のことに限定して貴方が仰っていたわけでもないでしょうし、私もそれに言及したつもりもありませんです。
言葉に責任を持つ、なんて、書き込み側の姿勢としては、当たり前の事じゃありませんか。もしかして自分だけがそうだと言いたいのですかね?
勿論、人間のやることですから、経験が浅かったり、誤ったり、勘違い、そりゃあるでしょう。だけど、それはお互い様だし、それを担保するための機能も、ここのBBSにはあるでしょう。
書き手がいる一方で、読み手もいるわけです。読み手も真贋を見る目を持たなくてならない、これはWeb上での常識じゃありませんか。余り好きな言葉ではないのですけど「自己責任」、これは、ここのBBSの利用ガイドにも書かれていませんでしたかね。
ついでに言っておきます。bestという言葉自体が主観だってご存じですよね?
bestの後に複数形が来ることも許されますよね(しかも定冠詞付きで)。
余り目くじらたてる必要も無いと思いますよ。
書込番号:10753936
2点

確かに,読み手の自己責任も在りますし,おばちゃんの知恵も地道な経験の積み重ねから構築された,優れた知恵でしょうし,知らない道も一歩づつは,音の体験試しにも言える事でしょうし,知らなければ基準点は上がって来ないですね。
あと,レビュがブレる要因に,低価格帯は多い傾向ですょね。
なんせ,型番は同じだけど,音が違うのが多いです。
最近の傾向は,初期のモデル因りも,後期モデルの方が音が悪いが多い傾向です。
特に,ロングな製品に見られがちです。
例えで挙げれば,SONY機,KOSSのザプラ,SHE9700辺りでしょうか。
此れは,時代の申し子的なポジションでしょうか。
一方,逆に好くなった方向へ来たのがテクニカ機ですね。
また,フィリップスのSHE9500は好い方向へ来たけど,低音が力強くなったと言われて,マイナスイメージが付いてしまいました。
で,なんだかんだは言いますが,言うだけの事はしますし,同じ機種を何台購入した事でしょうか。
特に多いモデルは片手の指は折れますし,シリーズモノでは両手の指が折れます。
ただ,値段の高いモノはおいそれとは購入出来ませんが,購入して試す程に大きな違いは出て来ないです。
但し,SONYは当て嵌りません。
SONYのヘッドホン&イヤホンは,質が堕ちたモデルが多いです。
で,此れは,レビュー時期での音感想にブレが出易いでしょう。
書込番号:10754544
1点

>スレ主さん、どらチャンでさん
念のため言っておきますが、私のレスは全てスレ主さん宛です。
既に申し上げていますが、記事の真偽は確認しなくてはならないものの、当該記事が比較の上で為されたものではない、というスレ主さんの「断言」についての異議申し立てですので(笑)
書込番号:10754643
0点

あいちゃん555号さんへ
野村さんについては「コスパ抜群」って言葉のほかに
「ベストチョイス」みたいな言葉も簡単に使うべきではない
一般の方もコスパ抜群と書く人が多いのに
特にライターという立場で自分の影響力が大きい人が
「ベストチョイス」という言葉を使ってしまうのはどうなのかな?
という風なつもりで書いたつもりでしたが、なんかカンに障りました?
「スレ主さんは野村さんが比較対象を出して説明しているのに
説明してない風に話している」と言いたいだけなように捉えれますが
なにをムキになってるんです?野村さんの関係者か何かですか?
書込番号:10754746
1点

>スレ主さん
言葉に責任を持って下さいね。
これは貴方の発言ですよ。
>最近だとATH−WS70を野村ケンジさんというライターが
>>1万円以上の高級ヘッドホン入門や、外出用のサブヘッドホンとしては、
>>現時点においてはベストなチョイスといえるだろう。↓
>http://kakaku.com/article/pr/09/ATH-WS70
>/index.html
>とかコメントしてますが「ベストチョイス」や「ベスト」って言葉も
>「音」というものがそもそも目に見えないし、
>なにかしらと比較しなきゃ具体的に伝わらないわけで・・
誤魔化す気ですか(笑)
書込番号:10754756
0点

>野村さんについては「コスパ抜群」って言葉のほかに
>「ベストチョイス」みたいな言葉も簡単に使うべきではない
>一般の方もコスパ抜群と書く人が多いのに
>特にライターという立場で自分の影響力が大きい人が
>「ベストチョイス」という言葉を使ってしまうのはどうなのかな?
>という風なつもりで書いたつもりでしたが
その文章読んだ上でこう返したのですが?
私の文章の書き方が悪かったと謝罪すればいいんですか(−−;)?
アマゾンの方のヘッドホンブック2009の方の私の文章も読んでいただければ
もう少し私の言いたいことも伝わると思いますけど、
読んでもそうおっしゃているなら、これ以上わかりやすく説明するの無理なんですが(--;)
なぜたかがこんなことでムキになるんです?
先に(笑)とか書いてきたのもあなたですし。
あんまりイジメないでくださいよ(´ー`)
それでは深夜なのでこのへんで〜
書込番号:10754788
1点

言葉に責任を持て、という当人が笑わせてくれますね。
読解力の無い者が、人を批判するなど笑止です。
批判する人は、一方で批判される人になるのですよ。
お休み。
書込番号:10754799
0点

私はスレ主さんの言いたいことはわかりますよ。
>>あいちゃん555号さん
今は日本語の「ベスト」について話しているわけで英語の「best」について話してるわけじゃないですよね。
目くじらを立てる必要も無いと言いながら「断言」に随分こだわっていらっしゃいますし。言葉には責任を持つんでしょ?だったら貴方も目くじら立てないぐらいの度量を持ってはいかがか。
16と17が噛み合ってないですよ。「読解力の無い者が、人を批判するなど笑止です。」いい言葉ですね。この理論ならスレ主さんより貴方の方が人を批判する権利など持たないように見えますがね。
>>ディープリズムさん
どこの世界にも煽って楽しむようないい性格をした歪んだ人はいるものです。その人達は自分に都合の悪いものは見えないようにできているのであまりお気になさらず…。
書込番号:10755087
2点

荒れてきたので私の意見に対し
「ああ、そっかぁそうゆう考えもあるかぁ。」
と思ったものにグッドアンサーをつけてしめたいと思います。
書込番号:10755357
1点

ディープリズムさん,こんにちわ。
あいちゃん555号さん,こんにちわ。
少し,変な方向へ行ってしまいましたね。(^^ゞ
ライターさん。
昔,小生のお勤め会社にも,専属ライターさんは居ました。
当時は,月刊紙へ広告を出して居まして,頻繁に会社の関係部署へ顔を見せてましたね。
其れから,ライターと言えば,カメラ量販店に,ライターの名前が出て来る企業が在りますね。
ライター氏お薦め機種の展示とか,ライター氏を招いての,セミナーご案内の看板を,時々ですがショップ店頭にて見掛けます。
因みに,小生の生活圏内の店舗には,店舗オープン当時から数年間でしたが,氏お薦めのヘッドホンが,ジャンル別に分けられての試聴コーナーが在りましたです。
>音という見えないものに比較対象も出さず・・・
この辺りにも在るのかなで,音は見る視覚と聞く聴覚の二つが関係していると,昨年の小生絡みの平行線を辿った関係スレに書きました。(Webの資料から)
空間的な音印象は,耳で聞くと言う因りも,目で追い脳でイメージします。
基準とするのは,自分自身の顔周辺に出て来ます音イメージを,自分自身の顔を基にして見ます。
例えば,左側の像イメージと右側の像イメージが,比べの機種因りも中央へ来て居るとか居ないとか,また,前へ来て居るとか居ないとかです。
で,このイメージされた見える音を,音色へプラスして音を評価すると,価格の安い製品は価格なりな見えた音を出し,価格に対しての,歯の浮く様な評価くだりは出て来ないと見てます。
書込番号:10755394
0点

ディープリズムさん
貴方が言っていることは結局言葉狩りです。
貴方が言っていることを突き詰めていくと単に「これいいよ!」って言うレビューじゃなくて、相手の胸倉掴んで「良いんだから買えよ!」というレビューにしかならないですよ。
個人的には他人のレビューにあれこれ言わないで、読み手に判断を委ねるのがベストだと思いますよ。
書込番号:10755427
1点

グットアンサーは3個が限界なんですね^^;
(5個くらいつけたかったのですが・・)
他にもつけたい方がいますが今回はこんな感じで(−−;)
つけた理由としては
ひぐらし厨さんは返信が早く、スレの流れのベースを作ってくれたこと。
私が最初に書いていなかったライターさんの心境についても触れていたからです。
がのたんさんと物欲がとまらないさんの意見については
続けて読むとコスパについての説明とそれを書く書き手の心理がわかりやすいことと、
>その中で唯一客観的ものさしは値段か。
>だからその辺が語り口としては表現しやすいのかも。
この文章が個人的に秀逸だと感じたので選ばせてもらいました。
それではこのへんで・・
書込番号:10755463
2点

>どらチャンでさん、どうもです。
ライターの記事、これは販促の一環であることは周知だと思います。
まあ、悪いことは書かないでしょう、というより書けないでしょう。
でも、見るべきところが全くないかというと、それは言い過ぎかなと思います。世の中、一番恐ろしいのは、オールオアナッシングの決めつけです。バランス感覚(リテラシー)が必要ですよね。
ここのBBSで掲示されている内容もそうですが、情報をどのように生かすか、それは読み手の読解力とバランス感覚次第ということは変わらないと思いますよ。これは他人がとやかく言えるものではないです、というか言っても仕方無いことですよね。それが、どらチャンでさんの見方として、ナンセンスと思われたとしても、仕方無いことです。
私のことを申し上げますと、記事は記事、レビューはレビュー。最後は自分の耳で決めます。
自分の中で基準はありますから。他の方がどのように言おうが、自分の気に入ったモノを求めますね。情報は切っ掛け程度の認識です。
それでは、基準が無い方はどうしたらよいか。これは勉強してもらうしか無いのでは。読解力とバランス感覚の勉強。複数のレビューを読んで、自分で判断して。良い買い物だったかどうかの総括。現代において、価格ドットコムのような媒体があることは幸せだと思いますよ。一番困るのは「情報ゼロ」だと思うからです。
しかし、このスレ、良くも一つの削除も無く。。。
書込番号:10759849
1点

追加です。
どらチャンでさんの、経験の豊富さと見識の深さ、これは自他共に認めるところでしょう。
ですが、それをここで披露して欲しい、と改めて問われても困るのではないですか。
例えば「音場の広いヘッドフォンは無いですか」のような、素朴な質問に答えることから始まり、多くの方のやり取りの中から問題点が顕在化し、真実が見えてくるのではないでしょうか。まあ、どらチャンでさんからしてみれば、もどかしいかも知れませんですが。。。しかし、これこそBBSの真骨頂だと私は思いますよ。自分の意見を一方的に言うだけだったら、ブログでも構わないわけですしね。
ですから、経験の浅い者の意見、プロの提灯記事、それがどのような意見であったとしても、生かすことは出来ます。ですが、一番困るのは、そんなことは言うな、そんな言葉は使うな、あの人の言ってることは信用するな、のような意見です。上で述べたようなことが阻害されてしまいますからね。事実と論理の正しさのみを論点にすれば良いかと。
書込番号:10760998
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
レビューが参考になる,ならない云々は,某所でも挙がり,時には荒れたりもしますね。
何でもそうですが,情報の取得選択は自由でしょうし,役に立つ,役に立たないも,リスナさん其々でしょう。
小生は,余りライターさんのレビューは見ません。
また,ヘッドホンブック等の専用雑誌も購入しない方です。
ブックの取得は,量販店頭に置いて在ります,タダの季刊紙だけですが,この季刊紙も広告は入って居ますから,参考程度に留めてますね。
其れから,小生の感想に賛同して下さるリスナさんも居るでしょうし,賛同しないリスナさんも居ます。
また,主さんの感想に賛同して下さるリスナさんも居るでしょうし,賛同しないリスナさんも居るでしょう。
この辺りは,レビューのポイントに反映されては居ますが,時にはレビューポイントが修復されてる光景を見ます。
どの様な理由で修復されるかは?ですが,意図的と見なされた場合が当て嵌るのでしょうか。謎です。
書込番号:10769115
0点

>どらチャンでさん、こんばんは
ヘッドフォンブック、私は希に購入します。先ず、どういった製品があるのか、メーカはどの製品を売りたいのか、その製品の訴求ポイントは何処なのか、という視点で見ますね。そう、逆読みです(笑)。それと、比較記事と複数レビューですね。以外といろんな事がわかってきます。出版社も売れなくては困るからでしょう、工夫の跡は感じられますよ。
ライターさん、署名記事が多いですよね。誰が書いているのか判ってきますです。そして、ライターさんもプロとしての根性を見せなければ、将来がありませんですよね。スポンサーの意向とプロ根性の間のギリギリの瀬戸際で書いているライターさんも見受けられます。
まあ、トンデモ記事を書くようなライターは淘汰されていくでしょう。誰も見向きしなくなりますからね。ES10を「再生機器を選ばずに使用可能・・・」なんて書くライターは、???です。見てる世界が違うんだろうなあ、と思いながら記事を「眺め」ますよ(笑)。
ここのレビューのポイントのことですが、良く判りませんです。公開されているWebサイトですから、いろんな事があるのではないですか。まあ、ちゃんと管理されているということではないでしょうか。
それと、どらチャンでさんのレビュー、楽しみにしている人、多いと思いますよ(私もです)。是非、もっともっとです。
書込番号:10770228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 9:26:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 11:18:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 6:38:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





